東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立千石西保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭や地域社会との連携を図り、保護者と協力しながら、子育てのパートナーとして支援する。 2)子ども健全な心身の発達を図る。 3)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育てる。 4)地域における子育て支援の社会的役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、全職員が安全に関しての危機管理意識を持ち、安全に管理された中で過ごせる保育園にする。 2、保護者との良好な相互のコミュニケーションを心掛け、信頼関係を構築する。 3、子どもの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが興味をもってじっくり遊び、豊かな感性を育む人的物的環境を整える。 4、子どもの理解を深めるために、多様な職員で意見交換を行い、保育の専門性を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としての倫理観を持ち、子どもの最善の利益を考慮した保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員会議で、グループワークや、グループディスカッション自分の意思を自分の言葉で伝えるための努力を行い専門性を高めている

職員は、保護者会や個人面談などで、保育に関する説明をしなければいけない場面があり、そこではしっかりと、園の理念、基本方針や、自分たちの保育を、自分たちの言葉で伝える事が出来る力を付けなければならない。そのため、職員会議の議題の中に、より多くの職員との意見交換が行えるグループワーク、グループディスカッションの時間をとり、スキルと専門性を高めていく努力を行っている。
2 地域とのつながりを活かしながら植物園や美術館などに出かけて活動の場を広げ、さまざまな体験をして視野を広げている

園は古くからの住宅地にあり、子どもたちは散歩の時などに挨拶し、自然に地域の方と触れ合うことが出来ているほか、併設の児童館を利用することで職員以外の人と触れ合う機会がある。また、遠足で植物園や動物園に出かけたり、他の園と一緒に芋ほりを体験し交流している。サッカー教室ではルールを守る大切さを学び、水族館や美術館、科学博物館の見学は、公共交通機関を利用し、家族以外の人と電車やバスに乗って出かける初めての体験となっている。子どもたちは多様な体験をして、ワクワク感や社会性を身につけ、視野を広げている。
3 地域の諸団体と様々な行事を行うなど地域の子育て拠点として存在感を発揮している

園は、児童館と隣接しており、学校連絡協議会やPTA、自治会などとの交流が盛んで、もちつき大会やラジオ体操、洋服や絵本の交換会などを開催するなど地域の拠点として活用されている。さらに、地域貢献の一環として子育てステーションを定期的に開催し、地域の子育て中の親子の交流の場にもなっている。今後、園の行事に近隣住民を招待したり、地域の子育てに悩む保護者を対象に相談なども検討しており、地域の子育ての拠点として役割を発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 園長会で報告されるヒヤリハット事例は、自園に持ち帰り活用されることが望まれる

自園で発生したヒヤリハットは集計されて、園長会で報告が行われている。園長会では同時に他園の報告も行われているとのことから、自園では気付かなかった事例の発見もあるとも思われる。「危険」には感じ方に個人差があることから、必ずしも見落としもが無いとは言い切れない。そうした観点からも他園での事例を参考にしながら、情報を持ち帰って職員間で共有、活用することに期待したい。
2 個人情報や虐待防止のための研修や話し合いで、職員の意識向上につとめることに期待したい

かつて虐待に関する園内研修をおこなってきた経緯はあるが、社会情勢の変化や子どもの置かれた状況から、常に子どもの人権と虐待への視点を持った話し合いや園内研修による職員の意識啓発や共有が必要と思われる。外部研修を受講し、園内に周知するとともにより具体的な項目によるセルフチェックでの振り返りも効果があると思われる。虐待が疑われる、また養育困難家庭の子どもなど対象児が目の前にいないからといって存在は否定できず、保育士としての感性を常に磨き、職員間で大事にする課題であることを意識して保育に努めることに期待したい。
3 (1)苦情解決制度の仕組みを保護者に周知徹底することが望まれる

玄関フロアのカウンター上に「ご意見ボックス」を設置し、苦情申し出の流れを掲示している。「園にご意見・要望がありましたら伝えてください」と園の姿勢を明記し、手順を説明している。しかし、今回の利用者調査で「第三者委員など外部の相談窓口についてや、苦情解決制度への理解」が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。今後、対応が困難な状況に対応したり経営層や職員を守る観点からも、第三者委員のあり方や存在を積極的にアピールし、園と保護者の調整に貢献してもらうなど、苦情の解決のしくみの周知の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 常に受容的態度を保ち、子どもや保護者の声を聴く態度を示している

園では個々の子どもや保護者に対して、一人ひとりを大切にして対応することを徹底している。いつでもその人の声に耳を傾けて受け入れる態度をもって接している。常に子どもや保護者に対して話しやすい雰囲気を持ち、話を聞くことに力を入れている。園長から率先して、送迎時声をかけており、保育中も子どもの呼びかけにはその都度振り向き、向き合って意向を汲み取る態度に徹している。利用者調査からも「大切に育ててもらっている実感がある」「子ども一人ひとりを大切に思っている」等子どもの気持ちを大切にしていると93%の回答があった。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 年間テーマを決めて、外部講師を招いた園内研修を実施して資質向上につとめている

1年間、同じテーマで継続した園内研修をおこなっている。今年度は子どもの遊びなどの環境つくりを年間テーマとして、参考書として全職員が「環境構成の理論と実践」を購入して読むことから始めた。月1回開催し、グループに分けて読み合わせをし、グループごとに発表し合い記録化している。多様で質の高い保育サー、ビスを求められる中で、地道に必要な研修を積み重ね、社会情勢も意識しながら、資質向上につとめ、合わせて自己研鑽に励んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの自主性を尊重し継続して遊びが展開されるよう支援している

