東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 本蒲田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりの子どもの個性を大切にし、地域や保護者に寄り添い信頼される保育園を目指します。 ・子どもが安全で安心できる環境(人・物・場所)のもと生活し、一人ひとりの発達を捉え大切に育てます。 ・家庭と連携を図り、子ども、保護者双方の支援をします。 ・保育の質を高め、子どもたちが様々な力を身につけられるようにします。 ・地域の拠点園として、地域の保育施設と交流を積極的に行い、関係機関と協力して子育て支援を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し、最善の利益を保障するため保育の質を高め自己研鑽に惜しみなく努力する。 ・保護者の気持ちに寄り添いながら支援し、子どもの成長を心から喜び合う。 ・地域の拠点園として地域の保育施設との交流や親子支援を積極的に行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの視線の先を理解し共感し言葉に返していくこと、子どもの育ちに責任をもって関わりあたたかく見守っていく。そして、自分達の保育を日々振り返り次へと繋げていく。この繰り返しが未来を担う子ども達の人間形成の基礎を築いていることを自覚し、常に自らの人間性や専門性の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の物的・人的両面の環境を整え、子どもが主体的に遊びを展開して豊かな成長を獲得できるようにしている

子どもが主体的に遊びが展開できるように、各クラスではままごと・絵本・手先の活動などのコーナーを発達に応じて設置し、5歳児室では廃材を活用して子どもたちが小部屋を作っているほか、廊下には積木遊びに継続して取り組める場所や、廃材を活用して制作したゲームで遊びを展開できる場所を設定するなど、さまざまな工夫をしている。また園庭でもごっこ遊びや縄跳び・フラフープ・ドッジボールなど、子どもがさまざまな遊びを選び、遊び込めるように環境を整えるなど、子どもたちの主体性を尊重し、成長発達を促すための配慮に努めている。
2 日頃の保育から行事に子どもの想像力を積極的に活かすなど、子どもたちの可能性を引き出す保育を実践している

さまざまな絵本を日々の保育活動に織り込み、子どもが自らの発想で遊びを作り上げる中で、クラス全体の遊びにまで発展できるように導いているほか、5歳児では自分たちで物語を創作し、小道具を作成しごっこ遊びを楽しんだり、運動会の大道具に採り入れるなど、日頃の保育を行事へとつなげている。また「敬老会」では役割分担から当日の活動内容まで子どもたちで相談して決めたり、「お楽しみ会」の合奏や劇遊びでも子ども自ら楽器を選んだり、劇の内容にも意見を採り入れるなど、子どもの可能性を引き出し、活かす保育を実践している。
3 各専門職が持てる専門性を活かし、子どもたちの食や自身の健康・安全などへの興味を促すさまざまな取組を行っている

食育の取組として、栄養士が直接クラスで調理を行う「ライブクッキング」、3歳以上児を対象に行う栽培活動、収穫した野菜などを用いたトマトゼリー・梅ジュース作りなどのクッキング活動など、栽培から収穫、調理までの一連の経験を通して食の大切さを知らせる機会を設け、子どもの食への興味関心を深めている。また看護師は保育と連携し、子どもたちの興味や楽しさを引き出す工夫を交えた健康教育を行うほか、各年齢の保護者会で子どもの発達段階に応じた保健関連の話題を伝えるなど、専門性を活かした子ども・保護者への啓発を積極的に行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との日々の関わりや園の方針・取組の発信の工夫などをさらに検討し、相互理解と信頼関係をより深めてゆくことを期待したい

それぞれの家庭の事情や保護者の育児方針などを把握し、兄弟姉妹を異なる園に預ける家庭に対してお迎えの順番を考慮したり、保護者の就労状況や心身状況に心を配り、声を聴いたり相談に応じたりするなど、細やかな個別配慮に努めている。利用者調査では保護者への接遇や行事日程の設定などについて、園の意図によらず結果として受容的・柔軟な対応と見なされていない場合もあることがうかがえる。組織内で改めて認識共有を図るとともに、園の方針や取組などの発信のあり方も検討し、保護者との相互理解や信頼関係をより深めてゆくことを期待したい。
2 保育の各計画類の作成についてさらに検討し、発達援助の充実につなげることを期待したい

保育実践においては、大田区共通の全体的計画を基準に、当園独自の全体的な計画を立てて各計画を立案、日々の活動の様子については日誌にて記録している。また会議で計画内容に関することや行事の取組、各クラスの子どもの様子などを話し合い、共有化に努めるとともに、3歳未満児及び幼児の個別配慮を要する子については個別月案を作成し、毎日の様子を記録して発達援助に努めている。計画類の整合性についてさらに検討を図り、保育活動や子どもの発達の推移などにより細やかに即した計画作成・実践に取り組まれることが期待される。
3 中・長期的な目標に向けた取組をより計画的に進めるためのプロセスの構築も検討されたい

3年間の取組項目として「地域の拠点園としての取組と保育環境構成」を掲げ、今年度は「笑顔あふれる保育園・保護者に信頼されるために何をすべきかを考え、実践する」等を目標としている。ラベルワーク(付箋集約による話し合い)を行い、各職員が付箋に「なりたい保育士像」などを記入して休憩室に掲示するなど、取組にも着手しており、達成のイメージやそれに至るまでの取組内容などを示す行程表のようなものの作成も、成果の質を高めるうえでは有効かと思われる。進捗を見ながらの活動を進めつつ、より計画的な実行プロセスの構築を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の取組によって、継続的に環境構成の工夫や保育の向上に取り組んでいる

子どもが主体的に、かつ安全に遊べる環境が必要との考えから、昨年度は外部講師による園内研修で保育室の環境構成を学び、整備前後の写真の比較から視覚で遊べる環境づくりをわかりやすくしている。今年度も職員アンケートで意向を把握し、園庭の環境整備を行うなど、継続的に取り組んでいる。また保育の向上を目指し「なりたい保育士像」などを付箋に書き込んでもらい休憩室に貼り出し、共有してまとめ、職員が主体性を持って保育の方向性を考えられるようにするほか、「手作りおもちゃを考える会」を発足させるなど、積極的な取組がなされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ プロジェクトチームやクラス間の相互交流など、職員主体の改善活動がなされている

職員参加の各プロジェクトチーム(PT)では、チームごとに企画や振り返りを行う決まりとなっており、危機管理PTではヒヤリハットの記録様式を書きやすさ・見やすさの観点で見直して活発な把握と報告を促し、環境PTは上記の園庭の整備によって子どもたちの遊びや活動を充実させ、子ども集団の形成や自発的な遊びの発展を促すなど、職員主体の改善活動がなされている。また「園内公開保育」と題し、クラス間で職員が相互に観察と話し合いを行い、多様な視点で自身・自クラスの保育に対する振り返りや他クラスとの意見交換を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者と園の相互理解や保護者・家庭同士の交流を深める、さまざまな取組を行っている

