東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人彩保育会
事業所名称 うぃず西新井保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康、安全など生活に必要な習慣を養い、生命保持及び情緒の安定をはかります 2)人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てると共に自主強調の態度を養い道徳性の芽生えを培います 3)保育生活の中で、様々な経験を通し豊かな感性を育て、想像力、思考力の芽生えを培います 4)子育てと仕事を両立している保護者支援、保育サービスを提供する 5)園児、保護者、地域から信頼される保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士という自覚を持ち、子どもたちからも保護者からも信頼される人材 ・常に向上心を持って資質の向上を目指す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に専門性を磨き、その力を発揮できるように努める ・子どもの生き生きとした姿を大切にし、思考力の芽生えを培う保育を行う ・保護者の気持ちに寄り添い、共感し、ともに子どもの成長を喜び合う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 図書室の環境整備を行い、子どもたちがいつでも興味ある本を選んで楽しめるようにし、戸外活動ができないときには有効利用しています

子どもたちがいつでも興味のある本を選んで楽しめるように、昨年度より図書室の環境整備に取り掛かり、今年度オープンすることができました。子どもたちが興味や関心のあることをとことん追求できるように徐々に図書の整備を行いたいと考えています。雨の日や炎天下などの天気事情により戸外活動ができないときやコーナー保育に図書室を利用し、思い思いの本や絵本を選んで過ごしたり、延長保育の時間に静かに過ごしたいときには自分で選んだ本を自分で読んだり、小さな子どもは保育士に読んでもらうなど、図書室が有効利用されています。
2 行事は子どもの発達を踏まえ関心を引き出しながら参加できるように工夫し、誕生会は保護者も出席してみんなで成長を祝っています

行事などの実施に当たり子どもの発達を踏まえ、関心を引き出しながら積極的に参加できるよう工夫しながら取り組んでいます。夕涼み会や運動会、発表会などは日常の保育の延長として捉え日々取り組んでいます。誕生会は保護者も参加出来るようにしています。0歳から5歳児合同で行い、誕生日の子どもに冠をかぶせ、みんなで祝っています。保育士は劇や歌、パネルシアター、エプロンシアターなどで子どもたちを祝い、誕生日の子ども一人ひとりにインタビューをしながら誕生会を盛り上げています。
3 ヒヤリハット記録のデータ収集に力を入れて危険予知能力を養い、起こりうる事故を未然に防いでいます

園は毎週の職員会議でヒヤリハットへの問題意識を高めるよう取り組んでいます。見過ごしてしまう危険因子を発掘することは、事故の防止につながる事が狙いです。職員全員が危険予知の観点からそれぞれの意見を出し合い、異なった視点からの「気づき」を発表し合うことによる共有化に役立っています。記録及び報告は膨大なデータとして残り、散歩マップに危険要素を取り入れたり、保育室内ででも起こりうる事故への対策を講じたりが可能になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と職員とのコミュニケーションを更に深め、園での子どもの様子など分かりやすく伝えたり相談しやすい体制作りが望まれます

家庭と園でのつながりが大切と考え、朝の受け入れ時や帰りのお迎え時に保護者とのコミュニケーションを大切に、園での様子を連絡帳や口頭で一人ひとり丁寧に伝えるようにしていますが、なかなか保護者に伝わらないこともあり、保護者アンケートではもう少し子どもの様子を伝えてほしい・相談しにくいとの意見があります。保護者会の後の懇談会など連絡事項だけではなく子どもたちの成長が伝わるようなエピソードや子育ての相談が気軽にできる体制を整え、今後はさらに保護者との交流を図り信頼関係の構築を図ることが望まれます。
2 地域との交流はできていますが今後は地域に根差した園として地域子育て支援事業に取り組んでいくことが期待されます

地域と連携し子どもの生活の幅を広げる取り組みとし、区内の施設を利用し多くの人との交流や近隣の介護施設などとの交流で世代間交流の機会を得ています。散歩時には近隣の方に大きな声で挨拶をするなど徐々に地域との連携が深まってきています。しかし、地域の子育て支援事業の参加はまだできていません。保育の専門性を生かし地域の在宅子育て家庭のニーズを把握し未就学児を園で行っている英語教室や誕生日会に招待したり園庭の開放、育児相談、保育に初体験などを検討し地域に呼びかけ地域子育て支援に向けての取り組みが望まれます。
3 中堅職員の問題意識を発展させて、更なる改善の取り組みを期待します

園は設立以来5年目を迎え、卒園生を輩出して地域での保育拠点としての位置づけを確保しています。設立時に入職した職員も、中堅層としての役割を担っています。日常の保育業務に関しては日々進歩を遂げていることは、利用者(保護者)からのアンケート結果がおおむね良好であることで証明しています。一方職員の自己評価の結果は、未だ現状に満足していない項目もあり、これからの改善の余地を残しています。これらの問題意識を活かしての改善に向けた、更なる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 図書室の環境整備を行い興味のある本を自由に取り出し楽しんでいます