職員は園目標「意欲をもつ子ども 楽しく遊ぶ子ども 豊かな心と感性をもつ子ども」の実現を目指して、子どもの自主性を大切にした保育を実践している。子どもが自分らしく好きな遊びを見つけて集中できるように、環境構成やコーナーの充実を図っている。外部講師によるおはなし会や科学遊びなどの体験を重ね、様々な出来事や事象に興味を広げている。5歳児はテーマを自分たちで考え、メリーゴーランドや水族館などの作品を協力して完成させている。担任は活動の経過を温かく見守りながら助言し、継続した保育が豊かに展開出来るよう支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 60.2%

総括
調査対象世帯93世帯中、56世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。総合的な満足度では、53名が「大変満足、満足」、「どちらともいえない」・「不満」が1名ずつの回答であった。「子どもの素質を理解した上で適切な対応をしてくれるので、非常に安心して預けることができています」「先生の子ども達への寄り添い方がすごく勉強になり、また信頼できます」「相談した際はいつも親身になって対応してくれ感謝しています」「園の先生や職員の方々が子どもを知っていて挨拶や声掛けがあり、安心して預けられます」「園の活動も工夫されていて、子どもも楽しみにしています」「担任の先生も子どもを理解し向き合ってくれ、子どもも信頼しています」などのコメントがあがっている。また、「年長になって連絡帳が原則なしとなったのは不便と感じます」「積極的に園での子どもの様子を教えてほしい」などの声も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「お友達との関わりを通して、心の成長を日々感じます」「友達との関わりは、園での活動がなくてはできないので大変ありがたいです」「子ども達一人ひとりに目標を持たせ、チャレンジする気持ちを大切にしていると思う」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「色々できるようになってきた」「家でもよく練習している」「以前よりも様々な活動を取り入れて下さり、嬉しく思います」「特に幼児クラスになると、定期的に楽しい活動が行われ、子ども達の期待につながっている」「工作などもっとたくさんできると良い」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「おいしく量もちょうど良い、と言っています」「よく食べる子にはおかわり、食べない子にも無理強いはせずに対応してくれていると思います」「子どもも大好きで、よくディスプレイを覗いています」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「雛祭りや端午の節句など本物を飾っていただき嬉しいです」「老人ホーム等を訪れるのも良いかと思います」「行事は、子どもがいつもとても楽しみにしています」などのコメントのほか、「戸外遊びを増やしてほしい」などの声も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
40名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「柔軟に対応してくれてとても助かっている」「急な用事も快く電話応対などしてくれるので助かっています」「スポット保育枠が若干少ないとう印象があります」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「文句ないです」「防犯カメラが設置されたことは良かった」「9月の大きな避難訓練の際は、厳重な対策が考えられていると思います」「子どもが下駄箱を倒したことがあり、下駄箱が固定されているといいなと思った」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
44名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「早くから日程や時間を決めていただいているので、予定が合わせやすいです」「保育参観と個別面談を別の日にできたら、丸一日仕事を休まなくて良いので助かります」「卒園式が平日になるということで、土曜日開催を希望します」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
49名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「いつも丁寧に向き合ってくださり、率直に相談できてとても感謝しています」「連絡帳で、こまやかに対応してくれます」「発達の状況を見て、アドバイスをしてくれます」「なかなかじっくりと話せたことはない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「かなり清潔で、安全にも配慮し片付けられています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「皆さん丁寧で挨拶もしてくれるので気持ちがいいです」「子ども達や親思いで対応も素晴らしいです」「皆さん笑顔なのが安心できます」「電話対応は先生方個々によって異なる気がする」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「きちんと対応してくれます」「蜂に刺された際、看護の先生が迅速に対応して下さいました」「ほんの少しのケガでも謝られるので、返って気を使います」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
47名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子ども同士のケンカやちょっとしたケガでも細かく対応、報告してくれます」「自分から言い出せない子の嫌なことや困ったことに先生は気付かず、親としても相談するか迷うことがある」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「よく気を配ってくださっています」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
45名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「年間の保育目標のようなものがわかると、家でもそれに合わせて親子の関わりと工夫できると思う」「担任の先生に会うことが少ない。いつも話しかけて良いか迷う」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
47名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「もっと子どもの様子を教えてほしいと伝えたが、改善されない」「職員一人ひとりがきちんと対応してほしいです」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
23名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「そのようなことを必要とする場面がありません」「第三者へ相談できるのは知らなかった」「特にそのような説明はなかった」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
養護と教育の一体化で豊かな人間性を持った子育てに協力している

文京区のビジョンの中にある「豊かな人間性を持った子供達を育てる」という保育方針に沿い、園の保育ビジョンの一つとして「養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子供達を育てる」というテーマを掲げている。自分たちが日頃計画的に実践している保育の中で、子ども達が安心、安全に過ごせる場所や環境作りに配慮する養護的側面と、子ども一人ひとりの行動に表れない「気持ち」や「心の動き」を読み取りながら育んでいく教育的側面を同時に営むことにより、より良い育ちや学びに繋げていかなければならない事を心掛けている。

重要案件は毎月の職員会議や週1回の定例会で検討、周知徹底を図っている

職員会議が毎月開催されているが、事業の特性から全員が一同に会する時間がなかなか取れないため、出席できなかった職員にも周知出来るように配慮を行っている。重要案件は園長会での決定事項も含めて職員会議で討議・決定を行うが、これを補足するために、定例会(お昼の打ち合わせ)で伝えるケースもある。会議での討議が必要な場合には、事前に議題や内容を知らせてから職員会議で検討を行うようにしている。

園長は区と連携して園の運営をリードしている

園長は管理層として、職員配置及び園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚しながら、保育の理念や方針の原則に基づき、組織の長としてリーダーシップの発揮に努めている。同時に年度計画の推進と安全の確保及び職員の能力向上の機会を与えるための役割を果たしている。区担当部門は傘下の園長会を統括しながら自治体職員としての役割周知と保育施策の原則に従って、業務の標準化と各園の保育サービスレベルの均一化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや学校連絡協議会等から情報収集し園としての課題を抽出している

