東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 田道保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子ども達を尊重し、安心して気持ち良く過ごせる保育園 2)保護者が信頼して子どもを託すことが出来る保育園 3)職員一人ひとりが生き生きと仕事に取り組める保育園 4)地域の子育ての拠点としての機能を発揮し、気軽に利用してもらえる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員それぞれが自分の職層を意識し、自園での役割にそって業務に当たる。特に、中堅層はリーダー会を通して学びの機会を増やしている。柔軟な考えのなかで今の保育園の果たす役割を理解し、保護者支援や保育に繋げていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自己を肯定的に捉え、保護者、子ども等利用者に対して肯定的で柔軟な対応をする職員 ・互いに思いやりを持って連携をとり、活発な意見交換をしながら物事を決定し、業務を進めていく職員 ・組織の一員として責任を持ち、自己の目標や園の目標にたいして計画的に取り組む職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの身体と心を育てる総合的活動として「相撲への取り組み」を保育方針の一環に掲げ、家庭の理解を得ながら実施しています

当園では相撲を通して「足腰を強くすると共に力いっぱい友達とぶつかる経験をさせる」ことを方針に位置づけ、平成29年度には26年間の実践のまとめに取り組みました。その記録では、乳児期からの体つくりと心の安定の大切さを再確認し、養護の関りも含めた援助方法を振り返っています。6月と2月の「相撲月間」は園内は相撲で盛り上がります。クラス内や異年齢児との戦いを繰り返し、幼児は「千秋楽」で挑戦しやり遂げる喜びと葛藤を体験します。このように相撲が子どもの日常の目標として根を下ろし、心と体を鍛え育む原動力となっています。
2 子どもが落ち着いた生活の中で様々な事象に興味関心を持ち、自発性や主体性を発揮できるよう、充実した環境を整えています

園内は年齢に合わせた生活と遊びの環境が子どもに分かりやすく工夫され、整えられています。乳児クラスでは、少人数での落ち着いた環境を基本に、発達に応じた多様な粗大・微細活動ができる環境を整えています。広い廊下も活用して、子どもが遊びに没頭できる配慮や設定の工夫も随所に見られます。幼児ではごっこ遊びや充実した積み木遊びコーナー、細かなブロック等活動を継続して取り組める配慮がされています。園庭は樹木に囲まれた自然豊かな環境の中に築山や多様な可動遊具等が設置され、異年齢児が交流しつつ主体的に遊べる環境となっています。
3 園運営における様々なリスクに対して危機管理マニュアルの整備や避難訓練の実施など、リスクマネジメントに取り組んでいます

事故、災害、侵入、感染症など、様々なリスクに応じた危機管理マニュアルを作成し、共有しています。さらにマニュアルの実効性を高めるため、年間を通じて避難訓練を行い、課題が見つかった場合、修正を行っています。日常に生じるヒヤリハットを集約し、データを整理、分析することで、日常保育での注意点を共有するよう取り組んでいます。また、事故報告書をもとに要因分析を行い、再発の防止に取り組んでいます。各職員からの報告を集約し、危険個所を写真で示した資料を作成し、職員に散歩時の注意喚起を行うなど、リスク管理を徹底しています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後とも業務の工夫を通じて、効率的に作業が行われるよう見直しに取り組まれることが期待されます

在園児の保育に加えて、地域の子育て支援事業や地域の保育水準の向上に向けた取り組みなど、様々な役割が公立保育園には求められ、これに伴って業務の種類、量とも増えつつあります。このような状況の中、当園では保育の質を維持しながら、業務を効率的に行うことを課題としています。このため、時間内に事務時間を設けるほか、職員同士がお互いの仕事を理解し、カバーできるよう様々な場面で連携するよう取り組んでいます。今後も業務の工夫を通じて、効率的に作業が行えるよう、見直しに取り組まれることが期待されます。
2 地域の子育て支援の拠点としてより定着していくために、広報活動の継続が期待されます

子育て家庭のニーズに応じて、体験保育、園庭開放、身体計測、公園で遊ぼう、子育て相談など、子育て支援事業のほか、地域の老人会の高齢者との多世代交流など、保育園の機能や専門性を地域貢献に活かしています。さらに地域の他の保育園とのドッジボール大会を開催して、子ども同士の交流の機会をもっています。地域の子育て支援事業を通じて、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。なお、広報活動の工夫を行い参加者が増えてきましたが、保育園を身近な存在として定着していくため、継続した取り組みが期待されます。
3 職員間での情報の共有化を向上させるため、連絡形式や記載方法の検討を行い、周知徹底のさらなる工夫が期待されます

職員間で子どもの情報の共有に向けて、職員会議、乳児・幼児ブロック会議、クラス会議、リーダー会議等を開催しています。また、毎日朝礼を行い、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。さらに、朝の連絡表や保育日誌などの閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、園全体で共有化に努めています。なお、朝の連絡などでは、情報の共有化に課題意識も伺われるため、今後はさらに、朝連絡の形式や記載方法を工夫し、職員間の理解を含めた周知徹底を図っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの進学に対する期待感が高まるよう、学校関係者と連携しています

