東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あおば会
事業所名称 あおば保育園西が丘
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども一人ひとりを大切にします。 ・関係する人々と信頼し合える人間関係が気づけるように関わります。 ・様々な経験を通して、興味や関心を持てるように関わります。 ・人や地域との関わりの中で協調性や道徳性の芽生えを培います。 ・家庭での保育がよりよいものになるようにサポートします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実であり、感謝する心が持てる人 ・向上心・探求心をもって自己研鑽が出来る人 ・やってみようと意欲的に取り組める人 ・協力的姿勢があり、チームワークがとれる人 ・社会のルールや人との約束を守り、実行できる人 ・自分の役割や業務の位置付けを理解し、能力を発揮して認め合える人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業目的・理念・方針・目的を理解し、保育に取り組めること ・専門職としてプロ意識に徹すること ・職員の意義を自覚し、それを愛すること ・一人ひとりが主役として活躍すること ・一人ひとりの子どもをじっくり見て、自己肯定感が育つような丁寧な言葉かけができること ・発達支援の必要な子どもやその保護者への対寧な対応を心がけ、保護者と一緒に関わりを学んでいこうとする気持ちを持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿を把握し、子どもたちの育ちを促すための取組が、環境や関わりのあり方の見直しなどを通じて始まっている

本年度当初には3歳以上児が同じ空間で過ごしていたが、異年齢間の積極的な関わりなど、育ち合う姿が必ずしも見られなかったとの反省があったことから、この秋より年齢相応の成長を促すことを目指し、学年別の保育を展開している。発達相応の遊びで楽しみ、1日の生活リズムを整え、自分のことを自分で行えるよう環境を考慮し整えることで、子どもたちの自発性の芽生えを促し、運動会の練習を機に自分たちで工夫し、協力する姿が見られるなど、心の成長が得られつつある。子どもの姿の細やかな把握と育ちに必要な援助への取組が始まっている。
2 委員会活動を開始しており、職員を巻き込んで、組織的に仕組みの見直しと改善活動に取り組もうとしている

委員会活動を開始しており、職員を巻き込んで、組織的に仕組みの見直しと改善活動に取り組もうとしている。事故防止や保育環境、衛生管理などの委員会活動が行われており、園内の清掃の徹底、保育の環境設定や工夫、事故予防や対応に関するマニュアルの作成やその検討などに取り組んでいる。また職員の身だしなみチェック表を検討・作成し、事務所で掲示したり、掃除の担当やその内容を整理するなどの組織的な取組が進められつつある。
3 子どもたちがさまざまな場所に出かけ、多様な体験と地域での交流ができる機会が設けられている

3歳以上児のピクニックについては、公園に弁当を持って出かけ、芝生の上でゲームをしたり、自由遊びをするほか、春の季節を感じながらいつもと違った雰囲気で食事をする機会となっている。3歳以上児はバスに乗って、川越にあるサツマイモ畑に出かけ、土に触れながら芋を掘ったり、弁当を食べたりする機会を設けている。「町たんけん」では近隣の商店の協力のもと、4・5歳児が4つのチームに分かれ、スタンプラリー形式で5店舗を回って地域との関わりを深めたり、身近にある仕事の内容などを知る機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践のさらなる充実に向け、保育実践の標準の明確化と確実な記録や、その蓄積と活用に取り組まれたい

全体的な計画からつながる年間・月間の指導計画と、実践的な活動内容を定めた週日案の運用のほか、個人別育成計画についても形式を整えるなど、保育計画の仕組みは整えられている。ただその記述内容からは、確実な記録や実用性の見地からさらなる検討の余地も見られる。若手中心の成長途上の保育現場にとって、仕組みの構築とその実用的な運用には難しい面もあることが推察されるが、保育実践の今後の充実に向け、現在始まりつつある、標準を明らかにし、蓄積してゆく職員の自発的な活動に合わせ、保育記録の確実化と徹底にも取り組まれたい。
2 保育施設としての専門性の向上や組織運営等の体制構築に向け、計画的な課題解決に取り組む仕組みの整備を期待したい

上記の取組や今般法人が整備した職員の個別育成に係る各様式の導入・運用など、保育施設としての専門性の向上や組織運営等の体制構築は一朝一夕に果たされるものではなく、複数年度にわたる、かつ経営層と現場の共通理解と協力のもとでの、試行と成果検証の積み重ねによる取組が求められる。そのための中・長期的な計画や、それを踏まえた年度事業計画の策定により、「何年後にはこうなりたい、だから今年はこれをする」といった、経営層の明確な意思の表明と、計画的・段階的な課題解決を図る仕組みの整備を期待したい。
3 法人として保護者・職員の声を受けとめ、説明責任を果たし、理念の実現を目指すための信頼関係の再構築を図りたいと考えている

