東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 桜川保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保証し、子ども一人ひとりを大切にする保育。 2)子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と、保育環境を工夫し、養護と教育の一体化を目指す。 3)子どもの健康管理と安全対策を強化し、安全安心な子育て環境を整備する。 4)職員の資質向上の取り組みと同時に保育の質の向上を目指しながら、保護者支援の充実を図る。 5)地域の子育て支援の中心的な役割を担えるよう、子育て支援ネットワークの連携と充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を保証し、子ども一人ひとりの成長発達の見通しを持ち、援助や働きかけができる職員                ・公務員としての自覚を持ち、保護者、子ども、職員など誰に対しても誠実で、丁寧な対応ができる職員 ・豊かな感性を持ち、専門的な知識や技術を活かしながら、常に前向きな姿勢で仕事に取り組める職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識し、子ども一人ひとりを大切に、ねらいをもって成長発達を  促す保育を実践していく。                                                                       ・保護者とのコミュニケーションを図りながら、保護者の気持ちや状況に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていく。      ・豊かな感性、人間性を備え、自己啓発に努め、向上心を持ち意欲的に仕事に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの年齢に応じた食育活動を行い、食への関心を深めている

毎日、その日の献立で使用する食材に興味が持てるように知識を加えて調理室の前に紹介、展示をしており、降園時には保護者と子どもの会話のきっかけにもなっている。年間食育計画にもとづき、調理、栄養士の指導のもとクッキングやセレクトメニュー、野菜の下処理の手伝いなど年齢に合わせた活動を通して、食への関心を深めている。園で栽培した野菜は給食で提供し、野菜の下処理の手伝いでキャベツを手でちぎるなど、簡単なことから家庭での手伝いにも繋げている。
2 危機管理委員会が中心となり、全職員が一丸となってリスクマネジメントに取り組んでいる

園運営の主軸である危機管理委員会が中心になり、リスク予防のためのヒヤリハットや対応対策マニュアルの整備などにそれぞれのグループで日常的に取り組んでいる。毎月の職員会で、その時期に必要なことの情報共有を行い、繰り返しの講習や実技で確認し合う体制ができている。感染症の流行時には感染を拡大させない対策を優先し、早番遅番の体制の変更、行事などの集会は参加しないまたは中止するなどの対策を取っている。何か起きた場合は、改善のためすぐに行動に移せる点は強みと考えている。またその活動を保護者会で伝えている。
3 チームワークよく業務を進める働きやすい環境作りに取り組んでいる

現在建て替えのため仮園舎になり、幼児の体操を2階ホールで行うことで全園児参加の異年齢交流が広がっている。そのことから乳児幼児の職員は1日に1回は顔を合わせられるようになり、全職員がチームワークよく業務を進め働き易い環境となっている。平成29年度末危機管理委員会の立ち上げから、職員間のチームワークが良くなっていたが、これを契機にさらに一層協調性が進んでいる。職員は個人のみでなく、チームとして計画、活動、反省を流れとして実践し、次年度への方向性を示し、今後もさらなる活動の活性化、継続に向けて進んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外活動を通して自然の変化を感じることのできる取り組みを期待する

戸外遊びを日々の生活に取り入れ、季節の花や野菜の栽培活動などを通して、自然と触れ合える環境作りを心がけている。園外保育では、季節を感じられるような行き先を考慮している。現在は仮校舎のため、園庭、ホール、2階テラス(乳児)を、各クラスで時差をつけて使用するなどの工夫をしている。さらに事前に計画を立てて、散歩や近隣の大きな公園に行くなど、身近でも季節を感じたり、自然と触れ合える機会を増やす取り組みを期待する。
2 職員の資質のさらなる向上を図り、より質の高い保育を目指している

園では各種の委員会活動を充実させ、職員同士の話し合う時間を確保し保育観や価値観などの共通認識を図ることに力を入れている。また、それらの時間を確保することによって、子どもに関わる時間とのバランスを図ることにも配慮している。さらに、園内外の各種の研修・研究テーマを設けて、職員の資質の向上に取り組んでいる。経験豊富な保育士も数多く在籍していることから、各年齢で身に着けてほしい心情・意欲・態度を職員間で共有しながら、より質の高い保育を目指している。
3 保護者への連絡事項が円滑に伝わる仕組み作りに取り組んでいる

現在、保護者と園との日常的な連絡手段として、各クラスに掲示ボードを設置して確認してもらうことにしている。ただし、提出物の期限が過ぎてしまったり、同じ問い合わせを複数回受けたりする現状があることから、円滑に伝わっていないことを園では認識している。園では、さらに理解してもらえるように、お知らせや連絡帳の内容を充実させることを目指している。保護者とのコミュニケ―ションを強化し、より一層強い信頼関係を築くことを目指しているが、今後導入が予定されているICT化の活用などが解決策となるかは難しいところである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者、地域の人々、保育者、みんなが一体となり保育環境の基盤強化に取り組んでいる

保育園独自の危機管理委員会を立ち上げ、9つの部門に非常勤職員含め全職員が所属し、発言しやすくお互いに励まし合えるような雰囲気ができており、これを柱として一つの方向性を以って業務遂行がなされる関係が築かれている。地域交流では、同事業所内にある敬老館との世代間交流、近隣保育園児を招いての桜川まつり、食育相談から延長保育実施の保護者支援などを積極的に行っている。子どもを中心に、保護者、地域の人々、保育者、みんなが一体となり保育環境の基盤強化に取り組んでいる。地域に根付き、かつ開かれた保育園づくりに注力している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ マニュアルについてクイズや、園内ツアーなどを行って職員の理解に取り組んでいる