 地域の他の保育園とドッジボール大会を共催し、子ども同士の交流の機会を確保しています。対戦を通じて子ども同士が顔見知りとなって、進学後、「あの時、対戦した」など、共通の思い出をもち、進学後により交流が深まるような体験を提供したいと取り組んでいます。さらに小学校との交流事業では、施設の見学をはじめ、教員や上級生との触れ合いを通じて、進学に対する期待感が高まっていくよう、職員が協力して雰囲気づくりに取り組んでいます。子どもたちが、保育園での思い出を大切にしながら、将来に前向きに進んでいけるよう努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園内研修を通して子ども理解を深め、子どもの気持ちを尊重した援助を行っています

「遊びの魅力」についての園内研修を行い、構成遊びやごっこ遊びを保育士が実際に体験し、子どもの気持ちに気づき理解を深めるという取り組みを行っています。遊びを傍観していたり、他児の援助に終始したりする子どもの心の動きを実感することで、共感や受け止め、見守り、時間的配慮等子どもを尊重した関りについて再確認しています。また、子ども同士のトラブルでは、年齢に応じて互いの思いを保育士が受け止め寄り添いながら代弁して知らせ、子ども自身が言葉で伝え合い気持ちに折り合いを着け納得できるよう、丁寧に見守り援助しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共育てに取り組んでいます

連絡ノートは乳児クラスでは毎日、幼児クラスでもほぼ毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って、状況によっては直接会って話し、解決したり安心感に繋げたりしています。また、子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参加・面談を開催し日頃の子どもの様子を知り、一緒に遊び、試食をすることができます。保護者会やクラス懇談会では、園の様子を映像で伝え、園の取り組みや子どもへの理解を深め、成長の喜びを共有できるよう工夫しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(119名)に対して、世帯数は99世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 67.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.7%、「満足」32.8%、を全て足すと98.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、色々な行事や活動が子どもの成長に役立っていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出来ない事もくり返しトライして頂き、楽しく身につけていっていると思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、食べやすく工夫して下さりとてもありがたいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の94.0%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜を育てたり、お散歩に行った公園で自然に触れあったりしているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の52.2%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもどの家庭にも対応してくれていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生の数も多いのでいつも見守っていただいていると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度の始まりに予定を教えてくれるので、対応しやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな問題でも話してくれるし、こちらの話もしっかり聞いてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の91.0%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝行くときれいに掃除されていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、かわいい絵本のTシャツやクリーンなイメージで動きやすい服で、素敵だと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の86.6%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保健室での様子をしっかりと見てくださるので安心しているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の70.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しの事でも、丁寧に説明してくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、決めつけるのではなく、会話から意見を引き出しているようですごいと思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、プライバシー・個人情報を守りすぎているのではないかと思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日連絡ノートにも、分かりやすく書いてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと対応はしていただいていると思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 19人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の41.8%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が10.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園の際に少しお話が合ったようななどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラス懇談会ではプロジェクターを使って目標と実践の関係を分かりやすく伝えています

年度当初の職員会議において「運営方針」を配布して、当該年度の方針を確認するとともに、園内の見えやすいところに園目標「心身ともに健康で明るい子ども」を掲示し、日常的に参照するよう努めています。保護者には、4月の全体保護者会、5月のクラス懇談会において、保育園が目指していることを伝えるとともに、欠席者には個別に説明しています。クラス懇談会では、プロジェクターを使って目標と実践の関係、子どもの様子などを伝えるほか、保育参観、保育参加、個人面談、運動会などの行事を通じて、子どもの成長を共有できるよう努めています。

園長は課題解決に向けた職員の自発的な行動を促すなど、組織運営に取り組んでいます

区立保育園共通の「運営の手引き」には、園長の心得・職務内容など、園長が果たすべき役割が示され、園長の行動指針になっています。これを踏まえ、園長は職員会議で自らの役割と責任を明らかにし、職員に求める役割を確認し、共有しています。さらに年度当初の職員会議では「運営方針」を示し、子ども、保護者、職場環境、子育て支援や危機管理など、テーマに応じた主な取り組みを職員と共有しています。園長は最終責任を負うことを伝え、課題解決に向けた職員の自発的な行動を促すなど、リーダーシップを発揮して組織運営に取り組んでいます。

課題に応じた解決の方針、具体策は、職員の意見も反映するよう取り組んでいます

「職層別役割」をもとに各職員の役割を明確にしています。園長は最終決定は園長の責任で行うが、検討の過程では職員の意見を吸い上げるよう努めています。この考えに基づき、課題に応じて園長、副園長で事前に協議し、解決に向けた方針、具体策の案をブロックリーダー会議などに提案し、検討・決定しています。決定内容・経緯については、職員会議を通じて共有するとともに、職員会議録の確認によって周知しています。保護者には文書配布、掲示を通じて周知するほか、詳細を知りたい方には個別に説明するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は、年3回行う園長面談を通じて把握し、検討するよう取り組んでいます

給食試食アンケート、第三者評価の利用者調査、保護者会、個人面談、日頃のコミュニケーションなどを通じて、保護者の意向を把握し、運営に活かすよう取り組んでいます。さらに職員の意向は、ステップアップシートによる年3回の園長面談を通じて把握し、必要に応じて職員会議において検討を行っています。地域の福祉の現状については、児童発達支援センターでのサービス担当者会議や、小学校との懇談会、園長会、地区連絡会などに参加し、子どもや保護者を取り巻く様々な社会資源や活用の状況について情報収集に取り組んでいます。

