東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人簡野学園
事業所名称 簡野学園ふぞく北糀谷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者の安全管理 2) 子どもの人権尊重 3) 利用者育児支援 4) 地域社会の子育て支援 5) 保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

周りの人とのコミュニケーションを取り、組織の中で主体的に業務にかかわる。 自身の行動に責任をもって取り組む姿勢。 保護者の意向を受け止め共に子育てをしていく意識を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来に向かう子どもたちの成長、発達に携わる職種に誇りを持ち、自ら向上心を持って取り組み続けること。 保護者の育児支援、就労支援の役割についての自覚を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食の楽しみやマナー等子どもが食に関心を持てるようにしています

子どもたちに食の楽しみと意欲を深めるために栄養士と職員が連携をしてさまざまに工夫しています。行事食は全クラスで会食を楽しんでいます。幼児クラスでは、給食のメニューの食材を3色栄養素で学んでいます。栄養士も調理員も一緒に食べる事で感謝の気持ちを育てています。調理活動では、出汁をとる、お米をといでご飯を炊く、自分たちで栽培した夏野菜ピーマンやナス・トマトでピザ作りを経験しています。また、お箸検定で正しいお箸の使い方、食事のマナーでは姿勢・食器の位置・持ち方、挨拶など食の大切さを伝えています。
2 保護者に子どもの成長の過程をわかりやすく説明しています

保護者との個人面談などで、保護者から子どもの育ちについて相談があった場合、保護者が何を心配しているのかを把握して、子どもの成長段階において、今必要な事、これから育って行く事などを樹の各部分が成長するための必要な要素、環境などが書かれた図を用いてわかりやすく説明しています。そして、子どもの状況に必要な要素として、園での保育への取り組みや、個別の取り組みなどを、図を見る事で、保護者も、子どもの育ちに一番必要な事が客観的にわかりやすくなるように伝えています。
3 子どもの生活の様子や活動内容等を丁寧に伝え、保護者との信頼関係構築に努めたことにより、保護者の満足度向上が図られています

保護者会では、クラスの目標を丁寧に説明したり、映像を用いて子どもの保育園での生活や活動の様子を視覚的にわかりやすく紹介し、保育園をより理解してもらえるように努めています。また、年に数回、KITA CAFEを開催し、保護者同士が交われる機会を設けています。個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、朝夕できるだけ声をかけを行い、子どもの成長を喜びあうことにより、保育園との信頼関係につながっています。これらの継続した取り組みにより、前回利用者調査結果に比べ満足度が格段に向上しています。

さらなる改善が望まれる点
1 防災計画を進めた事業継続計画のさらなる検討を行い、職員や保護者への周知や理解の向上などが期待されます

地域の防災に関する代表者会議や地域の避難訓練に参加し、地域社会における子育て支援の拠点としての地域防災の役割を発揮しています。地域防災のネットワークとして課題に対して協働できる体制を整えています。一方で、大規模災害等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)について、法人全体の統一的なものは十分な整備が進んでおらず、保育園では必要性を感じ、課題と捉えています。今後は、事業継続計画の作成に向けた検討を進め、職員や保護者への周知や理解、運用管理の向上を図っていくことが期待されます。
2 再発防止・事故予防に向けた日常の気づきを積極的に蓄積していく取り組み方法の検討が期待されます

安全の確保・向上に向け、マニュアルの整備、毎月の避難訓練、消防や警察と連携した訓練等に取り組んでいます。避難訓練では、様々な場面や出火場所等を想定し、安全・安心の向上を図っています。事故報告による事例検討や改善策等の共有化と定期的の安全点検チェックによる職員意識の向上など、再発防止・事故予防に努めています。今後は、日常の気づきを積極的に積み重ねて記録をし把握をして、再発防止・事故予防の強化という視点からもヒヤリハット等の取り組み方法を検討していく事が期待されます。
3 指導マニュアルの作成を進め、より統一した指導の方法を検討していく事が期待されます

経験の浅い保育士がどの程度、マニュアルを熟知しているか確認をしています。現在、先輩の職員が、保育業務について、アドバイスをしたり、指導者も兼ねています。しかし、職員一人一人で教え方が違うこともあり、それによって経験の浅い職員が混乱したり、自分のわかる方法で判断し、マニュアルとは違う方向になる時もあるので、保育業務に関するマニュアルの周知を深めるためにも中堅の職員に対して指導法のマニュアルの作成を実施し、経験の浅い職員に対してもマニュアルの周知徹底に取り組みたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修計画の作成や園内研修の実施により、職員間の学びと能力向上に取り組んでいます

人材の育成については、自己評価票による目標把握や職員研修計画の作成を行い、園内・園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。園内研修は、年4回実施し、「保育目標に関して」、「子どもにとっての最善の利益」などのテーマを設定しながらクラスで話し合いや保育の振り返りを行い、職員の学びと能力の向上を図っています。さらに、大きな行事等のPT活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 全年齢のつながりのある保育を実施、園全体で子どもの育ちを見守っています

