東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 大森東一丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの人権を尊重し、一人一人を大切に子どもの最善の利益を考慮した保育を行う。 ・子どもが健康で情緒の安定した心地よい生活ができる環境を常に整える。 ・様々な経験を通して、主体的にいきいきと活動する豊かな人間性をもった子どもの育成に取り組む。 ・家庭と連携をとりながら保護者とのより良い関係を築き、専門性を活かした子育て支援に取り組む。 ・地域の拠点園として、近隣施設との交流・支援に取り組み、地域の子育て力の向上を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育を行うことを常に念頭に置き、子どもの姿や家庭状況を理解し、職員相互が積極的に連携を取り、保育を行う。 ・子どもが安心して自己発揮できる環境を常に整え、子どもの主体的活動を考えた保育ができるよう、専門性と資質の向上を目指せる職員である。 ・地域の拠点園としての役割を理解し、園内外の子育て支援を積極的に行う職員である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児が生涯にわたる人格形成の基礎を培う極めて重要な時期に、専門性をもち関わるものとしての自覚を常に持つ。 ・地域の子育て支援をすることへの意識を高く持ち、乳幼児の保育に関する相談に応じ、助言するなどの社会的役割を果たす。 ・チームワークの構築とともに、専門性と資質向上を常に目指し、自己研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当制による職員配置とグループ分けにより、乳児が安心して過ごせる環境の実現と、個々に応じた支援を可能にしている

低年齢児では特に安心できる環境のもと過ごせることを大切にしており、各グループの担当者を決めて、信頼や愛着関係を築いている。毎日関わることにより、子どもの変化や発達のエピソードも詳細に把握することができ、職員間での話し合いにつなげたり、保護者への情報共有に役立てることも可能になっている。またクラスを月齢の近い子ども同士を小グループに分けることで、生活リズムの把握や、個々の間隔に応じたトイレへの声かけなど、生活面での細やかな支援にもつなげられるほか、安心の中でも興味や意欲の高まる室内遊具の工夫もなされている。
2 看護師・栄養士・保育士の専門性を活かし、子どもの心身の豊かな成長を支援している

看護師・栄養士・保育士の専門性を活かし、子どもの心身の豊かな成長を支援している。健康教育では年間を通じて手洗いや身だしなみなどの話をするほか、栄養士が椅子に座る姿勢の話をしたり、看護師から紙芝居を用いて、姿勢を保つことの大切さや、筋肉・骨などの身体に関する話をするなど、それぞれの専門職が連携したうえで子ども自身が身体の役割を知り、健康に対する意識を高める取組となっている。また日頃の保育の中では園庭遊びのみならず、運動プログラムを採り入れ、子どもの身体発達やバランス感覚などの向上につなげられるようにしている。
3 子どもたちの主体的な遊びについて職員間での学び合いが、環境の充実と子どもたちの活動の広がりにつながっている

外部講師を招いた園内研修を皮切りに、自園の環境の見直しに積極的に取り組んでいる。園庭や室内環境の充実にあたっては、理論だけでなく保育の振り返りから始め、「主体的な遊びとは?」という問いを職員間で話し合い、素材や手作り遊具を増やすなどの取組を行っており、人的環境についても学びを深め、さらなる環境の充実に取り組んでいる。訪問調査当日も、園庭ではタイヤの上にマットでテーブルを作ってままごとを楽しみ、片付ける最後の時間まで取り組む子どもたちの様子が見られるなど、取組の成果がうかがわれた。

さらなる改善が望まれる点
1 話し合いや前向きな課題発見と、職務の効率化の両輪によって、より活発に意見交換できる組織へと高めていくことが期待される

さまざまな年代や役割、雇用形態の職員が集まる中で、各人の発言の機会を意図的に増やし、「自分たちで課題を見つけて改善しよう」というチームワーク作りにつなげている。主体的な遊びをテーマとした環境の見直しなど、具体的な成果につながりつつある取組もあり、プロジェクトチームの活動も含め、今後さらに役職やクラスなどの枠を超えて活発な意見交換が進められてゆくことが期待される。またそのための時間や機会を生み出すための会議や業務の効率化の工夫、日常的なコミュニケーションの活性化など、取組の副次的効果にも期待が寄せられる。
2 年度の具体的活動や達成目標などを計画に明示し、3か年計画のより着実な計画推進と成果獲得につなげる工夫を検討されたい

地域内他園との連携活動、設備整備や園運営、地域子育て支援や保育環境の整備など、各分野における今年度までの3か年の重点課題を定めた「大森東一丁目保育園運営計画」があり、経営層や各プロジェクトチームによって計画中の各分野の活動と進捗管理がなされている。来年度以降の新たな3か年計画に合わせ、当年度の具体的活動や達成目標などを明示した年間計画の策定も一考されたい。3か年計画中に列挙される各取組では具体的に何を目指し、何を行うかを明示し、組織内で共有することで、より着実な計画推進と成果の獲得につながるものと思われる。
3 拠点園としての機能発揮をさらに充実させ、子どもの体験等を広げる地域との交流を深めたいと考えている

これまでの関係性を維持し、子どもが地域や福祉施設等の方、小学生やボランティアなどとの交流を図ったり、地域向けの子育て支援事業の実施とその充実に取り組んでいる。一方で近接する園や福祉施設などが限られており、地域との交流や活動の場を広げることを模索している。また公開保育等による開かれた園づくりにも取り組んでおり、保育士同士の交流や災害時の連携などさまざまな視点から拠点園としてのさらなる機能発揮も図りたいと考えている。これらの充実に向けた組織内での検討や地域への働きかけなど、今後の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公立施設としての災害時の地域貢献を念頭に、さまざまな取組を行っている

当園が災害発生時の福祉避難所機能、及び応急保育所の開設・運営の役割を担っており、「危機管理」プロジェクトチームを中心に、災害備蓄品とその保管場所の整備、それらのリスト作成・更新を順次進めるとともに、福祉避難所開設・運営のマニュアルを踏まえたシミュレーション訓練を行っている。また昨年度は応急保育所の開設訓練の実施園として、訓練マニュアルの作成と事前訓練の実施、区立各園園長を招いての本訓練実施とその後の反省による課題抽出にも取り組むなど、公立施設としての災害時の地域貢献を念頭に、さまざまな取組を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育の質的向上を目指し、各プロジェクトチーム(PT)で活発な研鑽に取り組んでいる

