東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あざみ会
事業所名称 雪谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・家庭や地域社会との連携を図り、保育者の協力の下に家庭養育の補完を行う。 ・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を充分発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。 ・養育と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 ・地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ助言するなどの社会的役割を果たす。 ・一人ひとりの発達や個性を大切にする保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誰にでも平等であり、日々笑顔で穏やかに接することが出来る。また、職場の向上の為に自ら提案し働きかけることが出来る人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら仕事を求め、意欲的に取り組んで欲しい。相手を思いやり、自分の仕事・力が誰かのために役立てたい。という気持ちを忘れずにいて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長発達を促し、自立へと導くためのさまざまな工夫に取り組んでいる

園庭での活動のほか、2階テラスでも雨の日や夕方の時間帯に遊べるなど、園の環境を活かした子どもたちの発達援助に取り組んでいる。各部屋では絵本や手先の活動、ままごとコーナーなど子どもの発達状況に応じて環境を整え、子どもが自ら主体的に物事に取り組めるよう配慮するとともに、子どもの自立を促すために、1・2歳児では子どもの動線に工夫したり、5歳児では作品を継続して行えるような個人用の棚の設置、就学前の取組としてのリュックサックの持参など、子どもの発達段階や成長の見通しを踏まえ、さまざまな工夫を行っている。
2 園内の行事が充実したものになるよう、保育の環境・活動にさまざまな工夫を行っている

行事を開催するにあたっては、発達に応じてねらいを立案し、開催前から手紙や宝地図を作成して子どもたちの期待を高めたり、園内に装飾を施し、BGMを流すなど、さまざまな工夫で興味関心を広げている。また運動会では年長児が入場門を作成したり、日常の遊びの中で取り組んでいることを遊戯のプログラムに採り入れるなど、子どもたちが主体的に行事に参加できるようにしている。さらに異年齢活動として、日々の活動から一緒に過ごす経験を通して関係性を構築し、行事にも異年齢で取り組むなど、さまざまな工夫の中で子どもの成長発達を促している。
3 さまざまな食育活動の実施により、子どもの食への興味や意欲を高め、生きる力の伸長を促している

食育活動としてクッキングや栽培などを実施し、栄養士と各クラスが連携を図り、進めている。クッキングは3歳以上児を対象に実施、各年齢に応じ、ミートソースやカレーなどを作る機会を設けている。また栽培についても3歳以上児を対象に、ナスやキュウリなどを栽培し、収穫した野菜は給食室にて調理してもらって賞味し、米作りも稲を育てるところから脱穀・収穫までを経験し、できたお米をおにぎりにして食している。さらに栄養士が給食の食材に使用した野菜の実物を子どもたちに紹介するなど、さまざまな食への関心を深める活動を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に園の方針や取組をよりわかりやすく伝える工夫を課題と考えており、今後のさらなる検討を期待したい

園内や園舎外の掲示スペースでの掲示やクラス便りなどを通じて、行事の取組や日々の子どもの様子などを保護者に発信するほか、保護者会での説明や保育参加などを通じ、園の取組について説明を行っている。また入園時にも園利用にあたっての各種説明を行っている。経営層は園の方針や園の取組などについて、さらに保護者へわかりやすく伝える工夫の必要性を認識しており、今回の利用者調査でも関連する意見が見られる。保護者の園に対する理解をより深め、信頼関係のさらなる向上につなげる取組について、今後の検討が期待される。
2 今年度から本格的に取り組み始めた職員個別の育成制度について、定着・活用や制度の機能向上に取り組むことが期待される

「等級・職位別職務内容一覧」に園長から新人までの等級の職責や必要な能力が一覧化され、これと園長作成の質問表をもとに各職員が自己評価を行うほか、クラスリーダー以上の職位には園長との面談と「評価報告書」への課題・目標の設定を行っている。今年度開始の仕組みであり、今後新人を含む各階層共通の取組としてこれらを運用し、人材育成制度としての活用と機能発揮を図ってゆくことが課題と思われる。また課題・目標の設定に加え、そのための研鑽・指導等の明確化や定期的な達成評価など、目標管理制度としての機能を高めることも一考されたい。
3 園の近未来に向けて経営層が認識する諸課題について、計画的に取り組んでゆく仕組みの確立が期待される

園としての課題解決等に向けた中・長期計画は、現状では策定されていない。法人の事業拡大に伴い、組織の構成がリーダー層と新人・若手に2極化している傾向があり、次代への園の継承の意味でも、中堅職員の育成が急務となっている。また上記の法人全体で導入中の人事考課制度の定着に向けた運用と検証、園の取組や方針の保護者への発信と理解獲得なども課題と考えており、これらを複数年間の計画に反映させ、年間事業計画にはその達成に向けた当年度の具体的取組を定め、実行するなど、計画的に課題解決を図る仕組みの確立が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が忌憚なく話し合い、現場の問題解決やチーム力の向上につなげる機会を設けている

各クラスや乳児・幼児の各会議を中心に、直近のさまざまな課題について検討の場を設けるほか、園内研修では対象クラスを設けて職員が集まり、保育の様子の視察とその後の振り返りを行う「公開保育」や、子どもへの対応や日常の保育で感じた悩みや課題を話し合う場を設けている。公開保育では美点や参考となった点に焦点を当て、悩みや課題の共有では新人からベテラン層まで3グループに分け、同年代同士でフランクに語り合えるよう配慮するなど、職員が年齢・経験の別を問わず思いや考えを発信できる、風通しのよい闊達な組織づくりに注力している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 多様な方法で収集した保護者の声や外部の視点をもとに、園運営等の見直しを行っている

昨年度まで行われていた「父母の会」のアンケートでは、保護者から寄せられた多様な意見もとに園内での検討を経て、紙おむつの園での廃棄、園内廊下の夏季の暑さ対策としての冷風機設置など、さまざまな改善を行っている。また行事後のアンケート結果を踏まえ、音響機器の新規購入や競技の見直しも行っており、今年度の利用者調査の結果についても検討することとしている。さらに年2回の区の保育巡回での指導をもとに、子どもの羞恥心への配慮について職員の啓発と保育での配慮に努めるなど、多様な視点から園運営や保育の見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちが自身の健康を意識し、守れるよう、さまざまな保健面の啓発を行っている

