東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人貴静会
事業所名称 こびとのもり保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こども一人ひとりを大切にし、愛情のこもった保育をする。 2)一人一人の育ちを大切にし、丈夫な身体と豊かな心を育てる。 3)報告、連絡、相談「ほう れん そう」を合言葉に、職員と保護者が連絡を密にする。 4)地域に開かれた保育園として、地域と連携し、子育て支援や交流を深める。 5)職員が充実感を持って働き続けられる保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちを大切にし、優しさを持って接することができる。 ・人の話をよく聞き、考えの違うことがあることを理解し、相手を受容できる。 ・一人で判断せず、職員同士で協力、相談し合う気持ちを持つ。 ・責任感を持って仕事をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益のために力を尽くす。 ・専門職としての誇りと自覚を持ち、仕事に喜びを見出す。 ・常に向上心を持ち、積極的に学ぶ姿勢を持ち、自己研鑽する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の散歩や体操を通して丈夫な身体作りを行っています

当園は園庭がありませんが、毎日のように戸外活動を行ない、公園までの往復を歩き、時には遠い公園まで行ったり、体力をつけ、外気に触れています。また、散歩の前に身体をほぐすための準備運動を行い、月に1度のバス散歩では少し遠い公園に出かけ、お弁当を持ち海の方まで出かけたり美術館に行ったりしています。さらに週に1回3歳以上児は内部の講師により体操を行い、ボール遊び・縄跳び・マット運動・鉄棒・跳び箱などを行い運動機能を高めています。このように毎日の散歩や体操により丈夫な身体作りを行っています。
2 「連絡帳」や「クラスノート」で日々の子どもの様子を分かりやすく伝え、「保育士体験」個人面談を通して保護者との共通理解を得ています

乳児クラスでは毎日「連絡帳」をやり取りして保護者との情報共有を図っています。また、保育の様子はクラス毎の「クラスノート」に毎日カラー写真入りで詳しく記録されて、生き生きと分かりやすく保護者に伝えられています。保護者は目を通すと名前欄にチェックして確認する仕組みとなっています。また、全保護者対象の「保育士体験」と個人面談が企画され、保護者が参加しやすいような時間設定の配慮も行われた結果、9割近い保護者の参加を得ています。こうした丁寧な取り組みを通して保護者との共通理解が得られ信頼関係が深められています。
3 目標共有シートに基づき目標の達成に向かって取り組み、職員の学びと組織の能力向上を図っています

園が求める人材像については、就業規則により方針が示されています。また、職員一人ひとりが目標共有シートに基づきキャリアプランを描き目標の達成に向かって取り組んでいます。人材の育成については、保育士等キャリアアップ研修計画等が作成され、法人や園内、園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。さらに、園内研修では、年間スケジュールを作成して保育実践に関するテーマについて、毎月計画的に実施され、職員の学びと組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 防災マニュアルを進めた事業継続計画のさらなる検討を行い、職員や保護者への周知や理解の向上などが期待されます

園運営におけるリスクに対して、事故対応・防災対応・感染症等のマニュアルを整備しています。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防署と連携した避難訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。大規模災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)は、防災対応マニュアルを進めた検討がなされています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、事業継続計画の整備と理解を深めていくことが期待されます。
2 職員の意見を反映しつつ様々な手引書の内容確認と運用手順を定め、さらなる業務の標準化とサービス内容向上の取り組みが期待されます

園には、就業規則、危機管理、衛生管理等を定めた様々な手引書があり、事務所に設置されています。また、職員は入職時に「こびとのもり保育園保育の手引き」や「子どもの人権を尊重した保育チェック表」を確認しています。しかしこれらの手引書やチェック表の運用手順が不明確なため、活用は個々の職員に委ねられ、理解にも開きが生じています。今後は職員の意見を反映しながら内容を再確認し、振り返りと見直しの時期等を含めた運用手順などを定め、業務の標準化とより積極的なサービス内容の向上に繋げることが期待されます。
3 異文化に対しての興味や関心を深められ子どもたちの視野や世界をさらに広げることが期待されます

子ども達が外国の文化やスポーツに興味を持った時には、話題にしたり地球儀で国を見つけ、日本からどれだけ離れているか調べたり、部屋には国旗の本などを備え、興味を持った時には見たりしています。今年はオリンピックが日本で開催されいつも以上に、世界の国の言葉や文化などに関心が向けられると思われます。このような機会に、子どもたちに挨拶の言葉や簡単な歌・料理などから意識的に自分達の世界とは違った人々の生活や習慣などに興味や関心を持てるようにして、子どもたちの視野や世界が広がるようにされることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育の手引き(職員の心得、保育の心得)等に明示し、日常保育を通じて心がけています。新人研修の実施、倫理研修への参加を通じて、適宜、職員の学びと周知が図られています。苦情解決制度は、苦情解決体制の整備、第三者委員の設置などが、入園のしおりへの記載や園内への掲示により明確化されています。利用者の意見・要望等に対しては、意見要望記録や相談・苦情対応フロー、ご意見回答掲示版等を整備し、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの思いを尊重してさまざまな活動や表現活動を行なっています

