東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 糀谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本方針】 ・安定した人間関係の中で、子ども達がよりよい成長発達ができるように、一人一人を大切にした保育を目指します。 ・地域の子育て支援の拠点として、保育園の特性や保育士等の専門性をいかし、保護者支援、地域支援、関係機関や小学校との連携を積極的にすすめます。 【運営及び保育方針】 ・保育園が、安心して生活できる心地よい場所となるような保育を心がけていきます。 ・一人一人の状況や発達過程を踏まえ、丁寧な対応や環境の工夫をしていきます。 ・保護者を理解するように努め、信頼関係を大切にしながら子育て支援を行います。 ・職員は専門家としての自覚を持ち、常に保育技術や知識の向上に努めます。 ・地域や関係機関と連携を図り、地域に根付いた保育園となるよう努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.保育は、その保育士の全人格を要求される仕事である。現状や経験に甘んじることなく感性を磨き、細やかな実践と確かな理論をもって保育にあたり、自己の人間性への謙虚な反省と、向上に努力する姿勢を忘れないようにして欲しい。 2.子どもや保護者、地域の方々等、さまざまな方とかかわりながら職員自らが輝き、愛情と誠意をもって意欲的に職務に取り組んで欲しい。 3. 拠点園の職員として自園のみならず近隣の保育施設や子育て家庭等、地域の子育て力向上に努めるよう、専門性をいかし広い視野を持って職務に取り組んで欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.保育士は人的な環境ということを踏まえ、その存在そのものが子どもの発達に影響を与えるということを自覚し、常に豊かな感性と向上心をもって子どもに携わって欲しい。 2.職員はその専門性をいかし子どもや保護者を支援するとともに、皆が連携を取り合って子どもの最善の利益を保障するよう努めて欲しい。 3.職員は公務員という立場を忘れずに、さまざまな方々と協力し合って地域全体で子どもを育てるという感覚を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがさまざまな人との関わりを持つ中で、相互の育ち合いと刺激となり、豊かな心情や感性の育みへとつながっている

月1回、「すまいる」として3~5歳児の各学年で組み合わせた3人1組のグループで過ごす時間があり、おやつを食べたり遊びをともに行うなどして関係性を深めるほか、運動会は異年齢競技に協力して取り組んだり、お店屋さんごっこでは年上の子どもの活動が年下の子どもの意欲・興味を広げ、相互に関わりを持つ機会となるなど、異年齢の相互の育ち合いにつながっている。また高齢者の方々との定期的な交流、制作・読み聞かせのボランティアの方とのふれ合いなど、多様な方との関わりが子どもの発想や視野を広げている。
2 一人ひとりの子どもの状況を把握し、職員間の情報共有のもとで、個別の支援・配慮にあたっている

0~2歳児は特定の保育者との関わりを大切にし、生活面の細やかな支援と愛着関係の形成による情緒の安定に配慮している。年齢・時期によってはグループに分けたり、食事・睡眠・遊びの空間を使い分けて落ち着いて過ごせるようにするほか、子どもの状況や発達段階、家庭での様子などを把握し、一人ひとりの発達支援にあたっている。また会議や伝達ツールなどを活用し、同じ思いや支援方法について職員間で情報共有を図り、園全体でそれぞれの子どもへの丁寧な支援・配慮に努めている。
3 さまざまな活動や体験を織り交ぜ、子どもたちの日々の生活がより豊かなものとなるようにしている

室内・園庭では子どもの興味や発達に応じ、さまざまな素材や遊具等を準備して、子どもたちが自発的に選び、個別・小集団での遊びができるように環境づくりを工夫している。また園庭や散歩先などで季節の変化や自然に触れるほか、栽培・収穫といった活動に取り組んだり、季節や文化にちなんだ制作・行事などが行われるなど、多様な経験ができるようになっている。さらに看護師や栄養士との連携のもと、身体の機能や食品の栄養の話をしたり、子どもが体験を通じて食や健康について学べるようにするなど、日常生活がより豊かなものとなるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園に則したBCPの作成等を含む、危機管理全般に関する組織としてのさらなる啓発や体制整備に期待したい

「大田区業務継続計画」では、区全体として3つの対応期に対する災害時業務や優先通常業務が定められ、保育所についても同様に各業務が示されているが、その活用にあたっては検討の余地がうかがえる。また福祉避難所の開設など、園として可能な範囲で関連するマニュアルの作成と訓練を今年度行い、職員から収集した疑問点や不明点をマニュアルに反映させる予定となっているが、今年度見直しがなされた危機管理マニュアルについては、訓練等によって理解を深めることを課題としている。危機管理全般に関するさらなる啓発や体制整備に期待したい。
2 昨年度から取り組んでいる地域の子育て支援の認知度向上と利用促進について、今後のさらなる工夫を期待したい

地域への園機能や専門性の還元として、地域の未就園世帯向けに行っている子育て広場「にこにこタイム」(旧「スマイルタイム」)については、昨年度から地域での認知度の向上と利用促進に向けてさまざまな工夫をしながら取り組んでいる。年8回の活動のうち、栄養士や看護師のお話の会を各2回設け、利用者からは好評が得られているが、行事の開放や親子で遊ぶ会などの既存の活動の利用については一部課題が残った。また区共通の取組である「育児応援券」の利用をさらに促進したいとの意向もあり、これらの課題の解決に向けた今後の工夫に期待したい。
3 中・長期計画及び連動する単年度の計画の具体的な指標設定とその整合性を高める工夫が期待される

今年度作成された中・長期計画は、保育内容・危機管理・施設整備・備品の4つの視点で昨年度の課題が抽出され、これに対しての今年度・3年後・5年後の複数の重点項目を設定し、一覧表にしている。今年度の各重点項目に対する取組は、園内に設置した防災・危機管理、公開保育、園内研修などの6つのプロジェクトチームによって計画が策定されているが、中・長期計画と今年度の各計画の連動性、より具体的な取組や達成の目安・目標等の設定など、着実な実行に向けた工夫については検討の余地もうかがわれ、今後の検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害発生時の職員の適切な判断・行動を担保すべく、マニュアル整備や訓練を行っている