クラスごとの指導計画は全職員に周知されています。職員は、全体の流れを見て乳児、幼児とつながりを持って子どもを育てる事を心がけています。例えば、5歳児でおこなっていた「お箸検定」は4歳児ではどうだろうかという話がもたれた時に、5歳児になったらお箸検定を受けられるという意欲に繋げられると思うので、5歳児から実施するのではなく4歳児から半段階で取り組んではどうだろうという意見が出されました。職員は、自分のクラスでは他のクラスの取り組みはどのように生かせるか考えて子どもの意欲につなげています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ さまざまな野菜を栽培し、食育活動の充実感、達成感、楽しさを経験しています

園庭のプランターでさまざまな野菜を栽培し触る、匂いをかぐ・味わうなど五感を使い野菜を味わっています。収穫したものは直ぐに調理をして食べています。苦手な野菜も自分で作り調理することで食べられるようになったりしています。子どもたちは給食の野菜の皮むきやさや取りのお手伝いをしています。栄養士、調理師は子どもと一緒に給食を食べるなど関わりを深めています。調理活動では収穫した野菜でピザ作り、お米をといでご飯を炊く、出汁作り、とん汁を作る等楽しい経験を重ね、食べ物に対しての感謝の気持ちや興味を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(132名)に対して、世帯数は115世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 58.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」41.8%、「満足」49.3%、を全て足すと91.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、成長が著しく、集団生活も楽しめている様子がうかがえるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の91.0%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事は美味しく頂いているようですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の91.0%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜を育てたり、近くの高齢者施設との交流があったり、夏まつり、ウィンタ―フェスティバルなど沢山の思い出に残るイベントをして頂いているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、スポット延長は空いていれば受けてもらえるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、出入口は子どもだけでは開閉できないので安心などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お知らせも早め早めに連絡してくれていると思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気軽に相談でき、親身になって答えてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも掃除してくださっている姿に感謝ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、不快に思ったことは一度もないなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの変化に気が付くのがとても早いと思うなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の62.7%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎回報告があり、怪我など防げなかったことを謝罪してくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもがぐずった時、きちんと気持ちを理解し指導してくれたなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、こちらから聞かないと細かい説明はないが教えてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しそうで相談しにくいこともあるが、伝えれば対応してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の53.7%を占め、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、資料を頂いて、相談先や保育サービスを教えてくれたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や方針、保育目標等は、保育園のしおりや事業計画書のへ記載、事務室や玄関への掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。年度当初の法人理事長からの講話や、法人全体研修会などにより、理念・方針等の方向性の確認がなされています。会議等では、日常の保育実践と理念や目標が連動するように話し合いや発表等を行い、職員の理解を深めています。保護者には、年度初めの保護者会等では、園で大切にしている事などを視覚的にイメージ出来るよう一年間の子どもの姿を画像等で説明し、理解を深めています。

経営層は、安全・安心に基づく組織づくりを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分掌で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」が作成され、適宜、見直しを行い、その中で園長の心得、園長の役割、保育の運営など、保育の理念・方針の確立に向けた園の運営管理に関する詳細が記載され、行動指針となっています。さらに、経営層は、目標への方向性をしっかりと示し、安全・安心に基づく組織づくりを心がけ、保育目標に向けて職員一人ひとりの意識を引き出しながら質の向上を図っていけるよう、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

クラス会議等の検討を踏まえ全体会議で決定し、全職員に周知しています

会議体系は、全体会議、リーダー会議、クラス会議等が設定され、意思決定の仕組みが整っています。重要な案件等は、各クラス会議での検討を踏まえ、リーダー会議、全体会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、昼礼での報告を基本とし、各クラスに伝達・周知しています。また、会議録等や昼礼ノート、クラスノートの閲覧・確認チェックにより、職員全体への周知に努めています。非常勤職員等に対しては、クラス担任から伝達しています。また、保護者には、園内への掲示や文書の配布、メール配信等により速やかに周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後の感想、利用者アンケート、意見箱、第三者評価受審時の利用者調査などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および随時のヒアリング、会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。また、ぴよぴよ広場参加者や園見学者、地域の代表者会議への参加等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営や地域の子育て支援に活かしています。

