東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人簡野学園
事業所名称 簡野学園ふぞく仲六郷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人一人を大切にし、保護者・地域から信頼され、愛される保育園を目指す。 ・子ども一人一人の人格を尊重し、大切に育てます。 ・豊かな人間性を持った子どもの育成をめざし、物事に対する興味や関心、感性を育てていきます。 ・保護者とより良い関係を築きながら、保育園全体で子育て支援を行います。 ・保育の専門性を活かしながら、地域の子育て支援を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最前の利益を尊重すべく、保育園の役割を認識した上で、保育士、調理師の各専門職が互いの職性を認め合い協働性を持って、保育運営や問題解決をする。子どもには深い理解と肯定感をもって健全な育成の援助、保護者にも同様に状況を理解しながら就労、育児支援を行っていくことを第一に心がけていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉サービス向上に努める区の職員として自覚をもち、園の利用者、地域の動きに敏感であり、ニーズにあった保育事業に柔軟に対応できる職員であること。また、子どもの心身の健全な育成を念頭に置き、人的、物的においても安心感につなぐ環境を常に心がけてほしい。職員自ら自己研鑽に努め、実践に活かされることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各計画の作成や実践後の評価反省を細やかに行い、年齢や発達に応じた日々の子どもたちへの援助の充実につなげている

毎年度末に計画類の内容や様式の見直しを図り、その時の子どもの発達などに合わせた計画類を作成している。計画様式では各単元に評価反省を記入する項目があり、振り返りから次への保育内容の検討を行い、子どもやクラスの状況に即した実施につなげているほか、予定していた内容ができなかった場合は日誌に記入するなど、PDCAを意識した取組がなされている。保育実践には振り返りの内容を活かすよう努めるとともに、その時の子どもたちのつぶやきなども汲み取り、意欲的に活動に参加できるような関わりを大切にしている。
2 子どもたちの主体性を引き出し、一人一人が能動的に人・もの・ことに関われる環境と援助の工夫に取り組んでいる

各年齢の発達に合わせて環境設定を行い、子どもたちが主体的に環境に関わりながら活動を深めてゆく工夫がなされており、特に年長児は楽器なども自由に触れられるように設定している。また夏に実施した「縁日ごっこ」で、子どもたちの意見からどのような模擬店があればよいか内容を検討するなど、季節に合わせた各行事でもプログラム内容を子どもたちと一緒に考え、友達と協力しながら自主的に参加できるような取組がなされており、子どもたちが意見を出し合えるような場所の提供と、イメージを豊かにふくらませるための事前準備を丁寧に行っている。
3 保健面では子どもへの支援や職員への指導など、区立直営園のネットワークを活かした他園との連携のもとで取組が行われている

1歳児からの受け入れを行う看護師未設置の園であるため、他の区立園から看護師が来園し、幼児クラス向けの健康教育を行っている。手洗いや歯磨きの指導に加え、鼻のかみ方や性の話をしたり、5歳児には就学に向け、目や生活リズム、がまんすることの大切さやプライベートゾーンなどの啓発を行うなど、健康面に加えて自分や他人を大切することも伝えている。また看護師は職員への随時の指導を行うほか、1歳児の保護者会に参加して質問に応じたり、保健の話をするなど、職員や保護者への啓発も行い、個別の配慮が必要な園児への支援も実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の当面の諸課題の解決に向け、より園の実態や目指す姿に即した計画の策定と、現場と協力したその推進のための仕組みの確立を期待したい

当園の重点課題を示す3か年の「中期計画書」に、子どもの発達保障や保護者・地域支援などの各分野の取組を列挙している。記載の内容は一見すると計画上の期間だけでなく例年共通して行うべき事柄が主となっており、屋上園庭の活用と環境整備、地域子育て支援や区の「地域力推進会議」などとも連携した安全向上、保護者との交流・協働の活性化など、当園の目下の課題や、そのための具体的な活動内容も明示することが望ましいと考えられる。より園の実態や目指す姿に即した計画の策定と、現場と協力したその推進に向けた仕組みの確立を期待したい。
2 年齢別の保育を基盤としながら、年齢相互の子どもたちの関わりを深め、異年齢の活動をさらに充実させたいと考えている

日々の保育は年齢別での保育を基本に、時間帯や行事によっては異年齢での保育も展開されている。行事では玉入れなどを異年齢で実践し、友達と協力することなどが経験できるような取組がなされており、日々の保育でも日中は乳児と幼児に分かれ、合同の時間には異年齢合同で過ごす機会を設けている。これらの異年齢の取組をより充実させたい意向もあり、年齢別の保育を基盤としながら、年齢相互の子どもたちの関わりを深め、活発化させたいと考えている。日中のクラス間の交流を深めるなど、さらなる充実に向けた検討が期待される。
3 園の取組を保護者により具体的に伝える工夫など、保護者との共通理解をさらに深めてゆく取組が期待される

日々の保護者とのコミュニケーションを心がけており、送迎時での会話のほか、入園時や入園後の面談等で育児に関する悩みや喜びなどを共有できるようにするとともに、保護者のニーズや就労等の事情に柔軟に対応できるよう、職員間での検討に取り組んでいる。保護者にも保護者会等を通じて、子どもの成長や園の取組等に対する理解が深まるよう配慮しているが、今回の利用者調査結果からは、さらなる工夫の必要性を示唆する意見も見られている。保護者との共通理解をさらに深めるための今後の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では現場が必要とするさまざまな研鑽に取り組み、保育の充実に反映させている

園内研修では年度初めに職員から募った希望をもとに企画し、現場が必要とするさまざまな研鑽に取り組んでいる。屋上園庭と各種遊具、ホールの環境について、それぞれ活用法の検討や共通理解を図るとともに、年度後半には保護者会で投影する映像の試写と検討を行っている。また「フォトラーニング」と題し、担当PTが選んだ保育の一場面の写真をもとに、その時の子どもの心情や望ましい言葉のかけ方・環境設定等について、グループワークや付箋集約によって話し合い、保育観や子ども観を組織内で共有する取組も実施している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 各職員が主体となって課題解決や研鑽に取り組み、成果と組織の活力向上につなげている

