東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた等々力保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりに合った玩具の選定を全園児に対して行い共有に取り組んでいる

個々の発達や興味関心にスポットを当て、週・月の振り返りの子どもの姿から、興味のある玩具について個人おもちゃシートの作成につなげた。個人おもちゃシートでは、一人ひとりの興味のあること、遊びの姿から、発達に見通しを持ち、それに適した玩具で遊べるよう環境を設定し、写真でも子どもの姿を記録している。一人ひとりに合った玩具の選定を全園児に対して行い、各クラスごとに園内研修で発表し、共有に取り組んでいる。
2 食育活動では食育と生活がつながり興味が深まるようにしている

年間食育計画に則り2歳児クラスは毎月クッキング保育を行っているが、0、1歳児クラスでも野菜洗い・きのこ割きなど五感を使って食材に触れる機会を作っている。クッキング保育(各種のシロップ・おにぎり・芋ようかん作り等)では、地域のお店に買物に出かけるところから始めるなど、食育と生活がつながり興味が深まるようにしている。また、食育の導入として絵本や遊びを取り入れ、子どもが食に関心がもてるような活動になるようにしている。クッキング保育の際には、園独自の安全・衛生チェックシートにより確認をするなど安全にも配慮している。
3 合同保育・土曜日保育で他のクラスとも連携を図るため、職員間での情報共有ができている

今回行った保護者アンケートでは、大変高い満足度が得られていた。「園内はアットホームな雰囲気作りを心がけ職員への信頼度も高く、安心して子どもを預けられる」あるいは、「職員間の連携は良く取れ、チームワーク、コミュニケーションも良く、子どもに対する情報共有もできている」、「職員全員が子どもを一度受け止めるという姿勢に努めており、園全体で子どもを見ていく姿勢が感じられる」などの評価の声が聞かれている。合同保育・土曜日保育では他のクラスの子どもも一緒に過ごす機会が多いため、園内の職員間での情報共有が一層進んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画を全体に周知するための仕組みづくりを課題としている

全体の計画に沿って、年間、月間、週間などの期間を定めた指導計画や行事計画などは、前年度の反省をもとに作成している。年度内の指導計画の振り返りについても、それぞれの期間においてクラス担任全員で行い、必要に応じて修正する仕組みも整っている。ただし、それぞれの指導計画の理解や周知については、クラス内に留まっているように見受けられる。園全体で周知を図る仕組みづくりが必要とされており、今後の課題と位置付けている。
2 ホームページなどの内容は定期的な更新を望みたい

法人ホームページには園の紹介動画があり、園の特徴、取り入れているカリキュラム、食育、食材へのこだわり、読み聞かせ、保育士として心掛けていることなどについて園長や職員が紹介している。ただし、紹介動画は2017年撮影であるため、本社とも連携して定期的な更新も望みたい。
3 地域との共存共栄を推進するために地域交流を充実させることを目指している

開園以来、その立地条件や建物構造・レイアウトなど物理的な側面から保育環境を整備することに力を入れてきた。そのため、地域連携を充実させることを課題としており、ボランティアの受け入れ、町会や自治会との連携など、園児に還元できる地域交流を充実させることを目指している。さらに、「保育体験会」と題して育児相談できる機会を設けたり、園庭開放を充実させて、園の専門性の地域還元を充実させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当制保育を実践し、職員は子どもへの理解を深め保育に自信が持てている

園では、保育理念を理解し、それを実践するための具体的な手段として、担当制保育を取り入れている。勉強会を開いたり、既に担当制保育を実践している他園の見学を行っているほか、職員に関連書籍を紹介し読んでもらうなどしている。また、連携づくりに欠かせない褒め合う文化・認め合う文化を創るために、メッセージカードを送りあったり、コンプライアンス研修などの基本的モラルを学ぶ機会も作っている。保育リーダーはじめ職員も理解が進んでおり、主体的な保育実践に向けその達成のための担当保育・環境づくりに向け取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育の様子を写真を中心にわかりやすく保護者に伝えるように取り組んでいる

今週の活動としてねらい、活動予定、今日の活動を玄関に掲示し、1週間の保育の様子を保護者が確認できるようにしている。連絡帳では個人の姿、園だよりでは園全体の様子、ウェブサイトではクラスの活動について保護者に伝えている。また本年度からは、担当者を決めて保育の様子を写真を中心に伝えていく取り組みを始めている。職員の得意なことを活かし、写真に吹き出しをつけて伝わりやすい工夫がされており、保護者からも好評を得ている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもたちが遊び込める保育環境となるよう環境整備に力を入れている