保護者の要望や意向は、日々の子どもの送迎時や連絡帳やアンケートなどで把握している。把握された意見や要望は職員会議で共有し、どのように保育や運営に取り入れ保護者の気持ちに沿えるかを検討している。アンケートの結果は集約して園内に掲示すると共に、保護者に知らせている。園では保護者の意向に加えて、区報や新聞記事などから収集される情報及び園長会での情報などを総合的にまとめた上で検討を行っている。

「全体の計画」から指導計画につなげ定期的な振り返りを行っている

年間事業計画については、文京区から発行される「保育ビジョン」に基づき、「全体の」計画から年間指導計画の中で、年齢ごとの年間目標、職員間連携、地域家庭との関わりなど、それぞれ具体的な活動を検討している。週や月ごと、また、期ごとの振り返りは職員会議を中心に行っている。年間行事計画については各行事毎に職員チームがあり担当者が企画立案を行っている。

園の目指す目標は各職員の役割に応じて取り組んでいる

年間事業計画については、職員の役割に応じたそれぞれの課題に対して、目標設定を行って取り組んでいる。期中或いは期末においてフォローや実態把握を行い、確認している。評価・反省した結果は、クラス打ち合わせで行い、月の振り返り、或いは期毎の反省を職員会議などで行っている。目標が達成できなかったとしても、自らの役割に即した課題設定であることから問題点が具体化されており、改めて取り組むことができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士マニュアルに事業者順守事項の要点を記載し職員会議や研修で活用している

入園時の面談の際に重要事項説明の中で苦情解決の仕組みを説明しており、区の苦情処理解決制度も紹介している。職員には、保育士マニュアルに「NGワード集」として掲載しており、子どもに対する発言、父兄とのコミュニケーション上の注意などについて職員会議で議論している。社会の動きも園長自ら新聞記事等から情報を入手し、会議の中でグループワークやロールプレイングを行っている。行事毎に行う保護者アンケートからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

虐待に対しては、園児の着替え時に必ずチェックするように徹底している

職員の共通認識として理解を深め、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や、虐待が行われることのないよう、虐待防止マニュアルを作成して周知徹底を行っている。実際には、職員の思いがけない行為や子どもが自ら訴えられず体に痣や傷を負っているケースなどがあり、各職員は着替え時必ずチェックするように指示徹底をしている。虐待被害が疑われるケースや他からの通報があった場合は、関係機関への連絡や連携体制を整えており、組織的な防止に関する対策を講じている。

地域の学校、児童館、町会等との交流により福祉ニーズの情報収集を行っている

園長は地域の福祉ニーズを把握するために、区の園長会などにおいて情報交換しながら共通課題の把握に取り組んでいる。今後は、園の行事に近隣住民を招待したり、地域の子育てに悩む保護者を対象に相談に応じるなどについて検討しており、現在は、月に1回、「子育てステーション事業」を通じて地域ニーズの把握に努めている。また、学校連絡協議会では、町会長から地域情報の収集を行ったり、もちつきや、ラジオ体操などの会を開催し、どなたでもどうぞカフェ等により情報交換の場として活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
文京区防災課で策定された防災マニュアルにより毎月研修、訓練を行っている

文京区立保育園においては防災マニュアルが策定され、消火訓練、避難訓練が毎月行われる。また、毎月の確認実施事項が作成されており、園においてもこれに沿った計画を作成している。災害時対応マニュアルに書かれている地震発生時、警戒宣言発令時、早朝・延長・土曜各保育時の緊急体制、防災頭巾・ヘルメット保管場所、園内出火、近隣火災それぞれの設定項目にそってチェックを行うことになっている。さらに、文京区では事業継続計画(BCP)対策として、災害復旧のために暫定的に対応する園を設定するなど、復旧期間における対策も講じている。

園内の情報管理については、保育士マニュアルに記載して職員には周知徹底している

園内での情報管理については、保育士マニュアルに掲載する一定のルールに基づき運用しているが、個人情報が多い事業特性から、セキュリティ管理についてはより強化していかなければいけないと考えている。個人が持つ情報機器の高度化やネットワークの広がりの中で、情報の取り扱いに関するルールの順守は、職員はもちろんのこと、保護者会などでも丁寧に説明し、理解を促している。

ヒヤリハットは集計して園長会で報告されており、さらなる周知徹底に努めている

ヒヤリハットは毎月集計されて、月2回行われる園長会で報告されている。ヒヤリハットは「危険」という感じ方に個人差があり、保育士によって感じ方が違うところがあるため、見落としの無いように注意することや非常勤職員などにも周知を行うことが求められている。そして、発生後にはすぐに報告する事を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新任職員はチューター制度の中で自らの役割を認識する為に自己啓発日誌を書いている

入職間もない職員は、初めての環境の中で如何に自分をうまく合わせていけるか不安を抱いており、自分の役割を理解し適切に関わっていけることを目的に、先輩職員がOJT、コミュニケーション等を通じた指導を行っている。その中では、成果を一人ひとりが確認出来るように新任職員自己啓発日誌を書いてもらい、トレーナーが確認している。トレーナーにとっては、若い人たちの身に付いた知識を活かしながら、その力をどこまで引き出せるかを課題としている。

園の求める人材像とその育成について、職員会議や園内研修の中で周知している

園の求める人材像は、公務員としての倫理観を持ち、子どもの最善の利益を考慮した保育が出来る人である。子供たちの命を守る事を第一優先として、豊かな感性を持つ人間に成長してもらう為に環境の整備や専門性の高い保育を目指している。又、保護者との信頼関係を構築する為に、良好なコミュニケーションを心掛けている。その為にも、各職員は相互の意見交換により質の向上を目指すと共に、自らが成長しようとする意欲を持つ人材を期待している。