園内の環境を整え興味や関心が持てるよう昨年度から図書室の環境整備を行い、今年度図書室をオープンすることができました。子どもたちは戸外活動で見つけた虫や葉っぱ、木の実など図鑑で調べたり、興味ある本を自由に取り出し個々に楽しんでいます。コーナー保育の時間や天気の事情で戸外活動が出来ないときには積極的に図書室を活用して静かに過ごす時間を設けています。子どもたちの興味や関心のあることをとことん追求できるような図書の整備を徐々に行い、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者63名(63世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 63.5%

総括
全利用者63名(63世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、40名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が35%、「満足」が40%とやや満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「いつも親にも子どもにも、丁寧に向き合ってくださり感謝しています。」「日々の生活習慣など、家で不十分な教育を補ってくれていたり、子どものことをよく考えてくれていたり、とても助かっています。」「先生方皆さん明るく元気なのでこちらも元気をもらいます。子どもたちも保育園での様子を楽しそうに話してくれるので大変満足です。」等の好意的な意見が寄せられています。好意的な意見の他、保育士と保護者のコミュニケーション、安全管理等に関する要望が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.5%と高い評価となっております。 ・自由意見として「運動や屋内でのモノ作り、工作や絵などの成長ぶりがすごいと思う。」「今までやりたがらなかった着替えやお手伝いを進んでやるようになった。」「同じ年くらいの子どもたちとのコミュニケーションの取り方。ルールを守ること。家ではできない遊びもできる。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が87.5%と高い評価となっております。 ・自由意見として「モノ作りが好きなので、製作は意欲的に取り組んでいます。また、室内遊びでも鉄棒やマットなど体を動かすことをさせてもらえるのが楽しいようです。」「新しいことをたくさんやっていただけているので、子どもにとってはどれも興味津々でもちろん関心も持つようになっている。」「発達、成長、段階に合わせたおもちゃなどで活動してくれている。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85%と高い評価となっております。 ・自由意見として「いつもおいしいと言っています。」「毎月アレルギーの食材について確認があり助かっています」「いろいろ工夫されて家では食べない料理を食べられたり、嫌いだったものが食べられるようになったりと、子どもは毎日の給食を楽しみにしている。」「以前はおやつも手作りが多いと思っていたが、最近は市販のものが多い感じがする。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が82.5%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「外遊びでは虫を触ったり、植物の絵をかいたり、自然と触れ合うことも多く感じます。」「天気の良い日は必ず外遊びをしていてくれるので感謝している。行事は遠足などが減っていたり、ハロウィンで近所を回ることなどもなくなってしまったので残念。」「地方で園児が巻き込まれた大きな交通事故があってから、園庭遊びが多くなり、園外への散歩が少なくなったと感じます。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が72.5%となっております。 ・自由意見として「土曜保育も直前のお願いになってしまう場合も、快く対応して頂いています。」「以前通っていた区立の認可保育園では引き取り時間が5分遅いと注意されたこともありましたが、今の保育園はそういったことも全くなく、本当にありがたいです。」等の意見がありました。また、「まだ時間変更をしたことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が70%となっております。 ・自由意見として「安全第一に、緊急時対応など良く行われていると思う。」「保育参加の時に少しだけ子どもたちと道路を歩きましたが、声掛けや配慮がされていると思います。」「門の鍵が手動になり全く安全性がない。」「以前よりケガをして帰ってくることも多くなっている気がする。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が45%となっております。 ・自由意見として「保護者で意見が違うこともあるので、保護者全員に合った日程は難しいと思いますが配慮いただいていると思います。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が52.5%となっております。 ・自由意見として「一緒に考えてくれます。」「担任の先生じゃなくても子どもの様子を教えてくれる。先生から声を掛けてくれる。」「信頼関係はありますが個人面談が無く、「何かあればいつでもお声掛けください」と言われているものの実際にはなかなか難しいです。」「あまり相談できない。「ちょっといいですか」と聞いて時間を作ってもらうのが悪いような感じがしてしまう。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が85%と高い評価となっております。 ・自由意見として「毎朝、廊下や階段を消毒してくれている姿を見かける。」「子どもが何十人もいて、汚れやすい環境下と思いますが、必ず朝お掃除されていますし、問題ないと思います。また、よくあるオムツの持ち帰りもないので衛生的かと思います。」「朝の支度の際、収納スペースが開けっ放しで子どもが入り込んで遊んでしまうことが何回もある。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が90%と高い評価となっております。 ・自由意見として「気になるところはない。」「身なりや言葉遣い、態度など適切だと感じます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が82.5%となっております。 ・自由意見として「何かあった場合はきちんと報告があります。」「微熱や体調不良等、細かいことで連絡してくれるが、仕事等すぐ対応できない時は少し様子を見てくれる。」「親はケガしたところを見ていないし、子どももちゃんと説明できないのでそこはしっかりしてほしい。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が57.5%となっております。 ・自由意見として「いじめの経験はありませんが、先生に子どもが注意を受けている状況を見たことがあります。その様子は信頼できるものでした。」「いさかいがあった場合に、まずは子どもたち同士で話をさせるというのがとても良いと思います。」等の意見がありました。また「そのような事態になったことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が85%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「とても向き合ってくれていると思います。」「一人ひとりの子どもに合った対応をしてくれます。子どもが何をしようとしたかを読み取ってくれて対応してくれる。」「気持ちよりも決まりを守ること言いつけを守るしつけを優先しているように思う。もう少し子どもそれぞれに寄り添ってほしい。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
・満足度としては「はい」が75%となっております。 ・自由意見として「プライバシーの配慮をきちんとしてくれていると思う。」等の意見がありました。また、「よく分からない。」と非該当の回答が多く見受けられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が55%となっております。 ・自由意見として「お迎えの時に1日のあった出来事が「ホワイトボード」に記載があるので、その点に関しては分かりやすいと思います。」「今までは分かりやすかったけど、わかりにくくなった。行事の手紙や持ち物、用意するものの説明を毎回貰ってから、先生に確認や質問しに行かなければならない。」「面談はないし、保護者会も出られなければ活動の内容自体の説明も聞けない。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が57.5%となっております。 ・自由意見として「不満や要望があった時や困った時に、上層部の先生がしっかりと対応して下さり感謝と同時に信頼感を持ちました。」「まだ信頼関係が築けていなく、相談などしづらい。」「こちらから要望を話しても改善されている様子はあまり見られない。「これからは〇〇します」という言葉は聞かれても、それが行われているのか対応しているかは不明。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が35%となっております。 ・自由意見として「見逃しかもしれませんが、特に第三者委員等の案内はなかったように思います。現状では保育園に相談できているので問題はないです。」等の意見がありました。また、「よく分からない。」と非該当の回答が多く見受けられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および働くモットーを掲げ、その理解に向けてさまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げ、「仲良く・楽しく・元気よく」を働くモットーとしています。これらの方針・目標などは、入職を希望する方には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し事務室内掲示によって原点に立ちかえっています。また見学者や地域の方がたにはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布した時に説明し、理解されるよう努めています。