「子ども総合計画」の政策の方向を踏まえ、園が取り組むべき課題抽出を行っています

保育団体広報誌、保育雑誌などの購読を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。特に今年度は区「子ども総合計画」「子ども・子育て支援事業計画」(子ども総合計画の一部)の最終年度であることから、ニーズ調査、審議会の動向、次期計画の素案などの情報を収集し、職員と共有するとともに、計画の方向を踏まえ、今後、園が取り組むべき課題の抽出を行っています。また、予算措置の内容を確認するなど、保育園経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています。

事業計画、保育計画を作成し、事業や保育実践の計画的な推進に努めています

長期計画の目黒区「子ども総合計画」「子ども・子育て支援事業計画」など長期展望を踏まえ、園の経営に取り組んでいます。単年度計画は、事業計画と年間指導計画など保育計画を作成し、事業の計画的な推進に努めています。また、職員全員が年度当初に「ステップアップシート」を作成し、年間3回の園長面談を通じて自己・他者評価に取り組むなど、個人別の目標管理に取り組んでいます。さらに、保育計画については、月案反省、期の反省に加え、前期・後期の反省など、目標とねらいを指標に達成状況を振り返り、必要に応じて見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員倫理研修に参加し、区職員としての振り返りの機会としています

区では「職員倫理条例」を制定し、職員倫理の確保に関する制度を運用しています。これに基づく公務員倫理研修に職員全員が参加して倫理を学ぶほか、毎年、園内で倫理ミーティングを行い、公務員としての行動の振り返りを行っています。さらに年度当初の職員会議では、「仕事をすすめる上での基本的事項」を示し、服務や個人情報の保護などについて共有し、実践に努めています。苦情受付担当者、苦情解決責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整え、保護者会での説明、掲示を通じて周知を図っています。

ボランティアなどの感想を聞くことによって、職員は初心にかえる機会としています

子どもの心を傷つけない言動、対応のため、年2回、「人権チェックリスト」により、日頃の保育の振り返りを行っています。様子が気になる子は、児童虐待防止対応マニュアルに沿って異変を見逃さないよう情報収集に取り組んでいます。疑いのある場合、保育課、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。区報、ホームページ、メールマガジンなどによって園の活動内容を開示しています。ボランティア、体験学習、実習生は、手順に沿って受入れ、体験者の感想を聞くことで初心に戻って保育に取り組むきっかけとしています。

子育て支援事業の取り組みを通じて、地域の子育て家庭の支援に努めています

子育て家庭のニーズに応じて、ふれあい体操や離乳食の育児講座、体験保育、園庭開放、身体計測、公園で遊ぼう会、子育て相談など、子育て支援事業のほか、地域の老人会の高齢者との多世代交流など、保育園の機能や専門性を地域貢献に活かしています。さらに地域の他の保育園とのドッジボール大会を開催して、子ども同士の交流の機会をもっています。また、地区連絡協議会に参加して情報を収集するとともに、児童委員、行政、児童福祉関係者、学校関係者などと協働して、子どもを取り巻く様々な地域における課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに応じて危機管理マニュアルを作成して、非常時に備えています

事故、災害、侵入、感染症など、様々なリスクに応じた危機管理マニュアルを作成、共有し、非常時に備えています。また、日常に生じるヒヤリハットを出し合い、収集したデータを整理、分析し、日常保育での注意点を共有するよう徹底しています。さらに事故報告書をもとに要因分析を行い、再発の防止に取り組んでいます。各職員からの報告を集約し、危険個所を写真で示した資料を作成し、職員に散歩時の注意喚起を行っています。また、感染症の罹患情報を掲示により伝え、予防のための注意喚起を行って感染の予防・拡大防止に努めています。

引き取り訓練では、保育園と保護者の役割分担を共有するよう取り組んでいます

区では事業継続計画(地震編)を策定しています。保育課が属する子育て支援部では、保育園等の利用者の安全確保、保護者が迎えに来るまでの応急保育、福祉・補完避難所の開設、保育園の運営など、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定しています。震災時の適切な行動のため、園では計画に沿った安全マニュアルの共有・訓練に取り組んでいます。さらに避難訓練では、年間を通じて毎月、地震、火災、警戒宣言、不審者訓練などに取り組むほか、引き取り訓練では、保育園と保護者の役割分担を共有し、緊急の事態に備えています。

保護者には個人情報の利用目的、開示請求への対応について説明しています

個人情報保護については、職員はもとより、新たに勤務する非常勤職員、実習生にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区の文書管理規程に従って管理を徹底しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区電子情報処理規則に沿って管理し、職員証、パスワードによる二重のアクセス制限を行っています。保護者には、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
配置では主に中堅職員が活躍できるよう配慮し、組織の活性化を目指しています