職員の働く意欲が増すよう常に配慮し、心身の健康を図る取り組みがある

園長は、職員の日頃の気づきや工夫を導き出すよう、会議や研修報告会で全員に働きかけ、それぞれの良い面、専門能力を高めるよう心掛けている。また。副園長、主任も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指し、必要に応じて個人面談や業務上の進捗状況へのアドバイスを行っている。区の健康診断時のストレスチェックやメンタルヘルスの観点での相談窓口を設けて職員からの相談を受ける仕組みがある。また新規職員は年齢の近い先輩職員のチューター制度の仕組みによって、新しい環境に慣れるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで、行事として行われて来た「わくわくデー」の内容を見直しながら、異年齢でも楽しめる保育内容に工夫していくことで、子ども達が主体的に遊び、自然に交流を深めていける状況を作る。それによって職員は自分のクラス以外の子ども達の様子も理解し、語ることが出来るようになる。と同時に子ども達に対する理解も深めていくことを目的とした。
具体的には幼児、乳児フロアで行われる「わくわくデー」を1年間定期的に実施し、クラス内だけでは難しい園舎全体を使用した遊び、五感に働きかける感触遊び、運動遊び等様々な内容を取り入れる。その中で、輪の中に入れず傍観的になって遊べない子どもが発生しない様に、同じ遊びの中でも方法を変えたりして工夫を凝らすなど、意識的に異年齢児が関わるきっかけ作りを行ない、少しずつ異年齢同士で遊べる時間を作った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
文京区の保育ビジョンでの保育園の役割は、子どもの人間形成とそれに関わる生活の基礎を身につける支援を行うとともに、発達に応じたさまざまな遊びと人との関係を通じて知的成長を保障することにあるとしている。
そのために、園として子どもの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが興味をもってじっくり遊び、豊かな環境を育む人的物的環境を整えることが必要である。
この取り組みでは、計画的に異年齢児との関わりを持たせる事で、名前を覚えたりするなど、関わりが少しずつ深まり、職員も自分のクラス以外の子ども達の心の動きや様子を見て話し合うことができた。
また、担当者が内容を考えてそれぞれの年齢に合った遊びを複数提供することで、傍観する子どもなく、多様な遊びを展開することができるようになった。
さらには、職員の成果として、活動を充実させるための環境整備や工夫について、関わった職員それぞれが学びの場を得ることができるなど、大変成果のある活動であった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員は、保護者会や個人面談などで、保育に関する説明をしなければいけない場面が多く、そこではしっかりと、園の理念や基本方針、自分たちの保育について、自分たちの言葉で伝える事ができる力をつけなければならないという思いから、より多くの職員との意見交換が行えるグループワーク、グループディスカッションを通して、その専門性を高めていく訓練を行ってきた。
具体的には、年間の指導計画の中から、どのようなクラスを目指し、そのためにはどのような保育を行っていくかについて各職種がプレゼンテーション形式で発表し、保育を語る力を付けていくように促してきた。クラスだよりなどに掲載する文書なども、他のクラスの職員に回覧する等して見てもらい、お互いに学ぶことができるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各職種でのプレゼンテーションについては、できるだけ視覚に訴える素材を用意し、言葉については印象に残る説明ができるように工夫を凝らし、加えて具体的な事例を付け加えることで、かなり説得力のある説明ができるようになった。その後のディスカッションにおいても、プレゼンテーション内容からある程度の活動のストーリーが想定できることから、より具体的な議論が行われる様になった。また、非常勤職員にも関心を持ってもらうことが出来るようになったことも大きな成果である。
職員全員が発言できる場面を意識的に作ったことにより、参加型の会議が実現でき、それぞれの職員が持つ得意分野が生かされ、その後の良好な関係に繋がっている。
園全体で横のコミュニケーションが広がったことは最も大きな成果であり、今後の継続した取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報提供は区のホームページやパンフレットで行われている

園の情報は、文京区区のホームページや区の窓口、園のパンフレットなどによって提供されている。ホームページでは園の所在地や空き情報が掲示され、パンフレットがダウンロードできるようになっている。園のパンフレットでは、保育理念とともに、散歩や給食、行事の様子、園の特色などを記載して園の取り組みを伝えている。また、園内にも保育の内容や行事の写真がスライドショーで掲示され、見学者などに保育の様子を伝えている。

毎月園便りを発行して、関係機関に送付して、園の状況を伝えている

園では毎月A4判2枚組の「園便り」を作成している「園便り」には、2か月分の行事予定や今月の保育、遊びのねらい、栄養士や看護師からの季節に合わせたお知らせや注意喚起を掲載している。保護者のほかに近隣の小学校、連携している児童館、区の主管課に送付して、園の現況、子どもの様子を伝えるために、「園だより」作成には力を注いでいる。また、地域の子育てステーションについても、担当者を決めて、保育園で遊ぼう、お雛さまを作ろう、などのテーマに応じて就学前の子どもと保護者に遊びの場を提供している。

見学希望者の要望に沿った案内と説明をして、質問にも答えている

保育園見学は、9月頃から増えて秋に多くなっている。見学希望者の意向に沿うように日程調整をして副園長が対応している。担当者不在時でも見学を予約できるように、副園長の予定をあらかじめ書いておき、予約ノートに見学可能日を記している。最近は夫婦で見学する保護者が多く、1回に5~6組の見学者を受け入れている。見学では30~45分かけて、「区立保育園のしおり」をもとに、案内と説明をしている。その間に質疑応答もあり予定時間を越えることもある。保育時間、入園時に準備するもの、子どもの服装など多くの質問に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の健康診断時に子どもの発達状況を把握し、個人面談で状況や事情を聞いている