「園内研修」「公開保育」の各PTでは、子どもの主体性の伸長をテーマに、現状の検証と子どもへの関わりや環境設定等に必要な工夫・配慮の検討を行い、その成果・考察の発表や意見交換をさらなる改善に活かす取組や、「保育を見る」と題したクラス・職員間で相互に観察・助言を行う園内公開保育を行っている。また「園庭」PTは園庭環境の充実を目指し、外部講師を招いての研鑽や他園の施設見学、職員からの提案・意見の募集と集約を行うなど、各PTでさまざまな研鑽の機会を設け、保育の人的・物的両面の環境向上につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と園との思いや子どもの成長の共有について、さまざまに取り組んでいる

保育参観では実際に園での活動や子どもの姿などを見てもらい、その後に個人面談を行いながら子どもの成長や気になる点などを話し合い、次なる発達支援につなげられるようにしている。また面談にあたっては、保護者と担任が子どもの育ちや次なる目標を設定する「すくすく」を用い、相互の理解が深まるようにしている。さらに園便りでは保護者から寄せられた育児に関する経験やそこで生じた感想などを載せた「子育て奮闘記」、職員のコラムなどを掲載して、保護者・職員がともに手を取り合い、子育てをしてゆくパートナーとしての思いを表明している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯113(在籍児童数130)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 69.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.3%・「満足」48.1%の計92.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「近所の公園を散策したり、園庭で野菜を育てたり、自然とふれ合う機会をたくさん作ってくれており、ホールやプール等の施設が充実している点もよい」「先生方が一体となって子どもたちを見て接してくれ、どの先生も一人ひとりのことを見てくれていてとても信頼しており、園庭も広く園の周りに緑が多く、子どもの発達に大切な運動ができている」「ダメなことはダメ、と正しくしつけを行ってくれ、子どもの気持ちに寄り添って成長を見守ってくれていて、園での子どもの様子に関するフィードバックや保護者のやるべきことの指導もわかりやすい」「昼食とおやつがレトルトではなく手作りで、プールに入れない日でもお湯シャワーをしてくれ、散歩の帽子を園で洗濯し、おむつを園で捨ててくれるのもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては設備や行事、保護者への接遇や育児・利便向上等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「運動や生活リズムはもちろん、お友達や先生との関わりから、家庭とは違った刺激を受けているのを感じる」「家ではなかなかできない身体を使った遊びや創作活動をしている」「同じ年齢の子だけではなく、上の子や下の子との関わりも多く、いろいろな関わり方ができるようになり、特に下の子の面倒見がよくなった」など8件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見には「公園等、とても自然が多く、関心等を持っているようだ」「身近な材料で工夫しながら工作を行うなどしており、子どもも楽しそうに説明してくれる」「天候等にも十分配慮し、いろいろな工夫をしてくれている」「毎日楽しんで登園している様子である」など5件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「おやつも手作りでとても安心している」「普段のメニューも子どもたちに食べやすく、いろいろな食材を使用してくれており、子どもたちと育てた野菜を使ってくれるなど、食育もしてくれている」「家では提供できない、手作りで種類豊富なメニューがありがたい」「地域の食材を使ったり、家庭では味わえない料理を提供くれている」「参観等で楽しそうに食事する姿を見ると、本当に細やかな配慮をしてくれているのだと感じる」など6件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「近くに大きな公園もあり、園庭も広く、たくさんの機会に恵まれている」「周囲に平和島公園・平和の森公園など緑に囲まれた公園がたくさんあり、非常によい環境である」「外でのハイハイ等、ダイナミックに身体を使わせてくれてうれしく、ドングリや落ち葉を拾ったりセミを話題にしたり、季節感のある遊びをしてくれていて、家庭での育児にもとても参考になる」など5件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は8件で、「残業だけでなく兄弟の急病や出産時にも柔軟に対応してくれ、非常に感謝している」「とても融通が利くので助かっている」「不自由なく利用させてもらっている」「保護者が気兼ねしないよう、あえてさらりと受け入れてくれている気がする」などのほか、子どもの発病時のきょうだい児の預かり、受付時の対応・接遇や利用にあたっての融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は7件で、「些細なことでもヒヤリハット事案等はきちんと情報提供してくれていると思い、とても信頼できる対応でありがたい」「セキュリティ対策強化などの試みが見られている」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が7.9%となっている。 自由意見は12件で、「基本的に土曜日開催で助かっている」「保護者会の日程等、配慮されている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は10件で、「担当の保育士は本当にもう一人の保護者のように子どもを気にかけ、大切に大切に接してくれており、同じクラスの他の先生方も同様である」「話しやすい環境が整っている」「送り迎えの短い時間でも日々のできごとを話したり、聞いたりできている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や職員の傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は11件で、「ごみが落ちていたことがない」「日本の年中行事に合わせた装飾がされており、玄関に入った瞬間、季節を感じることができてよい」「建物は古いが、かわいくやさしい雰囲気に整えられている」「施設は古いですが、常に改善に努めていると思う」などのほか、トイレその他の園内各所の清掃・衛生管理や防臭対策などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は9件で、「皆さんいつも笑顔で挨拶をしてくれ、保護者の気持ちも明るくなる」などのほか、職員の保護者や子どもへの接遇などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見には「いつ、誰と、どうやって、何をしてケガをしたのかなど、状況を詳しく説明してくれる」「細やかな変化や少しの傷も、いつもとても丁寧に処置をし、きちんと伝えてくれ、ありがたい」「些細なケガや一時的な発熱等も、帰り際に報告してくれる」「体調の変化に応じ、乳製品を避けるなどしてくれた」など5件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「少しのケガも気にしてくれる」「子どもたちの様子をよく見ていて、本人の主張もよく聞いて対応してくれており、ケガにつながらないよう気をつけているようにも感じる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブルに関する保護者への報告などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は6件で、「保護者の一人のように、大切にしてくれていると感じ、子どもも先生方が大好きなようだ」「子どもの話をよく聞いてくれている」のほか、子どもの気持ちや人権を大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は9件で、「毎月の園便りがとても楽しみで、毎回きちんと園が目指す保育を示してくれていて、子どもを第一に考えてくれていることが伝わる」「『すくすく』を通して目標を共有している」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容や入園準備などに関する保護者への説明などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は11件で、「育児の悩みを相談すると、その場ではもちろん、連絡帳等でもとても真摯に回答してくれ、ありがたい」「子どもが不安になったできごとを伝えた際、早急に状況確認・対処・その後の報告をしてくれ、早さに驚き、信頼の気持ちが増した」などのほか、不満・要望等にへの傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 31人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が10.4%となっている。 自由意見には「常に掲示されてい」「育児に疲れていた時、児童館や家事サービスの紹介をしてくれた」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営や保育提供における理念・方針等について、関係者への周知を図っている