部門による年間計画を立て、職員会議での検討、必要に応じた打ち合わせなどを行い、マニュアルの定期的な修正や差し替えを行っている。また、月1回の定期的な委員会を行っている。マニュアルに則しているかのチェックとして、職員会議で担当部門からクイズを出して理解を確認をしている。年度の始めには新任職員や異動職員らと共に園内ツアーを委員会で行っている。非常勤会議を月2回行い職員会議と同等の内容の周知に努めている。マニュアルの周知においては実際にシュミレーションしてみるなど、具体的な理解が深められるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保育時間が長い子どもの安心や安全に配慮している

保育時間が長い子どもが増えており、できる範囲でクラスごとに分かれて延長保育を行ったり、様子がわかっている担任がクラスに入るなどして安心して過ごせるように配慮している。人数が少なくなってからの合同保育では、子どもの様子を見ながら、構成遊びや机上遊び、日常とは別の遊具を出すなど、日中の遊びとはちがう楽しみ方で飽きずに過ごせる工夫をしている。また、職員と一緒に会話を楽しむなど、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で過ごせるようにしている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全93世帯(利用者総数114名)を調査対象とし、73世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 78.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.8%、「不満」が1.4%、「大変不満」が1.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、91.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、94.5%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、87.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」において、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「協調性や異年齢との関わりもあり、良い縦割り活動もあります」、「家で教えていないことをどんどんやろうとする。意欲的である」、「規律を守らせるような指導が多い」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の手遊び歌遊びの豊富さ、子どもの興味を惹きつける力は素晴らしい」、「園児が多いのでみんなで遊ぶような遊びが工夫されていると思う」、「放任しすぎる感じがある。職員の手が足りていない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢に合わせて調理をしたり、栄養バランスが良い食事となっていると思う」、「なかなか家庭で作らないようなおかずや、たくさんのお野菜を使って工夫されていると思います」、「この料理は子どもは食べないのでは?というメニューもある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 30人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」が45.2%、「どちらともいえない」が41.1%、「いいえ」が12.3%、「無回答・非該当」が1.4%であった。自由意見では「敬老館との交流でアクティブに子どもたちが活動している」、「建て替え工事により去年よりも自然との触れ合いが減っていることを感じます」、「目の前の公園の活用をもっと検討して欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61.6%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が15.1%であった。自由意見では「当日17時まで電話して、枠が空いていれば、スポット延長を対応してくれます。何回も利用し、とても助かっています」、「急な時には対応してくれない」、「利用時間を変更することがないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「災害の説明や避難訓練などしっかり行っていただいてるようで助かります」、「古い保育園なので、長年のルールを徹底して遂行しているように見受けられる」、「仮園舎の安全面の課題について改善できればより嬉しく思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が13.7%であった。自由意見では「保育参観や面談の候補日が多く選びやすく、保護者会はかなり前もって日程を知らせていただいて、仕事の都合をつけやすくありがたいです」、「園の行事の日程を早めにいただきたい」、「保護者会や面談などが平日なので参加しにくい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が4.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「心配なこともこちらから話すと、きちんと話を聞いてくださる」、「乳児クラス時代から相談に乗っていただいて、とても感謝しています」、「子どもの送り迎えの際、子どもの園での様子のやりとりがやや少ないという思う」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも掃除の方がきれいにしてくれている」、「掃除している姿をよく見かける」、「廊下や階段に埃があるのが気になる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が優しい。全体が穏やかな雰囲気」、「職員による。強い口調で言う人もいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職もいて、何かあれば近隣の病院や歯医者に連れて行くなど、対応が早く感謝している」、「ケガの状況や経過を詳しく教えてくれるので信頼できる」、「園生活内でできた傷など、こちらから聞かないと伝えてもらえない場合が多い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が13.7%、「無回答・非該当」が19.2%であった。自由意見では「本人に何が悪かったのかを伝えてから『ごめんなさいを言いなさい』と言っているのを聞き、職員方の対応は信頼できると思いました」、「報告してくださるので安心しています」、「基本的には信頼しているが、いさかいの全てを見ておらず、やはり職員の数が足りていないと思う」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.6%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの特徴を一人ひとり把握してくださると思う」、「職員によっては子どもにとても良く寄り添ってくれる」、「大人目線で注意している場面がやや多い気がする」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が5.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「プライベートなことに踏み込み過ぎる時がある」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が8.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子をよく見ていて、園での様子をキチンと教えてくれている」、「職員による個人差が大きい」、「連絡帳以外に園での様子を詳細に知る機会があまりないです。お迎え時はもう少し時間をかけて1日の様子を話せるようになると嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が8.2%であった。自由意見では「気になることは経営層に直接伝えやすい環境です」、「要望が十分に伝わっていないことがある。情報が職員同士で共有されない」、「こちらから要望は言いにくい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 23人  いいえ 15人  無回答・非該当 16人 
「はい」が26.0%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が20.5%、「無回答・非該当」が21.9%であった。自由意見では「玄関に相談ルートが掲示されています」、「そんな説明があったか覚えていない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
文書を掲示したり送付して保育の理念・目標などを職員や保護者などに周知している