クラスの活動の中で子ども達がつぶやいた言葉などから歌を作り、部屋に掲示し、発表会につなげたり、年間を通して制作した作品から作品展に出展する物を選ばせて展示しています。展示期間には保護者に何度も見てもらい満足したり達成感を味わっています。また、リズム遊びや体操は講師の指導を受け、さまざまな自分の思いを表現できるようにしたり、運動遊びを通して身体を動かす喜びを感じられるようにしています。さらに日常の活動では玩具を継続して遊べるようにするなど満足感や意欲を持てるように子どもの思いを尊重しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 近隣の高齢者施設との交流を通して、高齢者と触れ合い親しみを深めています

おまつりごっこ、敬老会、ハロウィン、クリスマス会、新年会、豆まき、ひな祭り等行事の度に近隣の高齢者デイサービス施設の利用者を園に招待しています。高齢者に来園してもらえることで、赤ちゃんから幼児までの全園児が高齢者との触れ合いを楽しむことができます。高齢者からは手作りの竹とんぼや折り紙等のプレゼントがあったり、子ども達は出し物を見せたり一緒に遊んだりして、回を重ねるごとに互いに親しみを深め交流を楽しみにする様子が見られています。更に5歳児は別の高齢者ホームも訪問して歌や触れ合い遊びを楽しんでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(92名)に対して、世帯数は82世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 61.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」38.0%、「満足」38.0%、を全て足すと76.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」などは、「はい」の回答率が96.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、可能な限り公園へ行ってくれますし、虫や野菜を育てる時も園児への意見を尊重してくれているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵の具や家ではできないものを使用して作品を作っているので、子どもの視野が広がっているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、和食、洋食だけでなく、アジア料理のような時もあり、楽しめそうですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、高齢施設への訪問や時々行く少し遠くの公園、バス散歩では様々な人との関りや体験ができていいと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急でも連絡を入れるとしっかり対応してくれるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、避難訓練など十分に取り組まれていると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事後に毎回アンケートを行い、柔軟に対応していただいているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長先生、担任の先生、看護師の先生、いずれも相談しやすいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝しっかりとお掃除をしてくれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちへの導入の行いやすい服装や、丁寧な言葉遣い態度はいつも感心しているなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の96.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な体調の変化にも気付いてくれて、連絡も早く、安心して預けることができているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の78.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかり一人ひとりの話を聞いていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝のぐずりの際に、子どもの気持ちを聞いてくれていたのでとても安心できましたなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の64.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、おそらく守っていただいていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今の担任の先生はとても素晴らしいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の54.0%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生に伝えた少し心配なことをすぐに園長先生に伝えてくれ、早急にきちんと対応してくれましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の30.0%を占め、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えてもらってはないが知っているなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や方針、保育目標等は、入園のしおりやパンフレットへの記載、玄関ホールへの掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ周知しています。ホームページなどでは、保育目標「4つのやくそく」でイメージしていることを分かりやすく具体化し、方向性を示しています。また、園内研修を通じて日常の保育実践と理念や目標を連動させて話をすることにより、職員の理解が深まるように取り組んでいます。保護者には、入園説明会において園で大切にしている事などを視覚的にイメージ出来るように映像(画像等)で説明し、理解を深めています。

経営層は職員の考えを取り入れながら方向性に沿って、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図で組織体制が明確に示されています。また、職務や業務分担表が作成されており、園長、主任保育士、副主任等の職務・業務内容が示され、行動指針となっています。職員会議等では、理念・目標等の運営の方向性を示し、職員間の共通理解を図っています。さらに、経営層は、職員一人ひとりが自ら考えるとともに園として様々な意見を取り入れながらとりまとめることを心がけ、法人としての方向性に基づく方向性に沿って最終判断や決定を行うように、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

就業規則に基づき意思決定の仕組みを整え、決定内容の周知に努めています

会議体系は、職員会議、保育会議、リーダー会議、乳児・幼児会議等が設定され、就業規則に基づく意思決定がなされています。重要な案件等は、各種会議での検討を踏まえ、職員会議等で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議や昼ミーティングでの報告・伝達を行い、会議録やミーティングノートの確認などにより、職員全員に周知しています。非常勤職員等には、会議録やノートの確認やクラス代表からの口頭による伝達等により周知しています。保護者には、お知らせ文書の掲示や配布、クラスノートへの添付等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後のアンケート、意見箱、第三者評価受審時の利用者調査などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年3回および随時のヒアリング、会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。また、地域支援室の利用者や保育園の見学者、地域の子育て広場会議への参加等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営や地域の子育て支援に活かしています。