登園時間による生活リズムに合わせた小グループ別の保育を行い、落ち着いて子どもたちが過ごせるように配慮している。少人数にすることで職員の目が行き届き、子どもたちが主体的に遊び込める環境を提供できるように心がけている。環境構成ミーティングを月1回開催しており、子どもたちの動線を考慮して部屋の仕切りを工夫したり、自分のことは自分でできるように棚を工夫するなど、環境整備への意識を育み共通理解による環境づくりができることを目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全37世帯(利用者総数37名)を調査対象とし、30世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 81.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の86.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「食事・おやつへの配慮、工夫」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、90.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>は、「不満や要望への対応」では60.0%の満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「上のクラスとの交流が良い」、「こちらから促す前に『ありがとう』が言えるようになっています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの感性、身体の成長につながるような遊びを考えてくれていると思う」、「英語教室や体験もとても気に入っているようで、家でも同じことを見せてくれたりしています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギー食除去をしっかりしていただいています」、「バランスのとれた食事がありがたいです。今まで食べなかったものも食べるようになりました」、「手作りで和食中心にしてくださりありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「出来る限り散歩や園庭遊びをしてくださっている」、「児童館に行ったり、避難訓練で消防士さんのお話を聞けたり、様々な交流ができている」、「園庭以外の戸外遊びはそう多くはないと思うので、十分かは疑問」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が16.6%であった。自由意見では「快く受け入れてくださり助かります」、「事前相談すると断らずに対応してくださる」、「結果的に対応はしてくれますが、あまり気持ちの良いお返事はいただけないです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全対策もしっかりできていると感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「土曜日に設定されており参加しやすいです」、「参加率が高いと思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に細かく書いてくださり、引き渡しの際にも声かけがあります」、「アットホームで職員と子どもや保護者の距離も近く、話しやすさを感じます」、「職員によって差があるため、相談できる人が限られている」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃をされているのもよく見かけますし、レイアウトも工夫されていて整理整頓を感じます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「適切だと思います」、「思いやりを持って可愛がってくださいますし、叱るときはきちんと叱ってくださいます」、「職員の中には子どもによって態度が違うと感じる人がいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.6%、「いいえ」が6.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「説明もありますし、個別対応もしてくださり、本当に安心です」、「怪我の際に迅速に電話で報告していただき、適切に受診させていただきました」、「連絡帳への記録ではなく、口頭で済まされることがあるため。マイナス情報こそ漏れなく連絡帳に記載して欲しい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%であった。自由意見では「きちんと説明がありました」、「ケガを負った時は伝えていただいていますが、ケガをさせてしまった側になった場合に伝えられているのか疑問です」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちに寄り添ってくれていると思います」、「子どもと目線を合わせて話してくれる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が13.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「送迎時に職員室から内部の会話が聞こえてしまう時が何度かあった」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が23.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「月の手紙や毎日の活動も掲示があり、わかりやすいです」、「こちらから聞かないと何も言ってくれないことも多く、お迎えに行った際に担任がいなくて、他の職員に伝言がないことも多々あります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「要望を伝えたが、まだ反映される事例の機会がない。これからに期待している」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が46.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「知らなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な機会を通じて関係者への理念・ビジョンの周知に取り組んでいる

入社時研修などを通じて法人の理念・ビジョンなどについて説明し、さらにハンドブック(業務マニュアル)を事務室に常置し、いつでも確認できるようにしている。また、理念や基本方針をテーマとした園内研修を開催したり、職員一人ひとりの目標設定を行う際にも園長面談で再認識して周知に努めている。保護者に対しては園見学をはじめ、入園説明会において「入園のしおり」をもとに説明し、理解を深めてもらえるようにしている。また、玄関に保育理念などを掲示したり、保護者会などの講話においても触れることにしている。

園長は自らの役割と責任に基づいて行動し事業の方向性を示唆している

法人本部では毎年園長会や全体総会を実施し、園長はじめ全職員に経営目標・方針を伝え、一人ひとりの役割と責任の周知に努めている。また、エリア担当が巡回して園長や職員と懇談を実施し、その際に各自の役割や責任について再確認して職務を遂行できるよう促している。園長は職員と面談する際にも、職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を具体的に提示し、業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に漏れなく説明周知している

法人本部では職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応をしている。園内の案件については園長とリーダーとが決定し職員に伝えている。本社からの重要案件について、月初めの会議で園長より全職員に報告しているが、急な案件については口頭で伝えたり、またはコドモン(登降園管理システム)で園内共有して周知徹底している。保護者には手紙の配布やコドモン配信、懇談会などにて伝え、必要に応じて臨時保護者会を開き周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面より収集した情報に基づいて園が解決すべき課題を抽出している

