東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人簡野学園
事業所名称 簡野学園ふぞく六郷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者と共に子育てします 2)心も体も健康な子ども 3)友達と楽しく遊べる子ども 4)自分の思いや考えを豊かに表現できる子ども 5)楽しく食べる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は、個々の子どもの家庭状況を知り安心安全な保育の提供をしてゆく。それぞれの職員が、力を出し合って連携し、協働して仕事に取り組むような円滑な組織としてゆきたい。年間の目標を明確にし実行、反省、評価など一連の仕事として捉え年々積み上げてゆけるような明るく、元気な職員と地域に根差した保育園作りを進めたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・あらかじめ決められた研修に参加させているが自ら学ぶ姿勢が大事なので、自分に足りていない力を知り積極的に学ぶ姿勢を育てたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の生活の中に多くの取り組みをし、広がりのある活動内容が提供されています

年間の指導計画では、年齢に応じて様々な活動が盛り込まれています。子どもの主体的な選択による遊びの展開と共に、年齢に応じた集団での活動も積極的に取り入れています。お楽しみ会では、クラスごとに行うことで子どもの成長を保護者に良く見てもらう機会となっています。子どももお家の方から感想を聞くことで達成感と充実感を得ています。季節の伝統行事にも力を入れ、四季折々に様々な体験ができるようにしています。新園ですが、新しい施設を活用した新たな取り組みが行われており、年間を通して広がりのある活動が行われています。
2 研修計画の作成や園内研修の実施により、職員間の学びと能力向上に取り組んでいます

就業状況は、ICTによるシステム管理がなされ、休暇取得状況や残業状況を把握しながらストレスや疲労の軽減に努め、健康で安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。人材の育成については、自己申告書による目標把握や職員研修計画の作成を行い、園内・園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。さらに、園内研修は、「日誌の書き方」などのテーマを設定し、職員の学びと能力の向上を図っています。
3 自園に合ったマニュアルを作成して、情報共有に努めています

園では、法人の理念に沿った保育を実施するために、マニュアルの共有化を徹底しています。マニュアルは個々に渡され、職員は先輩職員に聞くだけではなく、マニュアルも確認するようにしています。マニュアルは文字だけではなく、フローチャートを用いて視覚的にもわかりやすくなっています。また、日々の保育の中で職員が気が付いたことや、マニュアルに沿って実施した時にさらに良い方法が見つかった時などは、職員間で検討してから子どもの安全など確認をしてから発信して、園独自のマニュアルとして実施して保育の質の向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の検討を行い、職員や保護者への周知や理解の向上などが期待されます

園運営におけるリスクに対して、感染症予防・災害時行動等のマニュアル整備など、危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防署や警察署と連携した訓練など、に取り組んでいます。一方で、大規模災害等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)について、法人全体の統一的なものは十分な整備が進んでおらず、保育園では必要性を感じ、課題と捉えています。今後は、事業継続計画の作成に向けた検討を進め、職員や保護者への周知や理解、運用管理の向上を図っていくことが期待されます。
2 子ども一人ひとりの発達に応じた対応が、園全体として共通にできるようにするための仕組み作りが期待されます

園は子ども一人ひとりの発達に応じた様々な働き掛けの工夫を行い、表現活動でも年齢発達に応じてそれぞれが楽しみながら集中して取り組めるようにしています。環境面でも、職員同士の話し合いのもとで多くの配慮を行い、子どもたちが安心・安全に遊び込めるようにしています。集団生活の中で、子ども一人ひとりに応じた働き掛けをするため、職員は各種会議を有効に活用し、個別の状況を共有しています。これらをベースに現場での話し合いを重ねることで、どの場面でも共通の対応ができるような仕組みづくりが期されます。
3 職員の業務に取り組み姿勢の確認をされる事が期待されます

園の職員間の交流や、チームワークはとても良いものになっています。ただし、職員間でのリラックスムードが継続してしまっている場合があるようです。例えば、保護者に対しても親しみや話しやすさを感じるような場合もあるかもしれませんが、場合によっては信頼感を損ねる事もあります。また、先輩の職員に対して、個々に話をする時の言葉遣いなどは良いのかもしれませんが、その会話の様子を見ている他者、保護者がどう感じるかを認識することも大切と考えれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等は、「個人情報保護について」で取り扱いの考え方や利用目的、保管期間、保管場所等を明確化し、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定、持ち出し簿による記録媒体の管理などがなされ、情報漏えい防止に努めています。個人情報保護については、入園の際に取り扱いの同意書・確認書を保護者から得ています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 新人の保育への意識、マナーが育つように、経営層が新人教育を努めています