危機管理・防災PTが中心となり、昨年度から安全面を中心にマニュアル整備に取り組んでおり、発災時に職員が所定の適切な行動ができるよう、危機管理マニュアル・防災マニュアルの見直しと改訂を行っている。各クラスの協力を得て散歩ルートや公園の安全確認を行っており、公園ごとに遊ぶにあたって適した年齢や適した遊び、注意点、写真、散歩ルートの地図を掲載したマニュアルを作成している。また福祉避難所開設マニュアルに沿った訓練実施と、その反省から見えてきた問題点や疑問点を一つずつ検討し、さらなる準備・見直しの計画を立てている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 6つのプロジェクトチームが主体となって、園の重点課題の解決に向けて取り組んでいる

保育の質の向上や専門性の地域への還元、園庭での遊びや環境の充実などの園の重点課題の解決に向けて、危機管理・防災、公開保育、園内研修、環境、子育て支援、見学会の6つのプロジェクトチーム(PT)が中心となって取り組んでいる。年度当初の職員会議では、PTごとの実施してほしい事項やねらい等の方針と計画策定、中間報告、年間の振り返りの時期が示され、各PTでは策定した年間計画に沿って主体的に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの理解を深める情報発信の工夫と保護者の不安解消への配慮を行っている

毎月発行する園便りでは園の日常の遊びや子どもたちの活動などを知ってもらうことに注力し、テーマごとにその活動の様子や子どもたちのやり取り、集団での学び合いなどをとらえ、写真とコメントを添え、より伝わりやすいよう工夫している。また保育所保育指針が示す、幼児期までに育って欲しい姿(10の姿)とも重ねて伝えられるようにもしている。5歳児の保護者会では小学校長等を招き、小学校での生活や就学に向けて取り組んでもらいたいことなどの話をしてもらい、質疑応答をするなどして、保護者の不安の解消にも努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯106(在籍児童数120)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 68.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45.2%・「満足」49.3%の計94.5%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方の子どもへの接し方や保護者への対応は素晴らしく、全体的にアットホームな雰囲気で子どもも楽しそうにしており、周囲に公園が多くいろいろな公園へ出かけている点が気に入っている」「毎日たくさん遊んで、先生が細かくその様子を連絡帳に書いてくれ、他のクラスの先生も保護者に明るく声をかけてくれる。園長も子ども一人ひとりに気を配ってくれる」「園庭での活動を多く取り入れ、自由に遊べるようにしてくれており、自然物(草花・野菜など)も多くて親しみやすい」「保育参加で子どもの普段の様子を見ることができ、行事の写真撮影もとてもありがたく、室内遊び・屋外遊び・遠足・老人施設訪問・体操など、子どもによい経験となり、成長や人格形成にとても役立っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては設備や保健・安全、日常の保育や職員の体制、日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「日々成長しているのがわかる」「一人ひとりの成長に合わせてくれていると思う」「家ではなかなかできない遊びや友達との関わりなど、保育園でしかできないことをしてくれてありがたい」などのほか、戸外遊び等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「関心を持った玩具や遊びを教えてくれる」のほか、活動内容や保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「魚や煮物など、家で出すことが少ないものが多く助かる」「うちの子は園の給食に大満足のようだ」「手作りの給食は、一度保護者会で試食させてもらったが、おいしく野菜もたくさんでよいと思う」のほか、メニューなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は5件で、「隣に公園があることもあり、ちょこちょこと散歩に連れて行ってもらっているようでうれしい」「外遊びや植物を育てるなど、よく工夫されていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は6件で、「急な時でもよく対応してくれる」「スポットを急にお願いした際に、準備がなくても対応してくれてよかった」「急な変更には対応してもらえているので助かっている」のほか、受付時の対応・接遇、保育利用の融通性などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が30.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は16件で、「最近セキュリティがよくなったと思う」「入口の門が暗証番号を入れての開閉で大変だが、セキュリティの面では安心できると思った」「預けている際に引っかき傷を作ってしまった時など、迎えに行った時に細かく教えてくれるので信頼できる」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が32.9%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は12件で、「行事の2か月くらい前から告知してくれるので、日程調整がしやすい」「保護者が対応できるように事前にスケジュールが決まっている」「年間の予定が配られる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は11件で、「送迎時だけでなく、連絡帳でも些細なことを相談できるので助かっている」「迎えに行った時、先生が今日の様子を細かく教えてくれるので、きちんとわが子を見てくれているのだと思う」「面談の機会が年2回あり、相談できている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は11件で、「毎日きれいに清掃してくれているので安心して預けられており、わが子の足裏はいつもきれいなままだ」「古い園舎だが、きれいにしてあると思う」「建物は古いが、きちんと清掃されている」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は6件で、「子どもに対しても大人に対しても、丁寧に話してくれる」「皆さん優しく、服装などが気になったことは一度もない」「いつもとても丁寧な言葉遣いで声かけをしてもらえてうれしく思う」などのほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は8件で、「小さなケガでも処置して報告してくれるので安心できる」「急に迎えに行かないといけない状況になった時、保護者の気持ちも汲み取ってくれたり、親身に話をしてくれたりする」「園でケガをした際、すぐに医療機関へ連れて行ってくれた。連絡をもらってもすぐに通院できないので助かった」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への伝達、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「仲介してくれる先生のやり方はよいと思う」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「一人ひとりに向き合ってくれていることがよくわかる」「連絡帳で子どもの気持ちを理解したことが書かれており、子どもの代弁をしてくれている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「プライバシーは守られていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は6件で、「日々の様子だけでなく、長いスパンでの共通目標である」「性格をよくわかったうえで対応してくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「しっかり対応してくれている時がほとんどである」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は2件で、「保護者が病気になった時に心配してくれたり、子どものことも考えてくれたりしている」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針・目標について、掲示や説明等による保護者や職員への周知を図っている

区の保育理念をもとに、園の基本理念や保育方針、園目標が定められ、これらの玄関での掲示や区のホームページに掲載している。保護者には入園時に配付される重要事項説明書に記載し、オリエンテーションや保護者会で説明するほか、園目標は園便りにも掲載して周知を図っている。また「糀谷保育園マニュアル」(以下「園マニュアル」)に綴られる「年度当初にあたって」に園の保育理念と3つの園目標が掲載され、常勤職員への配付と年度当初の職員会議での確認の機会を設けるほか、保育の全体的な計画への掲載などによって、職員への浸透を図っている。

職務分担表に沿って、園長は業務推進等の方針を示し、リーダー層の育成に努めている

経営層を含む職員の階層・職種の業務内容が、園マニュアルに綴られる職務分担表に示されており、これに基づく組織運営がなされている。年度当初の職員会議では「年度当初にあたって」に示した保育や業務推進にあたっての方針を園長が説明し、保育実践にあたっては自己肯定感を持てる保育を心がけ、「子どもの声が響く保育」を目指すことを伝えている。また園内で展開するプロジェクトチーム(以下「PT」)活動のリーダーとなっている主査等の職員が、役割に沿って責任を自覚し、全体の様子を把握し業務を遂行できるよう、その育成に努めている。

