東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず成田東保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児・保護者の気持ちを受け止めながら、時代に即したサービスの提供を図る。 2)子どもの豊かな育ちを支える為の、発達を見通した養護・教育が一体となった保育実践。 3)保育環境の整備。 4)保育の質を高める為に、職員一人・ひとりが自分の課題を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者の思い・考えと真摯に向き合い、子ども・保護者への気配りが出来る人。 ・保育士と言う、専門性を自ら磨く為、知識・技術を高めようとする人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かる仕事である事の重みを忘れない人。 ・保育園は人作りの場である為、子どもと共に保育士自身も一緒に育ちあえる人材になる事を思い描ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども、保護者、職員相互の信頼関係を深めるために、子育て家庭の安心につながる保育の提供を職員全員で実施しています

園の方針である、保護者に寄り添いながら子ども一人ひとりの状態と発達段階、興味や関心事を把握して自主性と意欲を育む保育を心掛けています。子どもの自主性と意欲を育む保育の実現をする為には、園での活動だけではなく、園と家庭の連続性が不可欠との認識を職員全員が持ち、保護者の目線に立ち、職員と保護者との間で情報を共有し、共通認識を得ながら日々の保育を勧めている様子が窺えます。子ども、保護者、職員相互の信頼関係が構築され、元気な挨拶と笑顔が絶えない明るい園という雰囲気を作り上げています。
2 豊かな人間性を育む事を目標に、近隣の地域資源の活用とふれあいの機会を積極的に取り入れる活動を行っています

地域との連携を図り、地域とのふれあいを大事にし、生活の幅を広げる取り組みを行っています。近隣の児童館や図書館を活用して園では見られない新しい絵本を手に取ったり、児童館のクリスマスに参加したりと園とは違う雰囲気を体験できる機会をつくっています。また、交流を拡げる為に他の保育園へ行事の呼びかけ等も積極的に行っています。小学校からの職場体験や保育実習生を受け入れて子どもが多様な方々との交流やふれあいを通して豊かな人間性を持った子供に育成する取り組みを大事にしています。
3 ヒヤリハット記録のデータ収集に力を入れて危険予知能力を養い、起こりうる事故を未然に防いでいます

園は毎週の職員会議でヒヤリハットへの問題意識を高めるよう取り組んでいます。見過ごしてしまう危険因子を発掘することは、事故の防止につながる事が狙いです。職員全員が危険予知の観点からそれぞれの意見を出し合い、異なった視点からの「気づき」を発表し合うことによる共有化に役立っています。記録及び報告は膨大なデータとして残り、散歩マップに危険要素を取り入れたり、保育室内ででも起こりうる事故への対策を講じたりが可能になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 行事等は担当者だけでなく全職員が意識を高め、子どもや保護者の期待を膨らませながら園全体で盛り上げて取り組んでいく事が望まれます

職員は子どもの保育環境の整備や保護者とのコミュニケーションを通じて、ニーズに合ったサービスの提供に日々取り組んでいます。年間行事も、楽しく取り組めるように各行事担当者がそれぞれ趣向を凝らしています。しかしながら、職員全員で同じものを作り上げるという意識に、温度差が出ているという現状も否めません。昨年よりさらに良いものを一緒に作り上げて行く過程の中で、子どもや保護者の期待をより膨らませていく為に、行事担当者以外の職員への周知にバラツキがなくなり、全職員で情報を共有し園全体が盛り上がれる事を期待します。
2 地域社会との連携の中で、さまざまな地域資源の発掘を検討し、子どもの多様な体験の場が広がる事を期待します

地域に根差した保育園を目指しており、近隣住民との交流は十分に図れているように思われます。図書館や児童館の利用、異年齢での活動や小学生との関わりも積極的に行われていますが、世代を超えた交流活動についてはこれから作り上げて行くところです。日常的に祖父母と触れ合う機会がない子どもも多い中、多様な人との関わりで豊かな人間性を育む事が期待できる世代間交流について、高齢者施設等、さまざまな資源を発掘し、情報を収集して活動の場を広げる機会を設ける可能性について検討をする事も期待されます。
3 大規模災害時に事業継続を想定した、BCPの周知のため訓練方法の検討を期待します

法人は事業継続計画(BCP)を制定し、災害時に緊急事態が長引いた場合の臨み方を各園に通知しています。本計画は法人で制定して間もないため、周知には時間がかかりますが、園がどのような機能をもって運営を継続するの指針を与えています。しかしながら、定められた備蓄品が不足した時の対応方法や急速に進んでいるICT化により電気・通信の基盤が失われた場合など想定すべき項目は、年々増えています。実際に起こりうる問題を訓練などによって全職員に周知し、共有されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「自主性と意欲を養う」を反映し、自主的に遊びこめる環境整備に力を入れています

子どもの自主性・自発性を尊重し、好きな遊びや活動に集中出来るような環境を整えています。子ども一人ひとりに寄り添いながら興味や関心を引き出せるような玩具や遊び等、子ども達に適した環境についての話し合いを繰り返し、情報を職員間で共有しています。発達段階に応じ、乳児は安全、安心して遊び込める玩具や、季節毎に絵本の入れ替えを行ったり、幼児は散歩とゲームや制作遊び等の静と動を組み合わせた日案を作成する等、様々な活動を通して子どもが興味や関心を持ち、生活や遊びが豊かに展開していけるような環境づくりに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者の安心感に繋がるような対応や不安と丁寧に向き合う事で信頼関係を築いています

