東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福愛会
事業所名称 藤井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 1人1人の環境の差を受け入れる 2) 相手の立場に立つ(こども・保護者・同僚) 3) 温かな思いやりの心 4) 家庭的な保育 5) 笑顔

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 人が人と関わるこの仕事、技術も大切ではありますが人間性がとても大切だと思います(笑顔)。  ・ チームワークのとれる人、相手(こども、保護者、同僚)の立場に立って温かな対応が出来るよう願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園で長時間過ごすこども達にとって保育者は大きな影響を与えることを自覚し良き手本となるような言葉、行動を期待します。保護者の方々が安心して出来る子育て支援、就労支援を行う(我が子を預けたくなるような保育)。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの良い点を引き出して伸ばす一貫した保育方針

子ども一人ひとりについてきめ細かく把握して、その子の良い点を輝かせることを意識した保育に継続して取り組んできた。園における日常的な活動や様々な行事を通して子どもに成功体験を積ませて子どもの自己肯定感を引き出していくという方針に基づいた運営に取り組まれており、子どもの成長を実感できるとの保護者の声も多く見られている。保育に関する考え方には様々なものがあるが、基本的な方針については一貫しており、ぶれがみられていない。
2 地域における家ともいうべき密な人間関係

在園児やその保護者のみならず、多様な人との関わりがみられている園である。卒園児については継続的な関係が維持されており、卒園した子どもの成人式が開催され、卒園した子どもに加えて退職した職員の参加もみられている。また、卒園児が現在園で職員とした働いている事例もみられている。さらに、在園児の父親の会から出発した集まりも、子どもが卒園後も継続した活動がみられている。加えて、地域向けの子育て支援活動も継続され多くの参加者がみられている。多くの人が関わりながら、支援されたり支援したりといった関係が築かれている。
3 きめ細かい支援を可能とする職員のチームワーク

職員の年齢構成は幅広く、様々なスキルを有する職員がチームワークにより子どもや家庭の支援に取り組んでいる。ベテランの職員、若手の職員、特定の年齢の子どもに対するスペシャリスト等様々な職員が、チームとなって子どもの支援に当たっており、それが子どもの力を引き出す支援につながっているものと思われる。チームワークの良さを評価する意見は、職員アンケートでも多数みられている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務水準の標準化への更なる取り組み

リーダー会議や職員会議による話し合いや、先輩から後輩への職務指導、保育マニュアルの作成とその新人への指導等により、業務水準の平準化に取り組んでいる。子どもや家庭の状況に合わせた支援を行なうためには、きめ細かい個別対応が求められるため、業務水準の標準化についての継続的な検討が必要になると思われる。今後の取り組みに期待したい。
2 継続した業務改善への取り組み

子どもや家庭の個別事情にきめ細かく配慮した支援を実践していくためには、職員の日々の業務負荷もそれに見合ったものにならざるを得ない面がある。業務負荷適正化に向けて、職員との個人面談を通して業務に関する考えを聞きつつ、産休・育休を取得させたり、子育て中の保育士に対してシフトを免除したりといった形での支援を行なっている。今後もさらに休みの取りやすい環境の実現等継続した職員のワークライフバランスを考慮した取り組みがなされていることに期待したい。
3 処遇改善制度も活用したさらなる組織力向上への取り組み

園では公的な処遇改善制度に合わせて組織を見直し、副主任制度等を設け、役割の明確化や組織の底上げを図る仕組みを構築している。今後これらの仕組みをさらに活用して深めていくことで、より組織が活性化して新しい時代に対応した子ども・家庭支援の場となっていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員配置を工夫し組織力向上を図っている

園ではすべてのクラスに複数担任制がとられており、手厚い配置を前提とした先輩職員による指導体制が構築されている。副主任と2年目の職員を担任として組み合わせたり、副主任と1年目の職員を担任として組み合わせたりといった形で、経験が少ない職員のレベルアップを図るとともに、教える立場の職員にとってもそれが学ぶ機会になることを期待して、職員配置に工夫を凝らしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 地域の資源を活用して子どもの興味・関心を引き出すとともに体力養成にもつなげている

園では通常の散歩コースに加えて、畑での活動もプログラムに入れられている。畑では子どもが虫や花、野菜等への興味・関心を持つことができることに加え、畑を歩くことにより体力作りにも貢献している。畑での活動は0歳児から行なわれており、不安定な足場で転びながら歩く経験により、歩行面での強化が早い段階から図られている。これらの活動の成果として、3歳児クラスから高尾山登山が取り入れられ、5歳児は往復ともに歩けるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な行事を体験することで子どもの生きる力を引き出すようにしている