保護者会では年齢ごとの保育や子どもの発達などについて、スライドショー活用なども交えた説明を行うほか、子どもたちが日頃楽しむ遊びや制作活動などの体験、年齢に応じたテーマでの懇談など、園・保護者及び保護者同士の交流の場となっている。また運動会や夏祭りなどの行事でも家庭同士の交流も持たれ、運動会では親子行事への参加や子どもたちの活躍の応援などを通じ、保護者間の関係性が深められており、父母会主催の夏祭りでは、保護者たちが準備した夏の縁日風のさまざまな出店を親子でめぐり楽しむ中で、家庭同士の交歓も深められている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯110(在籍児童数134)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 79.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.2%・「満足」41.4%の計96.6%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園舎が大きく、他年齢の子どもたちとはもちろん、クラスの友達や先生方との関わりをとても大切にしてくれ、一人ひとりが成長ペースに合わせ、のびのびと元気に生活できている」「季節の移り変わりを感じられるような遊びや広い園庭を活かした活動をしてくれている」「子育て経験のある先生が多く、保護者にも子どもにも助かることが多々ある。清掃も行き届き、古い園だがとてもきれいである」「いつも優しく子どもに接してくれ、連絡帳の記入のほか迎えの時にも今日の園での様子を教えてくれる」「虫の飼育や野菜の世話、料理の手伝いなどよい体験をさせてくれる」「食育に力を入れているところはとてもよく、外遊びも積極的にしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては安全衛生面、保護者の就労・負担への配慮、行事や子どもの様子の報告・説明、写真販売に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者87人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「情緒が安定し、いろいろな表情が見られる」「役立っていると思っており、日々新しいことを吸収しているので感謝している」「一人ひとりの先生がよく子どもたちを見てくれているので安心する」「家ではあまりできない活動もしてくれるので助かる」の4件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6% となっている。 自由意見には「保育園でやった遊びを家でもやる姿が見られている」「虫かごや虫メガネ等を用いた外での活動で興味が広がり、よいと思う」「今月の目標として掲示してあるものについて、達成に向けてどのようにしているのかをもっと知りたい」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9% となっている。 自由意見は5件で、「家ではなかなか食べない食材や料理も食べてくれている」「栄養士が食育等に取り組んでいてよいと思う」「今の園は食育に工夫された実演や育てた野菜を食べるなどをしてくれており、よいと思う」のほか、メニューや食材、食事の提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.2% となっている。 自由意見は8件で、「園庭で遊べたり、行事への取組も充実していると思う」「外遊びやプールなど、身体をたくさん動かせてよい」「限られた条件の中でも心がけてくれていると思う」などのほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は6件で、「シフト変更等があった時や伝え忘れてしまう時など、柔軟に対応してくれてありがたい」「対応してくれる」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れに対する融通性等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は10件で、「各設備の安全対策・外部侵入対策はできていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が8.0% となっている。 自由意見は8件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4% となっている。 自由意見は11件で、「いつも優しく話を聞いてくれるのでありがたい」「相談しやすく、話を聞いてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が2.3% となっている。 自由意見は11件で、「古いながらも工夫されていると思う」「朝、園長も掃除をしてくれていて清潔だと思う」「掃除をされている姿をよく見る」などのほか、衛生管理やトイレの設備面などについて、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9% となっている。 自由意見は5件で、「丁寧で、子どもへの言葉遣いもいいと思う」のほか、職員の接遇等について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9% となっている。 自由意見は8件で、「状況や対応をしっかり説明してくれる」「熱を出しても、親の仕事の都合もみながら逐一報告してくれている」「自分で転んだ時や、細かいところの申し送りまでしてもらえるのでありがたい」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡・伝達などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が3.9% となっている。 自由意見は8件で、「「きちんといけないことを知らせてくれて、子どもの成長に合った保育をしてくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む内容が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7% となっている。 自由意見は5件で、「子どもの気持ちに寄り添っていると思う」「いつも丁寧に保育し育ててくれており、ありがたい」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2% となっている。 自由意見は3件で、「シフト表などのその後の処理まで確認してくれてありがたい」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が2.3% となっている。 自由意見は9件で、「ベテランの保育士に見てもらえて安心でき、いつも細かい説明やノートでの対応などありがたい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は12件で、「保護者からの要望について、アンケートを取ったりいろいろと対策を講じてくれている」「先生方はよく話を聞いてくれていると思う」「要望を伝える機会をこちらで持てず、個人面談で伝えている」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢やコミュニケーション機会の設定、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む内容が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 33人 
「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が20.4% となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区目標に準じた園の理念等について、保護者や職員への周知と浸透を図っている

区が掲げる「子どもが現在(いま)を最も良く生き、望ましい未来(あす)をつくり出す力の基礎を培う」を軸とし、園の保育理念・目標を定め、「入園のしお」りや重要事項説明書に掲載し、入園時のオリエンテーションにて保護者に説明している。また園内への掲示と毎月発行している「園長通信」でも、当園がどんな園かや目標、園の役割などを伝え、保護者への浸透を図っている。職員には園の方針や目標が記載された「本蒲田保育園マニュアル」を配属後に配付して確認を促し、年度当初の職員会議でも読み合わせを行って浸透を図っている。

園長は年度当初に運営方針を表明し、常時職員をリードして園運営にあたっている

保育理念「子どもの人権を尊重し、子ども一人ひとりの最善の利益と、子どもの福祉の増進に努めます。子どもの未来に生きる力を育てる仕事に誇りと責任をもって自己研鑽と専門性の向上に努めます。」をはじめ、園の目指すものを組織内で確認し、園長は毎年度の組織目標を定めるとともに職員会議等で説明を行い、組織の長として日常的に職員をリードして園運営にあたっている。また毎月発行の「園長通信」では、園の役割や感染症が発症した時の体験談などを掲載し、積極的に保護者に対しメッセージを送ることで、良好な信頼関係の構築に努めている。