保護者とのきめ細やかな対応を心掛けています。子どもの発達状態や年齢の事からくる不安や悩み等に、保護者一人ひとりとしっかりと向き合い、保護者の気持ちに寄り添う姿勢を大切にしています。相談や要望等小さな事でも受け止め一人ひとりに丁寧に応対し、その情報を職員全員で共有しています。保護者同士の交流が図れるように行事の内容を工夫したり、個々の質問に専門職が答えられる場を設ける等、子育て家庭の安心感につながる保育の提供という思いを全職員が持って日々の保育に取り組んでいく事に力を入れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者55名(45世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 62.2%

総括
全利用者55名(45世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、28名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が64.3%、「満足」が32.1%となり、全体で96.4%との高い評価になっています。 ・総合的な自由意見として「ただただ、感謝しかありません。」「色々な保育園が杉並区にはありますが、成田東で良かったと思います。みんな生き生きしています。」「先生方の対応は基本的に大満足。これでもう少し広い園庭があれば完璧。」「子ども達のために、行事をたくさん作ってくれたり、子どもも保育園を楽しんでいて、とても感謝しております。」「先生達が皆温かい人柄で、子どもたちと同じ目線に立って上手に遊んでくれて本当に頭が下がります。子どもが保育園で遊んでいる様子を見て、楽しそうで安心しています。」「日々保育園では保育職員は全力で子どもと関わっていただき、感謝です。この保育園で良かったなぁと思います。保育料無償にするより、うぃず成田東保育園の先生方のように質の高い保育士の育成に力を入れて欲しいです。」等の好意的な意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が96.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「保育園生活で人の優しさ、思いやり、自分の意見を伝える事の大切さ、集団生活など身に付けていると感じます。」「小さい時から社会性が身に付き、家庭では得られない経験をたくさんしています。(食育、製作、運動、友達関係など)」「イベントが多く子ども達の成長が良く見え、それに向けた練習なども心身の発達に役立っていると思います。」「9割、保育園のみな様に育てていただいているようなものなので、感謝しかありません。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が96.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「日々飽きない様工夫されています。」「低年齢のころから目標や憧れていた物や事が、進級する毎にできるので、子どもは喜んで取り組めている。」「食育で育てるということ、収穫する、食す、全てが楽しいようで、よく話してくれます。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が96.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「毎日「おいしい、おかわりしたい」と子どもが行っています。」「季節や国などを考えたメニューで食育の観点からも良いと思われる。」「誕生日には特別メニューを出してくれて、とてもありがたいです。」「とても頼りになる給食担当の方がいて満足です。他のお子さんのアレルギー対応もしているようでした。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.7%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「園庭がないので近くの公園などに積極的に連れて行って下さっています。」「散歩や体を使ったゲームもたくさん教えていただいています。」「外遊びが少ない。晴れた日に室内で活動することが多いので、改善して欲しい。」「近くのお祭りや老人ホームなどの関りが全くなさそう。近所は素晴らしい環境なのに活かしきれていないように感じられます。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が82.1%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「柔軟に対応して頂いています。(複数回答)」「変更で悪い対応をされたことがない。」「延長の連絡がお迎えの時間ギリギリになってしまった場合でも「大丈夫ですよ。お気をつけて」と声を掛けて下さり、いつも申し訳なく思っていますが、本当にありがたいです。」「保護者負担を最小にするよう十分配慮いただいています。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「緊急メールなどスムーズな対応(地域での安全情報など)。」「災害時の対策や訓練が常日頃から心掛けられています。」「うつぶせ寝の対応等をきちんと説明された。」「区のシステムを使ったメール(区役所への意見)で連絡をいただいていますが、署名が無くどこから届いたのか分かりづらいです。メールでは気付かないので、是非スマートフォンのアプリを採用して下さい。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.9%と高い評価となっております。 ・自由意見として「早期に予定を伝えてくれる。」「行事ごとにアンケートを取り、改善点を毎年見直して下さっています。」「土曜日が主ですが、最後の懇談会に年間予定表を配り1年が分かりやすいです。」「行事が少ないので、参観がたまに出来ると良いと思っている。何となく閉鎖的な気がしています。(企業的と言うか)」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.7%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「保育園での様子は詳しくお伝えいただいています。対応方法についてもアドバイスいただきます。」「質問したことに、とても丁寧に答えてくれる。」「先生はとても話しやすいですが、お若いため深いお話は難しいです。かと言って園長先生にお話しするほどではないので担任次第です。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.3%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「1日何回も掃除の時間があり、キレイです。」「特に不潔に感じたことはない。」「清潔とは思いますが、整理はもう少し努力していただきたいところ。狭さもあると思います。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が96.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「印象の悪い対応をされたことはない。」「毎日きちんと挨拶して下さる。かわいいエプロンがとても良い。」「子どもと接するので動きやすい、汚れても良い服装と言う印象。ある意味適切だと思います。言葉遣い、態度など特に大きな問題はないです。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が92.9%と高い評価となっております。 ・自由意見として「一生懸命対応して頂いていると思う。」「すぐお迎え」ではなく、必ず一報をくれます。」「毎日体調等の確認が行われ、報告もしてくれる。」「どちらかと言うと普段の子どもの様子を見て、少しでも不調と感じると(熱が無くても)連絡してくれるのですが、もう少し様子を見てからでもよいと感じることが何度かあった。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が75%となっております。 ・自由意見として「うまく対応して頂けているのか、皆大好き、皆友達でやれてるようです。」「そういう場面をあまり見た事ありませんが、上手に対応して頂いている印象です。」「特にいさかいやいじめがない(複数回答)」等の意見がありました。また、「今のところないので、分からない。」と非該当の回答が多く見受けられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が92.9%と高い評価となっております。 ・自由意見として「とても丁寧に対応してくれます。」「子どもの様子をきちんと見ている様な報告がされている。」「職員により個人差がある。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が78.6%となっております。 ・自由意見として「人のいない所で小さな声で声掛けをしてくれます。」「特に聞かれないし、話されたこともない。」「基本的には守られていると思いますが、延長料金をお渡しする時に「○○円間違いなくいただきました」と金額を言う必要はないかなと思います。」等の意見がありました。また、「今のところ、分からない。」と非該当の回答が多く見受けられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が82.1%と概ね高いなっております。 ・自由意見として「きちんと説明されている。」「活動目標が不明。」「延長保育を利用しているため、担任ではない時のお迎えが多く連絡帳が無くなってから、あまり直接聞けない。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が71.4%と概ね高いなっております。 ・自由意見として「不満は特にないが、要望は対応してもらっている。」「不満と言うより、こう改善したらいいのになという日頃の小さなことでも、先生がお若い事もあり、少し飲みこんでしまいます。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が67.9%となっております。 ・自由意見として「入口に連絡先が貼ってあります。」「あまり教えていただいていないと思います。しおりなどに書かれているかも知れませんが、「何かあれば職員が園長に」と言う事しか言われていないと認識しています。」等の意見がありました。また、「今のところないので、分からない。」と非該当の回答が多く見受けられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および目標の理解に向けて、さまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として子ども達に「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げています。これら方針・目標などは法人への入社希望者には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し、更に事務室内に掲示して、基本に立ちかえる事を目指しています。また園を訪れた見学者や地域の方々にはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布し、説明して理解されるよう努めています。

