東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 国立市
事業所名称 国立市立東保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益とかけがいのない生命を守る 2)生涯にわたる人間形成の基礎を担う重要な乳幼児期に人への安心と信頼を育む 3)保護者・家庭の生活を支える一役を担い、地域の子育て家庭の保護者の支援を行う 4)園目標「みんなで楽しくあそぼう」。子どもたちにとって、遊びは生活そのもの。自分から動き、取り組んで遊ぶことで、健康な体や自分で考えて判断する力、想像する力を養う。あそびを通して、自分も他人も認め合い、大切に思う気持ちを育んでいく。 5)全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身につける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「国立市人材育成基本方針(2012年改訂)により、定めれている。 ア)人材像について…効果的・効率的な行政運営を推進し、市民からより信頼される職員となるため、『自ら考え、市民とともに積極的に行動していく職員』を、目指す職員像とする。 イ)役割について…[園長:具体的な施策の企画立案、事務事業の評価、業務の改革改善、部下の指導育成を行う。業務遂行状況を的確に把握し、園内、他部門との調整を行うとともに、業務の円滑な遂行を図る。][主査:園内の責任者、リーダーとして、事業の企画立案やその評価、改革改善のための提案を行うとともに、主体的に行動。また上司や関連部署との連絡調整を図りながら、園内の業務管理を行い、園内の指導育成を行う。][主任:高度な知識・技術を持ち、業務の改革・改善の提案を積極的に行う。主査を補佐し、後輩の指導育成を行う。][主事:職務上必要な知識・技術を有し、業務の改革・改善を積極的に行う。問題や状況、指示を正確に理解し、的確かつ迅速に職務を遂行する。]

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「国立市人材育成基本方針(2012年改訂)により、定めれている。 職員像の具体的な能力は、次の3点である。 ①考え抜く力(一人ひとりが主体的に問題を発見し、前例にとらわれず、解決策を見出す力) ②連携する力(市民の声に真摯に耳を傾け、よりよいまちづくりのために、積極的に力を合わせていく力) ③行動する力(チャレンジ精神をもって改革・改善のために行動する力)。 また職員は自身に不足している能力や取り組み姿勢を認識し、職務や研修及び自己啓発等を通じて、常にそれらの向上に努めなければならない。職層毎に、リーダーシップ、政策立案力、決断力、組織管理力、指導力、折衝・説明力、解決策の企画力、情報活用能力、知識(技術)、応対力、理解・判断力、責任感、積極性、協調性、規律性を高めていくことが求められている。また、保育園としての役割を理解し、子どもたちに寄り添い、声を聞き、責任感と知識向上に力を発揮していく。また周りの職員と信頼関係を深めながら、子どもたちを育んでいける力や、保護者や地域に目を向ける幅広い知見に努ていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標「みんなで楽しく遊ぼう」の実現に向けて、子どもたちのやりたいことを引き出し、遊びを通して生活する力を身に付けています

本園では「みんなで楽しく遊ぼう」を、園の目標に掲げています。そして、遊びの土台となる日々の生活の中で、自然や人との関わり、身体を動かすこと、好奇心や意欲を引き出すことなどを通して、生きる力を育む保育を目指していることを掲示しています。その目標を実現するために、子どもたちの豊かな発想ややりたいことをキャッチして、遊びや活動に活かせる人材の育成にも取り組んでいます。調理保育や健康教育、相撲大会やお泊り保育、春を呼ぶ会などの行事、お手伝い交流等の活動にも力を入れ、子どもたちの生活力を育てる保育をしています。
2 物事を決める際には、合議制を大切にし、職員一人ひとりの考えを伝え合っています

国立市の公立保育園の歴史の中で、会議や話し合いの場で物事を決める際には、合議制を大切にし、職員一人ひとりの考えを伝え合うことを大事に保育を積み重ねてきました。日頃からクラス内の打ち合わせを密に行い、所属の乳幼児ブロック会議の中で提案・討議し、ブロックの代表者会議で考えを出し合い、全体の職員会議へと繋げるという会議の流れが保たれています。園ではチームワークで保育を行うことを念頭に、クラスの枠を超えて声掛けをし合い、情報共有を行いながら相談し合える関係づくりを目指しています。
3 マニュアルの整備や避難訓練等、園のリスクへの対策を図り、緊急時の保護者と保育園の連携に向け引き取り訓練も実施されています

災害、事故、衛生、侵入など、リスク対策についてマニュアルを整備して、訓練に取り組んでいます。感染症、事故については、保健師の指導のもと必要な対応を共有しています。園外保育での事故防止や具体的対応は職員会議で協議し、マニュアルの読み合わせを行うなど、緊急の事態に備えています。不審者対応では警察署員に、火災・救命措置については消防署員に協力してもらい、具体的な対応を訓練の機会を通じて学んでいます。年間を通じて避難訓練を行い、9月には引き取り訓練を行い、緊急時の保護者と園の役割分担を確認し、共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な勤務形態の職員に、保育のねらいや意図が正確に伝わるよう、引き続き情報伝達の工夫に取り組まれることを期待します

在園児の保育に加えて、地域交流事業や家庭的保育室の支援、他園との連携など、様々な役割が公立保育園には求められ、これに伴って業務の種類、量とも増えつつあります。また、働く職員は勤務形態が多様で、かつ様々な職種が働く職場であることから、意思疎通や情報伝達の方法に工夫が求められます。当園では、クラスに入いる非常勤職員に保育の意図を正確に伝えることを課題とされています。同じ目標やねらいを共有して実践に取り組んでこそ、保育の質は向上することから、引き続き情報共有、意思統一が図られるよう取り組まれることを期待します。
2 地域交流事業の広報の仕方(情報提供)に、さらなる工夫が期待されます

園の情報は、市のホームページ上で発信しています。園の概要・保育の方針が記載され、年間行事やイベントの様子等は活字とともに写真を活用しながら保育の特色を分かりやすく伝えています。公立保育園の情報は、ホームページ上で全て同じ構成で発信されていることから他園との比較等、一度に様々な園の情報を確認することができ、見る側にとって情報収集しやすい利点があります。なお、今後はさらに、地域交流事業の実施予定日・時間とその内容などより詳細な情報について、利用希望者に向けたより利便性の高い情報提供の工夫が期待されます。
3 子どもたち一人ひとりの成長過程や生活習慣の大切さなど、更に保護者と情報の共有化を深めていくことが期待されます

