東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた経堂保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものことを第一に考えた保育の実現を保護者の理解を得ながら取り組んでいる

ホームページなどではブランド共通の特徴である、英語やダンスなどのプログラムが動画で紹介されているが、当園は3クラスの間に壁がなく、全ての声が聞こえ、職員が他のクラスの子どもの様子が把握できるアットホームなところとや、日々の生活を大切にして、行事を多く行わないことが園の特徴だと見学時などに伝えている。保護者アンケートでも「園のよい点」に「アットホーム」という言葉が多数寄せられており、園の特徴を評価している。また子どものことを第一に考えた保育を保護者にも理解してもらい協力し合う関係を構築するよう努めている。
2 保育士は子どもが病気やけがをしないように健康管理や安全対策に力を入れている

定員34名(0歳児8名、1歳児13名、2歳児13名)の規模であり、乳児中心の保育園であるため子どもが病気やケガをしないよう健康管理や安全対策に力を入れている。具体的には、些細なことでもヒヤリハット報告書を作成している。「棚に上ろうとする」「噛もうとする」「公園から出て行こうとする」等の行動を記録して周知徹底させている。昨日できなかったことが今日は出来るようになる年齢のため、ヒヤリハット報告を詳しく行うことで、安心安全に過ごせるようにしている。
3 意見、要望、苦情については迅速に対応している

保護者から相談のある場合は、相談を受けた職員が空いている部屋で対応して解決に努めている。内容により園長、主任が相談を引き継ぎ解決するよう努めている。検討が必要な場合は即決せず、職員会議等で検討して保護者に伝るようにしている。苦情対応は園長または主任、担当保育士が速やかに対応することを心がけており、園のみで解決が難しい場合は、本部や区と連携して対応している。内容、原因、対策、結果を記録しその後のケアも記入し、再発防止に役立てている。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の浅い職員への指導、育成のため、互いに学び合える場を作ることが望まれる

当園は1年目という若い職員が多いが、職員アンケートでは「助け合いながら働ける、働きやすい職場」などが良い点に挙げられており、協力しながら保育にあたっていることがうかがえる。しかし指導計画の作成手順などはクラスに任せられ統一されておらず、職員が集まる機会である毎日の昼礼や職員会議では、伝達事項の共有で終わっている。問題を協議する時間が取れていないため、経験の浅い職員への指導、育成が十分できているとは言えない状況と思われる。サービスの質の向上を目指した更なる業務の標準化と協議や学び合う場を作ることが望まれる。
2 園内環境をさらに整備し、プライバシーや羞恥心への配慮を検証されたい

個人情報の取り扱いには細心の注意をはらい、児童票などの個別のファイルは事務所内の書庫に保管され、鍵は園長が管理している。子ども同士の噛みつきやケガについては、名前を出さずにどちらの保護者にも伝えることとしているが、ケガには至らないトラブルや落ち着きがない状態でも伝えるよう心がけている。トイレは保育室の真ん中にあり2か所から入れるようになっており、扉がなく、便器の間には手すりのみで見渡せるようになっている。通りがかりで角度によりみえる便器があり、見学者などの大人の来園者の目に触れないような工夫が望まれる。
3 会議では伝達事項だけでなく、職員同士が協議できる時間を作ることも検討されたい

日々の申し送りは昼礼に各クラス1名が参加して行うこととしている。ここでは行事などの伝達事項が共有され、これを「昼礼ノート」に記録し、当日休みだった職員は出勤時このノートを見て、情報共有する体制が取られている。職員全体で集まるミーティングは月に1回開催され、参加していない非常勤職員には園長が直接共有すべき事項は口頭で伝えている。その日の状況によって昼礼ができない場合は、クラス内の協議の仕方は担任に任せられている。よって、ミーティング(スタッフ会議)において、共有・協議する時間を設けることも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の目指していることの周知に努めている

運営会社の園運営理念、園基本方針が掲げられており、園では毎日唱和し方向性の統一を図っている。本部主催の各種の研修会があり理念や方針の理解を深めている。また、園の保育理念や保育目標はパンフレットや園のしおり、ホームページで明示し、園の玄関や事務室、各クラスにも掲示することで日々の保育のなかで確認できるようにしている。入園時には理念や目標が明記されている園のしおりを保護者に配布したり、毎月の園だよりにも明示するなど、目指していることの周知に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「子どもの時間が流れる保育園」という理念のもと、子ども主体の保育に取り組んでいる