子ども一人ひとりの人権の尊重と最善の利益の保障、保護者や地域社会との連携を謳う基本理念のもとで、運営及び保育の方針、「健康な子ども」など三つの子ども像を示す園目標を掲げている。これらを玄関に掲示し、来園者や保護者・職員に常時示すとともに、保護者に対しては見学・入園時の説明や、保護者会で紹介する具体的な保育内容や子どもたちの成長の様子を通じて周知を図っている。職員には入職時の初任者教育のほか、保育の計画への記載や年度開始時の会議での確認によって理解と実践を促している。

運営において、職員間のチームワークや子ども・保護者への丁寧な対応を重視している

「保育園における業務分担」に区立園共通の各職位・職種の職責が列挙されているほか、別に役割・係分担表があり、ともに年度開始時の職員会議で確認し、経営層をはじめとする各職員がその職責の遂行に努めている。各クラスに複数担任を配置する組織の形態から、クラス・園の各単位で職員が連携し、「報・連・相」を緊密に行いながら、担当クラス・園児の別によらず全員で子ども一人ひとりを支援することを重視している。また子ども・保護者との関わりにおいて、常に相手に寄り添った丁寧な援助や言葉遣いを心がけることも大切にしている。

各種案件の検討・決定の仕組みを整え、決定事項等を関係者に周知させている

毎月の前後半に行う職員会議のほか、今年度設置の園長・主任・主査による主査会、園長・主任及び各クラスリーダーが出席するリーダー会があり、それぞれ必要な話題を話し合うほか、主査会・リーダー会で現場の声を吸い上げ、職員会議で全体承認を行うなど、案件に応じた意思決定を行っている。また若手同士・中堅同士など年代や階層の近い職員間での闊達なコミュニケーションの場も設けている。各会議の欠席者等には記録の確認や個別の伝達、毎日の朝礼など、保護者には文書の掲示・配付、保護者会での説明などによって、決定事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の重点課題を示す3か年計画や、実務に関する各期間の計画が作成・実行されている

「大森東一丁目保育園運営計画」に、区や国の政策の動向、区所管課の方針を踏まえた後述の地域内他園との連携活動のほか、施設管理・園運営・地域・保育の各分野における今年度までの3か年の重点課題を定め、単年度の計画は左記計画中のそれぞれの活動ごとに、必要に応じ立案されることとなっている。保育や行事などのいわゆるサービス提供に関しては、年間及び月・週や実施ごとの単位の各計画が作成され、評価・反省の目安となる目標やねらい、具体的な活動内容などの設定や、保育の年間計画の期ごとの反省をはじめとする進捗管理がなされている。

課題抽出の参考となる保護者や職員の意向、地域の状況を把握する機会が設けられている

各行事後の感想収集や保護者会での懇談を通じ、園の保育・行事や運営などに対する保護者の意向を把握するほか、過年度には園便りの内容や行事の日程・時間帯(負担感)・内容などについて意向把握を行っており、運動会の開催会場変更など、反映可能な意見は改善に活かしている。職員の意向は前述の各会議のほか、定期的に行う個別の面談などによって把握し、見学者や後述の各種地域子育て支援イベントでの来訪者などから、地域の未就園世帯の意向を収集している。また参加する複数の地域内の関係者会議も、地域の状況を知る機会となっている。

関連の制度・政策の動向や園の経営状況を把握する仕組みが整えられている

保育・福祉に関する制度や業界の動向は、区の園長会や所管課からの各種発信、関連の団体の研修会や機関誌などの発信物、各種メディアなどから把握し、必要な情報が上記の各会議や朝礼などの場で随時各職員に通達されている。区立園であるため、予算の策定と園の収支・稼働率などの経営状況の管理は区所管課の職掌となっており、その中で消耗品や教材・食材など園が発注する経費については、年間の予算の中で園が管理し、月次の執行状況が区と共有される仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理観向上に取り組むとともに、苦情解決制度について保護者に周知を図っている

年度当初の全員参加の職員会議で、保育士団体の倫理綱領や園策定の「職員のてびき」、区のプライバシーポリシーなどを確認し、勤怠・身だしなみや子ども・保護者への対応、情報管理や機密保持などについて啓発がなされている。また区作成の「安全保育の手引き」にも子どもの人権の尊重、身だしなみなどの規範が定められ、併せて確認されているほか、日々の会議などの場で折に触れ、園長から言葉遣い等について注意喚起を行っている。区の福祉オンブズマン制度を含む園の苦情受付窓口について、保護者に掲示や入園時の説明によって周知を図っている。

保護者の意向や虐待等への適切な対応を図り、地域への透明性向上にも取り組んでいる

保護者の意向・要望等を送迎時の会話や個別の面談、連絡帳の授受や玄関に設置の意見箱から把握し、内容に応じ経営層や担任が面談するなど、案件に応じて対応するとともに、一連の経過を記録している。また虐待等の疑いのある子ども・家庭には必要に応じ関係機関と連携して対応し、経過観察や機関担当者とのケース検討などを行っている。区の各種媒体で園の情報を発信するほか、下記の各地域向けイベントの広報を周辺各所で行うとともに、職場体験やボランティアとして区内の中高生を受け入れるなど、地域に開かれた園としての取組も行っている。

地域の保育や子育ての拠点として、積極的な機能の提供や関係機関との連携を行っている

おもちゃ遊び・ふれ合い遊びや夏の水遊び、運動会をはじめとする各種行事の開放といった、地域の未就園世帯に園の保育や専門性に触れる機会を提供する「保育園に遊びにきませんか!」を実施するほか、区の拠点園として、地域内の公私立各園を招いての公開保育、家庭福祉員(保育ママ)や認証園その他の小規模施設への支援など、地域の子育てと保育力向上に寄与する取組を実施している。また区立・区営の保育所園長会や当園を拠点とした地域の公私立園の会議、地域内の公私立園と児童館による連絡会など、関係機関との連携もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外での保育中の安全確保や感染症予防など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

保育中に子どものケガが発生した場合は、事象の詳細や対策等を確認のうえ、受診加療の要否を基準に所定の各様式に記録するとともに、直後の朝礼・会議などで職員に通達し、注意を喚起する仕組みとなっている。またヒヤリハットについても同様に把握と共有を行い、職員のリスクセンス向上や保育の援助・環境両面の改善の参考としている。日常的な園内各所の清掃・消毒や各トイレへの段階的なペーパータオル導入など、感染症対策にも取り組むほか、今年度は他県での交通事故を受け、周辺の散歩ルートの点検をはじめとする安全向上の取組を行っている。