職員参画のプロジェクトチーム(PT)として、園内研修や子育て支援、防災・防犯や園庭・ホール遊びなど5チームを設置し、課題や取組内容の検討、実施後の検証などを各チームが自主的活動として行っており、昨年度の新園舎移行時には「引越し」PTも設置されている。また「公開保育」として、各クラスが課題とし、助言を求める事柄を中心に、他クラス職員による観察とその後の話し合いによる保育の質的向上を図っている。話し合いでは課題への意見だけでなく評価・称賛すべき点も伝え合うことで、現場の士気高揚や同僚性向上にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者との共通理解を深めるために、さまざまな情報発信に取り組んでいる

乳児クラスでは各部屋の前、幼児は1階にホワイトボードを設置し、月のねらいのほか幼児クラスでは週の活動予定と一日の様子を掲示し、保護者に報告を行っている。また1階廊下の掲示スペースでは「なかろくトピックス」として、行事や避難訓練の様子、健康教育の活動などの写真を掲示して、園のさまざまな取組を伝えている。毎月発行する園便りでは、戸外活動や夏の遊びなどの統一したテーマでクラスの先月の様子を伝えたり、クラス便りで保護者会のアンケート結果を掲載するなど、情報の発信に努めて保護者との共通理解が深まるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数131)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.7%・「満足」51.4%の計93.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「新しい園舎のため施設がきれいで、子どもが使いやすいよう工夫されており、安全面で気になった点もすぐに工夫し、改善に努めてくれる」「園舎がきれいで先生方も気さくであり、手作りの給食やおやつ、食育活動、地域の方との交流会や縦割りでの活動でいろいろな年齢の方と関われる点もよい」「子どもの成長をきちんを見てくれ、食事・昼寝・おむつ等の変化や成長を促し、より成長できるよう導いてくれている」「子どもたちのことを第一に考え、人として一番大切な基礎の部分をしっかりと教育してくれている」「その日のできごとをお迎えの時に話してくれ、違う組の先生も子どもの名前を呼んでくれたり、すれ違うたびに挨拶をしてくれ、とてもよい雰囲気だと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、職員の保護者や子どもへの接遇、設備や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は7件で、「ダイナミックに動ける遊びや色水遊びなど、ありがたい」「家の中とは違い自分一人だけに注目があるわけではないので、こういう時はどうするかなど自分で考えて行動するよい機会だと思っている」「子どもを見て心身の成長を感じる」などのほか、活動内容や戸外遊びなどのさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見は6件で、「子どもが園での活動に興味や関心を持っていると思う」「家では少し大変で汚れるからと少し躊躇してしまうこと、理由があって経験させてあげられないこと等を楽しそうに自発的に行えているようだ」「園での活動を家でもやりたがる」のほか、活動内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は6件で、「毎日おかわりして食べており、おいしいそうだ」「ヘルシーな食事が子どもの元気につながっている」のほか、メニューや水分補給、離乳食の進め方などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は11件で、「散歩はよく行っていると思う」「散歩や屋上遊びはたくさんしてくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 25人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は2件で、「残業していないため非該当とした」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は8件で、「夏場のプール遊びでも子どもたちのために先生方が熱中症対策を考えてくれたと園便りで知り、感謝の気持ちでいっぱいだ」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は10件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は7件で、「話せる先生もいる」「1・2歳児クラスは担任と関わる機会が多く、いろいろと話すことができた」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「基本的にきれいだ」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は4件で、「園の規定がわからないので、適切かどうかわからず非該当とした」のほか、職員の接遇について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見には「ちょっとしたすり傷や『日中頭が痛いと言っていた』など、すべて報告してくれて、早番・遅番などで担任の先生と会えなくてもすべて共有されており、どの先生でも信頼できる環境で助かる」「職員室で休ませてくれて、様子を細かく見てくれるので助かる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は6件で、「厳しく教えてくれたり、子どもたちに相手の気持を考えさせる時間をつくってくれたり、子どもたちにしつけを教え、愛情を程よく持って接してくれている」「ただ叱るのではなく、なぜだめなのか、相手の気持ちなどを子どもたちに考えさせてくれる」「経験がないのでどちらともいえないを選択した」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が15.3% となっている。 自由意見は5件で、「子どもの気持ちを受け止める言葉をよく耳にする」「子どもの精神面のサポートや私へのアドバイスなど、助かった」「子どもも一人一人さまざまだと思うので、その中で先生方はよくしてくれていると思う」のほか、子ども一人一人への配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は8件で、「家庭では教えきれないことを園でたくさん学ばせてもらっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1% となっている。 自由意見は6件で、「少しトラブルがあっただけでも、職員が丁寧に対応してくれて安心した」「対応はきちんとしてくれると感じる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 27人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が8.9% となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針や園の目標とする子ども像について、関係者への周知を図っている

大田区立園共通の保育理念・方針と園の目標「自分大好きな子」「遊び大好きな子」「みんな大好きな子」について、職員間では年度当初の職員会議で確認するとともに、各人が所持するマニュアルファイルにも綴り、必要な時に参照できるようにしている。保護者には見学・入園時に説明するほか、毎年度の春の保護者会でも再想起を図っている。またこれらは園内の各室各所に掲示されており、職員・保護者とも日常的に目にできる環境となっている。

子どもも職員もそれぞれの特性を発揮し、日々を楽しく過ごせる園づくりを目指している

「保育園における業務分担」に区立園共通の各職位・職種の職責が列挙され、別途作成の役割・係分担表とともに、年度開始時の職員会議で確認されている。同会議では園長から、子どもたちには肯定的なまなざしを持って接し、一人一人の輝くものを見つめるとともに、その姿勢を園のすべての子どもたちに持ち、園全体でそれぞれの子どもを見守ることを求めている。また風通しのよい人間関係や、職員それぞれの特性の発揮と相互の連携協力のもとで、当園ならではの独自性を磨き、子どもも職員も日々を楽しく過ごせる園となることを目指している。

各種案件の検討・決定し、決定事項等を職員・保護者に伝達する仕組みを整えている

園長・主任と各リーダーによるリーダー会のほか、常勤者と参加可能な非常勤者が出席する月2回の職員会議を設け、運営・保育などの園全体に関わる各種案件は、主にこれらの場で検討・決定している。各会議の議題はあらかじめ事務室に掲示し、各職員が話題としたいことを随時記入できるようにしており、課題解決を適時に行えるよう配慮している。決定事項等は議事録や昼礼、個別の伝達や非常勤・支援員向けの別途打ち合わせ等で組織全体に周知され、保護者には文書の掲示・配付、保護者会での説明などによって必要な情報を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握や、現場の声を積極的に園運営に反映させる工夫に取り組んでいる

