東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた三宿保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園見学者には、当法人の理念に基づいて職員が大切にしていることを伝えるようにしている

園見学希望者には毎週月曜日の午後3時から約30分の時間をかけて、園内を案内している。1回の見学に対して5名と上限を設けることで、一人ひとりの質問などに丁寧に対応できるようにしている。また、子どもたちのおやつの喫食状況を見学してもらうことで、園の生活がより深く伝わるとの思いから案内の時間を午後3時に設定しているとのことである。見学者から多くの質問が寄せられるが、園の理念に基づき、職員が子どもの目線でかかわることを大切にしていることを伝えることにしている。
2 子ども一人ひとりに合わせた援助に努め園全体で子どもに関わるようにしている

保育室はワンフロアを仕切って使用しておりフロア全体を見渡すことができるため、子どもの様子を把握し共有しやすい環境にある。乳児のみで少人数の保育園であることから、子ども一人ひとりに合わせた援助・配慮に努めており、クラス担任だけではなく、どの職員も対応し園全体で一人の子どもに関わることができるように情報共有しながら保育をすすめている。
3 地域の課題や困りごとについて地域の会を通して解決に向けた話し合いに参加し役割を担っている

「三宿・池尻まちこま会」では、地域の課題や困りごとを共有・解決するための話し合いに参加している。保育園・介護施設などの福祉関係者、警察、消防、民生委員や、店舗経営者など地域を拠点としてサービスの提供をしている人たちから、地域の情報を得るとともにに共有し、少しずつでも解決していこうという活動となっている。地域の情報を得るだけでなく、課題に対する解決へのアプローチ、また、地域に対して園の存在をアピールすることにも繋がり地域の一員としての役割を担っている。

さらなる改善が望まれる点
1 手順書として整備されている各マニュアルの職員の周知への取り組みを期待したい

本社主導による各マニュアルが事務所に設置され、日々の保育や業務の際にいつでも確認できるようになっている。ただし、マニュアルの数が多く、職員が全てのマニュアルを周知することは難しい状態であることを園長は憂慮している。そのため、行事後の職員会議の際に、マニュアルを全員で読む機会を持つなどの取り組みを行っているが、職員が全てのマニュアルを把握するには至っていない。マニュアルの中でも大切な部分を抜粋して職員に配布する、各マニュアルの担当職員を作るなど、マニュアルを周知する取り組みを早急に願いたい。
2 乳児でも理解できる範囲で手洗いうがいの指導にさらに取り組むことが望まれる

戸外では帽子をかぶり、日差しが強い場所では日陰に入るなど、夏季だけではなく年間を通して注意しており、子どもが安全に戸外活動ができるように取り組んでいる。また感染症予防のため、外出から帰ったときや食事前には手洗いをするように指導しているが、うがいは実施していない。排せつ後の手洗いも含め、子どもの健康と病気予防にむけて、乳児期からの習慣となるように指導に取り組むことが望まれる。
3 職員に対して理念や、方針に対する理解を深めるようリーダシップを発揮されることを期待したい

法人理念や、園の理念、方針については入職時の研修やハンドブックで周知している。しかしながら園内においては、理解を深めるアプローチが行えていないことを課題としている。理念は独立したものでなく目指すものであることを念頭に、日々の園務の中に溶け込んでいるものとして、職員の理解が深まるよう指導されるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が職員の話に耳を傾け風通しの良い職場環境に取り組んでいる

職員が定着できるように、本部の福利厚生のルール等が定められている。職員の気持ちを慮り、園長が職員とのコミュニケーションを積極的に図り、職員の話をよく聞くことで風通しの良い環境作りに取り組んでいる。昨年度は園長に就任して1年目であり職員のマネジメント面には手が回らなかったこともあったが、今年度はワンフロアのスペースである特性を活かし、気持ちよくスタッフが保育に当たれるよう職場づくりに力を入れることに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 入園が決定すると個別で2度面談を行いスムーズな園生活のスタートを支援している

入園が決定した際には、入園面談を個別で2度行い、園生活に対する不安などを解消できるようにしている。入園面談の際には、園長が入園のしおり(重要事項説明書)を用いて、園の理念、保育方針、保育時間、園での一日の流れ、持ち物、保育上の留意点、園として保護者に伝えたい事柄について要点を押さえて伝えることにしている。その際には、重要事項説明についての同意書も交わし、スムーズに園生活が始められるようにしている。また、担任との面談では家庭や子どもの様子を聴き取ることに注力し、子どもの支援となるよう努めている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 戸外活動を多く取り入れ外気にふれ季節を感じられるように取り組んでいる