さまざまなケースを想定した訓練の実施をはじめ、災害・侵入への対策にも努めている

毎月の防災訓練では向かいの都営住宅からの出火、散歩中・水遊び中、特例保育中の少人数体制下での発災など、多様なケース・時間帯を想定して実施し、保護者との通信手段や子どもの引き渡し手順の確認も行っている。また「大田区業務継続計画」に、災害発生後の区としての非常配備態勢などのほか、区子ども家庭部及び当園を含む区直営各園の、発災直後から1か月後以降までの業務が概要的に列挙されている。防犯訓練も年間5回の計画で実施し、侵入や散歩中の遭遇を想定した対応の確認を行うとともに、警察署による安全指導も予定されている。

情報管理に関する各種規定が定められ、関係者への啓発や説明がなされている

区立園共通のプライバシーポリシーに、書類・電子データ及び情報端末機器の取り扱いや機密情報の帯出・口外禁止、自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応など、各種情報の利用と管理に関する諸注意が定められており、職員は入職時の教育や誓約書提出のほか、毎年度の同ポリシーの確認を行っている。訪問調査時には一部クラスで連絡帳の管理にさらなる配慮が望まれる場面も見られたが、即時の改善に努めている。実習生等には活動開始前に関連の留意事項、保護者には入園時に利用目的を含む個人情報の取り扱いに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配属・異動及び配置、各人のキャリア形成などの仕組みが整備されている

職員の採用は常勤・非常勤とも区の職掌とされ、所定の選考過程を経て配属が決定される。異動は各職員の希望やキャリア形成、各園の状況などをもとに区担当課が、園内の配置は各職員の意向や望まれる成長・経験、各クラスの子どもや保護者の状況などをもとに園長が決定している。区共通の「大田区人材育成基本方針」に、新人から部長級までの各階層及び看護師・栄養士・調理の各職種について、求められる役割・資質が一覧化されているほか、求められる職員像や基本姿勢・能力、職位・職種ごとの職責、区としての人材育成の方針・方策が定められている。

多様な研鑽機会の設定と個別の目標管理などにより、各職員の能力向上を支援している

区所管主催の研修体系に階層・経験別の任用研修や分野別の専門研修が設定され、職員に受講が促されるほか、常勤・非常勤全職員の年間の望まれる研修受講が一覧化されている。受講後の成果の還元は報告書の供覧や会議での報告により行い、同課主催の研修については受講直後と3か月後の成果を本人が記録する「研修評価シート」も設けられている。また常勤職員には園長との定期的な面談を軸とした課題・目標の設定と達成評価を行う目標管理の仕組みが設けられるほか、非常勤者にも面談によって年間の目標・課題や職務上の心がけなどを確認している。

職員参画のチーム活動や人事考課制度など、人と組織の活力・能力を高める仕組みがある

園内研修・子育て支援・危機管理など6分野のプロジェクトチーム(PT)の活動により、保育の人的・物的両面の環境向上が図られており、全職員がいずれかのチームに属し、各PTの主体的活動として企画・取組と反省を行うことで、組織の同僚性向上にもつなげられている。またオンラインでの勤怠管理と残業・休暇管理、個別の面談による意向把握や各種福利厚生など、就労面の環境整備のほか、上記の目標管理と並行し、区職員としての人事考課制度が設けられ、賃金や昇級・昇格などにも反映させることで意欲と能力をともに高める仕組みとされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の区の防災計画中の取組として、災害時の区立園の福祉避難所及び応急保育所化に向けたマニュアルの検討が進められている。これを踏まえ、危機管理プロジェクトチームを中心に、必要な環境整備と職員の防災に対する意識の向上に取り組んだ。
災害備蓄品のリスト作成や保管場所の整理などを進めるとともに、各保管場所の位置や調理室の各種設備等を確認する園内ツアーを行い、職員間で共通理解形成を図った。また当園が応急保育所の開設訓練の実施園となったことから、訓練実施のマニュアルを策定するとともに、事前訓練も実施し、来園者対応や保育開始の準備などについて職員間のイメージ共有と課題抽出を行ったうえで、区立園の各園長を招いてのモデル訓練に臨んだ。訓練では園舎内外の安全点検と開設可否の確認から開設準備・応急保育開始までの流れのほか、ライフライン停止を想定した簡易トイレの設置、簡易電灯の使用なども盛り込んで行い、実際の開設時を想定したさまざまな必要事項と組織としての対応を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訓練実施後、職員による振り返りや視察した各園園長の意見をもとに、避難所や応急保育所の開設・運営に必要な事柄や課題の再検討を行ったほか、併せて目的とした各職員の意識向上も図られたと考えている。
今年度も取組を継続し、各種備蓄品の増設と管理情報の更新を行っている。また園舎内の見取りや応急保育所・福祉避難所の配置などの図示、必要な物品とその保管場所の記録化や、実際の具体的な動きなどを文書化した園独自のマニュアル策定、その習得による確実な対応のための園内研修などにも取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区の保育政策の一つとして、区立園が中心となり、周辺の公私立園や小規模事業所・保育ママ等の支援を行うことで、地域の保育・子育て支援の水準向上を図る「連携推進事業」が進められている。当園もその拠点園の一つとなっているが、周辺に区立園が少ない地域でもあり、拠点園として求められる役割も大きい。これを踏まえ、活動の充実や地域の未就園世帯の来園促進に向けた広報活動などに注力した。
少子化が進み、家庭あたりの子どもの数も減少傾向にある状況を踏まえ、地域子育て支援「保育園に遊びにきませんか!」では、地域の親子が来園して親子同士で交流する形態を中心としていた従来の内容を見直し、在園児との関わりをより頻繁に持てるようにするほか、実施時間帯も早め、同年齢同士の子どもたちの交流を促した。また各イベントの案内を門扉に掲示するほか、近隣の児童館や医院での掲示やチラシ常設なども実施し、園見学の席上でも各イベントへの参加を勧めるなど、積極的なPRに努めた。さらに児童館に看護師・栄養士が出向き、家庭での育児の参考となる保健や食事・栄養などの講話を行うとともに、保育士も同行して相談対応を適宜実施する取組も行って、園への関心を得られるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の広報活動の成果として、「保育園に遊びにきませんか!」や区の「育児応援券」制度の活用による来園者の増加が得られているほか、地域の未就園世帯が園に気軽に来られるようになり、育児や離乳食などに関する相談を受けることも多くなったと考えている。また職員の地域子育て支援への関心も高まり、従来の「子育て支援」プロジェクトチームの活動に加え、組織内で話題に上がることも多くなったとの実感を持っている。
今年度も取組のさらなる充実を図っており、上記の看護師・栄養士等の支援先の児童館を2施設から3施設に増やしたほか、児童館が開催するハロウィン行事の際に、事前に児童館と調整して参加者を園庭に呼び込み、扮装した職員がお菓子を手渡すなどして歓待するなど、PR方法にも工夫をして地域の親子がより気軽に園を訪れることができるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや各種の冊子を通じて、園の基本的な情報を伝えている