戸外活動後や給食後など日々の活動の節目に、子どもたちに手洗いやうがいを励行しており、その中で体調管理や感染症予防の大切さを子どもたちが意識できるよう、担任が適宜問いかけを行うなどしている。また年間の保健計画に基づき、看護師が幼児を対象に概ね毎月健康教育を行い、手洗い指導のほか鼻のかみ方、目・脳・内臓の役割などについて、絵本や紙芝居を活用したり、色付きのテープを使って鼻のかみ方がわかるようにするなど、子どもの理解を助ける可視化の工夫もさまざまに交え、子どもたちが自身の健康を意識し、守れるよう啓発を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯111(在籍児童数132)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 65.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.8%・「満足」37.0%の計91.8%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの身体と心の成長を考え、愛情たっぷりに接してくれ、若手の先生方の活躍も心強い。保護者の要望も園運営にすぐに反映されることが以前より増え、柔軟性が向上したと感じる」「いつも清潔に整えられた環境で、四季に応じて子どもたちが楽しめる工夫がいろいろなところにある」「園の雰囲気がよく、ホール・園庭・屋上でのプール遊び等、園内設備が整っているほか、周囲に公園も多く、積極的に自然にふれ合い身体を動かしている。給食がおいしく、おやつも毎日手作りの栄養価の高そうなものを提供してくれる」「先生方が明るく、優しく関わってくれており、どの先生方も子どもたちの名前や顔を覚えていてくれ声をかけてくれるので、安心して子どもを通わせることができる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の子どもへの接し方や保護者の就労・負担への配慮、職員体制や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は5件で、「幼児クラスは異年齢交流の機会も多くあり、いい刺激を受けているようだ」「できることが増えていて、新しい発見をもらってる」「自宅ではなかなかできない遊びをしてくれており、本もたくさん読んでくれているようでうれしい」などのほか、園での活動について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9% となっている。 自由意見は6件で、「水風船やウォーターベッドなど、なかなか家ではできなかったり、思いつかないもので楽しませてもらっている」「体育指導や塗り絵・工作等、楽しんで生活している」「特にイベントが以前より工夫が凝らされて子どもがとても喜び、楽しみにするようになった」などのほか、活動内容のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は13件で、「野菜など細かくしてくれるので、食べられるようになってきている」「いつも栄養バランスが申し分なく、おいしそうな給食を提供してくれるのでありがたい」「ちょうどよい味付けで、親も子も安心して食べられる」などのほか、メニュー・食材、食事の提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は6件で、「いろいろ工夫されていて、親側も勉強になることが多い」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が14.3% となっている。 自由意見は9件で、「以前より柔軟に対応してくれるようになった」「事前に遅れる旨を連絡すれば、スポットで延長で預かってもらえるので助かっている」などのほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は7件で、「入口に常に先生方の目があり、安心できる」「事故があった際、同じことが起きないように迅速に対応してくれた」のほか、外部侵入対策や設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は9件で、「土曜のことが多く、日程も程よく離れているので参加しやすい」「運動会も半日で助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は8件で、「子どものことをよく見てくれており、様子を連絡帳に詳しく書いてくれるのでわかりやすい」「連絡帳にも毎日丁寧に書いてくれて、迎えの時も様子を詳しく教えてくれる」「担任の先生方とは信頼関係がある」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は9件で、「朝も夕方も掃除してくれているようで、清潔で気持ちがいい」「子どもが自分で片付けができるよう工夫されていると思う」「園内は明るく装飾されていていつも清潔感があり、廊下も扇風機などで快適だ」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8% となっている。 自由意見は7件で、「いつも優しく丁寧な対応なので、本当に感謝している」「ほとんどの職員が丁寧だ」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は8件で、「迅速に対応してくれている」「翌日の仕事の手配があるので早く連絡がほしいとお願いして以来、早め早めに連絡をもらえて助かっている」「小さなすり傷なども必ず伝えてくれるので信頼できる」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらなる検討を望む内容が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は11件で、「迅速に対応してくれた」「きちんと親に報告してくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は4件で、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は12件で、「連絡帳で毎日丁寧に教えてもらえるほか、担任以外の先生からも保育内容や子の様子を教えてくれることがあり、ありがたい」「子どもの説明などはよい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.5% となっている。 自由意見は6件で、「ケガをした時の説明がわかりづらかった時、再度丁寧に説明してくれた」「以前より個別に柔軟に、状況に合わせて協力してくれる」「すぐに対応してくれた」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、伝達機会などについて、さらなる検討を望む声が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 30人 
「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が18.6% となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立民営園として目指す保育や園の姿を保護者や職員に表明し、周知を図っている

区立民営園という設置形態から、大田区の保育目標「子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す基礎を培う。」のもとで、区の方針に基軸を置いた保育提供や運営を行うことを前提としている。園の保育目標「躍動感と安心感のある保育園」や関連する七つの子ども像を区ホームページで区民に発信するほか、保育や子どもの発達援助などにおいて目指すものを掲げる理念・基本方針等を玄関や職員室に掲示している。またこれらを保護者には入園時の説明などにより、職員には法人の保育理念・目標などとともに、研修や会議等で周知を図っている。

保育の充実と安全の確保、職員の働きがいの向上などを組織運営の旨としている

経営層を含む各職位・職種の役割・責任は園規則・職務分担表に記載されており、これを踏まえた組織運営と経営層の職責遂行がなされている。子どもや保護者が楽しむことのできる保育・行事の提供と、同時に安全の確保にも配慮することを組織の方針とし、経営層が日頃の会議等で折に触れて職員に発信している。また職員が喜びを持って仕事のできる組織づくりにも留意し、職員の提案や発想をなるべく尊重することも大切にするほか、日々の笑顔や挨拶、各室各所の整理整頓など、基本的な規律・規範の徹底についても同様に重視している。