園長は法人(社会福祉法人)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則に基づき、組織の長としてリーダーシップの発揮に努めています。同時に年度計画の推進と安全の確保等で職員の先頭に立っています。法人(社会福祉法人)はエリア園長を通じて園長を支援しています。法人は業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

各会議体の役割に従って、重要な案件を検討する仕組みができています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は法人運営会議、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は園長より職員会議にて、全職員に説明しています。その際に伝達漏れを防ぐため会議記録の回覧などをしています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園たよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者(利用者)の意向を把握・分析を行い、迅速な対応を心がけています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想や懇談会、面談(希望者に随時)、運営委員会などでの意見を参考にしています。また、第三者評価の利用者調査などを通じて保護者の意向の把握に努めています。保護者との日頃のコミュニケーションを良くするために、登降園時の会話、連絡帳の内容などを大切にしています。意見や要望があった場合は、園として対応できる事は直ちに改善に取り組み、保護者に報告し、場合によっては法人に上げてその解決に取り組んでいます。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げ、その施策を園とともに実行しています。当園は法人の作成する計画を踏まえて、重要課題として園の実情にあわせて具体的な取り組みを計画しました。「保護者がより一層安心して働けるよう、子ども達が楽しくすごしている状況をきめ細かく伝える」を目標としました。新任の園長として、前任者の実績を継続しながら、原点に立ち返って更に発展させる事を目的としたからです。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長と主任保育士及び各クラス担当が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWeb研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定する仕組みをもっています。

保護者等からの苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

職員同士が子どもへの口調に気を付けるような体制を、整えています

子どもの気持ちを傷つけるような口調や虐待につながる行動について、職員会議やあらゆる場面で、お互いに注意し合えるような体制になっています。管理層が気が付いたときは、その場で助言をしています。職員全員が社内研修や自治体での研修を通じて何が虐待につながるかを学習しています。また登園時の視診や着替えも含めて子どもの表情を常に注意し、虐待被害が疑われるケースや通報があった場合の関係機関への連絡方法や連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、その対策を立てています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の観点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網を整えています。感染症での保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画及び緊急搬送訓練による重大事象への対応力の強化など職員全員が問題意識を持つよう努めています。ヒヤリハット報告の作成など、職員個々の問題意識を育成し、全員が共有できる取り組みを重視しています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき手順を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)を定められていますが、これらの場面を想定した訓練によってその場面に備えることを期待します。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規定を定め職員会議等で継続的に勉強しています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者に重要事項説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園においても受け入れています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ、今年度から実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、より組織的な運営を可能にします。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、職員の日頃の気づきや工夫を導き出すよう、会議や研修報告会で全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握し、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて職員から個人的相談を受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、使いやすいように小冊子としてまとめています。職員同士交流しやすい環境の整備に取り組み、同郷の集まりや、バス旅行などで交流を深める機会をつくっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度からの目標として保護者が、より一層安心して働けるよう細やかな気配りを欠かさず、子どもたちが楽しく過ごしている状況が保護者に伝わるような取り組みをしました。これらは、新任の施設長が園の事業目標・保育目標に立ちかえることによって、開園以来5年目を迎えた当園に対する保護者の信頼をさらに確固たるものとすることを狙いました。
具体的な取り組みとして、クラスのボードに、1日の様子が分かるようお知らせし、なるべく多くの保育中の写真を貼りました、またお迎えの時に子どもの様子を積極的に話し、保育参加や参観を通じて園の様子を見て頂くよう努めました、更にクラスだよりの充実を実施しました。
結果としては以上の取り組みによって少しづつ効果が上がってきましたが、行事の日程変更が事前に十分伝わらず苦情につながったものもありました。
これらの振り返りの結果取り組みは継続的に行い、更に保護者の意見、苦情等に誠実に対応し、信頼関係を築いていくよう努力します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新任の園長が為すべき取り組みとしては適切であるものと考えられます。具体的な数値目標を設定することは困難ですが園の運営において、保護者に子どもたちの様子を伝える努力をした結果、当初計画した取り組みによってある程度の達成はできましたが、その効果の検証においては、利用者調査のアンケート結果の解析から、更に改善できる要素があることが確認されました。また諸般の事情で、保護者参加の行事の日程変更の連絡が遅れたなど、新たな問題が発生したなどがあり、今後もこの取り組みを継続するよう判断しました。ただしこれらの取り組みを実施する中で、子ども達のスナップ写真をなるべく多く撮ったり、園だよりを充実させたり、に多くの職員が関わることによって職員相互のチームワークも生まれたなど思わぬ波及効果がありました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。又、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、Web研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築によってその基盤を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレットで分かりやすく提供しています