各種案件の検討や情報伝達の仕組みを整え、マニュアルに会議の持ち方などを示している

「本蒲田保育園マニュアル」に園長・主任打ち合わせや職員打ち合わせ、リーダ会、乳・幼児打ち合わせなどの各会議と意思決定の目的・手順・内容・日時などが示されるほか、打ち合わせが必要な理由と会議を効果的に行う工夫も示され、これに沿い、各種案件は内容や緊急性に応じてこれらの場で検討・決定される。決定事項は職員会議や朝礼・終礼で速やかに説明され、欠席者へは資料の配付・記録の回覧で職員に周知されている。各決定事項は案件により、園内の掲示板への掲示や園便りへの掲載にて保護者に周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート・面談で利用者・職員の意向を把握し、地域ニーズの把握にも努めている

親子参加の行事や保護者会の終了後にアンケートを収集し、職員会議で共有後集約し、回答も含め保護者にフィードバックしている。今年度は年度末に保育に関する総合的なアンケートを予定し、さらなる利用者意向の把握に努めることとしている。職員の意向は各種会議や園長との面談で把握し、職員会議で検討が図られている。地域のニーズは年2回開催の地域の施設会議や地域内の公私立園を招いて行う公開保育での情報交換のほか、秋祭りや講習会・安全教室などを提供する地域開放「ぽかぽかひろば」での感想・要望把握から収集している。

区からの発信や専門誌などから行政・制度の動向を把握し、課題抽出の参考としている

業界や保育・福祉に関する制度の動向は、区からの各種発信や関連の各種メディア・専門冊子などから情報を収集し、冊子を事務室内に設置して、職員が常時閲覧できるようにすることで共有している。園の収支などの経営状況の管理は区の職掌となるが、消耗品や教材・食材など園が発注する経費については、年間の予算の中で園が管理し、月次の執行状況を確認する仕組みとなっている。園長がこれらの情報等から情報を精査し、地域の拠点園としての役割を果たすべく課題を抽出して、3年後までの年度ごとの目標を設定して取り組んでいる。

中期・単年度の目標を掲げ、行事などはプロジェクト形式で着実な実行を図っている

中期的な計画目標としては、地域の拠点園としての取組と保育環境構成を掲げ、今年度は「笑顔あふれる保育園」「保護者に信頼されるために何をすべきかを考え、実践する」ことを目標とし、休憩室には付箋を用意して、職員がそのために何をすべきか、なりたい保育士像などを書き込んでもらっている。そのほかの各目標も年間単位で取り組んでいる。運動会などの行事計画では4か月前からのプロジェクトを立ち上げて会議を開き、案内状の配付物などの完成締切や配付の日程を表に書き込み、進捗の状況をプロジェクト会議で把握して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉従事者としての心得等について、職員への明示と啓発に取り組んでいる

児童憲章や保育士団体の倫理綱領が個人用のファイルに綴られ、これを年度当初に新規採用者や異動者に配付して園長が福祉従事者としての法・規範・倫理や個人情報の守秘義務等を説明し、職員向けのプライバシーポリシーの書面に確認の署名を受けている。また園長が日常の現場や区内での事例を用いて、非常勤も含め全職員参加の職員打ち合わせで随時注意喚起を行い、欠席者へは記録の確認によって周知させている。区職員としての倫理綱領も併せて職員に配付し、園長から公務員としての倫理意識を常時保つように啓発している。

保護者の苦情の受付・解決や虐待の早期発見・対応に取り組んでいる

保護者からの要望・意見を受け付ける苦情解決の制度は、重要事項説明書に「保育内容に関する相談・苦情窓口等」として記載し、入園時の配付と説明により周知している。また玄関への重要事項説明書の設置と区のオンブズマン制度の掲示、投書箱の設置などによって要望等の収集を図っている。虐待防止に向け「気をつけたい対応・言葉がけ」を職員会議等で確認するとともに、園内研修や職員の外部研修への派遣などの啓発に努めている。また支援が必要な場合に備え、フローチャートに発見・通報までの手順を示し、関連機関との連携を図っている。

ホームページなどで園の情報を公開し、拠点園としての地域貢献にも取り組んでいる

区のホームページで園の情報を発信するほか、地域向けの「ぽかぽかだより」を園の外に掲示している。ボランティア・職場体験生へは副園長・担当職員が担当となり、マニュアルに沿って心がまえ・注意事項等を説明し、承諾の署名をもらい受け入れている。本園が地域の福祉避難所となっていることで、食事・備蓄品の確認などの訓練を行うほか、拠点園として地域内の危険箇所のアンケートを地域園から収集し、区との共有・検討を図り整備に取り組んでいる。地域の子育て世帯にも園庭開放や玩具遊び、行事の開放など、園の機能や専門性を還元している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する優先順位を示し、地域と連携して危険箇所の改善や各種訓練を行っている

子どもの命に関わるリスクを優先順位の高いものとしてとらえ、今年度は他県での交通事故を受け、地域内保育施設の会議内での取組として周辺の散歩ルートの安全確認を行い、区・警察とも連携し、周辺の危険箇所について必要な整備などを確認するとともに、職員会議等で自園の散歩コースの見直しを行っている。また毎月の避難訓練時には施設の点検を行い、検討事項と改善案・結果を記録して危険防止に取り組んでいるほか、併設の施設との合同防災訓練や警察署員が来園して行う不審者対応訓練なども実施し、BCPについては区に準じている。

「危機管理」プロジェクトチームの活動など、安全面の各種取組が行われている

「危機管理」プロジェクトチームを中心にマニュアルの見直し、看護師による心肺蘇生や嘔吐対応の講習などを行うほか、感染症が発生した場合には掲示等で保護者に注意を喚起し、拡大を防いでいる。また受け入れ時やクラス活動などにおける事故防止のための配慮事項を各人のマニュアルに綴るほか、今年度はヒヤリハット報告書の書式を提出しやすいように改定し、事故が発生した場合も含め定例会で事例を共有して改善策を確認している。これらを看護師が定期的に集計して報告し、年間の集計をもとに危険箇所のマップも作成する予定となっている。

区の情報漏洩防止・管理マニュアルに準じ、個人情報管理の徹底を図っている

「大田区立保育園プライバシーポリシー」に情報管理や自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応、園内で使用する個人情報記載の各様式の一覧、書類・電子データ及び情報端末機器の取り扱いなど、各種情報の利用と管理に関する諸注意が定められている。職員は入職の際に機密保持への誓約書を提出するほか、左記ポリシーを毎年度確認し、承諾書に記名する決まりとなっている。利用者の個人情報の利用目的については、入園前のオリエンテーションで重要事項説明書に記載された内容を説明し、保護者会で開示請求の説明も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人物像を示し、採用は区が行い、園内配置は希望とバランスを考慮し決定される