法人の方向性に沿った長期経営計画および単年度計画等が作成されています

法人として、理念・方針の実現に向けた2019年度から23年度の長期経営計画(保育部門)が策定され、各保育園の方向性が示されています。園では、法人の方向性を踏まえ、PDCAサイクルに沿った四半期毎の単年度事業計画が作成され、運営の方向性が示されています。園の単年度の計画として目標シートの作成も考えられています。また、年間指導計画、研修計画、短期的な行事計画等が作成され、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。園運営に関しては、年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、長期経営計画に基づき四半期毎に評価・反省・振り返りが行われています。また、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、全体会議等で評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。なお、単年度事業計画については、園および職員それぞれで目標設定と評価、反省が行える仕組みを検討し、園運営全体の達成状況を職員と共有・把握していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育園職員の倫理規定や職員のしおり等に明示し、年度当初の職員会議等で読み合せを行い、日常の保育を通じて心がけています。また、新人研修の実施、倫理研修への参加など、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。苦情解決制度は、苦情解決体制や第三者委員などを整備し、園のしおりへの記載や園内への掲示で周知しています。利用者の意見・要望等を把握した場合には、苦情対応記録等を整備し、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、確認、振り返りの機会を設けています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、権利擁護に関する事項の明確化を図り、保育の質のガイドラインのチェックシートを活用したセルフチェックや確認、振り返りを行い、職員の意識を高めています。虐待への防止対策では、児童虐待防止マニュアルの整備や対応フローチャートの掲示などを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合に向けて、要保護児童対策会議に参加し、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園の情報を広く発信しています。地域に開かれた組織として、ボランティアやインターンシップ、実習生、近隣中学校の職場体験等を受入れています。地域の子育て支援として「ぴよぴよ広場」では、ベビーマッサージ、ベビーヨガレッチ、離乳食講座などを実施し、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、地域防災の情報交換、高齢者施設との交流、地域行事への参加など、地域との連携が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や避難訓練実施、季節毎の対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、感染症等のマニュアル整備、保健計画等の作成など、危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防署による救命救急講習や煙中訓練、警察署による不審者対応訓練など、必要な対策と危機管理の向上に取り組んでいます。また、プール前の安全点検や、暑さ指数計による熱中症対策、看護師の指導による嘔吐処理講習など、季節や時期に応じた危機管理にも取り組んでいます。さらに、近隣に河川があることから、水害対策としての避難計画等の検討も進められています。

再発防止に向けて、事故報告の共有化および事例検討・要因分析を行っています

大規模災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)について、法人全体の統一的なものは整備されておらず、保育園では必要性を感じ、課題と捉えています。今後は、事業継続計画の作成に向けた検討を進め、職員や保護者への周知や理解、運用管理の向上を図っていくことが期待されます。事故・ケガについては、事故記報告書の回覧による共有化を図り、事例検討・要因分析等が行われ、再発防止に努めています。さらに、事故チェックリストによる環境の定期的な点検が行われ事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等は、「個人情報保護について」で取り扱いの考え方や利用目的、保管期間、保管場所等を明確化し、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定、各クラスでの記録媒体の持ち出し管理などがなされ、情報漏えい防止に努めています。個人情報保護については、入園の際に取り扱いの同意書・確認書を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保に向けて、ホームページや就職フェア等により幅広い募集を行っています

職員の採用は、ホームページ等で募集案内を行うとともに、園長自らが就職・転職フェアに参加して積極的な募集を行い、必要とする人材の確保に努めています。また、非常勤職員等は、園掲示板への募集チラシの掲示などで、必要な人材を確保しています。将来や育成を見据えた人材構成については、法人全体のスケールメリットを活かし、新規事業を踏まえた希望による人事異動や配置変更がなされています。園内の人員配置は、年2回および適宜のヒアリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の目標把握および研修計画を作成し、人材の育成と能力向上に取り組んでいます

園が求める人材像ついては、心得や倫理規定、法人の管理規定等で方針が示されています。職員の長期展望(キャリアパス)は、保育士のキャリアアップの仕組み・処遇改善に基づき、キャリアアップ研修の受講と専門性の向上に取り組んでいます。人材の育成については、自己評価票による目標把握や職員研修計画の作成を行い、園内・園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。新人職員に対しては、クラスリーダーによるOJTや中間層の職員による相談など、育成に取り組んでいます。