都心である立地条件にも関わらず、近隣には自然に触れられる環境は多いことから、天気の良い日は散歩に出かけ外気に触れ自然を感じられるように取り組んでいる。週案にもとづき、ねらいに沿って行先を選択しており、すべり台などの遊具で遊んだり、ボールやかけっこなどで思い切り体を動かしたり、緑道でザリガニやメダカを探したりドングリ拾いをするなど、季節に応じて様々な体験ができるようにしている。また、夏には園のテラスで水遊びをするなど季節ならではの遊びも取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全35世帯(利用者総数35名)を調査対象とし、30世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.3%、「大変不満」が3.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は全ての設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、93.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問のうち、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「学年の枠を超えた保育時間を多く取ってくださり、成長に繋がっている実感があります」、「無理に教育的なことをしないので、子どもがのびのびと考えたり遊んだりできる保育園と感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「外遊び、室内遊びとも、単調にならないよう工夫してくれる」、「家に帰ってきても、わらべうたなどを口ずさんでおり、微笑ましいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育のおかげで色々な野菜にも触れ、家でも食べるようにもなりました。大変ありがたいです」、「自分の子どもには量が少なそう」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「暑い時期以外は午前午後両方お散歩に連れて行ってくださる。自然との関わりはもちろん、体力づくりにもよい影響があると実感しています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が20.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な延長や土曜の利用にも対応してくれる」、「たまに急きょお迎え時間を過ぎてしまう日がありますが、いつも嫌な顔せず対応してくださってありがたいです」、「父母のどちらかが必ず行くように工夫しているので変更はなく、状況はわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎え時には保育エリアと入口の間の扉、入口の2つが同時に開いてしまうことがあり、目を離した隙に勝手に出られるので危ない。出るとそこに階段があるのでさらに危ない」、「子どもが園でケガをしたことがあるので、安全対策には不満です」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「もっと行事が多くても良いと感じるくらい、共働き夫婦に配慮した行事予定を組んでくださっていると感じます」、「土曜日の開催は非常に助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が3.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「日中の子どもの様子をよく把握してくださり、親にも共有してくださっています」、「今年の担任には年度初めから4か月経ってやっとスムーズにご相談できるようになりました」、「皆さん性格的には良い方ばかりでお話しやすいです。しかし新卒などのキャリアの浅い方が多いと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔感がある」、「基本的にはきれいですが、お迎え時に足の裏にごみがたくさんつく日もあります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「明るくて雰囲気が良い」、「特に問題を感じたことはありません」、「言葉づかいや態度は他人行儀に感じ、距離感がある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「すぐに連絡をくださいますし、お迎えに行くまで丁寧に対応してくださいます。軽いケガでも細かく状況を教えていただけます」、「ケガや体調不良について園からの説明はなく、親から問い合わせをした」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が30.0%であった。自由意見では「ダメなことはしっかりお伝えくださっているように感じます」、「経験が無いのでわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの能力を正しく判断して根気強く成長を促してくれている」、「個性を尊重してくださる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今まで不愉快な思いはしたことがないので、プライバシーは守られていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「質問すると説明してくれます」、「1日の出来事や気になったところをよく教えてくれる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が10.0%であった。自由意見では「柔軟にこちらの要望に応えてくれるので満足しかない」、「こちらの要望をお伝えしたところ、すぐに対応して下さいました」、「親の意見に対し謝るのみ。園の方針などがあれば、お互いに納得がいくように話し合いをすべきだと思う」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が30.0%、「どちらともいえない」が43.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「相談してからしばらく経つが、未だに返事はない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や園の方針等について明示し周知に向けて取り組んでいる

法人理念・園の理念方針は事業計画書、重要事項説明書等に明記されている。法人共通の園の案内リーフレットにも保育理念を記載、その内容はホームページでも示され、理念の実現に向けた取り組みについて各種の媒体に表記している。保護者に向けては入園説明会、全体保護者会、クラス懇談会などにおいても、園の目指すべき子どもの姿について説明しているほか、園内にも掲示し伝えている。職員に対しては会議や研修を通して周知・理解を促しているが、さらに具体的な指導が必要な場合もあり検討中である。

法人経営層はリーダシップをもって事業所を牽引している

法人経営層は毎月1回、全園長を招集し全体会を実施し、経営方針の共有をしているほか、年1回の社員総会では全職員に向けて経営方針を伝えている。各役割ごとの報告や共有の場を定期的に設けることで、責任をもって職務にあたれるようにしている。園の経営層は昨年度園長に就任し、その役割を受け止め園経営に取り組んでいる。さらに職員に対しては、事業所の方針や目指す姿の実現に向けた方向性の提示など、リーダーシップを発揮できるように取り組んでいる。

