東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 久が原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども一人一人の最善の利益を考慮した保育を行い、人権を尊重し、家庭と力を合わせて、子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す生きる力の基礎を育てます。 ・子どもが健康、安全で情緒が安定した生活ができる環境を用意し、安心できる大人との関係のもと、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、一人一人の健全な心身の発達を図ります。 ・養護と教育を一体的に行うことにより、豊かな人間性を持った子どもを育てます。 ・多様な保育ニーズに応じて家庭や地域と連携を図り、子育て支援を行います。 ・拠点園として地域の子育て支援の核となり、地域全体の子育て力を高めていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念や方針を理解し、常に意識し、各職員が目標に向かって同じ方向性をもって保育にあたること ・専門性を向上させる意識を常に持ち、職員間の連携を図り、より良い保育を行うこと ・子どもを一人の人間として尊重し、倫理観に基づき、丁寧で受容的、応答的な保育を行うこと ・保護者と相互に連携を取りながら意向を受け止め、保護者と子どもの関わりを支えていくこと ・大田のすべての子どもたちのより良い育ちを支援する、という役割と責任を理解し、専門性を活かし積極的に地域の子育て支援や他の保育施設の支援や交流に取り組んでいくこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し最善の利益を考慮した保育を行うこと ・安全な環境のもと、子ども一人一人が健康で心地よい生活ができるようにすること ・無限の可能性を持つ子ども一人一人の「今」をよく見て、発達・個性・健康状態を十分把握し、やさしいまなざしと 子どもへの想いをもって日々の生活や遊びが豊かで楽しく、充実した保育を行うこと ・地域における保育施設との良好な関係を築くこと ・子ども、保護者、職員、地域の方とともに学びあう意識を持ち、保護者支援、地域の子育て支援の充実を目指すこと ・園内における職員間・職種間の連携を取り、チームワークの向上に努めること ・常に自らの人間性や専門性の向上に努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 低年齢児への保育について、少人数の担当制保育など、子どもたちが落ち着いて過ごせる配慮に取り組んでいる

0~2歳児は少人数の担当制保育により、保育者との安定した関係のもと遊びや活動が展開できるようにしている。各コーナーに職員を配置するほか、1歳児は落ち着いて遊べるよう室内にいる子どもから保護者が見えないようにし、2歳児は進級に向け、親子で支度を一緒にできるよう受け入れスペースの見直しをしている。またグループごとの支援として場面の変わり目には時差をつけ、より丁寧に子どもと関われるようにするほか、食事では使うものセットを用意し、職員の傍らにワゴンを置くなど、大人が立ち歩かず落ち着いて援助できるようにしている。
2 子どもの発想や気持ちを汲み取り、引き出しながら、日頃の活動や行事の展開へとつなげている

子どもの創造力・想像力・探求心を大切にしている。河童を題材とした絵本をきっかけに、4歳児はキュウリに興味を持ち、夏祭りでキュウリの山車を作り、園庭での栽培にも取り組んだ。またキュウリについて図鑑で調べた子どもが、防虫のため傍に長ねぎを置きたいとの提案を受け、その用意に事務室や調理室の職員も関わるなど、子どものやりたい気持ちを尊重した支援に努めている。運動会では「令和初めての“はな”を咲かせよう」をテーマに掲げ、プログラムの色塗りや花に見立てたパラバルーンを行うなど、つながりのある活動や取組を大切にしている。
3 地域の保育・子育ての拠点として、園の機能や専門性を未就園世帯や他の保育施設・関係者に積極的に還元している

周辺の未就園世帯を対象に、園庭や室内での遊び、水遊びや制作体験、離乳食の試食や子どもの救急蘇生法の講座などを提供する「あそびの広場」、園長と各専門職の各機関での講師受託・相談対応など、多様な形態で地域に園の機能を提供している。さらに区の「連携推進事業」の拠点園として、地域の保育・子育ての水準向上に寄与する活動を活発に行っており、エリア内の公私立園を招いての公開保育実施、認証園への訪問や保育ママへの支援、公・私立園間の「4園交流」および「2園交流」などを通じ、当園の保育の専門性を地域に還元している。

さらなる改善が望まれる点
1 園が行う地域子育て支援事業について、地域ニーズの分析と参加者を増やすための情報発信の向上を図りたいと考えている

区内の各所で看護師の専門性を活かし、スキンケアや心肺蘇生法、メディアの弊害など保健面での育児に関する出張講座を行って好評を得ている。ただ、当園における子育て支援として園庭開放や救急講習などを行っており、今年度は児童館に加え、図書館や久が原特別出張所にポスターを掲示したが、地域の特性も相まって参加者数の増加と利用促進に向けた情報発信が課題となっている。今後は見学会の参加者への声かけを含めた積極的な情報発信の検討と、地域ニーズの分析をさらに行いたいと考えており、今後の取組に期待したい。
2 園からの情報発信の強化や工夫を図り、保護者のさらなる理解促進へとつながることに期待したい

保育参観・参加、保育士体験など、体験を通じて子どもや園のことを知る機会があるとともに、保護者会や個人面談などでは園と家庭との子どもに関する意見交換を図っている。また行事や日々の保育など、連絡帳や一日の様子の報告、随時のトピックスでの写真掲示なども行うなど、子どもや園についての理解を深めるための取組をさまざまに行っている。一方で今回の評価時の利用者調査においては、保護者との理解共有の視点でさらなる向上の余地が見られている。園からの情報発信の強化や工夫を図り、保護者のさらなる理解促進へとつなげられたい。
3 公共資源として災害時の福祉避難所機能が期待されており、実際の活動の円滑な実施に向けた整備をさらに進められたい

今年度の地域内の他園や行政・警察と連携した園外活動時の安全向上の各取組、ヒヤリハットの積極的な収集と各種リスク対策の検討・実施など、安全の確保・向上に取り組んでいる。防災対策についても、多様な時間帯・ケースを想定した毎月の訓練実施など、必要な取組を行っているが、当園は災害時の福祉避難所に指定されており、今年度その開設・運営に係るマニュアルが整備されている。今後園の実態に合わせた加筆修正のほか、職員間での共有や内容を踏まえた訓練実施など、実際の活動の円滑な実施に向けた園内の啓発にも取り組むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の視点や現場の気づきを活かし、保育の充実や安全向上に活かす取組を行っている