今般の利用者調査・職員自己評価では、保護者・職員の双方から、法人に対する厳しい評価がなされている。法人としてもこれを課題として受けとめ、それぞれに対して共通理解の形成に努める意向である。具体的には訪問調査時点で未設置の園長を早急に選任し、組織体制の立て直しを図るとともに、法人経営層として個々の事案に対する説明責任を果たし、理解を得てゆきたいと考えている。今回の評価実施を、子どもたちの「今、そして未来を自分らしく生きる力を育む」と謳う理念を組織全体で改めて確認し、その実現に向けた再出発を図る好機とされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯43(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 81.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」7.0%・「満足」34.9%の計41.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「アットホームで子どもがマイペースに過ごせており、担任以外も含め先生方が皆子どもの名を呼んで話しかけてくれ、行事がそれほど多くない点もよい」「現場の保育士は明るく優しい、理想の保育士に近い先生が多く、英語や文字・数・リズム遊びや体操クラブなど、カリキュラムも多様である」「職員全員とても感じがよく親切で、子ども一人ひとりの細かいところまで目を光らせてくれ、食事もとてもおいしく、安心して子どもを任せられる」「部屋やトイレ・おもちゃなどいつも清潔に保たれ、整理整頓もされていて子どもたちが過ごしやすい」「親が困ったことに相談に乗り、アドバイスをしてくれ、戸外遊びも積極的に行ってくれる」「先生方がいつも笑顔で、ケガなどをきちんと説明してくれるので安心できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の退職・任用や法人の経営方針、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は7件で、「家で使ったことのないクレヨンや絵の具を使って楽しそうにしている」「先生方がしっかり見守ってくれているので信頼している」「作業内容が年齢に合っていて、積極的に取り組み、また友達ともよく関われていると感じる」「通園するようになり、言葉がぐんと増えて集団行動が身に付いた」などのほか、職員の任用と配置に対する意見が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は7件で、「外国語やリトミック体操等、専門の方を呼んでの活動もありよい」「『もじ・かず』の活動が一番楽しいようだ」「毎日楽しそうだ」のほか、活動内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は6件で、「入園当初食べさせる時に味見をしたが、おいしくてびっくりした」「毎日おいしく食べているようだ」「完食しており、おやつも手作りしていろいろなものを出してくれるので安心だ」「園の給食室で作られ、離乳食も状況に応じて対応してくれている」のほか、メニュー・食材や食事の提供量、食育などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は9件で、「今年度、より増えたと思う」「園庭がなく大きな道路沿いという立地だが、公園や散歩に連れて行ってくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は、「気持ちよく対応してくれるのでありがたい」「アプリの導入で連絡を入れやすくなった」「何度か対応してもらい、助かっている」「2年前は問題があったが、今はまったく問題ない」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.5%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が18.6%となっている。 自由意見は12件で、「新しい園長が来てから、安全に対して非常に対策が取られるようになり、安心して子どもを預けられるようになった」「何かあれば教えてくれている」「十分かどうかは不明だが、日頃から一生懸命に保育してくれており、安全対策も取られていると思う」などのほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策、職員の任用や体制等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が11.6%となっている。 自由意見は、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が7件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は13件で、「細かいところまで見てくれていると思う」「担任の先生でなくとも声をかけてくれる方とは話しやすく、よく見てくれているのだと感じる先生が多い」「子どもの様子や母である私自身のことも気にかけてくれている」「現在の園長にはよく対応してくれており、ありがたく感じている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談対応や法人との信頼関係などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は、衛生管理や保育中の安全管理について、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は4件で、「職員の皆はしっかり挨拶などしてくれる」のほか、経営層の接遇や職員の言葉遣い等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「信頼できるというか、信頼しているに近いと思う」「そうなった時は信頼できると思う」「子どもの様子をよく見て対応してくれるのでありがたい」のほか、ケガや体調急変等のの保護者への伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は7件で、「信頼している」「子どものついた嘘や状況を見分け、対応してくれている」「まだそのような年齢ではないため非該当とした」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は、「現在は守ってくれており、通いやすい」「一度連絡帳の入れ違いがあったが、その後はないので気を付けてくれていると思う」「知らせたくないことが今のところないので非該当とした」の3件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が16.3%となっている。 自由意見は8件で、「こちらが納得できるまで丁寧に説明してくれる」「今年は昨年までよりも保育目標や日々の状況の説明など、保護者への発信の努力を感じる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、法人との信頼関係などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は11件で、「現場の職員に対して不満はなく、感謝している」「職員や主任の先生がきちんと対応してくれている」「現場の先生方はきちんと納得のいく対応をしてくれている」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応、法人との信頼関係などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が24.2%となっている。 自由意見は10件で、「用紙の配付があったと思う」「今年度からようやく第三者委員が設けられ、安心した」などのほか、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさ・信頼性、法人の対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針・目標を定め、保護者や職員への周知を図っている

保育理念「今、そして未来を自分らしく生きる力を育む」、並びにこれを踏まえた保育方針、目指す子ども像を掲げる保育目標を定めている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明と各種資料への掲載、職員には採用後の研修等により、周知を図っている。保育目標・保育方針については、北区公式サイト上の当園の紹介情報を含め、表記が掲載媒体によって異なっており、整合を図ることが望ましいと考えられる。