入園前の健康診断で子どもの発達状態を把握して、その後の入園前個人面談で子どもの生育状況を園長や看護師、栄養士、保育士が把握し記録している。それぞれ児童票や健康カード、アレルギー面談記録等新入園児の資料を作成している。入園前の生活状況や運動、言葉、疾患、事故の記録などを看護師、栄養士、保育士がそれぞれ個人記録に記録している。それらの資料を基にその後の対応を話し合っており、入園児の様子はクラス単位でなく職員会議においても議題にして、職員間の共有を図っている。

「入園にあたっての確認書」及び「園のしおり」に沿って決まり事などを伝えている

保育園での基本ルールや重要事項は、個人面談で園長が説明し、必要な事柄には同意を求めている。「入園にあたっての確認書」は、熱が出た時のお迎えや車での送迎など、20項目であり、同意を得た場合は確認署名と捺印をもらっている。確認書は区立保育園で統一された書式で契約書と同程度の重さを持っている。園では決まり事を入園時に、説明し了解したことをチェックによって確認しているが、時間の経過とともに意識が薄れがちで、入園時だけでなく保護者会などの機会に繰り返し確認する必要も感じている。

慣れ保育は子どもの状況、保護者の事情も勘案しておこなっている

慣れ保育は概ね1週間をめどに、子どもの状況、保護者の事情を考慮しておこなっている。最近の育児休暇を取っている保護者の復帰は4月後半が多いことから、ゆっくりした日程で行うこともある。個人面接で保護者の事情や就労状況を把握し、子どもの健康状態も健康診断記録、身体測定などで内容を確認している。ミルク、水分摂取はどうか、よく眠れているかなどに留意して、食事がとれない場合は、昼食時に保護者に同席してもらい、食事を共にしてもらって様子を観察している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の児童票をもとに、子どもや保護者の情報を多面的に捉えて職員会議で伝えている

入園の際に保護者が記載した入園前の子どもの状況や家庭環境、保護者の状況などを把握し、また、個人記録や保育経過記録から入園後の子どもの様子についてエピソードなどを交えながら情報交換を行っている。成長・発達の様子を週ごとに記録して次の週につなげている。月の計画から週につなげる中で、子どもの成長が早い場合は、次の月で修正している。子どもや保護者のニーズや課題、生活状況は児童票に記録して経緯がわかるようにしている。職員会議で子どもの状況は常に議題にして、情報共有を行っている。

新年度の始めに、新担当職員によって指導計画を策定している

年度末の3月に各クラスで年間の反省をおこない、クラスの特徴、現状をもとに成長発達の様子を申し送りしている。職員1人は必ず持ち上がりで同じ子どもを担当する仕組みになっている。新年度になり、新しい担当職員で全体的な計画、保育所保育指針、区で作成した幼児教育保育カリキュラムを活用して年間指導計画や季節ごとのデイリープログラムを作成している。年間指導計画は保護者会や「クラス便り」で保護者に伝えている。

朝のミーティングで職員体制や予定を伝え、子どもの変化は連絡のノートに記録している

毎朝8時半から各クラスから1名が参加してミーティングを実施して、その日の職員体制や一時保育の状況、研修などの予定、緊急に知らせておいた方が良い子どもの状況などを伝えている。各クラスでは連絡ノートに記入して、時差出勤をした職員は必ず見ることになっている。0、1、2歳児クラスではフロア打ち合わせをして職員会議に臨んでいる。職員会議では、行事、異年齢交流、保育、フロアの使い方等保育園全般にわたる討議を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の送迎時の会話や園で活動する様子などにより子どもの全体的な姿を把握している

日々の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談などを通して、家庭での子どもの心身の状態や保護者の意向などの把握に努めている。また園での子どもの様子を連絡帳や個別指導計画、保育経過記録などに記載し把握している。園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育をしている。園は平成18年度に耐震改修工事を行い、子どもたちが安全で主体的に生活し遊びを展開できるよう保育環境を整えている。保育室には子どもが手にしやすいように玩具などを置き、階段の踊り場に作品を展示するなど工夫をしている。

配慮の必要や子どもについて専門家の助言を受け共有しながら援助している

特別に配慮が必要な子どもの保育については、保護者と連携を図りながら、毎月区の専門家による巡回相談で助言を受け、職員間で情報を共有して対応している。子ども同士で発達や個性の違いを認め合って、共に育ち合えるよう支援している。玩具の取り合いなどでトラブルが起きた時は、保育者が仲立ちをして双方の話を聞き、子どもの気持ちに寄り添っている。4、5歳児には自分たちで考えることを促し、一緒に考えながら納得のいく解決へと向かわせている。職員は研修での学びを共有しながら、共通理解して子どもへの援助や保護者対応に努めている。

5歳児が小学校を身近に感じられるよう、就学に向けて交流の機会を持っている

地域の小学校5校の学校だよりを玄関に掲示し、学校の取り組みを子どもや保護者と共有している。園長は小学校への円滑な取り組みとして幼保小中連携推進協議会に出席し、情報の提供や収集に努めている。5歳児の保護者会では、近隣の小学校の校長先生の協力を得て「小学校生活について」の話をしてもらい、親子共に不安なく就学が迎えられるよう配慮している。また小学校を訪問して見学し、1年生と触れ合ったり給食体験をして交流し、小学校への期待や親しみが持てるようにしている。5歳児の保育室前には、入学に関する説明会の日程を掲示している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には子どもの様子を丁寧に保護者と伝え合っている

受け入れ時は保護者に明るく挨拶し、子どもの機嫌や体調を丁寧に観察して家庭での様子を聞いている。0歳~2歳児は園と家庭との連携が取れるよう24時間の食事や睡眠、排泄、健康状態などを把握できる連絡帳を使っている。3歳~5歳児は個別のノートを使い、必要に応じて保護者とやり取りをしている。早番は前日体調が悪く休んだ子どもの様子を丁寧に聞き、保護者から得た情報を当番保育日誌に記入して朝のミーティングで伝えている。遅番はお迎え時に伝達事項や子どもの様子を確実に伝え、毎日玄関フロアにクラスごとの活動記録を掲示している。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくよう援助している