課題検討や意思決定の手順を定め、必要な情報を関係者に周知させている

各クラスや乳児・幼児の各会議で実務的な課題について随時話し合い、その中で挙げられた保育や園運営全体に関わる諸事項について、経営層間の協議や常勤者による職員会議で検討する流れを基本としている。決定事項等はその場の出席者のほか、議事録の確認や個別の声かけによる伝達を通じて組織全体に周知させる決まりとし、保護者には主に文書の掲示・配付によって、重要な決定・変更等の情報を伝えている。また区立園であるため、必要に応じ区担当課とも協議や調整を行い、区の政策方針に則った園運営を堅持できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の状況等を把握し、課題抽出の参考とする仕組みを設けている

保護者の意向は、保護者会・懇談会での意見交換、第三者評価受審時の利用者調査のほか、各行事後の感想収集などによって把握し、園運営や保育・行事などの参考としている。また職員の声は上記の各会議のほか、園長による定期的な個別の面談や、今後実施が予定される法人による意向調査などを機会として確認することとなっている。区の地域別の保育施設会議で区内・地域内の保育や子育てに関する傾向・状況などを把握するほか、園見学者や保育所体験利用者、緊急一時保育利用者などとの会話から、身近な保育ニーズや育児の悩みなどにも耳を傾けている。

事業環境を踏まえて園運営の課題や方針を検討し、年度の事業計画・予算を策定している

園の予算は過年度実績や年度事業計画のほか、区の政策・年度予算も踏まえて園長が作成し、法人理事会で承認・発効する流れとし、前・後期の法人の「予算会議」で執行率等が報告されることとなっている。また保育・福祉関連の自治体や国の政策、制度や業界の動向については、区の保育所園長会や上記の保育施設会議、区・都の各種発信物や法人の園長会が情報収集の機会となっている。上記の利用者・職員の意向などとともに、これらの事業環境を踏まえて園運営の課題や方針を検討し、事業計画・予算はこれらを念頭に策定する仕組みとしている。

園の運営や保育・行事などの現場の業務に関する各計画が作成・実行されている

年度の事業計画には、組織の体制や年間の保育・行事など運営・サービス提供全般に関する定例事項などを中心に項目が設けられ、法人理事会での承認を経て発効することとなっている。また保育や各種行事・避難訓練など園運営に係る実務については、分野ごとに年間及び短期の各計画が作成され、計画の期間や活動内容に応じ、目標・ねらいや具体的な取組内容・役割分担など、実行や達成の目安を記載するとともに、保育の年間計画の期ごとの反省、行事実施の際の担当者の打ち合わせによる準備の進捗確認など、着実な実行を図る仕組みを設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が社会人・保育者として心得るべき倫理・規範について、職員への啓発を行っている

新人向けの研修や手引書配付により、保護者への接遇マナー、遅刻の禁止や整理整頓・身だしなみなどの社会人としての基本、人権への配慮や虐待対応、プライバシー保護、協調性や責任感・使命感、心身の健康や乳幼児への理解といった保育士としての望ましい資質や態度などに関する啓発がなされている。また経営層が随時これらに関連する注意喚起を会議等で行うほか、リフレーミング(否定語の肯定的な言い換え)について、職員の研修での学びの報告と資料の配付によって組織内で啓発を図り、子ども・保護者への適切な言葉遣いの徹底を促している。

利用者の権利擁護に向け、保護者の苦情等や児童虐待への適切な対応に努めている

区の福祉オンブズマン制度や第三者委員を含む園の苦情受付窓口について、入園時や年度当初の保護者会での説明、園内での掲示によって保護者に周知を図るとともに、保護者との日々の会話や連絡帳の授受、個別の面談などからも要望・意見を把握し、案件に応じ担任や園長が面談するなど、適切な対応に努めている。また児童虐待について、発見から通報までの流れを事務室に掲示するほか、必要に応じ行政や関係機関と連携し、継続して支援する仕組みを整えている。

地域の一員として、園の情報や機能の提供、区内の他園との交流などに取り組んでいる

区の各種媒体と法人のサイトで当園の情報が発信されるほか、町会の掲示板や食材納入業者のスーパー等で、夏祭りや運動会のチラシを掲示している。また区内の中学校からの職場体験生や大学等からの実習生・インターン生を受け入れ、活動前の諸注意の説明・承諾に関する書面を整備している。区の「育児応援券」制度による保育所体験、夏祭りや運動会・「おたのしみ会」などの行事の開放、見学者への育児相談対応など、施設機能の地域還元を行うほか、区立・区営の保育所園長会や地域内の公私立園による保育施設会議に参加し、各園との交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害・侵入など、重視する各種リスクへの対策に取り組んでいる

訪問調査の時期には時節柄、感染症の流行を重要なリスクに位置づけ、各所の清掃・消毒や嘔吐処理手順の確認など、対策の取組を行っている。また散歩時や土曜日、水遊び・午睡中や延長時間帯など、発災の状況・時間帯をさまざまに設定して毎月の防災訓練を行うほか、防犯訓練も毎年度実施しており、訓練に際しての警察署・消防署との協力も得られている。法人共通のBCPとして「“大災害”も含めた防災マニュアル」が策定され、発災後の初動対応の体制や各業務の優先順位、発災直後から3日後までの対応や復旧に向けた手配・行動が示されている。

園内外での子どもの安全確保に向け、さまざまな取組がなされている

上記に加え、当園は他の区立民営園3園とともに、災害時に両親ともに救護・復旧業務に従事する家庭を対象とした「応急保育所」に指定されており、その受け入れ体制を整えることとなっている。子どものケガは受傷の度合により、事象の詳細や対策等を直後の会議等で共有するほか、所定の様式に記録し、ヒヤリハットについては積極的な掘り起こしと共有に注力しているが、一部クラスでの取組にとどまっており、課題とされている。今年度行った園周辺の安全点検や散歩コース等の危険箇所の集約についても、今後その文書化・マップ化等の取組が期待される。