クラス・職員間で相互に視察と意見交換を行い、各年齢の保育や職員の子どもへの関わりなどに関する課題解決と質的向上を図る「園内公開保育」を実施している。対象クラスで助言を求めている点などを事前に共有するとともに、視察後の意見交換では課題に加えて評価・称賛すべき点も伝え、現場の意欲向上にも活かしている。また安全PTを中心にヒヤリハットの収集と対策にも注力し、誤飲やケガ・飛び出しなどの事故や虫刺され・猫の糞害などの防止につなげるほか、年齢ごとに項目を設定したチェックリストによる各クラスの安全点検も毎月行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 区及び園内において、さまざまな改善や質の向上に取り組んでいる

今年度は世界の文化を知る目的でハロウィンを行っており、児童館や老人ホームまで出かけ、地域の方々とのやり取りを交わしている。また地域の子育て支援に関する情報発信の場所を増やしたり、区立園・公設民営園がサーベランスに参加して、学区内の感染症の流行状況の把握と活用ができるようになっている。さらに保育の質を落とさないようにしつつも、区全体で連絡帳を複写式のものを導入して重複事項の効率化を図ったり、園内では園庭の可動遊具の充実や保育環境の見直しなどにも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもがより主体的に遊べる環境構成を目指し、各クラスで継続的に取り組んでいる

職員間で話し合いを持ちながら、園全体で環境の改善に努めている。各クラスとも子どもたちが遊びたい玩具をすぐ選べるよう、目に入る位置に設置するとともに、年齢発達を考え、それぞれの興味や関心に沿うよう入れ替えを行ったり、より遊びが深まるようなコーナー設定を工夫している。また園庭には可動式の遊具(牛乳ケース、風呂椅子、バスマット、ゴザ、タイヤ等)を用意し、子どもがダイナミックにイメージを広げて遊べるようにしており、訪問調査の際も、話し合いながらケースやタイヤを組み替えて遊びを展開する子どもたちの姿があった。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数94)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 73.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」32.2%・「満足」55.9%の計88.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「園庭が広く、さまざまな木も植えてあり、子どもが季節を感じ自然に触れる機会が多く、しっかりとしたプールもある。また保育士の先生方が工夫して子どもたちにいろいろな経験をさせてくれる」「保育士が経験豊富で、きちんとコミュニケーションを取ってくれるため、安心して子どもを預けることができており、園近辺の環境も落ち着いており、園庭が広くてプールもあるため、子どもはのびのびと遊べている」「先生方がいつも一人ひとりとコミュニケーションを取っていて、毎日子どもの様子をしっかりと見てくれており、子どもの興味を引くおもちゃや絵本が多くある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては行事日程の配慮やさまざまな負担軽減の工夫、人員配置、衛生管理や安全対策、保護者対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は、「園で他の子の行動を見て、発達スピードが上がったように思う」「年齢に合った保育内容になっている」「自宅では経験しづらい湯水遊びや階段遊びを安全に行ってくれている」などの4件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見は5件で、「保育士が子どもの興味を引き出すのがとても上手だ」「季節に合った保育内容になっており、変化に富んでいてよい」などのほか、活動内容の周知に関する内容があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「おかわり等状況に応じて食べさせてくており、『美味しかった』『レシピを持ち帰りたい」という日も多い」のほか、メニュー・食材などの内容や食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「木の実や葉っぱを持ち帰ったり、よく消防署に出かけたりして子どもが大喜びだ」「園庭があるので安心して預けられる」「園庭で野菜や稲を育てるのは、非常によい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は8件で、「嫌な顔一つせず対応してくれる」「いつも受け入れてくれてありがたい」などのほか、受付時の対応・接遇、延長保育の利用枠について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は9件で、外部侵入対策や感染症対策、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が20.7%となっている。 自由意見は14件で、「第3希望まで記入するので、何とか参加できる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は12件で、「お迎え時など少し時間に余裕がある時に、よく話を聞いてくれる」「クラス担任の先生はもちろん、他クラスや延長番の先生にも親身になってくれる」「何かあれば相談できると思う」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の設定、職員の接遇面について、さらなる向上を望む声も見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は7件で、「整理はされている」「不潔な感じは一切ない」などのほか、設備や各室内の清掃・衛生管理などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は8件で、「服装は気にならない」のほか、職員の保護者への接遇や子どもへの対応等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は7件で、「状況もしっかりと説明してくれ、家庭での子どもへの対応についてもアドバイスをもらえる」「看護師の方はじめ、皆さんとても丁寧に対応してくれる」「細かい変化にもよく気がついて対応してくれる」などのほか、ケガや体調急変等の把握と対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「相手に何かしてしまって時、された時も同様に子どもの状況がよくわかる」「状況の説明はきちんとしてくれる」のほか、トラブル時の保護者への報告、子ども・保護者への対応の統一化などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は5件で、「個性をよく把握している」「それぞれの良いところを認めて、子どもに接してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む内容があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が17.3%となっている。 自由意見は、「思い当たることはない」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、「紙に記入されているので、ざっくりとはわかりやすい」「ホワイトボードに一日の活動について書いているのである程度はわかる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.2%となっている。 自由意見は6件で、「どちらも伝えたことがない」「良い方もいる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応とその継続について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 13人  無回答・非該当 20人 
「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が33.3%となっている。 自由意見は3件で、「掲示している」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の保育目標のもとで保育の理念・方針・目標を定め、職員・保護者に表明している

大田区共通の保育目標のもとで、保育理念「子ども一人ひとりの個性を尊重し、遊びを通して豊かな経験を重ね、『生きる力』の基礎を培う」、子どもの豊かな想像力・表現力や人との関わりを通じた多様な経験の育みを謳う基本方針と、目指す三つの子ども像を掲げる園目標を定めている。これらを玄関や各階に掲示するほか、組織内では年度当初の職員会での確認や保育の各計画への記載などにより、職員の理解と実践を促している。保護者には見学・入園時や入園後の保護者会での説明、毎月の園便りへの園目標の記載などを通じ、周知を図っている。

事業環境や「チーム久が原」としての方向性を組織全体で共有できるようにしている

経営層が区所定の役職・階層ごとの職責を踏まえ、園運営の統括にあたっている。園長が作成・配付する職員向けの便り「チーム久が原」には、月ごとの園の状況や子どもたちの様子にちなむ園長の所感のほか、国と区を中心とした保育・福祉に関する政策や制度の情報、関連のトピックを伝える各種記事などが随時掲載され、園の近況と事業環境の動向を組織全体で共有できるようにしている。また毎年度当初には区担当課の年度目標を記載し、これを踏まえた園の目標も同様に職員と共有し、組織としての方向性の明示に努めている。