園内研修では、テーマを設定し職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

職員の育成・評価と処遇については、管理規定に基づき行われ、給与体系等を設けています。就業状況は、休暇取得状況や残業状況を把握しながらストレスや疲労の軽減に努め、健康で安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。園内研修は、年4回実施し、「保育目標に関して」、「子どもにとっての最善の利益」などのテーマを設定しながらクラスで話し合いや保育の振り返りを行い、職員の学びと能力の向上を図っています。さらに、大きな行事等のPT活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て家庭支援のニーズが高くなっていること、近隣地域に児童館が無く、子どもを連れて遊びに行ける施設が少ないことなどを課題と捉え、「子育て支援の拠点としての役割を発揮し地域の子育て支援の充実を図る」を目標に設定しています。
具体的には、①副園長・看護師が専任担当となり企画・開催する、②地域の子育て家庭支援の一環として「ぴよぴよ広場」を開催、③児童館や保健所などへのチラシ配布やポスター掲示等の広報活動を行う、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①毎月の参加者が増え、リピーターが多くなった、②看護師、栄養士の専門性を生かした子育て相談などが定着した、などの成果を得ることができ、設定した目標への達成が図られました。一方で、参加希望者が多すぎて受け入れることが困難になるなどの新たな課題が把握されました。
振り返り(検証)結果では、アンケート調査の結果を受け、新しい企画の検討や内容の見直しを行い、ベビーマッサージやベビーヨガレッジなど親子で触れ合う内容を中心にした企画などを次年度の計画に反映しました。また、広報活動の工夫も次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て家庭支援のニーズが高くなっていること、近隣地域に児童館が無く、子どもを連れて遊びに行ける施設が少ないことなどを課題と捉え、「子育て支援の拠点としての役割を発揮し地域の子育て支援の充実を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、専任の担当者を決め、計画の作成と実行が図られています。具体的には、「ぴよぴよ広場」の開催や広報活動など、目標達成に向けた取り組みがなされています。
取り組みの結果では、参加者の増加やリピーターの増加が図られ、設定した目標に対して、一定の達成が図られています。一方で、参加者増に対して、新たな課題抽出がなされています。
振り返り(検証)結果では、継続した計画のもと、新らたな企画の検討や内容の見直し、広報活動の工夫などを次年度の計画に反映させています。また、新たに抽出した課題に対して、より多くの参加者を受け入れられる体制づくりを次年度の計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の安定、調理業務の基礎の構築ができたことから、年間計画をより具体的に考え、実践するため、「食育年間計画をもとに各年齢に応じた食育指導の実施」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①栄養士を中心とした年間計画の立案による見通しの持てる取り組みの継続、②担任からのやりたいことの提案、③スケジュール調整による栄養士、保育士、調理職員が連携した食育への取り組み体制の整備、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①計画通りに全クラスの目標は達成できた、②連続性のある食育の形を見いだせた、③食材に触れるきっかけを作ることで、「食」に関する興味、関心を高めることができたなどの成果を得ることができ、設定した目標の達成が図られました。
振り返り(検証)結果、実践を細かく検討(年齢に合った題材、時間、媒体、事前準備、担当者の割り振り等)し、より効果的に伝わるような内容を次年度の計画に反映させていています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の安定、調理業務の基礎の構築ができたことから、年間計画をより具体的に考え、実践するため、「食育年間計画をもとに各年齢に応じた食育指導の実施」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標に対して、栄養士を中心に計画を作成し、具体的な取り組み内容を挙げて、着実な実行と目標の達成に向けた取り組みがなされています。
取り組み結果では、各クラスでの計画に沿った実行の把握や、食育の形の明確化、「食」を通じた子どもの姿や意識の変化などから評価がなされ、設定した目標に対する達成度の把握がなされました。取り組みの結果、一定の達成度が得られました。
振り返り(検証)結果では、計画的に実践した内容について、詳細な振り返りと検討が行われ、より効果的な内容を次年度の計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は区のHP・法人作成のHP・保育園のしおり(パンフレット)があります。区のHPでは公・私立・認証保育園の一覧表のほか、園が提示した基本情報が掲載されています。園のHPでは理念・保育目標・年間行事・身体測定・健康診断・一日の流れ・子育て・地域支援・園の見取り図・保育サービス一覧(体系ごとの料金設定)の案内を掲載し情報を発信しています。また、パンフレットにも同様の内容を記載し、情報を提供し、子どもたちが入園後どのような環境で活動をするか保護者にとって必要な基本的な情報が記載されています。

関係機関と連携して、定期的に園の情報を提供しています

区のホームページ「私立保育所一覧」に当園の施設名称、電話番号、所在地が掲載されています。そして、施設名称をクリックすると園のホームページに移り、詳細を閲覧することができます。また、認可保育園一覧のページには延長保育の有無・開始月齢・年齢別の定員・所在地・電話番号が記載され、園名から区の私立保育園の園から提供された情報ページに移り、園の情報を得る事が出来ます。園長は月1回私立園長会に出席して保育に関わる情報を得たり、園の情報を提供しています。

園見学を丁寧に行い入園後に保護者の混乱が無いように配慮しています

園見学を希望する方は電話での申し込みで随時受け付け、見学者名簿を作成しています。受け入れ人数を決めて、見学者には園のパンフレットを渡し、園長・主任・等職員が対応して、施設内や子どもの様子を見ていただき、園の理念、目標、方針、園独自の取り組み、などパンフレットに沿って説明をしています。見学者から入園の相談や給食・保育時間・保護者の要望などがあった場合に、丁寧に説明して安心して入園を迎えられるように配慮しています。また、子育て支援事業の「ぴよぴよ広場」の案内もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園生活のルールを伝え、必要に応じて同意書をいただいています

入園説明会では、パワーポイントを使い、「入園のしおり」に沿って園長・主任より保育理念・保育方針・目標・保育園生活・園の概要・行事予定・危機管理・感染症・給食・危機管理、苦情解決などについて視覚的にわかりやすいように説明をしています。さらに、理念、方針については保護者に分かりやすく説明し、園の方針を理解していただけるように努めています。保護者には、入園の説明の内容についてチェック表を用いて確認をしてもらい、保育内容や個人情報に関して同意書を提出していただいています。

短縮保育を実施して、保護者、子どもともに園生活になれるように配慮しています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。目安として2週間を設け、子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して入園面接時に短縮保育時間表を作成しています。入園の日は短縮保育の初日として、保護者も園で一緒に過ごして子どもが園で過ごす環境を知ってもらい、食事の様子を見てもらっています。2日目は食事後の降園になります。0歳児は家庭での様子、園での様子を保護者と共有して子どもも、保護者も無理なく園生活を送れるように支援しています。

