東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 やさしい森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために ・「心身調和発達」を促す保育 ・「基本的な生活習慣」の育成を進める保育 ・「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育 ・「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を養う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・未来・夢のある子どもたちへ、「誉める保育」を実践し、ともに成長していける人。 ・「笑顔」「誉める」「思いやり」を大切にでき、それを実践できる人。 ・チームで保育を行い、チームでの情報共有・連携が取れる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもと視線を合わせ、言葉を交わし、誉めることで、子どもが自信と好奇心を育む ・応援をしたいという思い

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の生活の中で個別の配慮を行いつつ、子ども主体の保育が展開され、年齢相互の育ち合いにもつながっている

0・1歳児と2歳以上児でフロアごとの異年齢の生活が行われており、月齢・発達に応じた玩具を準備し、子どもが自ら選んで活動できるようにしている。それぞれの子どもが自発的に活動を行うとともに、子どもたちが自然と真似をしたり、お世話したりされたりという関係が生じ、相互の意欲や発達の高まりにもつながっている。これらの中で把握した子どもの興味・関心などを会議で話し合いながら環境を見直し、時期ごとでの玩具を提供するほか、個別の特性や配慮事項などを共有し、一人ひとりの配慮ができるよう努めている。
2 子どもが日頃から表現活動に親しみ、行事においてもさまざまな自己表出を楽しめるようになっている

室内での楽器や制作などの表現活動を自由に取り組めるようにするほか、講師による表現活動(対象は2歳以上児)が行われており、歌や身体で表現する楽しさをしたり、オペレッタによる劇遊びを楽しんだりする経験を重ねており、これらを行事での子どもの自発的な表現活動へとつなげている。「フェスティバル」では0・1歳児が保護者の前に立って、手作りの楽器を奏でたり、興味を持って取り組んだダンスを行うほか、2歳以上児はオペレッタの発表とともに、ダンスや鉄棒など子どもがやりたいことを選んで、異年齢でそれぞれに楽しめるようにしている。
3 職員主体のさまざまな取組によって、安全衛生面や子どもへの関わりなど、保育の質の維持と向上が図られている

安全・保健衛生・環境広報・保育の各委員会が設けられ、職員参画の各チームの活動として、日常の安全衛生管理や災害・侵入対策に関する各種整備、園内の環境美化や掲示・装飾などの充実、園庭や園内の環境・設備を中心に職員の声を踏まえてまとめた「やさしい保育園保育マニュアル」作成など、さまざまな取組がなされている。また各階のフロア会議を中心に、子どもの育ちの状況やそれを踏まえた援助・関わり、安全面の配慮など、日常の現場で生じる諸課題の検討と解決が随時なされるなど、職員主体の各種取組が保育の質の維持と向上を支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 将来にわたる事業継続に向けた地域内でのブランド力向上の一環として、園の資源を活かした専門性提供などの必要性が認識されている

地域への施設機能の還元については、見学者の求めに応じた育児相談対応や、毎年の神社の祭礼など、地元のコミュニティから依頼を受けた際の保護者への広報といった、現状で実施可能な最小限度の取組のみにとどまっている。園周辺を含む市内での保育所整備が年々進み、それによる待機児の減少と利用ニーズの先細りが懸念される中で、地域内でのブランド力向上を事業継続上の優先課題の一つとし、園のソフト・ハードを活かした地域への積極的な専門性提供や、その利用促進に向けた情報発信の必要性が認識されている。今後に向けた検討を期待したい。
2 上記を含め、経営層が当面の課題と位置づける諸項目について、計画的に解決に取り組む仕組みの確立が望まれる

法人の中・長期計画が策定され、当園の各年度の事業計画はこれも踏まえた分野構成として、保育の質的向上や人材の確保・育成などの諸課題が列挙されている。中・長期的には保育の充実や上記の地域へのアプローチのほか、比較的職員の出入りの少ない安定した組織の状況を考慮し、職員集団として不断の成長や新たな視点の獲得を図り、停滞を防ぐこと、結婚・出産など職員のライフステージの変化も見すえた計画的な中堅層育成などを課題と考えている。これらを計画に明示し、年度の計画と連動させて着実に取り組む仕組みの整備を期待したい。
3 今回の利用者調査の結果も踏まえ、園の取組や組織の状況を改めて検証することも一考されたい

昨年度、経営層の陣容が改まったが、現場の組織の体制は比較的安定しており、職員の退職や異動等が相次ぐことによって起こりがちな、職員と保護者との関係性の途絶、保育や各種業務の質の低下、組織内の情報や認識の共有不足といった諸問題は生じにくいと考えられる。しかしながら、利用者調査では園の保育や子どもの状況等に関する保護者との相互理解、職員の言動・規律など複数の質問で、前回受審時からの支持率が低下傾向にある。園の取組や組織の風土を改めて検証し、原因究明と改善に取り組むことも意義あることかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防犯対策とアレルギー対応を優先度の高いリスクに位置づけ、必要な取組に注力している

毎月の防災訓練、事象の内容・レベルに応じた事故・ケガやヒヤリハットの記録・共有など、各種リスク対策に取り組む中で、不審者対策にも注力している。防犯訓練を毎月の実施し、年間計画には土曜や延長時間帯など少人数職員での対応、散歩中の遭遇など多様な想定を盛り込み、不意の侵入への冷静・確実な対応に備えるべく、年度の後半は毎回の開始時間を決めずに行うこととしている。またアレルギー対応に関する職員の啓発も重視し、各所で行われる関連の研修を常勤職員必修として、事故防止や発生後の適切な対応に必要な知識の獲得を促している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの意欲的な活動を支援し、過程を認めて誉めることを大切にしている