職員の採用は常勤・非常勤とも区が包括的に行い、所定の選考過程を経て配属が決定される。異動は園長との面談をもとに希望を把握し、区担当課が決定している。園内配置は職員からアンケートで希望を把握し、園長との面談を行った後、園長・副園長が各人の経験や望まれる成長、各クラスの状況などをもとに決定している。「大田区人材育成基本方針」に求められる職員像や基本姿勢・能力、職位・職種ごとの職責を定め、「職員育成計画」に在職1年目から園長までの階層及び看護師等の各職種について、求められる役割・資質と必要な研修が示されている。

区の研修体系が整備され、職位・職種に沿った研修への参加が課されている

保育の質の向上・保育園運営能力の向上・地域の保育施設の保育水準向上の三つの柱を軸とした区保育サービス課主催の研修体系が整備され、新人からリーダー層までの階層別・経験別の任用研修、保育・安全衛生や相談援助技術など分野別の専門研修が設定され、職員に受講が促されている。受講後は報告書を作成し、報告書と付随する資料の供覧や会議での報告によって組織内の共有を図り、同課主催の研修は受講直後と3か月後に「研修評価シート」に目標と具体的な取組、自己評価・反省、今後の取組などの成果確認が行われている。

職員の就業状況や健康状態の管理、意欲・能力を高める評価の仕組みが整備されている

各職員の課題・目標、自身の職業人生をどうしたいかの構想・設計等のキャリアデザインを「一般職員面談シート」に記載し、園長との面談によって達成状況を確認するほか、並行して設けられる職員としての人事考課を賃金や昇級・昇格などに反映させることで、意欲と能力をともに高めている。また新人職員の育成・定着のための計画が別に策定され、リーダー会議での情報交換で園長が状況を把握し、必要な助言や指導を行っている。職員の就業状況や健康・ストレスなどを園長が常時管理し、必要な対応を行うほか、やる気向上へ向けた園内研修も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い、子どもが安心して主体的に園生活が過ごせる環境が構成されているかを振り返り学ぶことが必要と感じ、「子どもの発達段階を学び、主体的に生活・遊びが構成されるような環境を考えていく」ことを年度の目標に掲げた。
主体的に安心して過ごせる環境構成を年間を通じて考えるための「環境」プロジェクトを立ち上げ、園目標を念頭に年間計画を策定して方向性を定めるとともに、定期的な打ち合わせを行った。また外部講師から子どもの発達と環境を学び、保育室の環境図を作成し、変更後の子どもの変化と振り返りを記録して効果測定にも取り組んだほか、年度末には環境プロジェクトを中心に、クラスの環境変化をプレゼンテーションや写真を使って発表し、視覚でよりわかりやすく共有できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針から、主体性をもって生活・遊びが構成されるような環境の構築を重要課題としてとらえ、プロジェクトを立ち上げて各クラスの環境構成を年間を通じて改善してきた。講師のアドバイスをもとに職員が積極的に環境構成に向き合い、環境の大切さを学ぶことができたほか、3歳児室では仕切りを設けたことで子どもたちが落ち着いて遊べるようになるなど、具体的な成果にもつなげられたと考えている。
環境づくりから保育士の専門性の向上につながることも実感できた一方、クラスにより課題が残ったことから、今年度も引き続き園の環境構成を目標としている。今年度は園庭環境の再考に取り組むとともに、有志による「手作りおもちゃを考える」を立ち上げ、子どもの遊びの充実を形にしてゆくことを目指している。3年での完結を想定しており、そのための「環境」プロジェクトを中心とした各活動に関する計画の策定・実行に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区立園が周辺の公私立園や小規模事業所・保育ママ等の支援を行い、地域の保育・子育て支援の水準向上を図る「連携推進事業」が6年目を迎え、新たな役割も増えてきており、特に福祉避難所開設準備は役割の理解を含め、職員が取り組まなければいけない責務となっている。福祉避難所の役割自体の理解を組織全体で深めることが急務であったことから、これを重要課題とした。
職員会議で園長が福祉避難所の役割・開設の説明を行い、栄養士による非常食を使用しての献立の作成と食べてみる実習を行ったほか、「子育て支援」プロジェクトチームを中心に地域の子育て支援の企画を作成し、取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
地域の親子子育て支援は計画的に行い、地域の中での保育園をアピールすることができた。しかし、福祉避難所の開設の準備については確認のみにとどまり、訓練までは至らなかった。昨年は福祉避難所としての役割がイメージできなかった職員もいたため、備蓄品の整理などにも課題が残った。
今年度は福祉避難所開設に向けたプロジェクトチームを立ち上げ、12月までの福祉避難所訓練の実施と、引き続き地域の保育施設との交流や地域支援を積極的に行うため、プロジェクトを中心とした活動を目標としている。区共通の福祉避難所開設・運営に関するマニュアルをプロジェクトチームが読み込んで、職員への説明を行い、訓練まで至るようにしたいとしている。12月の訓練を目標にしていることから、開催日までの指標や進捗の確認等が必要かと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者向けの紙媒体の資料が複数種類制作され、来訪者に手渡されている

園を訪れる入園希望者向けの資料として、当園の概要や子どもの生活・行事、食事や保健など園の全体像を簡易的にまとめた「保育園見学のしおり」、各種の地域子育て支援の活動案内を記載した「ぽかぽかだより」を作成している。また外国籍家庭向けに英語・中国語・韓国語版の3種類の「お父さんお母さんのてびき」が制作されており、入園や利用に関する説明等の際に必要があれば使用することとなっている。

行政の各種媒体などを通じ、区民や入園希望者に園の情報を広く発信している

区のホームページでは、「生活情報」のメニューから区立園共通の保育目標、開園時間・保育時間の目安や休園日、延長保育の利用方法、各年齢の一日の生活の流れや食事・保健の方針など、「施設案内・予約」のメニューから所在地・連絡先・アクセスや保育目標・園周辺の様子などの当園固有の情報がそれぞれ確認できる。また当園を拠点に蒲田東地域内の公私立園が参集する区の保育施設会議で、行事などの案内を行うほか、近隣の児童館や区役所の地域庁舎で、「ぽかぽかだより」や行事のポスターを配布・掲示し、地域の人々に来園を呼びかけている。