区ホームページには目黒区職員募集のサイトを設け、入職を希望する方への採用試験情報の提供を行っています。常勤職員の採用は人事課で行い、非常勤・臨時職員の採用は園長、保育課が協力して行っています。人事異動は、前年に行う意向調査結果などを踏まえながら、組織の活性化を図れるよう定期的に行われています。さらに園内での配置は、本人の希望を踏まえ、経験、能力、人材育成の観点から選任しています。全体的な配置の方針としては、主に中堅職員が活躍できる体制を整えて、組織の活性化を図ることを目指しています。

「職員育成目標」を作成し、職員を計画的に必要な研修に派遣しています

園長協議会はキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を開発しました。保育士、栄養士、調理師、用務などの職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示しています。キャリアパスは「公務員としてのねらいと具体的事項」も並列し、公務員、保育園職員のスキルのめやすの関係を明らかにしています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別研修や職種別研修、専門研修の機会を提供しています。園では「職員育成目標」を作成し、職員を研修に派遣しています。受講者は報告書を作成して振り返り、発表を通じて成果を共有しています。

園長は職員の就業状況を把握し、必要に応じて指導、助言を行っています

職員は毎年度、「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。さらに園長は4月の目標設定時、12月の中間評価、3月の最終評価による面接、助言によって職員の取り組みを支援しています。年1回ストレスチェックによるストレスマネジメントを通じて個人の支援に努めるほか、安全衛生会議により働きやすい職場づくりに取り組んでいます。さらに園長は就業状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。職員ひとり一人の気づきを運営に反映するため、クラスリーダーやブロックリーダーが集約し、ブロック会議で検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、保護者と保育園で、子どもの成長に対する捉え方に差があり、共有できていなかったとの反省がありました。これを課題とし、平成30年度は保護者が信頼して、子どもを託すことができる保育園を目指して、「保護者との良好な関係づくり」に取り組みました。具体的には、連絡ノートの交換を通じて育児の悩みを共感し、園での姿や発達の見通しを伝えました。悩みや不安にタイムリーに対応できるよう、状況に応じて面談をもつほか、送迎時のわずかな時間にも保護者の声に耳を傾け、必要な助言を行うよう努めました。取り組みの結果、保護者、保育士がお互いの考えを共有できるようになりました。悩みを共有し、必要な援助をチームで検討したことから、職員の子どもを見る目が専門職として確かなものになりました。さらに子どもの育ちを共に喜び、語り合える関係の保護者が増え、保育園に対する理解も深まりました。振り返りの結果、子ども一人ひとりの気持ちを理解し、保護者と共有していくことの大切を改めて認識したことから、本年度も保護者との関係づくり、特に応答的な関わりをもてるよう継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、保護者との関わりの中から、「子どもの育ちの捉え方について、保護者と保育園で共有できていない」という課題が浮きぼりになりました。この課題解決に向けて、当園では日常的な保護者との関わりを通じて、「保護者との信頼関係を深める」ことにより、子どもの育ちを共有できる関係づくりを目指しました。具体的な取り組みとしては、連絡ノートの交換や、必要に応じて行う面談、送迎時の会話など、機会を捉えて保護者の不安や悩みに対して傾聴、共感し、助言を行うなど、相談・援助の手法で信頼関係の構築に努めました。取り組みの結果、保護者との信頼関係が深まり、子どもの育ちを共に喜び、考え合う関係づくりができたと評価しています。さらに職員間で課題を共有し、解決策を考えることで、個々の職員の専門職としての子どもを見る目が育ったと評価しています。振り返りの結果、さらに保護者との関係を深めることを目指して、応答的な関係づくりなど、園内研修に取り組むこととしています。課題に応じた目標設定、具体的な解決策としての取り組み、その評価と次年度に向けた計画の見直しなど、PDCAを通じた保護者との関係づくりに取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 改訂保育所保育指針を踏まえ、受容的・応答的な関わりが子どもの成長にとって大切との認識から、当園では「子どもの行動にある気持ちを検証」することを課題としました。そこで、平成30年度は「子どもの気持ちを読み解き、職員の保育の質の向上」を目指しました。取り組みとしては、リーダー会の中で、子どもの姿から気持ちを読み解くための保育実践について話し合い、これを踏まえて、クラスリーダーと担任が、日常の保育の中で、子どもの気持ちの変化を読み解き、受容的、応答的な対応を取るよう取り組みました。年度の後半には、これらの実践を踏まえて、ブロックリーダー会での協議を経て全体的な計画に反映し、年齢別の保育計画を作成しました。取り組みの結果を見ると、職員によって理解度に差が出ているが、園全体でみると、子どもの行動にある気持ちを読み解き、受容的・応答的な対応な関わりを活かした方向に進んでいると検証しています。振り返りの結果、さらに子どもの気持ちを読み解くという視点を踏まえた全体的な計画、保育計画が、実践に生かしていくことを課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、改訂保育所保育指針に示される「受容的、応答的」な関わりを実践に生かすため、行動に示される子どもの気持ちを読み解くことを課題として取り上げています。この課題の解決に向け、平成30年度は「子どもの気持ちを読み解き、職員の保育の質の向上」を目標として設定しています。保育所保育指針の改訂趣旨を踏まえて、これに応じた保育実践の見直しを課題として取り上げ、具体的方策とこの活動を通じた職員の資質向上を目標としています。リーダー会で理論学習と方法論を協議し、参加しているクラスリーダーと担任が、実際に子どもたちに向き合い、保育実践を通じて、行動に示される子どもの気持ちを読み取ろうとしています。さらにこの取り組みをより確かなものにするため、次年度の全体的な計画に反映し、年間指導計画の作成に取り組んでいます。取り組みの結果は、職員による理解度に差はあるものの、園全体では同じ方向に向かって、保育実践に取り組んだと振り返っています。これを踏まえて今年度は、昨年度の成果を確実なものにすべく、同様の目標をたてて日々の保育を行うなど、PDCAを通じた保育実践に取り組まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて「保育施設利用のご案内」「めぐろの保育園ガイド」を発行しています。また、区のホームページには、区内の保育施設のページが設定されており、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定などを紹介し、幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。園では、保育園のしおりを用意し入園希望者などに配布しています。また、掲示板を利用して視覚的にわかりやすい写真や外国の方向けのひらがな表示などにも対応しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育て支援事業等については、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジンなど、子育てに関する情報発信を行っています。保育園が主体となって実施する子育て支援事業については、区の広報紙、子育てふれあいのひろば、子育て支援行事予定表などを発行し、住区センター、児童館、図書館等で配布しています。