園の保育理念・ビジョンや保育目標などは玄関や事務所内の見やすいところに掲示しており、また毎月の園のお知らせにも掲載して全職員・保護者など関係者に明示・周知している。また、職員に対しては入職時に園で説明しているほか、年に1回は読み合わせを行っており、職員の理解がより深まるように努めている。保護者などには入園時の面接や入園式の中で園のしおりを使い丁寧に説明しており、さらに保護者会などで保護者会資料により説明したり、園だよりなどの書類を送付して周知を図っている。

年度当初に保育理念・保育目標の読み合わせを行い内容を再確認している

従来より、園では中央区のビジョンを基に、園の現状により則した内容となるものに変更している。これを年度当初に各クラスの年間目標を立てる前に職員会議にて読み合わせを行い、内容を検討、再確認し、合ったものをその年度の保育の指標としている。これに基づいて、各クラスリーダーが積極的にクラス運営を行っている。各クラス、係分担、行事の係他、危機管理委員会での役割と活動を通して、個人の力を発揮し、職員全員が園運営を担っているという意識を高めるようリーダーシップを発揮している。

重要な案件については、その内容などを会議や掲示で職員や保護者などに周知している

経営層打合せをはじめとし、組織図に基づいてリーダー会議、職員会議へと、決定事項の内容とその決定経緯について順次伝達する流れとしている。職員会議終了後、全職員が議事録を供覧することで職員の参加・不参加に関わらず周知もれが無いようにしている。さらに、情報を共有できるようにどのような会議・打ち合わせでも記録を作成し、回覧して全職員に伝えるように努めている。保護者には全保護者会にて書面を配布したり、掲示するなどして周知するよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で適時適切に必要な情報を収集し対応すべき課題を抽出している

保護者の意向・ニーズは各種イベント実施後にアンケートを取り、また栄養士独自のアンケートを実施して情報把握している。職員の意向などはいつでも園長、副園長に相談できる体制にして把握している。地域の福祉の現状については、区のホームページや地区の園長会などに出席して収集した情報などを職員に周知している。幼・保・小などの動向は各種会議に参加したり、社会的な情報は関連ニュースより情報収集し、職員周知をしている。これらの情報をもとに職員会議で協議検討して対応すべき課題を抽出している。

年度ごとに事業計画を策定し、各クラス、栄養士、看護師が年間計画を作成している

園では中央区のビジョンを踏まえ、事業計画を策定し全体的計画をもとに話し合い、理念・ビジョンの実施に向け各種計画を策定している。園として抽出した対応すべき課題を踏まえ、園の目的達成に向けて年度ごとに具体的な計画を策定し、各クラス、栄養士、看護師による年間カリキュラム・月間カリキュラムを作成している。予算編成時には備品などの購入希望調査を実施し、各クラスが必要な物品一覧を提出し検討した後、本庁に送り予算に組み込まれ、保育に必要な物品や地域交流事業費として予算化し管理している。

計画の作成から、実施、検証、見直しまで一貫して職員全員で取り組んでいる

カレンダーに行事予定などを記入し、計画の進捗状況を職員全員が把握できるようにしている。毎月、指導計画の反省を行い、月次で計画の進捗状況を確認している。年間計画も期ごとに反省し、中間反省会、年間反省会を設定し意見交換を実施して必要に応じて見直し、目標達成に向けて取り組んでいる。また、カリキュラムなどの作成については、複数担任が各々の役割を持ち入力作成ができるようにしている。職員間で、計画の作成から実行、その後の振り返り反省、見直しまで情報を共有しつつ目標達成に向け園運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自の「心構え」を定める事によりコンプライアンス遵守がなされるように努めている

「桜川保育園の職員として」を定め、明示して、全職員に対して社会人として守るべき法・規範・倫理などを周知している。また、マニュアルの中に記載し、いつでも閲覧できるよう事務室・全クラスに備え置き、職員が必要な関連知識・技術を修得できるようにしている。さらに、意識が高まるように定期的に読み合わせを実施して更なる理解が深まるように努めている。関連した内容の研修報告の際に皆で確認したり、毎回自己申告書を提出する際に各自で点検し、園長も確認している。

子どもの人権擁護を優先的に考え、必要に応じた適切な対応体制を整えている

保護者などの意向・苦情解決については、入園時の面談で重要事項説明書や園のしおりなどを使い個別に説明し、また、意見箱への投函や保護者会での情報交換などでも受け付けている。連絡帳などで日常的に保護者からの発信情報を把握し、職員は速やかに対応し、全体周知した方が良いものは会議などで周知している。年度当初に子どもの人権やNGワードの確認、虐待に対しての確認を行い、職員会で共有している。虐待の事実・情報を受け取った時は虐待防止マニュアルに沿って対応し、組織として関係機関と連携して対応する体制を整えている。

情報発信、イベント開催など様々な方法で地域との関係づくりに取り組んでいる

園の案内などは本庁のホームページにのっており、毎月のお知らせを近隣の私立園や幼稚園、小学校に配布して広く情報公開している。また、副園長が担当窓口となり地域のボランティアや実習生などの受け入れ体制を整えている。ボランティアや実習生以外にも近隣の中学・高校生が来園し、職場体験をしている。さらに、近隣の私立園にプールやホールを貸し出したり、京橋地区交流会などに参加して地域との関係づくりにも取り組んでいる。最も身近な敬老館とは物品の貸し借りや災害時の協力体制を築くなど、地域との関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害時などには保護者を含め、各関係機関と連携して対応する体制が整っている