園の情報は主にホームページやリーフレット、区の保育施設ガイドを媒体として発信しています。法人が運営するホームページでは法人の概要、運営理念・保育方針を掲載しています。園の紹介ページでは空き情報、ならいごと、子どもの活動の様子の写真、園庭があること、年齢別の定員、地図、入園申し込み方法や問い合せ窓口などを掲載しています。リーフレットは一日の流れや年間行事予定、園の特徴的な取り組みのほかに保育目標、年齢別の定員などを掲載し、園での生活のイメージにつながる内容を掲載しています。

行政や関係機関に園の情報を提供し利用希望者が園選びに必要な情報を提供しています

行政や関係機関に運営状況や空き情報、保育の内容などが十分伝わるよう情報を提供しています。利用希望者が区のホームページから情報が入手できるようにし、保育園選びに必要な情報が得られるように情報を提供しています。園長は私立保育園園長会に参加し、情報交換や園の情報を発信しています。区のホームページには空き情報を提供し随時更新されています。今年度からは入園案内補足資料を作成し園の方針や子どもたちの様子が分かりやすいように資料をまとめファイリングをして、より園の情報が伝わるようにしています。

見学者には園の特徴や力を入れている取り組みが分かりやすく説明しています

利用希望者からの問い合わせや見学については主に園長や主任が対応しています。見学希望者には電話で予約を受け付け随時案内をしています。見学は主に給食風景を見学してもらいながら各クラスを回り、具体的な保育風景を見てもらい園の雰囲気を感じてもらえるようにしています。リーフレットのほかに園見学補足資料を用い他の園との違いや、園で力を入れて取り組んでいること(英語・サッカー・書き方教室・カード遊び・こども会議等)など分かりやすく伝えています。質問や不安なことには丁寧に対応して園の特徴を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前面談時に重要事項や基本事項の説明を行い理解を得ています

入園説明会を開催し重要事項や園のしおりを用いて基本的ルールや重要事項について説明しています。入園前面談時に改めて園のしおりや重要事項説明書を基に園の運営方針、概要、保育の内容、保育時間、休園日、慣らし保育、利用にあたっての注意事項を項目ごとに詳細に説明をしています。その他、緊急時の対応や非常災害時の対応、虐待防止のための措置、個人情報保護、薬の取り扱いなどについても説明し内容を確認してもらい、署名・捺印を得ています。面談時には質疑応答の時間を設け保護者の意向を確認し面談記録に記録しています 。

保護者から支援に必要な個別事情に関する書類を提出してもらい面談時に確認しています

子どもの支援に必要な個別事情は家庭状況調べ、入園前の生活状況、健康記録、予防接種の記録、離乳食調査票、アレルギー指示書などを入園前に保護者に記入してもらい、個人面談時に確認しています。家庭状況調べは家族構成、保護者の就労状態や登園・降園時の送迎者の指名、緊急連絡先など個々の状況が把握できるようになっています。保護者の要望や相談については面談記録に記入し、必要な支援につなげています。アレルギーなど食事の配慮を要する場合は栄養士や看護師が同席し、具体的な対応について確認し、保護者の安心につなげています。

集団生活に慣れ、不安やストレスを緩和できるよう慣らし保育を実施しています

初めての入園や転園した子どもが新しい集団生活に慣れるまでには日数がかかり、利用開始直後には環境の変化による子どもの不安やストレスを緩和し、負担の軽減を図るように努めています。慣れない環境や生活リズム、子どもや大人に無理なく慣れていけるように「慣らし保育」を1~2週間設定しています。子どもの状態に合わせ保育時間を設定し、慣らし保育中の子どもの様子は保護者に丁寧に伝え、送迎時に保護者と確認しながら短時間から始め、子どもが少しづつ集団生活に慣れるように設定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別状況に応じたニーズや課題を明確にしています