園では行事・イベントの実施後には保護者アンケートを行っており、結果を受け、保護者の意向・ニーズを把握している。職員の意向などは年度計画を策定する過程の面談などで把握している。地域や業界の動向については、地域の施設長会など各種会合や行政からの通知などにて情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受け把握している。以上各方面より収集した情報に基づいて、園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

本社理念・ビジョンに基づいた園独自の全体計画および年度計画を策定している

年度当初に本部主催の全園長会を実施し、法人の理念・ビジョンの再確認を本社で実施している。その上で、各園で全体計画を策定し園長出席の総会、さらに社員総会で全職員に報告している。その後、各園単位でこの全体計画に基づき詳細な年度計画及び年間保育計画を策定している。それらを踏まえて職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割や係りを決め行事計画書を策定している。全体的な計画から年度計画を立ててその都度課題を考慮しながら立案している。予算は本部から配分され、教材購入など園運営費に充当している。

経営層は学んだ専門知識・技術を職員に伝え保育の現場で活かしている

園では、全体計画で策定したビジョンを保育全体に浸透できるように、外部よりアドバイザーを迎え園長・主任・保育リーダーはマネジメント教育を受け、それを日々の保育の現場に活かし実践できるように努めている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園長は職員と月次で随時に面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。また、年に3回の定期面談では半期又は年間の振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行い園の保育目標実現に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や各種規程で守るべき法・規範・倫理を職員に周知している

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、会社としてのプライバシーポリシーや子どもの人権擁護ほか守るべき法・規範・倫理などを職員に周知に努めている。その後も園内研修および本社定期研修などで理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

子どもの人権擁護については、組織的にかつ迅速に対応する体制を整えている

保護者には入園時に重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを説明周知している。また園内に掲示したり、苦情意見BOXを設置して利用者が苦情解決制度を利用できるように援助している。虐待については保育園でも場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、家庭支援センターなど専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域交流など、地域の福祉ニーズに基づいた地域貢献に取り組んでいる

事業計画書や財務情報などを開示することによって、園運営の透明性を確保している。また、園の活動内容はホームページやパンフレットを広く公開している。園見学はいつでも受け入れ、実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れている。月1回実施される区の園長会や地域協議会に出席して情報交換を行っている。町会や自治会には入ってるがボランティア受け入れの実績はない。今後、地域の方々や近隣の児童館・子育てひろばなどとの交流を増やし、地域のニーズに基づき地域貢献するとともに地域に根付いた保育園を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討してリスクマネジメントに取り組んでいる

園でヒヤリハット共有会議を実施し、重大事故ゼロを目標としてそれぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けている。必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。毎月のヒヤリハット共有会議で前月のヒヤリ・インシデントに付きその内容を検討し改善策を話し合っている。現在、法人本部にて汎用的な事業継続計画を策定中であり、それをもとに園独自の事業継続計画を策定する。現段階では消防年間計画で災害に応じた計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている。

個人情報など園運営に関する重要な情報は漏洩防止など必要な対策を講じている

各部署が責任を持ち、職員は文書取扱規程に基づき情報収集とその情報の活用、保管、廃棄などを行っている。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており、鍵付きロッカーなど鍵の架かる場所で保管管理し情報漏洩防止策を講じている。毎年、法人本部では全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有して個人情報の取り扱いに付き必要な対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に意欲ある人材を採用し、園の目指す理念・ビジョンの実現に取り組んでいる

採用は本社一括で行っており、入社前には随時園見学を実施したり会社概要を伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。アルバイトなど非常勤職員については、本社承認の下で園長の裁量判断で採用することができる。職員には自己評価シートで自己評価を行ってもらうと同時に、園長との面談や意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・本部の園担当と相談し、異動・人員配置を行って園の目指す理念・ビジョンなどの実現に向け取り組んでいる。

職員一人ひとりに必要かつ適切な研修計画を策定して人材育成に努めている

キャリアパス制度に基づき、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように研修計画を策定している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。職員は職務内容に応じて研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている。