大規模災害や深刻な事故などに対しては、本庁作成の業務継続計画ファイル(事業継続計画書)があるほか、洪水時の計画書もあり保育続行のための計画は策定している。洪水訓練においては敬老館に避難し、その後の保育続行ができるような計画を策定している。事故などが起きた場合は、必ず該当クラス担当職員、看護師、園長らが報告書を作成し、要因分析、再発防止策を検討して周知を図っている。また、適時、防災について職員会議で話し合いを持ち、確認し合い、改善を行うようにしている。

個人情報も含め、園の重要な書類・資料などには適切な情報管理対策・体制を整えている

園の情報については本庁の規程に沿って適切に管理している。個人情報の保護については、入園時に説明し保護者に同意書をもらっている。職員には研修などを通じて、またボランティアや実習生などにはオリエンテーションなどで説明し情報の取り扱いにつき説明している。さらに、パソコンはユーザーIDとパスワードを設定してアクセス制限しセキュリティ対策を講じている。個人情報や重要書類などは事務室に置き、鍵付きキャビネットにて保管している。個人情報は公開制度を設けて規程・体制を整備し必要な対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本庁で実施し、園で育成し目指す目標に向けた人材構成にしている

職員の採用・異動配置は本庁の専権事項であり、採用時には公務員としての適性や人格を見極め採用しており、その後各種の研修を受け、現場経験6か月を経て本採用となる。職員の育成に関しては、保育経験の有無でクラス配置を考えたり、経験豊富な職員を新任職員育成担当者として年間を通し育成を行っている。評価は職場での園長などによる面談・評価を踏まえた形で行われる。職員に自己申告書や意向調査書を提出してもらい職場での就業状況などを勘案して、最終的には本庁の担当者が検討協議の後、次年度の異動・人員配置が決定され実施している。

職員個々人に合った育成計画により求める人材像を踏まえた職員育成に努めている

本庁より人材育成計画や研修計画が打ち出され、それを職員に明示周知している。そのほかに、毎年保育指導係より年代別の研修が実施され、職員は年齢層に応じた職務内容、職責について知識を深めている。人材育成基本方針と職員研修実施計画に基づく人材育成とともに人事考課制度が導入されている。自己申告書提出時の園長との面談ではキャリアパスにも触れ、必要なスキルの確認を行っている。さらに研修報告書の提出や職員会議での報告発表を取り入れ、知識や技術などを再確認し保育現場に応用できるような人材育成に取り組んでいる。

職員間で意欲的に情報共有を図り、個人の能力向上とともに組織力向上に取り組んでいる

職員の自己申告書と新任職員は人材育成シートをもとに年1回勤務評定を実施して、面談の場で職員の意識や意向を把握している。各種の健康診断やメンタルヘルスチェックを実施したり、年休取得、ワークライフバランスの推進など職員の働きがい向上に努めている。園の親睦会である「桜会」を通してコミュニケーションを図り、相談しやすい職場環境づくりに努めている。保育スキルアップのための外部研修受講を促したり、園内での共同研究を実施して発表するなど、研修報告の場で情報共有が図られ個人・組織共に能力アップに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員会議の場で「子どものかわいい姿を発表しよう」という提案が出た。従前は気になる子や支援児の事を優先していたが、皆でテーマを決めてその年齢なりの子どもらしい姿やかわいい姿を発表し子ども理解に?げようとの意図で取り組むこととなった。課題は「保育の充実・信頼される保育園づくり」としている。取り組みとして、職員会議でまず各クラスの指導計画を説明し、その後、子どものかわいい姿を発表する。これに関しては、「かわいいね」と共感したり、その子の意外な面を知る良い機会となり、また同じ視点で子どもを見ることで、共感や様々な見方があるという職員間の学びとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、職員個人として子どもを見る目を育て、また職員間で学んだり一体感を生む結果となった。これは個人的能力の向上およびチームワークの促進にもつながっている。主査が進めている研究の職員育成の視点ではあるが、より実践的なテーマ(例えば、子どもの叱り方など)にも取り組んでいる。今年度からは、更に視点を発展させており、困っていることやこの子のこんなところに悩んでいるなどの方向性の話も取り入れている。この園内研修を継続することが、様々な角度からの学びの機会を作り共に学び合う風土を作っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年、保育中に1歳児がケガをした際、対応や再発防止策を取りまとめるために危機管理委員会を立ち上げた。そして、安全安心な施設、職員育成と協働性・同僚性を高め合う組織づくりを課題に取り組んでいる。先ず危機管理委員会として職員の育成を含めた9部門を発足し、全職員が委員、部員となって年間の計画を作成し様々な活動を行った。様々な分野の情報共有のために、計画的に動画視聴会や講習会を実施したり、職員会議でクイズ形式にして情報共有を行っている。また、地域の私立園の職員も招き、合同講習会も行った。職員の育成部門はOJTリーダーと連携し、新人の育成を進めた。さらに、職員会議で研修報告を行い、スキルアップとともに情報共有を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みに加え職員会議で研修報告を行うことで、スキルアップとともに情報共有が図られ、各部門でマニュアルを整備することにつながった。この取り組みでは予想以上の活動成果が出ており、職員自ら新たな課題や取り組むべき活動内容を見出している。年間計画の中にその内容を盛り込み、今年度の取り組みとしている。特に防犯防災部門では警察と連携し、不審者対応の受講と訓練を実施。緊張感と共に防犯意識が高まった。またヒヤリハットに関しては園独自の様式を用いて検証している。より具体的に記述することで状況や対応が分かりやすく、再発防止に繋がっている。組織的にPDCAサイクルを回し大きな相乗効果を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
現在仮園舎で運営中のため旧版で対応しており、完成後新しく策定される予定である