保護者の意向は、各行事後の感想収集や保護者会での懇談など通じて把握し、園の保育・行事や運営などに対する要望などを収集している。職員の声は前述の各会議や定期的に行う園長との個別の面談のほか、今年度当初に園の課題とそれに対して取り組みたいこと、よいチームワークを構築するうえで重視していることなどを無記名のアンケートで募り、グループ討議を行ってプロジェクトチーム(以下「PT」)のあり方や業務の効率化、保育環境、クラス間の連携協力や職員のチームワーク向上など、さまざまな話題で課題検討を行う機会を設けている。

地域の状況や関連の制度・政策の動向、園の経営状況などを把握がなされている

地域の保育・教育や福祉に関する状況は、区の園長会や参画する複数の地域内のネットワーク会議などから把握しており、後述の各種地域子育て支援や見学等で来園する未就園世帯の声から、子育てに関する身近な悩みや保育・教育ニーズなどを収集している。また関連の国や自治体の政策、制度の動向等は、区の園長会や各種発信、関係団体の研修会や通信物、各種メディアなどから把握し、必要な情報は随時組織内で共有している。園の収支などの経営状況の管理は区担当課が行うほか、消耗品などの一部経費は年間の予算の中で園が管理している。

園の運営・課題解決や保育・行事などに関する各計画が作成されている

当園の重点課題を示す3か年の「中期計画書」に、子どもの成長発達の保障や保護者・地域支援、人材育成の各分野について、今年度から3か年の各年度の主な取組を定めており、計画中のそれぞれの取組ごとに、担当者やPTが必要に応じ計画立案や活動を行うこととなっている。保育や行事などの現場の実務については、分野ごとに年間及び短期の各計画が作成され、計画の期間や内容に応じ、目標や役割分担・活動内容などを定め、保育の年間指導計画の各期・年度の反省、行事の準備の進捗管理など、実行や達成の状況を確認する仕組みが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な関わりをはじめ、組織内で職員・保育者としての啓発がなされている

区作成の「安全保育の手引き」に「職員の基本姿勢」として、呼び捨ての禁止や叱り方を含む子どもの人権の尊重、執務中の身だしなみなどの規範が定められており、就業規則中の各種服務規律とともに、年度当初の全員参加の職員会議で確認されている。またマニュアル中の「子どもへのことばかけ」には子どもへの肯定的・受容的な接し方や主体性を促す働きかけ、登園から降園までの各場面でのNG用語例の一覧などが掲載され、各職員に日常の現場での徹底を求めている。その他日々の会議などで、園長から随時注意喚起ががなされている。

保護者の意向や児童虐待に適切に対応する体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

区の福祉オンブズマン制度や第三者委員を含む苦情受付窓口について、入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に周知を図るとともに、玄関に設置の「ご意見箱」や日々の会話・面談、連絡帳の交換などから、保護者の個別の要望・苦情等を把握している。意見箱に投函されたタオルケットの持ち込みについて、職員間で検討のうえ対応するなど、意向の反映にも取り組んでいる。虐待等の疑いのある子ども・家庭には、必要に応じ関係機関と連携し、経過観察や機関担当者とのケース検討などを行っている。事務室には関連の区のマニュアルが常備されている。

地域の一員として、機能の還元や透明性向上、関係機関との連携に取り組んでいる

5月以降の平日に毎日行う園庭開放、園庭・室内での遊びや行事の開放、毎月の身体測定など、地域子育て支援の各活動を行い、門扉前の掲示板や周辺の各所でこれらの広報を行って利用を呼びかけている。また嘔吐処理の実習や消防署による心肺蘇生訓練に近隣の私立園を招くなど、園の機能を地域に積極的に還元している。区の各種媒体を通じた情報発信や職場体験生・ボランティアの受け入れなど、透明性の確保にも取り組むほか、区の保育所園長会や六郷地区の「地域力推進会議」など、各種関係者会議にも参加し、情報共有や共通課題の検討に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への備えや、散歩中の安全確保に向けた取組がなされている

毎月の防災訓練では土曜保育中・水遊び中・午睡中の隣家からの出火など複数の状況を想定して実施し、保護者との通信手段や子どもの引き渡し手順の確認、区防災課による「煙体験」など、関係者との連携もなされている。「大田区業務継続計画」には災害発生直後から1か月後以降までの業務が概要的に列挙されている。防犯訓練も実施し、過年度には警察署の来園指導もなされている。今年度は散歩中の安全確保の徹底を図る取組として、地域内の他園や区・警察と連携し、周辺の散歩ルートの安全確認や周辺の危険箇所・要整備箇所の把握を行っている。

保育中の事故・ケガ発生の防止や感染症対策にも取り組んでいる

保育中の子どものケガは、詳細や防止対策等を直後の昼礼・会議で職員に通達するとともに、受傷の度合に応じて所定の様式に記録し、職員に供覧している。またリーダー会の活動として、各クラス単位で四半期ごとにケガの集計と傾向把握を行っている。ヒヤリハットについても同様に察知と共有に取り組むほか、新年度開始後半年を目安に「園舎内ヒヤリハットマップ」を作成、各階各室と屋上園庭について、各クラス担任や園庭PTが危険箇所の抽出と図示を行っている。職員間での嘔吐処理手順の確認や各所の消毒・清掃など、感染症対策にも取り組んでいる。

情報管理のための環境整備や職員等への啓発、保護者への説明がなされている

事務室内のPCのワイヤー固定と各職員のログイン時の個別ID・パスワード入力、各種書類の施錠管理など、情報漏洩の防止を図るとともに、区立園共通のプライバシーポリシーに各種情報・端末機器類の取り扱いや機密情報の持ち出し・口外禁止、自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応など、情報の利用と管理に関する諸規定が定められている。職員は毎年度これを確認するとともに、入職時にも関連の教育を受けている。実習生等には活動開始前に関連の留意事項を伝え、保護者には入園時に利用目的を含む個人情報の取り扱いを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用、職位・職種や専門性に応じた育成などの仕組みが整備されている