入園希望者の見学をニーズに応じて受け入れ、園の概要・特色を説明している

見学はあらかじめ年間6回の日程を設けた見学会のほか、平日午前中を基本に、希望者の都合に応じて柔軟に受け入れ、繁忙期には一度に複数組を案内することもある。来園者には「保育園見学のしおり」をもとに園の概要を説明したうえで、各室を案内して日常の保育活動や行事、環境設定の配慮などを、対象児の年齢に合わせて詳しく伝えている。その後質疑応答を行い、体調不良時の対応やおむつに関することなど、各家庭の疑問に答え、不安のない施設選択につなげている。見学時対応のマニュアルも整備され、ばらつきのない対応が図られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の決定した家庭を対象に重要事項説明を行い、利用開始に必要な情報を伝えている

入園の決定した家庭を対象に、説明会または個別の対応によって重要事項説明を行う。「しおり(重要事項説明書)」などをもとに、園の概要や入園後の子どもの生活、利用にあたっての依頼事項や各種負担などについて伝えている。説明の際にはプレゼンテーション投影も活用し、日々の保育や行事、子育てにおける家庭へのお願い、登降園時などの具体的な手順や保健・食事などについて、写真を活用してより具体的に伝わるよう配慮している。その後「しおり」の各章及び個人情報利用について、書面への記名によって同意の確認を得る流れとしている。

個別の面談と各種様式をもとに、保育開始に必要な子ども・家庭の情報を把握している

上記の重要事項説明とは別に個別に日程を設定し、各保護者と面談を行って保育開始に必要な子ども・家庭の情報を把握している。保護者記入の「児童調査票」などの各様式をもとに、保育士及び必要に応じ栄養士・看護師が、家庭環境や子どもの心身の成育歴・発達状況、保育時間や下記の「慣れ保育」の要否などについて確認するほか、各家庭の要望や育児方針などを把握している。面談後、「慣れ保育」や食事・保健などの特記事項を一覧化し、これをもとに直後の会議で関係職員間の情報共有を行うほか、詳細を面談者から担任に引き継ぐ流れとしている。

通園当初の子どもの負担軽減や、卒園児などへの利用終了後の働きかけを行っている

「慣れ保育」として概ね5日間を目安に保護者と期間を調整し、子どもの在園時間を徐々に延ばし、負担を軽減しながら長時間の園生活に順応できるようにしている。また乳児は担当制のもとで、なるべく特定の保育者が関わることで早期の愛着形成を図るとともに、職員配置にも配慮してできるだけそれぞれの子どもに寄り添い、不安や心身の負担を和らげている。運動会や夏祭りの際、児童館での広報等によって卒・退園児に開催を知らせるほか、卒園児の担任が小学校の運動会を見学し、個別に話をするなど、利用終了後の関係継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
会議を通して情報の共有化を図り、子どもの発達援助に努めている

職員会議を月2回実施し、会議では各クラスの様子や栄養士・看護師・連携推進担当員からの報告、年間指導状況及び月の反省を行い、子どもの援助に努めている。また幼児クラス会議を週1回実施し、行事の取組や各クラスの子どもの様子を話し合うなど、職員間の情報共有を図るとともに、日々の子どもの様子については、朝礼を活用して各クラスの保育や運営状況とともに確認し、クラス職員へ周知する仕組みとしている。延長時間帯への引き継ぎについては「遅早連絡ノート」に記載した内容をもとに、延長担当職員が保護者に伝達できるようにしている。

保護者と情報を共有するためのさまざまな工夫がなされている

各クラスでは月のクラス目標及び週日案を掲示するとともに、日々の子どもの様子については3歳未満児は連絡帳を活用するほか、3歳以上児はその日の活動をクラスの掲示板に掲示し、保護者への周知に努めている。また子どもの作品はそのつど掲示し、送迎時に保護者に紹介している。年2回の保護者会ではプレゼンテーションや資料を交えて園についての説明を行っているほか、個人面談を年1~2回実施するとともに「すくすくぷらん」を作成し、担任と保護者がともに子どもの成長を見守り援助する取組を行うなど、個々の子どもの成長を大切にしている。

各計画類を作成し、子どもの発達に応じた保育の実践を行っている

大田区共通の全体的な計画を基準に、当園としての全体的な計画を立て、年間指導計画月案・週日案を作成し、日々の活動結果を日誌にて記録している。また個別月案を3歳未満児まで立て、日誌にて個別の様子を記載し、個別配慮を要する子についても個人別の月案を作成するとともに、毎日の様子を記録し、発達援助に努めている。計画類には整合性が図られていないところも一部見受けられたため、今後は実施している保育がさらに計画的に実践できるように、計画立案の方法及び記録の立て方の見直しを期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内環境の充実を図り、子どもの主体性を尊重した保育を実践している

昨年度外部講師による環境についての研修を受け、各クラスでは子どもが主体的に活動できる人的環境・物的環境について、創意工夫しながら環境を設定している。各クラスでは子どもが主体的に活動を行えるよう、ままごとや絵本、手先の活動などのコーナーを設置し、子どもが遊び込めるようにしている。また5歳児の部屋では廃材を活用して子ども自らが部屋を作ったり、廊下には積木で継続して遊び込める場所や、廃材を活用して制作したゲームで遊びを展開できる場所をつくるなど、さまざまな工夫を施し、子どもの成長発達を促している。

配慮を要する子について、巡回指導などの機会を活用し発達援助に努めている

配慮を要する子については、個別の月案を立て、毎日の様子については日誌に生活と遊びの面に分類し記録している。また3歳未満児までは個別の月案を立てるとともに、3歳までは個別日誌に記載するなど、きめ細やかな対応に努め、3歳以上児に関しても日誌に個別記載欄を設け、気になることは適時記入するようにしている。また区の巡回相談を適宜実施、子どもの観察を行った後、園長と担任が助言を受け、日々の発達支援に反映させており、希望する保護者には同席を依頼し、家庭保育にも活かしてもらう機会としている。

子ども間のトラブルへの対応や、就学に向けた小学校との連携にも取り組んでいる

5歳児は就学前の取組として年明けより近隣の小学校に出かけ、学校の雰囲気を知る機会を設けている。また子どもの様子については、指導要録で小学校へ申し送りをしているが、配慮を要する子については「就学支援シート」にて成長発達の様子を細かく記載するとともに、保護者の要望も記述してもらい、小学校生活が円滑に行えるように配慮している。子ども同士のトラブルについては、保育者が子どもの気持ちを受けとめ、言葉にならない思いを代弁し、共感しながら子どもの気持ちを尊重した対応を心がけ、保護者にもそのつど状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体形や生活習慣の状況に鑑み、個々の発達に応じて対応している