卒園後も継続的な子どもの支援に努めています

卒園時に保育園児童要録を小学校に送付しています。保護者には入園時に保育園児童要録にて在園中の子どもの情報を小学校に開示する承諾を得ています。卒園前に、小学生になることに対しての不安を軽減するために、2年生のお祭りに年長児が出かけたり、6年生の子どもが園児と遊ぶ取り組みを実施し小学校への期待がもてるように配慮しています。また、保護者の許可を得て、小学校に伝えたいことの支援シートを作成しています。卒園生を運動会や園行事におまねきするなどして、継続的な交流ももっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で子どもの興味、活動状況などの情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成し、それらを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。日々の活動の様子から、子どもがどのような遊びに興味を持っているのか、またどのような事に「~したい」という思いをもっているのか、職員間で情報共有を図っています。そして、子どもが、自分で頑張ろう、~してみたいという意欲をもって活動できるように支援をしています。保護者には入園説明会、懇談会などで子どもたちの指導計画をわかりやすく保護者に説明をして理解していただけるように努めています

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は養護と教育の分野で各年齢ごとの、各指導案に連動して作成し、計画は保育反省会議で見直しをしています。0~2歳児は、個別の指導計画を作成し、幼児でも配慮の必要な子どもには月案の指導計画や個別配慮を記入しています。週の狙いに沿った活動内容は子どもたちの活動の様子を重視し変更する場合もあり、子どもたちの主体性が育まれるように柔軟性を持たせています。保護者には年度初めに全体的な計画のなかにある「育って欲しい10の姿」についての取り組みなども、わかりやすく説明をしています。

子どもの育ちを園全体で周知し、クラスごとの保育に取り入れています

子どもの在園中の個人情報は児童票などに記録され個別のファイルにまとめられています。クラスごとの指導計画は全職員が毎月2回のカリキュラム会議等で周知されています。そして、全体の流れを見て乳児、幼児とつながりを持って子どもを育てる事を心がけています。例えば、5歳児でおこなっていた「お箸検定」は4歳児ではどうだろうかという話がもたれた時に、5歳児になったらお箸検定を受けられるという意欲に繋げられると思うので、5歳児から実施するのではなく4歳児から半段階で取り組むなど子どもの育ちの流れを共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や様子は各種会議で確認しています

子どもの発達過程や状況は入園時に確認し、入園後の子どもの様子は保護者との会話、連絡帳、保育園での子どもの様子を把握して記録しています。職員会議や乳児・幼児会議でも職員同士で話し合いを行い、さまざまな視点で子どもの姿を捉えています。また子どもの発達や成長を促す為に環境構成を工夫し、年齢や発達に合わせた遊具や玩具・教材を用意し、子どもが自ら好きな遊びを選び遊び込めるようにコーナーなどを設置しています。ほかに幼児は異年齢交流を積極的に取り入れ、月に1回の活動の中で互いを認め合い、尊重出来るようにしています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの様子を他の子どもに伝え理解を得るようにし、互いに仲間として成長できるように働きかけを行っています。職員は専門の研修や巡回指導でのアドバイスを参考にし、配慮する点を職員間で共有し援助にあたっています。子ども同士のトラブルが発生した時は、互いの話をよく聞いて気持ちを受け止めるようにしています。トラブルがあった時は昼礼で報告・共有しています。年度初めの保護者会ではひっかきやかみつきなどは成長過程であり、発達の特徴の一部であることを説明し再発防止に努め、双方の保護者に状況を伝えています。

就学へのスムーズな移行に向けて準備を行っています

年長児は就学に向けて小学校を訪問して、国語や算数の授業を見学したり、お店屋さんごっこ等で交流をし就学に期待を深めています。保育の中では年長児が主体的に活動できるように、時間を見て自分で考え行動することが出来るようにしています。ほかに保育園の生活の一部である午睡を2月頃より徐々にへらし3月の中旬移行午睡を無くし休息の時間として就学に備えています。保護者から就学支援シートの要望があれば作成し支援学級の先生と相談する機会を設けています。また学童の方とも話し合う等移行に向けて小学校との連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように声かけを行っています

登園時には保護者が安心して子どもを預けられるように園長は毎朝玄関に立って子ども達に声をかけるようにしています。また視診をしながら担任は連絡帳を確認しています。乳児は今年度保護者が一日の様子が分かりやすい形式に変え口頭でも様子を知らせています。幼児は連絡帳を必要時に活用し、クラスの活動はホワイトボードで掲示し、各クラス1週間の活動予定を掲示しています。ほか園便り・クラス便りの配布、乳児・幼児も活動の様子を写真入り壁新聞で掲示しています。昼礼ではその日の予定・連絡事項・アレルギー食の確認を行っっています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立を援助しています

生活リズムや基本的習慣の自立は年齢や発達に合わせて無理なく進め、手洗いは外から帰ったり、食事の前など生活場面に応じて手洗い場に掲示されているイラストを見たりして、1才児クラスより始めています。なお各クラスペーパータオルを使用し衛生管理に努めています。ブクブクうがいは2歳児より始めています。歯磨き指導は看護師の指導の基に行われています。排せつの自立はおよそ2歳児位、着脱は家庭の協力を得ながら子どものやる気を支援しています。箸の使用は栄養士の指導の下4歳児クラスより始めています。