移管1年目なので、子ども、保護者との信頼関係の地固めを一番重要にとらえています。その中で経験の浅い職員がさまざまな経験を通じて育っていけるように、ミスに目をむけるのではなく、その結果得られたものを保育に活かしていけるように、経営層や先輩の職員がアドバイスをしています。何のための保育をするかという目標、どのように計画を進めるか、保育士としてのプロ意識だけではなく、社会人としてのマナーも持てるように支援しています。職員の様子で気になることがあれば、声をかけ相談をしやすい環境を作り、新人の育成に努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者との連携や情報提供を行いながら、食への関心を深めています

離乳食は保護者からの情報を得て個々の発達や様子に応じて提供し、玄関先には給食のサンプルを提示しているます。幼児食のサンプルも提示することで保護者に分かりやすくしています。初めて食べる食材は家庭で試してもらうなどの段階的な対応を行っています。給食室は子どもからも見えるような作りになっており、作り手の顔や食事の匂いを感じられるようになっています。ほか、旬の食材の写真や3色栄養素の分類表を子どもと掲示するなど、子どもの食への関心が深まるような工夫を行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(123名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 57.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」20.6%、「満足」54.0%、を全て足すと74.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が93.7%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の93.7%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生方は、子どもの性格を理解して接して下さっていると日々感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではできないような工作やお遊戯会をして、楽しかったと帰ってから教えてくれるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、ハロウィンのお化けのパンはとても可愛くて、子どもも大喜びでしたなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、よくお散歩に行っているようで、外遊びが好きな子どもは喜んでいますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の65.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもスポット対応で助かってますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の50.8%を占め、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が14.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、見た限りでは配慮していただいていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の58.7%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が11.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会は平日に日程が組まれているため、仕事の休みを調整する必要があるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が14.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳や、直接話して沢山相談に乗ってくださって助けられているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、床やホールなどは行き届いているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人的には問題ないと思っていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師の先生が説明をしてくれたり、相談をしたりできるので頼りにしているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の41.3%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が12.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、大半はケンカを止めてくれているのだと思うが、止めてくれる際は信頼できるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもと接する機会の多い職員の方は特に大切にしてくれていると感じるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、配慮してくれていると感じた事象があり、感謝しているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっと詳しく伝えてもらいたいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が12.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員はきちんと対応してくれますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 23人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の30.2%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が17.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、役所や第三者委員の案内はしおりに書いてあるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や方針、保育目標等は、園のしおりや事業計画書のへ記載、玄関やクラスへの掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。法人理事長からの講話や、法人全体研修会などにより、理念・方針等の方向性の確認がなされています。職員一人ひとりが年度の目標を作成し、日常の保育実践と理念や目標を連動させながら定期的な確認を行うことにより理解を深めています。保護者には、園で大切にしている事などをイメージ出来るように、日々の子どもの生活や活動の様子を掲示し、理解を深めています。

経営層は職員の考えを取り入れながら方向性に沿って、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担法で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」が作成され、適宜、見直しを行い、その中で園長の心得、園長の役割、保育の運営など、保育の理念・方針の確立に向けた園の運営管理に関する詳細が記載され、行動指針となっています。さらに、経営層は、判断が必要な時には、職員一人ひとりの意見を聞き、精査しながら決定していくことを心がけ、方向性の共通理解を持った組織づくりに向け、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

会議フローにより意思決定の仕組みを明確化し、決定内容を全職員に周知しています

会議体系は、職員全体会議、乳児・幼児会議等が設定され、「会議について」で意思決定フローに基づく仕組みが明確化されています。重要な案件等は、各会議での検討を踏まえ、全体職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、全体職員会議や昼礼での報告を基本とし、会議録・クラスノート等の閲覧・確認チェックにより、会議不参加者を含め職員全体へ周知しています。非常勤職員等に対しては、クラス担任から口頭による伝達で周知しています。また、保護者には、園内への掲示や文書の配布、保護者会での説明等により周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や保護者会後のアンケート、意見箱、第三者評価受審時の利用者調査などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年3回および随時のヒアリング、会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。また、園庭開放参加者や見学者からの感想、地域の園長会への参加等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営に活かしています。