園長は法人(株式会社)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則を頭にいれて、園のリーダーとして職員の先頭に立って役割を発揮しています。さらに、年度計画と安全の確保等を推進しています。法人はエリア園長を通じて園長を支援して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

園と法人との役割・権限は明確にされており、案件の検討はそのルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は職員会議にて園長より全職員に説明しています。また、欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人・園は保護者や職員の意向を把握・分析し、運営に活かしています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にする他、第三者評価の利用者調査などを通じて把握に努めています。さらに、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしています。これらからニーズを把握して、運営の参考にしています。法人は職員の意向を把握するため、会議での意見、園長、エリア園長による個人面談、全社的なアンケートなどを通じて情報を集約し、全社的な保育環境の充実に活かしています。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げています。教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全などの項目をあげています。法人主導で実施する項目は当園においては、全体のプロジェクトを完成させるための役割を発揮しました。さらに、当園ではこれらを実現する上で、独自の取り組みも行い、「新卒職員のスキルアップ」を昨年度から今年度にかけての重要課題として選択しました。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針を基本にして作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長とリーダー層が中心となり、子供たちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWEB研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定しています。

保護者等からの苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情を受けた場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を苦情解決規程で定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

園が地域に根差した施設であることを目指して、さまざまな取り組みをしています

当園は近隣との融和のため、職員は園の周辺の掃除やごみ置き場の整理整頓に気を付け、散歩時は声掛けに努め、プール開始時は子ども達のお手紙を添えて挨拶をしています。また第三者評価を受審し、園の運営内容を広く伝えようとしています。さらにインターンシップを受け入れて次世代の保育従事者を育てると共に、就職後のミスマッチを防ぐ役割も担っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、それらの対応手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の視点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網の整備をしています。感染症における保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画と引き渡し訓練、不審者対策などは関係機関及び保護者の協力を得ています。さらに、緊急搬送訓練と応急処置法などは重大事象が発生した時に、職員全員が平常心でその場面に対応できるように、訓練を積み重ねています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき行動を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)は定められて会議で説明していますが、さらに、それらの場面を想定した体系的な訓練の実施が期待されます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規程を定め職員会議等で継続的にフォローアップしています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者へ重要事項の説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園も協力しています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ今年度から、実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、管理層の負荷を分散するようにしています。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、会議や研修報告会で、日頃の気づきや工夫を導き出すよう全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて、個人的な悩みなどを受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、小冊子にまとめて使いやすいように工夫をしています。職員同士の交流の場を設けて、同郷の集まりや、バス旅行を企画・実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当保育園は重要課題として、「安全保育を徹底し、保育の質の向上をはかる」を掲げました。この課題に取り組む理由は経験の浅い職員が多く、保護者が不安を持たないようにすることが最優先と考えました。
具体的な取り組みとして、
・研修に積極的に参加:新人必須研修によって参加を義務付けています。なお研修を効果的に行うために事前にWEB研修を義務付けている科目もあります。
・救急搬送訓練の徹底:毎月テーマを設けて不測な事態が発生した場合に落ち着いて行動ができるよう日頃から訓練をしています。
・ヒヤリハット記録を積極的に残す:事故になりかねない小さな危険因子の発見によって、未然に防ぎ、危険予知訓練として職員同士で共有する。
取り組みの結果、新人職員の意識が上がることによって、研修結果を業務に活かせることができ、救急搬送訓練によって緊張感が生まれ、応急処置に対しても手際よく対応できるようになりました。またヒヤリハット記録の蓄積によって、傾向を分析する事が可能になりました。その結果を、数値に表す事は困難ですが、大きな事故もなく子どもの安全第一という当初の目標は達成されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「安全保育を徹底し保育の質の向上をはかる」というテーマを掲げた事は、現在当園がおかれた状況を考えた場合、妥当な取り組みと考えられます。
目標達成の状況として、研修への参加、ヒヤリハット記録のデータ数、救急搬送訓練の実施共に当初の計画通りに行われました。
特筆すべき点として、ヒヤリハット記録をとるために職員それぞれが問題意識が高まり、結果として安全保育につなげる事ができました。またデータの蓄積によって傾向を掴む事を可能にしました。その結果多くの職員が危険予知に関して、共有する事ができました。またWEB研修によって事前に予習した結果、予想以上の効果が上がり、入社予定者は事前にマニュアル類のデータベースにアクセスすることによって、入社時の研修に予備知識をもって臨むことができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、利用者にとって選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。また、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、Web研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築した事によって、その基盤(インフラ)を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや、区の保育施設ガイド等で広く紹介しています