法人の方向性に沿った単年度事業計画、短期的な活動の計画等を作成しています

法人として、理念・方針の実現に向けた中期計画(5ヶ年)が策定され、各保育園の方向性が示されています。園では、法人の方向性を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果等を基に単年度の事業計画が作成され、運営の方向性が示されています。また、年間指導計画、研修計画、短期的な行事計画等が作成され、役割分担における担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、資金収支予算書に基づき定期的に確認しながら、適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、単年度の事業計画においては、職員が作成する目標共有シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員一人ひとり年度目標と連動した達成状況の確認がなされています。さらに、年度末には評価・反省および課題抽出等を行い、事業報告のとりまとめと次年度の計画に活かしてます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育の手引き(職員の心得、保育の心得)等に明示し、日常保育を通じて心がけています。新人研修の実施、倫理研修への参加を通じて、適宜、職員の学びと周知が図られています。苦情解決制度は、苦情解決体制の整備、第三者委員の設置などが、入園のしおりへの記載や園内への掲示により明確化されています。利用者の意見・要望等に対しては、意見要望記録や相談・苦情対応フロー、ご意見回答掲示版等を整備し、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、園内研修で学ぶ機会を設けています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、日常の保育や会議の場面で、適切な対応や言葉がけを行えるように確認しています。また、園内研修では、講師を招いて「不適切な保育をしないように」というテーマを設定し、職員(非常勤職員や臨時職員は任意参加)の学びに取り組んでいます。虐待防止対策および発見や情報を得た場合などに対して、子育て支援ネットワーク会議への参加、必要に応じた関係機関との連携などの体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

ボランティアや職場体験等の受入れなど、地域に開かれた組織として取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。ボランティアやインターンシップ、実習生、近隣中学校の職場体験等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。地域の子育て支援として、地域の子育て広場会議への参加、近隣保育園との交流や連携、園長会への参加、高齢者施設の交流などに取り組んでいます。なお、今後はさらに、積極的な子育て支援活動を展開していきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や避難訓練実施、季節毎の対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、事故対応・防災対応・感染症等のマニュアルを整備しています。防災に関しては、自治体の防災ガイドラインに基づき、協力体制を図りながら検討・精査しています。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防署と連携した避難訓練、不審者対応訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前の安全点検やAED・心肺蘇生訓練、暑さ指数計による熱中症対策、看護師の指導による嘔吐処理等の感染症対策など、必要に応じた危機管理にも取り組んでいます。

再発防止に向けて、事故報告やヒヤリハットによる事例検討や要因分析を行っています

大規模災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)については、防災対応マニュアルを進めて具体化に向けた検討がなされています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、事業継続計画の整備と理解を深めていくことが期待されます。再発防止対策では、事故報告書やヒヤリハットを作成し、事例検討や、要因分析・検証を行い、ミーティングで情報の共有化を図っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等の取り扱いについて、個人情報保護規程で利用の目的や目的以外の制限、管理体制などが明確化され、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、ICTシステムによる情報管理、パソコンのアクセス権限の設定、写真の販売委託などがなされています。情報の開示請求については、規程に基づき適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保に向けて、ホームページや就職フェア等により幅広い募集を行っています

職員の採用は規程に基づきながら、ホームページ、ハローワーク、自治体や人材紹介会社の就職フェア等で募集を行い、必要とする人材の確保に努めています。非常勤職員は、園掲示板への募集チラシの掲示などで、必要な人材を確保しています。将来や育成を見据えた人材構成については、幅広い年齢層や、男性の職員もおり、バランスの取れた体制が確保できています。また、園内の人員配置は、年3回および適宜のヒアリングや目標共有シート等で職員の意向を把握し、経験年数や能力など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

目標共有シートによる職員の目標設定に基づく育成計画が作成されています

園が求める人材像については、就業規則により方針が示されています。また、職員一人ひとりが目標共有シートに基づきキャリアプランを描き目標の達成に向かって取り組んでいます。職員の長期展望(キャリアパス)については、処遇改善に基づいたキャリアパスの研修受講と専門性の向上に取り組んでいます。さらに、人材の育成については、保育士等キャリアアップ研修計画等が作成され、法人や園内、園外等の研修に参加しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の能力向上と成果の確認がなされています。