見学では、柔軟な個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる日中の時間帯(15:30~)をお勧めしています。見学の際には、園長や副園長、主査などが丁寧な説明を行い、主体的に遊べる園庭や広い廊下、食育の活動、心や体の育ちを考えた相撲の取り組みなどの園の特徴を紹介しています。また、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問にも答えながら対応しています。子育ての不安を抱えている保護者に対してはアドバイスや、地域の子育て支援事業への紹介を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、新入児面接の取り方を基に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行っています。面接や入園説明会では、めぐろの保育園ガイド、保育園のしおり等に沿って、保育目標、園目標、発達の姿、年間行事、安全管理、感染症、個人情報等の詳細なルールについて説明しています。個人情報の取り扱い等については利用の目的を記載し同意を得ています。また、入園時の面接や保護者会では、プレゼンテーションソフトを活用して、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子を視覚的にわかりやすく説明しています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、児童票や連絡カード等を通じて生活のリズムを把握し、職員間で周知を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。また、子どもが安心して園生活が送れるように同じ保育士が関わり、段階的に慣れるようにしています。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会や職員を含めてひとことカードを贈るなどしています。また、転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票に記載しています。日々の子どもの生活状況は、乳児の個別記録日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。園児個別に連絡ノートを使用し、子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。保育経過等の参考となる事柄や、個人面談等で得られた家庭状況や保護者の意向についても児童票に記載しています。児童票の内容は、乳児は毎月、幼児は期ごとの一人一人の指導計画に反映され、職員間で共有しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ各領域を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画、月案等を作成しています。個別の指導計画は、乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは期ごとに作成され、子どもの「連絡ノート」に貼付して保護者と共有しています。年度当初の保護者会やクラス懇談会では、クラスで大事にしていることや経験させたいことなどの年間の取り組みについて、プレゼンテーションソフトを使って、子どもの姿をわかりやすく伝えながら詳しく説明し、保護者の理解を深めています。また、月のねらいや活動を掲示し、保護者にわかりやすく伝えています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員間で子どもの情報の共有に向けて、職員会議、乳児・幼児ブロック会議、クラス会議、リーダー会議等を開催しています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。また、毎日朝礼を行い、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。さらに、朝の連絡表や朝、夕延長保育日誌などの閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、園全体で共有化に努めています。非常勤職員等には、ブロックや各クラスから口頭で伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもに分かりやすい室内環境を整え、主体的に活動できるよう配慮しています

0.1歳クラスは、食事、午睡、遊びのスペースに分けられ、日課に沿った生活が落ち着いてできるよう整えられています。1歳児は月齢により2グループに分けて少人数での生活に配慮され、2歳児も活動に応じてグループに分けたり、固定のグループで時間差で食事する等工夫しています。乳児には独立した排泄と着替えスペースがあり、行き届いた配慮があります。幼児も室内を、机上活動、構成遊びやごっこ遊び等コーナー分けし、玩具や生活用品を手に取りやすく配置したり、廊下の歩き方を絵や「恐竜足形」で分かりやすく表示したりしています。

園内研修を通して子どもの理解を深め、子どもの気持ちを尊重した援助に努めています

「遊びの魅力」についての園内研修を行い、構成遊びやごっこ遊びを保育士が実際に体験し、子どもの気持ちに気づき理解を深めるという取り組みを行っています。遊びを傍観していたり、他児の援助に終始したりする子どもの心の動きを実感することで、共感や受け止め、見守り、時間的配慮等子どもを尊重した関りについて再確認しています。また、子ども同士のトラブルでは、年齢に応じて互いの思いを保育士が受け止め寄り添いながら代弁して知らせ、子ども自身が言葉で伝え合い気持ちに折り合いを着け納得できるよう、丁寧に見守り援助しています。

