東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 入新井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全で衛生的な環境の下で、保育士との関わりを通して安心して生活できる保育を心がけます。 ・基本的な生活習慣を養い、心身の成長を支え、意欲的に生活できる力を育てます。 ・友達との関わりや様々な経験を通して、人と関わる力や思いやりの心を育む保育を心がけます。 ・保護者との信頼関係を築きながら子育てに喜びや楽しみを感じらえるよう支援していきます。 ・地域に向けて、保育の専門性を生かした子育て支援に取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し、子ども一人一人の発達、特徴を十分把握し、それに応じた保育ができる職員。 ・保育実践や研修を通じて保育に関する知識や専門性を高め、保育の向上を目指す職員。 ・保育に関する専門性を有する職員として、乳幼児に関する相談に応じ、園内外の子育て支援ができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な乳幼児期に関わる仕事であることに誇りと責任を持つ。 ・保護者の置かれた状況や意向を受け止め、保護者とより良い協力関係を築く。 ・専門的な知識・技術の向上を目指し常に自己研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士等と連携した食育活動を展開し、保護者への発信も行いながら、子ども・保護者の双方の食への関心を高めている

栄養士・調理師と保育士が連携を図りながら年間計画をもとに食育活動を展開し、パンの食べ方や出汁の味などの違い、味噌汁の中身を知らせたり、日頃から献立名の確認をするなど、子どもが身近な食材等への関心を持ち、食べる楽しさを感じられるようにしている。また時季ごとの旬の食材や栄養、子どもが行った食育活動の報告などは食育便りや壁新聞などで写真を用いて保護者に積極的に発信するほか、保護者会では朝食や規則正しい生活の大切さを伝えたり、朝食の簡単レシピの紹介やクッキングに取り組むなど、家庭との連携のもとで進めている。
2 子どもの発達段階に応じて、主体的に遊べる環境を準備し、子どもたちが遊び込んだり、イメージを広げた遊びが展開されるようにしている

子どもの発達段階や時期に応じ、1歳児は高月齢と低月齢に分けて保育を行うほか、各クラスではコーナーを設定し、手作りや布製の玩具など温かみのあるものを準備したり、積み木・ままごと・制作などの創造・想像性のある活動ができるようにするなど、子どもの発達や興味に即した環境設定と主体的な遊びの展開の支援に努めている。また子どもが自ら選び、個別・小集団で遊べるようにしたり、大人からはできるだけ死角を作らないように棚の高さなどを工夫し、周辺の視線を気にせず、子どもが落ち着いて遊べる環境づくりも行っている。
3 医療的なケアや子育て支援等の多様な事業に取り組むなど、拠点園としての機能や専門性が発揮されている

医療的ケア児を受け入れており、看護師から全職員に向けた指導と個別状況の報告を行うほか、集団での生活ができるよう、担当の保育士・看護師を中心として保護者や関係機関と連携を図り、個別の支援につなげている。また子育て支援事業では栄養士による簡単メニューの紹介、看護師によるAED体験、保育士によるタオルでの人形作りなどのほか、日頃の園生活や行事の体験もできるようにしている。さらに地域内の公私立各園を招いての公開保育、家庭福祉員(保育ママ)や認証園・小規模施設への支援など、拠点園としての専門性等が発揮されている。

さらなる改善が望まれる点
1 3年間の中期目標をより着実に実行するための指標の明示や進捗確認の工夫などに期待したい

園独自の3年間の中期目標として「子どもが主体的に遊べる保育環境が充実している保育園」を掲げ、今年度は、「子どもが安心して過ごせる保育園」「保護者に信頼される保育園」「地域に開かれた保育園」「職員がやりがいをもって楽しく働ける保育園」を目指し、年間を通じてさまざまに取り組んでいる。一方でそれぞれの目標の達成に向け、「何を」「どのように」といった具体的な期間・取組等の指標の明示についてはさらなる向上の余地が見られた。今後、より着実な実行及び園全体での進捗確認をするための工夫がなされることに期待したい。
2 職員の意識や組織内の情報共有をさらに高めるための工夫に取り組みたいと考えている

各種の会議体が設けられ、内容に応じて使い分け、課題の検討・改善、子ども・保護者に関する情報共有を行っている。また毎日の昼礼で翌日の活動内容や職員体制・感染症の状況など保育を行う上で必要な情報について連絡することで、スムーズに園・クラスの運営ができるようにしている。これらは参加した職員が各クラスに持ち帰って報告したり、会議録の閲覧等で共有する仕組みとなっているが、この周知徹底をさらに高めることを園では課題ととらえている。解決に向けた周知徹底の工夫と共有するための書式及び記録方法の見直しなども一考されたい。
3 保護者の理解や関係性をさらに深めるための継続的な取組と工夫に期待したい

送迎時のコミュニケーションや連絡ノートでのやり取り、個人面談などを通じて、家庭や子どもの状況を把握するほか、アンケート等による意向把握とその後の改善・対応などへと反映させている。また園便りや保護者会、個人面談での子どもの発達や保育に関する内容を伝えるほか、保育参観や行事の参加などでも実際の子どもの姿を見て感じ取れるようにしている。ただ、保護者との理解共有についてはさらなる向上の余地があると考えられるため、園の目指す姿に向け、より関係性を深めるための多様な取組の工夫等に継続的に取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な地域の子育て支援に取り組み、地域ニーズを踏まえた参加促進の工夫を行っている

公立保育所における拠点園の多様な役割を担うとともに、未就園世帯を対象とした園庭開放・育児応援事業、夏祭り等の行事の開放などの子育て事業を積極的に行っている。昨年は1月以降、感染症の流行等から参加者がいなかったため、今年は4~12月までの期間で実施し、内容を変更したり、開始時間を少し遅めに設定するなどの工夫をした。また冊子を作って児童館に設置したり、カラー版で目を引くようにしたポスターを園前の掲示板や児童館などで掲示したほか、区の育児応援券や試食会の利用が可能なことをアピールし、参加促進につなげている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園庭や保育室の環境の充実、PT活動や保護者の意見を踏まえた改善がなされている