保育の環境は段階に応じて玩具の種類や色などに変化を持たせたり、コーナーの場所や広さも子どもの状況に合わせている。乳児・幼児のフロア会議で遊びや玩具等の環境、個々の発達や配慮事項、気になる子どもの状況等を伝えたり、検討したりしており、子どもの主体的な生活・活動ができるよう職員間の密な情報と認識の共有を図っている。これらの物的・人的な環境を工夫し、日々の保育の中で子どもが意欲的に取り組もうとする過程を認め、誉めるといった言葉かけや態度で示すことで、それぞれの自己肯定感を得られるよう、職員の意識継続に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 戸外でのさまざまな活動が行われ、子どもの体験を豊かなものとしている

園庭には築山や砂場、固定遊具や滑り台等があり、大人が見守りながら子どもたちが違う年齢の子どもと一緒に遊んだり、同じ場所でも安全に遊べるよう経験を重ねながら学び、自然と子どもたちが年齢を超えて混ざり合って遊べるようになっている。また屋上を使用して大繩とびをしたりするほか、公園の広場でも大繩やサッカー、ドッジボールをするなど皆で一緒にルールのある遊びを楽しめるようにしている。さらに園バスを活用し、室内遊戯場や科学館等に積極的に出かけ、ピクニックとしていつもと違った場所で食事を摂るなど、活動の充実を図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 74.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.4%・「満足」31.9%の計72.3%で、設問別では「食事」「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回っている。 自由意見では「自由度が高く決まりごとが最低限で、子どもたちの気持ちややりたいことを常に汲んでくれ、親の負担も少なく、仕事の事情を素早く理解して延長などにも対応してくれ、荷物等も最小で済むほか、何より先生方の目配りが分け隔てないところが気に入っている」「アットホームなとてもよい園で、少人数ということもあるが個性を活かし、行事一つにしても競争心を出すのではなく、皆で協力して一つのことをやり遂げる協調性を教えていく教育方針はとてもよく、先生方一人ひとりが園児のことを見ていて安心できる」「異年齢保育により他の年齢の子と関わることで子どもの成長にもプラスになっており、造形や表現活動もとても気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、保護者の就労・負担への配慮、保護者とのコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「一人ひとりの個性に合わせてのびのびと成長できてとてもよい保育園だと思う」のほか、園での活動内容や職員の子どもへの対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「そうであると思っている」のほか、日頃の活動内容などのさらなる充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「とてもおいしい」「おやつについては野菜を使って工夫してくれているので助かり、自宅でも参考にしたいと時々思う」のほか、食事の彩りや子どもの状況に合わせた対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が14.9%となっており、前回(「はい」60.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は9件で、「天気がよい時は散歩に行っているようなので、十分確保されていると感じている」「いろいろな公園へ散歩に行ったり、農園での収穫体験を複数回設けたりと工夫してもらっている」「散歩や室内遊びでトランポリンや平均台など工夫してくれていると感じる」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が7.9%となっている。 自由意見は5件で、「まったく嫌な対応を受けたことがなく助かる」「とても柔軟に対応してくれ、精神的な負担を減らしてもらっている」「柔軟な対応に感謝している」などのほか、受付時の対応や急な利用予定の変更に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は7件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見は4件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が14.9%となっている。 自由意見は11件で、「真剣に話を聞きアドバイスしてくれる職員が多い」「子育てで相談すると、子どもの性格も踏まえたアドバイスをくれ一緒に考えてもらえており、先生方のことをとても信頼している」「こちらがノートに書いたちょっとしたことでも口頭で説明してくれて丁寧だと感じる」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の設定や相談等への対応などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「整理整頓はとてもよくできていると思う」「装飾に工夫しているのがわかる」のほか、清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が12.8%となっている。 自由意見は10件で、「軽装で動きやすい服を着ている」のほか、職員の保護者や子どもへの接遇、服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は3件で、「子どもに寄り添ってくれるので安心しており、体調不良の際の様子を詳しく教えてくれる」のほか、ケガの把握・対応、保育中の安全衛生管理について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は8件で、「子ども同士に任せる場面や職員が介入する場面の判断も信頼でき、注意する際の子どもとの話し方も冷静にその場で諭されていて信頼できる対応と思う」「どちらかを責めるのではなく、とても気を遣って声をかけてくれる」「迎え時に報告ももらい助かっている」などのほか、トラブルを防ぐための環境整備や子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は6件で、「多分そう思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、「多分そう思う」のほか、保護者との意思疎通などに関する組織内の認識共有について、さらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が21.3%となっている。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が23.1%となっている。 自由意見は4件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 10人  無回答・非該当 19人 
「はい」が35.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が35.7%となっている。 自由意見は4件で、外部の意見窓口の周知や保護者の要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念や保育目標について、職員や保護者への周知を図っている

「すべての子どもの最善の利益のために」を法人共通の保育理念とし、子どもの心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、集団への参加と自主協調の態度の涵養など、目指す保育のあり方を示す五つの保育目標を定めている。保護者にはこれらを各種資料を用いた見学・入園時の説明や園便り、保護者会での園長からの挨拶などを通じて、具体的な保育の話題も交えて理解獲得を図っている。職員は入職時及び以降の法人内の各種研鑽機会での啓発のほか、日常の会議等での保育や子どもの育ちに関する具体的な話し合いを通じ、体験的な理解が促されている。

経営層が職責の遂行に努め、目指す保育の実践や組織の活力向上に取り組んでいる

運営規程に園長以下の各職位・職種の職責、組織図に指示命令系統が示されるほか、園長作成の「園長が考える理想とする姿」に、職位ごとに求める人物像や役割・責任・行動などを一覧化し、年度開始後に会議で説明している。経営層は園の運営・事務や保育の統括、保護者・対外対応、面談やOJTによる職員への指導など、これらに示される職責の遂行に努めるとともに、法人の目指す保育の浸透や、各人がそれに意欲的に取り組める環境づくり、その一環としての上意下達のみによらない各人の自発的な創意工夫の尊重などをマネジメントの方針としている。