情報関連の各種規定をもとに、実務での取り扱いや関係者への啓発・説明を行っている

区立園共通のプライバシーポリシーに、書類・電子データ及び情報端末機器の取り扱い、機密情報の帯出・口外禁止などが定められており、園内の各種情報の管理はこれに即して行われることとなっている。また職員は入職時には入職時の教育と誓約書提出、毎年度の同ポリシーの確認により、情報・プライバシー保護に関する啓発がなされている。実習生等には受け入れ時の説明と書面への署名によって機密保持の徹底を促し、保護者には利用者向け同ポリシーをもとに、入園時に利用目的を含む個人情報の取り扱いに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用やキャリア形成等の仕組み・指標等が、法人において整備されている

職員の採用は常勤・非常勤とも法人が所管し、ホームページでの広報や各種就職フェアへの出展、養成機関や関連業者との連携など、多様な方法で必要な人材の確保に努めている。配属・異動は本人の希望や各園の状況をもとに法人内の園長会で決定され、所定の過程による選考・配属後、園内の配置は各クラスの意見や各職員の意向などを踏まえ、経営層が協議して決定している。また「等級・職位別職務内容一覧」に新人から園長までの等級の職責や必要な能力が一覧化され、各人の成長・キャリア形成や後述の個別の目標管理の指標として位置づけられている。

職員には個別育成制度を設けるほか、内外の各種研修による専門性向上を促している

上記の等級・職責一覧と園長作成の質問表をもとに各職員が自己評価を行い、これを踏まえて園長が面談を実施しており、クラスリーダー以上の職員には「評価報告書」に課題・目標を記載し、育成や法人の昇級判断等に活かす仕組みを設けている。また区保育サービス課主催の研修として、新人からリーダー層までの階層別・経験別の任用研修、保育・安全衛生や相談援助技術など分野別の専門研修が設定され、職員に受講が促されるほか、関係団体等主催の保育・食育等に関する外部の研修にも順次参加がなされ、各人の専門性向上につなげられている。

職員の学びの共有や労働環境の各種整備など、組織力の向上に取り組んでいる

上記各研修の受講後の成果の還元は主に報告書の供覧や会議での報告によって行い、受講直後と3か月後の成果確認のための区様式「研修評価シート」も活用している。また各クラスリーダー等には、上席者による随時の助言や上記の目標管理などによる指導力向上を図っている。法人が今年度人事考課制度を整備し、昇給・昇格等との連動によって意欲向上にもつなげることとするほか、常勤職員のストレスチェック、園長による残業・休暇管理など、就労環境の維持向上にも努めており、職員自己評価で見られた意見等も踏まえ、さらに改善に取り組む意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働く場としての環境向上を課題とし、残業の抑制などに注力した。各職員の抱えている仕事やその量などを組織内で共有することに努め、職員間の相互支援などにより事務作業時間を捻出するなど、省力化と効率化を図るとともに、残業を行う際の自己申告の徹底を促し、各職員の計画的な業務実施と適正な労働時間管理につなげるなどした。
職員自己評価では前年度のこれらの取組の成果として、「サービス残業が減り、仕事の量によっては残業代を申請しやすくなった」「残業を減らすために個々の仕事量を把握し、仕事をする時間をつくり(応援職員が保育に入る)、残業代も出るようになった」といった意見が上げられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自己評価では上記の肯定的な評価も見られる一方、さらなる業務負担軽減等を望む声もさまざまに上げられており、経営層も課題と認識してさらなる環境向上に取り組む意向である。また今年度開始の法人による人事考課制度が設けられており、貢献や成長に応じた昇給・昇格に反映させる仕組みとしている。毎月の各リーダーによる考課表の提出と半期単位の各人の考課が行われる中で、各職員に法人職員として求められていることが考課項目を通じて示されており、経営層は各人が現状の自身の職位・職種において望まれる能力・行動や、キャリアアップに必要な成長などを把握しやすくなったと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長時間保育利用の増加や保護者の価値観・育児方針等の多様化により、各職員に保育者として求められる能力・対応もさらに複雑・高度化している。そうした現状を踏まえ、園内研修等による内部研鑽の充実を図るとともに、フリー保育士(保育士リーダー)の配置による現場への日常的な指導体制の確立にも取り組み、職員集団としての能力向上に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の成果を踏まえ、今年度も引き続き園内での学びの充実に取り組んでおり、園内研修では職員・クラス間で現場の視察と意見交換を行う「公開保育」などを行っている。実施にあたり、肯定的な視点での観察・発言や職員のグループ分けにあたっての人員編成の工夫などにより、より闊達に話し合い、保育の充実に向けた課題の検討に前向きな姿勢で取り組めるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や運営法人のホームページから、入園希望者が園の情報が得られるようにしている

区より運営を委託された当園の運営法人のホームページでは、第三者評価の結果報告書を閲覧できるようにしているほか、当園に関する区のホームページへのリンクも設定し、園の紹介を行っている。区のホームページでは、区立保育所共通の内容として、園目標、開園や保育時間、休園日のほか、園の生活や食事、保健や準備物などの情報を掲載している。園の専用ページも設けられ、所在地や連絡先に加え、保育目標や園周辺の様子、その他の特色、運営事業者などを紹介しており、入園希望者が在宅においても園の情報を得られるようにしている。

区の冊子や園のパンフレットを通じて園の情報が発信されている

園の情報は区が作成する冊子にも掲載され、関連する区の窓口やホームページから入手が可能となっている。「入園申込みのしおり」では、区内に所在する各保育施設の所在地や連絡先、年齢ごとの定員、開園や延長保育の時間、延長保育の対象年齢などの情報が一覧となって掲載されている。また、「子育てハンドブック」では、各公立保育所の所在地や連絡先のほか、延長保育や園庭開放の実施有無などの情報が掲載されている。園では見学者向けに、運営法人や園の概要等を紹介するパンフレットを用意するなど、各種紙媒体を通じて園の情報が発信されている。

