東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人町田南保育園
事業所名称 町田南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『子どもたちに最善の環境を!』との理念で常に子どもの立場になって考える ・『日々の生活・保育を大切に』との理念で日々の生活を充実させる ・『子どもも大人も一人ひとりが皆主役』として自分の思いを持ち、伝えたり他者の話を聞いたりする ・『子育てをともに』との姿勢で保護者と協力し合っていく ・地域での子育てを支援する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康であり、素直で誠実であること ・気づきや感性を大切にすること ・向上心・探求心を持ち、人生を楽しむこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かる責任感を持つこと ・園児ひとりひとりをよく観察し、認める・褒めるを実践すること ・常に自分のスキルアップを目指し、行動したり研鑽すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが主体的に物事に取り組めるよう、行事や日々の保育のさまざまな場面で配慮がなされている

子どもたちが主体的に物事に関われるよう、個々の意見を聴きながら保育を行っている。劇遊びでは子どもたちの声からせりふや動きを考え、発表されており、園庭に新しくできた大型遊具の使い方の約束も、職員が決めるのではなく子どもの意見をもとにルールを決め、年長児になると、クラスの約束ごとにも子どもたちの話し合いが反映されており、それらは年間目標に記して可視化され、子どもたちが常に意識できるようになっている。当番活動も役割を表示してそれぞれのやるべきことを明確にし、子どもたちが自主的に取り組めるよう配慮している。
2 異年齢の年上・年下の関わりの中で、成長への憧れや年齢相応の責任感が育まれ、「見て学ぶ」自然な関わりが持たれている

年度初めには一人ひとりが学年の色のついた名札を園長から受け取ることで進級した喜びを味わい、成長の実感や一つ上の学年になったことの責任感が育まれている。また幼児では年間を通じて同じメンバーで過ごす異年齢グループを作り、ともに活動する機会を設けており、5歳児が3歳児の布団カバー外しのお手伝いをする様子を4歳児が見て憧れの気持ちを抱いたり、春の「ミニ運動会」での異年齢競技では当日までの過程を含めて一緒に取り組み、信頼関係を深めるほか、お盆時期には色水遊びを一緒に行うなど、兄弟のように過ごして楽しむ場を設けている。
3 子育て家庭へのさまざまな支援や地元の自治会との協働など、地域の子育てや福祉の拠点としての取組が活発になされている

毎週の園庭開放や夏祭りなど園行事の開放、ベビーマッサージや子育てママ向けのストレッチなど、地域の未就園世帯への多様な支援を行うほか、地元の自治会とは同会の会合や「防災フェスタ」開催の際のホールや園庭の貸し出し、合同の防災訓練など、友好的な協力関係が築かれている。防災フェスタでは園も開催に協力し、地域住民を招いて救助方法やペットを連れての避難、備蓄食材のリメイクメニュー調理などの啓発や、ゲームを通じた消火方法の確認などを行い、夏祭りも人々が集い、憩いや交流の場となるなど、園が文字通りの地域の拠点となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもも職員も、一人ひとりが輝くものを認められ、「皆主役」となれる園づくりに向け、さまざまな取組の進展と結実に期待が寄せられる

保育指針改定や昨今の保育の潮流を踏まえ、子どもの主体性の尊重に対するとらえ方を再確認し、これまで紡いできた園の保育方針や実践と結びつけつつ、理念に謳う「子どもも大人もひとりひとりが皆主役」の体現に向けた取組が始まっている。子どもの姿やつぶやきの中にある、既存の発達の指標などでは測れない美点、職員の共感したい行動・感謝などを職員間で共有する取組や、改修工事を好機とする、子どもの主体性・自発性をより考慮した環境構成の検討などが、現場との協働のもとで行われており、今後の進展と具体的な保育活動への反映が期待される。
2 ホームページの刷新とさらなる活用をはじめ、園・法人としての対外的な発信・広報の活性化に向けた検討が期待される

地域性や市内の保育施設整備など、事業環境の変化に伴う利用ニーズの減少が顕在化しつつあり、園舎の改修と定員変更など、対策にも着手している。開園以来一貫して大切にする、「子どもにとって最善の環境」を旨とした保育の方針・特色や、さまざまに行う保護者・地域への支援をより具体的に発信し、当園の魅力や価値を明確に地域や入園希望者等に知らしめてゆく工夫も課題としており、ホームページの刷新と活用もその一環として視野に入れられている。これをはじめとして、園・法人としての対外的な発信・広報の活性化に向けた検討を期待したい。
3 今年度末に更新予定の中・長期計画に、園の今とこれからを見すえた諸課題を反映させ、組織全体で取組を進めてゆくことを期待したい

平成27年策定の法人・園の中・長期計画には、策定当時の課題として、制度の動向や園の経営状況等を踏まえた保育や人材育成・設備整備などの取組が挙げられ、毎年度の事業計画もこれを念頭に策定・実行されている。計画は今年度末が更新時期となっており、上記のハード・ソフト両面での保育のさらなる充実や、経営環境の変化を踏まえた事業継続への対応のほか、自治会とのさらなる協働や世代間交流の活性化などの地域との連携強化といった、園の今とこれからを見すえた諸課題を反映させ、組織全体で共有を図りつつ取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の学びや美点凝視の取組など、「ひとりひとりが皆主役」の実現を目指している

今年度の「自主研」では幼児が異年齢児の制作活動、0歳児は手作り玩具作製、1歳児は食事・睡眠に関する継続的な育ちの確認、2歳児は個別配慮が必要な子どもの支援、調理は保護者への食材・レシピの紹介をテーマに、職員主体の年間を通じた研鑽がなされている。また今年度は各職員が同僚や子ども・保護者、自身に感じた喜びや感謝・感動を思い思いに掲示し、相互に共有することで、各人が批評や課題指摘ではなく肯定・受容を源とするまなざしを持ち、子どもや職場の仲間、保護者の光るものを見つけ、認める心の習慣を根づかせることを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達の今を見つめ、可能性を引き出すことに取り組んでいる