案件に応じた検討・決定の仕組みが整えられ、決定事項を保護者・職員に伝えている

職員の打ち合わせで話し合う事項や日程は職員打ち合わせ年間予定表に示されるほか、各種PT活動の検討内容は「31年度PT活動について」で示すなど課題解決に向けた仕組みが整えられている。またクラス運営や行事などの案件はクラス会議や幼児会議で検討し、緊急の案件は適宜リーダー会を開催して話し合うなど、案件に応じた方法で検討を行い、リーダー会や職員会議において重要な意思決定がなされることとなっている。決定事項やその経緯は、職員にはプリントの回覧により、保護者には案件に応じ口頭と文書で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
在園・未就園世帯の保護者や職員の声、地域の現状を把握する仕組みがある

保育や行事、園運営などサービス全般に関する保護者全体の意向は、行事後に収集する感想、保護者会などで把握し、寄せられた意見・要望等は集約と検討のうえ、書面にて園の回答を添えて保護者にフィードバックをしている。子育て広場「にこにこタイム」の利用者に対してアンケートを行い、子育てニーズの把握にも努めるほか、地域連携推進会議や子育て支援関係機関連絡会などの地域の関係会議の参画を通じて、地域の現状の把握に努めている。職員の意向は、各種会議やPT活動、園長との面談などで把握し、職員会議等での検討が行われている。

業界や保育・福祉に関する制度の動向、経営状況の把握を行っている

新聞や報道、広報誌やインターネットなどの各種媒体や区からの各種発信などから、業界や保育・福祉に関する制度の動向を把握している。職員とも共有できるように朝礼や職員会議での周知のほか、新聞の切り抜き等の掲示や情報を綴じたファイルの回覧により、幼児教育無償化や保育・SIDS・リスク・虐待・アレルギーなどに関する啓発に役立てている。園の経営状況の管理は区の職掌となっており、担当課が予算の策定や毎月の執行状況の確認を行い、その中で光熱費や消耗品などの経費は、発注や削減の検討など年間の予算の中で園が管理している。

重点項目に対する中・長期計画、課題解決や行事等の計画の策定と実行が行われている

昨年度赴任した現園長は、見通しを持った運営と園長の異動等による引き継ぎに鑑みて、保育内容や危機管理、施設整備、備品の4点の重点項目についての課題を抽出し、今年度これを踏まえた中・長期計画を副園長と作成している。同計画には今年度・3年後・5年後の目標や方針が示されているが、着実な進捗に向けた推進方法の検討が期待される。短期の計画として、行事は年度当初に担当職員やクラス、PTを決めて各種会議で進捗管理するほか、各PTの活動は年間の目標が定められ、年間計画の策定とその推進が各PTを主体としてなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき倫理・規範を定め、その周知に取り組んでいる

児童憲章や保育士団体の倫理綱領を常勤職員に配付する園マニュアルに綴り、職員に確認を促すほか、玄関や職員休憩室にも掲示して常時参照できるようにしている。また同マニュアル中の「保育職員としての心得」等を年度当初に職員間で読み合わせ、身だしなみや組織内の協調・連携、保護者対応や子どもの人権の尊重、個人情報保護などを確認するほか、必要に応じて折々の会議でも再確認の機会を設けている。非常勤職員や支援員にも時間を設けて園マニュアルの確認を促すなどして、守るべき倫理・規範の周知に取り組んでいる。

利用者の権利擁護に向け、要望・苦情や虐待への対応の仕組みを整えている

区の福祉オンブズマン制度や第三者委員を含む苦情解決制度を、入園時に配付する園のしおりへの掲載と説明のほか、園内での掲示によって保護者に周知を図っている。また玄関付近への意見箱の設置のほか、個別の面談や日々の会話などで保護者の個別の要望・意見等を把握し、園内での検討を経て回答するなどの適切な対応に努めている。虐待等の早期発見・対応に向け、区の児童虐待防止マニュアルを常備するほか、関連のリーフレットを職員に配付し、必要に応じて関係機関と連携する仕組みを整えている。

地域の一員として、園の情報開示、機能や専門性の還元などに取り組んでいる

区の各種媒体で園の情報を発信するほか、今年度新しくした地域向けの掲示板に子育て支援情報や園便りを掲示して地域の人々に紹介している。随時受け入れる園庭開放、「育児応援券」を利用した保育所体験のほか、年8回実施する「にこにこタイム」では身体計測や離乳食の試食会、育児相談などを行い、区の子育て広場に看護師を派遣しての健康相談にも取り組んでいる。また職場体験生や保育士養成校からの実習生、ボランティアの受け入れも行い、地域の保育施設の拠点園として連携交流を行うなど、園の機能や専門性の還元に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重要なリスクへの対応に向けて、手順の確認や各種訓練に取り組んでいる

子どもの安全を重点リスクとし、昨年度見直した危機管理マニュアルを今年度読み合わせ、熱性痙攣、アレルギー対応、心肺蘇生、嘔吐処理、年齢に応じた散歩などのほか、防災や防犯などの手順確認を行っている。毎月の避難訓練では、早番・遅番時の発災、水害などさまざまな場面を想定した訓練を行い、事前の予告なしの実施もなされている。また消防署や警察署とも連携した防災・防犯訓練、看護師の指導による嘔吐処理や心肺蘇生法・AED訓練を実施しており、各部屋にはマウスピースや手袋、経過記録様式などの緊急時の対応セットを設置している。

福祉避難所開設に向けた訓練や、ケガ等の予防・再発防止にも取り組んでいる

上記に加え、BCPについては「大田区業務継続計画」に区の職員として初動対応の心得や役割が定められているほか、冊子「防災の手引き」が配付されている。これに基づき、園で対応可能な範囲での関連するマニュアルを作成し、園の役割として担っている福祉避難所の開設訓練にも取り組んでいる。園内で発生したケガや事故は受診の有無に応じて所定の様式に記録し、組織内で共有するほか、ヒヤリハットについては今年度見直した様式をもとに再発防止の対策を講じることとしており、職員からのヒヤリハットの報告の活性化を課題としている。