年間スケジュールに基づき園内研修を実施し、学びと組織の能力向上を図っています

職員の育成・評価と処遇については、就業規則に基づき行われ、給与規程や人事規程等を設けています。就業状況は、タイムカードや出勤簿による勤務管理、職員間での調整や声掛けなどによる有給休暇取得の取り組みなど、健康で安心して働ける職場づくりに努めています。また、ボーリング大会やスキーツアーなど、職員の親睦を深め、良好な人間関係の構築に取り組んでいます。園内研修では、年間スケジュールを作成して保育実践に関するテーマについて、毎月計画的に実施され、職員の学びと組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 技能・経験を積んだ保育士等の処遇改善の実施が始まり、経験年数に応じた役割が求められることを受けて、「専門職としての意識を高める」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①キャリアアップ研修計画を作成する、②役割の任命の際、具体的に求められる事項について周知する、③職務分野別リーダー・専任リーダー、副主任保育士の3つの役職の受けなければならない研修を積極的に受講する、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、研修報告を会議などで行い、個人の研修を園全体で共有することができました。一方で、受講した研修の成果が実際の業務にどの程度結びついているかの評価・振り返りの面で、新たな課題抽出も見られました。
振り返り(検証)の結果、研修報告の方法や、研修受講後に感想、意見をコメントするなどの改善を次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
技能・経験を積んだ保育士等の処遇改善の実施が始まり、経験年数に応じた役割が求められることを受けて、「専門職としての意識を高める」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、計画に基づきキャリアアップ研修を受講するなど具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、研修受講と報告の実施、職員間の共有化を図ったことを、目標の達成として、一定の評価を行っています。一方で、専門職としての意識を高めるという目標に対しては、課題も抽出されています。
振り返り(検証)結果では、抽出された課題対しての改善策を示して、今後につなげています。組織運営としてのPDCAサイクルとして取り組みがなされています。なお、今後はさらに、より具体的に達成度を評価できる目標設定の工夫や指標の検討が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 個人の力量や資質の違いによらず、園全体がチームとして成長することを課題と捉え、「園全体の保育の質の向上に努める」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①園内研修プロジェクトチームが中心となり、テーマを設定する、②園内研修の計画を立てる、③外部からの講師を招き専門職として子どもに対する言葉かけを学ぶ、などに取り組んでいます。
取り組みの結果では、自分の保育を振り返り、求められている専門性を再認識する機会となった、などの評価がなされました。
振り返り(検証)結果では、クラス間研修を行いお互いの保育を見合う研修を行うことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
個人の力量や資質の違いによらず、園全体がチームとして成長することを課題と捉え、「園全体の保育の質の向上に努める」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標に対して、園内研修のプロジェクトチームを中心に計画を作成し、具体的な取り組み項目を挙げて、着実な実行と目標の達成に向けた取り組みがなされています。
取り組み結果では、職員の姿や意識の変化を通じて、目標達成への評価がなされ、設定した目標に対して達成度の把握がなされています。
振り返り(検証)結果では、園全体の質向上に向けて、クラス単位での研修と保育を見合う研修を実施し、園全体の保育の質の向上への取り組みを次年度の計画に反映させています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園パンフレットやホームページで分かりやすい情報発信を行っています

園では、保育のねらい、保育園の一日、園の概要、行事、子育て広場の案内などを記載した三つ折りカラー版のパンフレット「こびとのもり保育園」を見学者や希望者に配布しています。また、園のホームページでは、写真を多用したわかりやすい情報が提供され、保育の様子が生き生きと伝わってきます。ホームページは行事写真を中心に年4~5回更新されると共に、系列法人園や連携園、町田市のホームページともリンクして、利用希望者の様々な情報取得に役立っています。

園情報を町田市や関連機関に提供し、連携した取り組みを行っています

毎月開催される町田市内の「法人立園長会」に参加して、行政や関連機関との積極的な情報共有をしています。町田市の開設する「まちだ子育てサイト」でも当園の施設、定員、特徴、行事等の基本情報を入手できます。また、子育て広場等のイベント情報は子育てサイト内「イベントカレンダー」から毎月入手できます。更に町田市が実施している「マイ保育園事業」に参画し、登録者や子育てイベント参加者に毎月「こびとひろばだより」を配布して情報発信しています。園舎前の掲示板でも毎月「こびとひろばだより」を掲示しています。

見学希望者には柔軟な日程調整を行い、丁寧な対応と分かりやすい説明を行っています

見学については、毎週火・木曜日を基本の見学日と設定し概ね4組程度受け付けていますが、希望者が多数の時期や都合に合わせて柔軟に対応しています。見学時間は、保育の日課や午睡を配慮して、11時から12時と15時から16時の2回の枠を設けて実施しており、それぞれ昼食かおやつの試食もできます。見学に当たっては三つ折りパンフレットや「こびとひろばだより」、毎日の保育内容を保護者向けに発信している写真入りの「クラスノート」等を活用して、園長または主任が具体的で分かりやすい説明を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」を使用して重要事項を分かりやすく説明しています

入園前に説明会と個別面接、園医健診を実施しています。説明会では「入園のしおり」に基づいて作成したスライドを使用して、園長が園の概要や園目標、保育内容、園生活のルール、保健・安全について等の重要事項を詳しく説明します。その際、個人情報の扱いとスポーツ振興センター加入について保護者の承諾を書面で得ています。尚、当日は説明や確認事項が多く長時間となり子どもと保護者への負担が大きい為、園ではスケジュールの在り方についての見直しを検討しています。

子どもの生育状況や保護者の意向等を配慮して、入園時には短縮保育を実施しています

入園面接では、保育士、看護師、栄養士が家庭での生活状況や成育状況、既往歴、予防接種状況等を「児童票」の項目に沿って詳しく聞き取り確認します。園で配慮すべき事柄については「個人面談記録表」に記録して、必要な内容を全職員で共有します。それらの内容と保護者の意向を考慮して、入園時の短縮保育時間を取り決め書面で確認します。概ね0、1歳児は6日目、2歳児は5日目、幼児は4日目より通常時間での保育となりますが、その都度その日の子どもの様子を保護者に丁寧に伝え相談しながら無理のない対応を行っています。