法人の方向性に沿った長期経営計画および単年度計画等が作成されています

法人として、理念・方針の実現に向けた2019年度から23年度の長期経営計画(保育部門)が策定され、各保育園の方向性が示されています。園では、法人の方向性を踏まえ、PDCAサイクルに沿った四半期毎の単年度事業計画が作成され、運営の方向性が示されています。また、年間指導計画、食育計画、栄誉計画、保健計画、短期的な行事計画等が作成され、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。園運営に関しては、年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、長期経営計画に基づき四半期毎に評価・反省・振り返りが行われています。また、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、全体会議等で評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。なお、単年度事業計画については、園および職員それぞれで目標設定と評価、反省が行える仕組みを検討し、園運営全体の達成状況を職員と共有・把握していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育園職員の倫理規定や服務規程等に明示し、年度当初の職員会議等で読み合せを行い、日常の保育を通じて心がけています。また、新人研修の実施、倫理研修への参加など、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。苦情解決制度は、苦情解決体制や第三者委員などを整備し、園のしおりへの記載や園内への掲示で周知しています。利用者の意見・要望等を把握した場合には、苦情対応記録等を整備し、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、確認、振り返りの機会を設けています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、権利擁護に関する事項の明確化を図り、保育の質のガイドラインのチェックシートを活用したセルフチェックや確認、振り返りを行い、職員の意識を高めています。虐待への防止対策では、児童虐待防止マニュアルの整備や対応フローチャートの掲示などを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合に向けて、要保護児童対策会議に参加し、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園の情報を広く発信しています。地域に開かれた組織として、ボランティア、実習生、近隣中学校の職場体験等を受入れています。地域の子育て支援として、大田区の育児応援券の活用による育児体験や育児相談、給食体験、園庭開放などを実施し、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、近隣のろう学校や保育施設、児童館等との交流、図書館の読み聞かせへの参加など、地域との連携が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や避難訓練実施、季節毎の対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、感染症予防・災害時行動等のマニュアル整備など、危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防署による通報訓練、警察署による不審者対応訓練など、必要な対策と危機管理の向上に取り組んでいます。また、救命救急資格の取得や、暑さ指数計による熱中症対策、看護師の指導による嘔吐処理講習など、時期や必要に応じた危機管理にも取り組んでいます。さらに、水害対策としてのハザードマップの確認等も行われています。

再発防止に向けて、事故報告・ヒヤリハットの事例検討および要因分析を行っています

大規模災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)について、法人全体の統一的なものは整備されていないことから、課題が伺われます。今後は、事業継続計画の作成に向けた検討を進め、職員や保護者への周知や理解、運用管理の向上を図っていくことが期待されます。事故・ケガについては、事故記報告・ヒヤリハットに取り組み、事例検討・要因分析等が行われ、再発防止に努めています。さらに、事故チェックリストによる環境の定期的な点検が行われ事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等は、「個人情報保護について」で取り扱いの考え方や利用目的、保管期間、保管場所等を明確化し、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定、持ち出し簿による記録媒体の管理などがなされ、情報漏えい防止に努めています。個人情報保護については、入園の際に取り扱いの同意書・確認書を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保に向けて、ホームページや就職フェア等により幅広い募集を行っています

職員の採用は、ホームページ等で募集案内を行うとともに、園長自らが就職・転職フェアに参加して積極的な募集を行い、必要とする人材の確保に努めています。また、非常勤職員等は、保育園での募集などで、必要な人材を確保しています。将来や育成を見据えた人材構成については、法人全体のスケールメリットを活かし、新規事業を踏まえた希望による人事異動や配置変更がなされています。園内の人員配置は、年3回および適宜のヒアリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の目標把握および研修計画を作成し、人材の育成と能力向上に取り組んでいます

園が求める人材像ついては、心得や倫理規定、法人の管理規定等で方針が示されています。職員の長期展望(キャリアパス)は、保育士のキャリアアップの仕組み・処遇改善に基づき、キャリアアップ研修の受講と専門性の向上に取り組んでいます。人材の育成については、自己申告書による目標把握や職員研修計画の作成を行い、園内・園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。新人職員に対しては、クラスリーダーによるOJTや園長・副園長による指導など、育成に取り組んでいます。