現在、園舎は建て替え中のためパンフレットは以前のものであり、建て替え完了後、新しいパンフレットを作成する計画になっている。現在のパンフレットでは園舎や園児の様子の写真と共に必要事項が整然と記され、1日の保育内容、行事予定、また中央区の保育園の特徴ともいえる園歌などが掲載されている。中央区のホームページではパンフレットのPDFが表示されている。

中央区に毎月の園の経営状況を報告し、区報等を通じて区民に情報が提供されている

毎月園だより、行事予定表、見学予定日程、運営状況、入退所状況などを中央区の保育園係に提出している。現在は仮園舎のためパンフレットは園舎完成後になるので、現在はカラーコピーで対応している。そのためパンフレットの区役所等への設置は行っていない。見学日程は園で直接予約の電話を受け付けている。

見学は月に4~5回、10時より0歳児から案内している

園のパンフレットには「見学のご案内」が示され、希望者は電話連絡にて受け付ける旨が記されている。見学時にはパンフレットを渡して話をしている。見学者からは、保育内容についてではなく、新園舎について、広さ、園庭、プールの有無等の環境を尋ねられることが多いとのことである。園見学は月に4?5回、10時からの案内となっており、1日5組(繁忙期は人数か日程を増やしている)となっている。見学時は主に副園長が担当し30分程度園内を見学し、10分程度質疑応答という形で0歳児クラスから順番に案内し最後は給食室も案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明、質疑応答の後に、保護者から同意書を得てサービスを開始している

入園説明会、健康診断後に入園の面談日程を決めている。その際に、園のしおりに沿って基本的ルールや重要事項を丁寧に説明している。担任からは持ち物や子どもの状況に関すること、看護師・栄養士から健康面(アレルギー、食事形態など)に関する説明を行っている。さらに説明、質疑応答を行った後、重要事項同意書、個人情報使用同意書、常備薬についての確認書を保護者から受けている。今年度からプロジェクターを使って説明できるように計画している。

新園児と転園児ごとに慣らし保育を行っており、子どもの環境適応に配慮している

保育所では「新入園児と転入園児について、利用開始直後の子どもの不安やストレスへの対応のために慣らし保育を行う」、と重要事項説明書で定めている。新入園児は1~2週間の期間を設け、初日は1時間程度から開始している。子どもの様子を確認しながら保育時間を一人ひとりに合わせて段階的に行うことになっている。また、転入園児についても新しい環境への順応を見ながら保育時間を延ばす対応になっている。転園先から問い合わせがあった時には、保育に必要な範囲で情報共有をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育で得られた子どもの状況は中央区で定められた書式に記録している

子どもの心身状態、家庭との連携で得た生活状況などを含めた個人情報は、内容に応じて決められた記録様式に記入することで情報を共有し、一人ひとりの把握に努めている。具体的には、中央区で決められた健康カード・児童票・、個人面談記録・保育日誌などの書式が用意され活用されている。現在は紙ベースで管理しているが、新園舎完成後は一部ICT化の導入が予定されている。

全体的な計画や、子どもの様子を踏まえ指導計画が策定されている

全体的な計画は園長と副園長で内容を確認して、養護・教育の領域ごとに定めている。担任が内容を踏まえ、年間指導計画、子どもたちの様子や行事や季節などを考慮して月案・週案を作成している。「指導計画」は全体的な計画を踏まえて、保健計画・食育計画・年間計画・月案週案・個人カリキュラム等が策定され、ねらいや繋がりを持った計画的な保育に取り組んでいる。個別配慮等についても共有し、話し合いができるようにしている。

細かな事柄も記録に努め、児童票への記述や職員への周知を全職員に行う仕組みがある

子どもの変化や気づきは連絡カードに記入したり、口頭で保護者に伝えている。健康面については、保育日誌、保健日誌、健康カードなどに記載している。毎月の職員会議や職員連絡表などで、指導計画、子どもの状況等の必要なことは全職員に周知している。細かな事も記録することに努めており、メモを元に児童票への記述に取り組み、保育日誌、月の指導計画に具体的に記載している。子どもの発達過程は期ごとに児童票に記入している。職員連絡ノートでは職員向けの連絡内容、申し送りが記され、全職員の確認印によって周知を確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握して保育に反映させている

子どもの全体的な姿を捉えるために入園時面談や保育中の会話、連絡カード、個人面談記録で得た情報を記録し、保育に反映させている。また、毎月の職員会議で報告することにより全職員で共有している。職員との信頼関係を大切にし、個々の子どもの発達程度に合わせ、絵本・手作り玩具・ブロックなどコーナーを設け、自分の思いを表現できる環境の中、自主的に遊びだせる設定や働きかけを心がけている。