子どもの心身状況や生活環境情報は入園時に保護者から提出を受けた家庭状況調べ、児童の健康記録、入園前の生活状況、健康記録などに加え、園で作成する児童票に記録しています。児童票は年齢に応じ成長段階ごとの運動、言語機能や表現、精神面の発達等を記録するとともに定期的に更新しています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、アセスメントで目標やねらいを明確にし指導計画や個人指導計画に反映させています。アセスメントは計画の見直しに合わせて行い、子どもや保護者のニーズや課題を明確にする仕組みを整えています。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、目標を園だよりなどで保護者に伝えています

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に目標を定め、四半期ごとに分け子どもの姿・ねらいに沿って養護、教育の領域と環境構成・保護者支援など詳細に作成されています。年間計画を基に月間指導計画(0.1.2.歳及び配慮の必要な子どもに対しては個別計画も作成)が作成され、週案、日案に繋げています。個別指導計画は個々の発達に合わせて進め、計画は週ごと、月ごとに評価、反省を行い次計画に反映しています。保護者には園だよりクラスだよりで目標を伝え共有できるようにしています。

子どもの情報や保育について記録し、管理体制を整えるとともに職員間で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は日々の様子を保育日誌、月毎の個別指導計画・児童票の記録に記入しています。計画に沿った支援内容と子どもの状態の推移は保育日誌に記録するとともに、児童票に具体的に記録し誰が見てもわかるようにして職員はいつでも閲覧できるようにしています。子どもの姿や家庭に関する情報を共有するため、週に1回全体会議、クラスミーティングを行い指導計画を確認しています。保護者や子どもに変化があった場合は引継ぎノートに記録し、確認することで全職員で把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を捉え継続的な支援が行われるようにしています

入園時に保護者から提出を受けた家庭状況調べ、入園前の生活状況、健康記録などの書類に加え、個人面談時に聞き取りを行い、発達過程や生活状況の把握を行っています。保護者から受けた情報と園で作成する児童票や健康記録、保育日誌から子ども一人ひとりの成長の様子を的確に捉えて、画一的な保育とならないように留意し、それぞれの状態に応じて継続した保育が行われるようにしています。子ども一人ひとりの全体的な姿をとらえて発達の過程に配慮しながら年齢ごとに継続した支援が行えるようにしています。

既成の玩具だけではなく手作り玩具などで自分で想像しながら遊ばせる工夫をしています

「自主性と意欲・・自分で考え、行動できる子」を保育目標に集団生活の中で子どもたちが自分で考え、行動ができるような環境つくりに取り組んでいます。子どもの発達に合わせた玩具を置き、既成の玩具だけではなく手作り玩具の制作を行い、自分で想像しながら遊ばせるように工夫しています。異年齢のかかわりを設定しそれぞれの考えがあることを認め、互いが尊重できるよう援助しています。配慮の必要な子どもには区の発達相談から、かかわり方のアドバイスを受け他の子どもとの生活を通してともに成長できるように援助しています。

子どもの気持ちを十分理解し尊重した支援を行っています

子ども同士のかかわりを大切に、子どもたちが自然のかかわりの中で互いの存在を認め合い、思いやりの心が芽生えるようにしています。発達の段階において子ども同士のトラブルが生じることがありますが、一方的な判断をするのではなく子どもの気持ちを十分に理解し尊重した支援を行い、時には代弁して仲立ちに入るようにしています。被害を受けた保護者にはトラブルの説明と謝罪をし理解を得られるようにしています。5歳児は地域の小学校の展示会や音楽会などを見学し、訪問することで小学校生活に興味を持ち期待が持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での生活リズムの繋がりを大切に生活が安定できるよう配慮しています

家庭と園での生活リズムの繋がりを大切に考え、朝の受け入れ時やお迎え時に保護者とのコミュニケーションを大切にしています。受け入れ時には連絡帳(乳児)や口頭(幼児)で、保護者から家庭での子供の健康状態や食事の様子を聞き取るとともに、一人ひとり顔を合わせて子どもの状態を確認しています。担任への申し送りは引継ぎノートに書き込み漏れがないようにしています。お迎え時には一人ひとりに連絡帳を渡し、幼児は連絡帳がないので口頭で丁寧に対応し、その日の様子や連絡事項を担任以外でも対応できる体制を整えています。

年齢や発達過程を把握し計画的に生活習慣が身につくように取り組んでいます

個々の成長や興味に合わせ、それぞれの子どものペースを守りながら日常生活の中で基本的な生活習慣が身につくように支援をしています。月齢や年齢ごとの発達過程を把握して、年間指導計画の中で目標を掲げるとともに、月間の目標(0・1・2歳児は個別目標)で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら無理なく生活習慣が身につくようにしています。保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、できた時には褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。