園内研修やOJTを通じて、職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

職員の育成・評価と処遇については、管理規定に基づき行われ、給与体系等を設けています。就業状況は、ICTによるシステム管理がなされ、休暇取得状況や残業状況を把握しながらストレスや疲労の軽減に努め、健康で安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。園内研修は、「日誌の書き方」などのテーマを設定し、職員の学びと能力の向上を図っています。また、クラスの環境設定について、主任が中心となってOJTによる保育実践を行い、クラスでの目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度、公立園から運営を引き継ぎ、昨年度と同様に行事を実施することを目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①公立園の時に実施ししていた内容の把握、②3歳から5歳のクラス発表を行う、③クラスの子どもと保護者が一緒に行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、設定した目標に対する一定の達成を図ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度、公立園から運営を引き継ぎ、昨年度と同様に行事を実施することを目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、昨年度の行事を踏襲した開催を基本に実施することができました。
当園については、民設民営園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。今後は、取り組み結果(達成度の把握)と(PDCAのC)を経て、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 異年齢での関わりを大切に考え、「異年齢交流を通じた体力づくり」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①各クラスのカギを掛けずに子どもが自由に行き来できる環境設定、②異年齢交流に向けて、職員間での共有化を図る、③異年齢交流でケガをしないように見守る目を養う、④異年齢での散歩の回数を増やす、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①年齢の上の子を見て下の子がやってみよと頑張る姿が見られた、②上の子は、下の子に教える場面がみられた、③クラスを自由に行き来する姿がみられた、④上の子が下の子を遊ばせてくれる姿が見られた、などの成果が得られ、体力の向上も図られたことから、設定した目標に対してある達成度の評価がなされました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
異年齢での関わりを大切に考え、「異年齢交流を通じた体力づくり」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、子どもが自由に行き来できる環境設定、異年齢交流に向けた職員間での共有化、ケガをしないように見守る目を養う、異年齢での散歩の回数を増やす、など、異年齢交流を進めるための具体的な取り組みがなされています。
当園については、民設民営園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。
現段階では、異年齢交流を進めたことによる子どもの姿の変化が把握されています。今後は、これらの取り組み結果を受けて(PDCAのC)、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は区のHP・法人作成のHP・保育園のしおり(パンフレット)があります。区のHPでは公・私立・認証保育園の一覧表のほか、園が提示した基本情報が掲載されています。園のHPでは理念・保育目標・年間行事・身体測定・健康診断・一日の流れ・子育て・地域支援・園の見取り図・保育サービス一覧(体系ごとの料金設定)の案内を掲載し情報を発信しています。また、パンフレットにも同様の内容を記載し、情報を提供し、子どもたちが入園後どのような環境で活動をするか保護者にとって必要な基本的な情報が記載されています。

関係機関と連携して、定期的に園の情報を提供しています

 区のホームページ「私立保育所一覧」に当園の施設名称、電話番号、所在地が掲載されています。そして、施設名称をクリックすると園のホームページに移り、詳細を閲覧することができます。また、認可保育園一覧のページには延長保育の有無・開始月齢・年齢別の定員・所在地・電話番号が記載され、園名から区の私立保育園の園から提供された情報ページに移り、園の情報を得る事が出来ます。園長は月1回私立園長会に出席して保育に関わる情報を得たり、園の情報を提供しています。

園見学を丁寧に行い入園後に保護者の混乱が無いように配慮しています

園見学は、電話で園に問い合わせがあった時に、見学者の希望日を聞いて日程を調整しています。1日5組を受け入れ、10:00~(30~40分を目安に)実施しています。見学時は園長、主任、フリーの職員等が、園のパンフレットに沿って、園の理念、目標、園で行っている年間行事や、園の保育活動を説明しています。見学者からの質問には、そのつど説明して、見学終了後時間を設けて再確認して、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるよに対応しています。見学者の要望、質問などから園に対するニーズの把握をするように心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けての面談、説明についてわかりやすく書類をまとめて個別に配付しています

入園が決まったか家庭は園に入園に必要な書類を取りに来てもらいます。園では、提出書類と4月の園だより、献立などを封筒にまとめ、面接日、健康診断日、入園説明会の日程、内容説明、持ち物を封筒の表に記載して保護者が準備しやすいように配慮しています。入園前の面接は、園長、栄養士、看護師、保育士が担当分野に基ずいて子どもの生育歴などを聞き取りしています。また、保護者からの要望なども面接で聞き取りをしています。そして、これらの子どもや保護者の情報は全職員で共有して、日々の保育や指導計画に活かすようにしています。

入園説明会では園生活のルールを伝え、必要に応じて同意書をいただいています

入園が決まった利用者には、個別に面接と入園前健診を園医に受診してもらっています。その後の説明会で保護者に向けて、「入園のしおり」に沿って園長・主任より保育理念・保育方針・目標・保育園生活・園の概要・行事予定・危機管理・感染症・給食・危機管理、苦情解決などについて説明をしています。理念、方針については保護者に分かりやすく説明し、園の方針を理解していただけるように努めています。保護者には、入園の説明の内容についてチェック表を用いて確認をしてもらい、保育内容や個人情報に関して同意書を提出していただいています。