途中退園児には励ましの気持ちを伝え、状況により関連機関と連携した支援を継続します

途中退園の子どもには、クラス毎にお別れ会を開催したり、アルバムやカード、手作りプレゼントなどを行って励ましの気持ちを伝えます。保護者の要望があれば、転園先の保育園に子どもの情報を伝えて保育の継続に配慮したり、必要があれば地域の関連機関と連携して支援の継続を行うこともあります。また、毎年夏のお祭りごっこに卒園児を招待して、在園児と一緒に昼食を取りながらお祭りを楽しむ企画を実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は個別の指導計画及び「個人経過記録」に定期的に記録されています

0、1歳クラスでは複写式の「連絡帳」を使用して家庭と園との情報共有を行い、子どもの記録として園でも保管しています。2歳児クラスでは「連絡ノート」で子どもの様子を家庭と毎日共有していますが、記録の保管は今後の課題といえます。それらの記録を基にして、乳児クラスでは毎月、保育内容、環境構成、予想される子どもの活動、保育者の援助配慮の4項目に沿って個人別の指導計画を作成し、翌月反省評価を行っています。幼児クラスでは、期毎に養護と教育の5領域に沿って子どもの様子を「個人経過記録」に記録しています。

全体的な計画を踏まえ、子どもの様子を反映した指導計画が作成されています

園では事業目的、保育理念、保育方針、保育目標、年齢別保育内容等を網羅した「全体的な計画」を作成して、毎年評価と反省を行い全職員で確認しています。この「全体的な計画」に基づき、年間の年齢別保育計画が作成され、毎月の指導計画と週の計画に連動されます。更に乳児クラスと特別な配慮の必要な子どもについては、毎月個別の指導計画が立てられます。これらの計画は年度初めの保護者懇談会で資料を基に丁寧に説明され、毎月のクラスだよりでも情報提供されています。

保育会議や昼ミーティングにより、指導計画や子どもの情報を職員間で共有しています

毎月の指導計画はクラスと全体で毎月開催する「保育会議」で検討、共有されています。また、計画変更が生じた場合は、クラス保管の計画書に赤字で書き込み、関係職員が共有できる仕組みを作っています。日々の子どもの情報は毎日開催している昼ミーティングで共有すると共に、クラス毎の「毎日メモ」を活用して当番保育士に引き継ぎ、保護者への連絡漏れを防いでいます。昼ミーティングの内容は専用の記録ノートに記録されています。今後はさらに、ノートの有効活用や職員チェック欄等を工夫し、パート職員等を含めた情報共有の向上が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、落ち着いて生活出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、園では個別記録・日誌、発達の推移を個人経過記録に記録しています。各保育室には年齢や発達・興味に合わせた玩具や絵本などを備え、落ち着いて食事や午睡・着替えが出来るように環境を整え、身支度コーナーは畳マットを置き、遊びのコーナーとしても活用しています。また、ままごと・積み木・机上コーナーを設定し、好きな遊びを選べるようにしたり廊下で電車や車を走らせて遊んだりしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子どもの思いを尊重して、トラブルに対応しています

配慮の必要な子どもには個別に計画を立て援助し、職員はクラスの子どもたちとともに育ち合えるように配慮し、子どもたちとの関わりを日誌に記載しています。また、専門機関の助言を参考にしたり、研修を受けて共通理解のもと支援を行っています。子ども同士のトラブルが起きた時は双方の気持ちに寄り添い、思いを伝えあう援助をして、双方の保護者へ伝えています。また、乳児の場合発達の過程であることを理解してもらえるようにして、トラブルの際の状況を詳しく伝えています。園ではヒヤリハットなどに記載し全職員で共有しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児クラスは3~5歳児混合の10名位のグループで月に1回、異年齢の日を設け、散歩に行ったりゲームや制作・リズム遊びなどの活動を行っています。乳児クラスは少人数で、幼児クラスに遊びに行ったり、出かける時に靴を履かせてもらうなどの自然な関わりもあります。就学に向けては、学校見学に行き机に座ったり、ランドセルを背負うなどの経験をさせてもらい、近隣の保育園の年長児とドッチボール大会を行うなど小学校に親しみや期待を持てるようにしています。また、職員は他保育園の職員との交流や幼保小協議会に参加し情報を交換しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、積極的に声をかけるようにしています。登園時には視診をして保護者から連絡ノートを受け取り、子どもの健康状態や家庭での様子を聞いています。昼礼では、各クラスや看護師などが参加し、子どもや保護者の様子、担当分野の状況を伝え合い情報を共有しています。0~2歳児クラスは連絡ノートに食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子を毎日記載し、幼児は必要時にシールノートに記載しています。また、各クラスの活動の様子を写真入りや文章で「クラスノート」として提示し個々の様子は口頭で伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