区が常勤・非常勤者の採用と配属・異動の決定を行い、園内での配置は各職員の意向や望まれる成長・経験、各クラスの子どもや保護者の状況などをもとに決定している。また「大田区人材育成基本指針」に望まれる職員像や基本姿勢・能力、職位・職種ごとの職責や区としての人材育成の方針・方策が示されているほか、保育の質の向上・保育園運営能力の向上・地域の保育施設の保育水準向上の三つの柱を軸とした区担当課主催の研修体系が整備され、階層別・経験別の任用研修や分野別の専門研修により、各職員の能力向上が促されている。

個別の目標管理や内外の研鑽機会の活用などにより、各職員の能力向上を促している

常勤職員には区策定の面談シートをもとに園長が面談を実施し、課題・目標の設定と達成評価を行う目標管理の仕組みが設けられ、新人向けのOJTに関する手引書・計画書シートが別途整備されるなど、計画的な人材育成が図られている。また上記の区主催の各研修のほか、家庭支援や虐待対応、保育所保育指針などの外部の研修にも適宜職員を参加させている。これらで得られた学びは、報告書の供覧や会議での報告によって組織への還元を促しており、受講直後と3か月後の成果確認を本人が記録する「研修評価シート」も整備されている。

学びの充実と保育の質的向上や組織の同僚性促進に努め、労働環境の整備もなされている

上記カテゴリー2にて既述の職員へのアンケートをもとにした話し合いは「仲六郷保育園について話し合おう」と題して行われ、異動等で新たに加わった職員と既存職員とが、園の目指すものや歴史を共有する場ともなっているほか、別掲の園内研修や各PTによる活動など、職員の主体的な学びや園の保育の質的向上を図る取組がさまざまになされている。また賃金や昇級・昇格などとも連動した区職員共通の人事考課制度、オンラインでの勤怠管理と残業・休暇管理、個別の面談による意向把握や各種福利厚生など、働く場としての各種環境整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は11月下旬の新園舎使用開始と前後し、新たな環境での生活を子どもが滞りなく過ごし、豊かな活動に取り組むとともに、保護者も安心して子どもを預けることのできる体制の確立に注力した。大田区直営園では初の屋上園庭設置の施設という環境上の利点や制約を踏まえ、室内外での遊びの充実や保護者の安心感の獲得に向けた取組を行った。
「引越し」PTを中心に、年度当初には各クラスや新園舎全体のレイアウトと必要な環境設定・購入物品の検討などを行い、その後の随時の打ち合わせで進捗を確認しつつ取組を進めた。また1月には「園庭」PTを別途設置し、「子どもが主体的に遊べる園庭づくり」を目標に、安全かつ運動面の発達を促す遊び・子どもが進んで考え、遊べる環境づくりに向け、各クラスから目指す園庭のイメージやそのために必要な遊具等について意見・提案を募り、集約してチーム内で検討を行った。
また侵入対策として門扉オートロックの24時間化を検討し、保護者に通知して理解獲得を図ったうえで試行を開始するとともに、新園舎オープン前のお披露目会や使用開始後の保護者会などで園内を見てもらい、寄せられた意見を環境整備や安全対策に適宜反映させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全対策として保護者の声も踏まえ、新たに柵を設置したほか、24時間オートロックについても保護者本人以外でお迎えに来る方の把握など、円滑な運用のための個別対応も行いながら理解獲得と定着を図った。また屋上園庭の活用についても、遊具設置をはじめとする検討を続け、環境を整えていったが、作業途上で年度末を迎えた部分も見られるなど、課題も残った。
今年度も新たな職員体制のもとで園庭PTを再編し、取組を継続している。砂場や屋上園庭の太鼓橋・丸太・タイヤ・ビールケース・バスマット・ターザンロープなどの使い方を検討するとともに、その成果をマニュアル「遊具の使用について」にまとめている。また新年度開始後半年を目安に、各クラス担任や園庭PTが各階各室及び屋上園庭の危険箇所の抽出を行い、「園舎内ヒヤリハットマップ」を作成している。今後園内研修等で、その全体共有と相互の助言を行う予定としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て世帯が孤立することなく育児を行える環境づくりと、子どもたちの遊びの場の提供や手作りおもちゃの紹介などを通じ、子育ての楽しさを地域に啓発することを目的に、地域への子育て支援の充実と近隣の小規模園との交流を図った。
「子育て支援」PTが主体となり、年間の予定と担当者を決めて進め、園庭開放や室内・園庭での遊びなどの提供を地域の未就園世帯向けに行い、園医のクリニックや町内会の掲示板でのポスター掲示、散歩先でのチラシ配布や見学会で来園した世帯へのPRなどの広報を行った。また近隣の認証園とも園児の交流や園内で行うクラス間の公開保育への同園職員の参加を促し、日程調整や誘いかけ等で随時連絡を取り合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援の各活動では、地域の親子が来園し、子ども同士で一緒に遊んだり、保護者同士・親子同士で交流を深めるなど、未就園世帯がふれ合う場となった。再度来園する世帯や友人・知人の世帯を連れて参加する世帯などもあり、参加の促進が図られたほか、食事・排せつ等に関する育児相談が寄せられたり、手作りおもちゃが参考になった等の感想が聞かれるなど、さまざまな成果があった。また認証園とは人数によって別途日程を設定するなどし、園内での遊びや11月の新園舎移行後の屋上園庭の利用など、子どもたちが楽しく過ごす環境を提供した。
今年度も取組を継続し、環境設定についてさらなる充実を図るとともに、認証園には年間の地域支援行事の日程を伝え、開催当日が近づくつど子育て支援PTから誘いかけの電話連絡を行うなどして参加の増加につなげている。また園内公開保育に加え、今年度は園の職員向けの嘔吐処理実習や消防署による心肺蘇生訓練も近隣の他園に開放し、子どもの健康と命を守るという園の方針を地域の各園とも共有し、実践することにも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には各種の紙媒体によって園の情報を発信している

入園希望者向けの資料として、「大田区立仲六郷保育園概要」には園の概要、園の目的及び運営方針等、一日の流れや年間行事、災害対策の対応などの情報が掲載されている。また子育て支援事業として行っている身体測定や園庭開放、未就園世帯が参加できる行事のほか、育児応援事業として行っている保育所体験などを紹介した冊子「あそびにおいでよ」も制作されている。地域への行事開放の際には、ポスターを嘱託医の医院や町内会の掲示板等に掲示して参加を呼びかけており、地域性を考慮して各種外国語版も作成されている。