短縮保育を実施して、保護者、子どもともに園生活になれるように配慮しています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣らし保育を行っています。初めは短時間の保育から始め、徐々に保育時間を延ばしていきます。子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して入園面接時に短縮保育時間表を作成しています。入園後は子どもの気持ちに沿った言葉がけ対応を大切にし、保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡をしています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で子どもの興味、活動状況などの情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成し、それらを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。日々の活動の様子から、子どもがどのような遊びに興味を持っているのか、またどのような事に「~したい」という思いをもっているのか、職員間で情報共有を図っています。そして、子どもが、自分で頑張ろう、~してみたいという意欲をもって活動できるように支援をしています。保護者には入園説明会、懇談会などで子どもたちの指導計画をわかりやすく保護者に説明をして理解していただけるように努めています。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に作成した全体的な計画は養護と教育の分野で各年齢ごとの、各指導案に連動して作成しています。0~2歳児は、個別の指導計画を作成し、乳児でも配慮の必要な子どもには個別の指導計画や個別日誌、個別配慮を記入しています。3歳以上が年齢別の月指導計画に個別指導配慮を記載して日々の保育を実践しています。園だよりにはクラスごとの目標や活動の内容記載して保護者に知らせています。計画作成時は担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返りと反省をして、次期計画を作成し、園長と主任が確認をして実施しています。

子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています。

園児の児童票や、入園時健康診断票、入園までの生活状況などの情報があります。それらから在園中の子どもの生活環境、心身の状態の情報がわかるようにしています。個人発達記録は全クラス毎月記録を記載して、身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談での聞き取りにより把握し、入園後は毎日の保護者との会話や連絡帳、個人面談などで子どもの状況を捉え、日誌や児童票に一人ひとりの成長や発達を記録し支援しています。各保育室は個々の引き出しに年齢や発達に合わせノートやクレヨン・ハサミ・素材の等が用意され、子どもの想像力やイメージが膨らむように働きかけ、遊具・絵本などは子どもの成長や時期により内容を変えています。また、コーナーでは、好きな遊びを選んで遊べるようにしたり、子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています。

配慮の必要な子どもの支援に努めるとともに、全園児のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの支援はクラスの子どもたちと共に成長出来るように働きかけを行い、巡回相談のアドバイスや研修で学んだ事を参考にしたり、専門機関からの情報やアドバイスを保護者を通じ聞いて学び、園長、担任、全職員共通理解のもと支援を行っています。子ども同志のトラブルが発生した時は職員が仲立ちとなり、相手の思いを伝えてあげたり、話合いで解決できるようにしています。また、保護者にはかみつきやひっかきは成長の一過程であることを話したり、トラブルがあった時は月齢、年齢に応じた対応をしています。

異年齢の交流により思いやりの気持ちを育んだり、就学の準備を進めています

朝の自由時間は園庭で遊び、異年齢交流が自然に行われています。縦割り活動(3・4・5歳)リズム、ゲームあそび、運動会では3人組がヒーローとなって一緒に活躍しています。年長児は世界地図や国旗等でいろいろな国がある事を学んでいます。当番活動では人数報告、給食当番を責任を持って行う事で年長児の自覚が育まれています。就学に向けて近隣の小学校の1年生と交流したり、卒園児の1年生から話を聞いて小学校への期待や親しみが持てるようになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者に声をかけ、気持ちのよい対応を心がけています

朝の受け入れ時は挨拶をして子どもの視診を行い、健康状態や家庭での様子を聴き取り、お迎え時間お迎え者などの確認をしています。乳児は睡眠・食事・排せつや家庭と園での様子を記載した連絡帳、幼児は必要な時に記載する記述式連絡帳で家庭と園でやり取りをしています。クラスの活動は「今日の活動」として掲示したり、クラスだよりや壁新聞で活動の様子を写真入りで掲示しています。昼礼ではその日の予定・連絡事項・アレルギー食の確認を行い、出席していない職員はクラスで確実に伝達する仕組みが整えられています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣が身に付くように家庭と連携を取っています