各種重要案件の検討・決定や、決定事項等の関係者への周知の手順が定められている

園の運営や保育・行事などに関する各種重要案件は、概ね月2回行うリーダー会議や毎週の各フロアの会議、常勤職員による毎月の職員会議で、内容や緊急性に応じて検討される。フロア会議は司会進行役を出席者持ち回りとし、各人が参加意識を高め、会議に向けた準備や席上での発信をより積極的に行うことを促している。各会議の欠席者には記録の確認や出席者からの伝達、非常勤職員にはクラス内での共有や隔月程度開催の「パート会議」で、決定事項等が伝えられている。保護者には書面の掲示・配付やアプリ配信により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の意向を把握し、園運営や課題抽出の参考としている

保護者の意向は毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、個別の面談や玄関に設置の「ご意見ポスト」のほか、保護者会での傾聴、行事開催時の収集などによって把握している。行事ではアプリも活用し、開催前に観覧人数や開催趣旨に対する意見などを把握し、企画の参考とするほか、開催後には感想を集め、職員間で反省の際に共有し、次年度への課題を抽出している。職員の意向は前述の各会議や園長との面談のほか、法人の「職場改善委員会」による把握も行われ、園の運営や直近の保育・行事などのほか、法人共通の就労環境面の整備などの参考とされている。

保育や子育てに関する地域・行政・業界の動向や、園の経営状況を随時把握している

見学者との会話から、地域の子育て家庭の身近な悩みや保育所への期待などを把握するほか、市の保育所園長会や地域別の要保護児童対策地域協議会、保育所・幼稚園・小学校の連携会議などから、市内の子育ての傾向や保育・教育ニーズなどの情報を収集している。関連の制度・政策や業界の動向などはこれらの各会議のほか、行政や関連団体からの発信物、法人内の園長会などから情報を得ている。園の予算の策定や収支・定員充足の管理などは園長が行い、月次の収支状況を法人内の園長会で系列他園と共有する仕組みとなっている。

法人の3か年計画と園の年度事業計画、保育や行事などの実行計画が作成されている

法人の今年度末までの3か年計画に、事業環境の現状と法人の現状、それを踏まえた保育の質の改善など5分野の「最重点課題」と主な取組事項、目標水準・期限などが定められている。園の年度の事業計画ではこれに関連し、保育の質的向上や人材の確保・育成、地域・保護者支援など計5分野の方針・取組を列挙するほか、園固有の課題として今年度は内装改修工事による収納スペース確保を挙げている。その他、保育や行事などの実務に関する年間・短期の各計画に、具体的な取組内容や目標・ねらい等を設定し、実行や進捗確認などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事業所内虐待の防止をはじめ、保育者としての倫理観向上に向けた啓発を行っている

採用後の法人による初任者教育で、公金受託事業者である社会福祉法人の職員としての心得や社会人に求められる各種基本心得、守秘義務の厳守などが啓発されるほか、階層別の研修では経営層向けにハラスメントの禁止なども伝えられている。また今年度から法人策定の「虐待防止チェックシート」により、呼び捨てや脅迫・制圧的言動、人権や尊厳を顧慮しない関わり等の防止について、各職員が毎月自己点検を行っており、主任が集計を行い、同シートに記入された現場で見られた接遇の例とともに事務室内に掲示し、注意喚起を行っている。

苦情解決制度や虐待の発見・対応の仕組みの整備など、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明により保護者に周知を図るほか、「ご意見ポスト」や日々の会話・連絡帳、個別の面談などから要望・苦情等の把握に努めている。不満や要望が寄せられた際には面談を行って解決を図るなど、最善の対応に努めているが、利用者調査の関連する質問では前回に比べ支持率が低下傾向にあり、原因の検討も期待したい。送迎時の親子の様子、子どもの心身の健康・衛生の状況などに職員が気を配り、虐待の早期発見に努めるとともに、通報先機関の特定や法人策定のマニュアルの常備など、適切な対応に備えている。

情報発信や各種ネットワーク会議への参画など、地域社会との関わりもなされている

ホームページや小平市の各種媒体での園の情報の発信、市の保育所団体が制作する冊子での広報のほか、保育実習生を受け入れるなど、透明性の向上に努めている。玄関前には掲示板も設置し、毎年の神社の祭礼など地域の情報を求めに応じて掲示しており、園の各種情報の発信媒体としての活用も期待される。市の保育所園長会や要保護児童対策地域協議会、保・幼・小の連携会議など、市内の保育・教育機関や福祉関係者との交流の場も持たれ、現状では前述の掲示板の貸し出しや見学者への育児相談対応程度にとどまっている地域貢献の充実を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重要度を高く位置づける各種リスクについて、さまざまな対策が講じられている

子どものケガやアレルギー・SIDS等の事故、感染症や災害・侵入など、高い重要度と位置づける各種リスクへの対策を講じている。毎月の避難訓練ではさまざまな状況での災害発生時の対応や保護者との連携を確認し、防犯訓練も毎月行い、多様なケースを想定して不審者侵入時の対応を組織内で共有している。「やさしい森保育園非常災害対処計画」に被災後の対応方針の概略が列挙されており、これを事業再開・継続の観点から計画に具体化させることが課題と思われる。アレルギー対応にも注力し、常勤職員全員を関連の研修に派遣して研鑽を促している。

各委員会による安全衛生面の取組や、保育中のケガ等の把握と共有がなされている

職員参画の「安全委員会」が玩具・備品等の管理や散歩・水遊び時及び災害・侵入時の安全確保、マニュアルその他の安全管理上の手順の見直し、「保健衛生委員会」が各所の清掃・環境美化について、各種取組や検討を行っている。各委員会の活動は毎月の職員会議で報告され、現場への諸注意その他の必要な情報が周知される仕組みとなっている。ケガやヒヤリハットの発生時には担当者が詳細や原因・対策を確認のうえ、所定の様式への記録と直後の会議での報告を行っており、法人内の系列園の事例も事務室内で随時供覧し、職員に注意意を促している。