5つのPT(プロジェクトチーム)による活動や保護者の意見等を踏まえた改善などで、園運営や保育のさらなる向上につなげている。各部屋の環境や玩具を見直し、発達や興味に即した内容として遊びの継続性・発展性を高めるほか、父親有志の協力のもとで遊具棚や遊具の制作、ペンキ塗りなどの園庭の環境が整備・保全されるとともに、職員の検討のもとで子どもが遊び込めるような環境づくりに継続的に取り組んでいる。またアンケートの実施や日常的な会話などで把握した意見を踏まえ、即時及び次回といった改善に反映させている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園と家庭とでともに育ててゆく思いや子どもの状況等を共有している

送迎時の対話や連絡ノートでのやり取り、入園時及びその後の個人面談などを通じて、家庭や子どもの状況を把握するとともに、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、子どもの成長支援にあたっている。個人面談では、子どもの園での様子を伝えたり、保護者から家庭での状況や感想を聞くなどして相互の意見交換を図るとともに、「すくすくプラン」を活用し、保護者や担任が子どもに願う育って欲しい姿や課題とその解決へのアプローチなどを話し合い、園と家庭とでともに育ててゆく思いや子どもの発達等の理解を深め、個々の発達支援へとつなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯102(在籍児童数120)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 74.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.4%・「満足」42.1%の計89.5%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭や屋上など、園内での遊び場も多く、園長の目が行き届き、細かい点も改善されている」「施設も新しくてきれいであり、担任以外でも子どもの名前を覚えて挨拶してくれ、担任の先生もとても話しやすいので安心して子どもを預けることができる」「子どもの様子に合わせて丁寧に対応してくれており、給食のメニューはバラエティに富み、家ではあまり食べないおかず類も園ではきちんと食べているようで、栄養面でとても助かっている」「子どもも楽しめている様子で、どの先生方も話しやすくて感じがよく、ベテランの先生が多いので安心でき、また相談もしやすい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事日程への配慮、保護者の負担軽減や利便向上、戸外活動や行事内容の充実、職員の子ども・保護者への対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6% となっている。 自由意見は3件で、「園庭や屋上があるため、運動量が多くなり効果的だと思う」「他の子どもとの関わりがあること自体が役に立つ」のほか、低年齢児の活動内容の充実を望む内容も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9% となっている。 自由意見は3件で、「食育や自分で考えて行動する教育が効果的だ」のほか、戸外活動の充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は9件で、「家庭ではなかなか食べる機会のない食材も取り入れている」「地元のものを使った料理や自分たちで育てたものを食べられることが食育となっている」「行事食は親としても参考になる」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.9% となっている。 自由意見は16件で、「私が虫が苦手なので、園で虫に触れる機会があり、ありがたい」のほか、園外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 18人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が12.1% となっている。 自由意見は6件で、受付時の対応・接遇、受け入れ枠・時間の融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が2.7% となっている。 自由意見は11件で、「ケガに関しては、すり傷なのにガーゼと過保護なくらい丁寧だ」のほか、外部侵入対策や設備面、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が13.3% となっている。 自由意見は10件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が8.0% となっている。 自由意見は9件で、「お迎えに行くと、よくその日の様子を教えてくれる」「先生方は常にオープンで、話ができるのでありがたく、園長も一生懸命子どもや親に関わってくれており、安心感のある園だと思う」などのほか、コミュニケーション機会の設定や日頃の子どもの様子の伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は5件で、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる向上を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は4件で、職員の接遇や服装等について、さらなる検討を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は4件で、「ケガをした後の様子も気にしてくれる」「十分すぎるほど丁寧に対応してくれている」のほか、ケガや体調急変等の対応について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.6% となっている。 自由意見は7件で、「必ず報告をしてくれる」「苦手な友達がいることを先生に話したら、気にかけて、仲裁に入るようにしてくれた」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.3% となっている。 自由意見は3件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5% となっている。 自由意見は2件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は7件で、「毎日園での様子を連絡帳に書いてくれ、『先生も忙しいのに』と頭が下がる思いだ」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.1% となっている。 自由意見は2件で、「要望らしいことを伝えた場面がないと思うため、非該当だ」のほか、不満・要望等への対応とその回答について、さらなる検討を望む声も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 42人 
「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が11.8% となっている。 自由意見は4件で、「困ったことがない」「そのような場面になったことがない」などのほか、外部の意見窓口の周知に関する内容であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念を軸とした園の理念・目標を、資料の配付等で保護者・職員へ伝えている

区が掲げる「子どもが現在(いま)を最も良く生き、望ましい未来(あす)をつくり出す力の基礎を培う」を軸として、園の保育理念・目標を定め、重要事項説明書等に掲載している。保護者には入園時のオリエンテーションでプロジェクターで可視化の工夫を施して説明するほか、保護者会での説明や園内掲示にて周知を図っている。職員に対しては園の方針や目標が記載されたマニュアルの配付と園長による説明を行うとともに、区保育サービス課の目標や園の目標が記載されたシートをもとに行う面談の機会を通じて、理解を深められるようにしている。

運営方針や園長の願い等を職員に表明し、その実現に向けてさまざまに取り組んでいる

「大田区人材育成基本方針」の中、「求められる役割」に各職層に応じた役割が示されている。これを踏まえ園長は年度当初の会議にて、子どもの心を育て、子どもが楽しいと思える保育園づくりをしてゆきたいという思いを表明している。また子どもの人権の尊重と一人ひとりの発達の把握とそれに応じた支援ができる職員になってほしいとの願いから、研修等での応答的かつ適切な言葉がけの学びを深めたり、保育実践における指導・助言を行っている。さらに保護者とのより良い関係性を構築するため、意向の把握と改善、多様な情報発信などに取り組んでいる。