区のプライバシーポリシーに基づき、保有する各種情報の漏洩防止や管理に努めている

園内の情報管理や利用者の自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応、各種情報・端末機器の取り扱い、機密情報の持ち出し・口外禁止など、情報の利用や管理に関する事項が「大田区立保育園プライバシーポリシー」に定められている。これに基づいて園内の情報管理を行っており、職員には入職時の研修と年度当初の会議での確認によって、各種情報の適正な取り扱いを促すとともに、毎年度誓約書の提出を課している。保護者には利用者向けのプライバシーポリシーをもとに利用目的等を入園時に説明し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配属や異動・配置、人材育成の仕組みが整えられている

区が所定の選考過程に沿った常勤・非常勤職員の採用と配属・異動の決定を行っており、園内の職員配置については、園長との面談によって職員の意向を把握するとともに、各クラスの状況や各職員の適性・経験年数、将来を見すえた成長などから経営層が決定する仕組みとなっている。園の職員として求められる人材像や基本姿勢のほか、職位や職種ごとの職責が「大田区人材育成基本指針」に定められているほか、在職1年目から園長までの各階層及び各専門職に求める役割・資質と必要な研修も示され、職員の受講が促されている。

区の研修体系で職位・職種に沿った研修参加と個別の目標管理で能力向上を促している

新人からリーダー層までの階層別・経験別の任用研修、保育・安全衛生や相談援助技術など分野別の専門研修が設定された区担当課主催の研修体系が整備され、職員に受講が促されている。受講後は報告書を作成し、報告書や資料の供覧・会議での報告によって園内で成果の共有を図るほか、同課主催の研修については受講直後と3か月後の成果確認を本人が記録する「研修評価シート」も設けられている。また区策定の面談シートをもとに園長が常勤職員に面談し、課題・目標設定と達成評価を行う仕組みがあり、各職員のキャリア展望等も確認されている。

職員の能力と意欲、チーム力などを高めるさまざまな仕組みが整えられている

個別の目標管理と並行し、区職員共通の人事考課制度が設けられ、賃金や昇級・昇格などとの連動によって能力と意欲をともに高める仕組みが整備されているほか、オンラインでの勤怠管理と残業・休暇管理、個別の面談による意向把握や各種福利厚生など、就労面の環境が整えらえている。危機管理や園内研修など、園の重点課題に関する6つのPTが設置され、各チームで計画立案と活動・反省等がなされており、職員の主体的な活動の促進により、チーム力の向上や保育の人的・物的両面の環境向上などにつなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て支援として、子育て広場「スマイルタイム」の取組を行っているが、地域の未就園世帯からの認知度と利用の促進については課題となっていたことから、地域の子育ての拠点として、周辺の未就園世帯のニーズの把握に努めるとともに、積極的な利用を得るための工夫に取り組むこととした。
子育て支援PTが利用者のニーズに沿った年間計画を作成しており、前々年度の反省を踏まえ、地域の未就園世帯の生活リズムに合わせて、「スマイルタイム」の開始時間を30分遅らせ、10時30分からの開催としたほか、これまで予約制としていた参加申し込みを廃止し、気軽に利用できるようにした。また栄養士による離乳食講座や看護師による健康に関する講話も企画・実施するなど、内容の充実も図っている。さらに取組を紹介する冊子について、持ち運びがしやすいよう小型化するとともに、それを見学者や育児応援券の利用者に配付したり、児童館や図書館など冊子の設置場所を増やし、ポスター掲示も適宜行って広報に努め、アンケート様式を変更してニーズをより把握できるようにするなど、年間を通じてさまざまな工夫に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援PTが年間の振り返りを行っている。同PTと見学会担当者が連携を取れたことで、見学会参加者分の冊子を事前に準備できたほか、児童館等でポスター掲示を見て参加する利用者が現れたり、その後のリピートにもつながるなど、認知度の向上と利用促進が図られた。また年8回の取組のうち、栄養士や看護師が担当する4回の取組では、専門職に気軽に相談できる場ができたことで、複数家庭の参加が得られるとともに、終了予定時間が過ぎてもじっくりと相談ができるよう配慮をしたことにより、アンケートでも好評を得られている。今年度は前年度の取組を継承するとともに、子育て広場の名称について、職員の意見を踏まえ、園の異年齢交流「すまいる」との混同を避ける目的で「にこにこタイム」に変更している。また地域へのさらなる周知に向け、ポスターを掲示する施設を増やしたり、開催日にのぼりを立ててアピールするほか、育児応援券の利用促進にも取り組むこととしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事故や災害が起きた際の子どもの安全・命を守るにあたって、既存マニュアルの見直しとともに、それに沿って職員が冷静に行動する必要性を認識していた。この課題解決に向け、危機管理や防災PTが中心となって、危機管理マニュアルや防災マニュアルの見直しと訓練実施によって、発災時のマニュアルに沿った確実な行動を職員ができるようになることを目標に、1年間取り組んだ。また、地域の拠点園として、災害発生時には福祉避難所を開設することとなっているため、職員への周知と訓練を行うこととした。
各クラスで散歩経路や散歩先の公園の危険箇所のほか、公園ごとに適した年齢や遊びと注意点などを確認し、地図に散歩経路・写真・注意点を示したマニュアル及び散歩マップを作成し、万が一の事態を想定して同じ経路で職員が迎えに行けるようにした。また火災や地震・津波に備えた防災訓練では、さまざまな場所や時間帯での発災を想定した訓練を行うことで実効性を高めるとともに、年2回不審者侵入を想定した防犯訓練も行っている。さらに福祉避難所開設のマニュアルに沿った訓練では、園舎内外の点検や災害トイレの設置などを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しく作成された散歩マニュアルやマップについては使いやすくなったとの判断をしているが、一定期間使用したのちに再度検証を行って、よりよいものにしていきたいと考えている。また不審者侵入を想定した防犯訓練の反省から、インターフォンを使用できない場合の代替手段としてクラス用の携帯電話を使用ができるよう、クラスリーダーが常時携帯するようにするなど、訓練のつど及び年間の振り返りで課題検討を行い、対策を講じている。福祉避難所開設についても、訓練実施によりイメージすることができたとともに、職員にアンケートを通じて問題点や疑問点を確認している。
昨年度の結果を踏まえて、今年度は危機管理・防災PTが中心となって危機管理マニュアルの更新や作成を行うほか、福祉避難所については、開設に関わる地区内の公立園の職員も参加した訓練によって、速やかに開設できるようにしたいと考えている。併せて備蓄品や収納場所の周知を行うことで、どの職員でも迷わずに実践できるよう体制を整える予定としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や子育て支援の情報を掲載した各資料が用意され、掲示板で園の情報が発信されている