異年齢保育を通して互いを尊重する心を育てる取り組みを行っている

3、4、5歳で年間の「幼児たて割活動年間計画」を作成し、異年齢で遊ぶ活動を毎月取り入れている。異年齢でグループを作り、フィンガーペインティング制作や合同散歩、クリスマス会食、お正月あそびなど様々な活動を通して互いを認め合えるような機会や働きかけをしている。午睡後には毎日ホールで体操を行っており、乳児クラスも年度途中から参加して交流を深めている。また、朝夕の合同保育でも異年齢児が一緒に過ごす時間を作り、年長児が年下の子どものお手伝いをして互いを尊重する心を育てる取り組みを行っている。

一人ひとりの思いを受け止め、互いの気持ちを理解できるよう支援している

配慮が必要な子どもの保育は、巡回指導での話し合いを基本に一人ひとりの課題や発達状況を把握して個別に指導計画を作成し、寄り添った援助ができるよう、全職員で共有して保育を進めている。子ども同士のトラブルにおいては、乳児の場合はうまく伝えられないことは職員が分かりやすいように代弁して伝え、仲立ちをしながら仲良く遊べるよう配慮し、幼児ではそれぞれの気持ちを受け止めて、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の子どもの様子を、連絡帳や保育室前の掲示で保護者に伝えている

登園時には、早番担当が職員連絡ノートで子どもの状態を把握し、受け入れを丁寧に行っている。保護者から受けた連絡は、担任、事務室へ口頭やメモで報告して漏れがないようにし、子どもの状況を確認の上で保育を進めている。降園時には、乳児クラスは連絡カード、幼児クラスは掲示にてその日の活動の様子を伝えている。体調、ケガ、トラブルについては、担任もしくは遅番保育士が口頭で伝えている。遅番はなるべく担任が担当できるようにシフトを組み、丁寧に対応できるようにしている。

基本的な生活習慣の習得は、発達に応じて家庭と連携を取りながら進めている

食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、家庭の様子、園の様子を伝えあいながら、個人差を考慮して一人ひとりの発達に合った援助をしている。日常保育の中で身に付けてほしい手洗い・うがい・歯磨き等については、看護師と連携して年齢別に援助している。手洗いは、クラスの洗面所に手順を掲示するなどして、自然に子どもになじむように工夫している。家庭との連携を視野に、クラス便りや保護者会で保護者と話題にしながら共有できるよう心がけている。

個々の状況や家庭の意向も踏まえ、午睡への配慮を行っている

0歳児は登園時に保護者から前日の睡眠状態や体調などを詳しく聞き、月齢や発達の状況、家庭での生活リズムなど子どもの状況により個別に睡眠時間を確保している。1、2歳児は、保育時間や健康状態など、その日の様子に合わせて休息が取れる配慮をしている。幼児クラスは、休息の大切さを知らせながら、眠れない子には静かに体を休めるよう促している。5歳児は小学校入学に備えて午睡時間を徐々に減らすよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが楽しく過ごせるような環境整備に配慮している

集団生活の中で、自ら遊びたい玩具を選べるよう保育室の環境と手作り玩具の充実を図り、年齢や発達に合った玩具の整備に取り組んでいる。牛乳パックで作ったイスや乗り物、フェルトの布ででボタン穴通しをするものなどの手作りの玩具を揃え、玩具ケースにはそれぞれの写真を貼り、遊びたいものを自分で取り出したり片付けができるように工夫している。また、子どもが自由な発想で遊び込めるよう、コーナーを設定し、空間の確保に心がけている。

年齢毎の言葉の働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っている

乳児クラスでは、日常保育の中で大人が正しい言葉でゆったりと話しかけることを心がけて発語を促している。年齢が上がるにつれ、自分の思いを言葉で表したり伝えたりする事に重点を置き、保育計画を立てている。自己表出の苦手な子どもへの対応として、事前に子どもの気持ちを確かめて言葉添えしたりしながら、友だちに自分の気持ちを伝えられるように援助している。絵本や読み聞かせなどでイメージを広げ、ごっこ遊びや劇遊びに発展させるなど表現遊びにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画をもとに、日々の連続性の中で日本の行事や季節行事を取り入れている

毎月の誕生会、日本古来の伝承行事、地域交流など様々な経験を通して、豊かな感性を育むことができるよう計画的に実施している。餅つきや駒回し、獅子舞の披露の時は、行事の由来を説明し、期待を持ち楽しく参加できるようにしている。地域交流では、同じ建物内の高齢者施設の利用者とウクレレやフラダンスの練習をしたり、近隣の保育園を呼んでの桜川まつりでは、年長組がお茶でおもてなしをするコーナーがあり、お客さまを喜ばせるために積極的に考えて動くなど、良い経験となっている。

子ども達一人ひとりが達成感と協力し合う喜びを獲得できるよう支援している

季節ごとに様々な行事を開催し、目的を子どもに説明して、子ども達の成長発達を踏まえ、運動会、ごっこ遊び、異年齢での活動などみんなで取り組み達成感が味わえるような行事を実施している。運動会は目標に向かって取り組み、一人ひとりが楽しみながら自分の力を発揮することを目的として行われ、子どもたちが披露することで自信を持ち、成長を感じられるよう内容を工夫している。創作劇は子どもたちが話し合って題材を決めたり、衣装作りにもアイディアを出し合うなど子どもの意見を取り入れて行っている。