生活習慣の習得に向けては保護者会などで話をしています。園では手洗いは0歳児クラスより、うがいは2歳児から、着脱は0歳児後半頃からズボンの着脱を行っています。排せつは1歳児クラスで個人差を配慮して始め、箸の使用は4歳児クラスより遊びや個別に始めています。早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便するなどの生活リズムの大切さは保健・給食便りなどで伝え、歯磨き指導は歯科衛生士が行い、園では0歳児から職員がついて行い、4・5歳児は自分で磨いています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを日々の生活の中で身に付けています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行われています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもは歯磨きをしてから順次入眠しています。午睡室は空気清浄器を備え、温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにして、0~2歳児まで睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにし、幼児は早く目覚めた子どもには身体を休めるように伝えています。年長児は2月頃より午睡時間を無くし、本を読んだり、読み聞かせをしてイスに座る時間を持つようにするなど就学に向けて準備をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、環境を整えています

各クラス子どもが好きな遊びを自分で選ぶことが出来るように、玩具・教材・絵本などを備えています。乳児室は玩具棚は低くして玩具を取り出しやすいようにして手作りの乗り物玩具などを用意し、玩具棚の前には柔らかいマットを敷き落ち着いて遊べるようにして、発達や季節などに合わせて玩具や絵本を入れ替えています。幼児は各種積み木やブロック・カード・トランプなど机上で遊べる物を用意し、ブロックを継続して遊べるように制作途中の物に名前を置くなど子どもが意欲や満足感を持てるようにして、主体的に活動できるように環境を整えています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行なっています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しめるようにしています。幼児はしりとりやなぞなぞ・絵カードなどの言葉遊びを楽しみ、クラスの絵本や絵本コーナーで好きな絵本を見たり、鬼ごっこやしっぽとり・かくれんぼなどの集団遊びを楽しんでいます。乳児はふれ合い遊び・わらべ歌・手遊び・造形活動を行い、幼児は歌や楽器・造形・絵画・劇遊びや体操を週に1回講師の方から指導を受けています。また、リズム遊びは職員が研修に行き園全体で取り組んでいます。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

天気が良ければ毎日のように戸外活動を行っています。散歩に出かけた時は周りの自然の変化に目が行くように声をかけ、月に1度はバスでさまざまな公園に出かけ自然物を採取し作品にしたりしています。また、キュウリやトマト・ピーマンを育て生長を観察したり、室内ではザリガニ・カエル・カブトムシの幼虫を飼育し命の尊さに触れています。さらに、5歳児は蚕を育て卒園時にはまゆでコサージュを作っています。集団遊びや生活の中ではルールがあることが分かり、小さいクラスとの関わりの中で譲ったり、我慢したりするなど心の調整が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもから出た発想を大切にし、行事に向けて興味や関心を持てるようにして、子ども主体の活動を行うようにしています。おまつりごっこでは年長児はくじの景品作りをしたり、ハロウィンでは自分たちで作った衣装をお年寄りの施設に行き披露しています。また、季節にちなんだ行事や伝統行事を楽しみペープサートやお話で分かりやすく由来を伝え、楽しんで参加出来るようにしています。ほかに卒園児や地域・お年寄りの施設・近隣の保育園などさまざまな人びととの交流があり豊かな情操や社会性が育まれています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が味わえるようにしています

運動会ではクラスで力を合わせパラバルーンやリレー・ダンスをしたり、縦割り競技を異年齢のグループで協力して行い達成感を味わっています。また、年長児は始めの言葉や小さいクラスの競技の手伝いをして年長児の自覚を持てるようにしています。さらに、お泊り保育では保護者から離れてカレー作りやキャンプごっこなど友達と力を合わせて楽しく過したことでクラスの団結力が強くなり、一人ひとりが自信を持ち成長しています。運動会や発表会・作品展・体操の発表会では子どもの頑張る姿や成長を保護者に見せて、園と共に喜び合える機会としています。

保護者が行事や子どもの活動への理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

行事は、保護者が参加しやすい時期や曜日・時間を考慮して行い、年度の始めに保護者に年間行事予定を配付し保護者に参加行事が分かるようにし、保護者会でも行事の内容を説明して参加の協力をお願いしています。行事が始まる前には連絡ノートや写真入りクラスノートで子どもの取り組みの様子を知らせお便りを配付し、楽しみが持てるようにしています。行事後はアンケートを取り意見や感想をまとめお便りに掲載し、次回に活すようにしています。保護者が参加しない行事の様子は写真入りクラスノートやホームページに公開しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午睡後は好きな遊びをしたり、時には散歩をするなどメリハリのある一日を過すようにしています。室内の着替えコーナーの前には畳マットを置いて、玩具棚の前にはクッション性のあるマットを備え横になったりくつろげるようになっています。幼児は午睡後は遊びを継続して行ったり、廊下にある絵本コーナーで一人で静かに過ごすなど自由時間は自分のやりたいことを行っています。