年3回の遊戯会、運動会、お店屋さんごっこ、お泊り保育等様々な行事が計画され、子どもはそこに参加することで、頑張る、その子なりに成果がでる、ほめられ認められるという体験を繰り返すことができるようになっている。小さいときからの成功体験を繰り返すことで、我慢することを覚えると同時に我慢の結果成功するという感覚を味わい続けることができ、物事に対して積極的に取り組む姿勢の養成につながるものと思われる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する子どもの総数73名の保護者世帯(58世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のシートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 86.2%

総括
「利用している藤井保育園を総合的にみてどう感じているか」との質問に対して、回答者の66%が「大変満足」、32%が「満足」、2%が「どちらともいえない」との結果となり、「不満」、「大変不満」とする回答はみられなかった。回答者からは、「家庭的な雰囲気」、「一人ひとりの良いところを見てくれ、それぞれが輝ける場を用意してくれる」、「(保護者との)対話の場を設けてくれるところが良い」、「年3回あるお遊戯会が楽しみ」、「畑にいくなど戸外活動も盛んでいい」などの意見がみられ、大多数の保護者が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。個別の質問項目でも、17項目中の13項目で「はい」とする割合が80%を超えており(問1の「園の活動が心身の発達に役立っているか」については100%)となっており、保護者から評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「その子に合った見守りや成功体験を与えてくれる」、「畑作業で自然や季節を学び、散歩では日本の行事見学をしてくれている」との意見がみられている。回答者の全員が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答している。回答者からは、「うちの子は行事の本番に近づくにつれてやる気があがる」、「子ども達に畑にいる虫や、公園にいる虫、川にいる生き物を触らせてくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、行事が苦手な子どももいるとの意見もみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答している。回答者からは、「全てが手作り。季節行事や体験など様々な工夫をしてくれる」、「子ども達に必要な食材を食べやすく味付け、調理を工夫してくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、1月で2回転するメニューについての意見や、主食が白米の日が少ないとの意見が一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答している。回答者からは、「畑には一年中行っていて、季節ごとに色々な体験をさせてくれる」、「特に畑作業ができる点が良い」、「お散歩や畑の活動が多く、自然と触れ合えていると思う」、「畑の活動が魅力的」との意見がみられている。回答者の大多数が園の取り組み、特に畑の活用を評価していると考えられる結果となっているが、行事の多さを指摘する意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の86%が「はい」と回答している。回答者からは、「毎度申し訳ないと思いながら電話をするが、いつも笑顔で待ってくれている」、「電話でよく事情を察して変更してくれている」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、職員により対応が異なるという意見も一部にみられている。また、「どちらともいえない」、「非該当」とした回答者には時間変更を必要としない保護者が入っている可能性があり、それをうかがわせる意見もみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる配慮を求める意見や、「わからない」とする意見も一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の78%が「はい」と回答している。回答者からは、「なるべく土曜日、平日でも午前は仕事に出られる時間帯でありがたい」との意見がみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、平日開催の親子遠足、保護者会についての意見や、土曜日も仕事があるので参加しづらいとの意見もみられている。保護者の勤務形態が多様化していく中での対応の難しさをうかがわせる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」と回答している。回答者からは、「少しでも相談すると全力で返してくれる」、「子どもに対して真摯に接してくれていることが伝わってくる」、「イヤイヤ期に悩んだ時、意見交換・見学の時間を設けてくれた」、「とても熱心にやってくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見が一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の清掃、整理整頓についての評価していると考えられる結果となっているが、さらなる取り組みを求める意見も一部にみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」と回答している。回答者からは、「職員のエプロンがかわいく、服も髪型も動きやすく清潔感がある」、「担任はとても親切で話も面白い」との意見がみられている。回答者の大多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見も複数みられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答している。回答者からは、「細やかに対応してもらい、保育士、看護師時には園長にも説明してもらえる」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の78%が「はい」と回答している。回答者からは、「不安があった時にすぐに対応してくれた。いじめが起きにくい園だと思う」、「細やかな心配りとともに、丁寧な対応をしてくれた」、「一時期、子どもが登園を渋っていたことがあったが親身に話を聞いてくれた」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。「どちらともいえない」、「非該当」とする回答にはいじめ等を経験したことがない保護者が含まれている可能性がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」と回答している。回答者からは、「(子どもから)話を最後まで聞いてくれる、面白がってくれる、笑ってくれると聞いています」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見もみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」と回答している。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になることがあるとの意見も一部にみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の74%が「はい」と回答している。回答者からは、「不満に思ったことはない」、「相談できる時間をすぐに作ってくれた」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の78%が「はい」と回答している。回答者からは園と第三者委員との関係性についての意見がみられている。回答者の多数が園からの伝達を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものが明示され周知に取り組んでいる