年間行事予定表を配布するとともに、行事後の感想などを共有し、理解を深めている

年度初めの1回目の組別保護者会では年間行事表を配布し、それぞれの行事のねらいを説明して保護者の理解や協力を得られるよう取り組んでいる。園の行事に興味、関心を持ってもらえるよう、誕生会をはじめ、様々な行事のたびに、玄関に写真掲示をし、行事の様子をわかりやすく伝えている。また、運動会では日頃積み重ねた遊びを見てもらうとともに、終了後にアンケートを取り、保護者の様々な意見を、次回の取り組み方や内容の改善に活かすように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢に合わせた環境をつくり、子どもがくつろげるように配慮している

延長保育の時間帯では、最終的には乳児と幼児が一緒に過ごしている。年間計画を作成し、季節による配慮などを職員間で定期的に話し合いを行なっている。年齢に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。また、年齢の違う子どもとも普段から交流する時間があり、延長保育で各クラスの子どもたちが集まって過ごす時間も穏やかに過ごせるよう援助している。

お迎え時には、子どもの様子を口頭で伝え、コミュニケーションを図っている

延長保育をはじめ、1歳児クラス以上の子どもには一日単位で延長保育が利用できるスポット利用制度を実施し、就労している保護者の急な残業などにも対応している。子どもの状況については、職員が遅番ファイルを使って引き継ぎを行っており、保護者がお迎えに来た時は、担任からの引き継ぎ事項や延長保育時の様子を直接、口頭で伝えている。体調などで気になることがある場合は、翌日の朝の職員に書面で残し、保護者から様子を聞くこととしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日栄養士が子どもの喫食状況を把握し、状況に応じた食事を提供している

乳児は担当が中心に介助をし、産休明け児の授乳のタイミングや、離乳食の進め方について、初めて口にする食材や形態などを家庭と共有し、お互いに協力できる体制ができるように、保育園関係職員で打ち合わせを重ね、細かく対応して進めている。幼児はグループで着席するなど年齢に合った配慮をすることで、落ち着いた楽しい食事の雰囲気作りを心がけている。また、行事の際には会食やホールで食べるなどの工夫もしている。安全な国産の食材や旬の食材を取り入れ、セレクトメニューとして味付けが選べるなどの工夫もしている。

食物アレルギーには家庭との連携のもと、誤食のないように対応している

アレルギー児は主治医の指示書に基づき、保護者・看護師・栄養士で面談し、保育園での配慮について全職員で共有し、誤食のないように常に確認している。誤食を防ぐために、保護者には早めに献立表を渡し、「食物アレルギー変更献立確認表」に保護者、担任、調理員がサインをすることで確認している。アレルギー児の状況が変わった際には給食会議で全員に周知するなど、徹底を心がけている。宗教的に食べられない物がある子がいた場合には除去をし、体調が悪い子に対してもできる範囲での対応する配慮をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画にもとづき、子どもの心身の健康管理に取り組んでいる

定期的な健康診断や身体測定をもとに、日々健康管理に取り組んでいる。また、看護師は、年間保健計画を作成し、子どもの年齢に応じた手洗いうがい、歯磨き指導を通して、健康の大切さや予防等の方法を知らせている。ケガ防止の為、危険個所をチェックし子どもに遊具の使い方などを年齢に応じて伝え、ケガのないよう気を付けている。警察と連携し、交通安全教室を開催し、4、5歳児は信号の渡り方や歩道の歩き方を学んでおり、散歩の時も列になるなど、約束ごとを伝えるようにしている。

医療的な緊急時の対応について定期的に職員間で情報の確認を行っている

看護師が毎日クラスを巡回し、担任と連絡を取り合い健康状態を把握し記録している。身体測定、健康診断の記録は健康カードで保護者に伝えている。職員全体が共通認識を持って健康管理、救急対応ができるように、定期的に緊急時や嘔吐処理法などの園内研修を行っている。また、緊急時に対応できるようにチェック表も用意している。食物アレルギーや熱性痙攣等への配慮や医療的ケアが必要な子どもについては、医師の診断書をもとに保護者と面談を行い、確認することに取り組んでいる。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を提供して予防に努めている

「入園のしおり」に感染症情報や薬の扱いなどについて記載し、園の保健に関する姿勢や取り組み、SIDS(乳幼児突然死症候群)の対策などについて伝えている。保健の掲示板にはポスターやほけんだよりで意識の啓発、感染症発生時には速やかに情報を提供し感染拡大を防ぐようにしている。SIDSの予防としてマニュアルが整備されており、保育士が睡眠状態を確認してチェック表に記入して安全へ配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は「保育時間決定のための調査書」をもとに就労状況を把握し園長が決めている

保育時間については「保育時間決定のための調査書」をもとに園長が決めることになっている。入園時面談において保護者の就労状況を把握し、慣れ保育、スポット、延長保育について伝えている。保護者の子育てに関する疑問や悩みなどについて送迎時の会話、個人面談などを通して、保育士と保護者が連携して最善の対応ができるよう配慮している。保育時間の変更は保護者から口頭で話を聞き対応している。出張等にも柔軟に対応している。時間がかかる内容では職員室などを利用して相談を受け付けている。