希望に応じた内容での見学を行い、丁寧な説明を心がけている

日程を区のホームページで知らせて見学会を行っている。子どもの活動の様子、落ち着いてクラスの中を見たいなど、来園者の意向に応じた内容で見学できるよう、10時また14時の時間帯で行い、電話で予約を受け付けている。当日は園のパンフレットのほか、重要事項を記載した「見学のしおり」を渡し、行事、SIDS対策や食物アレルギーの対応等の園の取組や特徴を説明し、園内を案内しながら園庭での活動や散歩に行く様子を見てもらっている。保護者の入園後の準備物や延長保育等の質問にも答えるなど、入園への不安や疑問の解消にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オリエンテーションで入園決定世帯への説明を行い、各種同意を書面で確認している

入園が決定した世帯に対しては、入園前に行うオリエンテーションで入園にあたっての必要な説明を行っている。園の「しおり(重要事項説明書)」に沿って、映像を活用したプレゼンテーション形式で園・設置者・運営者の概要や運営方針、個人情報の取り扱いなどの重要事項のほか、準備物、保健や給食、園利用にあたっての依頼事項などについての説明を行っている。また説明内容に応じてチェック項目を設けた「重要事項説明等の確認票」のほか、個人情報の利用目的、公立保育園に転園した際の個人情報の受け渡しについて、同意確認を書面で行っている。

入園前に面談を行い、保育開始に必要な状況を確認している

入園後の保育開始に向けて、入園前の個別面談で子どもや保護者の状況を確認して支援に活かせるようにしている。保護者から提出される各種書類を参考に、入園前の子どもの生活や健康・発達状況、食物アレルギーの有無や離乳食、保育時間や後述の「慣れ保育」のほか、保護者の就労状況や意向などについて、園長または主任、栄養士や保育士が面談で確認している。面談等で把握した情報は担当するクラス内で報告され、個別の配慮事項は職員会議で共有して、一人ひとりへの支援や配慮を園全体で行えるようにしている。

入園直後には親子の不安に配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設けた「慣れ保育」を行っており、保育時間を徐々に延ばしながら園生活にスムーズに移行できるようにし、子どもの負担軽減を図っている。慣れ保育の期間は実施中の子どもの様子を見て調整するほか、特定の保育者が関わることで子どもとの信頼関係を早期に形成し、安心して過ごせるようにし、保護者とも会話を密にして園や家庭での様子を伝え合い、不安の解消に努めている。利用終了後には日々遊びに来る卒園児を受け入れ、ポスター掲示等で行事への参加を呼びかけるなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者面談を通して子どもの状況についての共有化を図っている

保護者が記入・提出した各書式の情報をもとに、保育士及び栄養士または給食職員で個人面談を実施、家庭での状況を把握している。また園医検診後にも看護師が子どもの状況を把握し、気になる点については保護者に直接ヒアリングを行っている。入園後も定期的な個人面談の中で家庭での様子を把握するとともに、園での様子を伝える機会を設けている。ただしアセスメントの更新の時期については定めはあるものの、個々の職員に任せているとのことであり、今後は職員間のばらつき解消を図ることを期待したい。

子どもの状況について職員間で情報共有し、発達支援に努めている

毎日の子どもの様子については、朝の人数報告や出欠の有無、保護者からの伝達事項を職員間で情報共有するとともに、午後には延長担当者と給食担当者が人数補食確認を行い、延長時間の受け入れ準備をしている。また行事や日々の保育の中で気になる状況が生じた場合には、午後の時間を活用し各クラスで話し合いを行うほか、月1回の職員会議で各クラスの個別の子どもの様子を必要に応じて報告し、園全体で共有化して子どもの発達援助に努めている。会議では議事録を作成し、欠席者は議事録にて確認することで情報共有を図っている。

各計画類を作成し、子どもの発達に応じた保育の実践を取り組んでいる

全体的な計画から年間指導計画・月案・週日案を立て、毎日日誌にて記録している。また2歳児までは個別月案を立案し、毎日個別の日誌に子どもの様子を記録している。3歳以上児についても日誌に個別欄を設け、気になることや配慮を要する事項が生じた場合には記録するなど、個々の子どもの状況を把握し、対応へとつなげている。計画に関しては整合性が図られていないところも一部見受けられており、今後は計画立案の方法から記録の取り方について見直しを図り、よりよい保育実践に活かしてゆくことを期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが発達に応じて主体的に物事に関われるよう、環境を整えている

各クラスでは発達に応じてコーナーを設置し、乳児クラスでは個々の子どもの成長に応じて、食事や活動の部屋を別にしているほか、身体を動かして遊ぶスペースや静かに活動ができるスペースなど、個々の子どもの発達状況に応じてさまざまな保育が展開できるよう工夫している。また1・2歳児のクラスでは、子どもの動線や活動状況に応じてスペースを分けるなど工夫を施しているほか、3歳以上児においても、ままごとや絵本、手先の活動のコーナーなど、子どもたちが主体的に活動ができる環境を子どもの発達に応じて設置している。

配慮を要する子について、巡回指導などの機会を活用し発達援助に努めている

特別な配慮を要する子については個々に支援計画を立てるとともに、四半期ごとに成果表に基づいて発達経過の記録を取っている。また区の巡回指導が行われ、いわゆる「気になる」園児について心理テストや現場観察を行い、担任は今後の対応の仕方などのアドバイスを受けながら、日々の発達援助に努めている。なお、希望する保護者については当日の子どもの様子をともに観察してもらい、巡回指導員からのアドバイスをもとに家庭保育にも活かすなど、園と家庭が連携して子どもの発達援助を行えるようにしている。

トラブルの際には個々に応じて対応し、就学に向けた小学校との連携にも取り組んでいる

就学前の取組として、小学生との交流を深める機会を設けたり、区の取組としても各小学校の教諭と年長担当職員が個別に面談を行い、子どもの状況を共有できる機会を設けている。また日々の子ども同士のトラブルについては、乳児はケガにつながらないように配慮しているほか、幼児に関しては保育者が仲介しながら子ども同士で解決できるように促している。子どもにケガが発生した場合には、説明できる職員がなるべく具体的に保護者に状況を説明するようにしており、伝達する場合にはそのケガの報告書に記載した内容を伝える仕組みとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園が情報の共有を図りながら日々の子どもの援助に努めている