園の目指すものは、ホームページや入園のしおり、玄関の掲示、事業計画等に明示されている。保護者に対しては、入園前の見学時、入園説明会、保護者会等の機会で周知が図られており、職員に対しては、採用時の面接や行事後の全体会議、日常的に開催される園のリーダー会議等で伝えられている。園の基本的な考え方を保護者と職員で共有することにより、家庭と園が一体となった子育てになるよう取り組んでいる。

経営層は役割を分担しつつ園運営を進めている

今年度園長の交代があり新体制でのスタートとなった。新体制では園長が月案・週案に対してコメントを付して職員に戻す等の園内の統括とともに対外的なことを担当することとなり、副園長が園長とともに園内について目を配るという役割分担となっている。従来から取り組まれてきた保育を引き継ぎつつ、時代に合わせて少しづつ変化させていくというバランスをとった運営になるよう取り組まれている。

会議により決定された案件について周知を図りつつ運営がなされている

園運営に関わる重大案件については、理事会により討議・決定がなされている。園での日常的な案件については、リーダーが中心となるリーダー会により討議・決定がなされている。それに加えて一般職員が参加する職員会議も定期的に開催されている。決定された事項については、保護者に対しては、園便りや玄関掲示、行事の際の説明、保護者会での説明等で、職員に対しては、リーダー会議や職員会議の場や議事録の回覧等によって伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関連団体への加盟により地域の事業環境等の把握に努めている

八王子の私立保育園が加盟する団体や、保育園・幼稚園・小学校の連携を目的とする団体、地域の小中学校の学校運営協議会等への参加により、地域の事業環境に関する情報等の収集を図っている。また、園長は他園の評議員や理事、保育士養成校の評議員等も務めており、そこからも事業環境の把握に努めている。地域に関する情報を収集することを通して求められる保育園像の検討がなされている。

将来に向けて中長期的な視点に基づく取り組みがみられる

園の将来を意識して中長期的な視点に基づいた計画がたてられている。中には途中で事業環境が変化して方向性が変わることもあるが、その場合には再度検討し、現実に合わせた視点に変更されている。少子高齢化という大きな流れと八王子市内における園の立地条件等を踏まえて、今後の園の方向性についての検討がなされている。

予算統制等により計画的な園運営に取り組んでいる

計画を着実に実行していくために、主として予算についてチェックしながら計画的な事業運営になるように取り組んでいる。各年度における予算の執行状況のチェック、複数年度にわたる取り組みに関する金銭的な手当ての状況等短期と中長期の両面に目を配ることで、計画的な運営になるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園運営に関する情報の公表等により園運営の透明化を図っている

社会福祉法人の運営する園として、社会福祉法に基づく情報公開がなされている。また、ホームページにより園の活動状況が外部に発信されている。加えて、定期的に受審している東京都の福祉サービス第三者評価の結果が第三者評価事業実施団体のホームページに掲載されることを通しても、園の情報は外部に公開されている。

将来の子育て支援人材の育成につながる実習生の受け入れをしている

将来の子育て支援人材の育成につながるものとして、保育士養成校より実習生の受け入れをしている。実習生の受け入れは、人材育成につながる取り組みであると同時に、園にとっても人材確保のきっかけとなるものとなっている。さらに、中学校や高校生、大学生の職場体験受け入れやボランティア受け入れ等もなされており、保育園の活動についての理解者を増やす取り組みとなっている。

苦情解決制度が設けられ周知が図られている

園ではアンケートや個人面談等により保護者の意向把握に取り組まれていることに加えて、苦情解決受付者、苦情解決責任者、第三者委員等から構成される苦情解決についての体制が構築され、苦情解決についての流れが明確化されている。この仕組みは入園説明会、第一回目の保護者会、遊戯会等で保護者に伝達されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の訓練が計画的に実施され不測の事態への対応体制構築に取り組んでいる

避難訓練の計画が消防署との連携のもと立案され、訓練が計画的に実施されている。緊急事態発生基本対応図、非常時職務分担表が作成され不測の事態発生に備えている。大規模災害の発生に備えて、食料や水の備蓄がなされており、職員についても優先的に家に帰る職員等が決められている。消防署に加えて警察や八王子市との連携も図りながら、リスクマネジメントに取り組んでいる。