保護者会、保育参加、保育参観、個人面談の機会に保護者の養育力向上に努めている

保護者会では、年齢ごとの発達の特徴や保育目標、経過を伝えると共に、質疑応答、意見交換の時間も設け、共通理解を求める場としている。個人面談では保護者からの質問を受けたり、保育園での状況の説明をして成長を共有している。幼児クラスでは、保育参加を行い、その中で子どもと遊び、関わる体験を楽しんでもらっている。乳児クラスでは、保育参観で日常の様子を見てもらい、年齢やその子に合った保育士の働きかけを子育てのヒントにしてもらえるよう、その後の個人面談で話す機会を作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
併設の高齢者施設との交流や、地域の資源を利用した文化に触れる機会を活用している

複合施設であることを活かし、幼児クラスでは桜川敬老館のお年寄りと交流する機会を設けている。フラダンスを踊ったり、ウクレレ演奏を聴いたりしている。4?5歳児は区の郷土天文館のプラネタリウムが保育園に開放された日に見学に行ったり、3歳児はポンプ場の花壇で栽培しているジャガイモの水やりなどに、参加している。お月見には、年長組が八百屋までお供え物を買いに行くなど、地域の資源を活用した交流と文化に触れる機会に取り組んでいる。

地域交流計画と、保育園交流計画を策定して仮園舎で制限はあるが交流に力を入れている

地域交流計画と保育園交流計画を策定しており、自園での行事に地域の方々を招いたり、地域の保育園との交流や、敬老館との交流が計画され、子どもたちが地域の人たちや文化と関わることに取り組んでいる。区の保育園係から交流計画を求められるので年間の計画を立てて進めている。現在は仮園舎のためホールでの交流はスペース的な制限があるが、近隣園との交流を公立園として取り組んでいる。

仮園舎であるが、桜川まつりなど従来通り開催して地域の役に立つ取り組みを進めている

園のホールで開催する桜川まつりには、近隣の7つの保育園の年長クラスを誘い、子どもたちとミニゲームやヨーヨー、お菓子処も設置するなど交流する機会を設けている。また、七夕の笹飾りを一緒に飾ったり見たりする企画もある。ポスターを7園に張り出し、会場で使えるチケットも用意しているので私立園では楽しみしている行事になっている。地域にある「女性センターのブーケまつり」、ポンプ場の「打ち水大作戦」などに参加し、職員以外の人との交流も楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人格を尊重し言葉使いなど、全職員が共通認識を持ち保育に取り組んでいる

毎月の指導計画作成時には一人ひとりの発達の様子、状況、必要な配慮を話し合い、その子に応じた働きかけに配慮して丁寧に対応している。その子の人格を尊重し、言葉使いに気を付けるなど、全職員が共通認識を持ち保育に取り組んでいる。個人情報の取り扱いについて重要事項説明書に記載しており、同意書を保護者から得ている。個人情報が漏れないよう他の保護者とのやり取りにも十分配慮している。首から上のケガについては看護師、園長らが判断し状況に応じて通院、その際は保護者への状況報告とともに医師への情報提供について確認を行っている。

子どもの羞恥心や家庭の価値観を可能な限り尊重するよう配慮している

日常やプールの着替えの際には、仕切りやカーテンを使用し、外から見えないようにしている。オムツ交換時にも、仕切りを活用したり扉を閉めるなど、子どもの羞恥心に配慮しており、小学校での子どもの羞恥心に対する取り組みにならった配慮を行うようにしている。入園時面談での聞き取りや日々の会話などから、保護者の価値観や生活習慣を把握し、それぞれを尊重し、受け止め、可能な限り配慮ができるようにしている。

園として、虐待防止対応の係が中心となり状況の確認や対応策の確認をしている

虐待防止対応の係が中心となり、状況の確認や、対応策などの確認をしている。虐待防止対応マニュアル、児童虐待対応ハンドブックなどを用いて職員間で確認したり、園外の研修に参加した職員が園内で研修報告を行い、全職員の共通認識を深めている。職員には手軽に動画などを撮られネットで公開されたりすることの認識を持ち、普段の保育に於いても疑わしき行動につながらないよう指導している。着替え時に虐待の可能性が見られたときには、マニュアルに従って対応を進めるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル管理部門が各部門にマニュアル作成、更新を定期的に進める取組を行っている

「桜川保育園の向上を目指して」では、職員の望ましい姿、連絡系統、職務分掌、倫理要項、綱紀・規律苦情対応等を策定しており、保育に関する基本的なマニュアルとしている。園内で危機管理委員会を設立して、防犯防災・事故防止ヒヤリハット・安全管理、救急、食物アレルギー対応、感染症対策、虐待防止対応等の各部門を設置し、マニュアル管理部門では改定を指揮し内容の更新を定期的に進めている。マニュアルは中央区の資料を基に園内の委員会で策定している。今年度は大津の事故のケースで中央区から指示があり、散歩について見直しを行っている。

マニュアル管理部門が適切なタイミングで改訂し、新規作成を管理して運用している

マニュアルは事務室や各クラスに配置し、わからないことや疑問が生じた際に確認するなど、日常的に活用している。マニュアル管理委員会部門から見直し時期やチェックなどがスケジューリングされ、作成・改訂の手順を明文化して取り組んでいる。国からの通達があればその都度改定し、日常業務の中での点検は定期的に行い、必要に応じて変更している。年度末に反省、見直しを行い、次年度に反映させている。子どもの状況等によって、従来のマニュアルでは対応が難しい場合には、職員会議で検討して部門の委員会で新たに作成している。