規則正しい生活は子どもの生活リズムを安定させ、物事に主体的に取り組む力を育むことに繋がっている。食事、排泄、衣服の着脱、身の周りを清潔にすることなど基本的生活習慣は、子どもが意欲的に身につけられるよう一人ひとりの発達や状態に合わせて援助している。生活習慣の大切さについては保護者会や個人面談などで話し、連絡帳や送迎時に園で出来たことを伝えて共有し、家庭と連携しながら無理なく進めている。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして、トイレや着替えなどができた時はおおいにほめ、意欲や自信に繋げている。

子どもの年齢や体調などを考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしている

子どもの月齢や年齢、体調などを考慮し、生活リズムや活動内容に応じて子ども一人ひとりに合った休息や睡眠が取れるよう配慮している。0、1歳児はマットを敷き、2歳~5歳児は簡易ベッドを設置して休息や睡眠を取り、室内の温度や湿度、明るさなど睡眠時の環境にも気を配っている。0歳児は必要があれば午前中にも睡眠を取り、十分な睡眠が取れるよう個別に対応している。睡眠には個人差があることを考慮して対応し、早く起きた子どもは静かな遊びをして体を休めている。5歳児は年明けから午睡をなくし、好きな遊びや就学に向けた活動をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
おもしろいと思う子どもの自主的な遊びを尊重し援助の仕方を工夫している

保育者は子どもが自分で選んで遊び込めるようコーナーを作り、年齢に応じた手作りの玩具を用意している。子どもの自主性を尊重し、継続して遊ぶことや集中できるよう配慮している。5歳児は小さなブロックを使い、自主的に共同でメリーゴーランドや水族館などのテーマで作品を作り続けている。遊びの中には失敗や試行錯誤があり、遊びながら相談し合っている。担任は活動の経過を見守りながら作品の展示方法を助言し、子どもたちは助言を受けてさらに、に工夫して完成させている。訪問時に、作品「もりののはら」を玄関ホールに飾っていた。

リズム運動や製作活動、おはなし会などさまざまな表現活動が楽しめるよう援助している

全クラスでピアノに合わせて体を動かしリズム運動を楽しんでいる。また外部講師からお話を読んでもらったり素話を聞いたり、あやとりや手遊びを一緒に楽しみ、言葉遊びの本やかるたなどに興味を示している。季節や行事で定期的に製作活動に取り組み、製作ワゴンを用意していつでも製作が出来るようにしている。2歳児は干支であるねずみを松ぼっくりで作り飾っている。各クラスには子どもたちが切る・貼るなどしたり、毛糸を使って作った節分のお面を飾っている。また、4、5歳児は音や光などの科学遊びを外部講師から学んで刺激を受けている。

園庭や公園での戸外遊びを積極的に行い、季節の変化を全身で感じている

天気の良い日は外気欲をし、広い戸外で元気に遊ぶことを大切にしている。園庭には桜の木や築山があり、蝶々などの虫が集まる環境を作り、花見をしたり土に触れて思う存分体を動かして遊び、夏には泥んこ遊びや水遊びをしている。目的地までの往復路や公園で季節の草花を見たり虫を探したり、落ち葉やどんぐりを拾うなどして自然との触れ合いを楽しみ、風に吹かれながら全身で季節の変化を感じている。4、5歳児は春の遠足で植物園に出かけてザリガニを探したり、珍しい植物を見て興味を示し関心を寄せている。秋には5歳児が芋ほりを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育の延長と捉え、特別な雰囲気を楽しめるように工夫している

日常保育の取り組みを生かしながら、成長の節目となる行事や伝承行事、園外保育をねらいや内容を明確にして取り組んでいる。希薄になりつつある伝承行事を大切にして日本文化の良さを体験できるようにしている。由来や祝い方を実物の人形などを飾ったりお話をして伝え、行事にちなんだ製作活動や歌をうたって雰囲気を盛り上げている。誕生会は0歳~2歳児、3歳~5歳児で別々に合同で行い、誕生児を皆の前で担任手作りのカードを贈って紹介し、自分が祝ってもらう特別な一日であることを実感している。玄関に毎月誕生児の名前を紹介している。

子どもたちが協力して準備や練習を重ね達成感が味わえるよう援助している

行事は子どもたちの意見を取り入れ発想を広げていくことを大切にし、子どもたちが主体となって取り組み、協力してやりとげる喜びを味わえるように援助している。5歳児は夏祭りのオープニングで練習を重ねた踊りを披露している。運動会の4、5歳児のリレーではルールを理解して一生懸命走り、自分のチームが勝てるよう協力し合ってバトンをつないでいる。保護者の応援を受け、やりとげた姿をほめてもらい、達成感を味わって自信に繋げている。保育者は子どもたちが取り組んだ経過や積み重ねを大切にして、子ども同士の関係作りを支援している。

年度初めに年間行事予定表を配り、保護者の理解と協力が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者会などで説明して周知を図っている。毎月の園だよりでも当月と翌月の行事予定を記載して伝え、各行事に協力を得て取り組むよう努めている。保護者会や夏祭り、運動会など保護者参加の行事は平日の午後や夕方、土曜日に実施し、多くの保護者や家族が参加できるように配慮している。行事の取り組みはクラスだよりや連絡帳などで伝えている。行事後は保護者アンケートを実施したり口頭で意見や感想を聞くなどして保護者の満足度や要望を把握し、次年度の取り組みに反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は家庭的な雰囲気を作り安心して過ごせるよう配慮している