区の各種媒体や地域資源を通じて園の情報が発信されている

区のホームページには区立保育所共通の園目標、開園や保育時間・休園日、園の生活や食事、保健や準備物などの情報のほか、園の専用ページでは基本情報に加え、園周辺の様子やその他の特色などの情報を掲載し、在宅でも園の情報が得られるようにしている。区の冊子「入園申込みのしおり」や「子育てハンドブック」にも園の各種情報が掲載されており、区の窓口やホームページから入手が可能となっている。また園便りを園や町会掲示板のほか、近隣小学校や嘱託医の医院、隣接の「子育てひろば仲六郷」で掲示してもらい、広報に努めている。

見学は柔軟に対応し、質疑応答や育児相談に応じるなど丁寧な対応に努めている

年4回見学会を行っており、区のホームページにて開催日を知らせて予約を受け付けている。1回あたり5~7名を上限に10時及び14時から見学を開始しており、都合がつかない場合は日程を調整する等の個別対応を行っている。配付する「大田区立仲六郷保育園概要」をもとに、保育や延長保育の時間、保護者の参加行事などを説明するとともに、園内を案内しながら、食物アレルギーの対応、1・2歳児は少人数によるグループ保育等の年齢に応じたクラスの説明を行い、質疑応答や要望に応じて育児相談にも応じるなど、丁寧な説明や対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オリエンテーションで利用開始にあたっての説明を行い、各種同意を書面で確認している

入園前には新入園児オリエンテーションを行い、入園が内定した世帯に対して園利用開始にあたっての必要な情報を説明している。「園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、プロジェクターを活用して虐待対応や個人情報の取り扱いなどの重要事項、保育・保健や給食などの園利用にあたっての依頼事項などを具体的に説明し、外国籍の保護者には外国語版の園のしおりを使って説明している。説明終了後には説明や個人情報の取り扱いに対する同意を、説明項目に応じたチェック欄を設けた「重要事項説明等の確認票」などの書面にて確認している。

入園後の支援に向け、入園前に面談を行い詳細な状況を確認している

入園前には個別の面談を行い、入園後の保育開始に必要な子どもや保護者の状況を確認して入園後の支援に活用している。「児童調査票」等の保護者から提出される各種書類を参考にしながら、保護者の意向や就労状況などのほか、入園前の子どもの生活状況、発達や健康状態など聴き取り、発達に応じた食事提供等の支援に活かしている。食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は、栄養士や看護師が同席して詳細状況を確認するなど、細やかな対応を心がけている。得られた情報は新入園児一覧表として会議で共有し、園全体で支援できるようにしている。

入園直後の子ども・保護者への配慮や、利用終了後の関係の継続に努めている

新しい環境で過ごす入園直後には、保護者の就労や子どもの状況などに応じた期間を設け、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行って、子どもの負担軽減に努めている。期間中の子どもの状況に応じて期間を再調整するほか、乳児担当制で特定の保育者が関わることで安心して過ごせるようにするなどの配慮を行っている。また保護者とも密なコミュニケーションを図りながら、子どもの様子を伝え合うことで安心して子どもを預けられるようにしている。利用終了後には、卒園児が就学した学校への祝電を送るなどの関係継続を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報をさまざまな機会に把握し、保護者との共通認識を深めている

入園が決まった保護者には、3月のオリエンテーションで、保育内容や行事の取組などの説明会を実施している。その後に個人面談を設け、家庭での食事の状況や慣れ保育の流れなどを確認している。面談などで把握した情報は一覧表にし、全職員が個別の内容を把握できるようにしている。また「食材摂取確認表」にも記入をしてもらい、食材と調理段階の確認をし、安全に食事が摂れるように配慮している。入園後は発達の記録をつけて、子どもたちの発達の援助方針などを職員間で共有しながら関わっている。

全体的な計画をもとに各計画を作成し、日々の保育実践に活用している

保育所保育指針のいわゆる「10の姿」などをもとに、子どもの保育目標や養護面、5領域の教育内容などを年齢別に示す全体的な計画を作成している。その内容をもとに年間・月の各指導計画の作成を行っている。年度末には全体的な計画の内容をリーダー間で見直し、職員に周知させている。また年間指導計画は期ごとに評価・反省を各項目で実施している。計画した内容が実践できなかった場合には日誌に内容を記入している。保育内容については春の保護者会で保育の計画について話すほか、冬の保護者会で年間の振り返りで子どもの成長を伝えている。

クラスに関係なく子どもの情報を共有する仕組みがあり、職員間で連携を図っている

昼礼で子どもの体調面や前日の引き継ぎ事項、保護者からの要望などについて共有している。乳児クラスでは連絡帳の記入により子どもの生活の状態などをクラス内で把握している。また月に2回実施している職員会議でも各クラスで取り組んでいる内容について発表し合ったり、子どもの発達面について共通認識できる機会を設けている。また研修の一環で「公開保育」を採り入れ、他クラスの保育内容や子どもの様子を観察できる機会を設けるなど、クラス内だけでなく、園全体で子どもの発達や状況について確認したり、援助の方法を共有する仕組みがある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動ができるよう、年齢や発達に合わせての環境構成の工夫がある

保育室全体を棚などで仕切り、それぞれの年齢に合わせて積み木や絵本・粘土などを設定し、子どもたちがいつでも自主的に遊び込めるよう棚に並べている。幼児クラスは保育室が隣接しており、職員で連携を取りながら活動により、子どもが好きな保育室で遊べる機会も設けているほか、年齢により設定している玩具も変えている。年長児になると制作コーナーがあり、さまざまな素材が並べられて子どもたちが自分で選んで制作活動を楽しんだり、楽器なども自由に触れられる環境とするなど、子どもが環境に自主的に関わり、物事に取り組めるようにしている。

一人一人の発達状況を把握し、それぞれに合った個別配慮を大切にしている

必要以上に大きな声を出さないことや否定的な言葉を使わないことを職員の共通理解とし、園内研修で振り返りを行っている。また園内研修の一環として公開保育を行っており、他クラスの保育の運営方法や言葉かけの仕方を実践を通して確認し合っている。区の巡回指導も行われ、専門的視点から子どもへの関わり等に関する助言を受けている。巡回を受け入れる前に保護者には巡回があることを伝え、了承を得てから指導を受けている。個別配慮を要する子に対しては、クラス担任だけでなく園全体で関わりが持てるよう、職員会議などで共有をしている。