園の概要、園の目的及び運営方針等、一日の流れや年間行事、災害対策の対応などを「見学のしおり」に掲載して園の紹介を行っている。子育て支援事業として行っている園庭開放のほか、子育て広場「にこにこタイム」の年間予定などを掲載した冊子「にこにこタイム」など、園見学者には各種資料が用意されている。また、今年度新しくした地域向けの掲示板では、園便りや栄養便り・保健便りを掲示して園の取組などを紹介するほか、「にこにこタイム」のポスターを掲示して、地域の未就園世帯の子育て広場への参加を呼びかけている。

区の各種媒体、地域資源を活用して園の情報を発信している

区のホームページでは、区立保育所共通の内容として、園目標、開園・保育時間、休園日、園の生活や食事、保健や準備物などの情報のほか、園の専用ページでは基本情報に加え、園周辺の様子やその他の特色などの情報を掲載して、在宅でも園の情報が得られるようにしている。園の各種情報は区の冊子「入園申込みのしおり」や「子育てハンドブック」にも掲載されており、区の窓口やホームページから入手が可能となっている。また図書館や児童館等で、園で行っている子育て広場「にこにこタイム」の冊子の設置やポスター掲示を行っている。

見学の対応は柔軟に行い、園の特徴を説明し、子育て支援事業への参加を促している

年6回日程を決めて見学会を行っており、区のホームページや冊子「にこにこタイム」に開催日を掲載して、電話で予約を受け付けている。10時及び14時からの一日2回見学を行っており、都合がつかない場合は日程を調整する等の個別対応を行っている。見学者には園の概要などを掲載した「見学のしおり」や子育て広場「にこにこタイム」の冊子、保育所体験などができる「育児応援券」を渡して参加を呼びかけるとともに、園内を案内しながら、園の特徴などがわかりやすいよう丁寧な説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に必要な情報を、入園前のオリエンテーションで保護者に説明している

入園が内定した世帯に対して、園利用開始にあたっての必要な説明を、入園前の新入園児オリエンテーションで行っている。「園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、虐待対応や個人情報の取り扱いなどの重要事項、保育・保健や給食などの園利用にあたっての依頼事項などをプロジェクターを活用してわかりやすく説明している。説明終了後には質疑応答を行うほか、後日の問い合わせにも対応し、説明や個人情報の取り扱いに対する同意を、説明項目に応じてチェック欄を設けた「重要事項説明等の確認票」などの書面にて確認している。

入園前の個別面談で子どもや家庭の個別情報を確認し、支援に役立てている

入園後の支援に向けて、入園前の個別面談では保育開始に必要な子どもや保護者の情報を確認している。保護者から提出される「児童調査票」等の各種書類を参考に、保護者の意向や就労状況、そのほか困っていることなどを確認している。また入園前の子どもの生活状況、発達や健康状態など聴き取り、記録用紙にまとめている。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、詳細状況を確認するとともに、同意を得るよう対応している。面談で確認した事項をまとめた記録用紙を、職員会議で全職員に配付し、共有して支援にあたれるようにしている。

入園直後の親子の不安に配慮し、転園等の利用終了時の支援を行っている

入園直後には、保護者の就労や子どもの状況などに応じて設けた期間で「慣れ保育」を行い、保育時間を徐々に延ばしてゆきながら、子どもの負担軽減に努めている。入園初日には保護者に同席してもらうことで子どもが安心できるようにするとともに、園の様子を知ってもらい、安心してわが子を預けられるよう配慮している。また乳児は特定の保育者が関わることで、子どもとの早期の信頼関係を形成し、心の安定につなげている。公立園に転園する際は転園先に各種書類の送付と申し送りをするなど、利用終了後の支援にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況の把握と職員間の情報共有を図り、一人ひとりの発達支援に努めている

入園前・後の個別面談のほか、連絡帳のやり取りや送迎時の会話等で子どもの家庭での様子や生活状況などを把握し、日々の子どもの様子や活動内容については年齢に応じて個別及び各クラスの日誌に記録している。また0~2歳児は個別の月案に月のねらいと配慮事項を記すほか、3歳以上児においても特別な配慮の必要な場合は個別計画を作成し、一人ひとりの発達援助に努めている。子どもたちの日々の情報は朝礼やノートの活用等にて職員間で伝え合うほか、職員会議では毎月の子どもやクラスの運営状況の報告、次なる目標への話し合いが行われている。

全体的な計画は園内での検討を経て策定され、これをもとに各指導計画へと展開している

保育の内容に関する全体的な計画は前年度の園内研修を通じ、区立園共通の様式のもとで内容を検討し、当園版を作り上げている。同計画を踏まえ、0歳児は3つの視点、1歳以上児は5領域の視点から就学前までに育って欲しい姿(10の姿)をとらえ、養護と一体として各年齢での長期と短期の指導計画へと展開をしている。各計画においてはそれぞれの時期に応じて実施後の評価反省と見直しが行われており、この内容を次の計画へと反映させる仕組みとしている。また家庭状況の変化や保護者の希望等を踏まえ、個別の配慮につなげることとしている。

子どもの育ちや活動のねらい等を保護者に知らせ、ともに成長を見守れるようにしている

保護者に対しては年度当初の保護者会で各クラスの方針や目標などを伝えるとともに、園便りや園内の掲示にて月のねらい等を知らせている。また子ども一人ひとりの育ちや次なる目標を設定した「すくすくプラン」を作成し、面談等によって保護者の願いを重ね合わせ、ともに子どもの成長を見守れるよう努めている。日々の子どもの様子や活動内容については日誌に記録するほか、子ども一人ひとりの発達の表れやその推移などがわかるよう定期的に記録するなど、子どもの発達状況等を把握し、その後の個別計画の作成や保育実践での援助面へと活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの特性や発達に合わせた配慮と個別の援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもには職員間で適切な援助法や視点などを共有したうえで、一人ひとりの状況に合わせた接し方や環境設定を行うよう努めるほか、活動によっては、1対1でゆったりと関わったり、刺激を受けずにじっくり遊べる環境を提供したりして個別に遊びが楽しめるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを聞き、受け止めるようにするとともに、年齢によって子どもの思いを代弁したり、そばで見守りながら自分の言葉で伝えられるよう支援を行っている。