経営層と法人が組織の状況を踏まえ、園運営と並行して経営体制の立て直しを図っている

園長・主任及び乳幼児各リーダーが経営層として、園運営の統括や管理者としての保護者・行政対応等を行うこととなっており、経営層を含む各職位・職種の業務内容は、運営規程や職務分担表に記載されている。諸事情により、訪問調査時点では園長が未設置の状態であり、現場の統括は主任・リーダーが行い、適宜法人理事長の判断を仰ぐ体制としている。今回の評価実施にあたって行った利用者調査・職員自己評価では、双方から法人に対して厳しい評価がなされているが、課題として受けとめ、それぞれに対して相互理解を図ってゆく意向である。

各種会議体と園としての意思決定の方法を定め、決定事項等を関係者に伝達している

毎月の常勤者による職員会議、各リーダーと園長が毎週複数回行うリーダー会議、現場の保育に関する話題を扱う乳児・幼時の各会議や、物品購入その他の園全体の運営関係を目的とする事務会議を設けている。組織としての意思決定は主に職員会議・リーダー会議で行い、欠席者等には事務室内の「会議ノート」や連絡通信アプリでの一斉配信により、決定事項等を通達している。保護者には文書の掲示・配付、保護者会の開催やアプリ配信によって各種決定・変更等を伝え、今般の運営体制変更等にあたっては臨時の保護者会を開催し、理解獲得を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく事業環境について、さまざまな方法で情報収集を行っている

保護者の意向は行事後に行うアンケートや保護者会での傾聴などにより把握し、園運営や保育・行事などの検討の参考としている。職員の声は上記会議のほか個別の面談によって把握するほか、10月には「職務分担アンケート」を行い、各職位の業務内容について、職員の提案や要望を収集し、職務分担表に反映させている。地域の保育・子育て等に関する状況は、後述の各種関係者会議への参画や見学者との会話などから、行政・業界の動向は区私立園長会や関係団体・自治体の各種発信・研修会、各種報道などから、それぞれ把握している。

年度の事業計画・予算の策定や、経営状況の確認の仕組みを整えている

年度の事業計画が作成されており、理念・方針のほか、職員体制・定員構成や各種行事など、例年共通の園事業の概要を中心とした内容となっている。年度予算は園長が年間の事業予定や前年度実績などをもとに策定し、委託先の会計事務所や法人理事長の確認を経て、事業計画とともに法人理事会で承認される流れとなっている。収支状況・定員充足状況などの園の経営状態の管理は上記会計事務所の支援のもとで行い、事務担当や法人が随時確認する仕組みとなっている。

保育や行事などの実務に関する各計画が作成・実行されている

保育の各指導計画、防災訓練の計画などには達成の目標・ねらいが記載され、全体的な計画には乳児・幼児の概ねの発達の指標が定められており、それぞれ活動や評価反省の目安とされている。また年間指導計画の各期の反省、運動会などの一定の準備期間を要する行事での当日までの準備に係る各取組の期限の設定など、進捗確認の仕組みが適宜設けられている。前述の組織体制の再構築を含め、園運営や保育、保護者・地域支援など、園としての事業の改善や質的向上に向け、中・長期的な観点で課題解決や目標達成に取り組むための計画の策定を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護をはじめ、職員として守るべき倫理・規範に関する啓発を行っている

「人権擁護規程」を策定し、園児のプライバシーや自己決定権の尊重、園や職員の責務などを定めているほか、年度開始前の職員会議で「保育園NG言葉・NG態度一覧」をはじめとする職員に求める規律・規範を確認し、子どもの権利・尊厳への配慮、身だしなみ・言葉遣い・挨拶、勤務態度の基本や守秘義務などについて、徹底を求めている。また職員による虐待の防止についても、同会議内で資料とともに啓発を図っており、その他経営層が会議・朝礼等、アプリ配信等によって、随時の注意喚起を行っている。

利用者保護の取組として、保護者の意向や児童虐待への対応体制を整えている

苦情申し出窓口について、入園時に保護者への説明を行うとともに、1階廊下に意見箱を設置している。口頭・連絡帳などで直接寄せられたものを含め、保護者の要望・苦情への対応を行うとともに、文書で受けたものについては複写を残している。職員による虐待の防止については、上記の啓発の際に虐待の種類や子ども・保護者への観察のポイント、通告義務及び通告先などの確認を行っている。日常の送迎・着脱等の際に各職員が保護者や子どもの状況の変化に心を配り、虐待の早期発見に努めるとともに、必要な場合は関係機関に連絡する体制としている。