園便りやクラス便り、食事便りや保健便り等の各種お便りやクラス懇談会などを通して、家庭への様々な情報提供を行っています。また、園での日々の活動については、各クラスに1週間分の「課業掲示」を行ったり、調理や異世代交流などの様子は写真入りのトピックスなども掲示しています。園やクラス全体の活動については家庭との情報共有を積極的に行っていますが、子どもたち一人ひとりにつては、送迎時に中々顔を合わせられない保護者もいて、難しいこともあるようです。個人別の育ちの記録等を更に保護者と共有していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育水準の向上を目指して、地域交流事業の実施等がなされています

ボランティア、体験学習を受け入れ、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう支援するとともに、実施後の感想を共有し、運営に生かしています。さらに保育実習生、子育て支援員実習を受け入れ、将来の人材育成に取り組むとともに、実習指導を通じて、職員の指導技術の向上を図っています。地域交流事業として「あそぼう会」「おおきくなあれ」「水あそび」「離乳食講座」など、地域の子育て家庭の支援に努めるほか、家庭的保育室との連携・交流に取り組み、地域全体の保育水準の向上を目指しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの発想力を大切にして、主体的に活動する保育を実践しています

子どもたちの柔軟な発想や主体性を引き出す保育を目指して、「ごっこ遊びを膨らまそう」などをテーマに、園内研修を行いました。各クラスが、どう働きかけを行い、どのように広がったか等を月案にも必ず記載するという取り組みを通して、具体的に日常の保育に活かしていけるようにしています。公立4園合同で、外遊びや園庭遊びの係が中心となった研修なども行い、環境設定なども工夫しています。担任が子どもの想いや気づきをつかむ力を養うことで子どもたちとの信頼関係を積み重ね、やりたいことなどが何でも話しやすい環境作りに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員は、様々な知恵を出し合いながら保護者との共通認識を図る取り組みを行っています

職員個々の力が発揮できるように園内で各プロジェクトを作っています。その一環で、全体懇談会の担当係を園内で2名決めて実施したところ昨年度は、夕方の時間に設定したことで28名の参加がありました。クラスの枠を超えた全体懇談会には、父親の参加もあり、保育者とゲームをしたり、あそびの紹介を行いました。そのような中、男性保育士が企画・立案者となり、パパ懇談会を実施したところ20名の参加があり、大変好評を得ました。このように子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みに力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(104名)に対して、世帯数は84世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」37.7%、「満足」49.1%、を全て足すと86.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家庭ではなかなか教えられない事(鉄棒・大繩・竹馬など)をやってくれるので嬉しいなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳からはそう感じますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、食品数が多く、おやつも時々は子どもの嗜好に寄ったものが出されたり、バランスよく感じるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭遊びや戸外の散歩が多く、子どもの体力が向上したように思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が9.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、受診への対応など、概ね問題ないと思うなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が7.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、万全ではないと思うが、保護者と認識できるように対策する等、姿勢は見られるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が7.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会の日曜日順延も検討して下さり、ありがたいですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生と話す機会が少ないと感じるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、整理されていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、名前を覚えて声をかけてくださったなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の75.5%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、適宜保健師からの説明があるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の69.8%を占め、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところ問題ないと感じているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと叱ってくれる時、気持ちを受け止め代弁してくれる時など、メリハリのある対応をしてくれていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の69.8%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんどの先生が守ってくれていますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コミュニケーションをとる時間が少ない中でも、ノートでの伝達、送り迎えのコミュニケーションで伝える努力はしてくれているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が9.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、ノートに書いたところ、すぐに対応して下さいましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 13人  無回答・非該当 14人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の34.0%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が24.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、特にそういう説明は受けていないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を踏まえ、子どもたちが大切な友だちと楽しく遊べる保育園を目指しています

「みんなで楽しくあそぼう」を園目標として、子どもたちが大切な友だちと楽しくあそべる保育園づくりを目指しています。園目標は年度当初の職員会議で確認し、保育実践にどう活かしていくかを話し合っています。さらに「全体の計画」に記載し、指導計画に沿って、年間の保育実践を通じて意識できるように取り組むほか、掲示を通じて日常的に参照しています。新入園児面接では「保育園のしおり」をもとに説明を行っています。また、クラス懇談会や園だよりを通じて、園目標と保育実践の関係をわかりやすく説明し、保護者に理解を深めてもらっています。

園長は年度初めに、園運営の方向性を示し、職員と共有しています

園長は、年度初めに「保育園運営業務計画」を職員に提示し、園運営の方向性を共有するよう取り組んでいます。同計画には、運営管理、障害児保育、実習受入、子育て支援、研修など、分野別の具体的な運営業務が示され、職員はこれをもとに業務に取り組んでいます。公立園は、市内の保育サービス水準の向上に向けた取り組みが求められ、これを確保するため園長、主査は所管課、他部署との会議に参加し、結果を職員と共有しています。園長は最終責任は自ら負うことを前提に、職員の主体的な行動を求めるなど、リーダーシップを発揮しています。

ブロック会議で案件に応じて協議し、職員会議での意見交換を経て決定しています

会議は、職員会議が月2回、乳児・幼児のブロック会議は週1回、クラス会議は月1回開催され、このほか朝会を毎日、夕会を必要に応じて開催しています。案件に応じて乳児・幼児・事務の各ブロック会議で対応方針、具体策を協議し、職員会議での意見交換を経て決定しています。決定内容、経緯は議事録にまとめ、周知を図っています。保護者には、年度初めの懇談会の場で「運営規程」を説明し、園運営の基本的事項の理解を深めてもらっています。重要な案件は、決定内容、経緯などを文書、園だより、掲示を通じて保護者に伝え、周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長ヒアリング、会議での意見交換を通じて職員の意向把握に努めています