各会議の目的・意義・手順を示し、案件ごとでの決定と関係者への周知を図っている

園のマニュアルの中に、職員会議やリーダ会、乳・幼児打ち合わせなどの各会議と意思決定の目的・手順・内容などが定められるとともに、打ち合わせが必要な理由と会議を効果的に行う工夫も示されている。これに従い各案件は内容や緊急性に応じ、検討・決定される。決定した事項は職員会議や毎日クラスの代表が出席する昼礼で職員に報告され、欠席者にはその記録の確認と担当者からの口頭での報告が行われている。保護者に対しては案件によって園内での掲示や園便りの配付などで伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望や職員の意向などを把握し、さまざまな検討・改善に反映させている

保護者の意向把握として、運動会や保護者会等の保護者参加行事でのアンケートを実施しており、アンケート結果はクラスごとに集約した意見と、園としての回答や考え方を添えて保護者にフィードバックしている。また園便りについてのアンケートでは好評だったものや取り上げてほしい内容などの意見を収集し、室内遊びや親子で出かけるお勧めスポットの紹介等の今年度の内容へと反映させている。また職員の意向や提案などは個人面談や日常の会話、昼礼などで把握しており、内容によってリーダー会での検討を図り、運営・行事等に活かしている。

地域ニーズや保育・福祉業界の動向など多様な情報収集と活用を行っている

地域ニーズの収集として、地域の施設会議での話し合い、公開保育・講習会・安全教室などの地域交流会内での情報交換を行っている。また子育て広場では参加後の感想等を聞き取り、子育て世帯がより参加しやすいよう時間帯を変更するなどの改善をしたり、情報発信の工夫につなげている。保育・福祉に関する制度や業界の動向は、区の園長会や所管課からの各種発信、関連の団体の研修会や機関誌などの発信物、各種メディアなどから把握し、事務室内に設置して職員が閲覧・確認できるようにしている。

3か年の中期計画や、各期間の計画が作成・実行されている

区の理念・方針を念頭にして策定された園としての中期計画を「子どもが主体的に遊べる保育環境が充実している保育園」として掲げ、年度の4つの目標の実現を目指し、さまざまに取り組んでいる。また短期的な活動としての行事等ではプロジェクトチームが中心となり、行程表を使用して進捗管理を行っている。また区立園であるため、予算の策定とその管理は区所管課の職掌となっており、その中で消耗品や教材・食材など園が発注する経費については、年間の予算の中で園が管理し、月次の執行状況が区と共有される仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員・保育者としての倫理観や規範等について、職員の理解を深める取組を行っている

全職員に対しては児童憲章や保育士団体の倫理綱領等が綴られた個人用のファイルが年度当初に配付されており、園長が福祉従事者としての法・規範・倫理や個人情報の守秘義務等を説明し、理解を深めるとともに、守秘義務や情報保護に関する署名を得る仕組みとなっている。また正規職員向けに区の公務員及び保育者としての心得を読み合わせるほか、全職員は入職時の研修で心得等を学び、年度当初に関連資料の確認を促している。また園内研修や職員会議での話し合いの場を設け、子どもへの適切な対応や言動など職員の意識継続を図っている。

保護者の要望等の把握と対応、虐待等への適切な対応に努めている

保護者の要望・意見を受け付ける苦情解決の制度は重要事項説明書に記載し、入園時の配付と説明により保護者に周知されている。また玄関に重要事項説明書の設置と区のオンブズマン制度の掲示をするほか、意見箱を設置して直接以外の要望も受け付けている。要望等が寄せられた場合には、職員個人が返答せず検討会議を開催し、その後の速やかな対応に努めている。虐待等に関するマニュアルを整備し、関係機関との連携を含む万が一の対応に備えるほか、園内研修をしたり、関連する外部研修への参加と報告を行うなどして、組織内での共通認識を図っている。

地域内の拠点園として多方面での子育ての支援や連携を行っている

区のホームページで園の概要を公開するほか、園外の掲示板に大森地区の子育てマップを掲示している。今年度は子育て支援ひろばの情報を冊子にして児童館にも設置してもらい、時間帯の設定と、内容の充実などの工夫をし、参加者を募っている。ボランティア・職場体験者には担当が、マニュアルに沿って心構えや注意事項等を説明したうえで、受け入れている。園が地域内の拠点園として近隣の認証・私立保育園向けの公開保育を行った際や地区別園長会や支援センターとの懇談会、地域会議等で協働して課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全な保育提供に向けた各対策を講じ、職員の安全配慮等への意識向上も図っている

子どもの安全な保育提供に向け、室内・散歩ルートの安全点検、災害発生時の備蓄品等の確認、救命救急・心肺蘇生・不審者対応、散歩先で子どもを見失ったときの対応、嘔吐発生時の対応などの危機管理訓練を行い、有事の際の対応に備えている。また他県での交通事故の事例を受け、散歩コースの変更をしたり、引率職員の増員や前日までのコース確認などをしたうえで対応するよう対策を講じている。またヒヤリハットはクラスごとの日誌に挟み込んで気づいたときに書き込めるように工夫し、毎月の職員間での共有も行っている。

事故・感染症・災害などへの対策とさまざまな訓練等に取り組んでいる

ケガや事故が発生した場合には、受診の有無に応じて所定の書式に時間や状況などを記入し、昼礼等で組織内での共有を図り、今後の対策等の検討から再発防止に努めている。感染症による嘔吐やケガ等が発生した場合に備えてマニュアルが整備され、流行前には園内研修を行うほか、感染症の発症時には園内への掲示で保護者に状況を知らせている。なお、BCP(事業継続計画)については区に準ずるところで作成されており、職員との共有と具体的な運用に向けた訓練等が今後の課題となっている。

情報の利用や保護など、区が定める規定に沿って適切な運用に努めている

「大田区立保育園プライバシーポリシー」に情報管理や自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応、園内で使用する個人情報記載の各様式の一覧、書類・電子データ及び情報端末機器の取り扱いなど、各種情報の利用と管理に関する諸注意が定められている。職員は入職の際に機密保持への誓約書を提出するほか、左記ポリシーを毎年度確認し、承諾書に記名する決まりとなっている。利用者の児童調査票や園便り・クラス便り等への掲載など個人情報の利用目的については入園前に重要事項説明書に記載され、開示請求とともに説明をし、承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配属・異動及び配置、その後の人材育成などの仕組みが整備されている