活動と休息のバランスを考慮し個々の状態に配慮し休息時間を調整しています

長時間を園で過ごす子どもたちが、生活リズムを整えるためには休息(午睡を含む)は大切ととらえ、活動と休息のバランスを考慮しながら子どもの年齢に応じて休息時間を一定に決めるのではなく朝の受け入れの保護者の情報や、その日の活動の様子から個別に対応しています。午睡の必要のない子どもには無理に午睡させるのではなく一定時間の休息として横になる時間を設けています。乳児に対しては時間を定めずに子どもの状況に合わせて対応しています。5歳児では就学に向け休息時間の見直しや活動内容に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的活動を意識して遊びこめる環境を工夫して保育を行っています

子どもの発達段階に合わせ、子どもの主体的活動を意識して遊びこめる環境を工夫して保育を行っています。コーナー保育を設定し、見立て遊びやごっこ遊びができる手作り玩具の制作など自分で想像して遊びを生み出し、自主性・自発性を尊重し自然に遊びを展開し発展していけるようにしています。今年度は図書室の環境整備を行い、興味や関心のあることをとことん追求できるような環境を整えています。遊びや生活を通し集団生活のルールを学び、保育士は子どものトラブルにも柔軟に対応し、子ども自身で解決できるように促しています。

絵本やカード遊びを通し語彙力を増やし言葉に関する感覚を養えるようにしています

子どもの発達状況に応じた絵本の読み聞かせやカード遊びを通して、遊びながら語彙力を増やし、言葉に対する感覚を養えるようにしています。月間指導計画や週案にそれぞれの年齢にあわせ、自分の気持ちを表現できるように目標やねらいを定めています。手遊びやダンスを通し様々な表現で見たもの感じたものを自由に伝えられるように子どもの発想や表現を認め、自由に表現を楽しめるようにしています。子ども同士の伝えあいを大切に、時には保育士が代弁し発語を促しています。5歳児は毎週子ども会議を開催し自分の意見を伝えられるようにしています。

戸外活動を通し季節の移り変わりや自然に触れる機会を大切にしています

「健康な体・・心も体もたくましい子」を保育目標に戸外・園外活動を大切に月案、週案、日案に取り入れ計画的に行っています。園庭では砂場や滑り台、色水遊びを楽しんだり、散歩などで自然に触れ四季の移り変わりや虫や植物への興味を持てるようにしています。5歳児は3つのグループ園との交流で、サッカーや芋堀など積極的に戸外活動を行っています。公園などでドングリの木の実や葉っぱなどを持ち帰り、季節に合った自然遊びを取り入れています。散歩の行き帰りには交通ルールや公共の場でのマナーを学ぶ機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に応じ楽しい行事を計画して興味や関心が持てるよう工夫しています

季節に応じ楽しい行事を計画して園生活に変化をつけ、豊かなものになるようにしています。日本の伝統行事や季節の行事はクラスごと年齢に合わせた伝え方を考え、その由来や成り立ちなどを子どもに分かりやすい言葉で説明しています。子どもの日、七夕、クリスマス、お正月遊び、節分、ひな祭りなど行事に合わせた制作を行い、給食やおやつは行事にちなんだ献立を提供し、より関心が持てるようにしています。運動会や生活発表会では大人に見てもらうことの喜びや満足感を得られるよう自ら進んで取り組めるようにしています。

計画的に行事に取り組みやり遂げることの喜びを味わえるようにしています

夏祭り(夕涼み会)や運動会、生活発表会など行事立案書を作成し、計画的に取り組めるようにし、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるようにしています。夏祭りでは幼児がクラスごとにお神輿を制作し出来上がった時の達成感を味わい、お店ごっこ(りんごあめ・ポップコーンなど)の店番では少しでもたくさん売れるよう工夫し、お化け屋敷・スイカ割りなどで保護者とともに楽しんでいます。行事は全園児が楽しめるよう工夫しています。生活発表会ではみんなで練習している成果を保護者に披露できるよう頑張っています。

年度初めに行事の予定表を配布し保護者に協力を呼び掛けています

年度初めに年間行事予定表を配布し保護者の協力を呼び掛けています。保育参加、保護者会、夕涼み会、運動会、誕生日会、クリスマス発表会(生活発表会)など、子どもの成長を喜び合える機会を多く設定し、行事が近づくと園だよりや行事実施のお便りでお知らせしています。行事に取り組む様子を園だよりやお迎え時に口頭やボードで伝え家庭でも子どもと話題にできるようにし、子どもが意欲的に取り組めるように働きかけています。保護者は行事に参加することで子どもの成長を実感することができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担当職員が変わっても引継ぎをしっかりと行い安心して過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもがゆったりと安全に過ごせるように配慮しています。水分をしっかりとるなどの具体的な対策を立て対応しています。幼児・乳児が合同保育になる時間帯はコーナーを作ることでそれぞれに遊びが集中できるようにしています。年齢や月齢に配慮し安全に留意し、自分のペースで遊んだり休息をとれるようにし、補食をとるなどゆっくりと過ごせるようにしています。担当職員が変わっても引継ぎをしっかりと行うようにして日中の様子を把握したうえで一人ひとりの子どもの要求や甘えなどを温かく受け止め安心して過ごせるようにしています。