法人全体で「子どもの時間が流れる保育園」という理念のもと、子ども主体の保育を目指している。職員配置に余裕をもたせ、子どもたちの気持ちをしっかり受けとめ、関わるようにしている。訪問調査時も散歩に行きたくないという子どもに対して、子どもの気持ちを聴き、保育士が一緒に園に残り、室内で遊ぶなどの対応をしている姿を見ることができた。職員アンケートでも園の特に良いと思う点に「子どもの気持ちに寄り添った保育ができること」などの意見が多くみられた。これからも子どもが自ら遊びを見つけられる環境つくりを目指されたい。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しかけやすい雰囲気作りに努めている

登降園時・保護者会・個人面談等で、担任・園長・主任が保護者と意識的にコミュニケーションを図り、子どもの様子を話したり、保護者の話や意見に耳を傾けたりしながら信頼関係を深め合っている。職員は毎日の保育の中で、子ども一人ひとりがいろいろなことに気づき、保育園で過ごせることを大切にしている。子育てを通して、保護者の思いに寄り添うことを重要視している。個別面談は保護者からの依頼があればその都度時間を設定し、園では保護者が職員に話しかけやすい雰囲気作りに努め、職員は積極的に保護者に話しかけている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全30世帯(利用者総数31名)を調査対象とし、20世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.0%、「不満」が5.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、95.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、85.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>についての2設問は、「不満や要望への対応」において、高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「歌ったり踊ったり本をたくさん読んだり、日々成長を感じます」、「家では経験できないことをたくさん経験させてくれる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「絵本や音楽などを積極的に取り入れている」、「粘土や絵の具、水遊びなど、子どもが好きなことを色々やってくれていると思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「和食中心に手作りしていただいて、子どもも喜んでいます」、「野菜をなかなか食べないので、毎日色々なご飯を出してくださるのはありがたいです」、「少しお代わりもあると嬉しい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭がない環境だが畑で収穫したりと、色々工夫してくださっている」、「普段は行かない商店街や畑に行くのでありがたい」、「水遊びがすこし物足りない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が15.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「少し遅れてしまっても嫌な顔せず対応してくださり本当に感謝です」、「親身になってくれて大変助かる」、「利用時間が決められていたり、1か月以上前に申請しないと土曜日の利用ができない。急に土曜日に仕事が入ることがあるので不便」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「少ない人数なので目が行き届いていると思います」、「月齢が低いクラスは転倒しても良いように、ジョイントマットなどを敷いてもよいと思う」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「事前に教えてくださるので、特に問題はないです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0であり、高い満足度であった。自由意見では「経営層をはじめ職員方が気持ちよくなんでも聞いてくれる雰囲気で助かっております」、「毎日連絡ノートに事細かに書いてくださるので安心です」、「忙しそうな上、若くて保育経験もまだ浅いと思われるため、なかなかこちらから相談できる雰囲気ではない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「みなさん明るくとても丁寧です」、「人によってまちまちです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「いいえ」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「大したケガでない時も念のため病院に連れて行ってくださいました。とても安心です」、「事実より控え目に報告されることがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ていねいに根気よく接してくださっていると感じます」、「そのような経験がない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が心から子どもたちを愛してくださっているのが伝わってくる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に問題ありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日何をしたか丁寧に教えてくださいます」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が15.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「お願いしたことにはすぐに対応してくださいます」、「改善点や気になる点を経営層に伝えると、速やかに対応されるので信頼できると感じました」、「きちんと対応してくださる方と、そうでない方がいる。引き継ぎや情報共有が不充分に感じた事があった」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「特に問題ありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を明示し職員や家族への周知に努めている

園の保育理念や保育目標はパンフレットや園のしおり、ホームページで明示し、園内に掲示している。また、運営主体は会社組織であり、事業法人全体としての運営理念や基本方針が明文化され、園長会や全体会などを定期的に開催し意思統一を図っている。運営マニュアル・スタッフハンドブックなど園のベーシック(園運営の基本的な手順書)があり、日々の保育のなかで振り返られるようにしている。入園時には理念や目標が明記されている園のしおりを保護者に配布し周知に努めている。

経営層は率先垂範し責任と役割に基づく行動に努めている

法人共通の運営マニュアル・スタッフハンドブックなどには職種、職域、職階ごとの業務が掲載されている。また、法人として園長業務として、園業務の統括、会計事務責任者、苦情対応・地域との連絡調整、地域子育て支援事業の計画・実施などを明示している。事務分担をはじめとする園の方針や外部情報は、毎月開催しているスタッフ職員会議で説明したり、成果や反省を自己評価しながら、半期や年度の総括を職員と共有することに努めている。