基本的な生活習慣の大切なことは、保健だよりや給食だよりで伝え、個々の発達の状態に合わせて自立に向けて家庭と連携をとりながら進め、保護者会や個人面談では年齢の育ちと見通しを伝えています。排せつは濡れていなければトイレに座り、着脱は本人のやる気を認め、ズボンをはいたりする1才児位より始め、毎日の繰り返しの中で身に付くようにしています。手洗いは1歳児前後から行い、ブクブクうがいは2歳児より、歯磨き指導は看護師より受け、食事のマナーや箸の使い方は4歳児頃より栄養士がクラスを回りながら個々に声をかけ教えています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は、年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、職員が絵本を読み聞かせ落ちついてから入眠するなど子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は室温・湿度・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするとともに、目が覚めた子は別室で静かに過ごしたりできるようにしています。また、全クラス睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努め、年長児は就学に向けて個々の状態を見ながら3月から午睡時間を短くし中旬頃には寝ない日を設けていますが子どもにより休息も出来るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

各クラスの環境設定は子どもの年齢や発達を踏まえて、玩具や遊具・絵本などを備え、0~2歳児の保育室は1階にあり、ゆったりとしたスペースにコーナーを用意し、ままごと・ブロック・積み木・絵本などを年齢に合わせて揃えています。乳児は布製の手作りの玩具や木製玩具などぬくもりのあるものや手先を使う物を多く用意し、子どもが自ら手に取って遊べるようにしています。幼児は完成した玩具を飾ったり、作りかけの作品を継続して作ることが出来るようにし、子どもの意欲や満足感を大切にして、空き箱などの素材を用意し興味を引き出しています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は職員との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で職員が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。幼児は当番活動の中でみんなの前で話をしたり、話合いの中で自分の意見を言ったり、人の意見を聞くようにしています。また、しりとりやなぞなぞ・カルタなどの言葉遊びを行い言語感覚を養っています。また発達に応じた絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、絵本コーナーなど言語環境が整っています。ほかに、歌や劇遊び・リズム遊び・体育遊び・絵画・造形活動などの表現活動を行っています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいます

園庭で朝から遊んだり、いろいろな公園や散歩に出かけ、職員は季節の変化を感じられるように声をかけたり、自然事象を観察し、時には自然物を採取して作品にしたりしています。また、園庭にはあんずの木があり園のシンボルツリーとなっています。栽培活動では、ピーマン・オクラ・トマト・ナスヘチマを育て収穫した野菜を食べることで苦手な野菜も食べられようになっています。幼児はプール遊びや散歩時の約束を確認したり集団遊びではルールのある遊びの中で、悔しい思いをしたり我慢するなどを経験して自分の気持ちを調整出来るようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持ち取り組めるように、自分たちで考え作り上げるようにしたり、意見をとり入れるなど子ども主体の活動を援助しています。5歳児のお店屋さんごっこでは自分たちで考えたお店を作り売り、小さい子も招待して園全体で楽しんでいます。小さいクラスの子どもはお店屋さんごっこに参加することで、自分達が好きな遊びを、ごっこ遊びに発展させるなど子どもの興味や好きなことを保育活動にとり入れ、年上の子の姿を見て自分達もやってみたいと思えるような異年齢の関係を大切にしています。

行事に取り組む中で、充実感や達成感を味わっています

運動会では練習を重ねる中で皆で協力して頑張った姿を見てもらい充実感を味わっています。お楽しみ会は各クラスで行われ、ゆっくりとした時間の中で子どもの成長を見てもらっています。お誕生日会は当日にイミテーションのケーキでその子特別な日としています。伝承行事(子どもの日・七夕・節分・ひなまつり)などは年齢に応じて由来を伝えています。ほか、地域の親子や年間計画をたてて他園の子どもとの活動などの関わりなど幅の広い活動を通して豊かな感性や社会性が育まれています。園は独自性ある行事の取り組みを目指しています。