区のホームページでは区立園共通の案内と、定員や受け入れ年齢などを掲載し、地域の方々に園の基本的な情報を提供している。また利用希望者向けに、園の定員や目標、園舎の概要、年間行事予定や一日の流れなどを示した「ようこそほいくえんへ」、年間の活動予定や園庭開放の日程を記載した「わくわくひろば」などの園作成の資料のほか、毎年発行される区立園の大森地区の子育て支援情報及び見学会のお知らせなどがまとめられた「大森地区子育てマップ」があり、これらを見学者に渡している。

見学会にて、公立園としての理念・方針、施設や保育の特徴などを説明している

見学は年間6日間として園の見学会を設定しており、一日のうち10時と14時からで、それぞれ8組程度の受け入れを行っている。事前に電話での予約を受け付けており、見学会以外の日でも可能な範囲で相談のうえで対応している。当日は園長が公立園の理念や方針などを説明し、その後に施設内を見学しながら、対象の年齢に応じて具体的な内容を説明したり、子どもの姿を見てもらえるようにしている。また異年齢での活動や園庭での遊び、栽培・食育活動、食事・離乳食に関する取組なども伝えるほか、入園後の生活や利用に関する質問に回答している。

地域の方々に対して、園に関する情報と体験・相談等の機会を提供している

近隣の児童館に「わくわくひろば」「ようこそほいくえんへ」を常備し、訪れた方が持ち帰れるようにするほか、園の地域向けの掲示板、近隣の児童館や図書館に、「ふれあい遊び」や「木のおもちゃで遊ぶ」等の地域支援事業の案内のほか、年長児が作成した運動会のポスターを掲示し、地域の方の参加を募っている。その他にも育児応援券を利用して給食の試食や園の体験ができるようになっており、見学時にはその紹介をするほか、食事・栄養面などで気になることがあれば、看護師・栄養士等の専門職による育児相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オリエンテーションにて利用のあたっての重要事項の内容を説明し、その同意を得ている

入園前にはオリエンテーションと面接、入園前健診を行っている。オリエンテーションの際にはパワーポイントで写真等を用いて視覚的にわかりやすいように工夫し、重要事項説明書の項目にそって詳細な説明をしている。また面接の際にはホールに持ち物等の実物を準備するほか、オリエンテーションの際には各クラスに分かれて実際の部屋の中で担当から実物や写真を用いて持ち物や準備物などの説明をするなどの配慮がなされている。これら説明の内容については、書面で漏れのないようチェックし、保護者の署名を得ることで重要事項の同意としている。

子どもの成育歴や健康状態等を把握し、保育を行ううえでの支援の参考としている

新入園の世帯には事前に資料等を渡し、面接の際に受け取っている。園長・保育士・看護師・栄養士による面接が行れており、調査票に記入されている内容の確認をしたり、保護者からの意向、家庭での子どもの状況などを聞き取るほか、食事・健康面などの配慮事項や個々の発達段階などを確認している。また就労状況や保育時間の確認と決定を行うほか、入園当初の慣れ保育のおおよその予定・時間を設定している。面接で把握した情報は一覧にまとめ、職員会議で配慮事項なども含めて組織内で共有し、入園後の支援に役立てている。

入園直後の親子の不安解消や利用終了後の支援に対する配慮を行っている

慣れ保育は1週間程度を目安としているが、保護者の就労状況や子どもの保育歴などを考慮し、保護者と相談のうえで無理のないような日程で進めている。初日は親子で過ごしてもらい、園での生活を知ってもらったり、職員との会話をするなどして、まずは安心できるよう配慮している。また保護者の子どもへの関わり方を見て、担当職員による援助の参考とするなど、スムーズな順応に役立てている。利用終了後の支援として、お別れカードを渡していつでも来てほしい旨を伝えるほか、入学式や学校訪問などの機会にその後の経過を見守れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の情報を記録し、保育への反映や保護者との共有を図る仕組みがある

子どもの家庭での様子は登降園時の口頭での聴き取りや連絡帳、保護者との個人面談等から把握し、園での様子は保育日誌や「生活表」と呼ぶ健康記録、児童票などに記録している。保護者に伝えたい内容は「すくすくプラン」というシートに情報をまとめ、面談時に保護者と共有したり、生活や発達の見通しを持ってもらうために役立てており、様式は家庭での工夫や気づきを促すものへと充実させることを念頭に改定に取り組んでいる。家庭からの要望についてはアンケートや意見箱で意向を収集し、必要に応じて保育の進め方に反映できるようにしている。

体系的な指導計画の策定と、その評価・反省のサイクルが確立されている

指導計画は大田区統一の全体的な計画や、非常勤を含む全職員に配付される「こころを育てる大田の保育」という冊子の理念を土台としながら、園ごとの年間計画や月案、週案を策定している。毎年6月に行う保護者会で目標や年齢別の子どもの姿などを伝えることで、家庭と連続した生活となるよう配慮し、計画の変更が必要な場合には、クラス打ち合わせで見直しをかけている。さらに、月の計画の振り返りや年間計画の策定など、全体共有が必要な内容に関しては、職員会議での検討・周知を図っている。

活動や子どもの様子を記録し、職員間での共有を図って保育に活かしている

保育の記録は0・1歳児の個別日誌(現在は連絡帳様式)、2歳児のグループ日誌のほか、期ごとの反省や月案・週案の評価・振り返りを用いて、活動や子どもの様子についての記録を残している。個別の児童票は乳児が3か月ごと、幼児は4つの期ごとに記入し、入園から卒・退園までの記録を残すようにしている。記録した情報のうち共有が必要なものについては、クラス打ち合わせや職員会議で報告するとともに、日々の連絡についても「朝礼ノート」の取り方の工夫や会議録の閲覧チェックなどの新たな仕組みにより、改善が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的な遊びの実現に向けて、職員の学び合いを通じて環境の充実を図っている