子どもの得意なところを伸ばし、日々の保育に加え、行事の計画の中にも一人ひとりに望まれる経験や達成目標を設定している。運動会では年長児になるといろいろな役割があり、全員が積極的に行事に参加できるようにしている。また運動会のプログラム作成の際には子どもに表紙の絵を描いてもらっており、描画に苦手意識のある子どもも、自分の作品が採用されることで自信を持ち、絵を描くことが好きになるなどの好影響も見られている。リレーのアンカーも足の速さ遅さだけではなく、それぞれの子どもの育ちや自信の育みを考慮し、挑戦の機会としている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者が園をより深く信頼し、安心して利用できるよう、さまざまな取組を行っている

園の理念である「子どもも大人もひとりひとりが皆主役」のもと、保護者との日々の対話では、子育てと就労を両立する保護者へのねぎらいや尊敬、子育てに不安を抱える保護者への寄り添いの気持ちを忘れないよう心がけている。また保護者会・保育参観や個人面談などの取組を通じて、子どもの成長の様子や保育の意図を伝えることで、保護者との相互理解に努めている。保護者会では子どもが日々親しむ遊びを保護者も経験して理解を深め、その中で保護者同士も親睦を深めるなど、保護者が園を信頼し、安心して利用できるよう、さまざまに取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯84(在籍児童数102)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 57.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」31.3%・「満足」50.0%の計81.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「プライバシー保護」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「身体を動かすことや手先を使う作業、個別の活動(フリータイム)・集団活動等、バランスよくしっかり保育してくれ、ケガや病気への対応も丁寧でこちらの要望にも柔軟に対応してくれる」「職員がしっかりと連携が取れているので担任以外の先生でも安心でき、園庭があるので安全にのびのびと遊べ、動物を呼んだりゴミ収集車が来たりと、さまざまなイベントがある」「急な残業でも時間変更に対応してくれてとても助かっており、園での様子を毎日教えてくれ、何ごとにも親身に対応してくれる」「多様性の時代のさまざまな保護者・地域の中で“子どもたちのため”ということをとても大切にしてくれ、子どもたちにとって最善という一番大切なことを、厳しい環境下でも守ってくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の要望・意向への柔軟な対応や就労・負担への配慮、保育や保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は5件で、「言葉の数もとても多くなり、難しい遊具でも遊べるようになってきた」「身体をたくさん動かすことを多く取り入れてくれてありがたい」「集団生活の中でさまざまな影響があり、遊びや人との関わりは親だけでは難しい環境だと思う」などのほか、発達に則した活動内容についてさらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は9件で、「保育園から帰って来て『また○○したい』と言うことがよくある」「いろいろなイベント(一日動物村・芋掘り・遠足・出前サッカーなど)が多く、子どもも喜んで参加している」「先生方が子どもの様子を見ながら遊びの幅を広げてくれていると感じる」などのほか、日頃の活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は10件で、「家では好き嫌いが激しいが、保育園ではよく食べているようだ」「いつもバランスのよい食事なので、とてもありがたい」「家での食事よりよほどバランスよく作られており感謝している」などのほか、食事の提供量や食事・おやつの内容、個別の状態への配慮などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「動物村やゴミ収集車が来てくれ、楽しいイベントがいっぱいある」「午後3時のおやつ後に園庭で遊ぶ時間を設けてくれるので、子どもにとってよいと思う」のほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「迎えが遅くなる旨を連絡しても嫌なそぶりを見せず、『気をつけて来てください』と言ってくれる」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は7件で、「ここ数年インフルエンザが大流行しておらず、きっと保育園の対応のおかげだと思う」「ぶつけたらすぐに冷やす、絆創膏を貼ってくれるなど対応が丁寧だ」のほか、衛生管理や感染症対策、保育中の安全管理、虫刺され対策等について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5%となっており、前回(「はい」47.9%)に比べて改善が見られる。 自由意見は7件で、「行事は年間予定表で予定を合わせることができる」のほか、行事の日程における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が10.4%となっている。 自由意見は13件で、「指吸いやトイレについて相談に乗ってくれ、助かっている」「連絡帳や迎えの時間などに話すことができる」「相談したい旨を先生に伝えるとすぐに時間をつくってくれ、ありがたいと感じる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員の体制や保護者とのコミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっている。 自由意見は5件で、「定期的に改修されて古さを感じない」「室内はきれいに保たれていると思う」「園内はきれいだ」のほか、園舎の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「丁寧な先生方が多い」のほか、職員の子どもや保護者への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「ケガをしたら報告はある」のほか、ケガや体調急変等の保護者への連絡・配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が30.0%となっている。 自由意見は5件で、「そうした場面を見たことがない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供や子ども一人ひとりへの目配り・対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は6件で、「受け入れの時に泣いていたら、優しく話しかけてくれたり抱っこしてくれる」「大切にしながら対応してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は6件で、「毎年度スライドを作成してくれて、園生活の様子が伝わってくるので感謝している」「保護者会で年間の目標を教えてくれ、園と家庭が共通の認識を持てるのはとてもよい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告、園の利用に関する説明について、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は7件で、「園に対して不満や要望を言ったことがないので『非該当』にした」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は2件で、「先生以外に相談する人がいる」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園として目指す姿を理念や方針・目標に掲げ、職員や保護者への周知を図っている

「子どもたちに最善の環境を」を掲げる保育理念と、これを踏まえた保育の方針・目標を定め、日々の生活と保育の営みを大切にし、常に子どもの立場に立って最善の環境を整え、子どもも大人も、園に集う一人ひとりが主役として認め尊重される場となることを目指している。保護者にはこれらを見学・入園時や保護者会で話題とし、理解獲得や再想起を図っている。職員には入職後の教育のほか、毎年度当初の職員会で後述の「求める職員像」とともに保育理念・方針を確認するほか、毎回の会議での保育の振り返りも、これらの実践の検証の機会となっている。

経営層が「ひとりひとりが皆主役」となれる園づくりの中心として、運営を統括している

「職務分担一覧表」に経営層を含む常勤全職員の業務の責任分担を一覧化するとともに、組織図に指示系統や会議の位置づけなどを図示している。園長・主任を中心に、保育や園運営の統括、日々の現場や会議での職員への指導など、経営層が職責の遂行に努めるとともに、近年の保育の潮流も踏まえた子どもの自己肯定感の育みや、新人・若手を中心とした職員の主体性や積極的な自己表出を促すなど、理念に謳う「ひとりひとりが皆主役」の体現に取り組んでいる。また保護者にも一人ひとりに寄り添い、声にならない思いにも耳を傾けることを大切にしている。