子どもたちが文化や言葉、年齢などの違いを、自然と認め合えるようにしている

国籍や容姿、言葉の違う子どもがいる中において、その違いを子どもが感じながらも仲間として自然と受け入れられるような働きかけをしている。また絵本等を通していろいろな国や文化のあることを伝えたり、子ども自身が国旗や他国の文化などに自然と関心を持てるようにするほか、ハロウィンの際には衣装やバックを作り、園内を回るなど他文化を知る機会となっている。3歳以上児では異年齢の3人グループを作り、毎月、食事を食べたり、散歩に出かけたりしており、年上・年下の子ども同士の関わりから思いやり等の気持ちを持てるようにしている。

小学校や近隣園との連携を図り、日々の生活の中で就学に向けた取組も行っている

5歳児は小学校に出かけてランドセルを背負ったり、校内の様子・雰囲気を見て感じられるようにするほか、3園交流として同年代のより多い集団との関わりが持てるようにもなっている。また園内においては、給食の配膳等の当番活動を行ったり、カレンダーに平仮名で予定を書き加え、子どもたちが見通しを持って生活できるようにしたりするほか、自分で意識して行動できたり、身支度ができるようにしたりと生活面での自立に向けた取組を行うとともに、自分の言葉で思いを伝えられるよう、子どもに問いかけるといった大人の働きかけも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する事項について、職員と保護者とで送迎時に伝え合っている

朝の受け入れ時、保護者への声掛けや職員による健康観察を行うとともに、0~2歳児は連絡帳、3歳以上児は健康チェックカードを受け取り、子どもの健康状態や家庭での様子等を保護者から聴き取っている。連絡表への記載や朝礼での報告などでこれらの情報を引き継ぎ、日中の保育を行っている。子どもの日々の活動の様子は連絡帳やクラスボードを通じて保護者に知らせるほか、日中の様子や健康状態等を含めて口頭での伝達も行っている。なお、早番・遅番の時間帯においても所定の様式を用いて引き継ぎ、保護者への伝達漏れがないよう努めている。

家庭との連携を図り、子どもの意欲や発達をとらえた生活面の自立の援助を行っている

家庭との連携のもとで生活習慣の自立に向けた取組を進めており、保護者会や個別の面談にて生活リズムの大切さや発達段階、支援方法等を伝えている。排せつや着替えなどは個人差や意欲を踏まえ、子ども自身のやりたいという気持ちをとらえ、できたという達成感が得られるような援助に努めている。また看護師や栄養士との連携のもとで絵本や紙人形劇を用いて、手洗いや歯磨きなどの意識を持てるようにして日頃から取り組んだり、食への関心を高めて子どもが手掴みや食具を使い始めて自ら食べることができるようにもしている。

一人ひとりの発達や生活リズムに応じた睡眠・休息等の配慮に努めている

0~2歳児は特定の保育者が関わり、子ども一人ひとりへの生活面でのこまやかな支援に努めている。特に0歳児は発達差や生活リズムに応じ、午前や夕方に休息がとれるようにしている。また食事前に眠くなったら少し寝てから食べたり、週初めや休み明けなどでは疲れや体調などを考慮して休息の時間を調整するなど、家庭との連続性を踏まえた対応を心がけている。3歳以上児は無理に寝かせず、身体を休められるようにするほか、5歳児は年度後半から身体を休める時間を保障しながらも、昼寝をなくしてゆき、就学に向けた生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味等に応じた環境設定に努め、集団・個別の遊びが展開できるようにしている

各部屋では子どもたちの興味・関心や発達段階に合わせた玩具・絵本等を揃え、子どもの手に届く位置に置いて自由に取り出して遊べる環境を設定するほか、ままごとやマルチパーツを使った見立て遊びを楽しんだり、積み木等を用いて構成遊びを行うなど、コーナーごとでの遊びができるようにもしている。また幼児では制作に必要な素材や用具を準備し、日頃から子どもがイメージしたものを形にしてゆく楽しさを味わえるようにするほか、制作や遊びの途中のものは残しておき、継続して遊べるような工夫もしている。

戸外活動では思い思いに身体や頭を使って遊び、身近な環境・自然への関心を深めている

子どもが主体的に遊べる環境づくりを心掛け、園庭ではタイヤ・バスマットを始め、可動遊具を用意し、子どもたちが身体を使って遊んだり、空想を広げて個別・小グループでの遊びが発展するようにしている。また園庭の畑やプランターで季節の植物の栽培を行い、生長を感じたり、収穫を喜ぶほか、虫探しをしたり、実のなる木の変化を観察したりするなど身近な環境から多様な関心が持てるようになっている。目的や内容に応じて年齢別及び異年齢でのグループで散歩に出かけており、自然物に触れたり採取したりして季節の変化も感じられるようにしている。

子ども集団の関わりや遊びを通じ、気持ちの調整力や相手への思いやりの心を養っている

日常の保育の中では子どもが主体的に生活できるようにするほか、集団での遊びや協働的な活動が行われ、個別の状況やその時の興味・関心に合わせて誘い掛けたり、子どもの気持ちに寄り添い待つことも大切にし、自らやってみようとする気持ちを引き出せるようにしている。また室内外ではルールのある遊びを採り入れ、子どもたちがともに活動をする中で約束を守って遊ぶ楽しさが味わえるようにするとともに、時には負けて悔しいことや思い通りにならない気持ちを経験し、自分の気持ちを伝えたり、調整する力が育まれるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが協力したり、考えたりして取り組み、各々の満足感が得られている

夏祭りでは5歳児がお店屋さんに取り組むことになり、自分たちでどのようなお店を作って行くかを考え、意見を出し合って役割を決めてイメージしたものを作ってゆき、当日は2~4歳児を招いて一緒に売り買いを楽しむ機会となっている。運動会では毎年恒例の異年齢のダンシング玉入れをして年齢の違う子どもたちが助け合いながら競技に取り組んだり、4歳児のパラバルーン、5歳児の日頃の興味からつながった沖縄の踊りや縄跳び・跳び箱・鉄棒などに挑戦するところを披露するなど、皆で協力したり、やり遂げる達成感が得られるようになっている。

行事を起点とした子どもの遊びの発展と、保護者との子どもの育ちの共有がなされている

前述の行事の前後では行事を起点として他の子どもの姿を見て興味を持ったり、憧れを抱くなどの相互作用が生じており、他の年齢の子どもがごっこ遊びや制作に取り組み始めたり、他クラスの踊りを自由に踊ったり縄跳び・鉄棒の活動が活発になる姿があり、訪問調査当日には室内で行事の際の道具で継続的に子どもたちが親しむ姿が見られた。また行事の過程は掲示日誌や行事の特集号のみどころを発行し、保護者に知らせるとともに、当日は親子競技等で楽しんだり、子どもの発表等を見て成長を感じてもらえる機会ともなっている。