各種案件の検討・決定の手順を整え、決定事項等を関係者に周知させている

食材・消耗品購入、事故対応、各種計画作成など、現場の実務に関する稟議・報告から決裁までの流れを「久が原マニュアル」中の「決定事項のながれ」に示すほか、職員会・リーダー会・主査会その他の各種会議を設け、各種案件は内容や緊急性に応じてこれらの場で検討・決定される。リーダー会・主査会等での話し合いを踏まえ、職員会で総意をまとめるという流れを基本とし、欠席者への決定事項等の伝達は、記録の確認や次回会議での報告などによって行っている。保護者には文書の配付・掲示・口頭や保護者会で重要な変更・決定等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声や現場の意向、地域の状況を把握する仕組みが整えられている

各行事後の感想収集や保護者会での懇談を通じ、園の保育・行事や運営などに対する保護者の意向を把握している。また見学や体験保育で来園する地域の未就園世帯の声などから、身近な保育・子育てニーズを把握するほか、地域内の複数の関係者会議への参画や、区の「保育サービスアドバイザー」による毎月の相談報告も、地域の保育・子育ての状況を知る手がかりとしている。職員の意向は前述の各会議や経営層との個別の面談などから把握し、年度末には各人が園の長所と要改善点を記入する面談シートも活用している。

保育・福祉に関する制度・政策や業界の動向、園の経営状況の把握がなされている

上記のほか、保育・福祉に関する制度や業界の動向は、区からの各種発信や園長が要職を務める都内公立園団体、関連のメディアなどから把握し、必要な情報は随時の会議や上記の「チーム久が原」等で各職員に展開している。園の収支などの経営状況や予算の執行状況は区担当課が全体・月次の管理を行うとともに、消耗品や教材・食材など園の発注経費を園が管理している。これらの各種情報も念頭に3か年の「久が原保育園 中期計画書」が策定され、安全の向上や保育内容の充実など4点の「重点計画」のほか、分野別に各年度の重点取組が定められている。

園の運営や課題解決、保育をはじめとする実務に関して、各種計画を作成・実行している

中期計画書には、「施設管理」「園運営」「健康及び安全」「保育内容/園内研修」「地域」など8分野で各年度の取組を列挙し、後述の各プロジェクトチーム(PT)を含め、各担当が年間の予定や活動内容を定め、実行されている。保育や行事などの実務的な各計画では、保育の年間指導計画における「育てたい力」や「年間のねらい」をはじめ、評価・反省の目安となる達成目標を定めている。中期計画書は年度末に振り返りを行い、年間指導計画の各期・年度の反省、行事の準備の工程管理など、その他各計画についても進捗確認の仕組みが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としてのあるべき姿について、組織内でさまざまな啓発がなされている

年度当初の全員参加の職員会で、保育士団体の倫理綱領や園策定の「職員の心得」「職員の服務について」をもとに、身だしなみや職員間の協調・連携、保護者対応や子どもの人権の尊重、個人情報保護などを確認している。また子どもや保護者への接し方について、「保育士の配慮事項」に具体的な禁止事項が列挙されており、今回の利用者調査で寄せられた意見等も踏まえ、さらなる啓発を図る意向である。職員の意図せぬ子どもへの虐待の予防に向け、これらの注意喚起のほか、関連の報道などを随時組織内で共有し、自戒を求めている。

保護者の要望・苦情や児童虐待等への対応体制を整え、利用者保護に努めている

区の福祉オンブズマン制度や園の苦情受付窓口について、入園時の説明や園内での掲示によって保護者に周知を図っている。今回の利用者調査の値も踏まえ、さらなる周知の工夫も検討されたい。保護者の個別の意向・要望等は、日常の会話や連絡帳の交換、個別の面談などから把握し、内容に応じ申し出者と別途面談の時間を設けるなど、適切な対応に努めている。虐待等の早期発見・対応に関する区のマニュアルを事務室で職員に供覧するほか、必要が生じた場合は関係機関と連携して支援し、対象児の出席状況を毎月報告するなどの取組もなされている。

地域に開かれ、その機能を積極的に提供する園であるべく、活発な取組を行っている

実習生や職業体験生の受け入れを行うほか、地域の福祉・教育機関、各町会・自治会やPTA、警察・消防などによる連絡会議に複数参加し、席上で園の活動を報告したり、玄関前の掲示板や近隣の児童館・公園などで、後述の地域開放行事の広報を行っている。また地域の未就園世帯向けの開放活動「あそびの広場」、園長や栄養士・看護師の各機関での講師受託や相談対応など、地域に園の機能を還元するとともに、区の地域子育て支援政策「連携推進事業」の拠点園の一つとして、周辺の公私立園や小規模園、保育ママなどへの支援をさまざまに行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種訓練や関係者との連携など、災害・侵入時の的確な対応を図る取組を行っている

毎月の防災訓練を近接の民家からの出火、午睡・着替え中や散歩中・水遊び中、少人数体制下など各種ケース・時間帯を想定して実施し、防犯訓練は年3回の計画で行っており、災害時の保護者との連絡通信や子どもの引き渡し手順等の確認、警察署の安全指導や防災面での消防署の協力など、関係者との連携も図られている。また「大田区業務継続計画」に、区子ども家庭部及び当園を含む区直営各園の発災直後から1か月後以降までの業務が列挙されているほか、当園は災害時の福祉避難所に指定されており、その開設・運営のためのマニュアルが整備されている。

園内外での保育中の子どもや職員の安全確保に向け、さまざまな取組がなされている

子どものケガは、詳細や防止対策等について、直後の朝礼や会議での職員間での共有と所定の様式への記録を行い、再発防止を図っている。ヒヤリハットも安全PTを中心に収集と対策に努め、把握した事象から事故・ケガや感染症等の要因となりうるリスクを検討し、防止対策につなげるとともに、年齢ごとに項目を設けたチェックリストによる点検を各クラスで毎月実施している。今年度は園外活動中の安全確保にも注力し、地域内各園と連携した周辺の散歩ルートの安全確認やその情報のマップ化、区・警察との周辺の要整備箇所等の確認を行っている。