各種重要案件を話し合い、組織全体や保護者に決定事項等を伝える仕組みを整えている

各種重要案件は主に園長・主任及び副主任・各リーダーによるリーダー会議、またはこれに事務・看護師を加えての協議や常勤者による職員会議で、内容や緊急性に応じて検討し、決定事項等はそれぞれの会議やその記録の回覧によって組織全体に伝えている。また園長・主任と各専門職・各クラスによる毎日夕方の「デイリー会議」も情報共有や意思決定の機会とし、実務的な話し合いの場として乳児・幼児の各ブロックや各クラスの単位の会議も設けている。保護者には掲示や書面配付、園便りや保護者会での報告によって、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出の参考となる、保護者や職員の声、地域の子育て等の状況を把握している

保護者の園運営や保育・行事などに関する意向は、保護者会での傾聴のほか、日々の送迎時の会話や連絡帳の交換、個別の面談などから把握し、必要に応じ会議で話し合って申し出者への対応やさまざまな見直し・改善につなげている。また職員の声は日頃の会話や上記の各会議、園長・主任との面談などから把握し、同様に課題抽出に活かしている。地域の子育ての状況やニーズは、見学や後述のさまざまな地域子育て支援イベントで来園する未就園世帯の声、地域内の市立保育所を拠点とした公私立園の連絡会などを通じて把握し、事業立案の参考としている。

事業環境や園経営の状況の把握や、園の方向性を示す中・長期計画の作成がなされている

自治体や国の保育・教育や福祉に関する政策・制度の動向は、町田市の私立園長会での行政説明や園長間の情報交換、市その他の関係行政・団体や契約するコンサルティング機関等の発信物や研修会などから情報を収集している。また定員充足や収支の状況などの園の経営状態は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園長・事務担当が管理し、園児数や収支の増減などを会議で随時職員に報告している。中・長期計画は法人・園のそれぞれの単位で策定され、これらの事業環境の推移や展望、保護者・職員・地域の各状況を踏まえた方針や取組が示されている。

毎年度の事業計画や保育・行事などの実行計画に、方針・取組や目指す成果を示している

毎年度の事業計画は、中・長期計画中の方針も念頭に、前年度の計画や実績を踏まえて立案し、年度末には事業計画と章立てや細目構成を対応させた内容の事業報告書を作成している。また保育・行事その他の実務に関する計画が別途作成・実行され、保育の各計画では子どもの育ちの目標やねらいを設定し、行事では子ども・保護者・職員それぞれに実施のねらいを立て、各場面・演目についても子ども・職員の「演技別ねらい」を定めるなど、達成の目安を具体的に設けている。保育の年間計画の期ごとの振り返りをはじめ、実行状況の確認も適宜なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの関わりをはじめ、各職員が保育者としての倫理を確認する機会を設けている

毎年度当初の職員会議で保育士団体の倫理綱領を確認し、子どもの最善の利益の尊重や保護者との協力、プライバシー保護など、保育者として守り実践すべき倫理・規範に各職員が立ち戻る機会を設けるほか、新入職者には初期教育の中で、保育実践や衛生管理・各種事務など実務上の基本とともに、服装や接遇マナーなどの社会人としての心得について啓発を行っている。また生活・遊び・職員間の3分野で「良い言葉かけ・悪い言葉かけ」を定め、非常勤を含む全職員が自己評価を行ったうえで、職員会議で園長が助言を行い、各人の内省と気づきを促している。

苦情解決や虐待への対応など、利用者の権利擁護のための仕組みが整えられている

苦情受付窓口や第三者委員について、玄関への掲示や入園時の説明を行い、毎年度当初の保護者会でも再想起を図るなど、保護者への周知に努めている。また玄関に設ける意見箱や毎日の会話・連絡帳、個別の面談など、多様な方法で保護者の要望・苦情等の把握に取り組み、案件に応じ担任や園長・主任が申し出者と面談するなど、誠実な対応に努めている。児童虐待については、早期発見のチェックリストを含む行政の関連通達を組織内で共有し、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には関係機関と連携して対応する体制を整えている。

地域の拠点として、透明性の確保やさまざまな支援、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや門扉横の掲示板で園の各種情報を発信するほか、小中学生のボランティア・職場体験や保育・調理等の実習生を受け入れ、滞在中の諸注意や守秘義務遵守の誓約確認のための書式も整備している。また週2~3回の園庭開放、夏祭りや芋掘り・移動動物園といった園行事の開放、開始以来好評を博しているベビーマッサージや子育てママ向けのストレッチなど、地域子育て支援の活動を積極的に行うほか、自治会と共催の「防災フェスタ」、行政機関や保育・教育施設等によるネットワーク会議への参画など、地域との連携・協働にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害その他の各種の重要リスクについて、対策のための取組がなされている

事務室内に事故・食中毒・地震発生時の各対応を掲示するほか、プール・個人情報管理・アレルギー・衛生関連等の各種マニュアルを常備している。また災害発生時の対応・避難誘導体制を曜日ごとに定めるとともに、毎月の防災訓練では発災の状況・時間帯をさまざまに設定して対応を確認し、保護者との子どもの引き渡し等の訓練や地域の自治会との合同訓練も実施している。今年度はBCPを策定して災害時の初動対応や事業継続のための取組を文書化し、職員への配付と内容の確認を行っている。防犯カメラ設置や訓練実施など、侵入対策にも取り組んでいる。

保育中の園内外での子どもの安全を守るために、さまざまな取組を行っている

夏季には所定の指標をもとに散歩やプール活動の制限を行い、熱中症予防につなげるとともに、今年度は他県の事故を踏まえ、周辺の散歩圏内の安全点検とマップへの可視化、要整備箇所の抽出を行っている。保育中の子どものケガは、発生のつど詳細や発生時の状況、処置・対応などを確認・記録し、直後の会議での報告や記録の確認などによって職員に注意を促すとともに、重要な事例は原因・対策などの検討を行っている。ヒヤリハットについてもより意識的な把握と共有を図り、危険の予測・察知の感性の組織的な向上につなげることが期待される。