園内の重要な案件はスタッフ会議で協議・決定し周知を図っている

園内における重要案件は、園長をはじめ全職員が出席する毎月定例のスタッフ会議会議において協議し、決定事項についても同様にスタッフ会議や昼礼でも伝え、会議録で確認することができる。保護者に必要な内容は入園説明会、保護者懇談会、プリントの配布などによって周知に努めている。また、個別の内容は面談や連絡帳などで伝えることもある。また、このカテゴリーにおける職員自己評価の認識度は、大半の職員が「できている」と答えており、適切になされていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員などの意見を園運営の改善につなげている

年1回、法人本部が主管する保護者アンケートを実施しており、感想や意見を取りまとめ保護者懇談会などでフィードバックすることにしている。また、登降園時の保護者との会話、連絡帳の内容などから意向や要望、意見などを把握し、反省を踏まえ翌年度の事業計画に反映させることにしている。また、職員の意見は、日常的な関わり、園長や法人本部職員との面談などで把握し、改善計画の骨子になるようにしている。

地域との交流をさらに深めることを目指している

園長は区の園長会に参加しており、地域情報を収集するとともに協働する体制を整えている。本年度は10月より「保育無償化」がスタートしたことから、地域の園長会では保護者からの質問に関する回答などを統一することなどにも取り組んでいる。また、地域ネットワークの中で協働することを目的に「世田谷保育ネット」にも参画している。ただし、タイトな人員体制であることから、近隣の保育園との協働など、園児に還元できる社会資源をさらに充実させることを目指している。

単年度事業計画に基づく業務の推進に取り組んでいる

単年度の事業計画は、前年度の総括を踏まえ、保育方針を掲げた上で、運営・保育内容・保護者支援・地域の各項目ごとの検証をもとに作成している。保育計画の作成にあたっては、会社の理念、方針、目標を踏まえ、実施にあたっては、現場の意向や業務負担をエリア担当が把握し、計画に反映できるよう配慮している。さらに、園が目指す方向に沿って自己評価シートを作成し、達成状況を振り返ることにしている。計画の進捗は月次単位でスタッフ会議において確認し、課題の明確化につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や権利擁護について研修や会議の場で徹底を図っている

保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるように、法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックに明示している。入社時や現任研修などにおいてもテーマとして設け、理解を深めるようにしている。また、園では権利擁護を重視しており虐待に関してはスタッフ会議で周知徹底を図っている。法人の新人職員研修でも接遇などのほか、児童の権利などの理解を深めている。園の入園のしおりにも個人情報の保護について明記し周知を図っている。

苦情解決の体制を整備し丁寧に問題の解決を図っている

苦情解決の体制を整備し苦情受け付け担当者、責任者、第三者委員を設置している。保護者には入園説明会時に「入園のしおり」をもとに説明している。職員には、年度初めに運営マニュアル・スタッフハンドブックなどをもとに制度について改めて確認している。保護者などからの意見や苦情は、受付担当者及び責任者に報告され、スタッフ会議で方向性を打ち出し対応策が検討される。申し出人には苦情解決の責任者である園長より説明がなされ解決が図られる。内容によっては法人本部と連携して、保護者懇談会でも説明している。

法人ネットワークを活用し地域や福祉の情報の把握に努めている

入園を希望する地域の子育家庭の見学後には、育児相談に乗るなどニーズの把握に努めている。また、法人内各園の月単位の経営状況は定例の園長会で報告されており、必要事項は園のスタッフ会議で伝えられ、事業の方向性を再確認するヒントとしている。行政の動向は都や区のほか東京都社会福祉協議会からも情報を得ている。共有が必要な情報はスタッフ会議で話しをするとともに、ファイリングしいつでも閲覧が可能にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保を最重点に取り組んでいる

年度の防災訓練計画が策定され職員の防災分担表が明示されている。防災訓練計画は具体的であり、子どもや職員への指導内容に沿った訓練が実施されている。また、戸外活動や散歩では安全に目的地と園との往復ができるよう取り組んでいる。事故が発生した場合は事故簿に記入するとともに、全職員に昼礼で周知し再発防止に努めている。事故後は保護者と連絡をとり状態を伝えている。ヒヤリハットについても報告書にまとめ事故防止に努めている。

重要性や機密性を踏まえた情報の管理に努めている

情報の管理については、重要性や機密性を踏まえてPCと書類を併用している。また、法人の共有データフォルダにはパスワードでのアクセス制限が設定され、情報漏えい防止に取り組んでいる。個人別にファイルされている児童票などの重要書類については、事務室において施錠できる書庫に保管されている。また、整理・保管している情報は必要な時に活用できるように状況が把握され、各担当者が内容を確認しながら随時更新している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ利用目的などを保護者に明示している