地域への情報発信や現状で可能な機能還元、各種ネットワークへの参画を行っている

ホームページと北区の各種媒体を通じ、園の情報を発信している。実習生・ボランティア等については訪問調査時点では受け入れ実績がなく、今後の来園に備え、受け入れの対応や守秘義務を含む諸注意の説明など、体制の整備を検討されたい。見学者への相談対応のほか、過年度には地域に運動会等への参加を呼びかけるなど、現状で可能な地域への施設機能の還元を行うとともに、区の私立園長会や地域の包括ケア連絡会への参画、地元の町会への加盟や過年度の法人理事長の地域の敬老会への出席など、地域内の関係者ネットワークには複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や保育中のケガ発生など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練で地震・火災発生時の対応を確認しており、防犯訓練は今年度は1月に実施する計画となっている。防災訓練については、地上階と地下階に分かれる園舎の構造などを踏まえた、より多様な発災状況・時間帯の想定も検討されたい。保育中に発生したケガは事象の内容を報告書様式に記録するとともに、アプリ配信等によって組織内に通達し、ヒヤリハットについても把握のつど記録を行っている。ヒヤリハットの記録には再発防止対策の検討と記録を確実に行う仕組みを設け、安全向上や事後の確認・証明に役立てることを期待したい。

担当委員会を中心に、保育中の各場面での安全確保や設備面の各種対応がなされている

他県の保育所関連の交通事故を受け、「事故防止安全委員会」を中心に周辺の散歩コースの安全確認、散歩実施に際して必要な安全管理上の配慮の検討などを行うほか、その成果の写真を用いたマニュアルへの可視化にも取り組んでいる。同委員会では園内各所の危険・要修繕箇所の抽出、毎月の会議での安全衛生面の課題抽出・検討などにも取り組んでおり、散歩や夏季の水遊びなど、折々の各活動にあたっての安全面の配慮を話し合い、事故・ケガの防止につなげている。園の事業や人的・物的資源、地域性などを踏まえたBCPの策定が課題と思われる。

情報管理に関する規定の整備や職員への啓発、保護者への説明を行っている

法人の「個人情報取扱規程」に、個人情報の管理・保護及び利用・開示等の規定を定めるほか、全職員から入職時に機密保持に係る誓約書を取得している。今年度開始前の職員会議では書類・データの取り扱いや守秘義務順守、保護者との会話でのプライバシー漏洩の例などを確認している。保護者には入園時に個人情報利用に関する説明を行うほか、氏名・肖像の利用や転園時・緊急時の情報の外部提供などについて、書面による同意確認をしている。訪問調査では連絡帳や保健関連の一部書類の管理に課題も見られ、取り扱いルールの見直しと徹底を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人による人材確保の取組や、各職員の能力向上のための各種取組がなされている

職員の採用は法人が行い、求人サイトや専門業者の活用等による必要な人員の確保に努めている。法人理事長の面談や先輩・後輩間の随時の指導により、各職員の状況に応じた育成を図るとともに、法人策定の「育成計画」「指導シート」「個別研修記録」の各様式が整備されているが、実際の運用はキャリアパス策定とともに課題となっている。安全・危機管理に関する園内外の各研修・講習、自治体・各団体や小学校等による保育や子どもの発達・就学等に関する研修、都の「キャリアアップ研修」など、内外の研鑽機会を活用し、職員の能力向上を促している。

会議や委員会活動による職員参画の課題解決など、チーム力の発揮と向上が図られている

上記の各研修の学習成果は、資料・報告書の供覧や会議での報告によって組織への還元を促すこととしている。また若手・後輩の育成を担うリーダー・担任の各職員には、主任を交えたリーダー会での話し合いや個別の相談等により、指導力向上を促している。毎月の乳児・幼児会議を中心とした職員参画による保育の課題検討のほか、事故防止安全・保育環境・衛生管理の各委員会が設置され、経営層・職員及び各専門職がいずれかに参加し、安全衛生管理や環境美化、玩具等の管理など保育環境の整備を主な活動内容として、毎月の職員会議で報告を行っている。