職員の採用は常勤・非常勤とも区が包括的に行い、所定の選考過程を経て配属が決定される。異動は園長との面談をもとに希望を把握し、区担当課が決定している。園内配置は職員の希望や直近5年間の担当したクラスと配慮事項などを聴き取りし、園長が各人の経験や望まれる成長、各クラスの状況などをもとに決定している。「大田区人材育成基本方針」に、求められる職員像や基本姿勢・能力、職位・職種ごとの職責を定め、「職員育成計画」に1年目から園長までの階層及び各職種について、求められる役割・資質と必要な研修が示されている。

保育に関する研修体系が整備され、各人の目標管理と育成にあたっている

区保育サービス課主催の研修体系として、保育の質の向上・保育園運営能力の向上・地域の保育施設の保育水準向上の三つの柱を軸とした研修があり、階層別・経験別の任用研修、保育・安全衛生など分野別の専門研修が設定され、職員に受講が促されている。これと希望研修と園からの指名で研修計画を作成し、受講後は報告書を作成し、報告書と付随する資料の配付や会議での報告によって組織内の共有を図り、同課主催の研修は受講直後と3か月後に「研修評価シート」に目標と具体的な取組、自己評価・反省、今後の取り組みなどの成果確認が行われている。

人事考課制度や園内研修、親睦会など、職員の意欲と能力、同僚性の向上に努めている

職員が面談シートに自身の職業人生をどうなりたいかを構想・設計するキャリアデザインを記載して目標を設定し、目標管理と並行し、区職員としての人事考課制度が設けられ、賃金や昇級・昇格などに反映させることで、意欲と能力をともに高める機能を担っている。新人職員の定着に向け専門研修を受講した育成担当職員が育成計画を策定して育成し、園長がOJTの指導・助言を行っている。職員の就業状況・健康・ストレスなどは常時園長が発信して管理し、関係性を良好に保つための園内研修や親睦会の開催などで同僚性の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年からプロジェクトチームをもとに園庭づくりを行ってきたが、さらに充実させたいと考え、「子どもが主体的に遊べる園庭の環境づくり」を年間の目標に設定した。
まずは年度当初の園内研修で、増やしていきたい遊具などの討議を行ったうえで、園庭の整備を行った。その後、園の保護者である「おやじの会」との打ち合わせを重ね、園庭に可動式の遊具を作り、タイヤの数を増やすなどして充実を図った。運用にあたっては子どもたちが遊ぶ上での留意点を職員で共有し、それを子どもに伝えながら、より遊び込めるよう支援した。
これにより子ども同士で話し合い、遊びの役割分担や危ないところは自分たちで変更ができるようになり、主体的に遊び込める姿が見られてきたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年からプロジェクトチームを設け、子どもの主体性を育むための園庭づくりに取り組んでおり、遊具や職員の関わり方で子どもの遊びが変わってくることを実感し、さらに深めていきたいと考え、今年度も園内での目標として継続的な検討を行うとともに、「おやじの会」の協力を得て、遊具やテーブルなどを増やすなどの環境整備に取り組んでいる。
「おやじの会」では例年、年1回としていたが、実施後の参加者の感想・希望を受け、今年度、年2回目をすでに予定するなど、より保護者を巻き込んだ活動の充実につながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士保育指針が改定されたことで、その理解を深めること、また保育課程にかわる園の全体的な計画の策定を目標とした。
園長が新指針の改定と園内での計画の変更などの必要性について職員に説明を行ったうえで、経験年数等で分けたグループで、改訂ポイントの確認と討議を行い、区の書式に沿って、各クラスごとで年齢に応じた計画内容をまとめた。最終的にはリーダー層で確認を行ったうえで2月の時点で完成し、それを今年度の計画として運用開始をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な目標設定のうえで着実に取組を進め、年度末の完成ができたが、全体的な計画の中に記載がある災害への備えとして、災害時の対応マニュアルの整備とともに、大きな災害が起きた時のBCPの運用という点については今後の課題として継続的に取り組むこととしている。これらに鑑み、上記の評点とした。
今年度はクラス別の年間指導計画をもとにした保育活動の検証を行っていくことと、必要となっているBCPの整備と災害時の避難所としての訓練の実施を目標としており、昨年度同様に実行後の組織的な見直しが待たれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特色や各種の取組などを端的にまとめた資料を見学者に渡している

利用希望者向けに、園の定員や目標、園舎の概要、年間行事予定や一日の流れ、食事や延長保育の仕組みなどを示した「保育園のしおり」、年間の活動予定や園庭開放の日程、園の特色・育児応援事業・育児相談の紹介などをコンパクトなサイズでまとめた「保育園に遊びにきませんか?」などを準備し、見学に訪れた方にこれらを渡している。また見学者には園庭開放や園体験、子育て支援の案内をするとともに、育児に関する相談にも応じており、離乳食の参考資料や栄養便り、手遊びなど育児に関する資料の提供も行っている。

ホームページや地域資源を活用し、園の概要や地域支援情報を発信している

区のホームページでは区立園共通の案内と、定員や受け入れ年齢などを掲載し、地域の方々に園の基本的な情報を提供している。年間の子育て支援イベントのポスターは園外の掲示板に掲示し、近隣の方々が周辺を訪れた際に目に触れるようにするほか、夏祭りや「木のおもちゃであそぼう」、泥んこ遊びなどの地域開放の行事の際には、児童館や嘱託医の医院などで開催に関するお知らせをさせてもらうなど、さまざまな場所で参加を募っている。