保護者からの要望は法人本部と相談のうえ対応に取り組んでいる

法人では、昨年の重要課題として子どもの持ち物についてのルール変更があった際には、園のクラスリーダーによって園での具体的な運用を決定し進める取り組みを行った。また、食事の様子については全園で使用している保育園向け業務支援システムにアップすることができないかとの保護者からの要望に対し、システム上の可否を法人と検討し実現に至った。保護者にはその経緯を伝え、現在は従来の掲示と併用して運用を開始しているなど、必要に応じて法人と相談をして重要案件の検討・決定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人主導で利用者・福祉情報を把握し園では地域の情報収集に取り組んでいる

利用者アンケートは、年1回本社に直接届く仕組みで実施し、多言語にも対応して利用者の率直な意見を収集するよう取り組んでいる。結果は園内で共有し保育内容に反映、保護者にも改善結果を伝えている。また、「三宿・池尻まちこま会」に参加し、地域の福祉施設や住民がそれぞれの立場から抱えている地域の課題や困りごとを共有し、解決に向けて連携し取り組んで行けるように話し合い、地域情報を得ている。さらに、法人では、本社経営企画室が中心となり福祉事業全体の動向を整理・分析し、全体会で園長と共有する仕組みを作っている。

園としての課題を踏まえた中長期計画の策定が望まれる

法人としての方針や中長期ビジョンとに基づいて、保育園単位で年間事業計画を策定している。単年度計画については園全体で共有できるようにしており、さらにその内容を踏まえ、職員一人ひとりの年間行動計画の策定に繋げている。計画推進にあたっては、現場の意向や業務負担について法人のエリア担当も把握しており、必要に応じて指導助言し計画に反映できるようにしている。さらに、課題を踏まえて園としても年度をまたがる中長期計画の策定が望まれる。

計画の進捗状況など定期的に共有し、達成に取り組んでいる

法人としての理念やビジョンをもとに「各園が適切に業務を推進しているか否かのチェック」「共有化すべき課題」「単年度事業計画の進捗状況の確認」などを行うことを目的に、6か月ごとに法人本部(運営推進部が主管)において園長が出席する全体会を開催している。また園においては、週2回行われている昼礼(12時30分~約30分)や定例のスタッフ会議などで全体会の報告を受け、課題を共有し改善策を協議することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令順守(コンプライアンス)に関する研修に力を入れ、理解浸透に努めている

コンプライアンスについては入職時研修をはじめ、プライバシーポリシーを職員ハンドブックに明示し周知に努めている。さらに継続して研修(園内及び法人本部)を実施しており、理解を深められるようにしている。また、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書はいつでも閲覧できるようになっており、全ての職員が一定の認識を保つことができるよう取り組んでいる。法人本部で実施している年1回のコンプライアンス研修の内容は、園内研修として伝えられている。

苦情解決について明示し、虐待防止は法人と園で研修を行い周知に取り組んでいる

苦情解決の流れと相談先は重要事項説明書をはじめ園内に掲示したり、意見箱も設置して、苦情や意見の把握に努めている。また、入園のしおりと重要事項説明書を兼ねた冊子では、「保育上の留意点」「協力を求める事項」を記載し、詳しく保護者に伝えている。さらに、マルトリートメント研修を行ったり、職員の気になる言葉遣い等については、個別や全体での話し合いを行い改善できるようにしている。日々の言動についても、職員同士が注意し合える関係性作りを大切にしている。

父親向けの子育て教室の開催など地域ネットワーク作りを計画している

区の園長会に参加して地域情報の収集に努め、園庭を借りたり、近隣の老人ホームへの訪問するなどの機会を設けている。また、年数回は地域の課題や困りごとを共有・解決するための会合に参加し、保育園、介護施設、警察、消防、民生委員、店舗経営者などの地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。さらに、男性園長であることを踏まえ、入園前の父親に向けて子育て教室を開催し、子育てについて話し合う場を設けることを計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症対策について、園の環境を考慮したマニュアル整備が望まれる

避難訓練は月に1回実施しており、夜間、早番、遅番、午前午後などを想定した訓練も行っている。訓練後は振り返りを行いマニュアルの見直しにつなげているが、災害時では園長不在時でも対応可能なルール、マニュアル化なども必要とされる。感染症マニュアルをはじめ各種マニュアルは法人共通のものが設置されており、職員間で周知に取り組んでいるが、園の特性や環境を考慮した園独自のルールの策定も必要であることからマニュアルの整備が望まれる。