合同保育の中で異年齢の子どもがゆったりと楽しく過ごせるように配慮しています

17時30分からは幼児・乳児を分けた合同保育とし、18時30分からは幼児・乳児が合同の保育となりますが、保育形態が変わっても健康状態や日中の個々の様子などの把握ができています。成長に合わせた玩具や興味のある玩具を設定し、年齢の違う子どもたちが関わりながら、楽しく遊べるように配慮した環境を整えています。日ごろから合同保育を実施しており、子ども達は積極的に関わり、大きな子は小さな子をいたわり思いやりの心が養われるようになっています。担当の保育士とともにお迎えの時間までゆったりと楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に合わせ落ち着いた雰囲気で食事がとれるよう取り組んでいます

給食は子どもの成長や発達において大切な時間と捉え、子どもたちが落ち着いて食事ができる環境を整えています。子どもの成長に合わせ食事の時間、食事の介助、テーブルやいすの高さに配慮し、正しい姿勢で食事ができるようにしています。家庭とは違う環境でみんなと一緒に食べることの楽しさを味わい、食への関心を持てるようにしています。嫌いなものは無理強いせず、少しづつ食べられるよう働きかけています。幼児は当番を決め、食事前のあいさつの号令かけや各自で片付けができるようにしています。また、食事中のマナーについても指導しています。

行事食や様々な国や地域の食事を提供し食に対し興味を持てるようにしています

子どもたちが食べることの楽しさを感じられるように、行事食や季節感のある献立を作成し食事を提供しています。今年度はオリンピック・パラリンピックを意識し、様々な国や地域の特徴を生かした食事を提供しています。給食だよりでその国について紹介し興味を持てるようにしています。アレルギーのある子どもに対しては医師のアレルギー指示書を基に完全除去食や代替え食を提供してチェック表ですべての職員が分かるようにしています。誤食防止に向けて座席の配置や専用のトレーの使用など二重三重の確認をし間違いのないように対応しています。

食育活動を通し年齢別に食に対する興味が持てるように取り組んでいます

生活の基本として食を育む力の育成を目指し、年齢別の年間食育計画を作成しています。食育活動を通して食材に触れたり、食材の栽培、調理活動などを行っています。1歳児はいろいろな食材に触れてみる、2歳児はトウモロコシの皮むき、3歳児は野菜の種まき、4・5歳時は野菜の収穫などを通して食への関心や興味を持てるようにしています。5歳児は区から支給された野菜を育て調理してみんなで食しています。カボチャやキュウリ、オクラ、トマトの栽培のほかに5歳児は一人ひとりお米の栽培も行ない成長の過程を観察しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症の予防のため手洗いは十分に行い保育室や玩具の消毒もこまめに行っています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように日常の保育の中で分かりやすく伝えています。日ごろからうがいや丁寧な手洗いを推奨し、感染予防のためにトイレ後の手洗いは十分行い、ペーパータオルを使用しています。また、感染症の広がりを防ぐため保育室や玩具の消毒をこまめに行っています。幼児は保健師による歯磨き指導も行っています。戸外活動の前には危険な場所や行動についてどのようにしたらよいか考え、みんなで決まりを守れるように約束し行動できるようにするとともに交通ルールについても指導しています。

看護師と嘱託医が連携を図りながら子どもの健康管理に留意しながら保育を行っています

年間指導計画を基に保健計画を策定して子どもの健康維持に努めています。嘱託医による定期健康診断の実施や毎月の身体測定などから全園児の健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は毎月2回行い、1歳児から5歳児は年に3回実施し、嘱託医と連携を図っています。医療的ケアが必要な子どもに対しては、必要な書類の提出を依頼し個別の相談に応じるとともに、専門機関の指示に従い対応できるように全職員が周知し対応の手順を明示しています。日常の健康管理は看護師が行い、毎月来園する嘱託医と連携を図り相談できる体制が整えられています。

病気や感染症、発生しやすいケガなど保護者と連携を図りながら予防に努めています

朝の受け入れ時の保護者からの聞き取りや連絡帳で子ども一人ひとりの健康状態を職員全員で把握し対応しています。毎月「ほけんだより」を発行し、季節の病気の予防や感染症の知識や予防、発生しやすいケガの注意や対処方法など分かりやすく伝え、保護者と連携をとって健康維持に努めています。行政からの感染症などに関する情報や資料などは速やかに掲示し保護者に伝えています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防のためチェック表を基に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳~5歳児以上は15分ごとに顔の向きや呼吸を触診で確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるよう積極的にコミュニケーションを図ることが望まれます

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮し、保育時間の変更や相談に応じています。急な残業などには延長保育の要望に柔軟に対応しています。朝の受け入れや帰りのお迎えには保護者とのコミュニケーションを大切にしていますが、一部の保護者からは気軽に話しずらいなどの意見もあります。一日の大半を園で過ごす子どもたちの様子をわかりやすく伝えるとともに、育児に不安があった場合に気軽に相談に応じ一緒に取り組めるよう、保護者の状態にアンテナを張り、声掛けやコミュニケーションを職員から積極的に図っていくことが望まれます。