発生した事故やヒヤリとした事例についての検討がなされている

事故が発生した場合に備えて事故簿が作成され、発生した事故についての原因分析や今後の対応等についての分析・検討がなされている。事故に至らない段階のヒヤリとした事案等については、看護師や副園長による人や時間帯等の分析がなされることに加え、リーダー会議等で検討がなされるのが原則とされているが、緊急のものについては、毎朝の朝の会で検討がなされることになっている。

情報の媒体に応じた管理がなされている

紙媒体の情報については鍵付きのキャビネットに管理され、漏洩防止が図られている。電子化された情報についてはアクセス権を設定し、データを変更できる、データを見るだけで変更できないといった差異を設けている。法人として個人情報保護規定を策定し、職員に対してはマニュアル研修や会議等で、職場体験やボランティアに対しては受け入れ時の説明で、実習生からは誓約書を取る形で、保護の徹底に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に合った人材の確保・育成に取り組んでいる

園では養成校に訪問したり、ハローワークに求人を出したりといった形で人材確保に取り組まれているが、実習生から採用に結び付く例が多く見られており、かつての卒園児が職員として勤務している例もみられている。チームワーク良く仕事ができるかといった人柄を重視して採用を行なっている。採用後は将来を見据えて育成に取り組まれており、リーダー候補には書類を書かせたり面接に入る機会を設定する等中長期的なスパンで課題を与え、成長を促している。

職員面談により職員の意向を踏まえた人材育成になるよう取り組んでいる

年度当初に職員から個人目標の提出を受け、半期終了後と期末に職員面談を実施して、職員の意向を把握しながら配置を決定したり研修への参加を促している。個人面談では、ほめて職員の良い点を伸ばすように心がけられており、職員の意欲を引き出す方向で運用されている。

職員の子育てを支援している

園では子育てにより育児休業を取っている保育士がおり、復職後は短時間勤務から始めるといった形で手厚い職員配置を前提とした子育てをしながら働ける環境がある。また、復帰後も子どもが小さい等の配慮すべき事情がある場合にはシフトを免除するといった、子育て中の保育士に対する配慮がみられており、出産・子育てで離職することを防止する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、異年齢交流を通した兄弟家族の疑似体験や体験学習を通した集団生活でのルールを守る力の育成に意識して取り組まれた。これは、少子化により一人っ子の在園児が増えてきており、年上の子どもへのあこがれや年下の子どもへの思いやりの気持ちを育てたいという思いと、家庭では中々そういった場面に遭遇しない、ルールを守る、我慢をするといった新しい保育指針に盛り込まれた非認知能力の養成が必要であると考えたことによる。具体的には3~5歳の子どもについて日常的に異年齢保育を実施する、日常的に子どもがルールを意識した体験学習をする、保護者に保育参加を促して保育園の考え方を体験してもらう、行事や印刷物を通した子育て情報の提供といった取り組みがみられた。成果としては、子どもの異年齢の子どもへの気持ちの変化や生活面でのルールを守る意識の変化、子どもに対する家庭の関わりの変化、園の行事に対する考え方への保護者による共鳴がみられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少子化という家庭環境の変化により、年齢の異なる子どもと日常的に接する機会がない子どもも多いため、異年齢保育による交流の設定は子どもにとって貴重な体験の場となると思われる。また、非認知能力の育成については改定された保育指針において追加された項目であり、社会に求められるものであるといえる。具体的な保護者への働きかけは新規入園の保護者がいる限り継続されるべきものであり、保護者との良好なコミュニケーション確保は園にとって永遠の課題である。今後も継続的な取り組みがなされることに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度から卒園児に対する成人式が実施され、成人を迎えたかつての卒園児18名中14名の参加がみられている。園長が園に職員として就任した際に5歳児クラスであった卒園児であり、ともに色々な行事を体験した。卒園後も継続的にな関係性が保たれ、その後の状況もある程度把握されていたことから、成人になったのをきっかけとしてイベントを行ないたいとの思いから実現に至ったものである。成人式では、卒園児のみならず今は退職した職員の参加もみられ、食事をともにしながら過去の行事のDVDを見る等して旧交を温めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
卒園後の支援の継続への取り組みは他園でもみられることがあるが、成人式の実施まで関係性が保たれるというのは評価に値することであると思われる。卒園児の参加率の高さに加えて退職した職員の参加もみられるなど、園に対する思いの深さがうかがわれる。これは園が長年取り組んできた全職員により子どもの生きる力を引き出す支援に対する共感がその根底にあるものと思われ、園の特色が結実した成果であるといえる。今後もこの取り組みを継続していきたいとのことであり、期待が持たれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや園のしおりで提共している