長時間保育は遊具を工夫したり、ゆったり過すようにしています

早・遅番、延長番など保育形態が変わり異年齢で過す時間は落ち着いて過せるようにして、延長保育ではメンバーが同じ事が多く、年長児が乳児の面倒を見たり可愛がるなどきょうだいのような関わりがあります。また、延長保育はいつもと違った遊具を使ったり、家庭的な雰囲気の中で安全に配慮してゆったり過せるようにしています。保護者がお迎えの時は、担当者は各クラスの毎日メモを確認し連絡があれば伝え、子どもの様子は口頭で話し、保護者からの連絡事項は毎日メモに記載して早番の担当者に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は旬の食材をとり入れ、素材の味を大切にし、薄味にして栄養バランスの良い給食を提供しています。テーブルやイスは子どもの身体に合ったものを使用し、食事コーナーで落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。行事食は保育行事・伝統行事に合わせて園独自の献立にして、会食をやバイキング形式にするなど、いつもと違う雰囲気作りを工夫しています。また、栄養士は各クラスを回り喫食状況を見て、味付けや調理方の改善に活かし、年度末には年長児のリクエストメニューをとり入れ献立表に星印を付け子どもが解るようにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもには除去食・代替食で対応しています。年度の始めに保護者と園長・栄養士が医師の指示書を見て確認しています。毎月アレルギー献立表を保護者に渡し確認してもらい、提供するときは名札を置いたトレイに配膳し、給食室とクラスの担当者は献立表を確認し、クラス内では職員同士で確認、席を別にするなど誤食防止に努め、行事食はみなと同じ内容にするなど配慮しています。離乳食は子どもの様子を見ながら栄養士・担任と保護者の意向も配慮し進め、体調が悪い子どもには保護者に確認し、形状や量などを加減しています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や調理保育を行っています

プランターでキュウリ・トマト・ピーマンを育て生長を観察し収穫し触ったり、匂いをかぎ、調理してもらい味わっています。また、幼児はグリーンピースや空豆のさやとり・エダマメむきなどの給食の準備を手伝い、1歳児はカボチャやブロッコリーの食材を触り、調理保育ではサツマイモの茶巾絞り・豆腐入り白玉団子・味噌作りを行い食に対して関心を持てるようにしています。栄養士は栄養素の話やクイズ形式で食に関する話をしたり、保護者は保育士体験時に給食を試食し、サンプル展示を見た時は子どもと話題にするなど関心を持っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

日々の保育の中では危険な事はその都度伝え、子どもが危険から身を守れるようにしたり、健康に関心を持てるように援助しています。散歩や公園で遊ぶ時には歩き方や公園では約束を確認しています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにしたり、不審者訓練を園内や園外で行い、警察に安全な横断歩道の渡り方を相談したり、プール開始前には危険なことや約束事を確認しています。看護師は年間保健計画に沿って、2~5歳児に手洗いの指導を行い、3・4・5歳児に虫歯予防教室を行い、保護者にも内容を写真で知らせています。

園医や看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は家庭からの情報や視診により把握し、健康診断は、0歳児は2か月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い、健診の結果とともに保護者に伝えています。また、薬は原則として預かりませんが、やむ得ない事情がある場合(てんかん・熱性けいれん・アレルギーなど)は医師の与薬依頼書によりを預かっています。看護師は各クラスを回り子どもを視診して健康状態を把握し、職員には心肺蘇生の訓練やAEDの扱い方を指導して、職員とともに子どもの安全や健康を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は速やかに情報を玄関のホワイトボードに掲示し予防や蔓延防止に努め、感染症がはやった時には園内や玩具などの消毒を丁寧に行い、合同保育などは控えてます。また、感染症のはやる前頃より個人もちタオルをペーパータオルに切り変え衛生面の配慮をしています。保健便りは毎月発行し、感染症や健康に関する情報を伝え、関係機関からの各種ポスターを掲示しています。入園説明会では看護師よりSIDSについての説明があり、園では睡眠チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に行い発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等を把握して、柔軟な対応をしています

入園時や変更時には「登降園調査票」の提出を依頼し、それに基づいて基本の保育時間を決定しています。急な残業等での保育時間変更についても柔軟な対応を行い、保護者の便宜を図っています。当園は20時までの延長保育を実施しており、補食や夕食の提供をしています。前日15時までであれば夕食対応を行い、その後の急な延長保育についても補食対応をしています。土曜日保育についても毎週水曜日までの申し込みを受け付けており、保護者の就労支援となっています。

クラスだよりや「クラスノート」を通して、日々の保育の様子を生き生きと伝えています

その日の子どもの様子は、クラス毎の「クラスノート」に毎日カラー写真入りで詳しく記録されて、生き生きと分かりやすく保護者に伝えられています。保護者は目を通すと名前欄にチェックする仕組みとなっており、情報管理のルールに則りつつノートを撮影し、帰宅後ゆっくりと両親で楽しむ保護者もいます。また、クラスだよりを毎月発行して、ねらいや保育内容の紹介を行っています。乳児クラスでは毎日「連絡帳」をやり取りして保護者との情報共有を図っています。こうした丁寧な取り組みを通して保護者との信頼関係が深められています。

クラス懇談会や保育士体験、個人面談等を通して共通理解を図っています

クラス懇談会は年度の初めと終わりの年2回開催しています。資料を基に保育計画の説明や子どもの育ちの話し合い、保護者同士の懇談等を行います。また、幼児は年度前半、乳児は後半に、保護者の「保育士体験」と個人面談も実施しています。保護者の希望に合わせて午前と午後のプログラムで、給食かおやつも試食できます。園での子どもの様子や保育士の対応を身近に見ながら、育児の参考にしたり子ども理解を深めたりできる機会であり好評を得ています。また秋に1週間実施している「作品展示」も園と保護者の共通理解を得る良い取り組みと言えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設との交流を通して、高齢者と触れ合い親しみを深めています