保育の実施に必要な個人情報の保護・取り扱いについては、法人の定める個人情報保護規程に基づく対応を基本としている。個人情報の管理・保護に関しては、運営マニュアル・スタッフハンドブックなどに明示して周知に努めている。個人情報の利用目的については、入園のしおりに記載し保護者に配付説明し基本的な合意形成はできている。個人情報開示規程も整備されていおり、書式を別途用意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事制度に基づき採用し適材適所な人員配置に取り組んでいる

職員採用は常勤・非常勤とも法人本部が担当している。園での人員配置については各人の経験・特性や本人の要望を踏まえて、園長と本人の話し合いによって決定している。さらに、意欲を持って業務に励む職場とするために、研修と評価制度を取り入れている。評価制度では、当該年度の自己評価を行い、それを基に面談によって評価し、最終評価につなげ賞与・昇格・昇給に反映させている。これと連動させて自己啓発につながる研修を推薦し、個別に検討しながら園内外の研修への参加につなげている。

研修制度を整備し職員の育成に努めている

法人としての研修制度が整備されており、年次や役職によって研修を受講する体制が確立されている。職員の質向上に取り組んでおり、園長は職員一人ひとりの育成のため自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促している。また、職員が掲げた目標を達成できるよう園長がアドバイスを行いスキルアップを援助している。年度末には職員の成果と課題についてお互いに確認している。なお、職員が希望する研修についてはシフトを調整して参加を支援している。

職員の就業状況を把握し働きがいの向上に取り組んでいる

職員との個人面談を通して就業状況の把握や職務の希望など聴くほか相談にも乗っている。また、研修への派遣も勤務日程やシフトの調整など職員の理解と協力のもと実施している。職員の勤務希望を事前に聴き、休暇の取得や研修に参加しやすいシフトとし、体調不良や家庭の状況にも臨機応変に対応している。さらに、園長は職員の様子を確認し、声かけをはじめ必要に応じて面談をするなど、悩みストレスの軽減に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育所保育指針の改定や法人理念のもと、子ども主体の保育(主体性や自主性を育む保育を充実させる)に取り組んでいる。職員は配置基準以上を配置し、子どもそれぞれの気持ちをしっかり受け止め関わることを大切にして取り組んだ。さらに、研修を受けた保育士からの報告を職員みんなで聞き、当園で出来そうな取り組みはあるかの話し合いも実施した。ただし、保育士の配置に余裕がある時とない時では、子どもの関わりに差が出てしまうことを課題とした。余裕がないと一斉保育になりがちなため、さらに子どもの自主性や主体性を大事にした保育を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育士の配置人数をこれ以上増やす事は難しいため、現在の配置人数での円滑な実施を検討している。さらに、子どもが自ら遊びをみつけて遊べる環境作りに取り組み、相乗効果を図ることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・現在、戸外活動や散歩などで、地域の社会資源を子どもに還元することに取り組んでいるが、さらに近隣保育園との交流などを充実させたり、園の専門性を地域に還元させる取り組みを充実させることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長は区の園長会に参加し、地域情報を収集するとともに協働する体制を整えることに取り組んでいる。地域ネットワークの中で協働することを目的に「世田谷保育ネット」にも参画して、近隣の保育園との協働など、園児に社会資源を還元するきっかけ作りがなされた。さらに具体的な取り組みを実現させることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
良さをアピールすることより、見学者が聞きたいことに丁寧に答えるようにしている

区のホームページでは開園時間などの概要を知ることができるほか、法人のホームページには「わらべうた」というブランド共通の特徴である、英語やダンスなどのプログラムが動画で紹介されている。見学の際にこれについて、どの様に実施しているかという質問が多い。このほか延長保育の時間や金額、使用済みのオムツは廃棄してくれるのか、登園可能な体温の基準などを聞かれることも多く、見学の際は時間をかけて園内の子どもたちの様子を見てもらうほかは、園の良さをアピールするというよりも、見学者の質問に丁寧に答えるようにしている。

小規模でアットホームであり日々の生活を大切にしていることを伝えるようにしている

見学は電話で受け付け、園長が出勤の日であればいつでも見学することができる。3クラスと小規模であるため、スペースを考慮するとともに、見学者が遠慮なく質問できるよう、原則1日3名までとしている。時間帯は園児の様子を見てもらえるよう午後のおやつの時間を基本としている。玄関を入ると、栄養士を含む職員全員の顔写真が貼られており、園の特徴として3クラスの間に壁がなく、全ての声が聞こえるアットホームなところと、日々の生活を大切にし、行事を多く行わず、行事のための練習を子どもたちにさせないことを見学時に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の書類は事前に郵送し、説明と面談は1組ずつ個別に実施している