園の概要や沿革・目標などの案内や年間行事、お問合せ、入園についてや交通のアクセス、ブログなどホームページで詳しい情報が得られるようになっている。また、園を訪問した際にはホームページと同じ内容やイラスト入りの持ち物などで見やすくわかりやすいしおりを作成して提供している。ホームページでは利用者や希望者が子どもの行事等の様子が見られるように更新されている。

園の情報は行政機関等でも提供されている

市の公式ホームページへ住所・電話・FAX・交通手段・認可定員・開所時間・利用可能人数・保育方針等が提供されている。また、パンフレット等も市役所等の行政機関に置いてある。詳しく知りたい人のために、メールフォームから問い合わせが出来るようになっている。

園見学の希望は保育園のホームページから随時受付が出来るようになっている

園見学の希望をホームページや電話等で受付した際は、早急に希望者と連絡を取り、なるべく希望に沿うように調整を行い、園見学を行なっている。希望者多い場合でも園長や副園長が保育園の子どもの様子も見てもらい、保育理念や目標・行事等に取り組む姿勢や思いが伝わるように丁寧に対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には説明会や個人面談を行なっている

入園決定後には施設見学や説明会を行ない、入園のしおりや重要事項の内容について丁寧に説明を行ない、特徴である年3回行われる発表等の行事や、写真等の件について保護者の同意を得るように行なっている。また、入園児一人ひとりと担当職員を交えて個人面談を行ない、家庭の状況や健康状態・保護者の子育ての意向を聞きながら入園後の保育に活かすように時間を設けて丁寧に行なっている。

保育園の入園の際や入園後も安心して利用できる取り組みを行なっている

入園をする前の説明会や入園時の個人面談では、不安がないように丁寧に書類や持ち物などの実物を見せながら説明を行なうとともに、疑問やわからない点を聞き、安心して入園を迎えられるようにしている。また、子どもが少しづつ新しい環境に慣れるように家庭での過ごし方や保護者の働き方も聞きながら、「出会い保育」の名称である慣れのための保育時間を設けて、子どもの負担が軽減されるようにしている。

保育の終了時には不安がないよう継続的な支援を行なっている

卒園を迎える前から、継続的に他園や幼稚園、隣接する小学校との交流を積極的に行なっている。特に隣接する小学校にはほとんどの卒園児が入学するため、学校行事の音楽祭や運動会・学芸会の見学などに参加して交流し、小学校に入学した際も不安にならないようにしている。学童クラブや地域での夏祭りなどとも交流を積極的にとりいれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達を把握し計画を策定している

一人ひとりの子どもの心身の発達を児童表に記録し、連絡ノートや個人面談で把握した家庭での状況を踏まえ、子どもの姿を捉えて保育計画を策定している。 一人一人の子どもの発達を把握したものを児童表・連絡ノート・個人面談記録・日誌・保健日誌などに記録し、見直しを行ない、一人ひとりの子どもの発達を促す保育計画を策定するために生かしている。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し見直しを行なっている

園の理念や目標から全体的な保育計画を作成して年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成している。作成する際には子どもの発達状況や子どもを取り巻く環境の変化を捉えて、見直しを行なっている。子ども一人一人がどんな遊びや活動の場面で生き生きとしているかを見極めていくことを大切にし、指導計画を立てている。計画を策定する際は職員会議等で話し合いを密に行なっている。

指導計画を基に保育内容を具体化して行なっている

園の保育目標である、心も体も健康な子どもになるよう援助する、その子らしさが伸びるように援助するを具体化する保育内容として、「よく歩く」散歩を年齢や成長に合わせて取り入れている。また、年3回の生活発表では一人一人の子どもの成長に合わせた内容を発表する取り組みを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが主体的に活動する保育がなされている

年3回行う発表会では子ども自身が発表したい種目を選んで決める事を大切にしている。これにより子ども自身が意欲を持って練習して発表することで、自信が持てるようにしている。また、体操や畑家作業や展示物製作や園外活動などに乳児から加わり、年齢に応じて参加できるように、場所選びや、何を作るか等について子ども自身が満足感を持ち、楽しめるように取り組んでいる。

発達の中でおきるトラブルを子ども自身で解決できるように促している

トラブルが起きた際は、互いにクールダウンの時間を設けている。その後に互いの気持ちを話し合い、仲立ちや代弁をすることにより相手の気持ちが理解でき、互いに謝れるような取り組みを行っている。園として、この機会を問題事として捉えずに相手の気持ちに気付く良い時として大切にしている。保護者にも、保護者会や懇談会で園のトラブルの際の対応については理解を得るように伝えている。