情報管理や職員・保護者への啓発・説明は、区策定の方針に基づいて行われている

「大田区立保育園プライバシーポリシー」に、情報管理や自己情報の開示・訂正・利用停止請求への対応、各種情報・端末機器の取り扱い、機密情報の持ち出し・口外禁止など、情報の利用と管理に関する諸注意が定められており、園内の情報管理はこれに基づいて行われることとされている。また職員には入職時の教育、毎年度の同ポリシーの確認と誓約書提出により、適正な情報の取り扱いを促し、実習生等には活動開始前に諸注意の説明と機密保持等の誓約の確認を行っている。保護者には利用者向け同ポリシーをもとに、入園時に利用目的等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に向け、区共通の取組・仕組みがさまざまに整備されている

区が常勤・非常勤各職員の採用活動と配属・異動の決定を行い、園内の配置は経営層が各クラスの状況などを踏まえ、各職員の適正・経験や望まれる成長、年度末の園長との面談で把握された要望を勘案して決定している。「大田区保育園人材育成指針」に在職1年目から園長までの各階層及び各専門職について、求める役割・資質と必要な研修受講が一覧化され、「大田区人材育成基本方針」には公務員として望まれる職員像や基本姿勢・能力、職位・職種ごとの職責が定められている。また区保育サービス課主催の研修体系が整備され、職員に受講が促されている。

研修派遣や個別の目標管理などにより、各職員の状況に応じた能力向上を支援している

上記研修は階層別・経験別の任用研修、保育・安全衛生や相談援助技術など分野別の専門研修からなり、各人の成長段階や専門性に応じた受講による能力向上を促すとともに、成果の還元は報告書の供覧や会議での報告によって行うほか、受講直後と3か月後の成果確認を本人が記録する「研修評価シート」も整備されている。また常勤職員には区策定の面談シートをもとに園長が面談を実施し、課題・目標の設定と達成評価を行う目標管理の仕組みが設けられており、非常勤者にも面談で年間の目標・課題や職務上の心がけなどを確認している。

さまざまな仕組みにより、職員の育成や組織の活力の発揮と向上を図っている

新人育成のOJTに関する手引書・計画書シートが整備され、先輩・リーダー等による計画的な指導を促すとともに、経営層が育成担当者に随時助言を行っている。また区職員共通の人事考課制度が設けられ、賃金や昇級・昇格などとの連動によって能力と意欲をともに高める仕組みとされており、職員には課題・目標設定などの参考として、評価における着眼点・行動例が示されている。各種会議での話し合いや園庭・安全・園内研修等の各PTの活動など、各職員が主体的に課題解決や知見の共有に取り組み、成果につなげる仕組みも設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化への対応や安全に対する職員の意識向上を目的として、園舎内外の安全対策の強化に取り組んだ。
保育所において重大事故のリスクの高い食事・午睡・水遊びについて、3グループに分かれて全職員参加の討議を行い、危険箇所のチェックと対策検討に取り組むとともに、各クラスからの要修繕箇所に関する報告・提案の収集も行い、必要な整備について、区の担当係との調整を図りつつ進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、水遊び・プール遊び中の避難に関するマニュアルが新たに策定されたほか、SIDS対策として行う午睡時の子どもの呼吸・体勢等の確認、及び食物アレルギー対応の各マニュアルについても、討議の内容を踏まえて内容の見直しを行い、より実態に即し、かつ安全確保につながるものとした。また散歩のマニュアルも見直すとともに、散歩実施時に担当が作成する「散歩届」の様式を改定し、散歩前後の事務室への報告の徹底につなげている。昨年度の修繕箇所についてもほぼ改修がなされている。
今年度も安全対策の継続と拡充を目指して取組を行っている。安全PTを中心にヒヤリハットの収集と対策に取り組み、誤飲やケガ・飛び出しなどのリスク排除、虫刺されや猫の糞への対策など、さまざまな活動を行うとともに、同PTの提案をもとに、毎月の避難訓練後の反省と併せ、年齢ごとに45項目前後設けられるチェックリストを用いた安全点検を、各クラスで毎月実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は改定保育所保育指針の理解とその保育や保護者・地域支援への活用など、保育の質の向上を重点課題とし、さまざまな取組を行った。
関連の職場外研修の報告を職員会で行うとともに、学びを園内研修にも活用した。園内研修では職員から希望を募り、保護者支援と改定保育指針をテーマとして実施し、保護者支援についてはロールプレイ形式で具体的な対応を学ぶとともに、各クラスで予定表の見直しを行い、午睡時の当番体制を工夫して、保育や子どもへの配慮のほか、保護者への対応・支援についても十分な検討ができるよう配慮した。また砂場遊びの具体的な場面を題材に、子どもの行動・遊びや保育者の働きかけについて、同指針のいわゆる「10の姿」との関連を確認した。また「園内公開保育」と題し、クラス・職員間の相互視察と意見交換によって、各年齢の保育の課題解決や職員の見識向上につなげる取組も実施した。各クラスで行い、子どもへの関わりや環境設定等について、事前にアドバイスを受けたいポイントを対象クラスで明確化したうえで、視察後の意見交換では課題だけでなく評価・称賛すべき点も伝えることとして、意欲の向上にもつながるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
改定保育指針については、上記のほか、幼児の保育日誌に記入されるその日のエピソードに、記録者が「10の姿」のうちから選んで副題を付記する取組も行うことで、同指針と日常の保育実践との結びつきを各職員がより深く理解し、かつ意識できるようにしている。また毎月の職員会でも、各クラスの振り返りの際に子どもの成長を感じるエピソードを話してもらうようにし、各職員の子どもの特性や発達に向けるまなざしが深まるようにしている。
今年度も取組を継続するとともに、各PTの活動とも連携させ、園庭PTによる園庭の環境整備や、安全PTの安全向上の取組にも、園内公開保育の成果をより活かしてゆくことが意識されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体を活用し、保育の目標や特色などの園の概要を発信している

区のホームページでは区立園共通の案内と入園に関する手続き、各園の定員や受け入れ年齢などのほか、保育目標や園の特色、年間の行事、園周辺の様子や環境などの紹介を掲載し、地域の方々に園に関する情報を提供している。また利用希望者向けの冊子「ようこそ久が原保育園へ」には、園の定員や目標、園舎の概要、年間行事予定や一日の流れ、給食や離乳食の内容、年間の活動予定や園庭開放の案内など、重要なポイントをまとめ、見学者に渡している。