業務支援システムによって運用し情報漏洩防止に取り組んでいる

保育園向け業務支援システムを法人全園で利用しており、それぞれの役職によって権限を定めて運用している。なおこのシステムは、園外にはアクセスできないようになっている。システムの使用に関するマニュアルは用意されているが、必要な事柄を抽出した手引きなどの対応も望まれる。情報開示に関する「開示請求権」も設けており、保護者からの依頼によっては、保育記録、児童票などをいつでも開示できるようにしている。

SNSへの危険性について保護者と一緒に考えモラル向上に向けた取り組みを行っている

保護者による園内での写真撮影については禁止しており、5月の保護者会では、「保育園内における画像や動画のお取り扱いにご注意ください」とした文書を配布している。SNSについては保護者と一緒に考える機会を設け、保護者のモラルを守った行動を促す取り組みを行っている。保育園向け業務支援システムでの写真の掲載などについては、入園時に説明し同意を得ており、基本的にはログインしないと見られない設定になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は園長が面談をして最終的な決定をする仕組みになっている

採用は法人で行っており、園では法人に希望を出し条件によって園長が実際に面談をして、最終的に採用を決定する仕組みになっている。法人の理念に基づき、子どもの気持ち・視点に立った物の見方・考え方を通して成長に携わることができる人材を求めている。新保育所保育指針に基づき、「子どもの主体性」、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について日々振り返りと実践を繰り返し、子どもの成長に対する喜び・感動を保護者と共有することができる人材像を挙げている。

職員がひとりで抱え込まないようオープンな職場環境を目指している

園長会では職場環境・働きやすさについて検討しており、事例などを踏まえ情報を共有して、職員一人ひとりがイキイキと働ける環境を目指して園運営に取り組んでいる。職場の雰囲気作りを大切に考え、大変なことをみんなで共有できるように、一方から物を見るのでなく、様々な視点からヒアリングを行い何でも言い合えるように努めている。昨年園長に就任したばかりであり、今年度はさらに職員とのコミュニケーションを図り、意欲向上に取り組んでいる。

書面による研修参加報告の共有と園内研修に取り組んでいる

研修参加後には、研修参加報告書の提出が義務付けられており、提出後には保管されている。提出後は回覧によって研修参加者の知見を職員間で共有できるように取り組んでいる。どんな研修に誰が参加したかを報告し、報告書はいつでも誰でも見られるようになっている。さらに確実な周知にむけて、研修後に園内研修によるフォローアップに取り組んでいる。また、ヒヤリハットは記入するだけでなく運用の仕方を考えて取り組んでおり、月に1回クラス代表で共有することでリスクに対する意識の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従前より行っている保育園内での「給食のスナップ写真の日々の掲示」について、保護者より現在利用している保育園向け業務支援システムを利用してWeb上で見られるようにならないかとの申し出を受けた。保護者の利便性、満足の向上のためにも、業務支援システムの活用は大切であると考え、実行に向けた取り組みを進めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人本部と連携を図りながら、検討を重ねて実現に至った。入園時の交わす「写真利用についての確認書」によって、掲載不可の児童への配慮など課題を抽出し実用化を進めた。園として保護者との円滑な関係作りを中心に計画推進に努め、一年かけて把握や確認、整理などより具体的な目標を掲げ、達成に向けて取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長赴任初年度であることから、「地域ネットワークの構築」「地域の社会資源の活用」など、地域との取り組みを課題としている。地域に対して、わらべうた三宿保育園の存在を認識してもらい、地域における子どもに関する福祉サービスの情報の収集と提供を進めていくため、新任園長として「三宿・池尻まちこま会」という地域の福祉サービス事業者や商店などが集まる会合に参加し、地域の困りごとなどを共有して解決に向けた取り組みを進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「三宿・池尻 まちこま会」の参画し、会の諸活動への協力に取り組んだ。男性園長であることから、地域で子育てをしている父親に向けた子育て教室を着想し、法人の担当部署と実現に向けた話し合いを進めている。園長自身も子育て中の父親であり、また保育に関する専門知識を有するということから、地域において父親のための情報提供を進め、園として情報発信が行えるように計画推進中である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の理念や目標などをわかりやすい表現で情報提供している

HITOWAキッズライフの保育の基となる、「つながり保育」や理念目標などについては、法人のHPに写真や絵と共にわかりやすい表現で掲載されており、利用希望者に園の情報が適切に届くように配慮されている。また、園にはパンフレットも用意されており、法人主導により力をいれている「絵本」や「食育」に対する園の取り組み、子どもの興味を広げるプログラムである「英会話」「ダンス」「おそうじ」などについての説明がされている。