小学校との連携を重視した取り組みを行なっている

近隣の小学校へは卒園児のほとんどの子どもたちが入学することもあり、交流を大切にしている。交流活動として学校探検では5年生と一緒に教室を見て回る機会や運動会への参加、発表会の見学を行っている。卒園を前に保育要録を送付し、一人一人の卒園児が不安なく小学校につながるよう小学校と連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に保護者との連絡を密にするようにしている

毎日の保育では連絡帳だけでなく送迎時には保護者と言葉を交わすようにしている。また、保護者からの連絡や子どもの様子を観察して申し送り日誌に書き留め、職員間で密に共有している。朝夕の職員の1名は固定されており子どもも保護者も職員も安心して報告や連絡が出来ている。子どもの様子の変化等は直接、担任から保護者に伝えるようにしている。

一人ひとりの発達を見ながら生活習慣が身に付くよう取り組んでいる

子どもの発達を見ながら生活習慣の確立に向けて目標をたて、保護者との面談等でも相談しながら身に付くように取り組んでいる。給食では自分で食べられるようになると三角食べマットを敷き交互に食べる楽しさや味わう大切さを伝えている。食事の量も自分で決め、残さずに食べるようにしている。排泄の自立では個々の子どもの排尿・排便の間隔をトイレチェック表につけて、一人一人の排泄の自立に向けて誘導している。

子どもの生活リズムや発達に合わせた休息を取るようにしている

乳児においてはその子なりの生活リズムを大切にし、休息を個々に取れるようにスペースを設け静かで落ち着くように工夫している。1歳児からは園の取り組みで「よく歩く」保育内容を行っているため休息も大事にしている。5歳児クラスでは1年の後半は休息を徐々に減らし、その時間を散歩や外遊びなどの動的に過ごす中で、子どもの様子を見ながら休憩も入れ、過ごすようにしている。休憩の際は静かに本や一人遊びなどで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性が発揮できる取り組みを行なっている

朝夕の時間に自由遊びの時間を設け、子どもが遊びたい気持ちを十分に満たす事が出来るようにしている。室内遊びや朝夕の自由遊びではコーナーを設けて・子ども自ら好きな遊びに集中できるように環境を整えている。設定保育の時間でも子どもが行きたい場所ややりたいことなど自分の意見や気持ちが伝えられるような場面をつくっている。

一人一人の子どもが豊かな表現力を身につける取り組みを行なっている

発表会では劇遊びや歌、楽器、ダンスなど豊かな表現力を身につけて発表する機会を年3回設けている。劇遊びでは役を自分で選び、ナレーションや台詞などで役になりきるように練習したり、ダンスや歌でも言葉や体で表現する楽しさが味わえることを大切にしている。発表会後も年齢が上の子が演じたダンスなどを下の子が覚えて楽しむ姿がみられ、表現力の育成につながっている。

自然に親しみ楽しめるように戸外遊びを沢山取り入れている

園舎の周りの公園や自然を楽しめるように季節ごとに場所を選び戸外遊びを取り入れている。春は竹林でのタケノコ掘り、園の畑では季節ごとに味わえる果物や野菜の栽培や収穫に加えて土いじりの際における土の中にいる虫の観察、秋にはチューリップの球根植えなど、自然に触れる機会を設けている。毎年恒例で高尾山登山を年齢ごとに歩く距離を考慮しながら行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長過程のなかで興味や関心がある行事を行なっている

年3回の発表会は子ども自身が発表してみたいことを選び決めるようにして、子どもの気持ちや意欲を大切にしている。ごっこ遊びではスーパーや電機屋・市場・うどん屋などを見学して、それぞれの子どもたちが興味を持ったものや仲間と協力して作ったものを売って楽しんでいる。レストランでは見学したホットケーキや焼きそばなど、工夫しながらサンプルに近いものを作っている。

子どもたちが協力しやり遂げる事の喜びを得られる行事に取り組んでいる

日々の保育生活・遊びや行事の中で、縦割り保育を積極的に行っている。縦割り保育時の散歩では、自然と散歩で手をつなぎ相手の歩調に合わせることを学び、ごっこ遊びでは協力して作ること、売ることを学び、発表会では劇の中での役割を演ずること・歌で合わせる事などを学ぶことで、楽しくなる体験を多く取り入れている。山登りも山頂までの道のりを互いに励まし助け合ってやり遂げている。