各種情報の管理や漏洩防止のための環境を整備し、関係者への啓発や説明を行っている

就業規則に情報の取り扱いや機密保持の厳守などの定めがあり、事務室内でこれを職員に供覧するほか、入職時に関連の啓発と誓約書提出がなされている。また法人の「個人情報管理規程」にも、本人からの照会への対応を含む情報管理の各種規定が示されている。各種書類は事務室や園舎3階の書庫で適宜施錠管理し、各種電子端末類には各人固有のID・パスワードによるログインやデータアクセスの権限を設けるなど、情報漏洩の防止にも努めている。実習生には受け入れ時に諸注意を伝え、保護者には入園時に書面で情報の利用目的等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保と活用を図り、キャリアパス等の整備を課題としている

法人の「広報・採用委員会」が人材採用の戦略や計画を立案し、これに基づいて系列各園が各種就職フェア出展や養成機関への働きかけなどを行う仕組みとして、法人全体で必要な人材の確保を図っている。配属・異動や園内での配置は、それぞれ各職員・採用予定者の意向と各園及び園内の状況を踏まえて決定し、適材適所の人員配置に努めている。キャリアパスは国の処遇改善制度との整合も考慮し、法人の「人事委員会」が検討を進めている状況で、各職員の課題・目標等に応じた個人別の育成計画と併せ、今後の整備と運用が期待される。

法人が職員の研鑽機会を多種多様に整備し、各職員の能力向上を支援している

法人の保育の柱とする「誉める保育」やオペレッタについて、法人内外の系列園・提携園を職員が行き来し、視察や実践と話し合いによって専門性向上を図る研修が年間を通じて設けられるほか、外部の有識者を招き、法人の系列各園で事例を共有して保育や子どもの発達への見識を深める研修も行われている。また上位者には外部の専門機関により、役職者としての人間性や組織管理に関する知見を高める職位別の講義・オンラインの各種研修が実施されている。これらの多様な研修に当園の経営層・職員も適宜参加し、職位・職種や経験に応じて学びを深めている。

会議等での現場の諸課題の検討や労働環境面の各種整備など、組織力の向上を図っている

毎週のフロア会議を中心に、直近の現場の諸課題が話し合われ、気づきの促しと共有や保育実践への反映がなされているほか、上記の各種研修やその他の外部の各種研修は、受講後の会議での報告や報告書・資料の供覧によって、各人が成果を組織に還元することとなっている。また法人と園がそれぞれに策定した評価表により、各職員が所定の項目に基づいて保育者・法人職員としての自身を振り返る仕組みを設けている。勤怠・休暇管理と残業抑制・休憩時間確保、経営層の面談等による各職員の意向把握や各種福利厚生など、労働環境の最適化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画の「重点事業計画」のうち、「誉める保育の実践」「人材育成」の各分野に共通する取組として、法人内の各研修への積極的な派遣による自己・相互研鑽を挙げた。法人の目指す保育やその理念への理解を各職員がより深めるとともに、研鑽の中で各人が互いの学びや気づきを共有することで、それぞれに保育者としての見識を深めてゆくことを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記カテゴリー5にて既述の法人内の各種研修に職員を派遣し、能力向上を促しており、園長作成の事業報告書に取組の成果が記載されている。
「誉める保育」に関する研修への参加により、子どもの意思や発想を尊重し、それに応じた環境を整えて子どもたちの自発的な遊びや取組・人との関わりを促し、それを保育者が認め誉めることで子どもの自己肯定感や次なる展開への意欲を促すという、「誉める保育」の実践に関する理解が深められている。また事例共有と「ドキュメンテーション」作成に関する研修では、保育の振り返りや、写真を活用した保育や子どもの育ちの発信について、職員がその有効性に気づくきっかけとなった。
今年度の事業計画にも引き続き職員の「誉める保育」研修等への派遣を「重点事業」に加え、取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園長の交代があり、それぞれの保護者・家庭の意向の把握をより密に行い、適切に対応することなどにより、保護者との信頼関係の再構築を図ることが課題の一つとなった。そのための取組として、個別の保護者への継続的な対応に取り組むとともに、茶話会形式の懇親会を新たに設け、園と保護者が親交を深める機会とするなど、関係性を確かなものとするための配慮を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
懇親会では動画上映によって子どもたちの園での暮らしや活動を伝えるなど、相互理解を深める企画も実施した。また席上で寄せられた保護者のさまざまな声への傾聴などにより、経営層は子どもへの関わりなどを職員間で話し合う機会も増えたと考えている。
今年度の事業計画でも懇親会(茶話会)の開催による子育て支援や保護者間の交流促進を「重点事業」の一つとしており、保護者とのさらなる信頼関係向上に寄与することを期待したい。また上記カテゴリー3でも言及しているが、今回の第三者評価受審にあたって実施した利用者調査では、子どもの気持ちや様子・子育てなどについて「職員と話したり相談することができるような信頼関係」(問8)、子どもの保育内容に関する説明(問15)、保護者の不満や要望への対応(問16)などの各質問で、前回受審時からの支持率の低下が見られている。保護者との良好な関係性の維持に向け、これらに関する原因を検討することも意義あることかと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園児の日々の生活や園の保育の特色などを具体的に紹介している

ホームページに入園希望者も閲覧可能なブログを開設し、概ね毎週のサイクルで子どもたちの日々の生活や活動の様子・表情などを伝えるとともに、園の概要やアクセス、年間の主な行事や各フロアの子どもたちの一日の生活の流れなどを掲載している。また法人各園共通のページに、保育理念とともに法人の保育の基軸とする「誉める保育」・異年齢の関わりと子どもの主体性を挙げ、それぞれの概要やそのよりどころとする信念がつづられている。またそれを含む法人としての保育の考え方・実践をより具体的に発信する冊子「コンセプトブック」も掲載している。

園作成のパンフレットや行政・関連団体の各種媒体でも、園の情報が発信されている

来訪者向けのカラー刷りのパンフレットが制作されており、保育理念とその五つの具体的な実践方針、各階の一日の生活や年間行事のほか、異年齢児・グループ保育や種々の遊びのコーナーを活用した保育、表現遊び・造形遊びや食育について、それぞれ写真とともに紹介されている。また市ホームページや市役所・市内各園で配布される私立保育所団体制作の冊子にも当園の情報も掲載され、ホームページには上記の園公式サイトへのリンクが設定され、冊子には所在地などの基本的な情報のほか、さまざまな園の保育の特色が写真とともに紹介されている。