見学会にて園の施設や保育の特徴を伝え、希望者のニーズに応じた説明も行っている

年間で6日間を見学会の日程とし、1日のうち午前・午後での枠で複数名の受け入れを行っている。また日程等が合わない場合は調整するほか、園庭開放等の地域子育て支援イベントへの参加をお勧めし、園の雰囲気を知ったり、生活・給食などの体験ができるようにしている。見学会の当日は主に主任が応対しており、参加者に「保育園のしおり」を渡し、園内を案内しながら各部屋の環境や遊びの内容、年齢に応じた発達・成長段階などを説明するとともに、保育時間や持ち物などの入園にあたって希望者が気になっている事項についても随時答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時のオリエンテーションの際に、重要事項をもとに詳細な説明をしている

オリエンテーションでは重要事項説明書をもとに園目標や方針、一日の流れや年間行事、給食や食育活動のほか、苦情解決・個人情報保護、安全・衛生面に関する事項、園からの登降園時や利用にあたってのお願いなど、園長・副園長・栄養士・看護師がそれぞれの内容を説明している。また説明にあたっては写真やイラストを用いて伝わりやすいようにしたり、持ち物は実物を見せながら事前の準備のお願いやその内容などがわかるように工夫している。なお、確認表を用いたチェックによって説明漏れがないようにしたうえで署名による同意を得ている。

面談を通じて、子どもの成育歴や健康状態等を把握し、その後の支援に活かしている

上記の説明のほか、入園前には面接と入園前健診を行っている。所定の様式等を事前に配付し、保護者に記入してもらったうえで面接を行っており、各項目に沿って確認しながら必要に応じて聴き取った内容を追記している。またアレルギーや痙攣などの健康面での配慮事項があれば、看護師や栄養士などの面接にて詳細を聞き取り、園での個別対応に役立てている。これら面接時に把握した子どもの状況や配慮事項などは一覧にして職員会議で報告し、入園後の保育における援助・支援に活かしている。

入園直後の不安軽減と利用終了後の支援の継続に配慮している

保護者の就労状況や子どもの保育歴などを踏まえ、慣れ保育の日程等を設定しており、徐々に保育時間を延ばしていけるようにしている。初日は親子で一緒に保育室で過ごしてもらうことで環境に慣れ、安心してもらうとともに、荷物の準備の仕方を説明したり、保護者に試食してもらう機会も提供している。また1・2歳児は担当を中心として子ども・保護者と関わり、不安軽減と関係性の向上につながるようにしている。利用終了後にはきょうだい児を中心に卒園後も園に足を運ぶこともあるほか、区立園内での調査票の引き継ぎを行う仕組みを設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの家庭状況や発達状況を把握・記録し、全職員で共有化をしている

入園前の面談では、事前に調査表を家庭で記入してきてもらい、それをもとに面談を行っている。内容としては、出産時の様子・家庭の状況・健康状況・成育歴・発達の状況・養育の様子・食事関係など多岐にわたっている。アレルギーなどを含め気になったことがあれば、看護師や園長と面談を行っている。年度末の職員会議の時には個別の配慮事項をまとめた「新入園児状況」をもとに、全職員での共有化が図れるように工夫し、一人ひとりへの配慮・援助に努めている。

大田区の全体的な計画をもとに各指導計画の作成・実践・反省を行っている

大田区の様式をもとに、園の全体的な計画を作成し、園目標・クラス目標・共通理解の目標なども示している。この計画をもとに長期・短期の指導計画へと展開し、実践後の記録と振り返りを行ったうえで次の計画へと反映させる仕組みとなっている。また1・2歳児は個別の計画を作成するほか、全年齢で児童票を作成しており、子どもの支援や発達状況など指導計画の内容とも関連付けながら、子どもの育ちの推移を記録し、それぞれの発達段階に応じた支援ができるように意識している。

さまざまな会議や記録ルールを通じ、園内での情報共有や認識の共有化を図っている

クラス会議は週1回実施しており、クラス担当に加えて園長・主任も参加し、子どもの様子や今後の活動予定・保護者の状況などの把握と課題の検討などの話し合いを行っている。また月2回の職員会議を開催し、これらの情報や園全体での取組などの共有なども行っている。日々の連携として昼礼があり、その日の喫食状況や子どものケガ・感染症等の健康状態、保護者からの要望や伝達事項などを伝え合っている。また翌日の保育内容やアレルギー食材の確認を行うほか、昼礼後に生じた伝達事項等は追記し、各職員が翌朝に確認することとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士の異年齢の活動や相互の育ち合いが行われている

朝・夕の時間帯や日中には園庭で一緒に遊ぶ機会があるほか、「なかよし兄弟」という3歳以上児の縦割り保育に年間を通じて取り組んでいる。一緒に過ごす子どもを決め、3歳以上児混合のグループを3つに分け、食事を摂ったり、園庭や室内で活動をするなどしてそれぞれの交流ができるようにしている。この中では活動等を楽しむだけでなく、年上の子どもの姿を見て、年下の子どもが憧れの気持ちを抱いたり、生活や遊びの中での取組を真似をしたりするほか、年下の子どものお世話をして年上の自覚や思いやりの心の育ちの芽生えにもつながっている。

子ども同士のトラブルへの発達段階に応じた対応と個別状況に応じた配慮をしている

子どもや保護者の状況等を日々の会話や面談などで把握したうえで、保育中の配慮や支援に反映できるようにしている。ケンカ等が起きた時には、まずはこどもの思いをしっかりと聴いたうえで、双方の子どもが納得して解決できるような援助に努めるほか、年齢によって言葉にならない思いを汲み取って言葉に変えたり、保育者が仲介して少しずつ相手の存在や気持ちなどを知ることにもつなげている。また外国籍の子ども等には絵カードを使ってわかりやすくするなどの工夫をし、一人ひとりの発達段階や状況に合わせた支援にあたっている。

小学校との連携を図り、子ども・保護者が不安なく、円滑に進学できるよう支援している

就学への円滑な接続に向け、子ども・保護者にもアプローチしながら、小学校との連携を図っている。年1回、近隣小学校の校長を招き、就学後の活動や今の時期から育ってもらいたいことなど、年長児の保護者に伝えてもらったり、質問等に答えてもらったりして不安解消の一助としている。また園生活の中で子どもが少しずつ生活のリズムや習慣などを身に着けてゆく支援を行うとともに、小学校主催のイベントや授業に参加し、給食当番のやり方を教えてもらったり、ランドセルを背負うなど、就学への期待感と意欲を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と保護者とのやり取りを通じて、日々の子どもの様子を共有している