保護者の協力や理解を得ながら行事を行なっている

入園の見学や説明会・個人面談等で園の理念『子どもも笑顔・保護者も笑顔・職員も笑顔』や目標『心も体も健康な子ども・基本的生活を身につける』に向けての取り組みとしての行事の内容を詳しく伝えている。子どもが生き生きと行事に取り組めて成長する事の大切さを伝えるとともに、保護者が発表会や親子遠足に参加してもらう機会も設けて保護者の理解を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

降園児が増えてきた段階で異年齢保育を取り入れている。自由遊びを重視して子どもの好きな遊び時間を設け、コーナーを設けて、絵本やぬり絵・ブロック・玩具など好きな遊びを選び、集中できるように工夫している。絵本を読んでほしい子などには読み聞かせをしてあげるなど、家庭的な雰囲気を大切にしている。また、補食を提供することによりホッとできる時間も設けている。

異年齢で遊べる楽しさが感じられるようにしている

延長時間の保育では異年齢の縦割り保育ならではの良さが出るように、年齢の違う子どもたちが共に遊ぶことにより、教えたり学んだり、幼児が小さい子どものお世話をしたり、小さい子どもが年の上の子の遊びを真似るなどの関わりが自然と持てるような雰囲気を大切にしている。

担当職員が変わっても落ち着いて遊べるようにしている

朝、夕の担当保育士が一人固定でいることにより、他の職員が代わっても落ち着いて過ごしている。日々の保育の中でも縦割りの関係を構築しているので、全職員がどのクラスの子どもたちとも関わり、声かけや触れ合いに取り組むことができるため、子どもたちは安心して過ごせている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、美味しく食べられるように様々な工夫をしている

行事食では季節感を味わえる食材を入れ、目でも楽しませるように工夫をしている。またリクエスト食を3回程度入れて、子どもが食べたいメニューを提供している。バイキング方式の行事食も取り入れていることで、好きな食べ物のおかわりが出来るようにしている。栄養士も子どもと一緒に食することで喫食状況を確認しているが、全クラスは回れないため、月1回は各クラスの代表と栄養士で給食会議を持ち、メニューや量や味などについて話し合い、その後の献立に生かすようにしている。

子どもの体調や嗜好、離乳食・アレルギー疾患の子どもに配慮している

入園前の個別面談では子どもの食事に関して詳しく把握するように聞いて記録している。特に離乳食については家庭での摂取状況を詳しく書いて保護者、栄養士とで進めている。アレルギー児の場合は主治医から指示書を提出してもらい、それを基に代替食や除去食を行っている。提供する際はトリプルチェックで食器やお盆など色を変えるなど万全の注意を払って提供している。子どもの体調が優れないときは保護者と相談しておかゆなどを提供してる。

食材を栽培・収穫することで食に関する関心を高めるようにしている

食育では自分たちが育て、収穫したものを味わうことで、食べ物を味わい感謝する心を大切にしている。近くの竹林でのタケノコ掘り、畑で育てたイモ・きゅうり、トマトやピーマン、ナス、とうもろこしなどの野菜やスイカなどの果物などを収穫して味わうようにしている。また、新鮮さを味わえるように収穫したその日に調理して、五感で味わう事を大切にしている。クッキング日誌で食育計画のもと、うどんやクッキーづくりにも挑戦し食の大切さを体験を通して育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら怪我や病気・危険など防止する取り組みがなされている

保健年間計画をたて、園長、副園長、看護師から怪我や、感染症、危険などについて子どもにいろいろの場面で伝えている。園の目標である「心も体も健康なこども」になる為の実践として歩け・歩けで遠い公園や畑、高尾山登山などにチャレンジしている。手洗いはブラックライトで正しくなされているかを確認している。交通安全教室も行なっている

子どもの健康管理を嘱託医・看護師・職員で連絡を取り合いながら行なっている

園では嘱託医である内科の医者による健康診断を行なっている。看護師が歯磨き指導を行ない、毎日の歯磨きの様子をクラスを回りながら把握し、歯磨きの大切さを子どもたちに伝えている。毎日の健康観察があり、熱等の対応や怪我の際は医務室で応急処置を行ない、嘱託医に連絡を取りながら対応している。

保護者に感染症や乳児突然死症候群などの情報を知らせている

玄関には登降園した際に目につくように、感染症やサーベイランス情報、年間保健計画を掲示している。流行った際には園の状況を掲示して注意喚起をしている。園では乳児突然死症候群予防のために睡眠チェックを0歳児5分、1・2歳児10分間隔で行ない予防に努めている。毎月保健だよりを発行し、子どもの安全や健康ついて保護者に呼びかけ、家庭と協力して子どもの健康と安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の状況に応じた保育対応を行なっている。