園内研修で今年度取り組んでいる「主体的な遊び・保育とは何か」というテーマに沿い、保育の振り返りと環境の見直しを行うことで、自由な発想を可能にする遊具の充実や、遊びやすさ・片付けやすさの見直しにもつながっている。また物的環境だけでなく、子どもの気持ちを尊重する関わり方など、主体的な保育をさらに深める人的環境についても、学びを深め、現場での反映に努めている。子ども一人ひとりの家庭・園での状況について、クラス打ち合わせを中心に職員間で情報共有を図り、複数の視点からその子に必要な支援について検討している。

年齢や障害の有無などに関わらない、子ども同士の多様な関わりを大切にしている

「なかよしこよし」という異年齢の活動を概ね月1~2回定期的に採り入れ、一緒に行事や食事を楽しんだりすることで、年下の子への関わり方を覚えたり、年上の子への憧れを持つ機会となっている。継続的に顔の見える関係が築けることで、日々の生活でもコミュニケーションが生まれている。また、配慮が必要な子どもについても、できる限り他の子どもたちを同じ経験や関わりが可能となるように、「すくすくプラン」という個別の面談様式を用いて子どもの特性を把握し、保護者と情報共有しながら保育を進めている。

小学校との情報共有や体験の機会を活かして、スムーズな接続を目指している

5歳児がスムーズに小学校生活に移れるための支援として、幼保小連絡会に5歳児担任が出席し、小学校側から伝えられる1年生までに必要な準備などを保護者にも説明している。5歳児の子どもたちは1年生との交流として小学校体験を行い、生活のイメージがしやすいように配慮している。普通学級への進学児であっても個別の配慮事項を学校側に伝えるほうが望ましいと判断する場合には、「就学支援シート」を用いて、細かく、園でのコミュニケーションや生活の様子について小学校に伝える仕組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のこまめな伝達や連絡帳の活用により、園と家庭で連携を図りやすくしている

0~2歳児は連絡帳を使用しているが、送り迎えの際に口頭でも丁寧に子どもの様子についてやり取りすることで、安心して過ごせるように配慮している。3歳児以上ではお迎えの際の職員からの報告を中心に子どもたちの様子を伝え、職員間でも伝達漏れのないように、「遅・早ノート」や昼礼の機会を活用して遅番職員にも内容を共有できるよう取り組んでいる。保護者の仕事の状況で日々の連携が取りにくい家庭のような場合には別途面談の声かけをするなど、それぞれの特性に合わせた工夫を行っている。

安心できる環境の中で、基本的生活習慣が身につくための工夫がなされている

着替えやトイレ、食事などの生活習慣について、0~2歳児くらいまでは小グループに原則毎日同じ担当職員がつき、職員との信頼関係のもと、基本的な習慣が身につけられるようにサポートしている。年齢が上がってくると身の回りのことを自分で行う機会をだんだんと増やし、それに伴い、身の回りのことを自分で管理できるように、着替えロッカーや道具箱、教材などの環境を変化させている。生活リズムや年齢に応じた発達の状況は保護者会の場で説明し、家庭でも同じ方向性で関われるように配慮している。

個々の生活リズムや発達の状況等に応じた休息が取れるように配慮している

特に0~2歳児は食事・睡眠といった生活のリズムを整え、安心して生活できるよう支援するとともに、連絡帳等で園と家庭との24時間の子どもの状況を把握し、必要な休息の保障や生活リズムの安定化などの配慮にも努めている。また幼児においてもゆっくり身体を休められるよう、昼寝や休息の環境を整えているほか、保護者からの要望も受け止め、園と家庭での様子を考慮しながら、昼寝時間の調整をするなどの可能な配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的な遊びを充実させ、子どもの豊かな経験や、創造性と学びの獲得を促している

0歳児では子どもの月齢や発達状況に応じてコーナーの配置を変えながら落ち着ける環境を設定しつつ、落とすもの・重たいもの・スイッチやファスナーに触れるもの等のさまざまな手作りの遊具を随所に用意し、自由に触れることができるように配慮している。1・2歳児ではグループに分かれるなどして生活面をしっかり保育士が見るようにし、3歳児以上になると、各部屋にままごと・パズル・机上遊び・構成遊び等の各要素を含むコーナーが用意され、遊びの続きができたり、制作途中の作品に名前をつけて保管し、満足するまで取り組めるようにしている。

一人ひとりの気持ちや伝える意欲を尊重し、温かな関わりが育まれるようにしている

低年齢児のうちは安心できる職員との関わりの中で言葉のやり取りを楽しみ、絵本・紙芝居なども通じて子どもが多くの言葉に触れる機会を増やしている。自分の気持ちをまだうまく伝えられない場合には仲立ちしながらも、本人の伝えたい意欲を大切にしている。職員の関わり方としては、「いけない」「やめて」という否定形の言葉ではなく、「こうしたらいいよ」といった肯定形の言葉への言い換えができるよう、NGワード集を利用するなどして職員の意識づけを行っている。

子どもの自主性・自発性が集団生活の中でも活かせるような関わり合いを持っている

園内研修で学んだ知識を活かしながら、主体的に遊べる環境について職員同士で話し合い、環境作りに活かしている。、また、園庭の環境は公園の機能とは分けてとらえ、コントロール力や創造性が育める可動遊具を用意している。子どもたちの意思を尊重するために、職員が言葉をかけるタイミングや内容を選ぶようにしている。自由に遊びを展開できることと同時に、4~5歳児くらいになると集団生活でのルールについて、さまざまな気持ちの子どもがいて、その中でどうしてゆくかを自分たちで考えたり、ルール作りのため話し合ったりする機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな世代や文化に触れる経験を通じ、子どもたちの興味関心が広げられている

季節の伝統行事のほか、「年末お楽しみ会」「祖父母交流会」、近くの美原高校との交流行事など、子どもたちがさまざまな世代や文化に関わることのできる機会を設けている。夏祭りは5歳児主体でお神輿づくりや出店の内容を考え、どうやったら小さい子たちが喜んでくれるか、うまくお客さんが来てくれるか、などを考えて話し合い、行事を作り上げている。一つ下の4歳児はこのような5歳児の姿を見て、来年は自分たちもやってみたいと、憧れや見通しを持ち、意欲を高めることにつながっている。

子どもたち皆で作り上げる行事運営を大切にし、そのさらなる充実を志向している

子どもが協力し合って内容や成果物を作り上げる行事運営を大切にしているが、行事を通してどのような力を育ててゆきたいか、職員間の共通理解をもう一歩深めたいとの課題意識を持っている。いつもと同じ繰り返しが安定的な反面、新しい変化をなかなか採り入れづらくなる部分もあるため、研修を通じて得ることのできた見識や、客観的な視点を持って振り返りをするなど、さらに行事が子どもたちの豊かな経験を生むような職員同士の連携や挑戦が期待される。