定例の地域別の園長会などに出席することで園の情報を関係機関に提供している

区では地域別に園長会を行っており、園長はその会議に出席することで、地域の保育に関する情報を得ると共に、園の情報なども提供し地域の保育園として関係機関と連携がとれるようにしている。また、法人の園長会も定期的に行われており、その際にも報連相の対応をすることで、適切な情報交換が出来るようにしている。さらに、子育て支援についての新たな情報や、ニュースについても本社主導で園に情報提供がされる体制が確立されている。

園見学希望者を案内する際には園の特徴を理解してもらえるような説明に努めている

園見学の連絡が入った際には、毎週月曜日の午後3時から30~40分かけて園長が園を案内している。見学希望は電話による連絡が多く、行事や園長の予定と合わせながら常時受け付けている。園見学の際には、子どもたちの日々の様子が伝わる姿を見学してもらえるように、午後の3時からの案内としており、その際には、理念の説明、「絵本」「食育」に力を入れていることをなども伝え、園をさらに理解してもらえるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
子どもの様子や保護者の就業状況などを考慮して個別に慣らし保育を行っている

入園前に担任が聴き取った家庭や子どもの様子、保護者からの意向などは児童票などに記入され、職員間での共有がされている。それらを把握したうえで、入園後は個別に慣らし保育を行っている。園としては2週間の期間を慣らし保育期間として設けているが、一律に進めるのではなく、子ども一人ひとりの様子に合わせて保護者と連携をとりながら進めることにしている。

卒園後の子どもとの関わり方や、支援については現在模索中である

当園は乳児保育園のため、全園児が2歳児クラスで卒園となる。園では、他の保育園の対応などの情報収集などを行い、どのような情報を提供することが、子どもや保護者への支援となるかを模索している。近隣の保育園・幼稚園などの入園状況や保育時間、園の理念や特徴などを、保護者会など保護者からの情報も共有できる場を提供することも大きな支援になると思われる。園からの取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との情報共有は法人独自の「コドモン」を使用して行っている

入園時に保護者が記入した児童票は、子どもの家庭での様子などの記録として職員全体で周知に努めており、入園後は子どもの個人の情報や課題等については、1か月ごとに記録に残している。日々の保護者との連携は連絡帳を使用して行っているが、登降園時に直接保護者から聞き取った伝達事項は職員用の連絡票を使用して情報を共有している。子どもの園での様子や成長は連絡帳や法人独自のICTシステム「コドモン」で保護者に伝えているが、実際に保護者と園の相互の意思疎通をする機会を図ることを望む声も聴かれていることにも配慮を願いたい。

指導計画などは子どもの実態に合わせて見直しをすることで次月につなげている

「全体的な計画」は、法人として基本となるものがあり、それを子どもたちや地域などを考慮して園独自で作成している。年度当初作成した「全体的な計画」を踏まえ各クラスで養護と教育の2点を考慮して指導計画を作成しているが、作成した指導計画は月案や週案など子どもの実態や状況に合わせて定期的に見直しをすることで次月の指導計画につながるように努めている。その際には、複数担任のためクラス担任全体で確認し、見直しを行うようにしている。

保育室がワンフロアのため職員同士は常時情報共有ができる環境になっている

職員は子どもの記録はコドモンにPCより入力しており、担任以外の職員も全員の子どもの記録を随時確認することができるようになっている。子どもの日々の様子については、週2回行われている昼礼(12時30分~約30分)やクラスごとのボードによって申し送り、引き継ぎ内容を職員間で共有している。また、当園はワンフロアで背の低い棚などを利用して各保育室を仕切っているため、職員同士常時必要な情報共有ができる環境になっており、日々の保育に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

職員会議でクラス内の状況、子どもの様子などを全体に伝え、職員全体の問題として考えながら把握するようにしている。子ども一人ひとりの発達については担任がICTシステムに記録しており、振り返りを通して、個々の成長や発達に合わせた保育につなげられるように努めている。クラス内に留まらず、園全体で子どもの姿を共有し、全職員で一人ひとりに関わり保育できるように取り組んでいる。

異年齢での交流が多く持てる機会を提供している

クラスごとに活動だけではなく、合同保育時間や行事などの機会をとおして異年齢で過ごす時間を設けており、互いを認め尊重する心が育つように配慮している。乳児クラスのみの園であることから、朝夕の合同保育時間においても安全に配慮し子どもの動きを注意深く見守り、0歳、1歳児でも安全に遊べる玩具を提供するなどの配慮をしている。