園の保育開園時間は申し込みや園見学や入園案内等で伝え、希望保育時間を決めて延長保育希望者には「延長時間申請書」を提出してもらっている。園の基本理念の中に「相手の立場にたつ(子ども・保護者・同僚)」を掲げ、保護者の日々の就労時間や子育ての様々な状況や通勤時間にも配慮し、開園時間の中で状況に応じて柔軟に対応している。

保護者と園の信頼関係が構築されるよう交流に取り組んでいる

年3回の保護者会を開催し、保育の内容を報告するなどして園の保育についての理解を促している。また、行事終了するごとに保護者から感想をもらい次回以降の実施の参考にしている。園児の父親たちの交流から始まった「親父の会」も、自然に発生し交流が継続して行われている。

子どもの成長を学びあえる取り組みを行なっている

保護者で希望の方に保育参加を実施して、保育園での様子を見てもらうことで我が子や他の子どもの理解につながる機会としている。保護者会や行事等で園長や副園長から子育てについての説明を行なうとともに、園長や副園長に悩み等の話しが出来る時間を設けている。また、園への登降園の際に1番に目につく靴箱の上に、子育てに関する沢山の書籍が置いてあり、いつでも手に取って見ることや借りることが出来るなど、学びあえる取り組みを行なっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と子どもの生活を豊かに広げるために連携を密に取っている

園では広場活動である「なかよし子安たんぽぽ」に副園長と保育士で参加し、家庭での子育て支援に役立つ子育てについての講演や手遊び・季節の制作、絵本の読み聞かせ、クリスマス会など回ごとに工夫して行ない、家庭での保育で役立ててもらう取り組みをしている。また、子育ての不安や悩みなどのも話し合える場を設けてアドバイスも行っている。

地域との関わりを深める取り組みを行なっている

園として地域の子どもたちを園だけでなく地域の中で育てる事を大切にしている。そのため、地域の町内会で行われる、お祭りに参加して踊りに加わったり、お泊り会では地域の銭湯に行ったり、市場や大型店舗などの見学をしたり、節分では神社の豆まきに参加したり、地域の人々の協力を得ながら積極的に交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部に提供する場合には同意を得て行なっている

子どもの受診が必要になった場合には、園医にかかる際にはあらかじめの了解を得ているので連れていくが、園医以外に受診する場合には、保護者に主治医を聞いて同意を得た上で連れていくようにしている。ホームページや玄関に掲示する写真については、あらかじめ入園時の説明会で説明して承諾書を得た上で掲示するようにしている。

関係機関と連携して気になる子どもや家庭の支援に取り組んでいる

地域のネットワーク会議に参加して、気になる子どもや家庭についての情報を共有し、必要に応じて支援ができるようにしている。実際に案件が発生した場合には、児童相談所、子ども家庭支援センター、八王子市等の関係機関と連携して対応する仕組みが構築されている。園内では職員会議の機会を通して注意すべき点の確認等を行なっている。

子ども一人ひとりの様子を把握して活躍できる場を与えている

園ではクラス担任について複数担任制を採用して、複数の目で子どもの様子を確認してその子の良さを引き出すことができるようにしている。園では異年齢保育が多く取り入れられており、大きな子どもは自分の得意とする分野で小さな子どもの模範となることができ、子どもにとって自己肯定感を得られる場を提供している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルの指導やOJTを通して業務水準の維持・向上を図っている

園では保育についてのマニュアルが作成され、業務についての標準化のベースとなっている。このマニュアルについては、新人職員に対して4月から5月にかけて主任クラスの保育士による説明がなされ、基本的な内容を学ぶ機会となっている。その後は、各クラスで複数担任とされていることを活かして、先輩職員による実際に保育の現場に入りながらの指導(OJT)がなされる形となっており、新人が実際の現場を通して学ぶことができるようにされている。

行事後の振り返りやリーダー会議での話し合いを通して業務水準の見直しをしている

日々の保育については、保育リーダー同士の話し合いの場であるリーダー会において話し合いがなされ、必要に応じて見直しがなされている。行事については、行事後に振り返りがなされる中で、保護者の感想等も踏まえながら見直しがなされている。その他定期的な監査による指摘等を取り入れる中で、保育マニュアルや書式等の見直しがなされるなど、様々な機会を活かして業務水準の見直しがなされている。