情報管理に関する規定や環境の整備や、関係者への啓発・説明がなされている

「個人情報保護マニュアル」に、書類や電子情報の取り扱い、開示請求対応やSNS上での機密保持など、情報管理に関する各種ルールが定められている。また重要書類の施錠保管やPC使用時の個別のID・パスワードによるログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮するほか、ICT環境の整備による情報利用の円滑化を図っている。職員には入職時など、実習生等には活動開始前に、守秘義務の厳守などについて啓発を行うほか、保護者には入園時に、個人情報の利用目的や内外の広報・資料類での情報・写真の使用などについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員の成長・キャリア形成の指標の明確化や、適材適所の人材活用に努めている

各種人材採用機関の活用や就職フェア出展・養成校訪問などの多様な方法で職員の採用を行うとともに、配置は園長・主任が各人の希望や望まれる成長などのほか、リーダー層からの案も踏まえて決定し、適材適所の人材活用につなげている。また職員共通に求められる姿勢・態度や能力を「求める職員像」に掲げるほか、就業規則中の職位・職種ごとの職責、「研修計画」に示される段階・在職年数別の人材像・研修課題など、各職員が自身の自己研鑽やキャリア形成を思い描く指標を定めており、経営層はそれらをより体系化・具体化することも視野に入れている。

各人の目標設定と振り返りや多様な内部研鑽など、組織の学びの充実が図られている

「個人別研修計画・報告シート」に各職員が研鑽の目標を設定し、これをもとに職位・職種や望まれる役割・成長に応じた各種研修への派遣がなされるとともに、年度末の各人の振り返りを次年度の同シートに反映させる仕組みを設けている。また全職員が年度当初に自身の保育者・職員としての自己啓発の目標を「所信表明」として発表し、経営層の助言と進捗確認のもとで年度末に自己の成長を振り返る取組や、別掲の「自主研」での年間を通じた研鑽、有識者を招いての子どもへのアタッチメント・愛着形成に関する園内研修など、学びの充実が図られている。

学びの共有や組織の同僚性の向上に取り組み、職員集団としての活力促進を図っている

各種研修の成果は「自主研」での報告などによる組織内の共有を図り、日々の各会議では保育や子どもの育ちなどについて、話し合いと気づきや提案の共有がなされている。また今年度は各職員が子どもや保護者、他の職員の行動・態度、自身の仕事・生活などで感じた喜びや心惹かれたことを随時掲示し、組織全体で共有することで、誰に対しても肯定的なまなざしを向け、互いをより認め合う風土の形成に取り組んでいる。継続的な課題とし、職員自己評価でも意見のあった就労環境改善についても、社労士等の支援のもとで引き続き対応に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化への対応として、建物及び各種設備の改築・改修は継続的な課題となっており、法人の中・長期計画にも挙げられている。これを踏まえ、数年来の段階的な工事が進められており、昨年度は事業計画に屋上防水シート・外壁塗装・床暖房・サッシの整備・修繕を挙げ、予算にも反映させて工事を行った。その過程で園長・職員による随時の安全点検のほか、保護者には年度当初に書面で工程や注意事項などを発信し、理解と安心を得られるようにするとともに、近隣に対しても挨拶回りや書面の配布により、理解獲得に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
工事は5月から11月にかけて実施され、園舎外壁の塗装と床暖房・サッシ・建具の交換、屋上防水シートや2階テラスのゴムチップの整備のほか、園内各室のLED照明への交換、調理室内の壁面のカビ処理や換気扇のクリーニング、事務室内の壁面塗装や門扉の電子錠の修理などが行われ、子どもたちへの保育提供や子ども・職員の生活の場としての環境の充実が図られた。
今年度も第2期の工事として幼児クラス保育室の壁面の取り換え、調理室の整備を事業計画・予算に盛り込んでいる。保育室の工事においては、それを契機として保育指針の改定をはじめとする近年及び今後の保育の潮流を踏まえ、子どもの自主性・自発性をより尊重した保育の提供について、組織内で改めて自園の保育を見直し、環境整備や保育活動のあり方、子どもとの関わりなどに関する検討にも着手している。園の歴史の中で積み重ねられた知見や伝統も活かしながら、理念に掲げる「子どもたちに最善の環境」をソフト・ハード両面でさらに充実させてゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」とともに、昨年度はその前年度に整備したシステムソフトウェアの活用をはじめ、組織としての各種事務業務の円滑化・効率化を目的に、園内のICT環境の向上も事業計画上の取組項目とした。PCの利用が事務室内のみに限られ、効率的に仕事が行えないことが課題となっていたことによるもので、予算に反映させ、工事を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
Wi-Fi設置工事のほかPCの増設も行い、従来事務室内のみに限られていたPC利用を2階を含む各保育室でも可能となったことで、事務業務の効率化が図られた。作業にあたっては時間ごとにローテーションを組み、各職員の現場での保育提供にも影響が生じないよう配慮している。
今年度も引き続きこれらの環境の整備と業務の効率化を事業計画に挙げており、必要に応じたメンテナンスや各職員のPC・ソフトウェア使用の習熟に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
在宅においても、園や市のホームページから園情報を入手できる仕組みが整えられている

園のホームページには、所在地や園の成り立ち・アクセスマップ、定款その他の法人の各種情報のほか、保育の理念・方針・目標といった園が掲げているもの、年齢別のデイリープログラム、日々の風景の写真、一年の年間行事について掲載されている。また町田市のホームページにも園のページが用意されており、園ホームページへのリンクが設定されているほか、『とうきょう福祉ナビゲーション』へのリンクから福祉サービス第三者評価の結果や施設情報を確認できるなど、入園希望者が在宅においても施設の情報を入手できる環境となっている。

園の地域子育て支援や行政機関の各種媒体からも、園の情報が発信されている

地域子育て支援として園庭開放のほか、子育て家庭同士の交流やベビーマッサージ、ストレッチ、「おはなし会」が行われ、地域の未就園世帯の園の情報を発信する機会にもなっている。これらの開催については園の掲示板で広告するほか、市の取組である「マイ保育園」の当園の登録者にも発信し、市役所・図書館・児童館などの公共施設に常置される市発行の子育て支援情報紙にも掲載されている。今後はホームページの充実などにより、これらの地域子育て世帯向けの情報の発信もより活発に行いたいと考えている。