小学校への円滑な接続に向けて、近隣小学校との連携に取り組んでいます

目黒区では、区内を5地区に分けて保小連携事業を実施し、「保小連携ニュース」を発行して保護者への周知も図っています。当園でも近隣小学校の行事に参加したり、学校見学、体験授業等に参加して、学校生活への期待感と安心感に繋げています。また、ドッジボール大会等を通した地区内の園児同士の交流も実施して、子ども同士の繋がりも作っています。更に、教育委員会による保育士と教員の合同研修が実施され、接続期の教育を一緒に考える機会としています。就学に当たり「保育所児童保育要録」を通して小学校との情報共有を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノートのやり取りを通して子どもの様子を保護者と共有しています

受け入れ時には保育士が子どもの健康状態を観察し、保護者からの連絡事項を確認します。子どもの情報は「朝夕特例保育日誌」に記載して、朝夕の当番職員及び担任間で共有しています。園では連絡ノートを活用して、子どもの様子を家庭と毎日やり取りしています。乳児クラスの連絡ノートには睡眠・食事・体温・排泄等についての記入欄があり、一日を通した生活の連続性に配慮してます。降園時には重要事項は直接口頭で保護者に伝え、看護師、栄養士が対応することもあります。延長保育中の情報は「延長日誌」を活用して翌朝の保育に引き継いでいます。

一人一人の発達に応じた計画的な援助を通して、生活習慣が身につくよう援助しています

全体的な計画の下、基本的な生活習慣が身につくように各年齢別の指導計画に沿った取り組みを行っています。排泄の自立は一人一人の子どもに応じて家庭と連携しながら無理なく進めます。箸は3歳クラスから遊びに取り入れ、一人一人の状態を見極めながら導入指導しています。その他の生活習慣についても、日常生活の中で着脱の仕方を繰り返し伝たり整理整頓の気持ちよさを感じさせたりして、子どもの自主性を引き出し励ましながら、乳児期より少しずつ身に着けていきます。保護者会や個人面談、連絡帳等で家庭とやり取りしながら連携して進めています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

静と動のメリハリある園生活に努めながら、子どもが必要な休息が取れるよう配慮しています。また、クラス懇談会や個人面談を活用して生活リズムの大切さを繰り返し伝えつつ、家庭生活に応じて園での睡眠時間を調整することもあります。保育者は午睡室の採光や室温、換気に配慮し環境を整え、0歳児は5分、1.2歳児は10分、幼児は30分毎に子どもの様子を確認記録して、事故防止に取り組んでいます。就学に向けて5歳児は年明けから午睡を徐々に短くして卒園式後には廃止しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮して遊び込めるよう、室内外の環境の充実を行っています

乳児クラスでは、発達に応じた多様な粗大・微細活動ができる環境を整えています。広い廊下も活用して、子どもが好奇心を刺激され遊びに没頭できる配慮や設定の工夫も随所に見られます。幼児ではクラス毎に異なる積み木遊びの専用コーナーを設置しています。細かなブロックや制作活動も継続して取り組めるよう棚を用意し、友達と刺激し合い協力しながら創造性が育まれています。園庭は乳児クラスが活用しやすい場所にあり、樹木に囲まれた自然豊かな環境の中に築山や多様な可動遊具が設置され、異年齢児が交流しつつ主体的に遊べる環境となっています。

年2回の相撲月間への取り組みを通して、子どもの心身の発達を図っています

当園では相撲を通して「足腰を強くすると共に力いっぱい友達とぶつかる経験をさせる」ことを方針に位置づけ、平成29年度には26年間の実践のまとめに取り組みました。その記録では、乳児期からの体つくりと心の安定の大切さを再確認し、養護の関りも含めた援助方法を振り返っています。6月と2月の「相撲月間」は園内は相撲で盛り上がります。クラス内や異年齢児との戦いを繰り返し、幼児は「千秋楽」で挑戦しやり遂げる喜びと葛藤を体験します。このように相撲が子どもの日常の目標として根を下ろし、心と体を鍛え育む原動力となっています。

園庭遊びや散歩等の戸外活動を通し、自然に触れたり体を動かす体験をしています

園庭には築山があり、ターザンロープやハンモック等の大型手作り遊具が設置され、子どもの人気の遊び場所となっています。また、タイヤ・バスマット・箱等の可動遊具も数多く設置し、組み合わせることで、運動遊びや様々な創造的な遊びに活用されていいます。花壇やテラスを利用して全クラスで年間を通して草花や野菜を育て、生長の観察や収穫の喜びを味わいます。散歩には積極的に出かけ、季節を感じながら自然散策やダイナミックな遊びを楽しんでいます。散歩コースの地図が玄関に掲示されて、園の安全対策への取り組みを紹介しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育との連動性を大切に考え、個々のねらいを明確にして行事に取り組んでいます

行事では、夏祭りで保育士が披露したキッズソーランを運動会で5歳児が取り組んだり、出店の手伝いが「でんどうランド」のお店屋さんごっこに繋がったり、お楽しみ会の職員劇に触発されて「にこにこ子ども会」の取り組みへの意欲を高めたりする等、子どもの興味が連動するよう配慮しています。運動会では乳児は日常の遊びを盛り込んで無理ない内容で楽しみ、4歳児は子どもの好きな祭りをテーマに、5歳児は自分で編み練習してきた縄跳びを披露しました。行事に当たっては、子どもの様子を踏まえてねらいを明確にし、その都度全職員で確認しています。