日常生活の中で姿勢が気になる子については、床や椅子の座面にクッションシートを敷いて姿勢を整えることの大切さを伝えたり、食事をするにあたって、子どもの体形に合わせて椅子に滑り止めシートや床面のマットを使用し、姿勢が崩れないように配慮するなど、個々の子どもの発達状況に応じて対応している。また0歳児では落ち着いて食事が摂れるようにグループごとに分け、食事の場所を変えたり、1・2歳児では食事の後、スムーズに排せつと着替えを行い午睡に促せるように子どもの動線にも配慮するなど、年齢に応じたさまざまな工夫をしている。

毎日家庭と園が情報の共有を図りながら、子どもの発達援助に取り組んでいる

家庭での様子については、登園時に保護者より口頭で伝達してもらうとともに、3歳未満児は連絡帳も活用している。また登園時に口頭で申し送りされた事項については「遅早連絡ノート」に記載し、各クラスで共有化を図って日中の子どもの発達援助に活かしている。降園時については、3歳未満児は連絡帳を活用するほか、伝達事項がある場合には遅早連絡ノートに記載している内容を、延長担当職員が適時口頭にて保護者に伝達する仕組みとしている。また3歳以上児はその日の子どもの活動の様子を各クラスに掲示し、保護者に伝達している。

午睡に関して、個々の子どもの状況を配慮しながら安全に行えるようにしている

午睡については全園児対象に実施しているが、5歳児は就学前に向けて3月から午睡をなくしてゆくなど、子どもの発達に応じて個別に対応している。また既往歴がある子については、検温など個別対応を行うとともに、保育者の近くで午睡を促すなど、一人ひとりの安全の確保に努め、早く起きた子については、別室で過ごせるようにするなどの配慮を行っている。SIDS対策として、3歳未満児は個別のチェック表に呼吸・拍動や寝姿勢を記録するとともに、3歳以上児についても適時子どもの様子を把握しながら、午睡が安全になされるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性や発想力を大切にしたさまざまな保育を展開している

各部屋には発達に応じて、ままごとや絵本、手先の活動を促す玩具や教材を設置し、主体的に活動を選択できるようにしているほか、日頃紹介している絵本を日々の保育活動に採り入れ、子どもが自らの発想で遊びを作り上げ、クラス全体の遊びにまで発展できるように導いている。また5歳児では、自分たちで創作した「タンポポ姫と魔王」を題材に、廃材などを活用した小道具を作成しごっこ遊びを楽しんだり、運動会の大道具に採り入れるなど、日頃の保育を行事へとつなげてゆけるように創意工夫する中、子どもの可能性を引き出した保育を展開している。

園庭や周辺環境を活かし、子どもの活動が豊かに発展できるように援助している

天気のよい日には園庭で遊んだり、近隣の公園に出かけて遊んでいる。園庭では砂場の近くにテーブルを置いてごっこ遊びを行ったり、縄跳び・フラフープ・ドッジボール遊びなど、さまざまな自由活動が展開できるように環境を整えている。また発達に応じて近隣の公園で拾ってきた自然物を使用して制作物を作成し、クラスの棚にも自由に自然物で制作が楽しめるように設置するなど、さまざまな工夫を行い、3歳以上児を対象に行う園外保育では、バスで遠方の公園に出かけて秋の自然に触れ、日頃の活動とは違う遊びを楽しむ機会としている。

さまざまな社会性を育む機会を設け、子どもの成長発達を促している

集団生活をより円滑に行えるように、4歳児では声のトーンを動物の絵と文字で表し、子ども自らが気づけるように促したり、5歳児ではグループごとに当番活動を行ったり、子どもの発達に応じて主体的に社会性を育めるような取組を行っている。また年1回3歳以上児を対象に警察署が来園し、交通安全教室による安全指導を行っているほか、ドッジボールなどの集団遊びを通してルールを守ることの大切さを知る機会としている。なお園庭ではルールのある遊びを異年齢で行っているため、子ども同士のふれ合いの中で自然に学べる機会がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事を通して子どもが興味関心を持ち保育が豊かになるように工夫している

「子どもの日のつどい」や七夕・節分など季節の行事では集会を行い、行事の由来を子どもたちにわかりやすく紙人形劇や手遊び、パネル表現などで伝えている。秋祭りでは5歳児はお神輿を子どもの発案を採り入れながら作成し、秋祭り当日は近隣を練り歩き、祭りを楽しんでいる。また「お店屋さんごっこ」では子どもたちが創意工夫したさまざまな制作物を、売り子と買い手になってやり取りして楽しみ、興味関心を持った子どもたちは引き続き日々の保育の中でも制作を楽しめるようにクラス環境を整えるなど、子どもの成長発達を促す工夫に取り組んでいる。

子どもの主体性を尊重しながらみんなで協力して行う社会性を育んでいる

「敬老会」では、5歳児は当日の活動内容や受付・案内などの役割分担など、子どもたち自身で運営できるように、子どもたち同士で話し合う機会を設けている。また「お楽しみ会」では保護者を招待し、劇遊びや合奏・歌を披露、楽器選びに関してもいろいろな楽器に触れてから楽器を選択、自分たちで練習をするなど、子ども同士が協力して一つのプログラムを完成させ、4・5歳児では劇遊びの内容についても子どもの意見を採り入れるなど、子どもの意思を尊重し、主体性を持ちながら行事に取り組めるようにさまざまな工夫をしている。

異年齢での活動の充実を図るとともに、行事についての保護者の要望の把握に努めている

3歳以上児で行う異年齢保育は、3年間同じ子どもたちでグループを編成している。異年齢での活動では5歳児がリーダーシップを執りながら日々の活動で一緒に関わる経験を積み上げ、運動会では異年齢グループの競技にもつなげている。また行事終了後には保護者アンケートを実施し、保護者の意見・要望を把握するとともに、集計した内容は保護者へフィードバックしており、行事に関しての意見や要望は、園でできうる限り次年度へ引き継ぎ活かしている。また行事の模様には写真とコメント入りでまとめ、降園時に閲覧してもらえるように掲示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時間帯では専任の担当者が安全面への配慮をしながら子どもの活動を援助している

延長時間は1歳児の部屋を活用し、全クラスの子どもたちが過ごしているため、乳児用のおもちゃを持参したり、子どもたちが自ら遊びを選べるように環境を整えるなど、安全面に配慮しながら送迎までの時間を安心して過ごせるように工夫している。また延長担当職員3名の内2名が専任のため、子どもたちは同じ職員との関わりの中で安心して過ごすことができる環境となっている。子どもの様子について各クラスより伝達がある場合には「遅早連絡ノート」を活用し、記録された日中からの引き継ぎ内容をもとに担当職員が保護者に報告する仕組みとしている。

