東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず吉祥寺第二保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが安心・安全入力園生活が過ごせるように配慮する 2)保護者との信頼関係の構築に努める 3)保育者が楽しく元気に仕事ができるようにサポートする 4)園内や本社、外部研修に参加し保育の質を高める 5)地域と連携して地域に根差した保育園づくりを目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

気づける職員 相談・報告できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大事な命を預かっているという使命感 一つ一つ丁寧に仕事をする 意欲をもって仕事をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもにとって安心できる第二の家のような存在でありたいと考え、落ち着きと楽しみを両立した活動を展開しています

子どもの変化を丁寧に見守ることを大切にしています。表情や言動から気持ちの動きや目の輝く瞬間を見逃さずに、適切な声かけや活動を進めています。また個々の普段の様子を踏まえた体調の変化に応じて、活動や休息のバランスをとっています。さらに、子どもと保育者、子ども同士の信頼できる人間関係づくりを大切にしており、子どもが自分の気持ちを存分に出せる環境を整えています。子どもにとって安心できる第二の家のような存在でありたいと考え、落ち着きと楽しみを両立した活動の展開、園運営を進めています。
2 保護者との積極的なコミュニケーションを大事にし、提案・意見をていねいに検討して、保育の現場に取り入れています

積極的に保護者に声を掛けコミュニケーションを図る事を大事にしています。子どもの情報を共有し、不安があれば丁寧に聞く姿勢があり、保護者が意見を言いやすい雰囲気づくりを心掛けています。アンケートに寄せられた意見は、具体的に取り入れる方向で検討を進めています。実際に、行事に協力したいという保護者が、子どもの前で音楽の演奏を披露する機会もありました。子どものために保護者と意見を交わし、一緒に考えて取り組みたいという姿勢で、保護者とともによりよい保育を目指しています。
3 ヒヤリハット記録のデータ収集に力を入れて危険予知能力を養い、起こりうる事故を未然に防いでいます

園は毎週の職員会議でヒヤリハットへの問題意識を高めるよう取り組んでいます。見過ごしてしまう危険因子を発掘することは、事故の防止につながる事が狙いです。職員全員が危険予知の観点からそれぞれの意見を出し合い、異なった視点からの「気づき」を発表し合うことによる共有化に役立っています。記録及び報告は膨大なデータとして残り、散歩マップに危険要素を取り入れたり、保育室内ででも起こりうる事故への対策を講じたりが可能になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 現在も行われている地域との関わりや、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを継続し、さらなる地域連携と発展に期待します

登園の時間帯に、園外の見守りを兼ねて近所の掃除を行っています。ごみ集積所付近の掃除も行い、道路が清潔に保たれるよう心掛け、道行く人と挨拶を交わしています。また、年末年始に、近隣に子どもが書いた葉書を投函して、行事など園の活動への理解や協力につながるよう取り組んでいます。さらに様々な公園にも行き、子どもの生活の幅を広げていますが、開設2年目の園としては、地域との交流や地域資源の活用について開拓の余地もあることから、例えば就学に向けて5歳児の活動をより広げることなどが期待されます。
2 よりよい保育を具体化するために、園の体制に応じたきめ細かい取り組みを計画的に進めることが期待されます

子どもの発達や興味、関心に応じた活動を進めており、保育者の質の向上のために情報を共有する会議、法人や外部の研修を受ける機会などがあります。一方で、新しい園として経験の浅い職員が多いという体制的な特徴があり、例えば記録の取り方、けがの応急的な処置等への判断、計画作成能力の向上等について、更に検討してより良くしたいという意識もみられます。これまで蓄積した園の具体的な課題について、職員による改善案を取り入れ、園の体制に応じたきめ細かい取り組みを計画的に進めることが期待されます。
3 大規模災害時に事業継続を想定した、BCPの周知のため訓練方法の検討を期待します

法人は事業継続計画(BCP)を制定し、災害時に緊急事態が長引いた場合の臨み方を各園に通知しています。本計画は法人で制定して間もないため、周知には時間がかかりますが、園がどのような機能をもって運営を継続するのか、定められた備蓄品が不足した時の対応方法、また急速に進んでいるICT化により電気・通信の基盤が失われた場合などを想定した訓練によって行動計画の検証を行い、実際に起こりうる問題を全職員に周知し、共有されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な活動の展開と、子どもの集中を途切れさせないことの両方を大事にしています

「子どもたちにできることは何でもさせてあげたい」という思いで、英会話、サッカー、数字や文字のドリル、書き方、テーマを決めた話し合い、カード遊びなどについて、法人のサポートによる多様な活動を展開しています。将来の成長につながる種をまく、という視点により、楽しく無理なく、知らない世界に関心をひろげています。同時に、日常の生活や遊びの中で子どもの内側から湧いてくる興味や関心の芽を伸ばすことも大事にしています。子どもの目が輝く表情を見極め、活動を中断せずに集中を継続させることにも力を入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが安心・安全に園生活が過ごせるような配慮と取り組みに力を入れています