主任・リーダーを中心に職員間の連携が良く取れチーム力を発揮している

年度始まりに園長は職員と面談をして役割・責任・方向性を示し、期末には職員の自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けての成果を確認し、評価に連動させている。日々の業務でストレスを抱え込まないよう随時相談を受付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように楽しい職場環境づくりをしている。職員間の関係は良好で、業務がスムーズに進行していることが窺える。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行え連携が取れ、クラスリーダー中心にチームワークも上手く行き組織力が発揮されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではミドルリーダー的存在がいないうえ、経験が浅く保育技術が未熟で不安を感じる若い職員が多い。この状況の下、園長は子どもの主体的な保育とその具体的手立てを理解し、かつ職員同士の連携が取れるような保育環境の構築を課題として取り組んでいる。毎月、園理念を念頭に月案の振り返りを行うようにして、職員の保育力向上に努めていたが、より保育の質を高めるため担当保育制を導入し、園内で勉強会を開いたり、担当保育実践園の見学を行っている。さらに書籍を紹介し職員に読んでもらうなどしている。また、毎月園内研修でテーマを設け、グループワークを中心にそれぞれの立場で保育実践について学び合う時間を設けている。連携づくりにかかせない褒め合う文化・認め合う文化を創るきっかけに、メッセージカードを送りあったり、コンプライアンス研修などの基本的モラルを学ぶ機会も作った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みを続けた結果、新入園児の状況や、在園児の生活リズムと合わせて具体的な計画が組まれていく中で、担当保育・環境づくりに向けての準備がなされ、保育リーダーをはじめ職員も少しずつ理解が進んでいった。子ども一人ひとりの意欲を大切に丁寧に保育するという目標に向け、定期的なクラスの振り返りの中で、子どもの姿を追い、ねらいを達成するための環境づくりを繰り返している。担当保育を行うベースができ、主体的な保育実践に向けその達成のための環境づくりをしていくことを繰り返し実践している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従前より園運営の体制整備作りを優先したため、園では対外的な情報発信が少ない状況であった。特に保護者との交流が定期的な年間行事がある程度で保育内容の情報発信は多くはない状況だった。特に子どもを交えた保護者との交流は少ない。そこで園では子どもの活動の様子を見てもらうよう保護者参加のイベント企画を課題に取り上げている。保護者の保育参加を企画し、保育者として現場に入り子どもとの関わりを体験・体感してもらっている。結果は、職員と保護者との信頼関係がより強化され、保護者が他の子どもにも声掛けするなど、保護者同志の良好な関係も構築され多くの保護者からまた参加したいとの声が聞かれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みを続けた結果、さらに、父親も参加したいというリクエストをもらうほど評判の良いものとなっている。今年度は、父親も参加しやすいように土曜日を保育参加イベントの開催日にして実施している。この結果を受け、園では今後も当企画を含め、地域との交流を拡げていく方向性を打ち出している。近隣の他園、児童館などとの交流を増やし、地域の子育て家庭に向けた子育て講座の開催、園庭開放、さらにボランティア受け入れなど種々の企画を予定している。園では、保育という福祉資源を地域に還元し、地域に根付いた保育園を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
世田谷区及び法人作成のホームページで園の情報を提供している

区では「世田谷区の保育施設」を発行し、区内保育施設に関する情報提供をしているほか、ホームページでは地区ごとに認可保育園の住所、連絡先などの概要、保育方針特徴などが掲載されている。法人ホームページには園の紹介動画があり、園の特徴、取り入れているカリキュラム、食育、食材へのこだわり、読み聞かせ、保育士として心掛けていることなどについて園長や職員が紹介している。園のウェブサイトは入園後にパスワードでログインして確認できるしくみとしている。

利用希望者が様々な媒体により情報を入手できるように取り組んでいる

区のホームページでは、保育のご案内及び窓口についてのページがあり、保育園を利用するにあたっての詳細な情報が日本語だけでなく英語でもわかりやすく掲載されている。区役所保育課窓口や各総合支所では、世田谷区発行の冊子を設置しいつでも入手可能としている。また、近隣児童館や子育て支援広場には、入園希望者にむけた園庭開放やヨガクラス、保育体験などのチラシを設置し参加を促しており、育児に対する不安や悩みなどを共有したり、在園の保護者との交流を持つことにより、保育園での取り組みを知ってもらえるように努めている。

利用希望者の問合せや見学に対応し、保育体験や見学の案内をしている

利用希望者からの問合せや見学の要望に対応しており、保育体験会または見学会の案内をしている。可能日を案内し日程調整のうえで1日に数組を案内している。見学では園長がパンフレットを渡し園の概要を説明、主任が子どもの様子をみながらヒアリングを行い、栄養士が離乳食の質問などに対応する流れとしている。子どもたちのお昼寝が終了している15時以降に見学会を設定し、園内や園庭を案内して保育の様子を見てもらえるようにしている。体験会では子どもたちが遊んだり食事をする姿を見て園生活を知ってもらえるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別面談を実施し重要事項などについて説明している

入園前には、全体説明会を実施し園長が重要事項説明書に基づいて園の概要などについて説明した後に、主任、保育リーダー、担任予定者が個別に面談を行っている。一つひとつの項目について、保護者の意向を確認しながら丁寧に聞き取りをするように努めており、家庭での生活リズムを聞きながら、保育に必要となる情報を共有し保護者の質問にも対応している。また、重要事項説明書については同意書の提出も依頼している。

慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園前の個別面談では慣らし保育について説明しており、個別に保護者の就労状況に合わせてスケジュールを調整し計画的に行うようにしている。各クラス時間差で登園してもらうようにしており、最初は1時間、1時間半を保護者と過ごすことからはじめ、1週間をめやすに通常の保育時間に対応できるように進めている。月齢の低い子どもについては特に慎重にすすめるように努めており、個々の家庭の状況に応じて対応し子どもの不安やストレスが軽減できるように取り組んでいる。

サービス終了時には支援の継続性に配慮している

途中退園をする場合にも、卒園と同じように対応しており、子どもの制作物や作品、メッセージカードなどを渡している。卒園児、退園児、保護者の交流のために口頭やはがきで、夏祭り、運動会、コンサートなどの行事への参加を呼びかけている。不安なことや相談などがあれば電話などでもいつでも対応できることを保護者に伝えるようにしている。また、新しい環境への見通しや不安について在園児の保護者と卒園児の保護者の交流ができる場を設けていきたいと考えており、検討中である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は所定の書式に記録し把握できるようにしている

連絡帳では健康状態、体温、排便、睡眠、食事、などについて家庭での生活と保育園での生活を共有し継続した保育ができるように努めている。今日の様子については、遊びやお友達との関わりなどについて記録し伝えている。健康手帳では、予防接種などの情報、乳幼児健診の結果、身体測定結果とグラフを示し記録している。生活表では、朝の受け入れ時間、体温、食事、排せつ、睡眠時間、お迎え時間などのほか、視診で気になることも記録し把握できるように取り組んでいる。

指導計画の作成と見直しはクラス担任全員で行う体制づくりができている

全体的な計画を踏まえて指導計画を策定しており、年度が始まる前に担任が年間カリキュラムを作成し、月案への落とし込みをしている。月・週・日案の振り返りと作成は、クラス担任全員で行い期ごとの振り返りの時間を持ち、見直す体制づくりができている。週案は木曜日に、月案は月末に振り返りをしている。週、月それぞれにおいて環境設定に配慮し、その週の子どもの姿から来週のねらいにつなげられるようにしている。週案において天候や子どもの状況などによって活動予定が変更になった場合には、赤字で加筆修正している。

子どもに関する情報を記載する仕組みづくりができている

日々の活動の振り返りの際には、子どもの遊びや生活の様子を伝え合い各クラスで記録に努めている。連絡帳には子ども一人ひとりの生活状況やエピソードを記載し、保護者に伝えるようにしている。毎日の昼礼、週1回のリーダー会での内容は、昼礼ノートとリーダー会ノートにそれぞれ記録し共有できるようにしており、パート職員も勤務に入る前に必ず確認してもらうように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの興味・関心・動線を考慮して落ち着いて遊べる環境作りに努めている

登園時間を考慮した小グループでの活動を基本として、個々の様子を担当者が把握する中で保育を実践できるようにしている。子どもの興味、関心、動線を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる環境になることを心がけている。また、子どもが自ら動いて遊べて自主的に動ける環境を目指している。環境整備を進めるにあたり、環境構成ミーティングを月1回行い、職員全体で共通理解が出来るようにしている。また、小規模保育園の集団の特性を生かして、わらべうた・整体・誕生日会などは保護者も巻き込んで毎月開催しているとのことである。

文化の違いがあっても同じクラスの友だちとして変わりなく遊ぶ姿を見せている

外国籍の保護者も在園しているが、同じクラスの友だちとして子どもたちは同様に一緒に遊ぶ姿を見せている。時には習慣の違いなどで食材についての要望などが保護者からあがる場合もあるが、宗教上やアレルギーなどの健康問題からの要望でなければ集団生活であることへの理解を促し協力を得ている。一方で、見守りなどの配慮が必要な子については巡回訪問を受けられる環境にあるが、現在は配慮を必要とする子どもはいないとのことである。

かみつきなどについては落ち着いた環境で過ごせるように見守りを心がけている

成長発達する中で起きることが多いかみつきやひっかきなどについては、重要事項説明書(入園のしおり)にも保育上の留意点として掲載し、さらに年度当初の保護者会でも直接保護者に伝えることで理解を得るよう努めている。かみつきなどがあった時には、ヒヤリ・インシ会議で情報共有し、全員の職員で見守りができるようにしている。さらにかみつきが続くような場合には子どもの様子に注力し、落ち着ける環境で過ごせるように配慮している。一方で、保護者に不安などがある場合には気持ちに寄りそうなどの対応を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と直接口頭でのやりとりをして子どもの様子を共有できるようにしている