次年度の入園児が決まると、入園案内と必要書類を郵送し、事前に読んで記入してもらったうえで、2月中に午前と午後1組ずつに個別に入園説明と面談を行っている。入園に関することは「重要事項説明書」を1対1で全て読み上げ、理解しているかを確認しながら説明している。入園後トラブルになりやすい熱やケガなどの健康に関することは特に丁寧に説明するようにしている。個人情報の取り扱いなどについての同意書も説明するが、家族としてどうするかを相談して決めてもらえるよう、持ち帰って後日提出できることも伝えている。

児童票とは別にチェック式の面談票を使い、必要な項目をもれなく聞き取っている

入園についての個別説明が行われた後、保護者に書いてきてもらった「児童票」をもとに、子どもの状況や保護者の保育に対する要望を園長が面談をしながら確認している。「児童票」とは別に年齢ごとにアレルギーなどの食事の状況や排泄、睡眠についてチェック式の面談票があり、必要な項目をもれなく聞き取れる書式となっている。アレルギーに関しては、これとは別に栄養士、担任との面談でさらに詳しく確認が行われている。保護者の保育に対する要望や意向は児童票の「」に記載してもらうとともに、個別面談で更に聞き取りを行っている。

子どものことを第一に考え、保護者と協力して慣らし保育を実施している

入園最初の慣らし保育については、入園面談時に書面で1週間のスケジュールを渡し、保護者の同意を得て開始されている。その後は子どもの状態に応じて保育時間を個別調整しながら、さらに1週間継続するようにしている。保護者からは就労のため、早めに慣らし保育を終わらせたいという要望もあるが、園としては、子どものストレスになってはいけないことを丁寧に説明し、保護者も納得してもらったうえで、実施している。新しい環境にすぐに馴染めず、1か月かかることもあるが、子どものことを第一に考えた保育に保護者と協力して取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間計画をもとに月案、週案を担任が協議のうえ作成し、園長が確認を実施している

子ども一人ひとりの状況は入園面談時に保護者と確認した「児童票」をもとに各クラスの担任が毎月個別に発達状況など確認し、変化があればその都度修正をするようにしている。各クラスの指導計画は本部で作られた年間計画をもとにして、園の特色を加え作成されている。月間計画である月案は年間計画をもとに当該月の前月末までに、週案も前週の金曜日までに各クラスの担任が相談のうえ作成し、園長の確認を得て完成する仕組みとなっている。保護者からの要望はクラスの担任の間で協議し、午睡の時間を調整するなどの個別の対応も随時行われている。

指導計画は保護者会で説明するほか、週案を掲示し、変更も含め保護者に伝えている

指導計画については、年に2回行われている保護者会で説明するほか、各クラスの週案は保護者が見える位置に掲示されている。その日のクラスの活動が予定を変更して行ったときは赤字で修正され、子ども達の様子も降園時間までに書き加え、保護者にその日どんなことをして過ごしたかを書面でも伝えるようにしている。個別の子どもの様子は体温や食事量なども含め「連絡帳」に記載するとともに、登降園時に直接口頭でも保護者に伝えている。このほか「保育日誌」にその日の全体の様子をまとめ、「連絡帳」の写しを個別の記録として残すようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども同士が年齢の違い等を認め合い互いを尊重する心が育つよう配慮している

当園は、0~2歳児の子どもを対象としており、1歳児クラスと2歳児クラスには仕切りが無く、互いのクラスを見渡すことができる環境にある。1歳児クラスと2歳児クラスでは玩具の種類が異なるために、玩具に興味を持って他クラスへ行きたいと言う子どもや、小さな子のお世話をしたいと興味を持って行きたがる子どもも居るが、その場合には担任同士が連携して対応することで、子どもが興味や関心を持った場所や玩具で遊べることができるように配慮している。

子ども同士のトラブルで噛みつきがあるが、代弁することで相手の気持ちを伝えている

成長の過程で噛みつきや引っかきは月に数件ある。原因は玩具の取り合いが多いが、噛んだ子にも噛まれた子にもその子の気持ちを聴き取ったり代弁することで相手の気持ちにも気付ける機会を持っている。噛んだ子の保護者には、行為が続く場合のみ伝え、噛まれた子の保護者には噛まれた理由や状況を降園時に必ず伝えるようにしている。延長時間など当番時間に降園になる子どもも多いことから、各クラスにある連絡表にはその日の出来事を担任が必ず記載することで他のクラスの子どものその日の伝達事項が漏れのないよう、情報の共有を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認することを徹底している