集団生活を始める子どもが安心して通園できるよう、保護者とのコミュニケーションによる連携を大切に捉え、園全体での情報共有に努め、環境の変化へのスムーズな対応を支援しています。玄関付近にある事務所には園長を中心に職員が在席し、園に出入りする親子と日常的に笑顔で挨拶を交わし、保護者も職員に話しかけやすい環境としています。また、入園に際しては、子どもの日常の様子についてプロジェクター等を用いて紹介する例もあり、園での生活に安心してもらえるよう配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者58名(57世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 82.5%

総括
全利用者58名(57世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、47名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が57.4%、「満足」が40.4%と概ね満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「園長先生はじめ保育士の方々もとても親切丁寧に対応して頂いて、安心して子どもを預けることが出来ています。季節ごとの掲示物もとても素敵で保育をしながらこんな素晴らしいものを手作りされているなんてといつも感動しています。」「トイレトレーニングなど個人の成長に合わせて様子をよく見て下さるので大変助かっています。」「連絡帳がアプリになってから父も見るようになり、子育てに協力的になった。毎日先生からのコメントを楽しみにしています。給食時の手口拭きを使い捨てのウェットティッシュにできるととても楽になる。」等の好意的な意見が寄せられています。 好意的な意見の他、駐輪場の整備、個人面談の希望等に関する要望が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「様々な年齢の子どもと関わることが出来、成長の様々な刺激になっていると思う。」「リズム活動や英語は家庭で教えないことを身に付けているので、とてもありがたいです。」「集団生活における過ごし方、先生との関係づくりなど、他者との関わり方について学べています。」「他の子どもたちと接することでいい刺激になっていると思う。先生方大人にも接してコミュニケーション力が鍛えられると思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が97.9%と高い評価となっております。 ・自由意見として「玩具、イベント、生活習慣等、興味を惹かれ、自発的に参加できそうな工夫をしてもらっている。」「季節に応じた掲示物や成長に合わせたおもちゃなど、興味や関心を惹く刺激が沢山あり良い。」「まだ小さいため英語の時間などは本人には全くわかっていないと思いますが、いつもと違う活動という意味では大切な時間だと思います。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.4%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「月齢に応じた離乳食で、初めての食材チェックもしっかりと行って頂いている。」「食べられる分を自分で調整し「完食を目指す」という方針が有難いです。」「アレルギーに個別に対応して頂き助かっています。食育やイベント食など、バラエティに富んだ内容で子どもが喜んでいます。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が80.9%となっております。 ・自由意見として「公園での活動に行くまでの交通ルールだったり、天気の影響等、自然や社会と関わっていることを実感していると思う。」「日々のお散歩など、歩けない年齢の子どもにも積極的に外に連れ出し、自然に触れ合い機会を多く与えてくれる。」「動物園に行くのはとても助かります。」「戸外遊びがない日もあり、少し少ないと感じる。社会との関わりはあまりないように感じる。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・満足度としては「はい」が74.5%となっております。 ・自由意見として「連絡方法も簡易で引き受けて預けるのが非常に助かっています。」「急な発熱などの場合も、元気に過ごせていれば園で様子を見てくれるなど、とても柔軟に対応して頂けている。」等の意見がありました。また、「時間を変更したことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が72.3%となっております。 ・自由意見として「クラスごとの施錠やベビーゲートの設置など十分に対応されている。」「外出先で非常ベルが鳴った時、子どもが自ら机の下に隠れていて、反射的に対応できたのは日常的に訓練をしていただいているからだと思いました。」「駐輪場だけ少し心配(配置が代わってだいぶ改善はされた)」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が87.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「親子参加の行事は土曜日に設定して頂いています。」「土曜日が多いので土曜出勤ではない人にとっては休みを取得しないといけない。」「1ヶ月では仕事が決まっている場合があるので、2ヶ月以上前に設定してもらえると助かります。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が80.9%となっております。 ・自由意見として「心配事などあったりした際に、保育士の方からアドバイスをもらえたり、とても親身になっていただける。」「日常のやり取りでは話せないような親子の悩みなど、育児の相談をするような深い信頼関係までは築きづらいかと感じています。」「忙しそうで相談するのに気が引けてしまう。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が85.1%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「定期的な清掃がしっかり行われていて、整理整頓も十分にされている。」「夕方6時帯、先生たちは掃除当番されているように見えます。」「教室のロッカー上が散乱していることが多い。」「少し清掃が足りていないと感じる時はあります。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が89.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「先生たちは話しやすいし親切です。」「対応がとても丁寧で有難いです。」「ほとんどの先生はとても良く接してくれていますが、一部先生のお子さんへの話し方で、相性などもあるので判断が難しいですが気になる時もあります。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が89.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「看護師さんが常駐していて、子どもの体調不調やけがをしたときには、迅速に対応して下さり安心できます。」「園での活動の中で転んでしまったりして頭をぶつけてしまった時など、必ずお知らせして頂いているので、十分に対応して頂いていると思う。」「体調を見てお散歩をお休みしたり、臨機応変に対応下さり有難いです。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が61.7%となっております。 ・自由意見として「話を聞いて仲直りまで見守ってくれている。」「怪我をした際説明と謝罪を受けますが、何度か同じ子とトラブルが起きているので、対策も講じていただきたいです。」「いじめがあったかどうかを知らされていないので判断できません。」等の意見がありました。また、「そのような事態になったことがありません。」と非該当の回答が多く見受けられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.4%と高い評価となっております。 ・自由意見として「苦手を克服してくれる配慮が嬉しかったです。」「保育士の対応に個人差がありますが、中には子どもや親によって対応が異なると感じたことがありました。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
・満足度としては「はい」が74.5%となっております。 ・自由意見として「まだそのようなケースがない。」「デリケートなことはこちらから言うまでそっとしていただけると有難いです。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が78.7%となっております。 ・自由意見として「お迎え時にその日の活動内容などしっかり報告があり、新しい活動が始まる際も書面や口頭で十分に説明がある。」「2歳児クラスまであった連絡帳で、1日の様子が詳しく分かったので3歳児クラスからなくなってしまったのが残念です。」「不都合な面についてはこちらから聞きにいかないと、基本的に説明をされない。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・満足度としては「はい」が74.5%となっております。 ・自由意見として「気軽に話せる環境にあると思います。」「要望や不満は伝えやすい環境にあるが、こちらの期待値までの対応は期待できない。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が68.1%となっております。 ・自由意見として「苦情窓口の連絡先の案内に書面にて頂いています。掲示板にも張り出しがあります。」「連絡先の掲示はあるものの、特に説明等を受けていません。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および目標の理解に向けて、さまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として子ども達に「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げています。これら方針・目標などは法人への入社希望者には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し、更に事務室内に掲示して、基本に立ちかえる事を目指しています。また園を訪れた見学者や地域の方々にはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布し、説明して理解されるよう努めています。