見学を随時受け入れ、子どもたちの日々の生活や法人の保育の特色を伝えている

入園希望者の見学は時期やニーズに応じ、最大一日3組までを目安に、日程を調整して受け入れている。特段の指定がなければ平日11時からの開始を勧め、子どもたちの毎日の具体的な生活や食事の様子を見てもらっており、土曜日の来園希望についても、利用児が少なく普段とは園内の様子が異なることを伝えたうえで対応している。来園者を案内しながら園内各階の環境や保育内容を説明し、食事では1歳児でも自分でトレーを持って盛りつけをされ、自らテーブルに持ち帰るなど、法人の保育の特色や方針が象徴的に伝わる場面を見てもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園内定者向けの説明会を実施し、利用開始にあたっての重要事項を伝えている

入園内定者向けの説明会を実施し、利用開始にあたっての重要事項を伝えている。「入園のしおり」をもとに保育の理念や方針、「誉める保育」の実施や一人ひとりに対する丁寧な関わりと異年齢での縦割り保育などの大切にする保育の内容のほか、園利用の注意事項、保健・安全面などについて詳しく説明をしている。また質疑応答を行い、保護者の不明点や疑問などが解消できるように努めている。重要事項説明書への記載と入園時の説明を経て、同意書を得る仕組みとなっている。

子ども一人ひとりの成育歴や健康面の情報を把握し、入園後の支援に役立てている

入園前健康診断を行い、健康状態や発達状況などを確認するほか、保護者に事前に記入してもらった書類をもとに面談を行っており、保護者から子どもの成育歴や家庭での姿、園への要望等を聴き取っている。また健康面や食事面などでの配慮事項があれば必要に応じて看護師・栄養士との面談を行っている。聞き取った情報等は職員が各書類に追記・加筆をし、個別のファイルで保管して閲覧に供すほか、職員会議やフロア会議にて新入園児の情報を話し合うことで、入園後の支援に役立てている。

入園直後の環境変化に伴う保護者と子どもの負担軽減に配慮している

慣らし保育は最初の入園面談で保護者の就労等の状況や意向などを聴き取り、初日に短時間で受け入れ、その後は子どもの状況等を踏まえ、無理のないよう徐々に園生活に順応できるよう、日程の調整と個々の配慮をしている。慣らし保育中にはフロア会議等でそれぞれの子どもの状況等を職員間で伝え合い、園全体で関わりながら、個別のきめの細やかな配慮ができるよう努めている。また保護者との連携を図りながら、保護者も安心できるよう配慮している。なお、利用終了後の関係継続の方法を模索しているが、卒園・転園時には思い出のアルバムを渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関するさまざまな情報を記録・管理しており、最新の情報も把握している

入園前の各種書類やその後の成長・発達の記録などは児童票として個人別でファイリングし、子ども一人ひとりの全体的な姿がわかるようにしている。入園前・後の個人面談が行われ、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、その記録を残すほか、発達の主な表れごとで項目に従ってチェックを行うとともに、子どもの状況や情緒面などを含めた自由記述が定期的に行われている。また家庭の状況については変更があった際にその都度差し替えを行うほか、毎年、緊急連絡表の提出をしてもらうことで最新の情報を把握できるようにしている。

長期と短期の指導計画を作成し、実践後の振り返りと反映が行えるよう心がけている

保育の内容に関する全体的な計画は法人共通の内容を踏まえて主任が中心となって園用のものと加筆・修正をしている。これをもとに年間指導計画に期ごとで養護と教育などの項目で示し、月・週へと展開している。月の計画には年間と同様に養護と教育の両面で記載するとともに、異年齢の関わりも組み込み、日々の保育での子どもたちの育ち合いが自然と生じ、大人の見守りや必要時の援助などを意識して行うことができるようにしている。また各計画の実施後には子どもの姿や活動の様子などを記し、評価反省を行い、次の計画に反映させるよう心がけている。

各会議におけるさまざまな話し合いがなされ、保育に必要な事項の情報共有を図っている

乳児・幼児のフロア会議では遊びや玩具等の環境、個々の発達や配慮事項、気になる子どもの状況、保護者からの伝達事項など多様な観点から話し合いが行われている。この内容は会議録として保管され、各職員の押印によって閲覧チェックと情報共有化の仕組みを図っている。職員会議では、行事の内容の検討・決定事項の周知、実施後の振り返りがあるほか、各フロア、看護師・栄養士等の専門職からの指導・助言、主任や園長からの指導等が行われている。またノートや口頭での伝い合いをしながら、日々の保育に必要な事項を職員間で伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達や興味を踏まえた環境を整え、主体的な活動を見守っている

各フロアでは月齢・発達に応じた玩具を準備し、把握した子どもの興味・関心などを会議で話し合い環境を見直し、時期ごとでの玩具を提供するなどして、子どもが自ら選んで活動できるようにしている。また段階に応じて同じ玩具においても色や種類を増やし、遊ぶ展開の幅が広がるようにするほか、ロッカー等は子どもの導線を考慮し、遊びの混雑度や子どもの集中度などによってコーナーの設定と区分をしている。これらの環境の工夫を行うとともに、子どもが意欲的に取り組もうとする過程を認め、誉めるといった言葉かけを職員が意識できるよう努めている。

子ども一人ひとりの発達や気持ち等に応じた大人の関わり・配慮に努めている

市の臨床心理士による巡回相談があるほか、保護者との連携のもとで関係機関等との意見交換を図るなどして、適切な援助や方法などを検討するとともに、フロア会議で職員間での話し合いをし、個別の配慮・支援に反映させながら、異年齢での生活の中でも一人ひとりの配慮ができるよう努めている。子ども同士のトラブルにおいては、危険なことは介入したり、それぞれの子どもの気持ちを汲み取ったり、話を聞いて代弁するなどしている。また年齢に即して子ども同士の関わりを見守り、そこから解決できるようなことも見守っている。