登園時に必ず保護者からの連絡帳を読み、健康状態を直接保護者から確認し、体温や起床時間が未記載の場合には口頭で確認している(保護者が重なった場合には他職員がフォローしている)。また、職員は顔色・鼻水・傷等を確認して記載するだけでなく、月曜日の朝は爪も確認しており、切り忘れの場合には、その場で爪を切って貰っている。なお、受け入れは37.5℃以下を基本としているが、元気が有るか無いか等の本人の様子を確認して考慮するなどの細やかな対応を心がけている。

個々の発達に合わせて基本的な生活習慣が身につくように対応している

手洗いについては手洗いの歌を歌ったり、保育士が実際に手を洗いペーパータオルで拭くのを見せるなど手本を見せることで自分でやれるように支援している(食事前、外出から戻った時等)。また、背もたれの無いイスを取り入れることで、正しい姿勢で座れる環境作りをしている。食事中に身体が横に向いている子や机から離れて座っている子には声掛けしてきちんと座れるように支援している。歯磨きや食事のマナーおよびトイレトレーニングなどは、園と家庭の役割を明確にすることが望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どものやりたい遊びが出来るよう徹底している。机上遊びのコーナーと(絵を描く・パズルをする・ポットん落とし等)、ブロックやままごと遊び等の動きのある遊びのコーナーを作り、子ども達が自由に行き来できるように配慮している。また、リズモン(リズム遊び)の研修を受けた職員が子ども達全員とジャンプ・キック・屈伸・足踏み等の遊びをしたり、手を叩く・上に上げる・キラキラと掌を動かす等の遊びをしている途中でも、子どもが「お絵描きをしたい」といった場合には即、対応している。

戸外・園外活動には、季節の移り変わり等を感じ取れる取り組みがある

毎日、基本的には午前中に散歩に出かけている(午後も出かけている)。午前中の散歩は遊具のある公園や広い公園および自然豊かな遊歩道で、週案に合わせた場所を選択している。夕方の散歩は子ども達に何処に行きたいか聞いて1時間程度出かけている。なお、遊歩道に行く時は、子ども達が各自が袋にシールでデコレーションし各自が紐を通した自分専用の袋を用意して出かけ、どんぐり・イチョウ・紅葉等を拾って自分の袋に入れて持ちかえっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

運動会の競技は、子ども達が日頃読んでいる絵本の中から人気のある絵本を題材として、子ども達が日頃行っている運動をベースにして考案している。運動内容は、0歳はハイハイで山登り、1歳になると1本橋を渡り、2歳になると段差を渡るなど年齢に合わせた動きを取り入れている。また、ただ身体を動かすだけではなく、絵本の内容を取り入れるなど日々の保育とのつながりも意識することで子どもたちがストーリーをイメージして楽しんで運動できるように配慮している。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう配慮している

クリスマス会のクリスマスツリーは2歳児がみんなで組み立てている。飾りは、保育士が用意した靴下・ベル・星などに、子ども達がお絵描きをしたり、シールを貼ったりして仕上げている。訪問時も、子どもたちで作ったものを最後にクリスマスツリーに飾り付け、ツリーの完成を楽しんでいる様子を確認することができた。当園は乳児保育園のため、0歳は8名、1歳は13名、2歳は13名の小規模であるが、子ども達の発達の状況に合わせて、子どもたちが楽しみ喜べる行事を企画し実行するように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるよう配慮している

当園は、0~2歳の子どもが対象で通常の保育時間は18:30となっている。スポットで19:00までの延長保育の子どもいるが、18:30~19:30には補食としておにぎり2個を提供している。夕食のメニューも用意しているが、現在は利用者はない。延長保育がある時は、職員と子どもが1対1となることが多いので、その子に合わせた対応をしている。乳児であるため、布団で寝ることも多いとのことである。保育室は快適な環境作りに取り組んだり、座って遊べる玩具を揃え、落ち着いた時間を過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが異年齢の自然な関わりを促している

園内の一角で自然なかたちで異年齢の交流が行われており、各保育室間でも自由な行き来ができる環境である。長時間保育については、好きな遊びでゆっくり遊べる空間を作ることを心がけている。園では13時間保育(7:30~20:30)も実施していることを踏まえ、、ゆったりと過ごせることを大切にしている。また、ケガやトラブルが多くなる時間帯になることを踏まえ、その日の子どもの様子によって対応することを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