夕方は19時15分までの延長保育を実施し、水分補給や必要に応じて補食を提供している。延長保育は1歳児クラス以上が対象で登録制となっており、日々の利用でスポット枠が用意されている。0歳~2歳児は出来る限り安心して過ごせるよう延長保育時まで各クラスで保育している。延長保育は玄関に一番近い保育室で行い、5人の職員体制で子どもたちと関わり、落ち着いて自分の遊びが出来るようにしている。眠くなる子どもは抱っこやマットの上で体をゆっくり休めるようにし、膝の上で絵本を読むなどして甘えてくる子どもを温かく受け入れている。

異年齢で過ごす時間は子ども同士の学びの場になっている

3歳~5歳児は日ごろから異年齢で遊ぶ機会を定期的に設け大切にしている。職員は交替で夕方以降の保育をし、玩具の入れ替えをするなど工夫している。3歳児が4、5歳児の真似をして遊んだり、5歳児が1、2歳児の子どもの世話をして玩具を渡すなど、同年齢のクラスとは違った環境の中で過ごし、互いに刺激し合う場となっている。保育者は子ども同士の関わりを丁寧に見て禁止や制止をせず、穏やかに援助することを心がけている。お迎え時は保護者の一日の疲れを思い、明るく挨拶して迎えるように努め、降園する親子に明日へ繋がる声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある食事を提供し楽しく食べられるよう配慮している

区統一の献立に基づき、旬の食材を取り入れて味や彩りを大切にし安全にも考慮して給食を提供している。姉妹都市のドイツ料理や子どもの希望を献立に取り入れ、誕生会の手作りケーキや七夕、節分などの行事食にも工夫を凝らして特別感を出し、バイキングやバーガーやさんごっこ、会食会などを楽しんでいる。テーブルや椅子の高さにも配慮し、さまざま食材が食べられるよう和やかな雰囲気の中で声かけし勧めている。栄養士は各クラスを巡回して子どもたちの食べる様子を観察し、声をかけている。毎月給食会議で献立反省を行い、調理法を改善している。

子ども一人ひとりの状態に合わせて離乳食やアレルギー対応食を提供している

子ども一人ひとりの成長発達に合わせて、5~6か月、7~8か月、9~11か月、12~18か月期の数段階の離乳食形態を提供している。初めての食材は食材摂取確認表をもとに家庭で2回以上試してもらい、何事もないことを確認して、保護者と相談しながら進めている。また、離乳食の試食会を行い保護者の理解を深めている。食物アレルギーのある子どもには栄養士や看護師、担任、保護者で毎月献立表のアレルギー食材を確認している。配膳する時は専用トレイにはっきりと分かる名札を置き、子どもに合わせたアレルギー除去食を提供している。

年間を通して野菜を栽培し、食育活動を通して「食」への興味を育んでいる

栄養士と保育士が連携し、子どもたちの「食」への興味や意欲が高まるよう食育活動に取り組んでいる。プランターで年間を通して季節の野菜を栽培し、生長の過程を観察して収穫する喜びを体験している。野菜の皮むきや人参、玉ねぎ、かぼちゃ、大根などに触れて「重いね、くさいね」と思い思いに感じたことを話し、野菜のスタンプ遊びやお月見のだんご作りを楽しんでいる。5歳児は調理室探検をして食への興味関心を高めている。玄関に展示食を置いて食材産地や実際の野菜を紹介し、レシピを配るなどして「食」の取り組みを保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら病気やけがを防止できるよう日常保育の中で伝えている

子どもが自身の健康を守りけがや病気を避けることが出来るよう看護師と保育士が連携し、日常保育の中で「心と身体」両面のケアを大切にして指導している。正しい手洗いの手順を示したポスターを貼り、戸外活動や食事後のうがい、汗をかいたり汚れたら着替えるなどが健康に過ごすために大切だと伝え、毎日の繰り返しの中で習得するようにしている。約束事を守って遊ぶことや散歩時の交通ルールについて話し、遊び始める前に固定遊具の安全な遊び方を伝えている。子どもたちが様々な運動能力を高め自分を守る動作が自然にできてくるよう援助している。

嘱託医による定期健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めている

入園面接時に子どもの健康状態を把握し、既往歴のある子どもについては症状や対処方法などを職員間で共有している。嘱託医による定期健康診断を1歳~5歳児は年2回、0歳児は毎月実施し、歯科検診は全園児年2回実施している。ほかに身体測定を毎月行っている。健康診断や身体測定の結果は児童票や健康カードに記入し、保護者に伝えている。日々の子ども一人ひとりの健康状態は毎日検温をするなどして丁寧に把握し、心身ともに健康に過ごせるよう配慮している。体調の悪い子どもは様子を見て、状況に応じて保護者に連絡し対応している。

保護者に情報を提供して乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努めている

感染症について区の入園のしおりに掲載して説明し、サーベイランスを利用し情報提供している。また、園だよりや保健だよりで、季節に発生しやすい病気や予防など子どもの健康維持に関する情報を発信している。園内で感染症が発生した時は、速やかに園内に病名や人数などを掲示して保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群についてはポスターを掲示して家庭での予防を促している。午睡時は睡眠をチェックして午睡チェック表に記録し、うつぶせや横向きの姿勢を仰向けに直して、子どもの側で観察している。区などから届く保健情報を掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して子育てや就労の支援を行っている

入園時に保護者と面接し、保護者の就労や家庭の事情に配慮して支援をしている。保育時間は保護者の就労時間と通勤時間に応じて、出来る限り希望に沿った保育時間にしている。入園後も朝夕の送迎時や個人面談などで話す機会を設け、家庭の状況を把握したり必要に応じて保護者の相談に応じ、急な残業などにも柔軟に対応している。子育てにおける保護者との連携を大切に考え、保護者のちょっとした変化にも気づいて声をかけるよう心がけている。子どもや保護者に配慮が必要なことは職員で共有し、安心して就労しながら子育てが出来るよう支援している。