登園時は視診とともに朝の家庭での様子を直接保護者から聞き取り、伝達必要事項を生活表に記入している。その生活表に記入された事項については、毎日13時15分から行われている昼礼で職員全体に周知できるような体制にしており、さらに昼礼での伝達事項は昼礼記録ノートにも記録している。その日の活動については、玄関に全クラス貼り出し他のクラスの活動も見ることができるようにしており、保護者が来年以降の子どもの成長に見通しが持てるような配慮をしている。さらに、降園時にはその日の様子を口頭でも直接伝えることを心がけている。

子どもたちが生活習慣を獲得する上での環境整備に力を入れている

生活習慣への援助として、個々の排泄リズムを別紙で作り職員間で把握することで、個々のタイミングでトイレに行けるように対応している。喫食時は食事の対応を担当制にすることで、個々の喫食状況を細かく把握するようにしている。特に日頃から、保育室が子どもたちが過ごしやすい空間になるよう環境には注力しており、今年度になり自分の物を子ども自身で片付けられるように、棚の位置を変えるなどの保育室の環境整備を行った。生活の流れに合わせて動線を変更したことで、変更前より子どもたちも落ち着いて過ごすことができているとのことである。

休息時間なども一定時間内で個別に対応をしている

休息時間は各クラスで基本的な時間は設定しているが、早めに起きてしまった時には他の子を起こさないように声かけをしながらパズルや絵本を見るなど静かに遊べるように見守っている。連絡帳などから家庭でのリズムを基に対応することを心がけ、人権を守る意味からも無理やり寝かせるのではなく寝られない子への環境作りをすることを目指している。訪問調査時も早めに目が覚めた子どもが、静かに絵本を読んだり職員の膝の上で過ごしている姿を確認することができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな題材を使用して自由に自分の表現を楽しめるようにしている

本社主導で音楽に合わせて色々な体の動きを楽しむ「リズモン」、ネイティブの講師を招いての「ふぁんばりん」、絵本の読み合わせ活動と連動した絵本を題材にした遊びの展開など表現ができる機会を設けている。これらの活動は、写真掲示をして保護者にも活動の様子を伝えられるようにしている。実際に子どもが保護者と写真を見ながら様子を話している姿が度々確認されているとのことで、その日の園での活動を伝える親子のコミュニケーションツールとなっている。

園庭や公園などに出かけた際には自然との関りが持てるようにしている

ビルの1階に位置する保育園であるが、50メートルほど離れた場所に土の園庭がある。園庭には木が茂り固定遊具や砂場などもあり、子どもたちが自由に遊ぶことができる環境となっている。また近隣の公園などにも出かけており、その際には季節を感じられるように自然との関りもカリキュラムに盛り込んでいる。訪問時にも木の実などを使った作品が飾られていた。

子どもが自分の気持ちに気付けるようになり調整する力につながるように支援している

子どもたちと関わる中でできるだけ規制する言葉や否定する言葉などを使わず、一度は子どもの気持ちを受け入れる保育になるように心がけている。また、それぞれの家庭の事情なども異なるので、その環境の中で過ごしている子どもであることを考慮して対応することを目指している。毎日の保育の中で子どもにわかりやすい言葉で伝えることを繰り返すことに努めており、それにより子どもが自分の気持ちに自ら気付けるようになることが自分の気持ちを調整できる力につながるとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際には個々の発達や生活の延長線で子どもが主体的に関われるよう配慮している

年間を通して様々な行事を行っているが、園として発表形式の行事でなく、日本古来の伝統行事や季節感を感じることができる行事なども大切にしている。また、運動会などは行事のために特別な取り組みをするのではなく、個々の発達や日々の保育の中で子どもたちが興味や関心をもっている活動から発展させたものとなるようにしている。行事で使用する大道具や小道具づくりなどでも、子どもたちが一緒に色を塗るなど準備の段階から参加することで、行事の日を楽しみにできるような関わりも心がけている。

「みんなで一緒の経験ができて楽しかった」と思えるような行事を目指している

0~2歳児の乳児クラスだけのため「みんなで一緒にやろう」という意識はまだ強くないが、「みんなで一緒の経験ができて楽しかった」と思えるような行事を目指している。友だちと一緒の豊かな経験が、幼児クラスへの期待や自信につながるように取り組んでいる。

事前に予定表などを配布することで保護者の理解を得られるようにしている

年度当初の保護者会で行事についての説明をした上で年間行事予定表を配布しており、毎月発行している園だより・クラスだよりでも報告することで保護者への周知に努めている。また、玄関に掲示している「今日の活動」で報告することで、保護者への理解につながるようにしている。乳児保育園のため、事前に練習を繰り返し行事に臨むというより、子どもたちの日々の活動から発展させた内容を発表することを目指している。そのため、子どもたちが場所見知りしないように、当日の雰囲気に慣れるような様々な工夫もしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育になる時間を調整するなど子どもが安心して過ごせる環境作りをしている