保護者に行事の取り組みの姿を配付したり、楽しみが持てるようにしています

年間の行事予定表を年度の始めに保護者に配付して、入園説明会や保護者会で説明し、参加する行事が分かるようにしています。行事前には取り組みの様子、競技の個々の位置などをクラス便りで知らせたり、行事のおたよりやプログラムで見どころや当日の流れなどを掲載し、楽しみが持てるようにしています。行事後はアンケートを取り、意見や感想を反省を踏まえて次回に活かすようにしています。保護者が参加しない行事は、壁新聞やクラス便りに写真を掲載し、保護者に様子がわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮をしています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後はも園庭や屋上に行って軽く体を動かしたり、好きな遊びで過ごすなどメリハリのある一日を過ごすようにしています。乳児室は畳やジョイントマットが敷かれ、ゆったり過ごせるようになっており、幼児室はコーナーで好きな玩具で遊んだり、机上の遊びが出来るなど落ち着いて過ごせるようになっています。また、一人の空間で過ごす工夫もしくつろげるような環境を整えています。提供しています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長保育は、基本クラス保育を行っています。延長保育では乳児に職員が寄り添い、ゆったりと安定した関わりを持っています。幼児は机上の遊びでカード遊びや塗り絵・折り紙を行い、乳児は延長専用の玩具を使用し、いつもと違う玩具で小人数で過ごし和やかな関わりが見られます。保護者がお迎えの時は担当職員は子どもの様子を口頭で伝え、保護者からの伝言は「延長日誌」に記載し次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は2週間サイクルで栄養士が薄味で栄養バランスの良い、旬の食材をとり入れ季節感を感じられるようにしています。七夕・お月見・お楽しみ会・ひなまつりなどの行事では行事にちなんだごはんやおかずが用意されバイキング等子どもたちが喜ぶお楽しみ献立を園独自で考えています。クラスでは食事の席が決まっていて、安心して食事を取れるようになっていたり、子どもの体格に合わせて足台背もたれなどを置き安定した姿勢で食べられるようにしています。栄養士は各クラスを回り食事のマナーを見たり、喫食状況を把握し次回の献立に活かしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿い、医師の指示書のもとアレルギー対応食を提供しています。提供する前月に園長・栄養士・担任がアレルギー食の献立の打ち合せを行い次月の献立表を保護者に渡し、確認しています。提供するときは別トレイに載せ、給食室と配膳者で声かけを行い、クラス内では担任同士が声をかけ合い、誤食防止に努めています。離乳食を進める時は初めての食材は家で試してもらい、食べる様子や月齢を考慮し栄養士・担任が打ち合せを行い保護者に伝えています。体調がよくない子どもや宗教食にも対応しています。

三色で栄養素を学び、栽培活動や調理活動を行っています

園庭のプランターではピーマンやトマト・オクラなどを育て、成長を観察して触ったり匂いをかいで調理してもらい食べています。苦手な野菜も自分たちで育てたことで食べるようになったり、関心を持つようになっています。2歳児、3歳児から野菜の皮むきやさや取りなどの給食の手伝い、4・5歳児は芋掘りで収穫した後チップスにして調理活動を行いました。園はさらなる年齢に合わせた栽培・調理活動の仕組み作りを考察しています。また、幼児は毎日給食の食材を3色栄養素について学んでいます。必要とする保護者にはレシピの提供もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

子どもがケガから身を守れるように、年度の始めには園庭や遊具の使い方、けがをしたときは職員に伝えるなどの安全指導を行っています。また、毎月避難訓練を行い、火事や地震から身を守れるようにしたり、不審者訓練を行い、交通安全のルールは散歩時に学んでいます。ほかに、看護師より年間保健計画に基づき、手洗い・うがい・プール時の注意事項・暑さに負けない体作りの話や冬の風邪予防についての指導があり、歯磨き指導は看護師が行うなど、子どもが健康や安全に関心を持てるようにさまざまな援助を行っています。

看護師が中心となり、子どもの健康管理を行っています

看護師は各クラスを回り健康観察や家庭からの報告を聞いて日々の子どもの健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科健診は2回行い、毎月の身体測定や健診の結果は保護者に知らせています。薬は原則預かりはしていませんが与薬が必要な場合は保護者の依頼書により対応を行っています。体調不良の子や判断に困った時は園医に相談しています。職員は水遊び前の消毒方法や嘔吐・下痢の消毒について看護師より指導を受け、AED(自動体外式除細動器)使用の講習を全職員学んでいます。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は、玄関掲示板に感染症名・発症クラス名・症状などを掲示し予防や蔓延防止に努めています。ほけんだよりでは発行された時期に流行る感染症や予防対策、健康に関するさまざまな情報を伝えています。SIDSに関しては入園説明会にて危険性やリスクについて伝えています。また、感染症の流行時には玩具や室内の消毒をより丁寧に行ったり、発症した子がいるクラスは合同保育では別にするなど衛生面に配慮しています。ほかに、区や関係機関から送られてくる保健情報は掲示したり、プリントを置いて情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況を把握し、それぞれの状態に応じた支援に努めています

個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。保護者の就労状況は、入園前面接で聞き取りした結果や家庭状況の調査記録で確認し、変更等があった場合には柔軟に対応しています。また、保護者が参加できる行事等を含めた年間行事予定や園だより等を配布し、多くの保護者の行事への参加や、保育内容を把握し事前の目安が立てられるように配慮しています。