園長は法人(株式会社)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則を頭にいれて、園のリーダーとして職員の先頭に立って役割を発揮しています。さらに、年度計画と安全の確保等を推進しています。法人はエリア園長を通じて園長を支援して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

園と法人との役割・権限は明確にされており、案件の検討はそのルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は職員会議にて園長より全職員に説明しています。また、欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人・園は保護者や職員の意向を把握・分析し、運営に活かしています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にする他、第三者評価の利用者調査などを通じて把握に努めています。さらに、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしています。これらからニーズを把握して、運営の参考にしています。法人は職員の意向を把握するため、会議での意見、園長、エリア園長による個人面談、全社的なアンケートなどを通じて情報を集約し、全社的な保育環境の充実に活かしています。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げています。教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全などの項目をあげています。法人主導で実施する項目は当園においては、全体のプロジェクトを完成させるための役割を発揮しました。さらに、当園ではこれらを実現する上で、独自の取り組みも行い、「新卒職員のスキルアップ」を昨年度から今年度にかけての重要課題として選択しました。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針を基本にして作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長とリーダー層が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWEB研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定しています。

保護者等からの苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情を受けた場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を苦情解決規程で定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

園が地域に根差した施設であることを目指して、さまざまな取り組みをしています

当園は近隣との融和のため、職員は園の周辺の掃除やごみ置き場の整理整頓に気を付け、散歩時は声掛けに努め、プール開始時は子ども達のお手紙を添えて挨拶をしています。また第三者評価を受審し、園の運営内容を広く伝えようとしています。さらにインターンシップを受け入れて次世代の保育従事者を育てると共に、就職後のミスマッチを防ぐ役割も担っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、それらの対応手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の視点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網の整備をしています。感染症における保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画と引き渡し訓練、不審者対策などは関係機関及び保護者の協力を得ています。さらに、緊急搬送訓練と応急処置法などは重大事象が発生した時に、職員全員が平常心でその場面に対応できるように、訓練を積み重ねています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき行動を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)は定められて会議で説明していますが、さらに、それらの場面を想定した体系的な訓練の実施が期待されます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規程を定め職員会議等で継続的にフォローアップしています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者へ重要事項の説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園も協力しています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ今年度から、実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、管理層の負荷を分散するようにしています。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、会議や研修報告会で、日頃の気づきや工夫を導き出すよう全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて、個人的な悩みなどを受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、小冊子にまとめて使いやすいように工夫をしています。職員同士の交流の場を設けて、同郷の集まりや、バス旅行を企画・実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の昨年度からの重要課題は「新卒保育士のスキルアップ」を果たし、保育全体の質をあげる事を目指しました。この課題を抽出した理由は開園して2年目という新しい園のため、系列他園で経験を積んだ保育士以外には経験の少ない新卒保育士も多く、喫緊の課題としてこの取り組みを選択しました。
昨年度からの具体的な取り組みとして、経験者と新人は各クラス運営でペアを組みマンツーマンで保育技術の向上を図りました。また社内研修において新人必須研修に参加させて基礎的な能力向上を図りました。研修参加者には報告書を義務付け、園内回覧や発表会によって水平展開を図りました。
取り組みの結果、昨年度に於いては予想以上に早く効果が表れ、利用者アンケートにおいては良好な結果を得ました。今後の方向性として、今年度も新入社員を受け入れたため、同一課題を継続することとしました。また法人が今年度から開始したWEB研修も社内研修を補完する役割が期待されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の選択した課題、「新卒保育士のスキルアップ」は経験の浅い保育士をいち早く実践レベルに到達させる」という選択は現在の当園の現状から妥当であると考えられます。
目標達成の状況として、数値的な確認は困難ですが、今回行った利用者アンケートの結果から良好な結果(大変満足・満足が約98%)を得ていることから判断できます。
特筆すべき点として、職員アンケートから決して現状に満足していないといことから未だ改善の余地がある点と、昨年度からの退職者が少ないという点で園の運営上の期待感があります。同時にWEB研修の開始によって、社内研修がより効果的になることが期待されます。
また、新人による活気に満ちた雰囲気によって、既存の職員も刺激を受けて園全体が活性化されました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、利用者にとって選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。また、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、Web研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築した事によって、その基盤(インフラ)を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページによる情報発信や園の紹介ファイル等を利用し情報の発信をしています