保護者への細やかな情報発信と意見の収集により、より良い行事の開催を図っている

年間の行事予定は4月に保護者に配付し、保護者が予定を立てやすいよう周知させるとともに、行事ごとに開催時期が近づいた頃に詳細のお知らせを配付し、丁寧な説明を心がけている。また行事終了後は保護者へのアンケートを実施・集約し、次の行事につなげるためのフィードバックも行っている。例えば、運動会の保護者席について意見があった際には保護者席を広げる対応を図り、保護者からも好評を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どものペースに合わせてゆったりと過ごせるような環境づくりを行っている

延長保育の時間帯も、クラスで顔なじみの職員が入るように配置の工夫をし、子どもが安心して過ごせるようにしている。長時間の保育になっても必要に応じて横になったり、くつろいだりできるコーナーを設け、子どもたちがゆったりとした雰囲気の中で過ごせるように配慮している。延長保育の対応をする非常勤職員に、日頃の子どもたちの様子をもう少しこまめに伝えられるように、打合せの時間を作るなど対応していきたいとの意向もあり、雇用形態や役割をまたいでの情報共有をさらに深めるための検討が期待される。

保育が長時間にわたる中でも、子どもたちが飽きずに過ごせるよう配慮している

合同保育になっても、子どもたちがそれぞれの年齢や発達に応じた玩具等を選べるよう、延長保育用の玩具を準備し、毎年の年度末にはそれらの入れ替えを行い、新しいものを導入している。また合同保育の時間には、少人数の家庭的な雰囲気の中で異年齢児の関わりが持たれ、年上・年下の子ども同士のふれ合いがなされており、職員は心身の発達差を考慮した安全面の配慮や、必要に応じた個別対応も可能な職員体制により、子どもたちが淋しくなることなく、かつ安全に過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事を摂れるような工夫がなされ、子どもも食事を楽しみにしている

子どもが落ち着いて食事が摂れるよう、0歳児は同じ場所・同じ職員が原則毎日関われるようにグループ分けしている。他の学年も同じ席で安心して食事に向かえる環境を大切にし、2歳児では食事の部屋を設け、支度のできた子から順番に移動してしっかりと食べることができる環境を用意している。幼児になると、献立によって異なる食器の並べ方を絵で示し、ごはんの日・パンの日・カレーの日等の献立に応じて自分で並べたり、異年齢での会食を行うなど、食事が楽しみになるような活動も採り入れている。

園と調理業務委託先との連携など、食事提供面の細やかな対応に努めている

調理業務は外部業者への委託となっているが、0歳児の在籍に配慮し、園の栄養士も配置されている。献立は毎月2サイクルのため、喫食状況によって次の調理に活かしたり、月の振り返りの機会を設けて園長や栄養士と意見交換し、連携が図れるようにしている。個別への配慮については、医師の指示によるアレルギー除去食や保護者の価値観に応じた宗教食への対応も行っている。保護者に向けては、給食の展示を玄関と0歳児室に分けて置くことで、保護者の迎えの際に見てもらいやすいように配慮している。

栽培や調理体験、紙芝居など、多様な取組で子どもの食に関する興味を引き出している

栽培活動や食材に触れる経験を積極的に採り入れている。芋掘りで収穫したサツマイモを使ってスウィートポテトを作ったり、園児が育てた米を5歳児の「キャンプごっこ」の中で脱穀から炊飯・喫食まで保護者と一緒に体験するなど、栽培した作物を季節行事にも活かして提供し、子どもたちが楽しみながら食材に触れたり、調理の過程に参加できるようにしている。園の栄養士の知識を活かし、食育の歌で3色の食品群を覚えたり、手作り紙芝居でマナーやパンの食べ方を伝えるなど、食への興味が広がる取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにわかりやすく伝え、危険から身を守り、健康を維持できるようにしている

年間を通じて健康教育を行っており、朝の身だしなみの大切さ、手洗いの方法などを絵本等を用いて子どもにわかりやすく伝えたり、プール開きの前にその指導や約束ごとの確認を行っている。毎月の避難訓練を通じて、火災や地震などでの避難の方法や身の守り方など経験を重ねる中で学べるようにするほか、区防災課と連携し、子どもたちが起震車や煙の体験ができるようになっている。警察による交通安全教室では人形を使って交通マナーに関する話を聞いたり、5歳児は園外で実際に横断歩道の渡り方を学ぶほか、歯科衛生士による歯磨き指導も行われている。

子どもの心身の成長を促し、感謝の気持ちや豊かな情操を育めるようにしている

上記に加え、子どものケガ予防に向け、運動プログラムを採り入れて身体バランスの向上を自然と促している。また保護者会では看護師から子ども・保護者に向けて命の話をし、胎児が大きくなる経過をスライドで見せたり、保護者から生まれた時の喜びやうれしさ、その思いを子どもに伝えてもらう機会を設けている。また卒園の際には健康カードを子どもたちに返し、生まれた時の身長と年長最後の身長の差と同じ長さのリボンを準備し、大きくなった喜びを感じたり、保護者への感謝の気持ちを持てるようにしている。

専門家や保護者との連携を図り、子どもの健康維持と感染症の予防に努めている

嘱託医による定期的な健康診断や歯科検診のほか、来園時及び随時の相談ができる体制を整えている。またアレルギー等がある場合は保護者を通じてかかりつけ医との連携を図るほか、健康カードのやり取りを通じて、健康診断等の結果の報告、予防接種や既往症などの状況の共有をしている。感染症の発生時には、玄関のボードにて、感染症名や発生したクラス、感染しやすい期間や症状、登園の目安などを知らせるほか、区の感染症週報に看護師からトピックスを追記し、園内での掲示によって保護者に注意点や予防方法等の情報提供も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別状況に応じた配慮に努めている

入園時に就労状況や保育時間の確認と決定を行うとともに、その後に変更があれば随時相談のうえで保護者の就労状況等に応じた保育提供ができるようにしている。延長保育のスポット利用は毎月の15~20日までの予約と、その後の随時の受付を行っており、月の空き状況は玄関のホワイトボードにて保護者が確認できるようにしている。また外国籍の方に対して園便り等はルビをふったり、今年度から使用済みのおむつの持ち帰りをなくしたりするなどの保護者への配慮も行っている。