連絡帳を家庭と園で記入し、食事・排せつ・睡眠などの子どもの情報を双方で伝え合い、一人ひとりの状況に合わせた保育ができるようにしている。また3歳以上児ではその日の活動の様子を公開日誌で伝えるとともに、今週の活動(週案)を掲示し、活動のねらいや大切したいことを保護者と共有できるような仕組みを整えている。受け入れ時には職員が子どもの様子をしっかり確認し、保護者からの聴き取りを行うとともに、昼礼や所定の記録簿で職員間での情報共有を図り、職員・保護者ともに伝達漏れがないよう心がけている。

子ども一人ひとりの生活リズムに応じ、睡眠や休息が取れるようにしている

体調が急変したり、疲れ等が見られる子どもは事務室のスペースで横になって休めるようにするほか、朝の登園が早い子どもや入園したばかりの1歳児などは状況に合わせて、午前寝等の休息の保障に努めている。1・2歳児は連絡帳等で一人ひとりの睡眠の時間を把握し、それぞれに合わせて対応するほか、幼児では無理に寝かせるのでなく、身体を休める時間としており、年長児は年度後半頃から時間を短くしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。なお、SIDS対策として、年齢に応じて定期的な呼吸等の確認をしている。

生活習慣の自立を支援し、健康教育で子どもが身体等への関心を持てるようにしている

子どもの発達段階や家庭での取組状況などに合わせ、保護者と連携して生活習慣の自立へとつなげている。排せつではトイレの空間に慣れたり、その後にトイレトレーニングに移行するなど、発達段階に応じて進め、家庭でも一緒に取り組めるようにしている。また保育士が日頃から生活リズムや習慣等への働きかけ・声掛けをするほか、3歳以上児を対象として看護師から座る姿勢・生活リズムの大切さ、男女の違いや目や歯等の機能、命などの話をわかりやすく伝えるなど、より一層子どもが関心を持てるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内環境の見直しや工夫を継続的に取り組み、子どもの主体的な遊びの保障に努めている

子どもが自分で遊びたい玩具を選んで、じっくりと取り組めるようにするほか、制作や構成遊びなどは継続して取り組めるよう、子どもが主体的に遊びができる空間づくりの工夫をしている。また子どもたちが主体的に生き生きと遊べる保育環境を整えることを目的に保育環境PTを中心に、環境の見直しと工夫に継続的に取り組んでいる。保育の様子を公開し、他クラスの職員や外部の方が客観的に見たり、意見をもらうことで、どのような環境が子どもに適しているのかを話し合う機会を設けている。

身近な自然や環境に関心を持ち、日頃からさまざまな活動に取り組めるようになっている

園庭ではさまざまな実や葉が彩る木々や草花があり、成長する様子や色の変化などを観察したり、落ち葉や木の実、採取してよい草花などを使用して子どもたちが見立て遊びを展開できるようにもなっている。また散歩に出かけ、季節ごとに草木の変化を眺め、出会う人と挨拶を交わしたり、交通ルールを学ぶほか、広場で身体を動かしたり、ドングリや枝を採取し園に持ち帰って制作活動につなげるなど、その時々の身近な環境を活かし、子どもの興味・関心が広がるよう、目的のある活動が展開できるようにしている。

子どもたちが考えて遊び込んだり、人との関わりや伝え合いを楽しめるようにしている

園庭には「おやじの会」と協力して可動式の遊具等の整備をしている。タイヤやマットなどを組み合わせたりして、イメージを広げて思い思いに遊んだり、重いものや大きいものなどもあるため、子どもたちが持ち方を工夫をしたり、協力して運ぶなど、自ら考えて遊び込むことができるようにし、子ども同士の関わりから言葉で伝えたり、イメージを共有できるようにしている。また遊びや生活の中でルールのある活動を採り入れ、自分の気持ちを調整したり、集団活動を楽しめるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行事に関わることができるように工夫をしている

夏祭りではどのような山車の飾りにするのか、運動会ではどのような競技をしたいのかを子ども達が話し合っている。劇遊びでは、どのような登場人物がいるのかを皆で考え、配役等を子どもたちが相談しながら進められるようにしている。また子どもたちの主体性を大切にしながら、他の子どもと共有や共感を交わすために、お互いの意見を聞き、どのようにするのかをグループごとで話し合いをする時間を設けるなどの工夫をしている。

行事の開催にあたって、保護者の行事への理解を得られるような配慮をしている

年間行事予定を4月に配付するとともに、春の保護者会時に準備物なども含め保護者の参加や依頼がある行事の説明を行っており、行事開催前の時期に再度お知らせをするようにしている。運動会では特別号として競技内容の意味や発達の状況などを含めた見どころと、当日の立ち位置や競技順などを知らせるほか、3歳児の遠足が行われる際には初めての遠足ということで準備物をわかりやすいよう、イラストを用いたり、見本を掲示するなどの配慮をして、保護者の理解が得られるようにしている。

さまざまな行事が、子どもの日々の活動や生活に潤いを与えるものとなっている

日本の伝統行事(子どもの日・夏祭り・七夕・正月・節分・ひな祭りなど)に触れる機会を設けており、由来を伝えたり、制作に取り組むなど子どもたちが楽しみながら季節や文化を体験できるようにしている。また運動会では皆で協力してリレーやパラバルーンに取り組み、その後は近隣の園の子どもとの交流の際に、運動会の遊戯を見せあうなど、行事が日々の活動の潤いを与えるものとなっている。さらに「お楽しみ会(親子で遊ぼう会)」は日頃遊んでいる遊びを親子で行うなど、表現することを楽しむ機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育を考慮し、ゆったりして過ごすことができる環境設定に努めている