運動会などの行事アンケートを実施するほか、公立4園の保護者会が行うアンケート結果などを通じて、保護者の意向把握に努めています。職員の意向は、園長ヒアリングや会議での意見交換の機会を通じて把握し、課題を共有しています。他部署との連携会議や公立園長会、医療職研修会、栄養連絡会を通じて、地域の福祉の現状把握に努めています。さらに市の「子ども・子育て支援事業計画」のニーズ調査結果や審議内容などの情報収集、保育団体広報誌、業界紙などの購読を通じて、国、都、市の保育政策などの動向把握に努めています。

地域交流事業の参加者アンケートを通じて、子育て家庭のニーズの把握に努めています

地域交流「あそぼう会」「おおきくなあれ」の参加者アンケートや、保護者会アンケートなどで把握したニーズの動向、次期「子ども・子育て支援事業計画」の政策の方向などを踏まえて、今後、園が取り組むべき課題の抽出を行っています。また、所管課を通じて予算要求するほか、予算内容を確認するなど、園の経営に直接影響する市の保育予算の動向把握に努めています。長期計画では、今年度を最終年度とする「子ども・子育て支援事業計画」を推進しています。これに次期計画の素案の作成状況をみながら、将来の見通しを立てるよう努めています。

保育園運営業務計画を作成し、事業の計画的な推進に努めています

「子ども・子育て支援事業計画」などの方向性を踏まえながら、毎年度、保育園運営業務計画を作成し、事業の計画的な推進に努めています。職員は「行動記録シート」により目標設定、年間の各月の行動を記録し、目標達成度の評価を行っています。さらに園長は年間の中で面接での助言、指導を通じて、職員の目標管理を支援するよう努めています。さらに指導計画を作成して、期、月ごとに振り返りを行い、目標とねらいの達成度合いを検証、評価し、必要に応じて次期計画の見直しに反映するなど、PDCAサイクルを通じて保育実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保健福祉サービス苦情等解決委員会の仕組みの普及・啓発に努めています

市は職員服務規程、職員倫理規程を設けています。職員は市が行う倫理研修に参加し、報告書の作成を通じて振り返りを行い、発表を通じ成果を共有しています。園長は年2回の面接を通じて、服務規律の遵守状況を確認しています。保護者には、入園児面接で市保健福祉サービス苦情等解決委員会の仕組みを説明しています。さらにオンブズマン制度のポスター掲示を通じて、制度の普及・啓発に取り組んでいます。保護者からの意見・要望は、担任、主査、園長で情報を共有し、面接で得た情報を整理し、課題解決に取り組むなど、迅速な対応を心がけています。

ボランティア等は、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう配慮しています

子どもを傷つけない言葉かけ、対応を徹底するため、日誌の作成時に担任間で振り返りを行うほか、気になる対応があった場合は園長、主査が指導を行っています。様子が気になる子どもは、衣服の着脱時に気をつけるほか、職員間で連携して情報収集に努めています。虐待が疑われる場合、子ども家庭支援センターとの連携をとる仕組みが整っています。ホームページを通じ、園の活動内容を開示しています。ボランティア、体験学習を受け入れ、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう支援するとともに、実施後の感想を共有し、運営に生かしています。

要保護児童対策協議会に参加して、関係者と協働して課題解決に取り組んでいます

保育実習生、子育て支援員実習を受け入れ、将来の人材育成に取り組むとともに、実習指導を通じて、職員の指導技術の向上を図っています。地域交流事業として「あそぼう会」「おおきくなあれ」「水あそび」「離乳食講座」など、地域の子育て家庭の支援に努めるほか、家庭的保育室との連携・交流に取り組んでいます。私立保育園園長会に参加するほか、要保護児童対策協議会では、保育園、幼稚園、学校関係者、民生・児童委員、社会福祉協議会など、関係者と協働して、子どもを取り巻く様々な課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策についてマニュアルを整備し、訓練に取り組んでいます

災害、事故、衛生、侵入など、リスク対策についてマニュアルを整備して、訓練に取り組んでいます。感染症、事故については、保健師の指導のもと必要な対応を共有しています。園外保育での事故防止や具体的対応は職員会議で協議し、マニュアルの読み合わせを行うなど、緊急の事態に備えています。不審者対応では警察署員に、火災・救命措置については消防署員に協力してもらい、具体的な対応を訓練の機会を通じて学んでいます。年間を通じて避難訓練を行い、9月には引き取り訓練を行い、緊急時の保護者と園の役割分担を確認し、共有しています。

市事業継続計画では目標復旧時間、業務内容を示し、職員の間で共有されています

市では事業継続計画(地震編)を策定し、ホームページで広く情報提供に努めています。計画では非常優先業務のなかで、目標復旧時間、業務内容、復旧目標等を示しています。保育園では1時間以内に初動対応、1週間で応急保育の実施、1か月以内で保育園の再開、一時保育支援事業など、復旧事業が目標時間ごとに明示され、職員の間で共有されています。事故報告書、ヒヤリハットの集計・分析を通じて、予防・再発防止対策に取り組んでいます。また、保健師が中心となって感染症情報を整理し、掲示を通じて保護者、職員に注意喚起を行っています。

実習生、ボランティアにも個人情報保護の説明を行い、保護を徹底しています

個人情報保護は、職員はもとより実習生、ボランティアにも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、鍵付き書庫に保管し、保管期間を過ぎた書類は溶解処理を行っています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しはダブルチェックにより管理を徹底しています。電子情報は、市の規程に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。また、入園説明会では、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の経験者採用を行うなど、人材確保に工夫を行っています

市ホームページには「応募を検討されている方へ」のコーナーを設け、試験情報・研修・勤務条件・人事・福利厚生など、入職を希望する応募者に必要な情報を提供しています。採用にあたって市では、保育士の経験者採用を行うなど、人材確保の工夫をしています。また、非常勤職員、臨時職員は園で募集を行っています。人員配置は、職員の定員計画に沿って業務の増減や、取り組み課題、業務繁忙の状況に応じて行われています。担任、係については、各自の希望を踏まえ、持ち上がりの状況を見越して、選任を行っています。

国立市人材育成基本方針に応じて、職員は専門職としての能力開発に取り組んでいます

国立市人材育成基本方針には、目指す職員像、職層ごとに求められる役割と能力が示されるなど、市職員としてのキャリアパスが設定されています。さらに「国立市の職員研修」には、独自研修として階層別研修、全職員対象研修があり、このほか東京都市町村研修所研修の専門研修(栄養士、保育士、保健師)など、研修機会を確保しています。園長は職員の職業能力の開発、自己研鑽を支援するため職員をこれらの研修や、外部研修に派遣しています。さらに研修受講者は、報告書作成で振り返り、会議などの発表を通じて成果の共有に努めています。