保護者同士の交流促進を図ったり、親子での体験の場を提供したりしている

各クラスの保護者会では全体やグループでの保護者同士の懇談機会を設けており、育児に関する意見交換や悩みの共有などにもつなげている。クラスによっては作り物をしながら会話をしたり、事前にテーマを募るなど、交流促進の工夫をしている。また0歳児では離乳食実習をしながら育児に役立つ内容を保護者に提供するほか、幼児クラスのキャンプごっこでは希望する5歳児の保護者が参加し、園庭でテントを張り、一緒に遊んだり、親子で簡単なクッキングをするなど、無理なく参加してもらい、親子や保護者同士の交流にもつながるようにしている。

園での活動や子どもの発達等について、保護者との認識を深める取組を行っている

年度当初の保護者会は年間の目標やクラスの方針、一日の流れや子どもの様子など年齢・発達に応じた内容を、写真等を活用して説明している。後半の保護者会ではクイズや遊びの紹介などをするほか、5歳児では就学に向けた話題を採り入れたり、幼児クラスでは子どもたちの劇遊びや歌などを見てもらう機会ともなっている。また年齢等に応じて保護者が保育参加や参観をできるようになっており、子どもの園での姿や子ども同士の関わりを知ることにつながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな経験ができるようにしている

3園交流として各園の5歳児が集い、当園や近隣の公園、小学校などの場所でさまざまな交流を図り、より大きな集団での関わりが持たれている。近隣の福祉園の移動動物園に5歳児が招待され、飼育員の方に餌やりや関わり方を教えてもらったうえで、小動物に触れる経験が得られるほか、小学校の学芸会を見て、小学校への憧れの気持ちを抱いている。また園外保育として、3~5歳児が貸し切りバスに乗って公園に出かけ、その時ならではの季節や自然を感じながら身体を動かして遊んだり、弁当を食べる機会が持たれている。

幅広い世代の方々との交流を図り、子どもの感性や情操を豊かにしている

散歩で行きかう人と挨拶を交わすほか、4・5歳児は図書館に出かけて絵本を借りたり、ボランティアの方による「おはなし会」に参加する機会が持たれている。夏祭りでは4・5歳児が神輿を担いで、近隣の商店街に足を運んで練り歩くほか、年末お楽しみ会や新年お楽しみ会には地域の方を招いて一緒に楽しんだり文化に触れる機会となっている。近隣の高校生が来園し、子どもが生の楽器演奏を聴いたり紙人形劇を見るなどしてやり取りを楽しむほか、「ありがとうの会」では祖父母と一緒に遊んだりふれ合いをするなど、さまざまな方と交流を深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日常の子どもへの援助等において、利用者のプライバシーに配慮している

「大田区立保育園プライバシーポリシー」に、個人情報の目的外利用や第三者提供の原則禁止が定められ、保護者へ入園時に説明している。子どもや家庭の情報を外部に提供する場合は本人同意を得ることとし、発達支援等で関係機関と連携する際は保護者に情報提供の旨を伝え、承諾を確認しているほか、5歳児では小学校への保育所児童保育要録の送付について、保護者会で説明している。日常の保育提供においては、子どもの年齢や発達に応じ、排せつや着脱などの際に外部や他児の視線を考慮した援助を行い、羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている。

一人ひとりの状況や各家庭の価値観等に寄り添った支援に努めている

日々の送迎時のコミュニケーションや入園時及びその後の面談などの機会を通じ、子どもや家庭での状況を把握し、会議内で一人ひとりの状況の共有と、課題検討や適切な配慮などの話し合いをし、日々の保育での配慮・支援に反映できるようにしている。また育児困難家庭等にも通園時間を緩和するなどの個別配慮を行うほか、外国籍の保護者の価値観や状況などを考慮し、園便りにルビをふったり、宗教上の規律による除去食の対応をしたりするなど、それぞれの状況を踏まえた支援や多様性の尊重にも努めている。

虐待等の予防や対応に備え、組織内での関連する意識共有を図っている

園独自の「運営の手引き」に虐待の通報フローやチェックリスト、活動や生活の場面ごとでの禁止用語と該当する虐待の種類を示したNG用語集、適切な子どもへの声かけや支援方法などを示した「保育指導基準」などをまとめ、職員に配付している。また報道等で寄せられた事例をもとに、しつけや体罰などの論点から職員への周知と指導を行っている。虐待の発生時及び疑いが生じた際には、主任・園長に報告するほか、案件に応じて職員会議等で職員と情報共有を図りながら個々の見守りと経過観察をしたり、区の関係機関との連携を図る仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育に必要な手順や心得等をまとめ、職員が日頃から活用できるようにしている

年度当初には「安全保育の手引き」をもとに、職員の服務心得や安全保育、プライバシーポリシーなどを読み合わせるほか、会議の際には随時、業務の手順や安全面など必要な事項の再確認も行っている。園独自の「運営のてびき」には守秘義務や虐待防止、事故・不審者侵入・災害などの安全管理、衛生管理のほか、勤務や電話対応などのマナー・心得、保育活動の場面ごとでの配慮や注意事項などをまとめ、これを職員に配付している。また目次を作って牽引しやすいように工夫するほか、変更があれば随時差し替えて最新の情報が共有できるようにしている。

年間を通じて、PTを中心とした組織的な取組と改善活動が進められている

園内研修・子育て支援等の6つのPT(プロジェクトチーム)があり、年間を通じて組織的な取組と改善活動が進められている。外部講師を招いて主体的な遊びを考え、その助言等を踏まえ、PTを中心として園庭遊びの充実にも取り組んでおり、マットや椅子の配置や数量の変更をしたり、子どもの姿や遊びの様子を写真で可視化して考察するなど、遊びの継続性や発展性を高める支援に努めている。また危機管理PTでは園外の危険・注意場所を示したマップ作成やルート等の見直し、環境PTでは誕生日ボードの設置位置の変更など、多様に取り組んでいる。

さまざまな視点から保育を見合うことで、人的・物的な環境の充実へとつなげている

上記のPT活動の一環として、公開保育には他園の職員が来園し、子どもの様子や職員の援助・関わり、コーナーや玩具など環境設定などを現場を見て、それらの質疑応答を行っている。園内においても、「保育を見合う」として、他クラスの職員が見て、実際の子どもの活動や環境設定、保育士の援助などを踏まえた助言や意見交換が行われており、自分でどうしたらより望ましい姿なのか、また自身の保育の振り返りにつなげている。これらの園内外のさまざまな視点を採り入れ、日頃の保育や環境構成等の向上へと反映させている。