1歳児以上の子から18時30分~20時30分まで延長保育を行っている。年度の前半は、合同保育になる時間をできるだけ遅らせることで子どもが安心して過ごせる環境になるように配慮している。また、延長保育になる子に対しては、延長保育担当職員に代わる前の時間に担任の職員と関わる時間を持ち、安心して延長時間帯に入れるように配慮している。ただし、小規模保育園の特徴を生かし子どもたちも担任以外の職員と関わることが多いためか、担任以外の職員でも泣いてしまうなど精神的に不安な様子を見せる子は居ないとのことである。

延長保育の時間は子どもの様子に合わせてゆったりと過ごせるようにしている

延長保育の時間は、子どもの様子を見ながら遊びや玩具を提供している。延長保育の時間は3名程度の少人数になるため、玩具を独り占めして遊ぶなどいつもと違う環境の中で遊べることを楽しみにする子も居るとのことである。また、職員のお手伝いをすることを楽しみにするなどの場合もあり、子どもの様子に合わせてゆったりと過ごせるようにしている。スポットで急遽延長保育になった場合や、年度途中で延長保育に入るようになった場合などは、その子の気持ちなどへの配慮を心がけ家庭状況などを職員全体で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は旬の食材を使った和食を提供している

給食は旬の食材を使った和食を提供している。献立は園独自で作成しており、誕生会で読み聞かせする絵本と関連した献立にするなど、子どもたちが給食を楽しみにできるような工夫をしている。献立は2週間を繰り返す形で作成しており、毎日行っている喫食時の巡回の際の子どもの様子や職員からの報告などを次回の切り方などの参考にするなど、子どもたちがより食べやすい給食を提供できるようにしている。調理室では、衛生面とアレルギー食の誤食を起こさないように注力しており、卵アレルギーの子への安全対策で卵は食材として使用していない。

アレルギー食については会議などにより職員全体で共有できるようにしている

アレルギー食に対しては、毎月アレルギー面談を保護者・園長・栄養士・担任参加の下で行い、アレルギー対応献立表を確認の上捺印した書類を交わしている。実際に給食を提供する際には栄養士が直接クラスまで持参し、献立表をもとにチェックを行い配膳している。各クラスアレルギー児の喫食の順番を決め対応することにしており、アレルギー食は別テーブルで職員と1対1で喫食することで誤食のないようにしている。また、各クラスでのアレルギー児への対応については、会議等で職員全体で共有できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本や紙芝居などを使い病気やケガについて伝える機会を持っている

年間カリキュラム、月案などの作成時に発達や個々の状況に応じた職員の関りや、遊びの中で自身の健康や安全に気付くような環境を考慮し、取り組んでいる。日々の保育の中では、生活習慣としての手洗いや鼻かみなどについて伝えることにしている。また、安全に気を付けながらルールを守って散歩できるようになることも、自分の身を自分で守る意識を育てることにつながる支援ととらえ取り組んでいる。

医師の指示書を提出することで専門機関等との連携がとれるようにしている

重要事項説明書は、原則与薬は行っていないが医師の指示書提出により相談に応じる旨の記載になっている。現在在園児の中で該当児はおらず預薬はないが、その際には主治医の診断書を基に園医と連携を図り対応する流れになるとのことである。全クラス毎月健康診断と体重測定を行い記録に残している。また、年1回6月には歯科健診も行っている。危機管理として職員によりヒヤリハットが提出されているが、職員の環境整備への気付きとしての記録であると考え、その気付きがインシデントを防ぐという意識を持てるようになることを目指している。

感染症発症などの情報は即時提供することで注意喚起を促している

感染症などが発症した際には潜伏期間や症状などの情報提供と共に玄関に掲示し、保護者への注意喚起を促している。トイレには嘔吐や下痢をした際に即時に対応できるように、対応用の備品をセットして常置している。その際の手順については業務マニュアルに記載されているが、子どもたちの間で感染しやすい時期が近づくと手順について実際に実演して再確認をしている。さらに、処理する際には連携が必要とされることもあり、要点をまとめて掲示したり映像で確認できるようにすることを現在検討しているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情を把握し支援に努めている

保護者の就労など個々の事情の把握に努めており、延長保育や補食、夕食などへの対応を行っているほか、シッター、ファミリーサポートなどの利用時には昼礼において職員間で共有し、個別の支援にむけて取り組んでいる。送迎時にはできるかぎり保護者と会話の時間を持つようにしており、子どもの状況を共有するとともに、保護者とのコミュニケーションも図れるように努めている。