園の専門性を活かした子育て支援事業を実施し、地域の方の参加を募っている

近隣の児童館や図書館、久が原特別出張所に、子育て支援事業「あそびのひろば」の予定を記入したポスターを掲示し、地域の方々の参加を募っている。また毎週の火曜日は園庭開放の実施日となっており、園の門扉前には「あそびのひろば」というのぼりを立て、道行く人の目を引くような参加促進の工夫を行っている。「育児応援券」を利用した制度があり、給食の試食や園の体験ができるようになっており、食事・栄養面などで気になることがあれば、看護師・栄養士等の専門職による育児相談に応じたり、希望者への身体測定も行っている。

見学会の機会を通じ、園の方針や特色を説明したり、日頃の保育が伝わるようにしている

見学は年間6日間として園の見学会を設定しており、事前に電話での予約を受け付けており、見学会以外での希望があれば、可能な範囲で対応している。一日のうち10時と14時からで、それぞれ5組程度を受け入れており、主任及び主査が応対し、見学者用の冊子をもとに園の概要や方針、特色などを説明するほか、施設内を見学しながら、対象の年齢に応じて具体的な内容を説明したり、子どもの姿を見てもらえるようにしている。また午後の時間では写真を活用して日頃の子どもの様子を伝える工夫をしたり、保護者からの質問への回答も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に利用にあたっての重要事項を説明し、保護者の同意を得ている

入園決定者には事前に重要事項説明書等を渡しており、オリエンテーション前に確認できるようにしている。日程を土曜日に設定し、保護者が参加しやすいようにするほか、当日は写真等を用いて視覚的にわかりやすいように工夫するなどの配慮がなされている。理念・保育目標から保育や食事の内容、苦情解決や安全・衛生管理など重要事項説明書の項目にそって園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれの分野ごとでの説明をしている。また書面で漏れのないよう説明した項目をチェックし、保護者の署名を得ることで重要事項の同意としている。

子どもの家庭での状況や成長発達、健康状態等を確認し、入園後の支援に役立てている

新入園の世帯に対しては事前に資料を渡し、入園前の面談時に保護者から所定の様式で家庭での生活・食事・排せつ・遊びなどの発達状況のほか、出生時からの成長・発達、予防接種の状況や既往歴など健康面の情報を把握している。またアレルギー等を含む個別の状況によっては看護師や栄養士など専門職による面談を行い、具体的な内容や園での配慮などを把握している。これらの把握した情報については、一覧表にして園全体で周知を図り、その後の支援につなげている。

子どもや保護者の不安軽減と利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

子どもの不安軽減に向け、保護者の就労状況や子どもの保育歴などを考慮し、1週間程度を目安として慣れ保育の日程を決めている。初日は子ども・保護者が各部屋で過ごしながら園や職員の雰囲気を知ってもらったり、職員との会話をするなどして、まずは安心できるような配慮に努めている。その後の日程では徐々に保育時間を延ばしてゆき、子どもの状況を保護者に伝えながら無理なく園生活に順応できるよう支援している。利用終了時にはお別れカードを渡していつでも来てほしい旨を伝えるほか、入学式や学校訪問などの機会で見守れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
大田区の全体的な計画をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成している

「こころを育てる大田の保育」も参考に、年・月・週の指導計画を立てている。保育計画の手順書に沿って月・期・年ごとにクラス及び職員会議で振り返りと見直しを行い、次の計画につなげている。0~2歳児と特に配慮を要する子どもには、区独自で作成した「ピンポイント援助法」を採り入れて年間指導計画を作成し、月ごとに評価反省を行っている。一日の様子は保育日誌に実施状況・個別記録を細かく記載している。また、園児全員には「すくすくプラン」を作成している。個々の様子を保護者と確認し、子どもの成長発達を共有しながら見直している。

園と保護者との連携を深め、保育に必要な情報を得ている

入園時面談で子どもや家庭の状況を把握し、入園後の配慮につなげている。年度初めの保護者会で、年間指導計画をもとにクラスの取組について資料を配付し、日常の様子は写真等を用いて具体的に説明している。月のねらいは園便りで保護者に周知し、クラスの掲示板にも掲示している。幼児クラスは週の計画も掲示している。「すくすくプラン」を保護者と共有し、子どもの育ちや大人の関わり方について確認している。保護者会、行事後は保護者にアンケートを取り意見を参考にしている。集計したアンケート結果は園便り等に掲載し、保護者とも共有している。

子どもの状況を職員間で共有する仕組みが整えられている

子どもに関する書類は事務室の棚で管理し、持ち出す際はチェック簿に記載している。日々の子どもの様子や変化の情報は保育日誌や個別日誌、連絡帳や「遅早連絡表」、児童票や個人面談記録などの各様式に記録している。月1回職員会でクラス状況を伝え合い、子どもへの個別配慮などを含めて職員間で共有を図り、参加していない職員は会議録や記録ノートに目を通し、確認している。また朝礼を行い、内容をノートに記載し全員に周知している。その他「クラス打ち合わせノート」「けが報告書」「延長連絡ノート」などを使用し、情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、職員間で話し合い、子どもの主体的な行動や活動を支援している

入園時には子どもの発達状況や家庭の情報などを職員間で共有している。連絡帳や会話、個人面談などで保護者から得た情報や、保育日誌の内容から子どもの全体的な姿を把握している。これらの情報は児童票に記載するとともに、会議や朝礼などで職員間の共有を図り、発達を支援する保育の展開に活かしている。毎日登園時に子どもの健康状態や家庭での状況を保護者に確認し、その日の保育活動に配慮している。子どもが主体的に遊べる環境づくりを目指し、園庭PT、運動遊びリーダーを設け、日々の遊びを見直し環境の改善に努めている。

配慮が必要な子の支援や子ども同士のトラブルへの対応に配慮している

配慮が必要な子への対応は「すくすくプラン」や区の担当者による巡回指導を参考に話し合い、支援について職員間で共有している。該当児の様子に応じて、集団や個別で対応をし、さまざまな活動を楽しめるようにしている。「かみつき・ひっかきマニュアル」「けが報告書」等をもとに、子ども同士のトラブルの共通理解と防止に努めるほか、発生の際は年齢なりの対応をし、意見交換をする中で保育者は気持ちの折り合いがつけられるよう援助している。ケガをした際にはあくまでも園の責任とする姿勢を持ちながら、双方に伝えるようにしている。

異年齢児の関わりを大切にし、小学校や近隣園との連携にも努めている

幼児クラスでは各年齢一人ずつの3人グループで活動する「なかよしの日」を設けている。一緒に散歩や会食などの活動を行い、異年齢での交流を深めている。また絵本や国旗作りなどを通じ、子どもたちにさまざまな国や文化があることを伝えている。学校長が来園して5歳児の保護者会で話をするなど、小学校との連携関係も整え、情報を共有して年長児の円滑な就学につなげている。また地域の拠点園として近隣園との交流も積極的に行い、園児の交流に加え他園の職員を招いて実施する公開保育では、意見交換をしながら相互の保育の充実を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの様子の周知に努めている