園見学では、来園者に保育方針や保育実践・環境の工夫を伝えている

見学は日常の様子を見てもらえるように、基本的に平日の10時30分からを勧めている。見学者には園の概要について記されている「要覧」を渡し、保育室の環境構成の意図のほか、園が大切にしている方針などを説明している。子どもの成長と園の保育実践との関係を伝えられるよう心がけており、入所を希望する子どもの年齢の部屋だけではなく、原則全年齢の説明を行うこととしている。また準備物・食事などについて説明するほか、お迎えをする人や体調変化への対応、保護者参加の行事など、質問としてよく聞かれることについても伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、園の方針や決まりごとをスライド資料などを用いて説明している

入園が決定した家庭には、入園説明会の案内とともに、保育開始に必要な各種の書類も送付している。説明会では園長が園の理念について伝えており、「子どもたちにとって最善の環境を提供すること」という考えを大切にしていることや、大人もその環境の一つであることを伝えている。主任保育士は、具体的な保育の様子や園を利用するうえでの決まりなどの重要事項の主要な留意点について、写真を交えたスライド資料を作成して投影しながら説明している。重要事項説明書は春の保護者会で再度説明確認し、挙手にて同意を確認している。

入園前の子どもと家庭の状況を把握・記録し、職員間で共有している

入園時の個人面談は保育士が行い、看護師は必ず臨席するようにしている。勤務先や保育時間、既往症歴や予防接種の状況等の保健面の情報、発達や生活リズム、食物アレルギーの有無など、保育を開始するために必要な情報は、保護者記入の各種の書類で把握するほか、「入園面接聞き取り表」を用いて、さらに詳細な情報を記録している。入園前に園を見学していない場合には、園の理念や決まりごとをより詳しく説明するようにしている。子どもの情報は各種会議等で共有するほか、個別のケアが必要な保護者についても、職員間での情報共有に努めている。

入園直後の負担軽減に取り組み、卒園後の関係の継続に努めている

入園直後の負担の軽減に向けて「慣らし保育」を行っている。保護者や子どもの事情に応じて期間を事前に話し合って決め、徐々に時間を延ばしながら体験を増やしてゆくことで、子どもが無理なく園の人や場所に慣れられるようにし、毎日の子どもの様子を保育者間で伝え合い、一人ひとりの遊びの好みや寝つき方などを把握している。またなるべく決まった職員が関われるよう勤務シフトを調整するほか、離乳食期の場合には保護者のあげる様子をできる限り見せてもらうようにしている。卒園後も1年生を夏祭りに招待するなど、関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握して成長を記録に残し、職員間で共有している

入園時には、子どもの心身の状況や生活の状況を記録した「生活記録表」を作成してもらい、職員間で情報を共有している。乳児の児童票には1週間ごとに子どもの様子を記述し、継続的な支援が行えるようにし、排せつや着脱・情緒の安定など、さまざまな視点から個々の成長を記録し、適切な援助が行われるよう関わっている。またその他の年齢を含め、一人ひとりの成長の推移やその時々の姿・課題を個別に所定の周期で把握・記録し、きめ細やかな対応ができるようにしている。記録はサーバー管理しているが、活用の仕方を職員間で話し合うことが望まれる。

保護者に子どもの園での様子を伝えながら発達の流れを知らせている

年3回行われる保護者会で子どもの園での様子を共有している。4月はクラスの年間目標を知らせ、6月には園での様子を写真のスライドショーで説明している。様子だけではなく、各月齢の発達の特徴なども知らせ、子どもとの関わりの中での気づきにつながるように支援しており、2月は劇遊びなどを披露し、年間の振り返りが行えるようにしている。年長児のスライドショーでは改定保育指針の「幼児期までに育ってほしい10の姿」を基準に説明することで、職員も意識するきっかけとし、保護者とともに子どもたちと関わる意識の啓発の機会ともなっている。

会議や「自主研」を通して、子どもの発達について学び・共有できる場を設けている

会議は乳児・幼児のブロック、クラスリーダー、職員全員など、話し合う内容に合わせて参加者を決め、行っている。個別配慮などのクラスが中心になって話し合う内容は、より子どもの成長に合った会議を行い、具体的な提案ができるようにしている。また夕方の「デイリー会議」では一日の保育を振り返り、ケガなどを報告する場とし、伝達事項は各クラスのノートで共有されている。会議のほかにもクラスごとに行う「自主研」を通じ、幼児の「兄弟(異年齢)活動」、1歳児の「食事・睡眠」など、年齢ごとにテーマを設け、年間を通じて学びを深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、一人ひとりが自発的に取り組める環境への工夫がなされている

室内の玩具類にはケースごとに色分けなどの目印がしてあり、種類ごとに分け、子どもが自主的に片づけできるような配慮をしている。自由に遊べる時間も大切にしながら、適宜集団遊びを採り入れており、積極的にそれに加われない子どもにも無理強いをすることなく、個別に関わりながら徐々に集団になじめるようにしている。必要に応じ保護者に見学に来てもらい、子どもの状況に合った関わりを園と連携をとりながら考えることができるようにするほか、2歳児の「自主研」では個別配慮が必要な子どもについて、年間を通し学び研究しながら実践している。

子ども同士のトラブルへの対応や、配慮の必要な子への適切な支援に努めている

子ども同士のトラブルはお互いの思っていることを尊重し、思いを受けとめながら解決できるような関わりを行っている。思いが上手に伝えられない場合は、職員が適宜気持ちを代弁し、仲介に入っている。引っかきやかみつきなどのトラブルについては、園内で起こったケガとして保護者に謝罪の意を伝え、頻発する場合は保護者に園での子どもの様子を事実として伝え、家庭での様子も聴くようにしている。幼児になると子どもたちからトラブルの内容が伝わることもあるので、保護者にトラブルの内容や職員が関わった時の子どもの様子などを知らせている。

異年齢での育ち合いや、年長児の就学に向けたさまざまな取組がなされている

幼児を中心に子どもたちが異年齢で関わり、一緒に活動を行う機会が設けられ、行事や日々の生活の中で年上・年下のさまざまな交流が持たれるほか、年長児は近隣の小学校から招待され、交流活動を行っており、校内の各室を見学したり、教科書やカバンを見せてもらい机や椅子に座ったりすることで、就学への意欲が高まる機会となっている。また指導計画は新保育指針のいわゆる「10の姿」を意識して作成し、保育の中で実践している。近隣の保育所とも公園で一緒に遊ぶなどの交流が行われており、継続的な交流に向けた連携の強化にも期待が寄せられる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の送迎時に保護者と園での子どもの様子や状況を伝え合っている