午睡や休息は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡時間の長さや時間帯は年齢やその日の生活リズムを配慮して行っています。乳児は個人差があり食後スムーズに睡眠に移行するようにしています。幼児は絵本を読んだりして落ち着いてから入眠しています。睡眠時は空気清浄機を備え部屋の換気・室温・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳から5歳児は30毎に身体の向きや呼吸・顔色などをチェックして乳幼児突然死症候群の予防に努めています。年長児は3月の半ば頃より子どもの様子を見ながら就学に向けて午睡を無くしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本をなどを用意し、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努め、子どもが取り出しやすい玩具棚やコーナーを作り、マットを敷き好きな遊びを充分に行えるようにして自主性を育んでいます。また、行事や縦割り活動・日常の生活を通して年上のクラスの活動を見て、自分もやってみたいと挑戦する子どもの姿が見られるなど自発性が育まれています。また各種会議で子どもが自ら考え行動できるように声かけや援助の方法を話し合い自主性を育んでいます。

子どもが言葉によるやりとりを楽しめるようにしています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に職員が入り仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。幼児はお誕生会でみんなの前で名前や好きな物を発表したり、当番活動を通して(水やり・人数・生き物・給食)等の仕事を通して決められた言葉を使えるようにしています。日常保育の中ではなぞなぞやしりとりで言葉遊びを楽しんでいます。各保育室には年齢や発達に合った絵本などが用意され、定期的に入れ替えを行い、職員が食事の前や必要に応じて絵本や紙芝居等を読んだり言葉を育む環境が揃っています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたりルールを学んでいます

園庭にはびわの木やふじ棚等実のなる木があり、花や木の葉・木の実を見つけ季節の移り変わりを感じたり、ブロッコリー・トマト・キュウリ・ピーマンの野菜の栽培を行い、苗を植えたり収穫から季節の変化を知り.生長を観察しています。また天気が良ければ戸外に出て、散歩時の約束をしたり、交通ルールを守り、公園での遊び方の確認をしています。集団活動や遊びの中でルールを守ったり、友達に譲ったり、我慢したりする力を持てるように促し遊びの中で自分の気持ちを調整出来るようになり、楽しく遊べる事を体験し職員は援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな援助を行っています

運動会では年長児はソーラン節をクラスの仲間と揃って出来るように頑張ったり、日頃取り組んでいる跳び箱の成果を見てもらっています。また、年長児は運動会で年下のクラスの競技の手伝いや初めや終わりの言葉を言う、プラカードを持つなど年長児の自覚や責任感が育まれています。友達同士で励まし合い、園では出来ることが目的ではなく行なっていく過程が大事ということを保護者に話をしています。職員は少しでも出来るようになったら誉めてやる気を引き出し自信に繋げ一人ひとりが行事に取り組む中で充実感や達成感を味わえるように配慮しています。

子どもが興味を持って取り組む行事や伝統行事を大切にしています

夏祭りでは各クラスで夏の遊び、絵の具・色水・水風船・ジュース屋さんで子どもが興味を持って取り組む内容にしています。ウインターフェスティバルは職員の出し物、子ども達の歌、異年齢で会食するなど楽しいむ会となっています。乳児の親子で遊ぼう会は一緒に触れ合い、幼児の生活発表会は劇や歌等共に保護者に成長の様子を見てもらっています。また、年長児は、誕生会で歌を披露したり、季節にちなんだ行事、伝統行事を行い由来を聞いたり、乳児も無理のない範囲で参加し保育園生活をみんなで楽しんでいます。

保護者に年間行事予定表を配付したり、スライドショーで園の取り組みを紹介しています

年度の始めには年間行事予定表を配付し行事の内容を伝え、保護者参加の行事の協力をお願いしています。行事前のクラス便りで子どもの取り組みの様子や見どころ・子どもの並ぶ位置などを知らせ、楽しみが持てるようにしています。また保育参観日を何日か設定し保護者が希望の日を選べるようにしたり、都合の悪い方は別の日に出来るなど保護者の都合を配慮しています。行事後もアンケートを取り意見を参考にしています。行事に参加できなかった保護者には壁新聞、各種お便りに写真を載せたりスライドショー等でより分かりやすくしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しくくつろいで過ごせるように配慮をしています

保育時間の長い子どもが楽しくくつろいで過ごせるように配慮しています。1日の生活の中で静や動のバランスを取り、天気の良い日は戸外に出て思い切り体を動かしたり、部屋の中では集中して好きな遊びを楽しめるようにしています。各保育室にはクッションマットが敷かれ、横になったりくつろいで過ごせるようになっています。また延長保育の6時半までは各クラスで過ごす為子どもに移動の負担が少なく、遊びも継続出来ます。延長時はクラス担任から担当職員に引継ぎをしますが担任が保護者に伝えたい事がある時は直接担任が伝えるようにしています。