異年齢の生活の中で、就学に向けた生活習慣やリズムを無理のない程度で採り入れている

0・1歳児と2歳以上児でフロアごとの異年齢の生活が行われているが、就学への円滑な移行に配慮し、小学校教諭から聞いたことを可能な範囲で園生活に採り入れ、朝の会等での皆で集まり、対話をする時間を設けている。年長に向けては個人面談や保護者懇談等の機会で保護者に説明し、理解を得られるようにしている。4歳頃から子どもの体力や家庭での状況等で、睡眠時間を調整してゆき、5歳から昼寝をなくし、午後の時間を活用して就学前の活動や裏の公園でルールのある遊び等をしたりして、生活リズムを整えつつ、多様な活動ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護差と子どもに関する情報を共有し、園での様子や活動の姿などを伝えている

受け入れ時には前日から朝までの様子を確認し、「受け入れ受け渡し表」や「コミュニケーションノート」等で情報共有を図っている。日中の様子や体調変化はフロア内にて口頭で伝え合うとともに、フロア会議を行うことで園全体での共有化の仕組みを整えている。お迎えの際には職員間での口頭及び各種伝達ツールで申し送り、保護者に子どものその日の体調変化等を伝えるほか、0~2歳児は連絡帳を活用して、園と家庭での子どもの様子を伝え合っている。さらに子どもたちの様子や活動の雰囲気を玄関の写真によるスライドショーで週ごとに伝えている。

子どもの気持ちや意欲を尊重しながら、基本的な生活習慣の自立へとつなげている

基本的な生活習慣の自立に向け、生活の中で食事・排せつ・睡眠などを子どものペースや意思に合わせてできるよう支援するとともに、保護者と面談や送迎時の会話などで子どもの状況等についてやり取りを交わし、園と家庭との双方でともに子どもの様子に合わせて進められるようにしている。園生活の場面ごとでトイレに誘い掛けたり、経験を重ねる中で少しずつ子どもの意欲が高まるよう援助している。またできるだけ子ども自身で取り組むことができる衣類を保護者に依頼し、職員が適度に援助して子どもが自分でできたという体験が得られるようにしている。

それぞれのペースに合わせて休息がとれるようにし、安全面の対策に取り組んでいる

睡眠時には気候や時期に即してカーテンを閉めるなどして室内の明るさを調整し、眠りやすいように環境を整えるとともに、眠たくなった子どもからコットで入眠できるようにしている。安全対策として、SIDS対策ではタイマーを活用し、0歳児は個別に5分ごと、1歳児は個別に10分ごと、2歳以上児は全体で10分ごとで、呼吸・顔色・体位等を確認するほか、早めに起きた子どもには再度入眠ができるようにしたり、静かに過ごしたりするなど、個別に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の思いやイメージを表現することが楽しめるようにしている

日頃から子どもがやりたいことを選んで個別で遊び、小集団での関わりを持てるようになっている。室内では季節や子どもの興味に応じて環境を整え、ブロック等による構成遊び、お絵描きや折り紙などに取り組んだりするほか、楽器等を準備して自然と音やリズムに触れ、さまざまな制作・表現の活動ができるようにしている。また月1回、2歳以上児を対象として講師による表現活動が行われており、歌や身体で表現する楽しさをしたり、オペレッタによる劇遊びを楽しんだりする経験を重ねており、これらを行事での子どもの自発的な表現活動へとつなげている。

子ども主体での活動を支援し、心身の豊かな成長が促されている

異年齢の生活・活動が行われており、職員との会話を通じて言葉のやり取りを楽しむほか、絵本・図鑑を準備して自由に読めるようにしている。また室内での活動を自由に選ぶだけでなく、園庭での活動も子どもがやりたいことを選んで取り組めるよう大人が支援しながら、子ども主体での活動が展開できるようにしている。園庭には築山や砂場、固定遊具や滑り台などがあり、子どもたちが年齢を超えて混ざり合って遊ぶほか、虫眼鏡を準備して園庭で観察できるようにしたり、プランターでの栽培の様子を観察したりして、子どもの心身の豊かな成長が促している。

さまざまな場所に出かけ、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

散歩では目的地に行って遊ぶだけでなく、道中で季節の変わり目や身近な環境を感じたりもしている。また時には少し遠くまで足を運んだり、図書館まで本を借りに行き、静かに過ごすなどの経験もできるようにしている。幼児は子どもの希望等に応じて少人数で出かけており、複数回の機会を通じて参加ができるように配慮するほか、園バスを利用してさまざまな場所で多様な体験ができるようにしている。公園では固定遊具で遊んだり、広場で大繩やサッカー、ドッジボールをするなど皆でルールのある遊びをしたり身体を動かしながら遊べるようにもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが日頃楽しんだことや興味を持ったことを行事で発表している

行事は子どもの興味・関心等を踏まえた内容を考えており、行事前には遊びの延長線上として室内で取り組んでみるなどして、自然と子どもが興味を持てるようにしている。「フェスティバル」では、0・1歳児が保護者の前に立って、手作りの楽器を奏でたり、室内で興味を持って取り組んでいるダンスで表現したりしている。2歳以上児はオペレッタ(クラスごと)を行うほか、ダンスや鉄棒など子どもたちがやりたいことを聴き取ったり、それを踏まえた内容として、異年齢でそれぞれが表現することを楽しめるようにしている。

行事を通じて、子どもたちが楽しみ、ともに協力して取り組む機会ともなっている

「もりんぴっく」(運動会)では、日頃から子どもたちが取り組んでいる大縄跳びを発表したり、絵本にちなんだ絵合わせや借り物等のゲームをしている。乳児は生活の中の場面や活動などの内容を盛り込み、それを子どもたちが楽しめるよう工夫している。年長児の「お泊り会」では日中に子どもの好きな遊びに関連する遊戯施設で楽しんだり、近隣の銭湯で風呂に入る経験があったりするほか、皆で食事の準備をして食べ、一晩を園舎で一晩を過ごす体験が得られている。