家庭の様子については、登園時に口頭で把握するほか、3歳未満児は個別の連絡帳を活用している。把握した情報は各クラスの連絡簿に記載、各職員が出勤時に確認し、情報共有に努めている。また朝の受け入れ時に子どもの様子で気になる状況が見受けられた場合には、電話連絡をする可能性があることを伝え、保護者の就労への配慮としている。前日までの様子で気になる点があった場合には、連絡事項に記載している内容を保護者に伝えるなど、きめ細やかな対応を図っており、3歳以上児は毎日の活動の様子をクラスに掲示し、お迎えの保護者に供覧している。

基本的生活習慣の自立を促すため、発達段階に応じてさまざまな工夫をしている

基本的生活習慣の自立に向けて、1歳児では食事前に自主的に手洗いができるように子どもの動線に配慮したり、2歳児では洗面所の前に足型や星のマークを貼り、子ども自らが足型や星のマークを目印として行動できるようにしている。3歳以上児についても個別の棚を設置し、日々の保育の中でも自分で整理整頓ができるような環境を提供している。また一人ひとりの子どもへの配慮として、熱性けいれんの子について乳児に関しては1日2回検温を実施しているほか、職員の近くで午睡をさせるなど、さまざまな配慮を行っている。

午睡に関しては、子どもの発達状況に応じて時間差をつけるなどの工夫をしている

午睡については全学年実施しているが、5歳児は就学前の取組として3月に入ってから午睡をなくしてゆくとのことである。3歳以上児はホールにて午睡を行っており、子どもの発達状況を鑑み時間差をつけて午睡に促すなどの工夫をしているほか、オルゴールを寝入り時にかけ、入眠に促すなどの配慮もしている。また早く起きた子に関しては、3歳未満児は他の部屋で対応するなど個別対応を行っている。SIDS対策として、3歳未満児は個別のチェック表で呼吸・体勢等を確認・記録し、3歳以上児は30分おきに全体の子どもの様子を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動を展開できるよう、さまざまな取組を行っている

各部屋では絵本や手先の活動、ままごとコーナーなど、子どもの発達状況に応じて設置、自由活動の際に自らやりたいことを選択し、遊び込めるようにしている。また5歳児については自由時間に作成したさまざまな制作物を継続して行えるように個別の棚を設置し、数日かけて作品を作り上げることができるなど、子ども一人ひとりの意欲を尊重した環境を設定している。亀やメダカの飼育など生き物を身近に感じられる環境も提供するほか、就学前に向けた取組として、5歳児はリュックサックでの登園を実施するなどの取組も行っている。

園庭や公園での季節を感じる遊びのほか、バスを利用しての園外保育も実施している

天気のよい日には園庭や近隣の公園に積極的に出かけている。3歳以上児は公園で収集した自然物を活用し制作を行うなど、季節を感じる取組を行っている。また4・5歳児を対象にバスに乗っての園外保育を実施、今年度はお弁当を持参し水族館に出かけており、一年おきに動物園と味覚狩りを楽しむ場所も選択するなどの配慮を行っている。園外保育後には絵で楽しかった思い出を描き、作品は廊下に掲示し、保護者にも紹介する機会としている。また園外保育前には交通ルールを知らせるほか、毎年警察官が来園して交通安全指導を行う機会も設けている。

表現することの楽しさを味わう機会や当番活動など、さまざまな成長の機会を設けている

3歳以上児より個別のお道具箱を設置しているため、自由に絵を描ける環境にあるほか、行事後の楽しかった思い出の絵は廊下に展示するなど、表現活動を大切にしている。また3歳以上児を対象に秋には「お店屋さんごっこ」を実施したり、ごっこ遊びの延長線上に劇遊びを行い、保護者に披露する機会を設けるなど、さまざまな取組を行っている。当番活動は3歳以上児を対象に実施、野菜の水やりや金魚の餌やり、食事前の挨拶のほか、5歳児は食後に保育室の掃除や年下の子のお世話などを通して人の役に立つことを学ぶ機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事に子どもたちが興味関心を持てるよう、さまざまな工夫を施している

行事を行う際には数日前より子ども自身が興味や関心を持ち、当日の行事を楽しく迎えることができるように、園内に装飾を施すとともにBGMを流すなど、さまざまな工夫をしている。また行事を行う前の導入として、手紙や宝地図を作成し興味関心を広げるなど、子どもたちの活動が楽しく展開できるよう配慮するとともに、行事後には壁新聞を写真とコメント入りで作成し、保護者に行事の様子を紹介している。行事については子どもが主体的に取り組めるような内容をプログラムに採り入れて行うなど、子どもの意欲を尊重している。

日頃の活動の成果を行事の発表につなげ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

行事を開催するにあたっては、発達に応じてねらいを立案、運動会では年長児が入場門を作成したり、幼児クラスで万国旗を作成し会場の飾りつけにしたり、競技についても日常の遊びの中で取り組んだ内容を遊戯のプログラムに採り入れるなど、さまざまな工夫をしている。また運動会では週1回3歳以上児を対象に行っている外部講師による体育指導の成果も発表する機会とし、マット・跳び箱・鉄棒・縄跳び等を披露しており、「年末お楽しみ会」では3歳以上児の子どもたちによる楽器の演奏が発表され、年長児は大太鼓や鉄琴等にも挑戦している。

行事が楽しくなるようさまざまな工夫をし、事前に保護者への協力も促している

生活発表会や「お店屋さんごっこ」で使用する衣装などについては、数日前より保護者に伝達し、協力を求めるようにしている。なお準備が難しい場合には園で準備するなど、個々の状況に応じて柔軟に対応している。子どもの日やひな祭りなどの季節の行事については、簡単な由来をパネル表現で紹介するなど、子どもの興味関心が促されるよう工夫をしている。行事に関しては異年齢で実施しているが、日々の活動から一緒に過ごす機会を設け、年下児は年上児を見本とし、年上児は年下児のお世話を通して思いやりや優しさを育む機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝から延長の時間まで、長時間過ごす子どもたちへのさまざまな配慮を行っている