子どもが長時間を過ごす環境として、保育者が創意工夫を行いながら保育を展開している

園庭ではままごとのコーナーやタイヤ・縄跳び・ボール遊びなどさまざまな遊びが異年齢で行えるように工夫するほか、午前と午後では違う集団遊びが展開できるように、保育者がさまざまな遊びの導入を行い、子どもの成長発達を促している。また園内の玄関に絵本のコーナーを設置したり、廊下のスペースを活用し積木や子どもが制作した遊びを継続して行えるようにするなど、室内環境に創意工夫を施し、一日を楽しく過ごせるようにさまざまな配慮をしている。絵本のコーナーではお迎えなどの際に親子で絵本を楽しめ、貸し出しも可能となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立へのさまざまな工夫をする中で、子どもの食事が楽しくなる工夫をしている

献立は区の統一献立で2週に1回のサイクルで提供している。食事は薄味で季節の食材を採り入れるなどの工夫のもと、提供する際には発達に応じて切り方や処理の仕方、味のバランスを考えながら提供している。また行事食として、「子どもの日のつどい」では「鯉のぼりパン」やミートローフ、「年末お楽しみ会」ではバイキング形式で食事を楽しみ、おやつのケーキは保護者と相談して好きなものを選択できるようにしている。運動会前には「ファイトランチ」と銘打って味噌かつを提供するなど、さまざまな工夫で行事も食事もより楽しくなるようにしている。

アレルギーへのきめ細かい配慮に努め、安全に提供する仕組みを構築している

アレルギー児については入園前の個人面談で把握し、医師の診断のもと除去食を提供、月に1回保護者・園長・栄養士・担任でアレルギー面談を行い、次月提供する献立内容を確認する仕組みとしている。提供時には朝の朝礼時に献立内容を確認し、調理場では栄養士と調理師がアレルギーチェックを行い、名前とアレルギー内容を記載したプレートを他児と異なるプレートに置くとともに、提供時には再度調理師と担当職員で確認をするなど、間違いがないようにしている。また緊急時に備え、アレルギーの対応方法やエピペン使用方法の学習会も行っている。

クッキングや栽培などさまざまな食育活動により、子どもの食への興味関心を深めている

食育年間指導計画を作成、3歳以上児を対象にナス・ピーマン・トマト等を栽培したり、5歳児は給食で提供する米とぎを当番活動の一環として行っている。またクッキング活動では収穫した野菜を用いてトマトゼリーを作ったり、収穫した梅干で梅ジュースやおにぎりで食すなど、栽培から収穫、調理までの一連の経験を通して、食の大切さを知る機会を設けている。また栄養士がクラス内で、ピザトーストなどを直接調理する「ライブクッキング」を実施するなど、さまざまな活動を通して子どもたちの食への興味関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが安全や健康管理に興味を持ち、楽しく学べるさまざまな工夫がなされている

看護師と各保育士が連携し、子どもへの健康教育を積極的に行っている。3歳以上児を対象に、ケガの応急処置やトイレの使い方、頭髪の衛生、目・鼻・歯の機能と健康維持、夏の体調管理、プライベートゾーンなど、自身の身体を知ったり、安全衛生を意識したりできる話題のほか、水遊び開始前の注意喚起、遠足前の約束事の説明など、直近の保育活動に関連する啓発もなされている。いずれも絵やパネル・紙人形などを用いたり、クイズ形式で行うなど、子どもたちが単調な保健面の学習としてではなく、楽しく興味を持って学べる機会となるよう工夫している。

子どもが日々安全かつ健康に園での生活を送れるよう、さまざまな取組を行っている

上記のほか、生活の中で発達に応じて手洗い・うがいを励行し、感染症予防につなげている。また散歩の出発前や公園などでの活動前には、担当が子どもたちにケガ・事故予防のための諸注意を伝え、プール遊びの前にも安全面や衛生面で気をつけることを説明している。看護師は毎日の朝礼後や午睡前などに各室を巡回し、子どもの様子の確認や担当との情報交換から一人ひとりの体調を把握し、必要な対応を行っている。入園時には各園児の既往歴・体質や持病の有無、かかりつけ医などを把握し、支援の参考としており、園医とも連携体制を整えている。

子どもへの医療的ケアや保護者への保健に関する情報提供の仕組みが整備されている

医療面の個別配慮が必要な子どもには、家庭と連携して必要な対応を行うとともに、保健に関する子どもの情報をリスト化し、年度開始時に各職員と共有を図り、日々の朝礼や会議でも情報提供や注意喚起を行っている。また看護師が保護者会に同席し、生活リズムや清潔、朝食の重要性、発熱・嘔吐・下痢時の対応、事故予防やはしか・風疹の予防接種など、年齢に応じた話題で資料とともに子どもの健康に関する話をしている。区共通の保健便りや園で随時作成・配付する「ほんかまたげんきだより」により、保護者への保健関連の各種情報の発信も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況や保護者の就労などに配慮し、細やかな支援に努めている

入園時の面談やその後の日々の交流を通じ、それぞれの家庭の事情や保護者の育児方針などを把握し、個別の配慮に活かしている。乳児・幼児のお迎えの順番について、家庭ごとの状況によって柔軟に対応したり、保護者の仕事や心身の状況に応じ、随時話を聴いたり、相談に応じたりするなど、それぞれの家庭に寄り添った支援に努めている。仕事の都合等による急な延長利用の要請にも柔軟な対応に努めており、行事の日程などとともに利用者調査で一部意見が見られた点についても職員間で認識を共有し、保護者ともさらに相互理解を図りたいと考えている。

各保護者との面談や園便りでの情報発信などを通じ、保護者との認識共有に努めている

個人面談を園・保護者それぞれの要請に応じ、随時実施するほか、定例で年1回時期を設けて行い、事前に話題としたい・話を聴きたい内容を各保護者から募り、それをもとに各園児の家庭と園での様子を保護者と共有し、成長発達の現況や見通しを話し合っている。毎月配付する園便りでは、各クラスの近況のほか、日々の保育の中で保育者が聴き取った子どものつぶやきを紹介し、子どもの発想や小さな成長を伝えたり、子どもたちが親しむおもちゃなどを紹介するほか、月によっては保護者からの寄稿も掲載するなど、園と保護者との相互理解の一助としている。