子ども同士の気持ちを尊重した保育に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、出来る限り注意深く見守り未然に防ぐことができるように取り組んでいる。玩具の取り合いや、気持ちを伝えようとして手が出てしまう場合などもあるため、トラブルが生じてしまった場合には、保育士が仲立ちして双方の言い分を聞き、言葉にできないときには代弁している。また、危ないことやいけないことは、分かりやすい言葉を用いて伝え、子どもの発達に応じてゆっくりと対応することを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者に確認し共有できるように努めている

登園時には視診・触診を行い保護者と子どもの様子を確認し共有できるようにしている。いつもと違う様子やケガなどが見られた場合には必ず保護者に確認しており、連絡帳などでも配慮が必要な事項があった場合には全体で共有し、クラス担当だけでなくどの職員も同じように対応できるようにしている。降園時には、子どもの様子を担任が保護者に直接伝えるように努めているが、降園時間が重なる場合も多いことから、保護者一人ひとりへの丁寧な対応が難しいこともあり課題としている。

基本的生活習慣を伝え気持ちよく一日が過ごせるように援助している

0歳児より、毎日決まったサイクルで食事をしたり、排せつ、睡眠、手洗い、着替えなどを通して清潔を保ちながら、気持ちよく一日を過ごせるように援助している。靴下や靴をはいたり衣類を着替える際には、着脱しやすいように手伝いながら、上手にできたときには褒めて、自分でやってみようとする気持ちを大切に支援している。ロッカーやカゴには、名前だけでなく果物や動物などのイラストで個人マークをつけることで、自分の持ち物や場所がわかり、ロッカーから出したりしまったりしやすい配慮をしている。

子どもの状態や体力に合わせて休息時間に配慮している

日々の活動状況と年齢に応じて、昼食後には一定のお昼寝の時間を設けている。お昼寝時間中に、途中で目が覚めてしまったり眠れない場合にも、保育士が付き添い時間まで横になって静かに過ごすように援助している。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、0歳児クラスでは5分おき、1歳児クラス以上は10分おきに睡眠時呼吸チェックを行い記録し、安全に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団活動に入れるような声掛けや促しに配慮している

保育室はワンフロアで低い仕切りを使用して0、1、2歳のスペースが作られており、活動内容によって仕切りを取りはずして広く使用するなど安全で活動しやすい環境を整えている。クラスごとの活動では、好きな絵本や玩具でじっくり遊べる時間を提供し、集団活動ではままごと、ごっこ遊びなどを通して少しずつ、友達と一緒に遊ぶ楽しさも体験できるように配慮している。玩具の貸し借りや順番を待つことなども保育士が仲立ちして声をかけながら援助している。

わらべうた、絵本などを通して言葉に対する感覚を養えるように配慮している

子どもが伝えようとしている気持ちに寄り添い、共感するとともに代弁をとおして言葉に対する感覚を養えるように配慮している。手遊び、わらべうた、などを繰り返し伝え楽しんだり、絵本、紙芝居などでお話の楽しさを伝えることに力を入れている。法人として「絵本日本一プロジェクト」を掲げ、「巡回図書」として年6回20冊の絵本と触れ合うことができるようにしているほか、月ごとの絵本のテーマに沿った誕生会や食育も行い、絵本の世界が子どもにとって身近になるように取り組んでいる。

子どもが様々な表現活動を体験できるように取り組んでいる

法人統一の取り組みである0歳児からの英語体験では、定期的にバイリンガルスタッフが園を訪問してオリジナルカリキュラムを実施している。日々の保育の中では、ぬり絵、お絵描き、季節ごとの制作を通して、描くことや作るなどの表現を楽しんだり面白さに気づくことができるように援助している。また、歌や運動遊びでは友だちと一緒に歌ったり身体を動かしたりする楽しさを知ることができるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者にも参加してもらいながら子どもが楽しみにできる行事を実施している

子どもが行事に対して興味や関心を持ち進んで取り組めるような導入を心がけている。誕生日には保護者にも参加してもらい、子どもの名前の由来を話したり歌をうたったりして一緒にお祝いする機会を設けているほか、親子遠足、発表会、運動会などにも参加してもらい子どもが興味を持ち楽しみにできる行事を実施している。また、毎月末には、園児と保育士だけでの誕生日会も行っており、絵本に関連したメニューの食事を提供して、絵本の世界を身近に感じられたり誕生日を楽しみにできるように取り組んでいる。