保護者会や保護者参加の行事など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会を年2回午睡時や夕方に実施し、多くの参加を得ている。保護者会で担任がクラスの保育や子どもの様子をビデオや写真などで伝え、保護者同士で話し合い発表し合うようにし、終了後は子どもと一緒に触れ合う時間を設けている。初めて子育てし、一人で悩みがちな親が他の親も同じ悩みを持っていると気づき、子育ての視野を広げる場となっている。保護者参加の行事は夏祭りや運動会などがあり、親子で参加しながら保護者同士も園生活を重ねて繋がりを深めている。保育士体験に参加した父親がバイオリンを演奏して子どもたちを楽しませている。

保護者の意見や要望などを把握する機会を設け信頼関係を築くことに努めている

子どもが楽しく園に通う姿は、保護者が園に対する信頼を寄せることに繋がり安心して働くことができる。家庭と連携を密にして保育に当たり、全園児の連絡帳を活用して保護者の気持ちを受け止め、意思疎通を図って信頼関係を築くことに努めている。園長は事務室の窓や入口を開けて声かけし、話しやすい雰囲気を作って保護者とコミュニケーションを図り、良好な関係を築きたいと考えている。玄関には意見箱を設置し、苦情申し出の受付窓口と第三者委員を掲示して周知している。保護者や地域の方からの園に対する要望などは直接伝えられることが多い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は地域などの資源を活用してさまざまな体験をしている

5歳児は年間を通して職員以外の人と触れ合う機会をもち、さまざまな場所で社会と関わり豊かな体験をしている。サッカー教室はスポーツを通じてルールを守る大切さを身につける機会になっている。水族館や美術館、科学博物館の見学は公共交通機関を利用し、子どもたちにとって家族以外の人と電車やバスに乗って出かける初めての体験となっており、多様な体験をして視野を広げている。年間を通して近隣の保育園と交流し、お互いの園を訪問してプール遊びや人形劇を観るなどし、小学校に行っても新しい友だちと仲良くなれる準備となっている。

地域の子育て家庭の親子が多様な体験や交流ができる機会を設けている

地域の子育て家庭の親子を対象とした子育て支援事業を実施している。一時保育は専任保育士を配置して1日3人まで預かっている。リピーターも多く、同年齢のクラスの子どもたちと一緒に遊んだり行事に参加することもある。また、区内に住んでいる乳幼児と保護者を対象に、一緒に遊びながら自分の子どもの成長を確認したり育児に関する相談が受けられる「子育てステーション」を毎月実施している。看護師や栄養士と話して子育ての不安や悩みがやわらぎ、参加者同士の交流の場になっている。併設の児童館と連携し合同で行う機会も設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは慎重に行い、職員間でも相互の注意喚起をしている

個人情報の取り扱いに関しては、「写真閲覧等におけるルール」があり、写真データー閲覧等についての個人情報等の取り扱いに関して、入園時に保護者に説明をして同意を得ている。園では時代とともに変化をしていく個人情報の取り扱いの傾向や考え方を把握、理解したうえで対応していく必要があると考えている。また、保護者の価値観や生活環境で、子どもの写真に対する考え方も一様ではないため、園では慎重な対応を心掛けている。子ども同士の事故があった場合、どこまで個人情報を出すべきか、保護者の考え方もあり難しい判断の場合もある。

子どもとの日常のかかわりの中で、一人ひとりの気持ちを尊重して保育をしている

子どもが話しかけてきたときは、子どもと向き合い、目線を合わせて話を聞くようにしている。一人ひとりの思いを聞く、子ども寄り添って、気持ちを汲み取ることに努めている。園では、自由にのびのびと遊べるように、保育士が配慮しながら。一人ひとりの子どもを尊重するし、子どもの持つ自分らしさが自由に表現にできるような環境整備を行って、発達を促している。

子どもの羞恥心に配慮した保育は、乳児期より意識しておこなっている

子どもの羞恥心に配慮をして日々子どもと関わっている。トイレのドアは閉める、のぞかない、パンツは見せない、と注意をしながら羞恥心について伝えている。乳児期より、おむつ交換を目に見えない場所でするなどしている。さらに、夏のプールの期間、着替えるときは部屋のカーテンを閉め、外部の目を遮断している。保育士は着替えの際に、子どもの皮膚の状態を観察し虐待の兆候に留意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区作成の「保育士マニュアル」の活用は、業務の標準化に役立っている

区で作成された、「保育士マニュアル」が園の基本事項のマニュアルになっている。そこには保育の実践だけでなく、保育士の職務から園長・副園長業務マニュアル、一時保育事業実施マニュアルなど、保育園全体で共通する事項が網羅されており、業務の標準化を図る基本となっている。また、栄養士の「保育園給食マニュアル」と看護師の「保健マニュアル」で保育園の総体的なマニュアルは完備されており、入職した新規職員にとっては大切な手引書となっている。

現場のサービスの基本事項については、園独自のマニュアルを作成している

基本事項は「保育士マニュアル」に記載されているが、現場では職員会議でまとめた、早朝保育・残留保育・土曜保育の手順書、非常勤職員の仕事分担・動き方、用務一日の流れ、危機管理マニュアル、散歩、水遊び、夏遊び、不審者対応などの様々なマニュアルがある。年度初めにマニュアルについての意見交換があり、気になる事項について申し出があった場合、職員間で情報交換をして作成している。見直しもその都度おこなって、常に最新の情報に基づいて作成、実施されている。

サービス向上のために、年間を通した園内研修を実施している

園では、外部講師を呼び、年間を通してテーマを決めて継続した園内研修を実施している。昨年は虐待への意識や言葉遣い、ネグレクト、心の病気の子ども等に関するテーマで行ったが、今年度は「環境つくり」をテーマに月1回のペースで継続的に実施している。職員全員が「環境構成の理論と実践」(書籍)を購入して、グループに分かれて読み合わせを行い、発表し合っている。園内研修は職員が取り組みたいテーマを決めて毎年実施行われている。