行事が日々の生活に潤いを与えるものとなっており、保護者と共有できるようにしている

餅つきや豆まき、「お楽しみ会」(クリスマス会)にて季節や文化を知る機会があるほか、誕生日会では、0・1歳児においてその日の誕生日の子どもをフロアごとでお祝いしたり、2歳以上児は職員とともにケーキ等を買いに出かけ、その後にフロア内で集まってきた子どもたちと一緒にその子の特別な日をお祝いしたりしている。「フェスティバル」「もりんぴっく」などの行事では保護者に子どもたちの興味や関心を寄せていることを見てもらうとともに、一緒に活動してもらうという機会を設け、子どもの成長や園での状況を共有できるようにもしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中でも子どもたちが思い思いに過ごせるようにしている

長時間の園生活の中では0・1歳児と2歳以上児の各フロアでいつもと同じ場所で同じように過ごすことができるようにしており、子どもが自分で選べることでメリハリのある生活ができるようになっている。また合同保育の時間帯には乳児フロアにすべての年齢の子どもが一緒になることもあり、誤飲の危険性等を考慮しつつ、普段あまり提供していないような教具や教材を提供することで、より興味を持って取り組めるようにしている。これらの生活の中で年齢の異なる子どもたちが関わり合い、お世話したりされたりして互いの刺激と成長へとつながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの意欲やペースに合わせて食事を提供し、食べる楽しさを味わえるようにしている

子どもが一斉に食べるのでなく、一定の時間の範囲内で、子ども自身のお腹のすき具合や食べたいという意欲に応じ、温かいものを提供できるようにしており、食べる場所と一緒に食べる仲間を選ぶ自由と主体性の尊重がなされている。配膳の際には、保育士と会話を交わしながら、自分が食べられる量を伝えるほか、大人が一緒に食事を摂りながら、美味しさを共感したり、楽しい時間となるよう誉めることも意識できるようにしたりしている。また食べる時に見守りつつ、必要時の援助や声掛けを行えるようにもしている。

食物アレルギーや離乳食等の個別状況に応じた食事提供を行っている

離乳食に関しては家庭での咀嚼等の発育状況や食材内容を確認したうえで園での対応を行っており、送迎時に保護者とのやり取りを重ね、相互で子どもの状況を伝え合い、家庭の意向を踏まえて次の段階へと進めることとしている。食物アレルギーへの除去対応も行っており、保護者との連携のうえで個別状況を把握するとともに、医師の指示に沿った対応をすることとしている。また提供時には個別のトレーや写真等を用いて視覚的な工夫を施し、複数名で名前と除去内容などの確認をするなどして、誤食防止に努めている。

献立や食育活動の内容を工夫し、子どもたちが食への関心を高めている

献立は栄養士等が検討を重ね、法人統一の内容で作成されており、和食を中心としてさまざまな味覚を味わえるようにするとともに、毎月の食育の日を設定し、季節によって工夫して食への関心を高められるようにしている。園庭のプランターではトマト・ナス・枝豆を育て、生長の観察から収穫、そこから味見をするという経験も得られるようにしている。また年長児を中心として包丁等の調理器具を用いてクッキングが行われており、「お泊り会」では皆で力を合わせてカレー作りに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな視点から身近な危険の回避や病気の予防などに目を向けられるようにしている

子どもが安全に過ごせるよう、職員から室内外での危険なことを事前に伝えるほか、階段の上り下り、散歩時の交通ルールや約束ごとなど必要時にその都度を伝えることも行っている。毎月の防災・防犯訓練を通じて、子どもたちに身を守ったり、安全に避難する方法などを学ぶ機会を設けている。看護師から手洗い指導や器具を用いた実験、歯磨き指導も行うほか、警察の方による防犯面の指導、消防署の方による避難時の標語を伝えたり、消防車見学をしたりして、子どもがさまざまな視点から身近な危険の回避や病気の予防などに目を向けられるようにしている。

嘱託医や家庭との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

定期的に嘱託医の健診が行われ、子どもの健康状態や発育状況が確認・記録されるほか、保育中のケガ等の対応や健康面等の相談体制を整えている。朝の受け入れ時に子どもの健康状態を把握し、体調の変化やケガ等が生じた場合を含めて保育士と看護師が連携を図り、個々の健康管理にあたっている。アレルギーや熱性けいれんなどの場合、保護者を通じて関係機関との連携を取り、詳細を把握するほか、毎月発行する保健便りでは時期ごとの感染症予防や健康管理に役立つ情報を保護者に提供するなど、家庭との連携のもとで支援している。

園と家庭とで気をつけるべき保健に関する情報をさまざまに提供している

見学時には入園による環境変化に伴うSIDSの留意を伝えており、「入園のしおり」にも記載して入園時の説明を行うほか、面談や説明会の際に体調不良時の対応や送迎時のルールなどについても保護者に伝えている。また行政が発行する保健・安全面のお知らせは、随時、園内に掲示して保護者に伝えている。感染症が発症した際には病名や各クラスでの発生人数を知らせており、内容によっては送迎時の口頭での伝達や園内掲示にて、留意事項などの周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の利便向上や就労等への配慮、要望等の把握などに取り組んでいる

年間行事予定表は年度当初に配付しており、開催前には園便りや知らせの発行、園内掲示や連絡アプリの配信を行うなどし、開催日時や内容などの周知に努めている。また保護者が参加しやすいよう、土曜日を中心として保護者参加行事を実施している。また「もりんぴっく」「フェスティバル」など行事ごとに保護者アンケートを実施し、そこで得られた要望等を踏まえ、保育や運営に役立てている。通信アプリでは延長保育や土曜日利用の申請、出欠連絡などが可能となっているほか、各便りの配信や行事後のWEBアンケートなど保護者の利便向上も図っている。