月案に長時間保育の子どもへの配慮を記入し、日中の保育内容を考慮しながら、延長保育の時間にゆったりと過ごすことができるようにしている。室内には、畳やホットカーペットなどを準備し、ゆっくり過ごせる時間や空間を設けている。遊びの部分では玩具は延長保育用のものを準備することで飽きないように工夫をしている。

異年齢や個々の配慮を行い、安定した気持ちでお迎えを待てる工夫をしている

多目的室で過ごし、今日は何をしたいなど子どもたちが目的を持って延長の時間を過ごせるようにしている。日常生活でも異年齢で関わることがあるので、補食のエプロンを付けたり、テーブルを拭いたりと年上児は自分で役割として自然に対応したり、年下児をお世話するなどの姿が見られている。年下児も、お世話をされることになれており、お世話をしてもらうことを喜んだりするようになっている。また延長保育の担当は基本的には毎日同じ職員が一名いるため、前日の様子などを把握しながら保育をすることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事が取れるように環境を工夫している

1・2歳児は担当制を行っており、いつも同じ担当の職員が食事の介助を行っている。そのため基本的には毎日同じ流れや場所、同じ職員による援助といった対応をすることで子どものリズムに合わせ、安心して食べられるようにしている。また子どもの食の進み具合等を把握して声掛けや援助を行ったり、足が床につき落ち着いて椅子に座れるよう、滑り止めを使用してお尻がずれないようにして、正しい姿勢で食べることができるように工夫している。また5歳児から配膳に挑戦し、就学後のつながりを持たせた活動となるようにしている。

食物アレルギーの際はさまざまなチェックを行いながら、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は、医師の指示書に基づいて対応することとしている。事前に献立を保護者に渡し、除去内容等を確認してもらうとともに、園でも担任・栄養士・保護者が確認するなど相互のチェックを行っている。さらに前日の昼礼でアレルギー内容の確認を行い、当日の配膳は色付きのトレイに食器を載せ、盛り付け前・受け渡し前・配膳などの機会に複数のチェックの仕組みを設けるなど、事故防止に努めている。またアレルギー児の机は別にしているが、極力他の子どもと一緒に食べている雰囲気となるような工夫をしている。

栄養士と保育士との連携のもと、子どもが食に興味が持てるような活動を行っている

鮭の解体をし、食材に関わっている人がたくさんいることや命を頂いていることを知らせたり、前の年から育てたイチゴを収穫して、イチゴジャムづくりをするほか、ゴーヤを栽培してそれを用いて佃煮を作ったり、パプリカを育て炒めるといった調理体験につなげるなど、生産から消費といった一連のサイクルを体験から学び、食をより身近なものとしている。また年齢によっては食材を持って重さや大きさを感じたり、触れて感触を確かめるなどの体験ができるようにしている。また活動にあたってはアレルギー児がいることも踏まえ、素材の厳選を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険を回避したり、健康な生活ができるような支援を行っている

各部屋及びトイレに手洗いのイラストを掲示し、子どもが視覚的にわかるようにするほか、日常の生活の場面ごとで手洗い等に取り組んでいる。また室内にはセーフティゾーンを定めて避難訓練の際に集まったり、身を守るポーズをするほか、火災の際には速やかに逃げることを標語で子どもたちに知らせている。看護師による多彩な保健教育が行われ、生活リズムの大切さや手洗い・歯磨きなどの習慣づけといったものから、身体の仕組みや性差、命の大切さなど、紙人形や寸劇など子どもにわかりやすいよう工夫して伝えられている。

看護師を中心として医療的な配慮や関係機関との連携などに取り組んでいる

近隣の医療機関一覧表を作成し、保育中のケガや体調変化等の即時の対応に備えるほか、嘱託医とは定期健診時の連携に加え、必要に応じて随時相談ができるようにしている。また喘息・肘内障・アレルギーなどの特定疾患を一覧にまとめ、職員への周知を図り、保育中での配慮に努めている。さらに医療的ケア児の受け入れを行っており、看護師から全職員に向けて勉強会と個別状況の報告を行うほか、集団での生活ができるよう、担当の看護師を中心として保護者や関係機関と連携を図り、個別の看護計画作成と記録から一人ひとりに応じた支援につなげている。

保護者と子どもの体調や保健に関するさまざまな情報共有を行っている

保護者とは「健康カード」のやり取りを通じて、健康診断等の結果の報告、予防接種や既往症等の状況を共有している。また体格等で特に気になる場合、栄養士と看護師が連携し、全園児で使用している「横断的標準身長・体重曲線」をもとに保護者とやり取りをし、適切な成長支援に努めている。また感染症の発生時には、感染しやすい期間や症状、登園の目安などを知らせるほか、SIDSに関するポスターの掲示、時期ごとの健康管理や家庭で役立つ話を掲載した保健便りの発行など、保健に関するさまざまな情報提供も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との密な連携を図り、育児や就労等への支援に努めている

送迎時のコミュニケーションや連絡ノートでのやり取り、個人面談などを通じて、家庭や子どもの状況を把握できるようにしており、それぞれの事情等に合わせた対応ができるよう努めている。就労状況等は入園時に確認して保育時間を決定しており、その後に変更があれば随時相談のうえで変更できるようにしている。延長保育は月極の利用のほか、定員の空き状況に応じてスポット的な利用も可能とし、随時受け付けている。保育中における保護者への連絡においては、希望する時間帯や旧姓での呼び出し、携帯電話への連絡など、個別の要望にも応じている。

子どもの園での姿や活動内容などを、さまざまな機会で保護者に伝えている

保育参観では年齢によって保護者が変装し、日頃の園での子どもの姿や集団での活動の様子等を見てもらえるようにするほか、参加型で子どもと一緒に遊んだり、散歩・制作等の活動に取り組んでいる。また年度後半にある「お楽しみ会(親子で遊ぼう会)」は日頃遊んでいる遊びを親子で楽しむ機会ともなっている。園便りでは年長の保護者に協力を得た「子育てリレー」(子どもの成長や親としての喜びなどを記載)、職員が子どもの頃に親しんだ遊び、各クラスの子どもの面白いエピソードや楽しんでいる歌・手遊びの紹介など、多様な情報発信をしている。