園に関する情報は法人のホームページ、区の保育施設ガイドブック等を媒体として提供しています。ホームページには保育理念、保育方針など、法人が目指していることが分かりやすく紹介され、入園申込方法や問い合わせ窓口を掲載しています。また、同一法人の園のそれぞれの特性や、園内の様子が分かる保育室の写真や空き情報等も掲載されており、園での生活のイメージに繋がりやすい内容となっています。各クラスの保育目標、保育時間を詳細に載せるなど、利用希望者に必要な情報が一目でわかるように作成されています。

行政機関との連携を密にして、幅広い情報提供を心掛けています

行政や関係する機関に対し、園の保育内容や特徴、取り組みなど、状況が伝わるよう情報を提供しています。区からの要求や依頼された情報を随時提供し区のホームページから保育方針や特色、園児の空き情報等利用希望者の知りたい情報を入手できるようになっています。入園希望に沿えない場合は、園の現状を説明して理解が得られるように努めながら保護者のニーズを丁寧に聞き取り、区内の子育てサービスや子育て支援への相談を勧める等、利用者の園探しや内容の検討を手助けしています。

問い合わせや見学は、曜日設定の他に個別の状況に応じて対応しています

見学者、保護者には、出来る限り現状の情報を提供し、保育園選びの一つの選択肢となるよう心掛けています。毎年、当園の見学希望者は多く、出来る限り希望に合わせるように努めていますが、利用中の乳幼児の保育を優先に考えている為、全員の希望時間等に沿えない事もあります。案内する曜日や時間を決めて対応していますが、保護者の仕事の都合等で合わせられない場合は個別の状況に応じて対応しています。また、問い合わせの希望理由には散歩の途中で子ども達の様子を実際に見て気に入り、利用希望される事が多いのが特色の一つとなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では保護者一人ひとりに説明と同意を得られる体制を整えています

入園が内定した後に保護者を対象とした入園説明会を実施しています。「入園のしおり」や重要事項説明書を基に保育方針、保育目標、保育内容、保育時間等の説明を行い、保護者の理解が得られるように努めています。また、説明会までにはクラスの担任を決めて、保護者一人ひとりに担任がきめ細やかな説明と質疑応答ができるような体制を整える等、説明会と個人面談を一日に集約する事で多忙な保護者の時間を割かないよう心掛けています。利用上の基本的ルールについては、重要事項説明書に沿って内容を丁寧に説明し、同意の署名と捺印を得ています。

必要な情報を統一した書式に記録し、支援に必要な個別事情や意向を把握しています

サービス開始時には保護者が心配している事や生育歴をはじめ、発達の様子、健康状態、アレルギーの有無などの子どもの支援に必要な情報は、区の書式で個別に保存しています。子どもの一人ひとりの一日の生活の様子を、家庭状況票、健康調査票、食事調査票等に記録し、これにより、睡眠、排泄などの生活習慣、好きな遊び等が把握でき、子どもや保護者のニーズに合った支援に繋げるようになっています。また、保護者の勤務状況や連絡先の記入に加えて緊急時に必ず連絡出来る連絡先を確認し、定期的に更新する事で迅速に対応できる体制を整えています。

個別状況を踏まえ、子どもが環境の変化に不安にならないよう取り組んでいます

初めて保育園を利用する子どもが生活環境の変化により、不安になったりストレスを受ける事なく過ごせるように「慣れ保育」の実施を行っています。新しい環境に慣れるまで、0歳児は1ヶ月と長く設定していますが、日数や時間の長短を一人ひとり、保護者や子どもの状態に合わせて行い、「慣れ保育時間表」を作成し保育士全員で共有しています。子どもの様子は丁寧に保護者に伝え、内容に変化をつけながら通常保育に移れるように努めています。また、小学校との連携を密にし、保育要録や情報提供により終了後も支援が継続できるように心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた様式に子どもの状況を記録し定期的な見直しにより目標を明確にしています

子どもの基本情報は、保護者からの家庭状況票や健康記録に加え、園で作成する「児童票」の発達記録・保育経過記録・健康の記録に記入しています。「児童票」は健康状態の推移や成長段階ごとの運動、言語機能や表現、精神面の発達等、成長の過程をたどる事ができるようになっています。発達記録、保育経過記録は0歳児は毎月、1~2歳児は2ヶ月毎、3歳児以上は3ヶ月毎に記録し、アセスメントはこれらを基に定期的に見直しを行っています。クラス会議で課題を提議し目標を明確にする事で指導計画や個別指導計画に反映されています。