子どもの発想を生かし、皆で協力してやり遂げる喜びを感じられるよう援助しています

運動会のリレーでは、走順番決めを子ども同士で話し合い練習しながら決定しました。相撲活動で培われた自信や友達への信頼感が仲間意識に繋がっている事が伺えます。お店屋さんごっこでも、やりたい店やお化け屋敷の企画を出し合い、制作物を工夫して話し合いながら取り組んでいます。劇発表会「にこにこ子ども会」では、絵本を見ながらペープサートを作りイメージを膨らませて、色々な役を体験しながら役決めや役つくりをしています。保育士は子どもが協力してやり遂げる喜びを味わえるよう、子どもの意見を取り入れ様子を見守り援助しています。

取り組みのねらいや様子を保護者に伝え、理解と協力を得られるよう努めています

保護者参加行事については年度初めに年間行事予定を配布して日程調整を依頼し、全体保護者会でも説明しています。取り組みの様子は毎日「活動記録」の掲示で伝えると共に、保護者参加行事の運動会と「にこにこ子ども会」では「みどころ」を発行して全クラスの取り組みの様子伝えて、保護者の理解を得られるよう努めています。保護者が参加しない行事やトピックスは、玄関に写真入りの記録を掲示して、子どもの様子を分かりやすくタイムリーに伝えています。保護者からは連絡帳を通して感想等得て取り組みの改善に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心できる環境の中で落ち着いて過ごせるように配慮しています

園では少人数の落ち着いた環境作りを重視して、朝の保育は0歳児、1・2歳児、幼児の3室に分かれ、夕方保育は18時前後まで0~3歳児の各保育室と4.5歳の5室で実施しています。延長保育は乳児、幼児の2フロアーに分かれて、家庭的雰囲気で実施しています。各保育室にはコーナーや手作りの衝立等で仕切った遊びスペースが整えられ、子どもは自分の好きな遊びを楽しみ、必要に応じて休息スペースで休むこともできます。非常勤職員の担当クラスを固定し、当番についても乳児・幼児担当が夫々に当たる等、子どもが安心できるよう配慮しています。

静と動のバランスを考えながら、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています

子ども達はおやつ後も園庭遊びを楽しんだ後、室内で落ち着いて過ごしています。室内では保育者は日中の疲れを考慮し、一人一人の要求に応えてゆったりと過ごせるように配慮し、子どもとのスキンシップも重視しています。子どもは日中の遊びの続きに取り組んだり、ままごとや積み木、ブロックやパズル、ゲーム、絵本、描画等、年齢に合った玩具や教材を選んで、思い思いの遊びを自由に楽しみます。延長保育では、専用玩具や塗り絵等も用意して遊びに変化を加えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事めやす表」に沿った丁寧な配慮の下、美味しく楽しい食事が提供されています

当園では「食事めやす表」を作成し、発達に合わせてきめ細やかな食事配慮が行われています。乳児では担当職員が少人数ずつ食事に誘い、子ども達は見通しをもって落ち着いて食事に向かうことができます。幼児も決まったメンバーと楽しく食卓を囲みます。個々の体に合わせて椅子の高さが調整され、幼児クラスではご飯と汁はクラスで盛り付けし、5歳児は食べられる量を自分でよそいます。栄養士は毎日巡回して子どもの喫食状況を確認します。相撲の千秋楽のちゃんこ鍋や卒園式のリクエスト献立等、行事にちなんだ献立は子ども達の楽しみとなっています。

離乳食やアレルギー、体調等を配慮して家庭と連携して対応しています

離乳食献立は自園の栄養士が子どもの状況に合わせて4段階で作成し、0歳児室隣の調乳室で通常給食とは別に調理提供しています。子どもの様子を細やかに家庭と共有しながら、無理なく段階を進めていきます。アレルギー児には区のマニュアルに則り、医師の指示書に沿って除去食を提供しています。園長・看護師・栄養士・担任・保護者で毎月献立の確認を行い、「アレルギー児配膳マニュアル」に則り事故防止を徹底しています。宗教食や体調等への柔軟な対応も可能な対応を行います。給食サンプルと産地一覧表を玄関に展示し保護者に情報提供しています。

保育活動と連動した楽しく多彩な食育に取り組み、子どもの食への関心を高めています

年齢別の年間食育計画の下、保育活動と連動した多彩な食育活動を実施してます。プランターや花壇を使って、ミニトマトやきゅうり、トウモロコシやブロッコリー、大根等様々な野菜を育て、収穫を喜び、栄養士に目の前で調理してもらい味わいます。5歳児は米作りに取り組み、収穫した稲を脱穀しおにぎりを作って食べ、しめ縄つくりに繋げます。栄養士は三色栄養や出汁、食事マナーの講話等を行い、写真を掲示する等マナーの意識化を図っています。焼き芋会や調理活動、給食食材の皮むき等、子どもの意欲を引き出しながら食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持って生活できるよう健康や安全教育に取り組んでいます