3歳以上児は健康連絡カードを使用し、0~2歳児は連絡帳で子どもの様子・食事・睡眠・体調などについて家庭と共有している。登園時・降園時とも職員が保護者と口頭での丁寧なやり取りに努め、保護者に声をかける際は様子に合わせる・名前を添える等の配慮をしている。当番の伝達には「遅早連絡表」を使用し、連絡漏れのないようにしている。活動は、0~2歳児は連絡帳、3歳以上児は活動ボードで知らせており、活動ボードは週の内容を一枚にして掲示し、後でも見られるよう冊子に保存して玄関に置いている。また行事は写真でも様子を伝えている。

家庭と連携を図り、基本的生活習慣が身につくよう援助している

各クラスとも年間指導計画に基づき、基本的生活習慣が身につくように取り組んでいる。看護師や栄養士もそれぞれ年間計画を立てている。絵本やパネルシアター(パネルを用いた劇表現)などを用いてわかりやすく説明し、子どもたちが食事や排せつの仕方、手洗い等に興味関心を持ち、自然に身につくような援助をしている。保護者には園便りやクラス便りで、園の取組や家庭でできる工夫を知らせるとともに、保護者会で食事の試食や離乳食の作り方の講習会を行うなど、子どもの生活習慣確立や家庭での育児について、保護者との連携を図っている。

睡眠・休息は、子どもの発達や状況に応じて取れるよう配慮している

一人ひとりのその日の体調や、家庭環境に合わせた睡眠のリズムを大事にしている。年齢や個人差に応じて休息が取れるようにしている。受け入れ時には十分な健康観察に努め、体温が高めだったり普段と違う様子がある時には、園長・看護師・栄養士と連絡を取り合い対応している。また睡眠中は0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに体位や睡眠状況などを確認し、チェック表に記載しており、顔色がわかるよう採光にも留意するなど、SIDS対策に努めている。年長児は就学に向けて、3月は日中眠らずに活動する習慣をつけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に生活・活動できるような環境を整えている

各クラスとも複数のコーナーに敷物やテーブル・椅子を配置し、充実して遊べるよう工夫している。1・2歳児クラスはグループ保育を行っており、場所の使い方を変えて使える空間を増やし活用している。2歳児は保護者にその子専用のタオル人形を作ってもらい、お世話遊びやごっこ遊びに活かしている。子どもたちが遊具・絵本・素材を自由に取り出して遊べる環境を設定し、木製ブロックなど継続して遊べる機会も保障できるよう職員で連携を取っている。3歳以上児は朝の会でその日の活動を知らせ、子どもたちが見通しを持って活動できるようにしている。

子どもが言葉で表現することの大切さや、決まりの大切さに気づくような配慮をしている

0~2歳児では子どもの思いに共感したり代弁したりして、言葉で伝えられるよう援助をしている。楽しかったことの発表、誕生児へのインタビューなど、子どもの成長発達に合わせ、自分の意見や気持ちを言葉にする機会を作っている。また当番活動の中で必要な言葉のやり取りをすることや、役割を果たし感謝の言葉をもらう心地よさを経験できるようにしているほか、自由に話していい時と我慢する時があることを知らせたり、5歳児には老人ホームや小学校、図書館など地域交流を通して、公共の場でのきまりや立ち振る舞い等も学べるようにしている。

身近な自然や表現活動、運動遊びを通して心身の健康、感性の豊かさを育んでいる

クラスや異年齢で散歩に行く機会を日常的に採り入れ、桜が咲く公園やドングリが拾える公園など、目的に合わせて場所を選び、自然に触れている。園庭にも実のなる木がさまざまにあり、実の生長や虫探し、菜園活動などを通して季節の変化を感じるほか、ものに直接触れたり実体験から新しい発見をしたり、不思議に思うことなど、感動体験が得られるようにしている。時には実体験を絵に描く表現活動を行うほか、楽器や歌などの音楽活動やリズム遊びなどで表現活動に親しみ、学識者作成の運動プログラムも活用し、楽しみながら基礎体力を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちはさまざまな行事に参加し、楽しい経験や体験をしている

行事を通じて経験させたいことやねらいを明確にし、昨年度の反省を参考にしながら行事の計画を立てている。子どもの発達状況や興味関心に合わせて内容を考え実践し、子どもたちはその日の行事に参加するだけではなく、夏祭りではお神輿や山車を作ったり、運動会のプログラムの色塗りをしたりするなど、制作活動をする段階から期待を高めている。5歳児が「お化け屋敷ごっこ」「お店屋さんごっこ」を主体的に進める姿は、4歳児の憧れになるなど、楽しい経験・体験を友達や保育者、保護者とも共有することは、子どもたちの意欲や成長につながっている。

5歳児が行事での経験を通して、成長を実感できるよう配慮している

子どもたちが試行錯誤しながら活動を展開する楽しさや、共通の目的に向かい、達成感を味わうことができるような行事を行っている。特に5歳児は子どもたちが主体となって行事に取り組み、「お化け屋敷ごっこ」ではお化けやセッティングの案を出すなど、計画段階から関わっている。また「お店屋さんごっこ」では制作をしたり、売り子を経験し、昨年度の「就学祝い会」では、赤ちゃんの頃と現在の写真を掲示し、保護者のみならず子ども自身も成長を実感して就学を迎えられるような配慮をしている。

子どもの姿を丁寧に伝えながら、行事を通じて保護者と子どもの成長を共有している

保護者参加の行事日程は、きょうだい関係や地域の行事を考慮して決め、4月に年間予定表を配付し、保護者に参加のお願いをしている。保育士体験、保育参加はあらかじめ実施時期を設定し、平日でも参加しやすい工夫をしており、行事を通して保護者とともに子どもの育ちを共有できるよう、行事に取り組む園での子ども一人ひとりの姿を丁寧に知らせるようにしている。その中で頑張る姿、成長や葛藤を共有できるようにクラス便りで知らせたり、送迎時に伝えたりしている。行事当日の様子は写真を載せたトピックスを全体の掲示板に掲示して伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境を整えている