法人で共通の全体的な計画を基に、子どもの状況を踏まえた指導計画を展開しています

法人で作成している全体的な計画をもとに、養護と教育の領域を考慮し、年間指導計画を作成しています。年齢別に保育目標を4期に分けて明記し、園の特徴的なことを盛り込んで作成され、月間指導計画に展開しています。子どもの年齢、発達状況に応じた指導計画を作成して一人ひとりの発達に応じて見直しを行っています。2歳までは個別、3歳以上はクラス別に月ごとの計画があり、具体的なクラス活動に繋げています。指導計画は年度初め懇談会に於いて各クラスで開催され保護者に分かり易く伝えている他、毎月のお便りで活動目標を伝えています。

園全体で情報の記録の管理体制を整え、職員間での共有化を徹底しています

子どもの活動の状況や推移については保育日誌、月間指導計画、週案の反省・評価欄に記録しています。職員会議やリーダー会議、各クラスのクラス会議はそれぞれ定期的に開催され、園全体の状況報告やクラス報告を行い議事録を作成しています。記録された全ての情報は保育士全員での共有化を重視しています。子ども一人ひとりの日々の変化については、申し送りノートとは別に伝達表を作っています。伝え漏れを防ぐ為に2重チェックを行い、伝達の結果までを記入するようになっており、全員確認したかの最終確認を園長が行い完結する書式になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握して発達や成長に合わせた支援を行っています

入園前面談で保護者から提出された家庭状況票や生活調査票を基に、子どもの出生から生育歴等を踏まえた上で、一人ひとりの成長を児童票や健康記録等に記録しています。子どもの発達や成長に合わせて記録する事で子どもの全体的姿を把握し、発達過程に応じた保育が行えるように努めています。職員は子どもの成長、発達状態を確認し、一人ひとりの成長過程に応じた玩具の設置や環境の工夫など具体的な支援を行っています。日々の保育の内容や経過を保育日誌に記録し、これらを個別指導計画や月間指導計画、週案に反映させて次の対応に繋げています。

子どもが自主的に遊びこめる環境を工夫し、子どもの心に寄り添った保育を行っています

日々の保育に於いてはクラス別の活動を中心にして、子どもが遊び道具を自分で選んで取り組めるようなコーナー設置や、用具や玩具の配置を考慮したりと環境設定や時間等の工夫をしています。乳児は見たり聞いたりできる玩具や一人遊びが楽しめるようにしています。幼児は遊びの中で子ども同士の関係を深め、お互いの気持ちを大切にして尊重し合えるように働きかけています。発達段階で見られる玩具の取り合い等のトラブルには子どもの思いに寄り添う対応を心掛けています。特別な配慮が必要な場合は巡回指導の指示を受けて対応しています。

小学校との連携を図り、就学に向けて自主性と意欲を育む活動を展開しています

5歳児の園での生活が小学校の生活や学習の基盤の育成につながる事を念頭に、就学を見通した保育として小学校との交流を持ち、幼児教育から小学校教育への滑らかな移行に向けた取組みがされています。毎年、小学校から招待を受けて「まねっこ1年生」と称して小学校訪問を行っています。給食体験や授業体験、学校探索等を実施する等の交流活動を通じ、実際に体験する事で、園児は入学への関心と期待が持てるようになり、小学校教育への円滑な接続に繋げられています。保護者には事前に園だよりや個別にお知らせして理解と了承を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者対応を丁寧に行い、子どもの様子を確認して園の生活に繋げています

家庭の生活から園の生活へ、スムーズな移行ができるように登園時に子どもの家庭での様子を丁寧に聞き取りながら、視診・触診を行っています。必ず保育士から子どもと保護者に笑顔で声かけをし、前日の子どもの様子を聞き、園の生活での注意や配慮が必要な事があれば、引継ぎの為の伝達ボードや引継ぎノートに記録します。また、家庭での様子を勘案して、食事や午睡など園のリズムにあわない場合は個々に柔軟に対応する等、連続性を考慮しています。登園時に把握した内容は園の活動に繋げられるように職員間で情報を共有し各クラスへ伝達しています。

子どもの発達状態に応じた生活習慣の自立に向けた支援を行っています

子どもの健康と安全な生活を送る為に必要な基本的生活習慣を養うことを柱とし、個人別指導計画作成して発達状態に応じた支援をしています。乳児は生活リズムを重視し、幼児は基本的生活習慣の確立に向けて自我の芽生えや意欲を大切にしています。成長発達の目覚ましい子どもに寄り添い、食事、排泄、衣服の着脱など自分で出来ることは見守り、出来ないところは一緒に行って出来たときの喜びが味わえるように援助しています。離乳食から普通食への移行時期やトイレトレーニングの開始時期等は保護者との連携を図り無理のないように対応しています。

家庭との連続性を考慮した支援を行い、子どもの一日の様子を保護者と共有しています

子どもの年齢や発達状態に応じた適切な休息時間は一人ひとりの状況に配慮して設定しています。保護者からの希望や要望を受けた対応、その日の子どもの体調に合わせた長さ・時間帯を考慮して行っています。降園時には子どもの生活や遊び、活動の様子、午睡の状況等、1日の様子を伝達ボードで伝えると共に保護者一人ひとりに活動内容や言葉の表現などを細やかに伝達しています。保育士全員が各クラスの様子や子どもの様子を引継ぎノートで共有を図るなど、全員で子どもを見守る体制を整えており、保護者への対応に支障の無いように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した子どもの環境構成に力を入れています