看護師は毎日園内を巡回して子どもの健康管理を行っています。また、年間計画に沿って、歯磨き指導、手洗い指導等の健康教育を行い、子どもの健康意識を高めています。毎月実施される避難訓練や防犯訓練で災害時や危険回避対応を知らせ、警察官を招いた交通安全教室も幼児向けに開催し、散歩時等で意識させています。園庭や遊具の使い方の約束等を年度初めにクラス毎に子どもと確認し、毎日の生活の中で繰り返し知らせ子ども自身が気づけるように援助しています。職員はヒヤリハット会議で検証を行い、安全な環境整備と配慮に努めています。

園医や専門機関と連携して子どもの健康管理と対応を行っています

園医による健康診断は0歳児は月4回、1歳児以上は年2回実施し、体調不良児や緊急時対応を園医に相談することもあります。耳鼻科・眼科健診は年1回、歯科健診は年2回実施しています。看護師は月1回の身体測定を実施します。感染症や伝染病の発生時には必要に応じて主管課や保健所と連携した対応を行います。慢性疾患のための与薬対応が必要な場合は区のマニュアルに則り、医師の指示書に沿って実施します。職員は心肺蘇生やアレルギー補助治療剤研修に参加し、園内ではAED使用法や感染症対応等の訓練を実施して適切な対応を身に着けています。

様々な保健情報を保護者に伝え、子どもの健康維持に向けた取り組みを支援しています

園内の感染症発生時には速やかに玄関前と2階の専用掲示板に発生クラスと症状の特徴等を掲示して、保護者への周知徹底と注意喚起を図っています。また、予防接種等の健康情報の掲示や区立保育園看護師協議会発行の「ほけんだより」を通して、季節に応じた保健情報を詳しく伝えています。乳児突然死症候群については、午睡時の園の取り組みを伝えると共に、家庭でも仰向けで睡眠させる習慣づけを奨励しています。身体測定や健康診断結果、予防接種、既往症等の子どもの健康情報は「健康カード」により園と家庭とで共有して健康管理を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児ブロック会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園だより・クラスだよりでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

保護者同士が交流を深める中で、互いに育児を楽しめるよう配慮しています

保護者同士が交流する機会として、クラス懇談会等の機会を設けフリートーキングなどクラス毎に工夫しています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行いコミュニケーションの場となるよう工夫しています。保育園での子どもの日常の姿や行事の様子は、各クラスで文章や写真、今月のねらい等を掲示し、わかりやすく伝えています。子どもの姿や成長、保育のねらい等の可視化に積極的に取り組み、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や共育てに取り組んでいます

連絡ノートは乳児クラスでは毎日、幼児クラスでもほぼ毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って、状況によっては直接会って話し、解決したり安心感に繋げたりしています。また、子どもの園での生活を理解し安心してもらえるように、保育参加・面談を開催し日頃の子どもの様子を知り、一緒に遊び、試食をすることができます。保護者会やクラス懇談会では、園の様子を映像で伝え、園の取り組みや子どもへの理解を深め、成長の喜びを共有できるよう工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源の活用など多様な交流の機会を設けています

地域の子育て支援事業として、園庭開放、身体計測などが開催され、園の子どもたちにも多様な体験や交流ができる機会となっています。中学校教諭の研修や実習生、子育て支援員、職場体験などを受け入れており、様々な人との関わり合いによる楽しい機会となっています。また、清掃局から職員を招いた環境学習会を実施して、人形や紙芝居、ごみの分別体験やスケルトン清掃車の積み込み体験、見学等を行っています。地域のおはなし会による年2回の素話や絵本の読み聞かせなど地域資源を活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に子育て支援事業を知ってもらえるように、ホームページ、関係機関への予定表配布等で周知を図っています。子育て支援事業では、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを作成しています。また、地域敬老会の方が七夕集会にきて笹飾りを作ったり、夏まつりで歌を聞いてもらったり、新年子ども会で地域の方と一緒に昔遊びをしたりするなど、世代間交流が図られています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、同意書による確認を得ています

区立保育園では、個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけ、保育の記録や秘密保持等を含む契約書に明記しています。入園前の面接時や入園説明会等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシーに配慮しています。また、着替えの時には、すぐに衣服を着ることや、上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えています。

会議や研修を通じて子どもの人権について学び、日々の保育に活かしています

子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、職員の行動規範として、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、主体的な遊びや生活が進められるよう日々の保育に活かしています。入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などで各家庭の生活習慣や価値観、保護者の意向、文化の違いなどを把握し、配慮に努めています。虐待防止に向けて、「児童虐待防止マニュアル」に則って対応しています。また、虐待防止の研修に参加し、報告を行い職員間で共有化を図り、職員の理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、「保育園運営の手引き」「看護師・栄養士業務の手引き」「危機管理マニュアル」などが区として統一的に整備されています。また、園の事業計画書には、危機管理の対応手順や常勤職員の業務分担、非常勤職員の業務内容などが明記され、円滑な園運営に役立てています。園独自には、保育散歩危険箇所マニュアルやリズムの計画などが作成されています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法のロールプレイングや施設点検チェックなど、適宜、業務の見直しと確認がなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用している保育内容については、職員からの提示や報告により必要に応じて職員会議で検討・確認を行い、次年度に活かしています。行事や保育内容等について、行事アンケートや連絡ノート、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等は、会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。