乳児でもわかるように絵本や歌などで行事の意味や由来を伝えている

乳児でも分かりやすいように絵本などで行事の意味や由来を伝え、歌をうたったり行事食を食べたりすることで特別な一日であることが分かり、思い出に残るように取り組んでいる。ひなまつり、子どもの日、節分、クリスマスなどの季節の行事は子どもたちだけでお祝いし、親子遠足、夏祭り、運動会では保護者にも参加をしてもらいながら、子どもの成長を共に喜び合えるようにしている。

行事予定等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるように工夫している

年間行事予定は年度初めに伝えることで保護者が予定を立てやすいように配慮している。行事内容など詳細な情報が必要な場合には園内に掲示したり、園だよりの中でも翌月の行事予定を記載したりしながら、保護者の理解や協力が得られるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが一日を通して安心して過ごせるように配慮している

早番・遅番などシフトによる勤務形態において、子どもに関する情報は口頭及び生活表を用いて引き継ぎを行い、朝、日中、夕方の子ども一人ひとりの生活リズムを把握し、一日を通して子どもが安心して過ごせるように配慮している。延長保育時間では異年齢の合同保育となるため、活動量の違いを考慮して静かな活動を中心に、小さい子どもも安全に遊べるように工夫している。

延長保育時間では補食や夕食を提供し落ち着いて過ごせるように配慮している

異年齢クラスの関わりや少人数における保育など、保育時間が長くなる中で変化をもたせて楽しく過ごせるように工夫している。少ない人数で遊べる玩具やパズル、絵本などで静かにゆっくりと過ごし疲れがでないように取り組んでいる。延長保育時間においては補食や夕食の提供もしており、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友だちと一緒に食べる楽しさを感じられるような雰囲気作りに努めている

担当職員以外にも栄養士2名が交代で、昼食やおやつの時間にクラスの様子を見まわるようにしており、子どもたちに声をかけて、献立や食材について説明したり食事の進み具合を確認している。一人ひとりの成長に合わせてスプーンの使い方や正しい持ち方を伝え、自分で食べようとする気持ちを大切にしている。好き嫌いについては無理強いすることはなく、ひと口だけ食べてみようねと声をかけ励ましながら、初めて食べる食材や味、調理方法などにも触れられるように取り組んでいる。

和食を中心に行事食や郷土料理などを取り入れ工夫している

献立は栄養士2名で作成しており、季節の食材を取り入れながら和食を中心の献立としており、週2回は魚料理を提供している。ひなまつり、ハロウィン、クリスマスなど季節の行事にちなんだ食事や日本の郷土料理の献立もあるなど、子どもたちに様々な食材や調理法を伝えおいしく食べてもらえるように工夫している。毎月の誕生日会では、絵本に出てくる料理を再現して特別な一日を楽しく過ごせるように取り組んでいる。また、年数回は法人主催の栄養士会に参加して、食育や衛生について学び他園の取り組みについても共有する機会も持つことができている。

食育計画に基づき様々な食育活動に取り組んでいる

食育計画では、年間目標に基づき年齢ごとにねらいを立て季節に応じて様々な活動に取り組んでいる。クッキング活動ではおにぎり作りやスイカ割り、夏ミカンジュースづくりなどを実施しており、子どもが食材に触れることで食を身近に感じ興味を持つことができるように取り組んでいる。地域の八百屋で買い物体験や、法人本部から届く季節の野菜を見たり手で触れることができる機会もあるなど、食育活動に力を入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
行政の支援プログラムに参加し連携を図っている

保育園での与薬は原則として行っていないが、特別に医師の指示がある場合には、医師の処方薬のみ対応する事としており園長または担任に相談してもらうようにお願いしている。与薬については重要事項説明書(園のしおり)にも記載されている。現在のところ医療的ケアの必要なケースは見られないが、受け入れは可能としており、行政の支援プログラムに参加することで連携を図っている。

保育園での保健・衛生に関する取り組みを伝え保護者の理解と協力を促している

入園時には重要事項説明書(入園のしおり)を用いて保育園での「保健・衛生」について保護者に伝えるとともに、SIDS予防と睡眠時呼吸チェックの実施も伝え理解と協力を促している。子どもの健康状態には十分注意しており、日々の子どもの体調などについては視診、触診により把握するとともに保護者と共有に努めている。定期的な健康診断、身体測定によって成長の変化を捉え保護者に伝えている。感染症が発生した際には口頭だけではなく、園内掲示も行い注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の意向を聴き取り連携が図れるようにしている