「自主性と意欲を養う」の保育目標を反映し、好きな遊びに集中できるように、子どもの自主性・自発性を尊重しながら環境構成を行っています。年齢別の保育目標を設定した年間指導計画が作成され、これを基に月案、週案を計画し子ども一人ひとりに応じた保育に繋げています。子どもが興味を持って自発的に遊びこめるよう、季節に応じた活動や遊び、年齢に応じて好きな遊びや興味を引き出す玩具や遊具、必要な用具を設定する等、子どもの年齢や発達状態を踏まえ生活や遊びが豊かに展開していけるような環境づくりを重視して取り組んでいます。

集団活動の中で子どもの主体性を高められるよう支援しています

集団活動では、人に対する愛情と信頼感、自主協調の態度を養い道徳性の芽生えを培えるようにを目的に、集団での活動の大切さや楽しさを理解し、主体的に関われるように働きかけています。系列の園と対戦するサッカー大会を毎年開催し、体を動かす楽しさだけでなく、勝ち負けの悔しさや達成感を味わい、仲間意識や協調性など、心を育てる活動としても重点をおいています。集団の中での遊びは子ども同士で役割分担を決めて楽しめるように工夫しています。集団活動が苦手な子どもに対しては、無理のない形で徐々に参加出来るように心掛けています。

戸外活動の中で、自然とふれあい、豊かな感性を育めるように努めています

園では、戸外活動を積極的に取り入れています。一歩外に出ると、緑豊かな緑地が続き、緑地に沿うように公園や広場が点在しています。週の狙いを決め、各場所の特色を検討し、週案・日案で計画しています。広場で体を動かして遊んだり、自然の中で草花や木の実を収集して見せ合う等、子どもの興味や関心を深めて経験の幅を拡大しています。また、近くには杉並児童交通公園があり、沢山の信号を見ながら、交通ルールや横断歩道の注意などを分かり易く伝える等、戸外活動を通して豊かな感性や身の回りの環境の変化を体験できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事の活動に興味や関心を持てるように工夫しながら取り組んでいます

年間行事は子どもが興味や関心を持って取り組めるように、日々の保育の中で年齢や発達の段階に応じて、行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるような働きかけをしています。季節を感じる行事や日本の伝統行事等は、行事前から子ども達にその由来や成り立ちを分かりやすい言葉で伝え、行事に関するものを一緒に制作したり、室内装飾をみんなで考えたりして行事に対しての期待感を持てるように工夫しています。年齢に応じて行事の準備や制作に関わりながら、子どもの負担感や不安を抑え全員が同じ空間で楽しめるように取り組んでいます。

みんなで協力してやり遂げる事に喜びと達成感を感じられるように計画しています

行事を通して、みんなで協力しながらやり遂げる事の喜びや楽しみを持てるように努めています。夏祭りに各クラスが作ったものを出品し、その並べられた作品を見つけた時の喜びや、全園児が参加する運動会や生活発表会で、演技や種目の練習をクラスで協力し、成果を他の園児や保護者に見て貰う事で達成感を感じる事が出来ています。5歳児を主体として保護者と一緒に作った万国旗を運動会で掲げるなど満足感が味わえるように工夫しています。満足感を味わいながら自主性と意欲につなげられるよう、一つひとつの行事を大切に企画し実施しています。

行事の予定や活動の経過を保護者と共有し、理解や協力が得られるようにしています

年度初めに年間行事予定を配布し、保護者が参加する行事を明らかにしています。毎日の保育の中で話しをする事を始めとして、掲示板で伝えたり園だよりに準備で頑張っている子ども達の様子を載せたりして、行事の取り組みや詳しい内容等を保護者に周知して理解や準備品などの用意についての協力を得ています。さらに昨年のアンケートを見直し、理解や協力を得て一人でも多くの保護者に参加してもらえるように工夫をしています。行事後には感想を募って次回に向けてより良い検討を重ねる姿勢がみられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間も安心して過ごせるように環境を整えています

保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごす事ができるように環境整備、遊びの提供をしています。長時間保育について、遊びの充実、安全確保や休息の注意、不安の軽減、一日の気温差への配慮などが、年間指導計画の中に記載されており、職員間で共通認識を持って保育を行っています。日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を見守り、子どもの気分や体調に応じていつでも休めるような配慮をしたり、静と動の活動をバランスよく取り入れるよう心掛けています。

合同保育の中で異年齢の子どもたちが仲良く過ごせるように心掛けています

お帰りの会以降は乳児と幼児に分かれての合同保育を行っています。乳児はゆったりとした環境の中で絵本を見たり好きな遊びが出来るように配慮し、3歳以上は、自分たちで考えた遊びに取り組んだり、好きな玩具や、いつもと違う遊具で変化のある遊びをするなどの工夫を楽しんでいます。体の疲労がたまり集中力が続かない事を考慮し静の遊びを取り入れる一方、保育士ができるだけ多く関わり、楽しい気分を盛り上げる事にも配慮しています。異年齢の子ども達が相手のことを思いやる心を育む中で一緒にできる遊びの提案などに取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができる環境づくりを心掛けています