保護者会や行事において保護者同士が交流できるように支援している

保護者会は年2回実施しており、年度初めは1年間の見通しと集団生活に対する理解が得られるように、保育目標、年間指導計画、クラス保育目標、誕生会保育参加などについて具体的にわかりやすく伝えるように努めており、保護者からの質問にも応じている。また、保護者同士が交流できる機会として懇談の時間も設け、園での子どもの様子や育児の悩みなどについて共有したり話し合ったりできるようにしている。保護者参加の行事でも保護者同士がクラスを超えてつながりを持てるように支援している。

行事や保育参加を通じて保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

年度初めに年間行事スケジュールを周知し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮しており、保護者参加の行事や保育参加などを通じて、保育園での取り組みの様子を保護者に伝え理解を得られるようにしている。また、面談では園での様子や家庭での姿について話し合い子どもの成長を共有する機会となっており、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが暮らしている地域に愛着が持てるような散歩を心掛けている

地域の図書館、児童館、スーパー、公園などに積極的に出かけ、日常的に自然な交流ができるように取り組んでおり、子どもたちが暮らしている地域に愛着がもてるような散歩をすることを心掛けている。散歩先で出会った在宅子育ての親子と一緒に遊んだり、地域の方と挨拶を交わしたりしながら、保育園の存在や子どもたちを知ってもらえるように取り組んでいる。

ボランティアの受け入れにより職員以外の人と交流する機会を確保している

地域のボランティアによる音楽会、中学生、専門学校生のボランティアを定期的に受け入れており、子どもが職員以外の人と交流できる機会が持てるよう努めている。また、地域の資源として園庭開放やヨガクラスへの参加をチラシ、ポスターなどの掲示などにより呼び掛けている。テーマを設けるなど、園の特色を打ち出してさらに積極的に周知していくことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーに基づき、子どものプライバシー保護に取り組んでいる

重要事項説明書には、個人情報に関する基本方針、内部体制、個人情報の取り扱いなどについてのプライバシーポリシーが明示されており、入園時に配布し説明のうえ同意書を提出してもらっている。個人情報の主たる利用目的、取り扱いに関する本社問合せ先も記載されている。写真、動画についての使用許可範囲についても同意を求めており、保護者の意向に沿って個別の対応も行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけている

日常において子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけており、個々の生活リズムや発達の違いなどに配慮し小グループでの活動をするとともに、子どもたちの名前を呼び捨てにしないことや、声掛け、声の大きさなどにも配慮している。おむつ替えや鼻をふく場合などにも必ず声をかけ、確認しながら対応するように努めている。また、子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際にはカーテンを閉め全裸にしないように気を付け、排泄の介助では1対1で関わるようにしている。

虐待防止にむけて法人全体で力を入れ取り組んでいる

本社でのマルトリートメント研修及び園内でも研修を行い、職員への周知に取り組んでいる。気になる発言などがある場合には個別に話し合いや全体での話し合いを行い、改善できるように努めている。フォローアップ研修として事例から考えるなどの機会も持ち、日々の保育実践や意識に向き合ったり話し合ったりする時間を持つことが出来ている。また、ケースはないが、虐待防止や育児困難家庭への支援などについてはマニュアルに沿った対応について職員への周知に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを整備しサービスの基本事項や手順を明確にしている

法人共通の運営マニュアルを整備し園が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている。それぞれの項目についてファイリングし職員が必要なときにいつでも確認できるようにしている。月1回の避難訓練では各クラスの反省及び全体の反省を行い、見直しにつなげられるように取り組んでいるほか、各クラスにおいて事故防止チェックリストを活用して、保育室内外の危険個所や衛生等について確認している。保健の衛生マニュアルは現場に掲示して職員が常に確認できるようにしている。

年間予定として園内研修を取り入れ業務の標準化に向けて取り組んでいる

園内研修では、保健研修として誤飲、窒息、アレルギー、熱中症、散歩マップ、災害、水事故、熱性けいれん、感染症などについて行っている。保育研修としては、園の基本的決まり事項、理念の共有と担当保育について、わらべうた、マルトリートメントなどが実施されている。研修後は、職員アンケートを行い、研修内容や取り上げてほしいテーマ、感想などを記入できるようにしている。法人主催研修では、研修受講レポートの提出で振り返り、業務に役に立つと思ったことや考えたことなどを記入して園内で回覧、園内研修で報告し共有する仕組みとしている。

保護者や職員からの意見や提案を反映し見直しに取り組んでいる

行事後のアンケート・保育参加での保護者からの意見などは運営委員会で協議し、議事録として開示して年間行事の見直しや改善につなげるようにしている。年間カリキュラムの見直し、年間絵本の見直しなど職員からの意見や提案などを反映できるように取り組んでいる。また、法人共通の運営マニュアルを整備し確認できるようにしているが、さらに定着を図るため職員の意見を取り入れ定期的な見直しにつなげることを検討中である。