職員の意向や就業状況の把握など、労働環境面の整備に取り組んでいる

処遇改善に係る行政の交付金は勤務年数・経験等によって法人が適宜案分する仕組みとするほか、各人の能力や成長に応じた昇進・登用など、評価・育成と報酬の連動を図っている。また主任・事務担当による各職員の勤怠管理や残業・休暇管理のほか、前述の「職務分担アンケート」や法人理事長の面談により、各職員の業務や処遇・育成に係る要望を把握し、職務分担や各人の待遇の見直しの参考としている。職員自己評価では労働・育成環境面で必ずしも肯定的な評価が得られていないが、法人の取組への理解獲得に努め、認識の共有を図りたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園としての保育理念・方針・目標を定め、職員・保護者への周知と浸透を図るとともに、日々の保育でのその実践に努めているが、理念・方針等が必ずしも園の保育の揺るぎない指針・規範として活かされてはおらず、計画・実践が各クラス・担任に委ねられている傾向が見られた。
これを踏まえ、昨年度は組織内で保育観を共有し、理念・方針等に沿った保育実践を行うことを重点課題として、取組を行った。
園内研修で複数回にわたり、改定保育所保育指針に定められる「養護」「教育」の理解、保育を実践するうえでのポイントや、子どもの主体性を尊重し、伸長させるための見守りや関わりなどについて学びの機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組によって一定の研鑽は図られたが、保育観の共有と理念・方針等に沿った保育実践の徹底という点では、経営層には現場の状況として所期の目標の達成には至っていないとの認識がある。
これを踏まえ、今年度も引き続き課題とし、今年度の事業計画では「連携」を保育者の年度テーマとして、「物的環境の創意工夫」「こども一人一人に丁寧にかかわる」「チーム保育の実践(信頼し合える職員の同僚性)(情報の共有)」を取組として挙げている。目下、前園長の退職による組織体制の変動があり、活動の継続が困難な状態となっているが、今後新園長の着任など体制の立て直しを図ったうえで、上記の目標・課題についても改めて継続や見直しに向けた検証を行うことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記に加え、昨年度は職員の離職抑制・定着に向け、その一環として各人の能力向上を促すための育成の仕組みの整備に取り組んだ。断続的な職員の退職による体制の不安定化がかねて課題となっており、一人ひとりの職員が長く働き続けることのできる職場環境の整備が必要とされていたことによる。
具体的な取組として、目指す職員像や職務分担の明確化、育成に係る計画様式の整備などに関し、法人において検討を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度内には取組は完了せず、今年度に持ち越しての課題となった。
本評価においては、訪問調査時点で職務分担表や「育成計画」「指導シート」「個別研修記録」の各様式が確認されており、取組は一定の成果につなげられたものと思われる。一方で左記各様式の実際の職員育成への活用や、各人の目標・課題設定や将来にわたるキャリア形成の展望の目安となる、法人・園としてのキャリアパスや望まれる職員像については、引き続き検討が進められることとなっている。取組にあたっては事業計画への明記や具体的な進捗工程・完了時期の明確化など、計画的かつ着実な進捗を図る工夫が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の方針や保育の内容等を知らせている

A3三つ折りのパンフレット「入園案内」には保育理念や目標、方針、職員の構成や園舎の見取り図、苦情受付担当のほか、定員や保育時間、デイリープログラムや年間の行事等を掲載し、見学者に配付し、口頭での説明を行っている。園のホームページ(以下、「HP」)では保育目標や英語・体操・「もじかず」といったプログラム、園庭がない環境を踏まえた積極的な戸外活動の実施のほか、園の概要や年間行事などが掲載されている。また区のHPにも保育方針や園の特徴、定員や職員体制、開園時間などの基本情報がアクセスマップとともに掲載されている。

見学を受け入れ、園舎内や子どもの様子などを見て、雰囲気が感じられるようにしている

見学は電話での予約を基本とし、子どもの様子が見られる午前と午後の時間帯で、個別もしくは2組程度までの受け入れを行っている。当日はパンフレットを渡し、園の概要を伝えるほか、園内を案内しながら実際の様子や雰囲気を見て感じてもらうとともに、園庭がないが散歩に出かけていること、システムを利用した園と家庭との情報共有の仕組みなどの説明をしている。また希望者が求める行事の内容や日程、日々の持ち物や保護者の準備物なども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を説明し、書面による同意確認を行っている

「入園のしおり」(重要事項説明書)を作成しており、これをもとに利用開始にあたっての重要事項を説明している。保護者からは重要事項の説明やスポーツ振興センター保険利用について、書面で同意を得ている。なお、同しおりは理念・目標・方針、保育の主な内容や年間行事、給食に関する事項、一日の流れや持ち物のほか、日々の健康管理や延長保育の利用方法・料金、個人情報の保護や災害対策などについて端的にまとめている。

子どもに関する情報を入園前の面談等で把握している

入園時には保護者が記入した児童票、家庭状況調査書、健康診断書などの書類を確認し、家庭状況や子どもの健康状態、保育歴の有無のほか、出生からの健康状態、体質や既往歴、予防接種の状況、アレルギーの有無などを把握している。これに加え、入園児面談シートで食事・睡眠・排せつ等の生活リズム、好き嫌いや特性、家庭での方針などを保護者から聴き取り、慣らし保育の日程や入園にあたっての気になる事項などの話し合いを行っている。

入園直後の子どもの園への順応や利用終了後の支援の継続に対する配慮をしている

入園直後には慣らし保育を実施しており、徐々に通常の保育時間へと順応していけるようにしている。面談の際には保護者の就労等の状況などを踏まえ、実施期間の目安を話し合っており、初日の短時間の預かりをしたうえで子どもの状態等に合わせて柔軟に進められるようにしている。また利用終了後の支援の継続に関して、今年度、「みずかけ祭り」を開催しており、卒園・退園・転園した子どもに対してハガキの送付によって招待をし、皆で一緒に魚すくいや釣り、スイカ割りをしたり、水かけ遊びをしたりして夏の風物を楽しめるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を記録し、定期的に更新する仕組みとなっている

児童票は毎年更新するほか、住所や連絡先、家族構成や就業先などの変更があれば変更届を受け付けており、入園時に把握した書類とともに、個人ファイルにて保存している。また身長・体重の計測、定期健診(0歳児は毎月、1歳以上児は年2回)、歯科検診(年1回)の結果を記録するとともに、横断的標準身長・体重曲線の書式を活かし、子どもの身長・体重の推移を図示し、適正な成育の経過観察に留意している。また児童の記録として、定期的に子どもの成長発達について、それぞれの職員の観点から自由記述式で記載する仕組みとなっている。