年長児の円滑な小学校への接続に向けたさまざまな取組がなされている

年長児の円滑な就学に配慮し、小学校との連携を図るほか、運動会では校庭・体育館を借りたりしている。また年長児になると個人ロッカーなどの場所をひらがなで明記し、文字への関心を促し、鍵盤ハーモニカの指導も行っている。保護者には12月後半に小学校校長を招き、小学校に入学するにあたって楽しみにしてほしいことなど、学校側の視点で講演を行ってもらっているほか、園長が校長や地域の方との意見交流会に参加し、情報収集も積極的に実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人一人の子どもの状況について、さまざまな方法で保護者との共有を図っている

乳児は連絡帳に食事の状況や睡眠などが記載され、保護者と共有するほか、複写式となっており、園の記録としてもファイリングしている。また幼児は1週間の計画を掲示するほか、毎日実践した保育内容を保護者が把握できるよう、子どもの様子の報告も掲示している。一人一人の子どもの状況については、乳児については個別の日誌に記録し、月の目標を明確にしている。幼児は日々の日誌の特記事項に気になることがあった場合は記載をし、職員間の認識共有を図っている。また保護者からの子どもへの関わりについての意見にも柔軟に対応をしている。

子ども一人一人に合わせた関わりに努め、生活習慣の自立を促している

子ども一人一人の発達や興味に寄り添いながら、無理なく基本的生活習慣が獲得できるよう丁寧な関わりを心がけ、園内研修でも乳児との関わり方について確認している。何歳児になったらこうしないといけないということではなく、子どもたちの自分でやってみたいという気持ちを尊重し、そのつど個別にやり方や方法を知らせている。食事面に関しては概ねの目安があり、個別の発達を見ながら2・3歳児ではフォークやスプーンを正しく持ち、4歳以上児になると箸への移行を促し、排せつは2歳児からのパンツ移行を目安としている。

子どもの個々の気持ちを尊重しつつ、集団で過ごす楽しさも感じられるようにしている

乳児は担当制を設けており、月齢を考慮して低月齢児グループと高月齢児グループに分かれて活動や生活を過ごせる形態とするほか、食事なども毎日同じ場所で食べることで自分の場所を理解し、安心した環境の中で過ごすことができるようにしている。幼児では個別で活動する時間と集団で過ごす時間を設け、集団で過ごす時間でも無理強いすることはせず、子どもたちが自主的に参加できるように事前に声をかけ、工夫をしており、メリハリをつけながら保育展開を行うことで、子どもたちが自ら進んで環境に関わり、継続的に物事を行えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム遊びや楽器遊びなど各年齢に合わせた表現活動を実施し、連続性を大切にしている

音楽に合わせて体操や動物歩きなどを取り入れることで表現することの楽しさを感じられるようにしている。幼児になるとリズム遊びの活動では所定のプログラムを採り入れ、身体の体幹を育てるような動きを実施している。楽器遊びは3歳児よりカスタネット・タンバリンなどを使用し、音楽に合わせて自由にリズムを表現することから、友達と合奏する楽しさが味わえるように連続的な保育展開がなされている。また3・4歳児は自然物を使用して制作を楽しみ、5歳児は保育室にある素材を自由に使用し、一人一人が作りたいものを作成している。

戸外活動を積極的に採り入れ、季節を感じられるさまざまな活動を提供している

天候がよい日には積極的に散歩に出かけている。幼児は1週間の保育内容の予定を保護者にも掲示で知らせ、週に1・2回くらいは散歩に出かけている。また屋上が園庭となっており、園内で連携を取りながら1クラスが思いきり戸外遊びを楽しめるように計画を立てて進めている。ほかにもバスで根岸森林公園に行ったりと、身近な自然に積極的に関われる機会を設けている。午後の時間も乳児クラスはテラスと隣接しているため、積極的に外気に触れられるようテラスで身体を動かせるような遊びを採り入れている。

職員間で園でのルールを明確にし、子どもたちにも集団でのルールをそのつど伝えている

園のルールをしっかりと伝えるところと子どもの気持ちに寄り添うところとのメリハリをつけた関わりを大切にしている。年度末に職員間で園の約束ごとについて確認をし、それに基づいて園庭や遊具の使い方など職員間で確認し、子どもたちにも保育園でのルールとして伝えている。また集団での活動の場を大切にしながらも、一人一人の気持ちに寄り添うような保育実践に努め、なかなか集団に入りたがらない子に対しては少し離れたところから様子を見守ったり、担任がそばにつき、安心して過ごせるよう一対一での関わりを丁寧に行うようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じられるようなさまざまな行事を開催し、子どもの体験を豊かにしている

保護者が参加する行事と子どもたちだけで季節を感じられる行事とに分けて、四季を通じてさまざまな行事を開催している。保護者が参加する行事として運動会や「おめでとう会(入園進級式)」「あそぼうランド」など、子どもたちだけの行事には交通安全教室・ひな祭り・節分などがある。また年に1回は保護者に保育士体験に参加してもらうようにし、日頃の園での様子を見てもらったり、実際に絵本などを読んでもらうなどしている。保育参観と保護者会は学年ごとに開催し、園での取組や集団での子どもたちの様子を見てもらう機会を設けている。

子どもが主体的に考え、仲間と協力して取り組める行事を実施している

行事では友達と協力して一つのものを作り上げる達成感を得たり、内容を考えたりする機会を設けることで、子どもたちが自主的に参加できるような工夫に努めている。さまざまな行事のプログラムは、子どもたちの意見や考えを採り入れながら内容を決めている。年末に開催される「親子であそぼう」の行事で行う劇遊びでは、職員の導入により子どもたちが関心を持ったものから、内容を決めたり劇の配役を決めている。またそれぞれの役ごとにどのような衣装がよいか、子どもたちがアイディアを出しながら制作し、劇の背景なども自分たちで作っている。

地域交流を通して子どもが職員以外の人たちと関わる機会を設け、体験の幅を広げている

子どもたちが友達と協力して開催する行事だけでなく、子どもたちが地域の方と交流する機会をさまざまに設け、人とのコミュニケーションを通して社会性を広げる工夫がなされている。交通安全教室では年長児が警官と一緒に園の周りを散歩し、交通ルールの確認をしている。またボランティアで「童謡の会」の方が園に来園し、昔から歌い継がれている童謡を歌ってくれたり、老人会の方ともふれ合い、「おじいちゃんおばあちゃんの知恵袋の会」では昔からの遊びを教えてもらい、一緒に楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日々の子どもの状況を保護者と共有するために、さまざまな工夫に取り組んでいる