入園の際には園長が個別に面談を行い、子どもの家庭での様子や成育歴と共に、保護者の意向なども聞き取り、個人面談内容表に記録を残している。また、就労状況なども詳しく聴き取り、慣らし保育などの進め方も保護者と連携がとれるようにしている。入園後に仕事が変わったり、家庭の状況が大きく変化した際には、必要とされる書類について促し、子どもの様子に気を付けるなどの配慮をしている。

保護者に園の保育活動への参加を実施していないことを課題としている

職員と保護者の信頼関係を構築することが保護者と連携を図る際には大切であるとして、日々の送迎の際には連絡帳のやりとりだけでなく直接子どもの様子を伝えることを目指している。また、保護者会や行事を通して年7回保護者との交流ができる機会を図り、保護者と連携し情報共有ができる環境づくりに力を入れている。ただし、「保育参加」「保育参観」の実施には至っておらず、保護者の保育活動への参加が実施できていないことを課題としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の児童館や図書館などに立ち寄り子どもの豊かな体験を目指している

近隣に児童館や図書館があり、散歩の際などに立ち寄り、児童館のホールなどで遊んだり、図書館で本を見る機会もあるとのことである。乳児保育園であるため、特に図書館などは利用の仕方なども難しいことは理解できるが、年齢に合わせて公共の施設を使用する際の約束などに触れながら施設を利用することで、こどもたちの社会性の芽生えへの支援も期待できる。一昨年に、高齢者施設の利用者との交流の機会を持ったことがあるとのことである。ぜひ定期的な交流を目指し、子どもたちの様々な体験の機会の創出への取り組みも願いたい。

現在地域の方の園の行事への参加を促すための取り組みを思案している

給食の食材などを食育の一環として、近隣の八百屋さんなどに買いに行く活動を行っている。お店の人との購入の際のやりとりや交流は、近年スーパーなどでの物品購入が多く口頭でのやりとりがないことを考慮すると、子どもたちの豊かな体験へとつながる支援と思われる。また、園の行事(お月見コンサート)の中で地域のボランティアの方との交流が行われているが、地域の方の参加には至っていない。園周辺(児童館、図書館なども含む)へのポスター掲示や、散歩時の公園などの地域家庭へのアプローチなどの取り組みも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている ×
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーについて重要事項説明書で謳っており職員は研修を受講している

入園の際に配布する重要事項説明書により園長からプライバシーポリシーについての説明を行い、保護者と同意書を交わしている。また、職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重については職員の周知に努めている。ただし園長は、職員の子どもに対する尊厳の尊重などについて、職員の更なる規範意識の向上が必要だとしている。園長の保育の質の向上を目指し、課題を自ら提唱する積極性を評価したい。

排泄時などにはプライバシーについて一定の配慮を行っている

排泄時などはトイレで下着を脱ぐなどの一定の配慮をしていることは確認できているが、オムツ替えや着替えの際にカーテンを閉めるなどの配慮には至っていない。また、個室のトイレもドアが閉められないように設置されている。乳児園ではあるが、年齢に合わせた羞恥心の芽生えや性差なども考慮した生活習慣の取り組みも期待したい。

虐待についての対応は職員間で情報共有している

本社でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を行っており、重要事項説明書の中にも①職員による虐待防止 ②通報義務について記載されており、職員の虐待へのアンテナは常に張られる体制になっている。週2回(約30分)行われている昼礼の際にも、子どもの様子で気になる事項についてはクラス担任から全職員に情報をあげることが習慣づけられている。ただし、事項によっては週2回の昼礼を待たずに即時情報を把握することが必要な場合があることを考慮すると、その場合の体制作りの確認も必要と思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各マニュアルが職員が立ち戻る場所であることが周知されるように努めている

各マニュアルは、職員に周知させる機会をつくり読み込む機会を図り、その際に職員から出た意見は本社で定期的に行われている園長会の際に本社に伝えており、職員が立ち戻る場所としてマニュアルの存在があることは職員には認識されている。現在の各マニュアルを周知することは勿論であるが、日々の保育の中で職員間で行っている確認事項や園として統一して対応している事柄などを、当園独自のマニュアルとして作成することも職員間のスムーズな連携につながると思われる。

保護者や職員からの意見については園長に報告する体制になっている

保育の中で保護者からあがる意見については、複数担任であるためクラス内の担任間で共有され、その後園長に伝えられ、リーダー格の保育士間でも共有するという流れとなっている。それらの連携をとる流れになっているが、保護者や職員から「報連相」についての取り組みを願う意見が散見されている。情報の共有の仕方や方法などをさらに確かなものにするためにも、職員の手引書であるマニュアルの周知への取り組みが必要と思われる。