長時間保育の中で安心して過ごせるように、マットやクッション等でくつろげるスペースを設けたり、遊具でじっくりと遊んだりできるように環境を見直した。保育者は個別の関わりやスキンシップを大事にし、不安や寂しさを感じさせない配慮をしている。年齢に合わせて合同で保育する部屋に移動する時間を設定し、各自が満足して遊べるよう年齢に応じた遊具を用意している。合同保育では年上の子が年下の子の世話をしたり、異年齢で一緒に遊んだりする姿も見られ、保育者は安全面に配慮しながら楽しく遊べるように仲立ちをするなどの援助に努めている。

担当の職員を配置し、子どもも保護者も安心できるような配慮に努めている

延長番や早番の職員は、把握した子どもの様子や家庭からの連絡などを遅早連絡表に記入し、伝達漏れのないようにするほか、各クラスにおいてもこれらの情報と担当からの聴き取りなどを踏まえ、日中の保育に反映させている。この時間帯には特定の非常勤職員が担当しており、それによって、子どもたちにも保護者にも安定的な関わりがあり、安心感を与えられるようにも配慮している。なお、保護者への伝達は連絡帳や活動ボード等を活用するとともに、園長・主任・看護師とも子どもの状態を共有し、保護者に声をかけられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、子どもが食事を楽しみ、味わえるような配慮をしている

区立共通の2サイクルの献立を用い、旬の食材を使い、出汁をきかせて薄味で素材の味を生かすほか、1回目の喫食状況を確認したうえで、次の提供時の配慮に反映させている。食事の際には椅子の高さ、食器や食具に配慮し、乳児は少人数制で時間差をつけるなど落ち着いて食べられるようにしたり、幼児は食器の配膳の仕方や姿勢、声の大きさも知らせている。また行事食は園独自でメニューを考え、子どもを楽しませたり、日本の文化を知らせたりするほか、特別な日にはランチョンマットやBGMを使用して楽しい雰囲気づくりも行っている。

個別の状況に応じた食事を提供し、安全面の対策や可能な配慮を行っている

食物アレルギー児には、大田区と久が原保育園用のマニュアルに沿って対応することとなっており、園での食事提供にあたっては保護者との面談にて詳細を確認し、医師の指示のもとでの除去等の対応をしている。前日には次の日の献立を確認し、提供時は「アレルギー確認簿」を用いて栄養士・調理士・保育士が確認するとともに、専用のトレーに入れて配膳するなど、誤食防止に努めている。口腔内のケガや体調の変化等で食べられない場合は、相談のうえ適宜対応している。

子どもや保護者が食への関心を深められるよう、さまざまな取組を行っている

幼児は野菜や果物を栽培し、図鑑で調べるなどして興味を広げ、調理して食べるまでの一連の活動を楽しめるようになっている。また5歳児はお米を作ることが毎年恒例となっており、近隣の米屋の方の指導を受け、稲を育て、刈り入れ、精米、ご飯を炊いて食べるまで、中長期的な食育に取り組んでいる。栄養士からマナーや朝食の大切さ、食品の栄養の話など、紙芝居や食材パネルなどを使って、子どもたちに伝えるほか、保護者向けには日々の給食展示や給食レシピの配付とともに、食べ具合を表すイラストマークを活用し、各クラスの喫食状況を知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの意識啓発に向け、保育士と看護師が連携した保健教育や保育が行われている

子どもが日々の園生活の場面ごとで手洗い・うがいなどに取り組むほか、保育士と看護師が連携した健康教育もさまざまに行われている。手洗い・うがいの指導から、早寝早起きや衣服の調整、プール前の安全配慮等について指導するほか、「我慢の脳みそ」という話をしながら、友だちとの関わりの中で相手の気持ちを知り、自分が我慢したり、優しく接するなどの大切さを伝えることも行うなど、子どもの心と身体の健やかな成長支援に努めている。また歯科医師会との連携のもと、子どもが歯磨きのポスターを作ることで意識づけの一環としている。

専門家や関係者との連携を図り、子どもの健康管理や必要なケアにあたっている

特定の既往や配慮が必要な場合は、医師や保護者との連携を図り、保護者の薬の使用の同意書や医師による指示書などを取得したうえで園での対応に備えている。嘱託医による各種定期健診の実施と記録がなされるほか、随時の相談体制を整えている。園内においては看護師が午前・午後の時間帯で各クラスを回り、子どもたちの健康状態やケガ等の有無を確認するとともに、体調変化やケガ等があれば必要なケアにあたっている。また「健康カード」を園と家庭とで毎月やり取りし、身長・体重測定や健診等の結果、予防接種や既往歴の状況などを共有している。

早期の予防や健康維持に向け、種々の機会を通じて保護者に保健関連の情報を伝えている

入園時に日々の子どもの健康管理の留意点や感染症の対応など重点項目を看護師から説明するほか、その後には感染症の発生時の対応及び登園の目安などをクラスに掲示したり、保護者会での年齢・クラスに応じた健康維持や家庭での配慮・ケアに関する説明を行うなど、多様な情報発信を行っている。また区立園・公設民営園がサーベランスに参加し、中・小学校や保育園等の感染症の発生状況を把握しており、地域や園での特に流行しうるものを情報提供したり、前もって予防接種の受診を案内するなど保護者への注意喚起も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等に対するさまざま配慮と行事への参加促進なども行っている

入園時に就労状況や保育時間の確認と決定を行い、その後に変更があれば随時相談のうえで保護者の就労状況等に応じた保育提供に努めている。延長保育のスポット利用は申込期限及びその後の随時の予約にて、定員枠の範囲内で受け付けており、急な残業等による対応も行っている。年間行事は年度当初に知らせており、大きな行事である運動会は土曜日に設定し、保育士体験等では一定の枠から日程の希望を聞くほか、他はできる限り保護者の参加行事が少ないようにするなど、保護者への配慮を行いつつ、行事参加の協力が得られるようにしている。

保護者会では子どもの成長・発達等の説明と、保護者同士での交流を図っている

保護者会では資料をもとに子どもの成長・発達に関する内容や、各クラスの今後の方針及び具体的な取組などを説明するとともに、これまでの子どもたちの生活や活動の様子やその時の姿などを写真等で見せるほか、年長児のクラスでは小学校の校長を招いて就学に向けた話をして保護者の不安解消につなげている。また保護者会では参加した保護者が自己紹介をしたり、懇談する時間を設けており、保護者同士及び職員との関係性が深まるよう配慮している。