ホームページでは、法人の概要、運営理念、保育方針、系列の園全ての情報を知ることができます。各園の空き状況、取り組み、開園時間、入園申し込みに加えて問合せ窓口が掲載されています。見学者には園の紹介ファイルを用意し、園の写真やイベントの様子が具体的にわかるようにしています。また、園の外壁を利用するなど、近隣に向けても目に触れやすい形で園の存在を発信しています。利用希望者が検討に必要な情報を、わかりやすく提示しています。

園に関する情報を、行政や関係機関に提出して連携への取り組みを行っています

区が定めた内容について、行政や関係機関に情報提供しています。利用希望者が園探しのために必要な情報を得られ検討の手助けになるように区のホームページの掲載に必要な園児数の現状や、連絡先、保育方針を提供しています。開設から2年目のため、園の取り組みへの理解や周知も目的とし、行政や関係機関との連携が円滑になるよう積極的に情報提供に取り組んでいます。行政が主導する地域の園長会議にも参加し、情報交換や意見交換を行い園の発展につながるような取り組みと交流をしています。

見学希望者は随時受け入れて、適切な対応が行えるよう取り組んでいます

見学希望者は基本的に園長が対応し、不在の時は主任が案内するなど連携を図りながら取り組んでいます。見学者には園の案内、法人で作成しているリーフレットを手渡して説明しながら園内見学を行っています。園の案内には保育時間や年間行事予定、1日の生活内容、保育目標を分かりやすく掲載し、リーフレットには法人共通の教育システムや取り入れている備品・環境を紹介しています。見学者について何かあればその後のフォロー等ができるよう、把握のために名簿を作成し管理しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会で、保育についての方針や重要事項について説明しています

入園内定後、健康診断等を経て入園決定しています。入園の約1ヶ月前に入園説明会があり、重要事項説明書等の必要書類の配布を行い、園での1日の流れ、準備品、毎日の持ち物、登園・降園・休園等に関するルール等を説明しています。サービス内容や情報の取り扱い等について、法人で共通の書類を用いて保護者の同意を得ています。保護者の意向をきいたり、質問を受け付けて具体的に応えるなど、不安が軽減されるように取り組んでいます。

保育に必要な情報を収集して整理し、職員が把握しています

サービス開始にあたり、保育に必要な情報を収集し定められた様式に記録しています。入園前健康診断、家庭連絡票、生活状況票、児童票を利用し成育歴、予防接種状況、既往歴、かかりつけの病院、かかりやすい病気や症状、食事や排泄状況、家族での呼び名、癖、発育の経過、アレルギー、保護者の勤務状況等、健康や生活上の留意点を把握しています。その他保護者が気になることなどがあればすべて、聞き取り票に記入して職員が把握できるようにしています。

慣れ保育を取り入れ、子どもの不安やストレスが緩和されやすいようにしています。

入園による環境の変化による子どもの不安やストレスが緩和されるよう、短時間の保育を行う「慣れ保育」を取り入れています。慣れ保育については、入園説明会や入園面談で説明し、理解と協力を得て行っています。期間としては1週間を基本に、子ども一人ひとりの月齢や性格、保護者の就労や生活状況に応じて職員と相談しながら実施しています。慣れ保育を行うことで、環境の変化を徐々に受け入れ、保育者との信頼関係を築いて、通常保育にスムーズにつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の心身や生活の状況を統一した様式で記録し、課題を把握しています

入園前の面談記録、保護者から提出される家庭連絡票、健康調査票、食事調査等で心身や生活の状況と保護者からのニーズを把握しています。園での活動、食事等を進める上で配慮すべきことがあれば、職員間で共有し対応策を検討しています。発達の経過を定期的に記録するとともに、職員会議等で子ども一人ひとりの様子を共有し、継続的に適切な課題分析を行い指導計画に反映させ、保育活動につなげています。定期的または、必要に応じて話し合う機会を設け、栄養士・看護師を含め全ての職員が状況の把握に努めています。