年間を通じて、子どもたちが季節や伝統文化等を体験できるようにしている

年間を通じて、制作や食育活動などを組み込みながら、子どもたちが季節や伝統文化等を体験できるようにしている。夏祭りでは子どもたちが担ぐお神輿を玄関に飾り、雰囲気づくりや楽しみとする気持ちを引き立てるとともに、当日は園内を練り歩いて楽しんでいる。新年子ども会では伝承あそびを楽しんだり、正月に関する干支やおせちの由来を紹介するほか、節分ではイワシを焼いて部屋で食べたり、ひな祭りではひな人形を玄関に展示し、子どもたちの作った作品や紙人形劇を用いて由来を紹介するなど、子どもたちが行事に親しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の中でも子どもの活動や休息の確保などができるようにしている

長時間の保育の中で同じ部屋で落ち着いて過ごせるようにするとともに、絵本コーナーを設けてゆったりと読んだり、静かに過ごしたりできるようにしている。また動的なコーナーを設けて遊んだり、夕方の時間帯にも園庭に出るなどして子どもが発散したうえでその後の保育に入れるようにしている。特に0歳児では布団やクッションを置いてゆったりできるようにしたり、マットを出して段差を上ったりして動的な活動ができるようにするほか、雨天時にもテラスを活用して気分転換や少し身体を動かせるようにしている。

日々の生活の中で子どもたちがさまざまな活動ができるようにしている

上記以外として、1・2歳児はグループに分かれて生活できるようにし、食事・睡眠・遊びの空間を使い分けて落ち着いて過ごせるようにするほか、室内には手の届く場所に玩具等を設置し、自分で取り出して遊べるようにしている。3歳以上児においては季節や発達、子どもの興味に応じて玩具や教材、楽器などが置かれ、それぞれが選んで活動できるようになっているほか、異年齢の3人グループを作り、定期的に食事や遊びなどをしながら、3~5歳児の年齢の異なる子どもが交流を深めている。

それぞれの子どもが思い思いに過ごし、異年齢での自然な関わりが持てる配慮をしている

朝夕の時間帯では人数等によって一部合同として保育を行うこともあり、延長保育の際には全年齢での異年齢保育が行われている。室内はゴザやマットを敷いてままごと等を提供し、自然な形で年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、一緒に遊びながら教えたり・教えられたりと相互の刺激となっている。子どもの状況によっては他クラスの玩具を持って来たり、その時ならではの玩具を出したりして、子どもが飽きずに遊べるようにも配慮している。また大人が関わり、絵本を読んだり、一緒にそばにつくなどの配慮も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気の中で、食事を楽しみながら摂れるようにしている

子どもの体格に合うよう椅子に足台や背当てを準備し、子どもが姿勢が保って食べられるようにするほか、大人もできるだけ立ち歩かないよう必要な物をワゴンに準備し、落ち着いた雰囲気づくりにも配慮している。また楽しく食べられることをを大切にし、苦手なものは無理強いせず、励ましたり量を調節したりして少しずつ食べられるようにしている。行事の際の特別メニューは見た目等を楽しめるよう工夫が施されており、BGMをかけたり、花を飾るなど、普段と違う雰囲気づくりをし、皆で楽しく食べられるようにしている。

栄養士と連携した食育活動を通じ、子どもが食への関心を高めている

栄養士が子どもたちの収穫したものを目の前で切ったり、調理したりする機会も持たれるほか、食事のマナーや箸の持ち方、栄養素の話など紙芝居等を用いて子どもたちに伝えている。また給食で使用する食材を見る・触る・嗅ぐなど、乳児から経験できることを採り入れるほか、幼児では自分たちで育てる野菜を決め、畑やプランターに植えて、水遣りや生長の観察から収穫などの一連の体験ができたり、発達に応じて切る・焼く・炒めるなどの調理体験を行ったりして、食への関心を高め、苦手な物にも挑戦してみようとする気持ちが育めるようにしている。

子どもがさまざまな味覚を味わえるよう献立等を工夫し、個別の対応も行っている

大田区共通の献立を使用し、旬の食材や地域の産物を用い、出汁を効かせ素材の味がわかるように薄味を心がけている。また郷土食や世界の食べ物を採り入れたり、伝統文化にちなんだ特別メニューも提供している。また2週サイクルのメニューであることから、1回目の喫食状況等を把握し、次回の調理の工夫に反映させている。アレルギーや離乳食においては個別の状況を保護者に確認したうえで対応しており、アレルギーの際には医師の指示のもと、除去対応を行い、複数の確認や視覚的な配慮によって事故防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの危機回避への意識付けや衛生的な生活習慣づくりに努めている

散歩や戸外遊び、運動プログラムを積極的に採り入れ、子どもの体力作りや運動能力の向上を図るとともに、危険回避能力も育つような働きかけも行っている。年間を通じて健康教育を行っており、生活リズムの大切さ、身体の機能、手洗い・歯磨きの方法などを絵本等を用いて子どもにわかりやすく伝えている。また3歳以上児を対象とした警察による交通安全教室では話を聞いたり、その後に5歳児は実際に横断歩道を渡る訓練を行うほか、歯科衛生士による歯磨き指導があり、5歳児は磨き残しを確認する染め出し実験にも取り組んでいる。

専門家との連携のもとで子どもの健康管理や安全配慮を行っている

嘱託医による定期的な健康診断や歯科検診のほか、来園時及び随時の相談ができる体制を整えている。またアレルギー等がある場合は保護者を通じてかかりつけ医との連携を図るほか、健康カードのやり取りを通じて、健康診断等の結果の報告、予防接種や既往症などの状況の共有を保護者と行っている。また職員が消防士による救急蘇生法とAEDの講習会を定期的に受講し、SIDSのみならず溺れた場合などの万が一に備えた対策を講じている。

保護者に対し、感染症等の情報提供や園内での流行予防の取組が行われている

アルコールによる手指消毒を玄関に常備し、保護者や外部からの訪問者が入室する際に使用の励行を行うほか、園内で感染症が発症した時には玄関先の掲示板に状況を知らせ、保護者への注意喚起を行い、蔓延防止に努めている。保護者に対しては入園前のオリエンテーションや保護者会等で感染症に関する発症時の対応方法や登園基準、予防接種の推奨や子どもの健康管理などの情報提供を行っている。また保健便りの発行によって、季節ごとの感染症や子どもの健康面でのケアなどの情報も伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援に努め、行事参加の促進などの工夫や配慮を行っている