子どもの状況は、日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションにより把握している。連絡帳の記入欄も月齢ごとに様式を設け、必要な情報を収集している。また降園時には一日の子どもの様子を口頭やホワイトボード記入によって保護者に伝えるほか、子どもたちが作った折り紙制作の作り方を掲示し、子どもと一緒に園生活が振り返られるような会話のきっかけも提案している。疲れや体調不良の子どもは空いている部屋で休息できるよう配慮し、睡眠時の状態確認等のSIDS対策や、熱性けいれんがある子の職員の目の届く場所での見守りなども行われている。

基本的生活の自立に向け、家庭と園が連携・共有しながら取り組んでいる

乳児のおむつは布製のものを使用し、排せつの自立につなげるほか、ハイハイをする時期でもあり、股関節が動きやすいようにブルマ型のパンツを保護者に用意してもらっている。床暖房が整備され、室内では薄着を心がけて動きの習得がしやすいように配慮している。食事についても咀嚼の大切さを保護者に知らせ、保育参観の時に実際に援助をする機会を設け、家庭と園が同じような対応ができるように発信している。好き嫌いがある子に対しては、家庭の方針を聴き取りながら対応し、年長児になると箸を使うようになり、持ち方などを知らせている。

子どもたちが自分のものを自ら管理し、大切にする気持ちを養う機会を設けている

幼児のロッカーには仕切りを設け、下着や服などの置く場所を明確にして子どもが管理しやすいようにし、4歳児までは自分のマークを目印として表示し、年長児は数字から自分の場所がわかるようにしている。またクレヨンや糊などは個別の引き出しが用意され、使いやすい配慮が行われている。年度の当初に幼児は学年カラーの名札が配られ、世界に一つだけの大切なものと紹介し、ものを大切にするという意識づけを行っているほか、忘れた時には子どもがその理由を職員に伝える機会を設け、困った時の解決方法を自分で考えるきっかけの一つとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの思いを大切にし、自分の思いやイメージが表現できるようにしている

劇遊びでは職員が子どもたちの思いや意見を聴き取りながら、せりふや動きを一緒に考えて作り上げ、配役も固定的に決めるのではなく、日によって役割を変え、一人ひとりが経験できるよう柔軟な支援をしており、完成した劇は「春の子ども会」で発表する場を設けている。その姿を見て、年下児が自分たちもやりたいという気持ちが生まれ、日頃の保育の中でも採り入れられている。また制作では旬の食材を使った観察画を行ったり、園庭で摘んだジューンベリーの絵を描いたりし、2月の節分では張り子でお面作りを作成し、個性豊かな作品が作られている。

子どもの自主性を尊重し、満足できるまで遊べるような環境を整えている

室内ではビー玉転がしやドミノ・レンガ積みなど、集中できる遊びを行い、あや取りなどの伝承遊びでは年長児が年下児に教える姿も見られ、じゃんけんができるようになると「じゃんけん列車」などを行っている。園庭では「転がしドッジ」「くつ鬼」「十字鬼」「どんじゃん」などの集団遊びを楽しみ、ルールなどは子どもたちの意見を聴いて柔軟に変えるようにしている。新しくできた大型固定遊具の使い方も子どもたちと一緒に決めてルールを守る気持ちを大切にし、小グループで遊ぶ場合は個別にやり方を知らせたり、状況を見ながら遊びを伝えている。

保育の中で子どもたちが作り上げた作品を活かし、遊びをさまざまに発展させている

制作活動でははさみやクレヨンなど、発達に応じた用具を個別に用意し、周りの動きに気をとられてしまう場合には個別に座って集中できるような環境を整えている。子どもたちが作った作品を使って「お店屋さんごっこ」を行い、子どもがそれぞれなりたいお店屋さんに合う作品を作成するほか、販売の際に使用するお金や財布も手作りで作り、作品によって値段を変え、自分の持っているお金を確認しながら異年齢で買い物を楽しむ経験を味わっている。年上児が低年齢児に寄り添いながら買い物をし、買い物の仕方を一緒に学ぶなどの姿も見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
期ごとに節目を大切にし、その時期ならではの体験をする機会を設けている

年間を3期に分けてその時期ならではの体験を設け、導入にはパネル表現なども活用し、子どもたちの期待を高めている。第1期終了時やプール開始の行事の際に子どもたちに夏の約束を知らせ、2期開始時には約束が守れたかのフィードバックや、これから行う秋の行事の紹介を行っている。2期の終了時には冬の約束や羽根つき・コマ回しなどの正月遊びを伝え、3期の開始時には冬の「外で遊ぶ」「手伝いをする」「好き嫌いなく食べる」「手洗いうがいをする」の4つの約束ができたかを確認し、すごろく・凧・福笑い・カルタなどの遊びを楽しんでいる。

外部の資源も活用し、子どもたちにさまざまな出会いや社会体験を設けている

外部の保健師による虫歯予防教室では、歯の磨き方を手鏡を使って確認し、正しい磨き方が身につくよう指導を受け、環境とゴミについての出前講座も実施されている。また警察官による交通安全教室は交通ルールを知るきっかけとなり、町田市のスポーツ事業の一環としてサッカー選手との交流も設けられ、年2回のサッカー指導で子どもたちが楽しくふれ合っている。移動動物園では動物が食べる食材は何かを子どもたちと一緒に考え、家から持ってきたものを食べさせたり、ポニーなどの動物に触れたりすることで、好奇心や思いやりの心が育っている。

行事は子どもたちがさまざまな体験や遊びを通して学びを得られる内容としている

今年度の夏祭りは園舎の改修工事に伴い、秋祭りに変更して実施し、開催の時期が防災の時期とも重なることから、防災について学べる体験ができる内容になるようにしている。的当てをミニ消火器で火を消すものにしたり、タンカー運びを実施したり、親子でさまざまな体験が行えるようにしている。また不用品マーケットなどを行い、売上金は交流する被災地の園に寄付している。運動会では年長児が一人一つ以上の役割を担い、行事の中心となり主体的に運営に参加できるようにし、役割については選ばれた理由などを保護者に伝え、理解を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活や活動にメリハリを持たせ、子どもたちが楽しく取り組めるようにしている