保護者会や園行事などを通じて保護者との交流に努めています

保護者会では、クラスの目標を丁寧に説明したり、映像を用いて子どもの保育園での生活や活動の様子を視覚的にわかりやすく紹介し、保育園をより理解してもらえるように努めています。保護者懇談会では、事前に何を話したいかを聞き、より活発に自分の思いや意見を言いやすい雰囲気づくりを行い育児の参考にできるようにしています。また、保護者が参加する行事では、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの日々の活動を連絡帳や今日の保育や活動の写真を掲示したり、園だより・えいようだより・クラスだよりなどを発行して保育や子どもの様子が見えるようにしています。子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参観を開催し、日頃の子どもの様子を把握することができます。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。さらに、保護者の養育力向上につながるように、開催される講座やセミナーなどの情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援や近隣施設などを通じて地域資源を活用し、多様な体験をしています

地域の子育て支援として大田区の育児応援券の活用による育児体験や育児相談、給食体験、園庭開放などを実施し、、園の子どもたちにも交流の機会となっています。また、ボランティアや実習生、職場学習なども受け入れており、遊びや見守り等、園児との交流がなされています。さらに、近隣のろう学校や保育施設、児童館等との交流、図書館の読み聞かせへの参加などに取り組んでいます。地域資源を活用し、子どもたちの多様な体験と交流がなされています。

子育て支援や地域の方との交流等を通じて、子ども達が地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に子育て支援事業の活動を知ってもらえるように、大田区の育児応援券事業に参加し、周知を図っています。また、地域の自治会や、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに近隣住民の方と挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。なお、当園は民営化としては一年目ということから、今後はさらに、地域の子育て支援の拠点として、高齢施設との交流や地域の子育て支援など、積極的に取り組んでいくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

園の「個人情報保護について」利用目的、保存期間、保管場所などを明記したチェック表を保護者に配付しています。そこには、園児や保護者から提出された、書類、記録などは保護者の同意を得ずに外部に在園中の情報提供はしない事、法的機関から開示を求められた場合に保護者の同意がなくても開示をする場合があることを明記しています。保護者からは、項目ごとに承諾の確認して、同意書をいただいています。トイレや子どもの着替えの際にはパーテーションや、カーテンで外部から見えないように配慮して、子どもの羞恥心にも配慮しています。

職員は言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

職員には、子どもの個々の気持ちを尊重し、穏やかに話すよう努め、否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。言葉にして上手に伝えられない子どもには、「○○なのかな」「○○したかったのかな」などと子どもの気持ちを引き出せるようにし、子どもの気持ちに沿った対応に努めています。子どもの人権を尊重することを心がけた言葉遣い、支援に配慮しています。食事時の食具の使い方なども、子どもが自分でやってみようとしている場合は、褒めて頑張っている子どもの気持ちを認めて応援して、必要以上の介助は控えています。

虐待の発見や適切な対応に向け、職員の意識の確認を図っています。

職員は虐待に対する研修を受講しています。朝の受け入れ時の子どもの機嫌、しぐさ、保護者の会話、様子などから変化を把握するように努めています。また、何気ない子どもの会話なども耳を傾けるようにして、虐待の早期発見、防止に努めています。保護者との日頃からの会話、コミュニケーションを大切にしてできるだけ、話がしやすい雰囲気をこころがけて、園全体で子ども保護者を見守る体制を心がけています。さらに、虐待は保育士の言葉や、態度にも関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し業務の標準化に努めています

法人の理念に基づいた、保育の基本、園児のための環境整備、給食、衛生管理、危険予防、安全管理、防災など基本事項、コンプライアンス等について手順や方針が明文化されています。マニュアルの手順などはフローチャート化され、視覚的にも理解されやすいようになっています。今後はさらに、必要に応じて本園独自の取り組みのマニュアルを作成して、自園に合った保育の質の安定、標準化に努めるように心がけています。また、チェックリストがあり、その結果不備等が見られた時には、職員間で検討して改善努めています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。さらに、園内研修や訓練を行い、例えば夏の水遊びの事故防止等の再確認もしています。嘔吐処理等、衛生管理については看護師が研修を実施して職員に周知しています。防災について年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保護者からの要望は、行事後のアンケートや運営委員会での意見から把握しています。保育業務計画の見直し等は、年度末・行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園での個人的な業務等の見直しにあたっては園長との個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、より良い保育の質の向上を目指しています。保護者の意向についてはできるだけ要望に沿えるように工夫するなどして配慮しています。