職員の思いと子どもの興味・活動などについて、保護者の理解を深める取組を行っている

保育参観及び保育参加・保育士体験を実施しており、年齢によっては隠れて日頃の子どもの様子を見られるようにするほか、クラスに入って子どもたちと一緒に活動に参加し、保育者のように絵本を読んだり世話をするなどして、園の保育や子どもの成長への理解を深められるようにしている。また連絡帳や一日の活動ボードなどで日々の子どもたちの活動や園での姿などを保護者に伝えている。行事後にはトピックスとして写真を用いて掲示にて行事の一風景を知らせるほか、運動会や保育参観等は保護者の感想を募り、その内容や結果を保護者に報告している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが身近な環境に目を向け、さまざまなことに関心を持てるようにしている

図書館に毎月出かけ、絵本を借りたり、図書館司書のお話会に参加するなど、公共のマナーや体験をしている。また近隣の消防署に出かけ、署員の方と会話や挨拶を交わしたり、消防車に載せてもらうほか、訓練の際には近隣園を招いて一緒に起震車の体験をしたりして防災への意識を高める機会となっている。近隣の商店では米屋に稲作や田植えの方法などを教えてもらい、自分たちで稲を育てるほか、中秋の名月には花屋や八百屋に年長児が買い物に出かけるなどして、さまざまな体験ができるようにしている。

少し年上の小学生や高齢者の方など、幅広い年代の人との関わりが持たれている

新年子ども会では祖父母の方を招き、干支の由来の紙人形劇や獅子舞を見たり、昔ながらの遊びをするなどして楽しむなど、祖父母とのふれ合いが持たれている。近隣の老人ホームに出かけ、歌や手遊びをしたり、質問をしたりするほか、児童館にも出かけるなど、さまざまな交流の機会が設けられている。またボランティアや実習生が来園して子どもとの関わりを持つほか、卒園児も含めて近隣の小学生が保育士体験を行いながら、子どもたちと関わりを持てる機会となっている。

公立の拠点園としての機能を発揮し、地域の方と一緒にさまざまな活動を行っている

公立の拠点園として認証保育所や私立認可保育所との交流や連携を図っている。認証園との2歳児交流では一緒に園庭や室内で遊んでいる。私立園を夏の時期に水遊びに誘ったり、年長児同士の交流を行ったり、近隣各園を起震車体験に誘って防災意識の向上に努めるなど、拠点園としての幅広い連携のもと、子どもたちが他園の子どもと一緒に過ごす時間が持てるようになっている。また地域の子ども・保護者を行事に招いており、木の玩具を使った遊びの際には、外部の専門家に遊び方を教えてもらい楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心、プライバシーに配慮している

大田区立保育園における個人情報保護の取り扱いに基づき、同意書に保護者からのサインをもらっている。医療機関や外部機関と子どもの情報をやり取りする場合には事前に保護者の承諾を得ており、保育要録の開示請求も説明している。プール時のシャワーは水着のまま浴び、着替えはカーテンを閉めて行っており、おむつ替えなどは衝立を使用し見えない配慮している。また日頃から裸にならない着替えの仕方を子どもたちに知らせるとともに、子どもが恥ずかしいと感じそうな場面では、場所を変えたり小声で話したりなど、精神面に配慮した対応をしている。

子ども一人ひとりに寄り添った支援と雰囲気づくりに努めている

家庭的で穏やかな雰囲気や空間づくりに努めており、一人ひとりの子どものありのままの姿を受け止め、それに応じた生活ができるような支援に努めている。園長のメッセージとお知らせを示した「チーム久が原」では、子どもたちへの接し方や保護者支援、育成や地域との連携、区の制度変更などの情報提供とこれらの組織内での認識共有を図っている。また近隣4園と公開保育を実施し、保育の様子や環境構成など見て、互いの良いところを高め合ったり、自分たちの保育や子どもへの関わりなどを振り返る機会ともしている。

虐待の早期発見と発生時の対応に向け、仕組みの整備と日々の配慮を行っている

保護者支援や虐待に関連する研修に参加し、研修報告書を配付して職員間で共有できるようにしている。区の虐待防止マニュアルの冊子があり、事務所に常備しているほか、虐待等の疑い等があれば、必要に応じて保育サービス課や子ども家庭支援センターなど関係機関との連携を図る仕組みを整えている。また上記を含めて日頃の保育の中で早期発見に努めるほか、日々の送迎時の会話や入園時及びその後の面談などの機会を通じ、子どもや家庭での状況を把握し、会議内で各状況の共有と課題検討を図り、保育における配慮・支援に反映できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に必要な手順・考え方などを各マニュアルに示し、職員に周知されている

「運営の手引き」や「保育園安全管理マニュアル」があるほか、「久が原保育園マニュアル」は園の概要、保育の方針、園の運営や職員の資質向上、行事や保育などの業務内容や各種計画、職員の心得、危機管理や保健・衛生管理などをまとめている。またこれらを職員に配付するとともに、新たに作成・改定したものは、各自に配付して更新の情報を共有している。年度当初の職員会議では「安全保育の手引き」を読み合わせ、公務員及び保育者としての心得、保育に関連する各種業務の手順や考え方などについて、職員の意識向上と啓発に取り組んでいる。

さまざまな視点から保育・園運営に関する見直しや質の向上に向けた検討が図られている

園内研修では公開保育の振り返りやホールでの遊びの活動の充実、夕方の時間帯の危機管理意識の共有と向上など、職員が考えを出し合い、それらを話し合うことで保育の見直しと安全面の向上に努めている。また世界の文化を知る目的でハロウィンのイベントを保育に採り入れたり、今年度から、わが子以外のクラスの様子もわかるように写真入り壁新聞等を掲示する全保護者向けの全体掲示板を作った。幼児クラスの活動ボードに次週の予定と持ち物が視覚的にわかるようにマークを追加するなど園内での保育や園運営の改善と質の向上にも取り組んでいる。

年間を通じて組織的な取組と改善活動が進められている

PT(プロジェクトチーム)があり、年間を通じて組織的な取組と改善活動が進められている。安全PTでは散歩マップの見直しや人数確認等の徹底を図るほか、安全チェックリストによる点検を実施したり、災害時の室内でのセーフティーゾーンを決定して訓練するなど、室内での危険個所の明示と安全対策の強化に取り組んでいる。また園庭PTでは他園の見学や意見交換などを行ったうえで、日頃から園庭に子どもが自分で取り出し、遊び込めるよう、タイヤやマットなどの可動式の遊具を設定するなど、さらなる充実に向けた取組を進めている。