登園が早い園児は乳児の保育室で過ごし、保護者からの伝達事項などは担当が「遅早ノート」に記入し、園内で連携を図っている。また前日からの引き継ぎも同ノートに記入して、連絡漏れがないようにしている。また乳児は連絡帳、幼児は「健康チェックカード」も活用し、その日の健康状態や体温の把握にも努めている。毎日実施している昼礼でも、保健面や保護者対応についての確認をして、全職員が把握できるような仕組みを設けている。保護者には写真を掲示して(「なかろくトピックス」)、園の様子が把握できるようにしている。

異年齢の子どもたちがそれぞれ関わりながら、安心して過ごせるような環境としている

延長保育時間は少人数での保育を実施し、子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。延長保育に入る直前までは各クラスで過ごし、延長保育を行う2歳児室では子どもの動線を考え、開始前に物的環境の配置を変更している。また補食を摂った後に日中の保育活動では使用していない玩具で遊んだり、ままごとやブロック・コマなど、子どもたちの好きな活動を異年齢で関わりながら行い、年上・年下でお世話をしたりしてもらったりすることで、家庭的な雰囲気の中で過ごすことができるようにするなど、それぞれが親しみを持ちながら関わりを深めている。

子どもがゆったりと落ち着いた家庭的な環境の中で過ごせるような配慮をしている

子どもがゆったりとした気持ちで延長時間が過ごせるよう、子どもの状況に応じた関わりを大切にし、職員間での連携を密に図って配慮を行っている。延長担当の2名のうち、1名は固定勤務とすることで、日々の引き継ぎや子どもたちの様子の変化への対応をスムーズに行えるよう配慮している。各担当は子どもとの1対1の関わりを基本に全体に目を向け、子どもたちの様子の変化や遊びの展開にも気を配るとともに、抱っこをして絵本の読み聞かせをしたりするなど、スキンシップを図りながら子どもたちが安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは落ち着いた雰囲気の中でさまざまな職員と関わりながら食事時間を過ごしている

乳児は担当制で、いつも同じ場所で同じ友達と食事時間を過ごしており、毎日同じ環境で過ごすことで、子どもたちが安心して食事が摂れるようにし、職員も一人一人の喫食状況の丁寧な把握に努めている。幼児はグループで給食を食べ、グループの編成は年に何度か変えるようにしている。職員は喫食時に子どものそばにつき、正しい姿勢や箸の持ち方などマナー面も伝えており、園長・主任も毎月担当を決め、子どもたちと一緒に食事を摂ったり、食後の片づけをしている。調理員も食事の状況把握のために各クラスを回り、子どもたちと関わっている。

独自のさまざまな視点で献立を立て、子どもの食の関心を広げる工夫を行っている

献立は子どもがさまざまな食材に触れられるよう工夫し、七夕など各行事がイメージできるようなメニューや世界の料理を経験できるメニューも提供するほか、主食がパンの日にはパンをバイキング形式にするなど、給食の時間を楽しく過ごせる工夫を行っている。まただしを効かせ、食材の風味を活かして調理し、新入園世帯の保護者にだしを飲んでもらったり、保育士体験の時にも実際に給食を食べてもらうなど、保護者の園の給食への理解が深まるようにしている。おやつも手作りを基本とし、保護者会ではおやつの提供も行っている。

さまざまな食育の取組を通して、子どもたちの食への興味関心の視野を広げている

エントランス部分にプランターを置き、菜園活動に取り組んでいる。季節に応じてサツマイモ・オクラなどを育てている。またエントランスに配置することで保護者とも共有ができるようにしている。栽培した野菜は収穫し、給食室で調理をしてもらって味わうなど、育てる段階から関わることで、子どもたちの食への関心を深めている。また調理員が食事の時のマナーを子どもたちに伝えたり、制作で野菜スタンプをしたり、クッキングを採り入れたりと、さまざまな方向から食への関心が深まるような取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全や衛生を意識し、ケガや病気を防止・予防等できるよう取り組んでいる

子ども自身が安全や衛生を意識し、ケガ防止や病気予防できるよう、保育活動中や健康教育等で啓発を行っている。日々の活動前には園庭遊具の安全な使い方やプール遊びの約束ごと、散歩前には交通マナー散歩先の公園では安全な遊び方を伝えており、警察と連携した交通安全教室も行っている。また手洗いや食後のブクブクうがいを励行するとともに、他の区立園の看護師による手洗い指導や、5歳児向けの歯磨き指導も行われるほか、幼児を対象とした健康教育も毎月行うなど、子どもが自ら健康や安全を意識し、自身の身体を守れるようにしている。

日々の体調把握や嘱託医・専門機関との連携により、子どもの健康等を支援している

日々の子どもの健康状態は登園時の保護者とのやり取りのほか、職員による視診等で把握しており、日中のケガや体調変化への対応を行っている。また嘱託医による定期的な各種健診で子どもの健康状態を把握するほか、毎月の身体測定で発達状況を確認しており、結果は「健康カード」で保護者に報告し、結果に応じた対応を依頼している。医療的対応や発達面で個別の配慮が必要な場合は、嘱託医や他の区立園の看護師と相談する体制を整えるほか、かかりつけの医療機関や区の巡回相談からの助言も支援に活かせるようにしている。

家庭と連携した子どもの健康管理を行うために、保護者への各種啓発を行っている

SIDS対策として、年齢に応じた間隔での呼吸や姿勢等の確認を行っており、保護者には園内で行政のポスター掲示や保護者会での説明によって啓発を行っている。園内で感染症の罹患児が発生した際は、発生状況を園内の掲示によって保護者に注意を喚起し、蔓延防止の協力を呼びかけている。入園時には感染症の一覧を示して説明をするほか、毎月の保健便りで季節に応じた健康上の留意事項等を伝えるなど、保護者に保健に関する各種情報の提供を行い、家庭と連携して子どもの健康の維持管理ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた支援や配慮を行えるよう心がけている