園長、主査は職員の就業状況を確認し、必要な職員には休暇の取得を勧奨しています

個人別の行動記録シート、自己申告書をもとにした目標管理、人事評価制度を運用し、職員のやる気向上につなげるなど、総合的な人材マネジメントを展開しています。指導的職員は、市のOJT研修に参加し、指導技術を習得し、職場内で新人教育などに活かしています。園長、主査は就業状況を確認して、必要な職員には休暇の取得を勧奨しています。さらに風通しの良い職場づくりのため、親睦会や忘年会など、職員の交流の機会をつくっています。プロジェクトの活動を通じて課題を共有し、解決に向けて実践に取り組むなど、チーム活動を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもや保護者を取り巻く環境は大きく変化し、安心して子育てしづらい状況になっています。このような中、保護者とのコミュニケーションを密にとって、子育ての不安や悩みを聞ける関係づくりを課題としました。そこで平成30年度は「保護者との連携を深める」ことを目標に設定しました。取り組みは、園内プロジェクトに「全体懇談会」を設置し、2名の係員を配置しました。企画、広報、運営を担当者が担い、特に多数の参加者を得るため、夕方に開催時間を設定しました。当日は28名の保護者が参加し、職員とゲームをして交流するほか、子どもたちが大好きな遊びを紹介し、日ごろの子どもたちの生活を実感してもらいました。取り組みの結果、職員はもちろん、クラスの枠を超えて保護者同士の交流が深まりました。日ごろ触れ合う機会の少ない父親の参加もあり、新たな関係づくりにもつながりました。参加者数が目標を上回り、内容、時間設定について目的を達成したと振り返るとともに、父親に対する働きかけの必要性を改めて認識しました。そこで今年度7月にパパ懇談会を開催し、12月に2回目を開催することにしています。子育てについて話し合える父親との関係づくりに努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育てに不安や悩みを抱える保護者と密にコミュニケーションをもてるよう、今まで以上に関係づくりを進めたい、という課題をもっていました。この課題解決のため「保護者との連携を深める」という目標を設定しています。この目標の実現に向けて、全体懇談会プロジェクトを設置するなど、体制づくりに取り組んでいます。さらに企画では、保護者の便宜に配慮して開催時間を夕方にするほか、プログラムはまさに職員との交流を目的としたゲーム、子どもの園での生活をイメージできる遊びの紹介などを用意しました。取り組みの結果は、目標を超えて28名が参加し、父親の参加もあったと、しています。参加者が目標数を上回ったことで目標は達成したと振り返る一方、新たな課題として、父親への働きかけの必要性を認識されています。また、数値上の目標のほか、関係づくりから、子育てに関する不安や悩みを共有できる関係に発展させていきたいとしています。振り返りを踏まえ、今年度は「パパ懇談会」を実施するなど、計画、実践、振り返り、計画の見直しなど、PDCAサイクルを通じて保護者との連携に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現在、各地で災害が頻繁に発生するとともに、不審者による事件も多発しています。このような状況の中、緊急時に子どもたちを守るため、日ごろの備えや訓練の積み重ねが必要と判断しています。これを課題として、平成30年度は「災害発生時や不審者侵入を想定した訓練の充実」を目標としました。取り組みとしては、警察の担当者を招聘し、侵入者に対する対策や講和、実技の指導を受けました。これを受け、後日、職員で防犯のための自主研修も行い、指導を受けた成果を共有しました。また、散歩プロジェクトを設置し、ルートの確認と危険箇所の把握に努め、災害時、不審者遭遇時に備えています。災害・救命の面では、消防署の担当者を招聘し、訓練を通じて具体的な対応の共有に努めました。取り組みの結果、専門職の指導を受け、災害、防犯などリスク対策に対する職員の意識も高まり、対応の精度の向上につながったと振り返っています。この振り返りを踏まえ、今年度、防犯訓練では、反省会で時間帯別のリスクを洗い出し、疑問点を警察の担当者から対策の指導を受けています。さらに名札の導入に取り組み、園内で「名札強化月間」を設定し、運動を推進しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
最近の度重なる災害の発生、多発する不審者の事件などの動向を受け、緊急時に子どもを守る対策や訓練を課題として抽出しています。この課題解決に向け、平成30年度の目標では「災害発生時や不審者侵入を想定した訓練の充実」を掲げています。当園では、年間を通じて毎月、避難訓練を実施していますが、この充実を図るため、防犯、火災・災害の専門職による指導を受けたいと取り組んだものです。警察からは不審者対策研修を実施してもらい、これを受け自主研修を行うほか、散歩プロジェクトにより散歩ルートの安全確認を行っています。さらに消防からは、火災訓練や避難訓練を実地に指導してもらい、理論優先ではない実戦的な避難訓練計画となるよう取り組んでいます。取り組みの結果、職員の防犯、災害に対する意識の向上、訓練の精度が上がったと振り返っています。これらを受け、今年度、防犯に対する疑問点をリストアップし、警察担当者の指導を受け、対策の一層の充実を図るとともに、名札の導入などを進めています。当園では、課題抽出、これに応じた目標設定、実践、振り返りと計画の見直しなど、PDCAを通じた防犯、災害対策に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の公式ホームページにおいて園の個別情報を掲載し、サービス内容を紹介しています

園の情報は、市のホームページ上で発信しています。園の概要・保育の方針が記載され、年間行事やイベントの様子等は活字とともに写真を活用しながら保育の特色を分かりやすく伝えています。公立保育園の情報は、ホームページ上で全て同じ構成で発信されていることから他園との比較等、一度に様々な園の情報を確認することができ、見る側にとって情報収集しやすい利点があります。しかしながら地域交流事業の実施予定日・時間とその内容については記載されていないため、今後は利用者希望者にとってより利便性の高い情報提供の工夫が望まれます。