長時間を園で過ごす子どもたちの一日の生活リズムを整え、静と動のメリハリや心身の負担に配慮し、バランスのとれた保育を行うよう工夫をしている。「静」では室内で折り紙やお絵描きを行う制作をはじめ、椅子に座ってじっくり取り組めるような機会と環境などを設け、「動」としてホールで巧技台やブロックを使ってダイナミックに遊んだり、園庭で身体を動かしたりしており、0歳児は低月齢と高月齢に分かれ、発達に応じた粗大運動を行っている。廊下には絵本コーナーもあり、子どもが落ち着いて本が読めるような環境も整えられている。

長時間を過ごす子どもたちがお迎えまで安心して過ごせるよう配慮を行っている

延長保育の時間には乳児・幼児が合同保育となり、子どもたちが異年齢の家庭的な雰囲気の中で保護者のお迎えまで過ごせるようにしている。延長保育の担当はなるべく同じ職員が関われるよう固定の配置に配慮し、子どもの心の安定や保護者にとっての安心につながるよう、人的環境の保障に努めている。また子どもが楽しく過ごせるよう玩具や遊具を用意し、遊びに偏りのないよう配慮するとともに、補食は帰園後の夕食に影響がないような量を用意し、空腹感が和らげることを第一義として、飽きがこないようにバリエーションを持たせて提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はメニューや食材などを工夫し、子どもが興味を持ち楽しく味わえるようにしている

給食の主食には麦ご飯を使用し、食器は子どもが彩りや温度、盛りつけなどにも関心を持てるよう白い陶器を用いている。味つけは薄味を基本に素材の風味を大切にして調理・提供し、家庭で食べる機会が減っているとされる魚や豆も積極的に用い、旬の素材も活用している。また2月の節分ではイワシを使ったメニューも提供するなど、文化や季節感も大切にするほか、誕生会や行事食提供の際はプレート皿を用いて特別感を演出し、3月の「お別れ会」では子どもたちのリクエストで出たメニューをバイキング形式で楽しむなど、さまざまに工夫を凝らしている。

子どもたちが季節に合わせた食材に触れたり、非常食を食べる体験も設けている

お米の苗をもらったことをきっかけに稲栽培に取り組み、できたお米を使って作ったおにぎりをはじめとして、調理活動を行っている。職員が作ったエプロンを身につけ、ソラマメの皮むきやハンバーガー・クッキー作りに取り組み、できたクッキーを職員にプレゼントしたりするほか、園庭で採れた柿を味わったり、柚子を使った足湯の体験や花梨を蜂蜜漬けにして食べる機会も設けている。9月の避難訓練では非常食を給食として食べる経験もし、アルファ米がご飯に変化する様子を見たり、当たり前に食事が食べられることに感謝する機会となっている。

アレルギー対応や幼児・乳児の食事では、個別の状況や発達に配慮して提供している

アレルギーがある子には各期末などに状況を確認し、食事提供の見直しを行っている。献立表には、アレルギー対応が必要なものをマーカー表示し、保護者に確認のサインを受けており、麦アレルギーを持つ子供には麦ご飯提供時に家庭から白米を持ってきてもらい、丼ものは白米におかずを載せて提供している。喫食時にはテーブルを分けて座り、複数の食材にアレルギーがある場合は、お茶を持参してもらうこともある。また幼児にカレーを提供する時は乳児はシチューにするなど、発達に応じた食べやすいメニューへの変更も随時行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに視覚的な工夫を用いたさまざまな保健指導が行われている

保健指導がさまざまに行われており、手洗い指導は歩行が安定する頃から、一緒に洗いきれいになる心地よさを知る経験を通じて始められている。3歳以上児への保健指導は集会形式で行われており、ペープサート(紙人形劇)や歌を使って楽しく、視覚的にわかりやすくして伝えている。鼻のかみ方や咳エチケットのほか、歯科衛生士による歯磨き指導も行われるほか、生活習慣についても話をしており、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さや、朝食を食べた子どもと食べていない子どものリズムの整い方や元気の違いを、イラストを使って伝えている。

ケガ予防に向けた事故記録の活用や衣服などの配慮、体育指導が行われている

ケガ予防に向けて、環境を整えることが大切であると考えており、今年度は事故記録を一覧化して、保育活動の内容や援助、環境構成の参考にできるようにしている。また事故記録は職員が再発防止に活用するだけではなく、子ども自身が対策できるものについては、理解力を踏まえながら伝え、どうすればよいのかを考える機会を設けている。日頃の保育活動では、安全と脳への刺激を目的に裸足で過ごしているほか、大腿部を布で覆わない半ズボンを採用して身体の可動域を制限しないようにし、身体の使い方を学び、身体機能を高める体育指導も行われている。

看護師による健康観察や、保護者への保健情報の発信が行われている

看護師は、保育士が把握している朝の受け入れ時の情報や前日からの情報をもとに、巡回して子どもの様子を確認している。嘱託医の定期健診が0歳児は年4回、1歳以上児は年2回行われているほか、電話での相談や情報提供などに応じてもらうなど、協力も得られている。保護者への保健情報の発信として、感染症が園内で発生した場合には掲示板で状況を伝えている。また保健便りでは流行しそうな感染症情報や体・健康に関するコラムを掲載し、壁新聞「ほけんニュース」も掲示して、視覚的に身体や健康に関する情報を保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更などの保護者の事情に柔軟に対応している

保護者が安心して預けられるよう、保育時間が長くなる子どもたちがゆったりと過ごせ、じっくり遊べるようにするほか、寂しくなった子どもとのスキンシップも大切にしている。また急な保育時間の変更には柔軟な対応に努め、特に夕刻のお迎え時間の遅れの連絡があった場合には、必要以上に急ぐことで保護者が事故に遭ったりケガをしたりないよう、ねぎらいの言葉をかけたり、気をつけて園に向かうよう伝え、口調のニュアンスにも配慮を心がけている。今回の利用者調査のいくつかの質問で支持率の低下傾向が見られた点については、今後検討されたい。