だしは昆布やいりこ等自然のものを使い味も薄目にしている。メニューも子ども達の身体に良いものを選び、意図的に献立作成時に、スパゲティー・カレー・ハンバーグを避け、魚を焼いたり豆腐料理や野菜の煮物をメインメニューとしている。ただし、野菜炒め・お浸し・和え物は子どもたちも良く食べるが、残菜が多いので現在検討している。おやつは①おにぎり②クッキー③パン④お好み焼き等が子ども達に人気がある。保護者に人気のあるのは、朝おやつとして出している①いりこ②昆布だが、子ども達は食べる子と食べない子がいるとのことである。

アレルギーや生活習慣に合わせた献立をもとに柔軟に対応している

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やマニュアルに基づいて、除去食を提供している。毎月、保護者には除去する食材を明記した献立を配布し、事前に確認、許可を得ている。また、配膳時には、専用のトレーと名札で他の子どもの食事と区別し、誤配がないよう注意している。年度初めには子どもや保護者と話し合い、年間の献立に関して事前に計画を立て、相互に理解し協力できるよう取り組んでいる。状況や状態に応じて可能な限りに配慮し、その都度柔軟に対応する姿勢がある。

食についての関心を深める取り組みがある

近隣の農家の協力を得て、0歳児クラスからジャガイモ堀りを実施している。農家の方がとり易いようにスコップで掘り起こしてくれているので、子ども達は土の中に手を入れてジャガイモを探して籠に入れている。芋ほりの後には、子どもたちはレジャーシートを敷いて座り好きな芋をゆっくり選んで持ちかえっている。本部より食育活動として年数回、大きなナス・長いナス等の珍しい野菜が届くため、その野菜を見たり触ったりすることで食への興味が深まる機会を図っている。なお、2歳児はプランターにオクラの種を蒔き水やりをして生長を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は不在だが、保育士全員が子どもの病気やけがを防止出来るよう配慮している

職員は季節の傾向を研修で学び(吐く・インフルエンザ関連・感染症関連等)、学んだことを全員で共有する為に職員会議で発表している。また、各クラスの担当は、どんな些細なことでも必ず1件は毎日ヒヤリハットに記載している。①棚に上ろうとする②噛もうとする③公園から出て行こうとする等、インシデントになる前の行動を記録して周知徹底させており、その熱心さに頭が下がる。なお、保健衛生担当者を置き、救急箱の管理(消毒薬・薬品等)および感染症が出たら掲示する等を担当し実施している。

午睡時にはSIDS予防を意識して、チェックするだけの人を置いている

午睡時のSIDSの防止に取り組んでいる。SIDSチェックは1人の保育士が午睡のチェックを担当しており、午睡時の見守り時間が1時間を過ぎるとチェックする人を交代させている。①体に触って呼吸確認をする ②出来るだけ仰臥位にする ③咳をしている場合は頭を高くする ④口の周囲に布団などを近づけない ⑤玩具などを近くに置かない 等を意識してチェックし、表に記入している。

緊急時の対応は事前に保護者と打ち合わせが行われ、迅速な対応がある

日常の保育の場面でも保育士から安全面に関しては、何が原因でどのように対応したらいいのか、子ども自身が自ら考えて行動できるにはどうしたら良いのか などの話をしている。遊ぶ際には保育士が見守りながら遊具や安全な利用方法を伝えている。入園時の児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ている。緊急時では救急搬送や病院対応を保護者と事前に確認している。毎月の体重、身長測定で子どもの発達に関して記録しているほか、突然のケガや発熱に適切に処置、対応できる体制がある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
食事に対する評価の声も多く寄せられ、保護者の満足度も90%という結果となっている

保護者の様々な就労状況に対応するため、土曜日も保育を行うほか、毎日2時間の延長保育を実施している。現在は月極の延長保育の利用はないが、スポット利用は週に2、3回行われている。急な残業など当日の延長にも対応している。食事の時のエプロンと口拭き用のウェットティッシュは園で用意し、使い終わったオムツの廃棄も行うなど、保護者の負担軽減に努め、保護者アンケートでは、よい点にアットホームと共に食事に対する評価の声も多く寄せられており、総合満足度も「大変満足」、「満足」を合わせて90%という結果となっている。

就労に配慮した曜日に運動会などの行事を開催し、ほとんどの保護者が参加している

行事の多くは土曜日に開催されているが土曜日が休みでない保護者にも配慮して、「祖父母を招く会」と勤労に感謝する「ありがとう会」は金曜日の午後のおやつの時間から開催されている。共に多くの保護者が参加している。子どもの誕生日に半日保育参加を行うほか、保護者の意見や要望を聞く機会として保護者会と個人面談を実施している。昨年は保護者会を1回、個人面談を2回実施したが、今年は職員の提案で回数を逆にして行われている。これに関して保護者から意見はないとのことだが、今後は保護者の要望をもとにした行事計画に努めてもらいたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会への呼びかけや商店街での買い物以外、新たな地域交流への取り組みを期待したい