全体的な計画に基づき年齢別の指導計画を展開し、毎月の目標を保護者と共有しています

保育目標である「思いやりの心を育てる」「健康な体をつくる」「自主性と意欲を養う」を基に、年齢に合わせた年間の指導計画を作成しています。発達の推移などクラスの状況を加味して月案・週案など具体的な活動に展開し、定期的に見直す仕組みとなっています。保護者に対しては、年度初めには年間行事予定表を提示して、保育目標と年齢に合わせた保育方針を伝え、協力や理解を求めています。さらに、毎月のクラスだよりでは具体的な活動を踏まえた目標を提示し、保護者と共有しています。

具体的な保育内容や変化を記録し、情報共有と適切な引継ぎの体制を整えています

子どもの変化やその日の活動内容、保護者からの伝達等に関して、申し送りノートや保育日誌に具体的に記入し、誰が見てもわかるように努めています。朝の連絡会での申し送りとともに、出勤時のノートの閲覧を徹底しており、個々の状況を園全体で把握しています。体調面など突発的な配慮事項があればクラス担任でなくても対応したり、保護者に伝達する体制を整えています。また、各クラスに保護者が記入できるボードを備え、降園時間の変更などの伝達も園全体で把握する取り組みを進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握して成長発達や状況に応じた支援を行っています

入園前面談で確認した家庭の状況、子どもの出生からの生育歴等を踏まえた上で、入園後の一人ひとりの成長を、健康記録、児童票等に記録しています。身体の発達、表現、子どもや保育者とのコミュニケーションなどについて定期的に確認し、個別の特徴、クラスの状況の把握につなげています。これらを個別指導計画や月間指導計画に反映させ、子どもの意欲を高め集中力を養うという視点から、発達に応じた玩具の設置や環境の工夫など、複数配置されている担任が相談をしながら具体的な支援を行っています。

混合保育等を通して心と体の自立を促すことを方針にあげて保育を進めています

日常的に異年齢での合同保育を積極的に進める中で、子ども同士の関係を深めています。「思いやりの心を育てる」ことを保育目標の一つに掲げ、お互いの気持ちを大切にする心が芽生えるように働きかけ、共に成長するよう援助しています。英語教室では、子どもの年齢による集中力に応じて設定した時間や頻度で外国人講師と一緒に体を動かしており、遊びの中で自然な形で楽しく英語に触れています。異年齢での活動で子どもの興味や関わりの幅を広げ、英語を通して文化や習慣の違いに親しむなど、心と体の自立を促す保育を進めています。

小学校との連携を図って、自主性と意欲を育む活動を展開しています

園の活動が小学校の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、5歳児では「集団生活の中で自立的・意欲的に活動し体験を積み重ねる」ことを年間の目標に掲げています。地域の小学校に訪問して活動を身近に見る機会があり、1年生と数回にわたり継続的な交流機会をもっています。また、学校が発行するおたよりからは、学校が子どもに向け伸ばしてほしいことについて把握しています。さらに、当番制を取り入れて人前で発表することに慣れたり、書き方教室でひらがなを練習するなど、小学校教育への円滑な接続につながる活動を展開しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認して園の活動につなげています

登園時は、必ず保育者から子どもと保護者に笑顔で声をかけ、健康観察のポイントを確認して、園生活をスムーズに展開できるように心がけています。保護者から前日の子どもの様子を聴き、園の活動で注意や配慮が必要なことがあれば引き継ぎのための申し送りノートに記録しています。また、園と家庭の双方向の連絡システムを使い、家庭での様子を以前に増して密に受け取っています。食事や午睡など園のリズムにそぐわない場合は個別に柔軟に対応する用意があり、登園時に把握した内容を保育者が共有して園の活動につなげています。

個別の発達の状態に応じて、生活習慣が身に付くための援助を行っています

年齢ごとに立てている年間指導計画の中で、月齢、年齢に応じた望まれる園児の姿を整理しています。保育者に促されて食事、睡眠、排泄等を自分で行うことから始まり、身の回りのことに興味を持ち着脱、整理整頓、衛生、あいさつ等の生活習慣が身に付くための援助を行っています。自立に向けた見守りと言葉かけを考慮し、年齢が進むにつれて食事のマナーなどを身に付ける機会も設けています。日常的な連絡システムや面談などにより、保護者とコミュニケーションを図りながら、適切な支援を行っています。

登園から降園までの様子を、連絡システム等を用いて保護者と共有しています

1日の生活の流れの中で、発達に応じた適切な休息時間の設定を大切にしています。同時に、保護者からの希望や要望を受けた対応や、その日の子どもの体調等に合わせた休息時間の長さや時間帯に配慮しています。子どもの生活や遊び、活動の様子、午睡の状況等は、連絡システムで保護者に伝達しています。全職員で子どもを見守る体制を整えており、降園時に担任が不在の場合は、申し送りノートをもとに、必要事項を保護者へ丁寧に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者は子どもの変化に気づくことに注意し、遊びこめる環境づくりを大事にしています