子どもたちの日頃の活動や関わりなどを保護者に見て感じてもらえるよう努めている

週ごとで子どもたちの様子や活動の雰囲気を玄関で行う写真のスライドショーで感じてもらったり、保護者向けのブログや毎月のクラス便りなど、写真を活用して普段の様子が見えるようにするなど、保護者に子どもの様子を知らせている。子どもの姿や日々の活動・保育の内容が伝わりやすいよう写真を多めにし、更新の際には玄関のホワイトボードでそれを知らせるなどの工夫も行っている。定期公開日では日頃の子どもの活動や園生活を実際に見て感じてもらえるような機会を設け、少人数制で受け入れることでより自然な姿が見られるようにしている。

行事への参加や懇談会を通じ、保護者同士の交流や親睦を深める機会となっている

フロアごとの懇親会を開催しており、年齢や発達に即した資料を用いて説明をしたり、日頃の子どもたちの様子を動画で見てもらい、その後に茶菓子を提供しながら、小グループで歓談ができるような場を提供している。また事前に他の保護者に聞いてみたい内容等を集め、それを話題として話が盛り上がるような工夫も行っている。クリスマス会では保護者の協力を得たり、夕涼み会では職員による出し物や出店、盆踊りなどで保護者・子ども・職員が皆で楽しみながら自然な交流が図られたりするなど、行事を通じて保護者が懇親を深める機会ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの体験や視野の幅を広げる活動がさまざまに展開されている

夏の時期には、水遊びを行うほか、園バスを活用し、暑い中でも探検・観察ができるようにしている。室内遊戯場でボールプール等で遊んだり、科学館やプラネタリウムなどに出かけて弁当を保護者に準備してもらって食べるなど、いつもと違う体験ができるようにしている。また保護者からの要望を踏まえ、園外活動のピクニックとして各年齢で行っており、公園等に出かけ季節を感じながら身体を動かして楽しめるような機会を設けている。また例年の気候等にもよるが、園の前の農園の方の協力を得て、ブルーベリーの収穫も体験できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に対して、場面や状況に応じた配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては利用目的や写真等のプライバシー配慮などを示したうえで保護者の同意を得ている。それ以外の使用や第三者への情報提供を行う場合は原則として本人の同意を得て行うことを法人の規程に定め、それに則った対応をすることとしている。着替えはロッカーの裏側等の視線を遮ることができる場所で行ったり、ブラインドを下げるなどの工夫に努めるほか、夏の時期に行う水遊びの際には日除けのシェイドを付け、子どもたちが着衣のままで行うなど、プライバシーと安全面の両面での配慮を行っている。

子ども一人ひとりを認め、尊重することを保育提供の基本に置き、その徹底に努めている

保育者が子どもの素敵な行動・態度や何かをやり遂げた喜びなどに気づき、認めて誉めるとともに拍手を贈って称賛する。その積み重ねから一人ひとりの子どもの自己肯定感を高めてゆくことを「拍手(誉め)の連鎖」と呼び、法人の大切な保育の手法としている。フロア会議でその習慣の徹底について話し合い、各人の意識的な取組を求めるなど、それぞれの子どもを尊重した援助に組織全体で努めるとともに、所定の項目による各人の自己評価の取組を複数設け、「誉める保育」の実践や子どもへの不適切な関わりの排除について、振り返りがなされている。

それぞれの子どもや家庭に寄り添った支援に努め、虐待等に関する情報共有を図っている

上記のほか、毎月の職員会議や毎週のフロア会議で、それぞれの子ども・クラスの様子について情報共有や課題検討を行い、個別及び集団のその時々の育ちの状況に即した支援につなげるとともに、各家庭の生活習慣や子育ての方針などを把握し、園として可能な個別配慮に反映させている。また園長が市の要保護児童対策地域協議会の研修を受講し、虐待や要支援家庭などに関する市内の状況を把握して資料を職員に供覧し、情報を各職員に展開している。虐待の早期発見・対応に必要な知識などについて、より意識的な内部の研鑽の場を設けることが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書類の整備・活用により、安全衛生面を中心に確実な業務実践を図っている

事故・ケガや中毒発生、誤飲・窒息等への対応、アレルギー食提供や場面・分野ごとの健康管理、感染症や災害・不審者侵入時の対応などの安全衛生管理面、虐待やプライバシー保護などについて、各種マニュアルが整備されており、事務室に常備して各職員の必要時の参照に供している。また各階のトイレには清掃・消毒や便・吐物の衛生処理の手順を収納庫の扉の裏などに掲示し、担当者の確実な実践を促している。各階に常備される職員記入のノートや職員会議・フロア会議では、これらの安全衛生管理や各種提携業務の徹底を促す注意喚起が随時なされている。

現場の声を活かした手引書作成や、複数の点検表による振り返りがなされている

上記のほか、昨年度末に職員にアンケートを実施し、園庭・築山・滑り台・砂場・室内及び各設備などについて、日頃の実践時の不文律やリスクを募り、「やさしい保育園保育マニュアル」に文書化している。また園作成の「やさしい森保育園自己評価表」と法人策定の「職員評価表」「虐待防止チェックシート」により、保育目標や園の運営に関する各分野、職員としての能力・態度や「誉める保育」の具体的実践、子どもへの虐待的な関わりの防止などについて、それぞれ各職員が自身を振り返り、法人共通に求められる適切な言動や執務姿勢の徹底を図っている。

マニュアル改定や会議での保育の課題検討、保護者の意向の把握などにも取り組んでいる

各手引書類のうち、法人共通のものについては法人が系列各園の提案や指摘などを踏まえ、また園作成のものは現場の職員の気づきのつど、それぞれ随時改定することとなっている。また上記の会議では食事の配膳時のおかわり提供のタイミング、水遊びや園庭遊びの際の安全上の配慮、子どもへの目配りと職員間のアイコンタクトなど、園として標準的に行うべき保育の具体的実践について話し合い、検証と望ましいあり方の確認を行っている。「夕涼み会」で自由記述式の感想収集を行って課題抽出に活かすなど、保護者の声も種々の改善に反映させている。