保育園の給食は心と体を育てるため、身体の成長・発達の著しい時期に必要な栄養を満たし、友達と一緒に食事をすることで社会性も身に付くと捉えています。「健康なからだをつくる」を保育目標に掲げ、子どもが落ち着いて楽しく安心して食事が出来るように配慮しています。足がつかない子どもには不安定にならないように台を置いたり、テーブルや椅子の配置等、現場の状況に合わせています。また、料理に合わせて、手作りの世界の国旗のランチョンマットを敷いたりして興味や関心を持って楽しく食事が出来るように環境を整えています。

子どもの状態に応じたメニューや味付けに工夫した食事提供を行っています

本部の管理栄養士が子どもの年齢や発達状態に応じて作成した献立を、園の厨房で調理し提供しています。調理方法や味付けは、栄養士の調理員が毎日子どもの食事の様子を見て回り、残菜等を確認しながら工夫を行っています。子どもの食物アレルギーについては法人のマニュアルをもとに、完全除去食での対応が行われています。マニュアルには提供の方法から誤食がないようにする為の配慮、安全や気持ちへの配慮、緊急時の対応までが記載されています。職員は提供の際にトレーや食器等の色分けを行い、フローに沿っての支援を周知徹底しています。

食育計画に基き、食についての興味や関心を深める取り組みに力を入れています

「食」は子どもの心身の発達を形成する大切な要素として年間指導計画のなかに年齢に応じた食育計画が盛り込まれています。食についての興味や関心を高めるために食育活動を積極的に取り入れています。例えば、直接食材に触れたり、トウモロコシの皮むきをする等の経験をしたり、幼児は、プランターで栽培したものを収穫し、そのままの味をみたり、料理や米とぎに挑戦するなど、様々な活動に取り組んでいます。自分で収穫・調理したものは苦手な物でも美味しく食べる様子もあり、保護者にも当日の給食の様子や食育活動の写真等を展示して伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の周りの危険についての関心をもてるように伝えています

子どもがけがや病気を防ぎ、自ら身を守り、健康で快適な生活が送れる事を第一に考えて、病気の予防と危険防止に努めています。日々の保育の中で身の回りの危険や病気について分かりやすく伝えると共に、園内の怪我を防げるよう、職員の見守り、職員同士の声掛けの周知を徹底しています。登園時には体に手を触れて状態を確認し、変調があれば迅速に対応する準備を進めています。活動開始前に子どもたちに約束事を伝え、活動後や食事前の手洗いやうがいなどの衛生管理等、自ら健康を守る事の重要性を伝え、関心が持てるような働きかけを心掛けています。

各専門機関と連携を図り、子どもの病気やけがに対応する体制づくりに努めています

嘱託医による年2回の定期健康診断(0歳児は毎月)、歯科医による歯科検診や毎月の身体測定や、日々の視診・触診を通して子ども一人ひとりの健康管理を行っています。更に、法人の看護師が監修する手引きがあり不調時の応急処置に備え、突発的に医療的ケアが必要な場合には、嘱託医を中心に連携を図り支援を行う体制を整えています。年間指導計画の中には保健計画が組まれており、体のしくみを知り、体力づくりを通して健康増進を図る活動を保育に取り入れ、病気やけがを未然に防ぐ観点から室内での遊びや園外活動を積極的に行っています。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持に取り組んでいます

感染症等の情報については、日頃から区や関係機関との連携をし、保護者に対して速やかに掲示伝達をし注意喚起を行っています。保護者から感染症等の罹患報告を受けた場合は、園全体で情報を共有して拡大防止に努めています。家庭でも栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠が必要である事を伝え予防接種を奨励する等、感染予防対策情報の提供をしています。乳幼児突然死症候群の予防に関しては、園では午睡の際の姿勢は特別な理由がない限り仰向けにしている事を保護者に伝え、理解と協力が得られ、園と家庭との連携につながるよう心掛けています

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して柔軟に対応しています

法人全体の運営理念として、「子育て世帯が安心して働ける社会」を掲げ、個々の子どものより良い居場所を提供し、保護者が安心して子育てや就労が出来るように対応しています。入園時の家庭状況調査票を基に個別の事情を配慮し、「慣れ保育」の期間や時間を設定したり、年度の途中での保育時間の変更も受け、急な残業等での保育時間の変更についてもスポット利用の仕組みがあり、当日連絡で利用が可能になっています。利用者アンケートにおいても、スポット利用になったり、急な時間変更の場合でも柔軟な対応をしてくれていると高く評価されています。

行事などを通して保護者同士の交流や職員との関わりを深めています

保護者会、夏祭り、生活発表会などを通し、園からの話しや報告だけでなく、その都度保護者同士の交流が図れるように共通の話題を提供して話し合いを行っています。クラス別保護者会では事前に話し合いたい内容などを出してもらい、意見交換が出来る時間を設けています。子育てについて保護者同士が話し合い、担任からアドバイスも行っています。運動会の競技に保護者同士が楽しみながら交流が図れるように工夫する他、日頃より朝夕の保護者対応をしっかり行い、保護者の気持ちに寄り添い、いつでも話がしやすいように心掛けています。