自主性と意欲を養うことを保育目標の1つに掲げています。発達段階に合わせた年間指導計画を作成し、子どもが興味を持って自発的に遊びこめるよう、季節に応じた活動や遊び、コーナー設定を積極的に取り入れています。子どもが好む活動を尊重することはもちろん、保育者は子どもが活動に集中できているか、飽き始めていないかなど、表情や動きから変化に気づくことに注意しています。スケジュールが設定されている英語などとの両立を図りながら、子どもの集中を途切れさせない、遊びこめる環境づくりを大事にしています。

集団活動に主体的に関わり、様々な表現を楽しめる保育を実践しています

子どもの発達段階に応じた生活や遊びが豊かに展開されるように工夫しています。屋内でも体を動かせるように、保育室の仕切りを取り払って空間を広くとることもあります。また、5歳児が参加する系列の園と対戦するサッカー大会があり、体を動かす楽しさだけでなく練習を頑張ったり、勝ちたい気持ちや負ける悔しさを経験しています。絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れ、劇遊び・ごっこ遊びなどの表現活動を通して、自分の気持ちを伝えられるように援助しています。

季節の移り変わりなど自然を感じる戸外活動を積極的に取り入れています

園の近隣にある複数の公園や動物園を日常的に利用し、子どもが季節の変化を身体で感じることが出来ています。年齢に合わせて週案、日案に取り入れ、広場で体を動かしたり水遊びをしたり、桜、あじさい、紅葉、木の実などを身近に観察して季節の変化に触れるなど、多様な内容を盛り込んでいます。散歩の途中では横断歩道を通る際の注意や信号の見方などの交通ルールを学んでいます。自然や社会と関わることについて、子どもが好きなことと併せて保護者の期待も高いことを踏まえ、天候などの条件が整えば可能な限りの頻度で積極的に取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
全ての年齢が参加して楽しめることを基本として行事を進めています

日常の保育に変化をつける活動として、こどもの日会、七夕まつり、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、お正月会、節分、ひな祭りなど、季節を感じる行事を取り入れています。行事の由来を絵本で伝えたり、給食、おやつの献立や提供方法を工夫しています。行事の際も全ての年齢が参加して楽しめることを基本として進めています。その他、毎月行う誕生会は、全員で祝う気持ちを育み、皆からお祝いを受ける喜びを味わうものとなっています。行事の準備や製作に関わりながら、当日は全員が同じ空間で楽しめることを大事にしています。

友達と協力することを楽しみ、日頃の活動を保護者に見てもらう喜びを感じています

子どもが主体的に関わりを持ち、みんなで協力したり達成感が味わえる大きな取り組みとして、夏祭り、運動会、生活発表会、5歳児のサッカー大会等があります。頑張る気持ち、助け合い協力し合う気持ち、年上の姿に憧れる気持ちなどが育っています。本番では仲間を応援する姿がみられ、また保護者の声援を受け止めて舞台に立つ充実感や誇らしさを味わっています。様々な行事活動の過程で子どもたちの興味を引き出せるように心がけています。

保護者の理解や協力を得て、行事等の準備・実施を進めています

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が参加する行事を明らかにしています。保育参加については、保護者の都合に合わせて日程調整が出来るようになっています。行事の取り組みや詳しい内容等については、事前に案内を配布や掲示して保護者に周知するほか、準備品などがあれば用意について協力を得ています。運動会は近隣の小・中学校の体育館を利用し、天候に左右されずに実施できるようにしており、これについても行事に際して実施する保護者アンケートの意見を反映したものとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてくつろげることに配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で、楽しく安心して過ごす事が出来るように配慮しています。クラスでの活動が始まるまでの朝の時間と、降園のピークが過ぎた夕方以降、異年齢での合同保育を進めています。延長保育を利用している子どもについて、クラスにより利用状況に偏りがあることを考慮し、それぞれの日中の活動を把握した上で、体調や気持ちの状態を見守っています。なお、昼礼の際に、クラスの人数など状況を確認し、合同保育の年齢の組み合わせを検討するなど、夕方以降の活動についても計画的に取り組んでいます。

夕方以降も子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

合同保育では、異年齢の子どもたちが家族のように生活し、相手のことを思いやる心を育み、年齢の高い子に憧れたり刺激を受けたりしています。日中の活動や気候によって身体の疲労がたまることにも考慮し、静の遊びを取り入れる必要性についても検討しながら、活動を進めています。共通で使う遊具や玩具を配置し、日中に使うことのない玩具に触れ、また子どもから好きな遊びを聞いて取り入れるなど、夕方以降も、活動に変化をつけ子どもが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた、見た目も食べても美味しい食事を提供しています