保護者会や「おやじの会」で保護者同士の交流が図られている

保護者会では園やクラスの目標、年齢ごとの発達の目安や特徴をまとめた資料、実際の子どもの姿や活動の雰囲気がわかるような写真等を用いて説明している。またその年に応じてテーマを設け、グループごとで保護者同士、職員と保護者との会話をしながら懇親を深めつつ、子どもに関する話題や日頃の子育て等の参考となるような内容を工夫している。さらに「おやじの会」として父親が集い、遊具棚や遊具の制作、ペンキ塗りなどの子どもの環境整備に協力してもらい、終了後に茶話会を開いて父親同士の懇親や情報交換にもつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな刺激や多様な体験を得られるようにしている

地域の保育施設との交流として年2~3回程度、年長児同士で交流を図っている。顔合わせと自己紹介をすることから始め、ドッジボールを教え合って、年度末に大会を開いて取り組むほか、起震車による体験訓練をしたり、運動会後には遊戯を見せ合うなど、さまざまな機会で集い、相互の関わりが持てるようにしている。また警察による交通安全教室で交通ルールの話を聞いたり、歩行訓練を体験できるようにするほか、歯科衛生士を招き、模型等を使った歯磨き指導も行われている。

子どもが地域との連携や幅広い世代の方との関わりを持てるようになっている

近隣の図書館に出かけて絵本を借りる経験も得られるほか、児童館のお祭りに年長児が招かれ、制作やゲームなどのコーナーを回って小学生と一緒に交流しながら夏の雰囲気を楽しんでいる。年長児の祖父母を招いて行う「もみじの会」では、一緒にコマ回しや将棋、積み木やカードゲーム等で遊んだり、わらべうたを楽しむほか、子どもたちが歌や合奏を発表し、祖父母に見てもらう機会となっている。さらに保育関連学校の実習生や小学校教師のボランティア、中学生の体験学習を受け入れるなど、子どもが職員以外の人との関わりが持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心等に対して、さまざまな場面における配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては規程に則って対応することとし、利用にあたっては入園時の承諾と、それ以外は随時に同意確認を行うこととしている。乳児のおむつ替えや着替えのスペースは、外部及び廊下からも見えないように棚等で仕切り、周辺からの視線を遮るほか、年齢によって生じうる性差として年長児の着替えの際には空間を男女で分けるなどの配慮を行っている。また夏のプールやシャワーなども近隣の住宅から視線を遮るためにカーテンを付けるなど、時季や場面などに応じた配慮に努めている。

子どもの人権を尊重し、適切な支援ができるよう、組織内での意識向上を図っている

「職員の手引き」に子どもの人権の尊重や丁寧な話し方や対応、公平な接し方などのほか、活動や生活の場面ごとでの禁止用語と該当する虐待の種類を示したNG用語集などをまとめ、職員への配付と周知を図っている。また園内研修ではマニュアルにあるNG用語やリフレーミング辞書を活用し、保育の中で言いがちな言葉や場面、現場で起きた際の望ましい対応などをグループごとで話し合い、日頃の自身の子どもへの関わりや言動を振り返り、現場での適切な支援・援助に向け、各自及び組織全体での意識向上を図っている。

虐待の予防や早期発見に向け、職員の研鑚や知見の共有を図っている

虐待の予防・防止の対策として、虐待の発見から援助までのチェックリスト、各関係機関との連携やネットワークの全体図のほか、虐待予防の基本的な考え方、被虐待児の特徴、園での対応や子どもへの援助などが示されたマニュアルを整えている。日々の保育においては送迎時の対応や着替え時などの場面ごとで虐待の早期発見や予防に努めるとともに、事例や疑いが生じた際には関係機関との連携を図り、適切な対応を行うこととしている。また職員が虐待に関する研修を受講し、その後に職員会議にて資料の配付と報告を行うことで共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に必要な手順や心得などを定め、必要時に活用できるよう工夫をしている

各種のマニュアルを整備し、職員への配付と事務所への常備を行っており、ナンバリングをして職員が日常の活用と牽引がしやすいように工夫している。また毎年、早番や遅番・延長番の仕事内容、「職員の手引き」等は内容を見直し、再度配付することで最新の情報を共有できるようにしている。年度当初には「安全保育の手引き」「職員の手引き」などをもとに、職員の服務心得や安全保育、プライバシーポリシーなどを読み合わせるほか、内容によって時季や行事ごとでの確認をしたり、研修等で理解を深めるなどして、現場での適切な業務遂行にあたっている。

安全な保育提供に向けた指導・研修、各手順・仕組みの見直しや改善に取り組んでいる

公立園共通の各種手引きや関連書類などは、全体での見直し・検討がなされたうえで、各園に展開されるほか、自園の仕組みや手順、園運営や行事などについては職員の提案や保護者の意見などを踏まえ、会議等で検討したうえで改定・改善を行う仕組みとなっている。またケガや事故等があれば組織内での情報共有と検討を図り、改善や再発防止に取り組むほか、看護師からプールでおぼれた際の対応、誤嚥・窒息時の対応などの指導が行われたり、職員は3年に1回の消防署による救急救命講習の受講及び更新をすることとしている。

プロジェクトチームを中心とした組織的な改善活動が行われている

防災・危機管理・園内研修・子育て支援・保育環境の5つのPT(プロジェクトチーム)があり、年間を通じて組織的な取組と改善活動が進められている。園外の危険・注意場所を示したマップ作成やルート等の見直しを行うほか、園便りの内容の充実や子育て支援事業の情報発信の工夫なども行われている。園内研修では各コーナーでの環境設定や手作り玩具の制作、園庭の課題確認や検討などを行い、子どもたちが遊び込んだり、イメージを広げて個別・小グループでの遊びの発展がされるよう、さまざまに取り組みながら現場への反映と保育の充実に努めている。