保護者の意見や要望に応じて、保育参加や個別面談を行い養育力向上に繋げています

保護者が保育の場面に一緒に入る「保育参加」を定期的に実施しています。保育参加には多くの保護者の参加があり、園での子どもの様子や保育士との関わり、子ども達の楽しそうな様子に触れることで、保育への理解と共通認識を得る一助となっています。保育参加実施については保護者の事情を受け止めて行っています。必要に応じて個人面談も実施し、育児に関する質問、悩み、生活上の事などを伺い支援に繋げるよう心掛け、看護師や栄養士が健康や栄養についての保護者からの質問に答える等、家庭での養育力向上に向けた働きかけを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を図り、子どもたちに多様な経験や交流の機会を設けています

近隣にある地域資源の活用としては区立図書館で日常の保育で見る絵本や紙芝居を借りたり、公園や児童館などの施設を活用して子どもたちの遊びや経験の幅を広げています。系列園とのサッカーの交流試合は慣れない場所での活動という事もあり、楽しい気持ちや競う気持ちが混在した刺激を受ける経験となっています。行事の会場として使用する施設で公共のマナーに触れる等、様々な経験を学ぶきっかけと捉えています。近隣住民との関係も良好で子どもも、職員も日常的に挨拶や言葉を交わしており、安心して地域の人との交流が図れるようになっています。

園外や園の生活の中で子どもたちが交流の幅を広げられる機会をつくっています

地域交流として、近隣児童館のクリスマス会に参加をしたり、園の行事の参加を地域の保育園へ呼びかけを行っています。小学校との交流では、給食体験や授業体験等の子どもたちの学校訪問がありますが、園の生活の中での交流を拡げる取り組みとして、小学校から園に6年生の職場体験学習が実施されています。年齢の近い事もあり一緒に遊んでくれる、お姉さんお兄さんとして接しています。また、ボランティアやインターンシップ等の保育実習生を受け入れて、園の保育士以外の人との交流ができる機会を確保しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報保護については、入園時に重要事項説明書の中で保護者に説明をしています。正当な理由なく外に出さないという基本方針を定め、全職員の周知徹底に努めています。写真をホームページやパンフレットに掲載する等の必要が生じた場合は、その都度文書を配布し、事前に説明を行い使用範囲を明示した上で保護者の了承を得て掲載しています。また、日常の保育に於いて子どもに芽生える羞恥心への配慮については、例えば衝立やカーテンなどの目隠しはもとより、水遊びや着替えの際の順番や着替え方等年齢に応じた取り組みを行っています。

子どもの権利を守り、子どもや保護者の意思を尊重した保育に努めています

各種業務マニュアルに、「人権を大切にする心を育てる」と共に、「自主協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う」を保育理念に盛り込み明示しています。また、「子どもの人権を守る保育」「保育士としての言動・態度」の研修に参加し、日々の保育の中で、職員は子ども一人ひとりの思いを受け止める事や、尊重する気持ちを念頭に置くように努めています。保護者の意向や生活習慣、価値観にも配慮を心掛けながら、子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、子どもの意思を尊重し子どもの気持ちに寄り添うような保育の実践に取り組んでいます。

虐待防止への意識向上を図ると共に、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止マニュアルを基に、日々の保育の中で起こりうる事例や、育児困難家庭の事例などを通して職員の意識向上に努めています。虐待を受けている子ども、あるいはその疑いがあった際の対応方法等を職員間で共有しています。事実確認の方法や通報の流れを明確にし、日中の保育を通じて、常に子どもの観察を徹底し、目に見える外傷はもとより子どもの表情やしぐさ等に込められた目に見えないサインへの気づきに留意しています。また、専門的な支援が必要な場合は子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図り、必要な支援を行う体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関するマニュアルを整備し、各種サービスの標準化に取り組んでいます

法人として保育業務の標準化を図り、一定レベルのサービス水準の確保に向けて業務の内容ごとにマニュアルを作成しています。マニュアルには、保育業務、園外保育、危機管理、児童虐待防止、個人情報保護規定、職員心得などがあり、保育理念に沿って日常の保育業務が実施出来るように、基本事項、実施手順、留意事項が明示されています。保育業務以外でも、言葉遣い等の接遇に関するものや、病気や感染症などの対応等のマニュアルがあります。マニュアルは各業務ごとに整備され、常時閲覧できる場所に設置していつでも活用出来るようにしています。

定期的に振り返りを行い、現状に即したマニュアルの見直し、改訂に努めています

業務マニュアルは法人の事業計画により、業務水準検証を目的に原則として年に1回、年度末において見直しを行い、改訂を検討しています。日常保育のなかでの子どもの状況、制度等を勘案し、業務内容の振り返りを行い、現状に即した内容になるよう留意しています。また、法人として各保育園に半年に1度を目途にマニュアル類を定期的に読み返す機会を設けることを推奨しており、園でも職員会議や各クラス会議等で基本事項や手順に沿っているかの確認を行い、職員間の認識をそろえ、各種マニュアルの存在や点検の仕組みについての理解を深めています。

保護者や職員の意見を各種マニュアルに反映できるような仕組みが整っています

業務マニュアルの整備や改訂は法人本部が担っていて、園としては変更や加除することはできない仕組みになっていますが、見直しにあたり、職員や保護者の意見・提案を反映できるよう仕組みが整っています。マニュアルを使用する現場との考え方に相違が生じる事のないように、職員会議、保護者会、運営委員会などで寄せられた意見等については基本事項や手順の見直しが必要と考える事案があれば、園としての提案を園長会で検討し、本部の承認を得るという手順により必要に応じて法人としてマニュアル類に反映できる体制となっています。