栄養バランスだけでなく彩にも配慮した献立があり、子どもが安心して楽しく食事ができるよう環境を整えています。旬の素材を取り入れ、季節の行事と関連したメニューも取り入れています。離乳食では、個人差を踏まえることに注意を払って進行を検討し、形状、栄養、味付けに工夫をしています。3歳児以上では食事に関する目標として、大人数で食べる楽しみを味わったり、食材や作る人に感謝の気持ちを持つこと、自ら調理する際に工夫したり意欲を持つことなどを掲げており、保育者は食事の時間や保育活動の中で計画的に子どもに働きかけています。

食の安全性について法人として追及しており、独自に開発した食材を使用しています

法人として「食の安全性」を追及する姿勢があります。国産にこだわる中から、常温でも美味しく食べられるお米、塩分を加えない無添加のだし、旨みと香りの豊かな麦茶、使用する部位を厳選したひじきなどを開発して、ブランド化した食材を系列の園で使用しています。なお、アレルギー児については、診断書、食物除去申請書の提出に基づく食事について間違いなく提供する体制を徹底するとともに、保護者への説明を丁寧に行っています。

食育計画に基づき、発達に応じた食への理解を深める取り組みを進めています

食について、子どもの心身の発達を形成する大切な要素として、具体的な活動については年間の食育計画をつくって進めています。野菜スタンプ遊びで食材に触れたり、トウモロコシやそら豆の皮むきをする等の経験から始め、おにぎりづくり、ケーキの飾りつけ、クッキーの型抜きなど、栄養士を交えて様々な活動に挑戦しています。徐々に、お箸の正しい持ち方を含む食事のマナーを身に付けたり、食材や栄養への理解を深めています。また、保護者に対しては栄養士からのおたよりを通じ、園が大事にしている食育の考えや活動についてお知らせしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康と安全について、関心をもつことができるよう働きかけています

子どもが健康で快適な生活を送るために、病気の予防と共に危険防止に努め、屋内外で遊ぶ場所の安全確認を行っています。看護師が中心となり手洗いや歯磨きの指導を日常的に進め、咳が出るときのエチケットを指導するなど、健康を守ることの重要性を伝えています。また、子どもに分かりやすい言葉で、安全に遊ぶ約束について理解を促し、屋外で周囲に注意しながら安全に歩くこと、横断歩道の渡り方など、安全な行動について関心を持つことができるよう働きかけています。さらに、室内外での遊びを通して子どもの体力づくりに取り組んでいます。

専門機関との連携に基づき、子どもの病気やけがに対応する体制づくりに努めています

法人の看護師が監修する手引きがあり、子どもの不調時の応急処置に備えています。嘱託医、歯科医による定期健康診断等で日常的な子どもの健康状態の把握に努め、医療的ケアが必要な場合には、嘱託医を中心に連携を図り必要とされる専門機関を交えて体制を整える用意があります。また、保育者の学ぶ機会として救急搬送、AEDの使用を含む訓練を取り入れています。なお、市の方針に則った投薬の対応を行っていますが、個別の状況があれば相談してほしいという柔軟な姿勢を示しており、抗アレルギーの注射薬を預かることもあります。

子どもの健康維持について、保護者と連携を図り取り組んでいます

保健だよりを通して、家庭に対して子どもの健康づくりに関する取り組みのお知らせや情報提供を行っています。例えば、夏季には水の事故、強い紫外線、水分補給、低体温症、汗のメカニズム等、体調管理やリスクについて具体的な視点や対策を伝え、保護者と連携を図り子どもの健康維持に取り組んでいます。行政など関係機関からの感染症等に関する情報や資料等は速やかに掲示など伝達を行い、保護者から感染症等の罹患報告を受けた場合には、園全体で情報を共有し、拡大防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています

認可園としての保育時間の設定があり、7時~18時の標準時間の他に月極めでの延長保育が20時まであります。夕食の用意は一定期間の事前申し込みが必要ですが、急な残業などに追加料金で対応するスポット利用ができます。また、行事にはより多くの保護者の参加が得られるよう、親子参加行事を土曜日に設定したり、年間行事予定を年度初めにお知らせしたりするなど、保護者が調整しやすい日程の提案、何かあれば相談を随時受けるなど家庭の事情に配慮した支援を行っています。

一緒に考えて取り組む姿勢で、保護者との信頼関係を築いています

保護者との関わりでは、否定をせずにじっくり話を聞くことを大事にしており、保護者会、保育参加・参観、面談等の機会では、子どもの発達に応じた活動のねらいを伝え、成長を具体的に伝えています。アンケートには、子どもの気持ちに寄り添い親の不安を和らげてくれるという主旨の意見が複数寄せられています。また、2019年度には、行事に協力したいという保護者が、子どもの前で音楽の演奏を披露する機会もありました。子どものために保護者と意見を交わしたい、一緒に考えて取り組みたいという姿勢で、保護者との信頼関係を築いています。