早朝の時間帯は1歳児から5歳児までの子どもたちが同じクラスで過ごすため、誤飲するようなものを避けた玩具を提供するなどの工夫をしている。また今年度は1歳児が多いため、個別に十分な関わりができるように職員配置にも工夫をしている。また延長保育の時間では、個別でじっくりと遊べる空間を確保する中で、日中では出さない玩具を提供したり、マットの上でくつろぎながら絵本を読むなど、長時間過ごしている子どもの状況を考慮し、お迎えまでを安心して待てるようにするほか、異年齢で遊ぶ環境の中で、死角を作らないような配慮にも努めている。

園舎内外の環境を活かし、子どもたちが長時間過ごす環境への配慮を行っている

園庭では砂場や遊具で遊べる環境があるほか、2階テラスでも雨の日や夕方の時間帯でもボール遊びやシャボン玉遊びを行ったり、、乳児クラスも園庭に面したテラスでゆっくりと過ごせる環境にある。また子どもたちが長時間過ごすための工夫として、2階の廊下の一区画を絵本のコーナーにするなど、部屋以外でも絵本を自由に読めるようにしている。園内の廊下には春夏秋冬を感じられるような飾りつけを行ったり、階段の上り下りが楽しくなるように季節に応じた絵を装飾するなど、さまざまな工夫のもと、子どもたちが過ごしやすい環境をつくっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じて献立を作成し、食事が楽しくなる工夫をしている

献立は区の統一献立とし、味つけに関しては薄味で季節の食材を採り入れるとともに、個々の状況に応じて具の形状に工夫をするなど、さまざまな配慮を行っている。0歳児に関しては週1回離乳食及びミルクの提供状況を把握するなど、個々の発達状況を考慮して提供している。また2か月に1回食育会議を実施し、食育活動の日程調整や食材についての確認を行う中で、食育活動に取り組んでいる。季節に応じた行事食も提供し、食を通して季節の行事を味わうなど、子どもの食事が楽しくなるさまざまな工夫を施している。

クッキング活動や栽培活動などの食育活動により、子どもに食への大切さを知らせている

食育活動として3歳以上児を対象にクッキング活動を実施、クッキーの型抜きやトッピングのほか、4歳児はミートソースを作ったり、5歳児は包丁で野菜を切りカレーを作るなど、子どもの発達に応じたメニューのもと調理する機会を提供している。また3歳以上児を中心にナスやキュウリ・オクラなどを栽培し、収穫した野菜は給食室で調理してもらい食しているほか、米作りにも挑戦し、稲を育て脱穀を行い収穫するまで取り組むとともに、できたお米をおにぎりにして味わうなど、子どもたちが一連の流れを経験することで食物の大切さを知る機会としている。

個別へのきめ細かい配慮とともに、給食時に栄養士が巡回し子どもの様子を確認している

アレルギーへの対応として、入園時の面談にて把握し、医師の診断のもと対応している。献立内容については月末に次月分の献立表をもとに、保護者と栄養士とともに確認し提供するようにしている。提供する際には調理と担任が献立表を個々に確認するとともに、他児とは別テーブルにお盆で提供し、写真入りで内容を記載したプレートを置き間違いがないように工夫している。また毎日の給食では栄養士が各クラスを巡回し、個々の子どもの様子を確認するほか、給食の食材に使用している野菜の実物を見せるなど、子どもたちの食への興味関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で意識してケガや感染症を予防できるよう取り組んでいる

各クラスでは活動や散歩の前に、年齢に応じた方法で保育者が問いかけながら、危険な行為を子ども自身で考え、安全な遊び方や交通マナーを意識できるようにしている。水遊びの季節では、プール集会で安全に遊ぶための約束ごとを確認したり、消防署や警察署の協力を得て避難方法や交通安全の指導を受けて、安全に対する意識を高めている。日々の中では手洗いやうがい、口ゆすぎを戸外活動や食後など節目で励行するとともに、看護師または嘱託医による健康や歯磨き等の指導も行うなど、感染症予防のための啓発にも取り組んでいる。

日々の健康把握に努め、嘱託医や専門機関とも連携して健康や発達の支援を行っている

登園時には職員が視診を行うほか、保護者からの伝達や連絡帳で薬の服用、排便や睡眠時間を確認して、日々の子どもの健康状態をチェックしている。午前・午後に看護師が各クラスを巡回して子どもたちの様子を確認し、登園後の体調変化やケガの対応に努め、必要に応じて嘱託医の助言を得るようにしている。毎月の身体測定や年2回の内科及び歯科検診で、定期的に健康状態を嘱託医によって確認するほか、発達や医療等の配慮が必要な場合はかかりつけの医療機関や区が派遣する臨床心理士とも連携し、対象児への個別支援を行っている。

家庭と連携した子どもの健康支援に向けて、保護者に保健に関わる情報発信を行っている

園内で感染症が発生した際は、園舎外に設けた掲示スペースで発生状況等を掲示し、保護者に注意を喚起するとともに、蔓延防止の協力を仰いでおり、インフルエンザが発生した場合は予定していた行事を中止としたり、クラス単位での実施とする等の工夫も行っている。入園時や見学時には、睡眠時の年齢に応じて定められた間隔での呼吸や顔色のチェックなどのSIDS対策を説明して、その大切さが伝わるようにしている。これらに加え、保健便りで保健に関わる情報発信と啓発を行い、家庭と連携して子どもの健康を支援できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が相談しやすい雰囲気づくりや、個別や就労事情に応じた配慮に努めている

赴任2年目を迎える園長は保護者や子どもに寄り添った保育を目指して、日々の送迎時での積極的な職員の声かけ等によって、気軽に何でも相談できる雰囲気づくりに努め、保護者が安心して子ども預けられるよう取り組んでいる。日々の会話に加え、入園前の面談で把握した各家庭の事情に応じた支援や配慮に努め、区で決められている育休世帯の保育時間に対し、個別の状況に応じた降園時間の調整を行うほか、就労事情による急な延長保育の利用に柔軟に対応するなど、就労への配慮も行っている。