園の情報は、リーフレットや園のしおりで分かりやすいものにしています

園の特徴として、住宅街と畑に囲まれた場所に位置し、異年齢児交流・活動(クラス毎の活動だけでなく、合同保育や3・4・5歳のグループ活動)を盛んに行っており、幼児と乳児が自然に交流する場面が多く見受けられる点が挙げられます。園目標である「みんなで楽しくあそぼう」をテーマに掲げ、遊びの土台となる日々の生活経験を大切にし、自然の中で思い切り身体を動かし、人との関りを通して子ども一人ひとりが「自分らしさ」を持って「自分と同じように大切な友達」と仲良く遊べる保育園でありたいと考えています。

園見学は、園で日程を設定している他、個別の状況に応じて対応しています

見学希望者には、園で設定している見学日の他、個別の状況に応じて随時日程を設けて対応しています。見学の際には、園長又は主査、保健師や栄養士の専門職を含む中堅職員が対応し、リーフレットを用いながら園内を案内するとともに、園での子ども達の様子が分かるよう、活動している時間帯に見学をお勧めしています。丁寧な対応が出来るよう、質問の意図を察しながら分かり易く答えるように努めています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけや、子育て支援事業へのお誘いを積極的に行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項等は入園説明会で説明しています

新入園児面接で入園前の生活状況やアレルギーの有無等の聞き取りを行うとともに、持ち物の説明を行っています。保護者には「保育園のしおり」及び「国立市立東保育園運営規定」を配布し、保育理念や事業の目的・運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法等について説明をしています。面接で得た情報は後日、全職員で共有し保育体制や環境を整えています。これらの機会や資料を通じた重要事項等の説明内容については、確認したという同意のサインを保護者と交わしています。

入園当初は「慣れ保育」を実施し、入園前の生活を考慮しながら個別に対応しています

慣れ保育については、入園前の子どもの状態や、保護者の就労状況を考慮しながら新入園児面接の場で保護者と相談して決めています。園児が慣れるまでは、保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応しています。乳児クラスでは、慣れ保育期間に保護者と一緒に過ごせる時間を設け、保育園の様子や雰囲気を感じていただいています。このように家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

退園後も支援の継続性に配慮して支援を行っています

小学校入学に向けて、年長児を対象に小学校見学に出掛けたり、公立保育園4園交流の機会を隔月開催し、就学区の他園児と顔見知りになることで小学校入学に期待が持てるよう配慮しています。卒園する際には、児童保育要録を作成し、就学先の小学校に送付しています。卒園後は、夏祭り行事への招待や同窓会(交流会)を土曜日に開催する機会を設け、再会とその後の成長を互いに喜び合っています。退園後も、保護者の育児相談や保育園の行事へお誘いしたり、必要が認められる場合には、子ども家庭支援センターに引き継ぐ仕組みがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約されています

日々の子どもの状況は、連絡ノートや保育日誌等に記録し把握しています。連絡ノートには保育園での様子を毎日記録しており、保護者とともに子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や、乳・幼児ブロック会議、朝会等において確認するとともに、会議録や職員連絡ノート等によって申し送りを行うなど、伝達漏れが無いよう報・連・相に努めています。様々な諸記録は、月案指導計画や個人日誌、児童票に子どもの姿として集約し、年度・期・月・週単位での反省の際に見直しを行っています。

全体的な計画に基づき、年間指導計画および月間指導計画を作成しています

国立市の保育課程(全体的な計画)に基づき、それぞれの年齢の年間・期に照らし合わせながら年間指導計画および月案、週案を作成しています。子どもの発達状況などを定期的に児童票や日誌などに記録し、一人ひとりの課題や保育の配慮等、経過を追って記載しています。これらの指導計画は、年度当初の懇談会やクラスだよりを配布して保護者に説明をしています。またクラス内にも掲示して指導計画の一部を具体的に伝えるとともに、懇談会や個別面談等では子どもの成長の様子を分かり易く伝えています。

職員会議や朝会等で、職員間の情報共有を図っています

申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員会議等で報告し、職員間で速やかに情報を共有しています。健康面や生活状況の変化・変更のみに留まらず、その日の子どもや保護者の様子、ヒヤリハットの内容等も伝え、確認し合う場となっており、園全体の子ども達の様子を職員が共有するよい機会となっています。また、普段の保育の中で気づいたことなどを、どの職員からも伝えてもらえるように会議に出ていない職員との信頼関係づくりにも日々努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「個別経過記録」を使い、期毎に子どもたちの発達を確認し、保育計画に活かしています

子どもたち一人ひとりの発達に関しては、公立4園共通の「発達経過記録」に基づき、乳児は記録にある月齢区分に応じて、幼児は期ごとに担任が記録をしています。生活習慣や運動、人間関係、言語等の発達チェックの他に、日常の園での様子や体調なども文章で記載し子どもの全体的な姿を把握できるようにしています。この記録はクラスごとに保管され、次の保育計画作成のクラス打ち合わせの際に参考にしています。1歳児を2つのクラスに分けて月齢や発達に応じた保育を行っています。低年齢や、4歳から5歳へと担任が持ちあがる等の配慮もしています。

年長児は「お手伝い交流」などを通して、園全体に目を向ける取り組みをしています

子どもが自分で考え、主体的に行動できるようにおもちゃや遊具の配置やコーナー設定、絵や写真を使って片付ける場所が分かるようにするなど、環境設定の工夫をしています。また、乳児交流や幼児交流の異年齢保育を年間計画を立てて毎月行っています。年長の子どもたちは、グループ毎に他のクラスに入り一緒に散歩に行ったり制作を手伝うなどの「お手伝い交流」を行い、園全体に気持ちを向けられるようにしています。キラキラ星の歌をハングルで歌ったり、色々な国の挨拶の言葉を教えてもらうなど、子どもたちが多様な文化に出会えるようにしています。

4園合同の年長児交流では、同じ小学校へ通う子同士でチームを作り活動しています

特別に配慮が必要な子どもについては、個の発達の保障と集団の育ちを考え、大人の人数を増やして対応しています。小児科医や臨床心理士による定期的な巡回相談も受けて、具体的なアドバイスを保育に活かしています。就学に向けて、公立4園の年長クラスが年間計画を立てて合同で交流できる機会を毎月設けています。交流の中で、同じ小学校へ通う子どもたちがグループで遊ぶなどを通して、自然に顔見知りになれるようにしています。また、近隣の小学校を訪問し、校内や授業の見学をしたり、小学生と交流をする機会も設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートを活用し、家庭での子どもの様子を把握し、職員間で共有しています