保護者とは日々の中でコミュニケーションを図ることを心がけ、送迎時での会話、入園前や入園後の面談等で、折々での子育ての悩みのほか、家庭や就労などの個別事情を把握し、職員間で共有と検討を行って、事情に応じた支援や配慮ができるようにしている。当日17時までの申し込みとしている就労事情等での急な延長保育のスポット利用についても、その日の体制を考慮しつつ柔軟な対応を心がけている。個人面談や保護者会などの行事では、きょうだい児利用の家庭で実施時期が重ならないようにしたり、柔軟な対応をする等の配慮を行っている。

園の取組や子どもの成長について、保護者との相互理解が深まるよう取り組んでいる

年度当初の幼児クラスの面談や年度途中の乳児クラスの面談では、その前に保育士体験や保育参観を行っている。日々の活動を体験したりクラスの活動を見学するほか、幼児クラスでは給食を味見できるようにするなど、普段の様子を知ってもらったうえで面談を行っている。保護者会では年度当初にクラスの年間目標のほか、年齢に応じた成長発達やそれに伴って出現する特徴、子どもとの関わり方などを資料と説明によって伝え、養育力向上の一助となるようにしており、年度後半では映像を交えながら、進級時からの子どもの成長を保護者と共有している。

保護者へのさまざまな情報発信や交流機会の設定に努め、信頼関係向上につなげている

5歳児の保護者会では近隣の小学校の校長を招き、小学校生活の一日の流れや就学までに身につけてほしいことなどを話をしてもらうほか、各年齢で手作り玩具制作の体験や絵本の紹介など子どもの園での生活の一端を伝え、歓談の場も設けて保護者同士の交流機会としている。またさまざまな園内掲示や毎月の園・クラスの各便りなど、園の保育や子どもたちの育ちを伝える情報発信に努めるほか、年度当初に年間の行事予定表を配付し、園便りでは当月の行事予定を伝えるなど、保護者の積極的な行事参加を促し、園との協同や保護者間の交流につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げ、多様な交流や体験を促している

地域の多様な資源を活用して、子どもたちがさまざまな交流や体験する機会を設けている。日々の散歩では近隣の各公園に目的を定めて出かけ、子どもたちが砂場で遊んだり、季節の移ろいを感じられるようにしており、散歩途中で出会う近隣の人々と挨拶を交わして地域との関わりを深めている。また近隣の私立園から来園する1・2歳児と一緒に遊んだり、近くの区立園とは5歳児同士が一緒に泥団子づくりをしたり「運動会ごっこ」をしたりして交流を行うほか、図書館に行き本を借りる体験や小学校体験の機会も設けられている。

地域との関わりを深め、子どもたちが幅広い年代の人々と交流できるようにしている

5歳児が町内の敬老会と年2回の交流を持つほか、「おじいちゃんおばあちゃんの知恵袋の会」では幼児が自身の祖父母と園で一緒に楽しく遊んでおり、5歳児はその後に茶話会として和菓子とお茶を一緒に楽しむほか、牛乳パックで作った花瓶をプレゼントしている。またボランティアによる童謡コンサートや専門家を招いた木の玩具で遊ぶ機会も設けるほか、中学校からの職場体験生や保育士養成校からの実習生を受け入れ、「まち探検」で訪れた小学生とも交流するなど、地域との関わりの中で子どもたちが幅広い年代の人々と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心に配慮している

入園時に保護者に区共通のプライバシーポリシーを説明し、この中で個人情報の目的外利用や第三者提供を原則行わないことを明示しており、情報を外部とやり取りする必要が生じた際は、そのつど保護者の同意を得ることとしている。また日常の保育提供において、乳児のおむつ替えは実施場所を決め、外部から見えないようにしたり、年長児になると男女分かれて着替えるようにするなど、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めるとともに、人権尊重の視点で、否定的な言葉を使わずに子どもたちと関わることを会議等で確認している。

子ども一人一人を尊重し、人権に配慮した保育の実践に園全体で取り組んでいる

「子ども一人一人の人格を尊重し、大切に育てます」を運営・保育の方針の一つとして掲げ、重要事項説明書やホームぺージにも掲載し、4月の職員会議での読み合わせによって組織内で確認する機会を設けている。園のマニュアルには児童憲章や保育士団体の倫理綱領、人権尊重の項目などが設けられ、NGワード集については職員に確認を促すとともに、職員相互に気づいた言動を注意し合うなど、適切な接遇の徹底を図っている。また実践面では乳児の担当制保育やコーナー設定等、個の尊重と自発性の伸長に努めるほか、状況に応じて個別配慮を行っている。

虐待の早期発見や防止に向け、組織内の研鑽や体制の整備がなされている

虐待の防止や育児困難家庭の支援に向け、園長や職員が関係の研修に参加し、見識を深めるとともに、学習の成果は職員会議での報告や報告書の供覧によって組織全体への展開を図り、職員間で認識を共有できるようにしている。また虐待への対応手順を園のマニュアルに定め、登園時や着替えなどの折の視診等の際に早期発見に努めるとともに、虐待が疑われる状況が見られた場合は園内で共有を図り、必要に応じて関係機関と連携する仕組みを整えるほか、ケース会議も行って支援方法を検討するなど、対応の体制が整備されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保できる仕組みを整え、再確認等の機会を設けている

区立園共通の各種業務の手引きを収めた園のマニュアルを事務室に設置し、職員が常時閲覧できるようにするほか、安全や保健・危機対応など、マニュアルの抜粋版を職員に配付し、各室には食物アレルギー・嘔吐処理・緊急時などの対応を掲示するなどして、必要の際の活用に備えている。4月の職員会議ではマニュアルの抜粋版と区作成の「安全保育の手引き」を読み合わせ、内容を確認するとともに、消防署による心肺蘇生法の訓練や他の区立園の看護師による嘔吐処理の指導を受けるなどして、業務の一定水準を確保できるよう取り組んでいる。

職員・保護者の声を園運営等に活かす仕組みが整えられている

「園内研修」PT(プロジェクトチーム)が中心となり、保育の一場面をとらえた写真から子どもや援助する職員の心情を考察し、子どもとの関わり方についてベテラン職員が助言する機会を設け、若手職員の育成などに活かしており、その他の園内研修や公開保育・園庭・防災等の各PTでも、職員が園内の課題解決に向けた話し合いを行っている。また行事後に行うアンケート等で保護者の声を収集し、行事の企画などの見直しの参考としており、集計結果は書面やクラス便りを通じて報告をするなど、保護者や職員の声を園運営等に活かす仕組みを整えている。