子どもの育ちを共有するための情報共有や働きかけを行っています

懇談会では月齢・年齢ごとの客観的な発達の姿を伝え、それを踏まえたクラスでの保育の様子や今後していきたい活動等を伝えています。毎月のおたよりでは、月間の保育目標をはじめ、クラスで取り組んでいる歌や頑張っていることを紹介し、子どもの生き生きとした表情や子どもが発した言葉等を盛り込んだ具体的なエピソードを載せています。子どもの心に残ること、温かい気持ちになること、自信を育てることなど、子どもの育ちに大事な視点を共有するための情報提供を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもは多様な体験や交流をしています

日常的に、近隣の公園や動物園を利用しています。また、公共交通機関を使って遠足に出かけ、消防博物館では人の安全を守る仕事のことを知ったり、電車に乗ることを楽しんだり、公共の場でのマナーを学んだりしています。また、近隣の家とは、職員が行うごみ集積所などの掃除活動を通して顔見知りの関係があり、園で行事を行う際はお知らせのチラシを、また年末年始には、子どもが書いた葉書をポスティングしています。地域における、子どもの多様な体験や交流の機会を大事にしています。

散歩などの機会に、他園の子どもと交流を持つ日常があります

5歳児を中心に近隣の小学校との交流を進めており、学校の先生や小学生と触れ合っています。また、職員が市の推進する事業や研修に参加する中で、他園の保育者と面識を持つようになり、散歩や公園遊びなどで顔を合わせる際は子ども同士が一緒に遊ぶなどの関係性につながっています。園長をはじめとする保育者が開放的な雰囲気をつくる中で、子どもには来訪者を歓迎する気持ちが芽生え、職員以外の人との交流の機会を拡げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています

入園のしおりや重要事項説明書を説明する中で、個人情報保護に関する園の取り組みへの理解・協力を求めています。写真の使用や利用目的を説明し、保護者から同意書を得ています。子どもの羞恥心にも十分配慮しており、おむつ交換や着替え時にはパーテーションを利用し、またトイレにも扉を取り付けて園児同士でも視線をさえぎる環境を整えています。着替え時は全裸にならないようマニュアルに沿って、上下別々に着替えるよう職員間で徹底しています。夏の水遊び時にも、担当職員を中心に留意点を確認し、プライバシーに配慮しながら取り組んでいます。

子どもの思いを受け止め、家庭の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っています

一人ひとりの思いを受け止め寄り添えるように、子どもが発する言葉を待ったり、表情や行動から気持ちを汲んで声をかけることを大事にしています。子どもの特性については、性格や発達過程でみられるこだわりなども含めて理解を深め、適切な対応につなげています。また、保護者との面談等で把握した家庭の価値観や生活習慣等による要望があれば、園の方針との調整をしながら、できる限りの対応をしています。子どもの権利と意思を尊重できるよう、基本に立ち返って理解を深めるために、園全体で定期的に確認し定着を図っています。

虐待防止について研修で理解を深め、情報共有や関係機関との連携に努めています

研修での学びや、地域の情報、ニュースの確認、法人共通の保育マニュアルを定期的に見直し虐待防止や育児困難家庭への支援について職員が共通の理解を得られるよう取り組んでいます。虐待発見時の対応や虐待が疑われる状況・報告手順について解説された掲示物を、事務所内に掲示し職員がいつでも確認でき理解を深められる環境にしています。また、育児困難家庭への支援については園全体で把握できるよう職員会議で話し合い、関係機関とも連携を図れるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するための環境があり、基本事項や手順を明確化しています

法人が作成する危機管理・園外保育・感染症対策・虐待防止・調理衛生・事故防止などの各項目に分かれていて、手順や基本事項が学べる内容となっています。マニュアルは半年に一度見直す機会を設け、見直した職員は表にサインをするなど、全職員が見直せる仕組みがあります。改変の必要性については、各園及び園長会、法人本部で検討する機会があり、法人として改訂と周知を行い、手順の明確化に努めています。WEBによる研修も取り入れ、職員にとっては時間や場所の制約を受けず、学ぶ機会の拡大となっています。

保育業務について見直し、日常的に活かせるよう配慮されています

職員が手引書やマニュアルを閲覧できるよう、事務所の書庫に保管し職員が周知できるよう声掛けしています。手引書を日常的に確認・活用する事で保育業務が円滑化されるよう取り組んでいます。特に、園の方針・保育理念・保育業務について理解をしてほしい新卒職員には、個別のIDで自身の携帯端末からアクセスできるWEB研修の活用を奨励しています。新卒職員も含めて園全体が、日常的に保育業務を見直し意見交換し合うことで、働きやすい環境を目指しています。

より良い保育を目指して、職員や保護者からの意見を参考に見直し改善をしています

積極的に職員、保護者からの意見が聞けるよう雰囲気や言葉遣いに、注意をして取り組みや環境を整えています。運営推進会議やアンケート、普段の関わりの中で寄せられた保護者からの意見や、職員会議や普段の業務の中で寄せられた職員の意見を大切にし、業務内容や行事内容等の見直し改善へと繋げられるよう努めています。意見や提案しやすいコミュニケーションが図れている為、更なる細かな指導や助言、見直しに取り組み、より良い保育環境が整うよう目指しています。