保護者会では保護者同士の情報交換に役立つ時間の設定を考えています

保護者会や保護者が参加できる行事などで保護者同士の交流ができる機会を設けています。保護者会では園からのお知らせなどで時間が過ぎてしまうことがありますが、保護者同士の情報交換にも役立つよう時間を設定したいと園では考えています。保護者会では園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、個人面談では子育ての悩みや心配事など話し合い、保護者と職員が信頼関係を深められるよう努めています。保護者が参加できる行事では普段なかなか話すことができない保護者との交流や子どもの友だちを知る機会にもなっています。

保育参観日を設け子どもの発達や育児について共通認識が持てるようにしています

保育参加の日を、約5週間設けており、保護者が保育に参加しやすいようにしています。クラスごとに保護者が参加し絵本の読み聞かせや一緒に給食を食べたり、日常の保育に参加する機会を設けています。保護者に子どもの様子や保育の実践を間近に見てもらい、成長の様子や保育士や他の園児との関わりを通し、自分の子どもの新たな発見にもつながっています。年間行事の予定表を配布するとともに「えんだより」や「くらすだより」で園での取り組みなどを知らせ子どもの発達や育児について保護者と共通認識を持ちながら育児ができるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会や遠足など地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができるようにしています

子どもたちが多様な体験や交流ができるよう地域資源を活用しています。運動会は小学校の体育館を利用し、戸外活動で虫や魚、蝶などがいる生物園に遠足に出かけたり、プラネタリウムを見に出かけています。図書館の利用や公民館で子ども用のおもちゃで遊ぶ機会なども設けています。ハロウィンには仮装して近所を回ったり、公園などの行き帰りに近所の方に大きな声で挨拶を交わし、日常的に地域の方との交流ができています。5歳児はグループ園の他園児と芋堀やサッカーの練習など多様な経験や交流ができるようにしています。

敬老の日や消防訓練などで近所の介護施設へ行き高齢者との交流を図っています

敬老の日や消防訓練などで近所の介護施設へ行き交流を図っています。防犯上の都合で地域の人に園の行事に参加を呼び掛けることは難しいのですが、地域の方とは散歩時に声をかけてもらい交流ができています。介護施設には2歳児から5歳児が出かけて行き、日ごろ行事などに向けて練習している歌やダンスなどを披露し、高齢者との世代間交流を図り、高齢者の方に喜ばれています。現在、区の在宅子育て支援事業の参加はありませんが、今後は未就学児に向け園庭などの開放を検討しており、育児相談や保育所体験などの検討も望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努め子どものプライバシーや羞恥心に慮しています

子どもや保護者の個人情報保護に関する規程を定め、全ての保育者に守秘義務を課し、子どもや保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、その責務の周知を図っています。個人情報の取り扱いにあたっては利用目的を特定した文書を予め入園時に保護者に説明し、理解を得た上で署名・捺印を得ています。ホームページや法人パンフレットの写真の掲載については別途同意を得て掲載しています。発達過程で芽生える子どもの羞恥心に十分配慮し、幼児は個室トイレの利用や乳児のオムツ交換の時はパーテーションなどで見えないように配慮しています。

子ども一人ひとりの思いを受け止め各家庭を尊重した保育を心掛けています

子どもの権利を擁護し意思を尊重した保育に努めています。日ごろから子どもの個々の思いを受け止め、トラブル時など一人ひとりの意見を聞き解決に導いています。日常の保育の中で子どもに対する不適切な対応や子どもを傷つける言動については職員会議で振り返りを行い、予防・再発発防止に努めています。また、保護者との面談を通して子どもや保護者の価値観、生活習慣を把握し、園での生活が無理のないように配慮するとともに各家庭を尊重した保育を心掛けています。

虐待防止マニュアルや研修で虐待防止や早期発見に努めています

虐待防止マニュアルを整備し、虐待における保育園の役割を明示し発生防止に取り組んでいます。定期的にマニュアルを読み直し、早期発見のため職員は受け入れ時などの身体チェックをしっかり行い、虐待の兆候を見逃さないようにしています。虐待が疑われた子どもの情報や事実を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にし、児童相談所や警察などと連携を図る仕組みができています。法人研修や外部研修を積極的に受講し、全職員で共有し子どもの状態を把握し虐待防止や早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため年に2回マニュアルの読みなおしを行い確認をしています

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け法人共通の保育施設運営マニュアルを整備し、保育理念に沿って保育事業が行われるように努めています。危機管理・園外保育・感染症対策・虐待対応・調理・衛生・事故防止・SIDS対応などのマニュアルを備え、基本事項や手順を明確にしています。職員はマニュアルに基づいて業務を遂行することを周知徹底し、保育業務の標準化を図っています。職員は半年に一度マニュアルの見直しを行い確認をしています。マニュアルは必要時にすぐにみられるように手に届く場所に保管しています。

保育水準の見直しを年度ごとに行い改定に取り組んでいます

保育水準を定期的に検証するためにマニュアルの見直しを年度ごとに行い、改定に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子どもたちの状況や保護者の要望、社会情勢、保育水準の変化、制度の改定などを勘案して改定を行っています。見直しに当たり職員や保護者からの意見や提案など現場の意見を吸い上げて職員会議で検討した後にグループ園長会議、エリア園長会議を経て本部で検討し見直す仕組みになっています。