延長保育は遊具を工夫したり保育士のかかわりを配慮しています

延長保育は6時15分から0~5歳児が一緒になり、自然な異年齢保育が行われています。担当職員は絵本の読み聞かせなどをしてゆったり過ごせるようにしています。遊具は延長専用の遊具を使用し、少人数や個人で遊べるものを用意しています。異年齢で過ごす為乳児のそばには職員がつきそい安心してゆったり遊べるように配慮しています。お迎え時は担当の職員が保護者に子どもの様子を伝え、連絡事項があるときは視診簿を確認し確実に伝えるようにしています。保護者からの連絡事項は記録し次の日に引き継ぐようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は、栄養士が薄味で栄養バランスにも配慮し1ヶ月に2週間サイクルで旬の食材をとり入れて季節感を感じられるようにしたり、行事にちなんだ子ども達が喜ぶメニューにしています。テーブルやイスは身体に合ったものを使用し、乳児は背当てや足台などを置いて正しい姿勢で食事が出来るようにし、年長児は体幹が育つ背もたれの無い椅子で食事をしています。行事の時はいつもと違う盛りつけをしたり、夏まつりやウィンターフェスティバルでは会食を行い、ランチョンマットやランチプレートを使い、音楽を流し普段と違う雰囲気で食事を楽しんでいます。

アレルギー食や個々の子どもの状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに基づき、医師のアレルギー除去食指示書、アレルギー疾患生活管理指導表をもとに行っています。配膳時は給食室とクラスの担任が確認してクラスでは担任同士で確認し合い、テーブル・ダスターを別にするなど誤食の防止に努めています。毎月、献立を見ながら、保護者・園長・栄養士・担任が面談を行いアレルギー食の確認をしています。離乳食は子どもの食べる様子を見て保護者と栄養士が話し合いながら進めています。体調の良くない子どもに対しては油ものを控えたり、宗教による食事の変更にも対応しています。

食育計画をもとに、子どもがさまざまな体験を重ね食への興味が持てるようにしています

子どもが食に関心が持てるように食育計画に基づいて年齢や季節に合わせてさまざまな取り組みを行っています。幼児は毎日の給食の食材を3色栄養素で確認しています。4歳児はお箸検定で正しい箸の持ち方を学んでいます。乳児から食材に触れ匂いをかいだり、野菜をちぎったり、トウモロコシの皮むき、さや取りをしています。また数々の栽培活動を行いを育て収穫した野菜を食べる事で苦手な野菜も食べるようになり興味を持つようになっています。調理活動ではピザ・とん汁・ご飯炊き・出汁等みんなに作ってあげる喜びを体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持つように訓練や健康指導を行っています

毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守れるようにしています。防犯訓練、不審者対応訓練を行っています。散歩時には交通ルールを学んでいます。年度の始めに幼児は園庭の遊具の使い方を確認したり、散歩やプール開始時には注意事項を聞いて安全に対する意識を持つようにしています。また手洗いやうがいの励行に努め感染症から身を守るようにしています。また歯磨き指導や年長児は看護師より体についての保健指導があり健康について関心を持つようにしています。今後は怪我に繋がらないようにヒヤリハットの取り組みに期待します。

医師との連携をもとに、看護師が中心となり子どもの健康管理にあたっています

医療的ケアが必要な時は園医と連携を取り対応しています。1~5歳児は年に2回、0歳児は毎月健康診断を行い、歯科検診は年に2回、歯磨き指導を歯科衛生士より受けています。身体測定は毎月行い保護者に知らせています。日々の子どもの健康状態は視診や連絡帳で把握し、看護師は各クラスの子どもの様子を見回り健康管理を行っています。職員は救命講習や嘔吐処理の講習を受け緊急時の対応に備えたり、区で発行している「感染症マニュアル」や「保健マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」を参考にして子どもの健康支援を行っています。

ほけんだよりや掲示板の活用などにより、保護者へ保健に関する各種情報を伝えています

感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにしています。保健だよりを発行して熱中症の予防など時期に合った保健の情報や予防接種のお知らせなどを掲載しています。年度の始めの保護者会資料で乳幼児突然死症候群の予防について、仰向けで寝かせるように掲載しており、入園説明会でも話をして注意を呼びかけています。緊急に保護者に伝えたい事があるときは掲示しお便りを配付します。また保護者からの健康に関する質問は園医や看護師に相談し回答しています。保健に関するポスターは掲示し保護者に情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。保護者の就労状況は、入園前面接で聞き取りした結果や家庭状況の調査記録で確認し、変更等があった場合には柔軟に対応しています。また、保護者が参加できる行事等を含めた年間行事予定や園だより等を配布し、多くの保護者の行事への参加や、保育内容を把握し事前の目安が立てられるように配慮しています。