保護者同士が交流し、親睦を深められるような機会を設けている

2月に行われる保護者主催の親睦会は、子育ての喜びや悩みの共有などの話し合いの場になっており、園は円滑に進められるようなサポートに徹している。6月のクラス保護者会では子どもの遊びを体験してもらう機会を設けており、今年度は「ジャンケンリレー」やわらべ歌・手遊びなどを楽しむほか、2歳児では子どもも交えたふれ合い遊びを楽しんでいる。運動会には保護者競技を設けており、今年度はラグビーワールドカップの盛り上がりを受けて、大きなラグビーボールを使った大玉送りを楽しむなど、保護者同士の交流と懇親の場をさまざまに設けている。

保育参観や園便りの発行など、保護者との信頼関係を築くための取組が行われている

保育参観は、保育の様子を自由に見てもらえるようにしており、制作などの静の活動と、園庭での身体を使う遊びを一緒に経験してもらう動の活動の両方を組み入れている。保護者会では保育の意図や成長の様子を写真とともに伝えているほか、個人面談は希望によって行っており、新入園児や就学前の年長児については、話し合いの機会を持てるように提案している。また毎月の園便りには園長や主任などのリーダー層が交代でメッセージを寄せて保育の思いを伝えるほか、子どもの様子や遊び・絵本などを紹介するクラス便りも発行している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちに多様な体験の機会を設けている

町田市による環境教育プログラムの一環である「ごみと環境の出前講座」を受け入れ、ゴミ処理部分の見えるスケルトンの収集車を見学し、ゴミ収集体験をするほか、紙芝居やゲームなどを通じてゴミの分別やリサイクルなどの身近な題材に触れている。また交通安全教室を開催し、交通ルールや公道の歩き方を学んだり、市をホームタウンとするプロサッカーチームのコーチによるサッカー教室が行われている。その他にも近隣のスーパーに花の苗の買い物に出かけ、店員とのやり取りを経験するなど、地域資源を活用したさまざまな体験の機会が設けられている。

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会がさまざまに設けられている

上記のほか、自治会主催の防災企画に園庭や園舎の貸し出しを行っており、自由参加ではあるが、子どもたちが避難する時に持ってゆくものを自分で選ぶクイズや、牛乳パックを使った紙皿作りを体験している。また移動動物園や夏祭りなどの園内行事には、地域子育て世帯も参加しており、子どもたちが地域の方とふれ合う機会となっている。その他、中学生の職場体験や市社協による夏体験ボランティア、養成校実習生などが来園し、子どもたちと生活や保育をともにするなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の子どもへの援助や室内環境に、プライバシーや羞恥心への配慮をしている

衣服の着脱の際には上下とも一緒に脱ぐのではなく、一枚ずつ着替えられるように職員が子どもへの声かけや援助を行い、年齢相応の羞恥心の芽生えに配慮をしている。またプールの着替えの際は男女に分けて着替えるようにし、おむつ交換の場所も棚で仕切り、他児からの目線を遮っている。幼児トイレの環境については、園として可能なプライバシーへの配慮の工夫も検討されたい。子どもや家庭の情報、園で撮影した子どもの写真などについては、入園時の説明と必要な生じるつどの個別の同意の確認のもとで使用することとしている。

子ども一人ひとりの特性や思いを尊重した援助の実践に努めている

宗教・文化をはじめとする各家庭の習慣などの尊重に努めるほか、「子どもも大人もひとりひとりが皆主役」という園の理念に基づき、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うことを大切にし、その実践に取り組んでいる。行事等の集団保育の中で個々の尊重に努め、特性や思いを把握したうえで、無理のない参加ができるように職員間で話し合い、計画時点からできる限りの環境構成や職員の援助などの想定・配慮を心がけている。また発達経過記録には現れにくい、日々の子どもたちの姿に見られる素敵な一面を職員で集めて共有する活動を始められている。

虐待防止の仕組みを整え、虐待に気づくためのチェックリストを確認している

虐待防止のためのマニュアルを整えており、虐待の定義などの基礎的な知識事項を記載するほか、虐待に気づいた時の対応や関係機関との連携について明らかにされているほか、「虐待に気づくためのチェックリスト」を職員会議で読み合わせている。要保護児童に対する関係機関との連携では、職員会議で内容を共有し、守秘について確認するほか、配慮を必要とする子どもや家庭に関する話し合いを行うなど、適切な援助に努めている。「電話マニュアル」の中には外部から情報を探られた時の対応も記載されており、職員で読み合わせて確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整えるなど、園の業務標準が明らかにされている

マニュアルとして、衛生マニュアル・応急処置・SIDSなどの危機管理に関するもののほか、入園面接や土曜日保育、散歩やプール、電話対応など園の業務の標準が定められており、必要に応じてフローチャートや写真・図も活用している。また関連する雑誌のコラムなども参考として収録されている。マニュアル集は事務所に常置してあり、いつでも見られるようにしている。新任職員に対して、園の業務の標準を伝えるための研修が行われており、社会人としての基礎項目・ものの置き場所や清掃・保育内容・記録の取り方などについて確認している。

マニュアルを必要に応じて改正し、変更点を職員間で確認・共有している

マニュアルの見直しは、法令・ガイドラインの改正時や不都合、危険が生じた場合に見直し、改正を図ることとなっている。必要に応じて話し合う職員の範囲を変えながら最適化し、決定後に職員会議で周知をされている。マニュアルによっては利用する時期が異なるため、特に利用が見込まれる時期の前に話し合いの場を持っている。原本の差し替え作業を職員会議で行い、改正点の確認を全職員で行うようにしている。また新たなマニュアルの必要についても適宜話し合っており、今年度は火傷処置・電話対応に関するマニュアルを作成している。

職員間で思いを伝え合い、保育の視点や方向性を共有する取組もなされている

「子どもも大人もひとりひとりが皆主役」という園の理念に基づき、それぞれの思いを尊重しつつも、皆が園の保育目標に向かえるよう取り組んでいる。期ごとに行う「保育のまとめ」では、クラス別の振り返りに他の職員からコメントや助言が寄せられている。また、日々職員が感じている子どもの姿、他者の行動の中にある嬉しかったこと・心動いたことを皆で挙げて共有する取組を行うなど、それぞれの思いを伝え合うことで、園の大切にしていることが確認されている。今後はこれらの思いを源泉とする具体的な保育実践に期待が寄せられる。