保護者との相互理解に向け、子育てや園の取組への理解が深めるよう取り組んでいる

保育参観は保護者の都合に応じて随時受け付けて行っており、幼児クラスでは参加型とし、日頃のクラスの活動を体験できるようにしている。年2回の保護者会では年度当初に園やクラスの年間目標、大切にしたいことを伝え、トイレトレーニング等の年齢に応じた資料も配付するほか、子どもと一緒に遊んだり、おやつを食べられるようにし、その中で保護者同士が交流できるようにしている。年度後半では運動や言葉等の視点を定めて子どもの年間の成長を報告するほか、子育ての悩み等をテーマにした意見交換の場も設け、子育ての一助となるようにしている。

各家庭と子どもの様子を共有し、園の取組への理解が深まるよう情報発信に努めている

保護者が見通しを持って行事に参加できるよう、年度当初に年間計画を配付するほか、園やクラス便りで月の予定を掲載している。クラス便りは、年4回発行する0歳児以外は毎月発行し、制作や食事などの先月の様子を写真を交えながら報告するなどして、保護者に読んでもらえるよう工夫を行っている。また日々の様子は週案とともにその日の報告を乳児はクラス前、幼児は園舎外のスペースに掲示し、行事後には壁新聞を作成してその様子を伝えるなど、子ども様子を各家庭と共有し、園の取組への理解が深まるよう情報発信に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公立園時代に培われた地域との関係を継承し、多様な体験や交流が行われている

4歳児は近隣の障害者施設と、子どもたちが体操や歌を披露したり、ゲームを一緒に楽しむなどして月1回交流を行っている。年長児は就学に向けて年度末に近隣の幼稚園の年長児と一緒に遊び、近隣の保育所とは劇の出し物を披露し合い、地区の3保育所とは年4回の交流でドッジボール等を行うほか、小学校3校との交流も行われている。幼児クラスは近くの高齢者施設と年4回世代間の交流が行われるなど、公立園時代に培われた地域との関係を継承する中で多様な体験や交流を持てるようにしている。

園行事への参加等を通じて、子どもが幅広い年代の人々と交流する機会が設けられている

児童館や図書館・病院などでポスターを掲示して、夏祭りや運動会などの園行事に地域住民の参加を呼びかけており、来園した未就園児や卒園児などと在園児とが行事の中で自然な交流を持っている。また区の取組である「子育て応援券」を利用した保育所体験では、参加した未就園児が同じ年齢の在園児と一緒に活動する中で関わり合っている。さらに地区の中学校から職場体験生のほか、保育士養成校からの実習生を受け入れ、クラスの活動する中で子どもたちが関わるなど、職員以外のさまざまな年代の人たちとふれ合う機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや羞恥心への配慮など、さまざまな取組を行っている

入園時に個人情報の取り扱いについての同意を得るとともに、外部とのやり取りが生じた場合には保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、乳児に関してはおむつ替えをする際には衝立を設置するほか、道路に面している部屋ではロールカーテンを使用し、外部からの視線を遮るようにしている。またプール活動ではシャワー使用時に男女別にしたり、着替えの際にラップタオルを使用し、裸にならないように配慮しているほか、着替えの際には衝立やネットの利用により外部の視線を遮るなど、さまざまな配慮を行っている。

各家庭や子どもの状況に応じた支援や配慮に努め、適切な接遇に向けて研鑽を行っている

保護者の協力も得ながら、家庭の信仰に応じた代替食等の対応を行うなど、入園時や入園後の面談等で把握した各家庭の意向に沿うべく努めている。子どもの発達などの状況に応じ、幼児であっても個別の指導計画を作成したり、関係機関とも連携しながら支援できるよう、個別配慮にも取り組むほか、クラスの子どもの状況に応じた職員配置を行うなどの配慮も行っている。今年度職員が受講した研修をもとに行った園内研修では、職員の言葉遣いが肯定的な表現となるよう見識を高め、保育実践時の子どもへの接遇を適切に行えるよう取り組んでいる。

虐待の防止に向けてマニュアルを整備し、研鑽にも努めている

虐待防止に向けてマニュアルが整備され、通告手順を示したフローチャートを事務室に掲示している。入園時に保護者に渡す重要事項説明書にも虐待防止の措置として、虐待の種類や通告の義務などを掲載し、園の姿勢を伝えている。また関連する研修に職員が参加し、報告書の供覧等によって組織全体で見識を高められるようにするとともに、登園時や着替え時の視診等によって早期発見に努め、関係機関とも連携して経過を観察し、状況を共有する仕組みを整えるなど、虐待の早期発見と防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書の整備・活用、園内及び区の各種指導など、業務水準の確保を図っている

職員の姿勢や各種業務手順を定めた運営法人や区のマニュアルを事務室に常置し、一部は常勤職員に配付するほか、事務室や各クラスに安全や保健衛生等の手順を掲示して常時活用できるようにしている。法人や区の入職時研修でも一部が周知され、嘔吐処理等の保健衛生に関わる対応手順は年1回園内研修で学ぶほか、各クラスで新人への指導を行っている。年齢ごとの保育の流れ、土曜や休日保育などの業務を定めた園独自の手引書は新人がOJTで学び、職員の所作や言動等はクラス内で注意し合い、年2回の区の保育巡回で点検が行われている。

マニュアル類の見直しや職員・保護者の声の反映など、改善活動の仕組みを設けている

園独自の手引書は年度末にクラスまたは乳児・幼児単位の会議で見直し・改訂する仕組みとし、保健衛生の各種手順は、区や運営法人の看護師会において、国等のガイドラインをもとに随時見直しと改訂を行うこととなっている。また行事の反省や園内の課題検討については、各種会議での話し合いによって行うほか、報道された他県の交通事故を受け、散歩経路や公園の危険箇所の確認を職員が行い、散歩マップにも反映させる予定としている。利用者調査や行事後のアンケートで寄せられる保護者の声も、サービス全般の見直しの参考としている。