園の方針や保育、子どもの発達や育児などに関する保護者との共通理解形成を図っている

園長がつづる通信「すまいる」では、園の毎日から園長が感じたさまざまな思いのほか、駐輪スペースの使用に関する保護者への依頼など、園の方針も伝えている。また各クラスの保護者会では、年齢ごとの保育の年間の目標・方針や発達の傾向・見通し、子どもの育ちにおいて大切にしたいことなどを説明するほか、スライドショーを用いた子どもたちの日頃の園での生活の紹介、子どもたちが日々親しむ遊びや制作活動などの体験、食事・排せつなど年齢に応じたテーマを設けての懇談など、さまざまな趣向で保育や育児に関する共通理解形成を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の各種資源を活用し、子どもたちが園周辺の人々と楽しく交流している

各年齢で日々散歩に出かけ、近隣住民の方や商店街で行き逢う地元の人々などと笑み交わし、挨拶を交わしたりするほか、商店街では店先に並ぶ食材・商品などを見て、店舗の方と会話を弾ませたりしている。また5歳児はスイカ割りで使用するスイカやお月見で飾る花などを買い求めたり、図書館では好きな本を借りたり、「お話会」で司書の方が行う読み聞かせや紙芝居などを楽しむなどの経験をしている。また夏の泥んこ遊びや運動会・「年末お楽しみ会」などでは地域にも参加を呼びかけ、子どもたちが訪れる近隣の他園の園児や地元の人々とふれ合っている。

行事などでの地域との交流や、年長児と小学生とのふれ合いなども持たれている

秋祭りや父母会主催の夏祭りでも同様に地域からの参加を募っており、秋祭りでは4歳児が山車、5歳児が神輿をそれぞれ制作し、周辺を練り歩いている。また5歳児は地域の老人会の招きで春秋に近隣の公園に花を植える活動を行うほか、小学校を訪れて校内を見学したり、1年生との交流を楽しんだりしている。さらに小学校から5年生の児童が来園する機会も設けられており、児童たちが用意してきた塗り絵・ゲームや制作活動などを一緒に楽しんでいる。

子どもたちがさまざまな世代の人々と関わる中で、社会性が養われている

近隣の公私立園との交流があり、4・5歳児を中心に子どもたちが相互に行き来して活動をともにするほか、5歳児は年4回程度、近隣の公立園の子どもたちと園庭や室内で体操・ゲーム、好きな遊びなどを楽しんだり、公園で待ち合わせて一緒に遊んだりする機会も設けられている。また併設の介護施設との交流も随時なされ、子どもたちが連れ立って施設を訪れ、利用者の方に将棋を教わるなどしている。体験学習やボランティアで来園する地域の中学生や大学生、実習生とのふれ合いも持たれるなど、子どもたちとさまざまな世代の人々との交流が図られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや羞恥心への配慮など、さまざまな取組を行っている

子どもの情報を外部とやり取りする場合には、大田区立園のプライバシーポリシーに則り、保護者の同意を得て実施している。また羞恥心への配慮として、0歳児はおむつ替えの部屋を別にしたり、1・2歳児についても衝立を設置するなどの配慮を行うほか、水遊びの際には乳児クラスはTシャツを着用するとともに、シャワーを浴びる際も全裸にならないようにしている。部屋で着替える際にも5歳児は男女の着替えのタイミングをずらしたり、ラップタオルを巻いて全裸にならずに着替えられるようにするなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりの尊重や、各家庭の個別事情への配慮に取り組んでいる

保育の全体的な計画に、「保育園の社会的な責任」として子どもの人権の尊重や個人情報保護を謳い、年度開始時の会議において、保育士団体の倫理綱領とともに職員間で確認を行うほか、折に触れて園長から関連する注意喚起をしたり、クラス・全体の各会議で子どもや家庭の状況を随時報告し、園全体で子ども一人ひとりを支援できる体制の継続に努めている。また入園時の面談やその後の日々の関係構築を通じて、それぞれの家庭の状況や保護者の仕事・子育ての事情などを把握し、子どもとの関わりや日々の送迎など、必要な個別の配慮に活かしている。

虐待に関する職員の見識を深め、必要の際に適切な対応を行えるようにしている

区作成の虐待対応のマニュアルに、発見から通報までのフロー図、早期発見の手がかりとなる被虐待児や虐待中の保護者の様子などがまとめられており、これを各職員に配付するとともに、区保育サービス課主催の虐待に関する研修を職員が受講し、報告書の供覧と会議での報告によって、虐待発生の背景や保育所としての役割、子ども・保護者への関わり方などについて、認識の共有を図っている。個別の支援が必要なケースに対しては、関係機関と適宜連携のうえ、関係職員間で情報を共有したり、当該保護者への精神面のケアを行うなどしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「本蒲田保育園マニュアル」などの手引書類を整備し、適切な業務実施の参考としている

「本蒲田保育園マニュアル」に、園・担当課の各目標や保育理念、保育士団体の倫理綱領や「保育所職員としての心得」といった職員の判断・行動の規範などのほか、保育の各計画や会議、保護者対応、安全・保健の各種対応や虐待対応、実習生・職業体験等受け入れなど、職員が日常の実務において認識・実践すべき方針や対応手順等が文書化されている。これを事務室に常備するほか、重要性の高い分野・項目の抜粋を常勤・非常勤各職員が所持し、各室にも設置している。また応急手当手順を各室に掲示し、プール活動開始前に関連の訓練も実施している。

利用者への接遇や安全・保健面をはじめ、望ましい実践の徹底を図る取組を行っている

「本蒲田保育園マニュアル」中の係分担表は毎年度更新されるほか、その他の分野・項目は必要のつど修正を行っている。毎年度当初には同マニュアル中の保護者や子どもへの言動に関する項を職員間で確認し、適切な言葉遣いや支援の徹底を促すほか、経営層が随時現場に入り、業務全般の定められた手順・対応や保育の基本の徹底について確認のうえ、クラス別の打ち合わせ等で助言を行うなど、業務水準の確保に取り組んでいる。またアレルギーショック対応に関する訓練や毎月の避難訓練など、万一の際の職員の適切な判断・行動を促す取組を行っている。

職員主体の各活動や保護者の意向の把握・活用など、業務水準の向上を図っている

職員参加のプロジェクトチームが、各行事や新入園児面接・オリエンテーション、危機管理、環境、子育て支援など各分野の活動を行っており、各チームで随時取組の状況の確認や実行後の振り返りなどを行っている。また行事では開催後の反省のほか、必要に応じチーム外の他の職員からもアンケートで気づいた点や良かった点などを募り、次回や次年度の改善の参考としている。保護者からも感想や要望を募り、同様に課題を抽出して次年度の行事の企画に引き継ぐとともに、意見の集約や園の回答をお便りで発信し、共通理解が深まるようにしている。