園内で行われる夏祭りと近隣の小学校の体育館を借りて行う運動会は地域の住民も招いて開催している。これらの行事は、園の入口や近くの商店街にポスターを掲示して参加を呼びかけているが、卒園児以外の参加はなく、園としては多くの住民に参加してほしいと考えている。日頃の地域との交流は商店街で花や野菜を買う程度にとどまり、職員の自己評価においても地域交流に関しての評価も低い結果となっている。今年度隣に開設したデイサービスへの訪問など、商店街の利用から一歩進んだ地域交流への取り組みを期待したい。

保育園のネットワークを活かし卒園後に行く近隣の保育園との交流を増やされたい

区内の園長会では情報交換をするだけでなく、他園に訪問し園庭で一緒に遊ぶ機会を設けるなどの保育園間の交流のきっかけを作る場にもなっている。このほかに地域の保育園が事務局となり、保育の情報発信や質を高める「保育ネット」という活動にも参加している。ここで開催されている手遊び勉強会などでは、区立の保育園や民間の認証保育園などの保育士同士の交流も行われている。職員の多くが入れ替わって1年を迎え、職員体制も落ち着いてきたため、子どもたちが卒園後に行く近隣の保育園や幼稚園との交流を増やすことにも取り組まれたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちを感じ取るように努め、職員都合にならないよう心がけている

園としては子どもの意思を大切にした保育を心がけている。例えば散歩が毎日の日課となっているが、行きたくないという子どもに対して、行くように説得するのではなく、「どうして?」と理由や子どもの気持ちを聴き、保育士が一緒に園に残り、室内で遊ぶなどの対応をしている。2歳までの言葉でうまく意思を伝えることができない年齢であることに配慮して、泣いているときは状況を観察しなぜ泣いているかを感じ取るよう努めている。また遊んでいるときに中断させず、「オムツ換えるから待ってるね」と声をかけ、職員都合にならないように心がけている。

プライバシーについて今一度第三者的な視点で自分たちを振り返ることを期待したい

体罰や虐待に関しては、職員が常に意識するよう目につきやすい休憩室の前にポスターを掲示している。このほかに法人独自の研修を園長が受け、それをもとに園内研修を事例を取り入れながら年に2回実施している。研修の資料にはチェックリストがあり、日々の自分たちの行動を振り返ることができるようになっているが、職員自己評価では「勉強会・研修会を実施し理解を深めている」と答えた割合が半数程度にとどまっている。園の良さである「アットホーム」を残しつつ、プライバシーについて今一度第三者的な視点で自分たちを振り返ることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルにもとづいて、園独自の業務手順書を作成している

保育業務に関するマニュアルは法人統一のものが整備されている。詳細な手順については、各シフトごとの掃除や事務業務をまとめた手順書などを園独自で作成している。毎月の避難訓練は毎回手順を簡潔にまとめ、有事には職員全員が対応できるように準備している。「お掃除チェックリスト」には園内の清掃だけでなく、週1回のぬいぐるみの洗浄なども明記され、衛生管理を定期的にもれなく実施する体制が取られている。子どもたちの安全に対する取り組みとしては、現在危険な箇所をまとめた「散歩マップ」の作成を進め、年度内の完成を目指している。

行事後の保護者アンケートの要望や意見を次回の改善に活かす取り組みが行われている

運動会など、保護者が参加する行事では毎回アンケートを実施し、集計結果をレポートにまとめている。この内容は直後の職員会議で共有され、保護者からの要望や意見を協議し、次回の改善に活かす取り組みが行われている。本年度は職員の異動などが多く、当園は1年目という若い職員がほとんどだったため、初めてのことを大きな事故もなくやってこれたことを園長としては評価しているが、事故や保護者対応は改善の余地があることも認識している。次年度は職員の自主性だけでなく、業務の標準化や質の向上を目指した取り組みに期待したい。

事故を繰り返さない再発防止に向けてさらに踏み込んだ新たな取り組みに期待したい

法人内の年間計画にもとづいて階層別研修が実施され、対象の職員が参加した研修については職員会議で報告されるほか、研修報告書を資料とともに全職員に回覧され、情報の共有が図られている。園内では感染症が多発する季節には嘔吐処理など、時期に合わせた社内研修を実施したり、職員会議では事故、ヒヤリの集計が毎月行われ、再発防止策を共有したりしている。しかし同じような軽微なケガが繰り返し起きているため、アセスメントシートの活用など、再発防止に向けた職員の意識を高めるとともに新たな取り組みに努めてもらいたい。