お祭りごっこ、敬老会、ハロウィン、クリスマス会、新年会、豆まき、ひな祭り等行事の度に近隣の高齢者デイサービス施設の利用者を園に招待しています。高齢者に来園してもらえることで、赤ちゃんから幼児までの全園児が高齢者との触れ合いを楽しむことができます。高齢者からは手作りの竹とんぼや折り紙等のプレゼントがあったり、子ども達は出し物を見せたり一緒に遊んだりして、回を重ねるごとに互いに親しみを深め交流を楽しみにする様子が見られています。更に5歳児は別の高齢者ホームも訪問して歌や触れ合い遊びを楽しんでいます。

「ひろば事業」での来園者との触れ合いや法人内の園間交流などを実施しています

当園は町田市の地域子育て支援事業「マイ保育園事業」に参画して、様々な地域支援を実施しています。子育て支援室「こびと広場」では専用保育室を地域の子育て家庭に開放して、誕生会や子育て講座、製作活動やベビーマッサージ等の行事を実施しています。その際には園児や乳児担当保育士が参加して触れ合う機会もあります。また、5歳クラスでは法人内7園のドッジボール大会に参加して互いに交流し刺激し合う等、就学に向けて園児の生活の幅を広げる機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて明記し、保護者の了解を得ています

個人情報については、取り扱いについて「入園のしおり」に明記し、保護者から同意書にサインを頂いています。また、「こびとのもり保育園保育の手引き」において、職員の職務内容として子どものプライバシー保護及び個人情報の取り扱い方法を定め、外部に提供する場合はその都度保護者の同意を得ています。今後はさらに、園が取得している様々な個人情報の種類に応じて、取得の目的、取り扱い方法、保管方法、保管期間等を一覧表にしてより詳しく分かりやすく定める等の取り組みも考えられます。

「保育チェック表」を作成して、子どもの人権を尊重した保育に努めています

当園では「子どもの人権を尊重した保育チェック表」を作成し、18項目の具体的な心得を示して職員への意識化を図っています。内容は、日常的な保育士の言動や排泄援助やプール指導時等の配慮、個人情報の取り扱い方法等で、確認欄が設けられています。また、日常の中でプライバシーに配慮した着替えの手順を子どもに伝え、習慣化を図っています。しかし「保育チェック表」の取り扱いについては特別の規定がなく、活用は職員個人に委ねられている現状があります。

育児困難家庭への支援など、虐待防止の取り組みを行っています

園では「入園のしおり」で虐待防止の取り組みを明記し、保護者への啓発を実施しています。万一虐待が疑われる子どもを発見した場合、職員は速やかに園長に報告相談して「虐待防止マニュアル」に則った適切な対応に努めています。また、入職時に東京都の実施する人権研修に参加し、その後も子どもの人権擁護や虐待防止、育児困難家庭への支援等の研修に計画的に参加しています。園長は町田市要保護児童対策地域協議会に参加し、子ども家庭センターや児童相談所等の関係機関と連携した見守りや対応を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や危機管理、衛生管理等の手引書が整えられています

「就業規則」「保育の手引き」「感染症対策ガイドライン」「危機管理マニュアル」「虐待防止マニュアル」「管理衛生マニュアル」「年齢別安全マニュアル」「食物アレルギー緊急対応マニュアル」「町田市災害対応ガイドライン」等の手引書が整えられ、必要時に活用できるよう事務所に設置されています。また、アレルギー対応、AED、吐物処理、手洗い指導などの園内研修を実施して、対応の徹底を図っています。今後は様々な手引書に則った日常的な業務点検や定期的な見直し等の運用について、職員の理解を深める取り組みが期待されます。

「保育の手引き」や日常業務の手引き書はクラス毎にファイル保管されています

当園の保育理念、保育方針を始め、職員の心得、保育の心得、各職種の業務内容、危機管理や環境整備等を示した「こびとの森保育園保育の手引き」は全職員が手元に置き、業務の基本的指針となっています。また、吐物処理、おむつ交換、血液処理、乳幼児突然死症候群予防、アレルギー対応、プール・水遊びチェックリスト、虫刺され対応等、日常業務に関わる具体的な手順書と保護者向け資料を1冊のファイルして、クラス毎に保管して活用しています。

PTや保護者の意見を反映させ、サービス内容の改善に努めています

「入園のしおり」については毎年見直しを実施しています。また、保育内容の改善や質の向上に向けてプロジェクトチームを立ち上げて、職員の積極的な意見の反映を目指しています。今年度は園内研修、食育、記録のPTを立ち上げました。更に「ご意見箱」を設置したり、運動会、保育士体験、発表会等の行事終了後に保護者アンケートを実施したりして保護者の意見の収集を行い、サービス内容の改善に努めています。