入園時に就労状況や保育時間の確認と決定を行うとともに、その後に変更があれば随時相談のうえで保護者の就労状況等に応じた保育提供ができるようにしている。また延長保育のスポット使用についても定員枠を明示し、事前及び随時の申込によって受け入れを行っている。保護者参加の行事に関しては、年度当初に年間行事予定表を配付して保護者が見通しを持てるようにするほか、保育参観・保育参加、面談に関してはあらかじめ実施期間を設定し、参加促進を図っている。

家庭と園とで一緒に子育てをしてゆけるよう、相互の理解を深めている

運動会等で子どもの姿を見たり、準備等の保護者の協力を得るほか、親子お楽しみ会では劇や合奏を披露し、保護者と子どもの成長を共有できる機会となっている。また各クラスの年齢に合わせて、保育参観・参加を行っており、日頃の保育の様子を見たり体験したりして園や子どもの理解を深めてもらうとともに、個人面談や「すくすくプラン」作成時などで保護者の意見等を聴き取り、それを個々の支援へと反映させるなどして、家庭と園とで一緒に子育てをしてゆけるようにしている。

子どもに関する情報提供を行いつつ、育児の相談や保護者同士の交流を行っている

年度当初の保護者会は年間の目標やクラスの方針、一日の流れや子どもの様子など年齢・発達に応じた内容を、写真等を活用して説明するほか、各クラスでさまざまな工夫を凝らし、タオル人形作りやクッキングなどに取り組んだり、子育ての悩みごとを共有したりするなど、保護者同士及び保護者と職員との気軽に意見交換ができるようにしている。また親子参加の際には保護者間の交流にもつなげている。なお、事務所に入室しやすい雰囲気づくりに努め、日頃から些細なことでもすぐに相談に乗れるよう心掛けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしている

月1回、ボランティアが来園して制作を楽しんだり、今年は「日本を知る」というテーマのもとで子どもたちと一緒に対話をしながらイメージを広げ、そこからさまざまな表現活動に取り組んでいる。またこの取組から運動会では日本にちなんだ入場門作りへとつながっている。また地域のボランティアの方による「おはなしかい」では素話や紙人形劇などを通じて子どもたちが空想を広げて楽しむほか、中学生の職場体験や大学生によるボランティアを受け入れており、子どもたちが少し年上の人との関わりを持てるようにもなっている。

子どもたちの生活の幅や経験を広げる、さまざまな機会が設けられている

散歩の際には近隣の方や交番の警察官などと挨拶や会話を交わすほか、5歳児は月1回、近隣の図書館に出かけ、公共の施設の雰囲気を感じつつ、絵本を借りる経験が持たれている。また3園交流として公私立園の5歳児が集い、公園等でゲームや鬼ごっこをしたり、運動会ごっこや劇の見せ合いを楽しむなど、同年代の子どもとの関わりとより大きな集団での経験が得られている。4・5歳児は高齢者施設を訪問し、歌や踊りを披露したり、ふれ合い遊びなどをしたりして、定期的な交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や、年齢によって生じうる羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いや保護に関する区の規程に則って、入園時の利用目的の明示と同意を得ており、それ以外の外部とのやり取りが生じる場合は別途保護者に確認したうえで適切に対応することとしている。また子どもの羞恥心への配慮として、プール遊び時は園舎周辺に目隠しを付け、道路から見えないようにするほか、身体計測の際には性差への配慮として年長児は男女別々で着替えられるようにしている。排せつの失敗等では年齢によって他の子どもから見えないよう場所を変えたり、そっと声をかけるなどの気持ちに寄り添った配慮を心がけている。

子どもの人権を尊重した保育に向け、会議や研修等で啓発が行われている

常勤職員に配付される「糀谷保育園マニュアル」(以下「園マニュアル」)には児童憲章や保育士団体の倫理綱領が綴られており、職員にその参照を促すほか、玄関や職員休憩室にも掲示して常時確認できるようにしている。また年度当初の会議では園マニュアルの「職員の心得」「子どもの人権尊重について」「安全保育の手引き」を読み合わせ、適切な接遇を意識して保育を行えるようにするほか、今後予定する園内研修では、折々の子どもの様子に保育者がどのように関わるかなど、子どもの心に寄り添った保育実践への理解を深める予定としている。

虐待防止等の支援に向けて、各職員の理解を深める機会を設けている

園マニュアルに虐待対応の手順が定められ、登園時や着替えなどの際の視診等で早期発見に努め、疑われる事例を察知した場合は関係機関に通告し、必要に応じ機関と連携する仕組みとなっている。児童相談所等の関係機関が主催する研修に職員が参加または参加を予定しており、研鑽を通じて見識を高めるとともに、会議での報告と報告書の供覧によって組織全体で理解を深められるようにしている。また虐待等に関わる新聞記事の掲示等によって随時意識できるようにするなど、虐待防止等への支援に向けて理解を深める機会が設けられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書が整備され、会議や訓練等で業務の一定水準を確保できるよう取り組んでいる

業務を推進するにあたって、「運営の手引き」や「園マニュアル」などにその根拠となる区立園共通の各種業務の手順が定められ、事務室への設置や必要な手順書の園内各所での掲示がなされている。また園マニュアルは常勤職員に配付して常時閲覧・活用できるようにし、4月の職員会議では同マニュアルに綴られる「職員の心得」や「安全保育の手引き」などを確認するとともに、折々の会議で随時確認が行われている。その他、各専門職が連携して保健衛生手順等の訓練を行うなど、業務の一定水準を確保できるよう、さまざまに取り組んでいる。

保護者や職員の声を参考に、サービス全般の見直しを行っている

さまざまなマニュアルの見直しや改訂・新規作成を、昨年度から危機管理・防災プロジェクトチームが中心となって行っている。また行事後に行うアンケートで収集される保護者の感想から、課題を行事担当が抽出し、次年度の企画の見直しに活かすこととしているほか、保護者から寄せられた声は、集約した意見と園の回答を掲載した書面を配付してフィードバックしている。保護者会や「親子おたのしみ会」等はクラス単位で集計し、その結果をクラス便りで保護者と共有しており、保護者の声をもとに具体的な改善も行われている。