全体的な計画をもとにした保育計画を作成し、実践につなげる仕組みを整えている

全体的な計画は、保育理念・方針・目標・テーマを定め、乳児・1歳児~3歳未満児、3歳以上児のねらいを定め、園行事、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上などの基本について記されている。この計画をもとに年間計画を策定しており、年間を4期に分け、月間・週間の具体的な計画に展開させる体系とし、各計画は振り返りを行って次の計画につなげる仕組みとなっている。また人的・物的環境からの保育内容の充実を図る意図で、保育のテーマ「絵本とおもちゃ」、職員のテーマ「連携」を掲げている。

発達差を踏まえた個別計画の作成や、保護者への計画内容等の発信がなされている

0~2歳児クラスの子どもについては個別の指導計画を作成しており、ねらい及び生活・健康・食事・排せつ・遊びの内容を定め、評価・反省を行っている。ただ、一部評価反省が行われていない場合や、ねらいと評価反省の間に整合が図られていないケースなど、改善の余地も散見されており、より子どもや保育の実態を踏まえた発達援助のためのさらなる検討が望まれる。計画の保護者への説明に関しては、全体的な計画や週の活動内容などを掲示するほか、懇談会において保育内容を伝えたり、毎月フロア便りを発行するなどして行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を記録し、職員間で共有する仕組みが設けられている

子どもの発達状況など一人ひとりの姿は、個人別の指導計画の作成や子どもの全体的な姿を記載した記録を2か月に1度行うなど、定期的に確認している。職員間での子どもの状況の共有や保育実践への活用については、リーダー層は今後の課題と考えている。日々の子どもの様子は、登園時に保護者から連絡帳や口頭で伝え受けた健康と情緒の状況を職員間で共有し、また職員が行った視診の内容や伝達事項は「報告ノート」に記録している。特に配慮が必要であると思われる場合には、職員間の連携を取り、寄り添えるよう取り組んでいる。

子どもが主体的に過ごすことのできる環境の工夫に取り組んでいる

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち働きかけることができるような環境の工夫として、2歳児が過ごすスペースでは、おもちゃごとに大まかにコーナー分けをして、好きなものに取り組めるようにしている。また3歳以上児が過ごすスペースは、発達に合った学年別の活動や食事や睡眠以外の自由な遊びの時間では、各部屋にあるおもちゃで遊べるようにしている。おもちゃや絵本は季節や子どもの興味に応じ、提供するものを変えるようにするほか、絵本とおもちゃのさらなる充実に向けた検討も始められている。

子どもの異年齢交流の機会を設け、トラブルへの対応や小学校との連携にも努めている

3歳以上児は、年度途中夏頃までの異年齢混合での生活から、年齢相応の育ちを促すために秋口より学年ごとの生活としている。ただし散歩などにはみんなで出かける機会もさまざまにあり、年齢相互の育ち合いの姿が見られ、運動会への取組を通じて年上児が年下児に声をかけたり、ルールを教えたりしているとのことである。トラブルでの対応では双方の言い分を聴き、どうすべきだったかを考えられるよう援助することを基本としている。小学校の円滑な接続に向け、小学校を訪問し、学校側との子どもの情報の共有に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を職員間で確認し、保護者に園での様子を伝えている

登園時には、口頭で保護者から、前日降園後から当日朝までの子どもの健康状態やケガの有無のほか、情緒の状況を確認し、報告用のボードに書き入れて職員間で共有する仕組みとなっている。また0~2歳児においては連絡帳の記載も参考にしている。降園時には口頭でその日の子どもの様子を保護者に伝えるよう心がけるほか、活動内容をホワイトボードに記入して掲示している。保護者への保育内容や子どもの様子に関する説明について、利用者調査の値や自由意見からは課題も示唆されており、今後のさらなる工夫の検討も期待される。

子どもが基本的生活習慣を身につけられるよう、発達相応の援助を心がけている

基本的生活習慣を身につけられるように、言葉の理解に応じた援助や指導を行っている。言葉の理解が難しい頃には、声をかけてお世話するところから始め、徐々に自分でやろうとする気持ちが芽生えた頃から少しずつ援助しながら、正しい方法を繰り返し伝え、自分でできた時には誉めることで成功体験を得られるよう心がけている。また今年度排せつの自立への援助を円滑に進められるよう、1歳児と2歳児の保育室を入れ替えたり、3歳以上児の部屋においても動線を見直して子どもが取り組みやすくするなど、環境の工夫にも取り組んでいる。

休息の欲求には子どもの発達や体調等に応じ、柔軟な対応に努めている

子どもの休息には柔軟に対応している。看護師が常勤で勤務しているため、体調不良を訴えた子どもや、体調回復期の子どもなどの保健的なケアが必要な場合にも、対応ができる体制となっているほか、情緒の状態が不安定になり、集団活動が難しい状況にある子どもに対しても、園外活動から離れ、保育室でゆっくり別行動をとることにも対応するなど、子どもの心身の状況に応じて休息をとることができるようにしている。また午睡はヒーリングミュージックをかけて落ち着けるようにするなど、環境面の配慮もなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に意見表出できるよう、必要な自信を培うための取組に努めている