子どもたちの体調や食事、睡眠など家庭での様子については、個別の連絡ノートを活用し把握しています。朝8時半以前は当番の職員による受け入れになりますが、直接保護者から聞いた連絡事項などは、朝礼や全職員連絡ノート等を活用し、確実にクラス担当に伝えるようにしています。また、幼児クラスでは園での出来事を子どもたちが直接保護者に伝えられるような力を育むように努めていますが、必要に応じて個別ノートなどでやり取りをしています。朝7時15分から夜19時15の開所時間は当番も正規職員が担当し、責任ある保育をしています。

食具の練習やトイレトレーニングなど、家庭と連携しながら個別に進めています

食事や脱着、排泄などの基本的な生活習慣については、年齢に応じて年間計画や月の指導計画に具体的な取り組みを明記し、身に付けられるようにしています。また、クラス便りなどを通じて生活習慣の大切さを保護者にも伝えるなどの働きかけをしています。実際の指導は、子どもたち一人ひとりの発達の状況を見て、家での様子も聞きながら保護者と一緒に進めるようにしています。食具の使い方などについては、例えば3歳児クラスでは箸とフォークを両方用意して、子ども自身がどちらが良いかを聞き、好きな方を選んで使えるようにしています。

年齢に応じて必要な午睡時間を保障し、年長は就学に向けて午睡を徐々になくしています

乳児は家庭の状況を聞き、必要に応じて午前寝や早めに寝かせるなど、個別の対応をしています。3,4,5歳児はホールでクラスごとに午睡に入り、15時までは身体を休める時間としています。就学に向けて、年長クラスでは1月末から週に1日程度午睡をしない日を設け、週に2日、週に3日と少しづつ増やして身体を慣らすように配慮しています。午睡をしない日は、卒業記念の制作をしたり、少し遠くまで散歩に出かけるなど、残り少ない保育園生活をクラスで一体になり楽しめるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがやりたいことを否定せず、みんなで取り組めるような働きかけをしています

「室内遊び」や「園庭遊び」等をテーマに園内研修を設けて、子どもたちが主体的に発想を広げられるような環境設定を考えています。ごっこ遊びや劇遊びなどに取り組む際には、子どもたちがやりたいと言ったことを否定せず、みんなで取り組めるように話し合う機会をつくるなどの働きかけをしています。歌やリズム遊び、体操遊び、様々な素材に触れる遊びを通して、多様な表現活動を行えるようにしています。幼児クラスでは1週間の活動予定を絵カードなどで貼り出し、子どもたち自身が見通しを持った生活ができるようにしています。

伝言ゲームやクイズ、紙芝居づくり等、日常の遊びを通して言葉の発達を促しています

園外保育はクラスごとにねらいを立て、自然に触れる機会を計画的に設けています。散歩は富士山が良く見える公園や銀杏などの落ち葉がある公園など、季節に応じてコースを変えたり、木の実や落ち葉を制作活動に取り入れるなど、季節の変化を楽しめるようにしています。乳児の頃から、大人が気持ちをくみ取り繰り返し言葉を添えることで発語を促し、幼児では伝言ゲームや言葉クイズ、絵本やわらべうた等、日常の遊びの中で、言葉の力を養っています。行事や当番活動などを通して、人前で話をする機会を設ける取り組みもしています。

グループで行う当番活動などを通して、決まりを意識する取り組みをしています

ボールを蹴って外に出してしまった時や遊具からジャンプして軽いけがをした時など、どうすれば友達同士で安全に楽しく遊ぶ事ができるかなどをみんなで話し合い、約束事を紙に書き出すなど、遊びのルールを自分たちで考えて決めています。また、4歳、5歳児クラスでは、グループ毎に給食の配膳や床拭き、たな拭きなどの当番活動も行い、グループで協力して役割を果たす大切さを学んでいます。担任が子どもたちやクラス全体の気づきをつかみ、職員会議やブロック会議等で他の職員とも共有し、家庭に伝えていくよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
春を呼ぶ会(生活発表会)では、出し物やセリフを子どもたち自身で考えています

園では、七夕や夏まつり、もちつき、豆まきなどの伝統行事や入園式、進級式、卒園式等の他に、運動会やお泊り保育、春を呼ぶ会など、多様な行事を実施しています。年間の行事はそれぞれのねらいも記載した「行事予定表」を作成し、園のホームページやしおりなどにも主な行事の様子や目的等を掲載しています。春を呼ぶ会(生活発表会)では、出し物や登場人物、セリフを自分たちで考えたり、絵本や紙芝居を作る、日常の音楽遊びから発展させた楽器の演奏など毎年工夫を凝らした発表を行い、子どもたちが成長した様子を喜び合えるようにしています。

全クラスが同じ体操を行い、大きい子が小さい子に教えるなどの取り組みをしています

芋煮会や相撲大会など特色のある行事を取り入れたり、お誕生会は異年齢交流の機会としたり、近隣地域にも運動会や夏祭りなど行事のチラシをポスティングして地域交流の機会とするなど、行事を通した様々な取り組みを工夫しています。運動会で乳児から全クラスが一緒に行う体操や夏祭りの盆踊りなど、大きい子どもたちが小さい子のクラスに行ってお手本を見せながら教えるなど、異年齢の関わりの中でみんなで行うことの楽しさを実感できるようにしています。お泊り保育では親元を離れて一晩園で過ごすことで、自信の獲得につながる体験となっています。

行事の意味やねらいなどを保護者にも伝え、子どもたちを励ます声掛けを促しています

保護者の期待や関心が励ましの言葉となり、子どもたちの意欲が引き出されていくことから、家庭でも行事の話題が多く出るように、園だよりや連絡ノート、クラス懇談会等で行事の意味や取り組みのねらい等を保護者にも事前に伝えています。相撲大会のトーナメント表を玄関前に貼り出したり、運動会のプログラムには、各クラスの見どころなども添えています。園だよりやクラスだより、乳児ブロック、幼児ブロックでの取り組みや「夏祭り楽しかったよ」や「ごっこ遊びのようす」など、事務室からのお便りも発行し子どもの様子を保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間帯に応じて過ごす場所を移動し、その場所でしか遊べないおもちゃも用意しています