保護者会や園行事などを通じて保護者との交流に努めています

保護者会では、クラスの目標を丁寧に説明したり、映像を用いて子どもの保育園での生活や活動の様子を視覚的にわかりやすく紹介し、保育園をより理解してもらえるように努めています。保護者懇談会では、保護者同士の情報交換の時間を大切にし、より活発に自分の思いや意見を言いやすい雰囲気づくりを行い育児の参考にできるようにしています。また、年に数回、KITA CAFEを開催し、保護者同士が交われる機会を設けています。保護者が参加する行事では、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの日々の活動を連絡帳や今日の保育や活動の写真を掲示したり、園だより・給食便り・保健便り・クラスだよりを発行して保育や子どもの様子が見えるようにしています。子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参加・参観を開催し、日頃の子どもの様子を把握することができます。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。さらに、保護者の養育力向上につながるように、開催される講座やセミナーなどの情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援や近隣施設などを通じて地域資源を活用し、多様な体験をしています

地域の子育て支援として、ぴよぴよ広場が開催され、園の子どもたちにも交流の機会となっています。また、ボランティアや実習生、職場学習なども受け入れており、遊びや見守り等、園児との交流がなされています。さらに、近隣の高齢施設の利用者との交流を通して、畑での野菜の栽培などを行っています。地域資源を活用し、子どもたちの多様な体験と交流がなされています。

子育て支援や地域の方との交流等を通じて、子ども達が地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に子育て支援事業の活動を知ってもらえるように、大田区の育児応援券事業に参加し、周知を図っています。また、高齢者施設との交流、小規模保育園の園児たちと交流したりする機会が設けられています。さらに、地域の自治会や小学校との交流を行ったり、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに近隣住民の方と挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に開示する時は保護者の同意を得てから実施しています

入園の際に、園の個人情報保護について確認書をいただいています。卒園にあたり、小学校に在園中の情報を提供することには承諾を得ています。転園先から情報を求められた場合も保護者の同意が得られた場合に情報提供をします。また、子どもが関わる支援センターや、医療センターでの情報は保護者の同意を得て指導計画に活かし、子どもが園生活を快適に過ごせるように支援しています。園内での衣服の着脱時、夏のシャワーの時など子どもの姿が外部から見えないようにシェードを使うなどして、工夫をしています。

子どもの人権を尊重してこどもの気持ちに沿った保育に努めています

保育従事者心得があり、そこには保育園職員の倫理規定の記載があります。これらについて職員は、法人の研修で児童憲章、人権擁護などについて受講して、子どもの人権に配慮した保育の取り組みをしています。子どもとの信頼関係を築くことを大切にし、子どもが話しやすい雰囲気や、日ごろの言葉遣い、声のトーンなどに配慮しています。言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちも、子どもの表情をみて「〇〇だね」と言葉にして子どもの気持ちを汲むよう努めています。子どもの気持ちを肯定的に受け止めてから、話をするようにしています。

保護者、子どもを園で見守り虐待早期発見、防止に取り組んでいます

職員は、研修で虐待等について受講し早期発見ができるように心がけています。園には配慮の必要な家庭の情報があり、園全体で見守る体制を整えています。また、朝のこどもの受け入れ時には、子どもの様子、保護者の様子などにも配慮して挨拶、視診をしています。保育中の、子どもの言葉、しぐさ、機嫌などから何か気になることがあれば確認し、園長に報告て専門機関にと連携する体制もあります。また、保護者からの虐待だけではなく、職員の言葉や行動も虐待に繋がることをふまえて保育にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを活用し業務の標準化に努めています

法人の理念に基づいた、保育の基本、園児のための環境整備に関わる事や、アレルギー対応マニュアル、保健・安全マニュアルなどの基本事項等について手順や方針が明文化されています。マニュアルの手順などはフローチャート化され、視覚的にも理解されやすいようになっています。日々の保育の中で、職員が気が付いた事は再度確認し、内容を検討して、修正してマニュアルを改訂しています。マニュアルは事務室に置かれ職員は、何か疑問を持った時には自分で確認をして、先輩職員にも確認をするなどして保育を実施しています。

マニュアルと職員の意識にずれが無いか確認をして保育に取り組んでいます

マニュアルに沿った業務が、確実に実施されているか確認ができるようにチェック表があります。また、区や都の条例に沿って変更があった場合は職員会議等で全体に周知されています。看護師は、嘔吐処理など園内研修を実施して職員がマニュアルを理解しているか確認するとともに、周知徹底を図っています。今後は、保育業務に関するマニュアルの周知を深めるためにも中堅の職員に対して指導法のマニュアルの作成を実施し、経験の浅い職員に対してもマニュアルの周知徹底に取り組みたいと考えています。

保護者だけではなく、職員の意見もサービスに取り入れています

保護者からの、行事後のアンケートや日々の要望は参考にして出来るだけ要望に取り入れるように配慮しています。また、保育業務に関しての見直しは年度末、行事ごとに行い必要に応じて見直しています。以前、保護者からの要望で雨の日の玄関の混雑緩和について要望がだされました、園では室内にあったレインコート掛けを室外に出すことで、雨の日の玄関混雑を改善することができました。また、職員が日々の保育の中で気が付いたことは職員会議で検討したり、個人的な業務の要望は園長との面接を介して把握、検討するようにしています。