子どもが主体的に活動できるよう心がけており、自由な活動の時間には好きなおもちゃで遊べるよう、活動の前に何で遊びたいかを子どもに聴くよう努めている。また今年度当初より、子どもたちが意見表出するための基礎となる自信を培うために、自分ことは自分で行えるよう、声かけや活動動線の見直しなどを行っているほか、子どもが集団活動に主体的に関われるよう、無理に参加させるのではなく、子どもが自発的に参加できる気持ちになるまで待ったり、参加したくなるような雰囲気づくりを心がけ、取り組んでいる。

外部講師を招き、子どもたちに英語や体操などの取組を提供している

当園では外部講師を招いた活動を3歳以上児で採り入れている。「もじかずクラブ」は月に3回程度行われており、楽しみながら文字や数字に触れる活動となっている。文字や言葉への興味関心が高まり、「お店屋さんごっこ」では定員とお客のやり取りや役割を楽しんでいる。体操は月に2回程度行われており、さまざまな動作から身体の使い方を身につけられるよう取り組み、5歳児は体操の内容を運動会にもつなげている。英語の取組についても、楽しみながら英語のリズムや簡単な単語や表現に触れられるさまざまな活動が提供されている。

子どもたちがさまざまな表現活動に取り組み、戸外活動でも多様な経験をしている

表現活動は季節の事象や伝承行事の内容をモチーフにしたものの造形や、描画や行事後の体験画のほか、季節の歌、前述の英語やお店屋さんごっこなどのごっこ遊び、身体表現としての体操等、さまざまに取り組んでいる。また天気の良い日には戸外活動に取り組み、近隣の散歩に出かけて、季節の移り変わりを感じたりしながら自然物に触れたり、固定遊具で遊んだり、ルールのある遊びを楽しんだりしており、持ち帰った自然物を表現活動に使うこともある。また散歩は交通ルールなど社会のルールを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に自ら進んで参加できるような配慮に努めている

お店屋さんごっこでは、どんなことをやりたいかをみんなで考えて活動を展開していたり、運動会の5歳児の組体操の時に、音楽を流す演出や、演技後の挨拶などは、子どもたちの声が活かされるなど、自分たちのアイディアや力を出し合って取り組むことで、主体的な活動となるよう取り組んでいる。運動会への取組を通じて、子どもたちの自己肯定感を育めるよう、練習の時には見た目の成果に惑わされず、取り組んでいることや頑張っていることを認めることを大切にしており、練習は誉めることを重視し、評価はしないことを心がけて取り組んでいる。

運動会は協力することの大切さや達成することの喜びを感じられる行事となっている

運動会はみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事となっている。3歳以上児でリレーに取り組んでおり、順番に走ること、みんなでルールを守って競走することなどから始め、本番まで何度も練習し、異年齢で取り組むことでの心の成長も見られているとのことである。4・5歳児はパラバルーン、5歳児は日々の体操の内容を踏まえた組体操に取り組んでおり、みんなで一つのものを作り上げてゆく経験を通じて、子どもたちそれぞれに協力することの大切さや達成することの喜びに触れられるようにしている。

誕生会や季節の行事、高齢者施設への訪問など、行事が日常の保育に潤いを与えている

誕生会では大きくなった喜びをみんなで共有し、季節の伝承行事では、行事の意味を知るだけでなく、歌や制作・食事などの活動を通じて、文化や季節に触れる機会にもなっている。高齢者施設との交流や祖父母を招いて遊ぶ敬老会、夏のスイカ割りや水かけ祭りなど、人とのふれ合いを楽しむ行事もさまざまに行われるほか、お弁当を持ってピクニックにも出かけている。行事への取組の過程は降園時の対話やホワイトボードで保護者に保護者に伝えるほか、協力が必要な場合にはお知らせを配付するなど、保護者の理解を得るための取組も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが安心して過ごせるよう配慮に努めている

保育時間が長い子どもへの配慮として、職員間で体調や保護者のお迎え時間など、子どもの情報を共有して、必要な援助ができるよう配慮している。子どもが飽きないよう、昼間に出しているおもちゃとは違うものを出したり、ゆったりできるよう情緒的な寄り添いができるよう心がけている。また補食の提供時は保育者が子どものそばについてゆっくり食べられるような関わりに努めるほか、合同保育では危険なくゆっくり過ごせるように、できる限り乳児・幼児が過ごすスペースを分けるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立はさまざまな食の体験ができるよう考慮し、宗教食・アレルギー対策を講じている

献立は和食を中心としながら、中華や洋食のメニューも織り交ぜたバラエティーに富んだものとし、子どもたちがさまざまな食の経験ができるようにし、嫌いなものがある場合には無理強いせずに、少しでも食べられたことを喜べるような声かけに努めている。また子どもの日など伝承行事には行事にまつわる献立とするほか、誕生会の日のおやつはケーキでお祝いをしている。食物アレルギー対策としてマニュアルを整え、調理担当・保育士の連携のもと、着座位置の工夫などの誤食防止に取り組んでおり、宗教食にも対応している。