朝と夕方の時間帯は、子どもたちが乳児と幼児に分かれてそれぞれ交流しながら自由に遊べる、朝・夕保育を行っています。夕方は延長保育に入る前の17時頃から、幼児はホール、乳児はたんぽぽ(2歳児)室に集まり、当番の職員と過ごしています。ホールにはプラレールやカプラ、箱積み木、巧技台、マットなど、そこでしか遊べないおもちゃや絵本があり、日中の保育とは違う遊びも楽しめるようにしています。18時を過ぎると、全員がたんぽぽ室に集まりままごとコーナーやミニカーなどでゆったりと遊べるようにしています。

アレルギーのある子のおやつを用意し、急な延長も受け入れられるようにしています

保護者の仕事の都合などで急にお迎えが遅れる場合などにも対応できるように、延長保育用の捕食には、アレルギーのある子どもでも食べられるものも用意しています。延長保育を毎日利用する子どもたちはあらかじめ申請が必要となりますが、急な場合でも子どもに寂しい思いをさせないように配慮しています。降園時に伝える必要がある連絡事項などは、時間外保育名簿に連絡事項を記入し、当番の職員がお迎えの時に伝えられるようにしています。特に配慮が必要な子どもの延長保育が年々増える傾向にあることから、更なる環境設定の見直しも検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事に合わせたメニューや誕生日会食など、楽しく食べられる工夫をしています

毎月、乳児、幼児がそれぞれ合同で行っている誕生会では、ランチプレートなどを用いた会食を行っています。また、相撲大会の日には子どもたちがお相撲さんになりきって、あぐらをかいてチャンコを食べたり、春を呼ぶ会の劇に合わせたメニューを工夫するなど、子どもたちが楽しく食べられるようにしています。会食の際には、ランチョンマットを使用したり、部屋の飾りつけやBGMを流すなど、食事を盛り上げる工夫もしています。冬至には、かぼちゃ(なんきん)やれんこん、だいこんなど、「ん」のつく食材を食べるなど、季節感も取り入れています。

調理保育や野菜の栽培、食材に触れる体験を通して、食への関心と意欲を深めています

園庭の花壇やプランターなどを活用し、じゃがいもやナス、キュウリ、オクラ、スイカなどの栽培をしています。また、2歳児クラスからトウモロコシの皮むきやキノコほぐし、青菜ちぎりなど、食材に触れる体験もしています。調理保育では、3歳から手打ちうどんや芋煮、おにぎり作りなども体験し、5歳児クラスでは、お泊り保育の際に包丁を使いカレーを作ったり、ジャムやかりんとう、パン、クレープなどおやつ作り、臼と杵を使った餅つきなど、近年家庭では中々できないことも体験しています。給食に使用した食材の産地の一覧なども掲示しています。

栄養士が各クラスを回り、子どもたちの様子を見ながらアドバイスをしています

給食に関する年間目標や栄養士が行う仕事、参加する研修や食育計画をまとめた「栄養士年間計画」を作成しています。その計画に基づき、毎月の献立の作成や食事だよりなども発行しています。栄養士が各クラスを回って、メニューや食材について説明したり、子どもたちが食べる様子を観察し、次の献立作りに活かしています。食物アレルギーのある子どもに対しては、保護者との面談を重ねて、アレルギー対応用の献立表も作成しています。公立4園の栄養士が定期的に「栄養士会議」を行い、アレルギーの事故予防などについての情報共有を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健師が年間指導計画を作成し、子どもたちへの健康教育を行っています

「子どもの命を守り、健康の増進を図る」などの年間目標や保健行事、園児や職員へ向けた保健指導などをまとめた「保健師年間計画」を作成しています。その計画に基づき、子どもたちに手洗い・うがいや歯磨き、咳エチケットや鼻のかみ方、目の働きなどについて、紙芝居等を使いながら説明しています。特に歯磨きについては、「年齢別歯磨き指導マニュアル」も作成し、状況を見ながら2歳児クラスから導入しています。プールなど園内の事故予防にも努め、子どもたちの安全や健康への意識を高める取り組みもしています。

散歩や鉄棒、縄跳び、竹馬などの外遊びを通して、子どもたちの体力づくりをしています

0歳児は毎月1回園医による健康診断を行っています。日常の保育を通して、散歩でたくさん歩いたり、鉄棒や竹馬、縄跳びなどの外遊びや夏のプール等で子どもたちの体力増進に努めています。雨の日でも、ホールでマットや巧技台を使い運動遊びを楽しめるようにしています。午睡時には、0歳児は5分に1回、1歳児は10分に1回のチェックを行い、睡眠時の事故予防にも努めています。

玄関前の掲示板や保健便りを通して、保護者にも健康維持に関する情報提供をしています

子どもたちの健康について家庭と共有するために、「健康手帳」を発行しています。子どもの健診や身体測定、予防接種等の記録を1冊の手帳にまとめ、入園から卒園まで使用できるようにしています。また、感染症などが発生した場合には、入口に発生状況を掲示し注意を呼び掛けたり、症状や潜伏期間、家庭での過ごし方なども掲示し予防に努めています。毎月1回、保健便りを発行し、頭じらみや熱中症、風邪の予防などについて情報提供をしています。保健師会議等に参加し、庁内他部署や他園の保健師ともネットワークを作り、連携、協働を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています

入園以降、家庭状況については職員間で共有し、個々の子どもの状況や保護者の意向および就労状況に応じて個別の配慮を行っています。登園時間の変更や当日の急な延長保育の申請にも柔軟に対応し、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています。特に延長保育の枠には定員を設けていないため、随時受入れが可能となっており、保護者は急な残業でも安心して仕事が出来るような仕組みとなっています。

保育園での子どもの日常の姿や、遊びの様子などを保護者へ伝えています

保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え合い、心配な事や相談を聞くようにしています。園では、普段から保護者が話しかけやすいように送迎時に保護者へ声をかけたり、挨拶をするなどクラスの枠を超えてコミュニケーションを図っています。送迎時や懇談会等の場などで、保育園での子どもの日常の姿やクラスの様子、行事等の取り組みなどの話を保護者に直接することによって理解が深まり、日々の子どもの姿や成長、保育のねらい等の可視化にも繋がっていると考えます。

懇談会等を通じて、保護者間での交流や園の活動への理解・共有に努めています

保護者同士が交流できる機会は、全体懇談会やクラス懇談会のほか保育参観があります。保育参観や懇談会には、出来るだけ多くの保護者が参加しやすいように曜日を考慮しながら決めています。また、今年度は男性保育士が企画・立案者となって「パパ懇談会」を土曜日に開催したところ、大変好評で盛り上がりました。第2回目の開催も12月に行いました。夏祭りや卒園を祝う会は保護者と園の共催行事として行っているため、打ち合わせや準備段階から関わることで相互の理解が深まる良い機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

地域の方との交流の機会は、図書館の方が企画し、園に来てくれる「おはなしの会」があります。幼児を対象に絵本や手遊び、素話をしていただく機会や地域の家庭的保育室との連携保育の中で、在園児が地域の方たちと交流する機会等があります。また、食育の一環として魚屋さんを園に呼び、さかなを目の前でさばく実演を見せてもらったり、市場の方には果物の紹介をしてもらう体験もあります。このように地域の資源を活用しながら、子どもが多様な体験や交流が出来るような機会を設けています。

園庭開放等を通して、在宅子育て家庭への支援を行っています

園では「あそぼう会」を月1~2回開催し、園児と地域の子ども達が園庭や室内で一緒に遊ぶ機会を設けています。園庭開放では、安心で安全な園庭でおもいきり外遊びができ、春には砂山作りや夏には水遊び、冬には室内遊びなどをしています。行事では地域の方を夏祭りや芋煮会へお誘いし、受け入れを行っています。また、地域貢献策の一環として、「おおきくなぁれ」や「ごはんのはなし」と題する身体計測や食育に関する支援を行い、同時に地域の在宅子育て家庭の親が気軽に相談できるよう、子どもの遊びの様子を見ながらの育児相談を行っています。

地域の子育て家庭を対象に、保育の専門性や機能を還元しています

保育園の専門性や機能を地域に還元するため、未就園の親子を対象に園庭開放や身体計測、育児相談等の地域交流事業や地域貢献策に取り組んでいます。職員は、参加する保護者と子どもの遊びを見守りながら育児相談にのったり、保護者同士が知り合う仲立ちをすることで、在宅子育て家庭の交流を促しています。なかでも食育に関する支援で人気がある離乳食講座では、栄養士が中心となって地域の親子に向けて食の話をしたり、実際に離乳食を作り、試食してもらったりする機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育の中で、子ども一人ひとりを大切に見守り育てる保育を行っています

職員は日々の保育の中で、子どもに寄り添い声を聴き、子どもの気持ちや思いを受け止め、一人ひとりを大切にした保育を心掛けています。子どもや保護者を尊重する姿勢については、職員の言動が子どもや保護者に対して不適切なものとならないように、日々自己の言動に対して振り返りを促しています。また、子どもの個人情報等に関する取り扱いについては、入園面接時・年度初めの懇談会の中で「保育園運営規程」に基づいて丁寧に説明を行うほか、保護者には書面で説明した内容について同意確認を取っています。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援や工夫に努めています

オムツ交換時や着替えの時には、カーテンや衝立を活用する他、生活習慣の一環として着替えの際には、裸になって着替えないように子ども達に指導しています。また、プールや水遊びにおいては、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシーに配慮しています。園では、保健師が中心となって子どもの年齢発達・生活習慣に合わせた健康教育にも取り組んでおり、子ども自身にも羞恥心が自然な形で理解できるよう、プライベートゾーンや身体のはなし等について紙芝居を用いて話す機会を設けています。

虐待防止や、育児困難家庭への支援に向けた相談体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員は、虐待関連の研修会に参加し、職員会議で報告する等して理解を深めています。子どもの変化や保護者の様子等で気が付いたことや気になることは、保育日誌に記録するとともに、常に担任だけでなく職員間で気に掛けるようにしています。万一、虐待が疑われるような際には、園全体で速やかに情報共有を行い、子どもの異変に対して常に注意を払っています。虐待の事実を把握した際には、担任等が事務室に連絡して子ども家庭支援センターや保健センター、児童相談所等関係機関への相談体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルおよび手順書を参照し、日々の保育で活用しています

市立保育園で統一的に整備しているマニュアル類は、アレルギーチェック体制マニュアル、園外保育中の事故防止・対応マニュアル、感染症マニュアル、緊急対応マニュアル、虐待防止対応等があります。この他、園独自で作成しているマニュアルは、必要に応じて業務ごとに作成しており、日々の保育で活用しています。これらのマニュアル類は、事務室内のキャビネットに保管され、いつでも閲覧できるようにしています。年一回は読み合わせを行い、内容を確認するとともに日常の保育の中で何か分からない事があった場合には、参照するようにしています。

懇談会や個別面談、アンケート等から保護者の意見を聞き取り改善に取り組んでいます

日々の朝礼や、各種会議において職員からの意見や提案等を聴取するほか、月末・期末・年度末には、それぞれの保育を振り返る反省の機会が設けられており、その時々の反省内容を次期の保育の計画策定や園のルールの変更等に活かされる仕組みとなっています。同様に、保護者からの要望や改善提案等は、日々の会話やノート、面談や行事、ご意見箱や各種アンケート等を通じて把握するとともに、市・有識者のアドバイスを受けながら、園で検討し保育計画に反映させています。

物事を決める際には、合議制を大切にし職員一人ひとりの考えを伝え合っています

国立市の公立保育園の歴史の中で、会議や話し合いの場で物事を決める際には、合議制を大切にし、職員一人ひとりの考えを伝え合うことを大事に保育を積み重ねてきました。日頃からクラス内の打ち合わせを密に行い、所属の乳幼児ブロック会議の中で提案・討議し、ブロックの代表者会議で考えを出し合い、全体の職員会議へと繋げるという会議の流れが保たれています。園ではチームワークで保育を行うことを念頭に、クラスの枠を超えて声掛けをし合い、情報共有を行いながら相談し合える関係づくりを目指しています。