子どもたちの食に対する関心を高めるためのさまざまな食育活動が行われている

食についての関心を深めるための取組として、クッキング保育を採り入れている。子どもが食材の色・形・硬さ・においの変化に気づき、食事に対する関心を高めることを目的として行っており、いろいろな食材に触れたり、簡単な調理の一部を経験している。また埼玉県の農園で芋掘り体験をし、「お芋パーティー」ではサツマイモを3歳児が潰し、4・5歳が作ったスイートポテトを食べることとなっており、お月見だんご作りでは1~5歳児がお米を潰して飾りを作るなど、食材に触れ、親しむ体験から食の楽しさを感じ、興味を深められるようにしている。

食事や食事提供における園の方針の確立が待たれる

子どもが落ち着いて食事に向かえるように、席の並び方を考え、提供方法についても子どもの好みや傾向をの把握に努めて、提供する順番やタイミングを考えることで、落ち着いてゆっくり食べられ、量もしっかり食べられるよう配慮している。ただ、食事の提供に関する職員間の共通認識や相互理解については、さらなる向上の余地があると考えられる。情報共有や基本の見直しなどの取組を通じて、園としての食事や食事提供の方針の確立が待たれるところである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や危険回避などを意識できるよう促している

手洗いやうがいの方法について子どもにわかりやすいよう、イラストを掲示して日頃から取り組めるようにしている。避難訓練では子どもたちに避難の仕方や約束ごと「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を伝えたり、落下物等に備えて頭を隠すポーズを取ったりして、経験から学べるようにしている。また区の歯科衛生士による歯磨き指導や歯の大切さ・虫歯の予防に関連する話をしてもらう機会を設け、子どもが口腔内を衛生的に保つ大切さを知ることにもつなげている。

嘱託医との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医との連携を図り、定期健診(0歳児は毎月、1歳以上児は年2回)、歯科検診(年1回)を実施したり、適宜の助言を得られるほか、実施後の結果を記録している。また横断的標準身長・体重曲線の書式を活かして子どもの身長・体重の推移を図示し、適正な成育の経過観察に留意している。日々の子どもの健康状態等は連絡帳や送迎時の連携などで把握し、日中の健康管理に役立てている。また年度途中までに運用されていた「園児健康状況」には子どものケガ・発熱等の発生時刻や症状などを記し、事務所にて全体での共有をしていた。

保護者に対して、保健に関する情報提供を行っている

入園時に子どもの発熱時の対応や与薬に関する考え方などを重要事項説明書をもとに説明するほか、定期的に発行する保健便りでは薄着や皮膚ケアなどの子どもの健康管理に役立つ情報、季節ごとで留意が必要な感染症の予防と対応、熱中症対策などについて保護者へ情報提供を行っている。また園内には手指消毒液を玄関に設置するほか、熱中症の危険レベルを示したり、感染症の発生時にはその状況を知らせるなどしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会や運動会等の機会を通じ、保護者同士の関わりが持てるようにしている

クラス懇談会(年2回)では保護者から、趣味や子どもの名前の由来、家庭での子どもの様子や話したいことなど自己紹介をしてもらい、その後の交流のきっかけづくりにつなげている。またビデオや写真を用いて、普段の子どもの様子について説明したり、保護者の質疑応答を行うことで相互の理解共有を図ることとなっている。運動会では親子での競技をしたり、保護者・職員による競技を行うなど、行事を通じてさまざまな関わりが持てるようにしている。

保護者との意見交換や子どもの様子の報告などが行われている

新年度に向けて寄せられた保護者からの意見については書面で回答を行っており、職員の紹介は掲示で知らせることを継続的に行ったり、体操や英語などの講師による活動に関する意見を知らせている。クラス懇談会では保護者からの要望や意見を全体に共有し、必要に応じて回答の検討をしたうえでその後の報告を行うこととしている。また各種の変更は書面の配付や掲示、システムの活用によって保護者に伝えたり、子どもの様子はホワイトボードへの記入や口頭での伝達にて知らせている。

保護者の就労等の支援と行事に参加しやすいような配慮をしている

保護者の就労等の支援として、延長保育を実施しており、月極及びスポットでの利用を可能とし、急な残業等での柔軟な対応について今回の利用者調査の結果から9割の満足度が得られている。また年間行事予定は半年ごとで示し、年間行事予定表は年度当初に配付するほか、園内での掲示がなされ、随時保護者が確認できるようにしている。保育参加週間を設け、1週間程度で都合の良い日に午前の活動に参加してもらうことができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな人との関わりや地域との関わりが持たれている

「敬老の日交流会」では祖父母を招き、自己紹介をしたり、各クラスでふれ合い遊び、歌や踊りなどで一緒に楽しんだりしている。「町たんけん」では近隣の商店の協力のもと、4・5歳児が4つのチームに分かれ、スタンプラリー形式で5店舗を回って地域との関わりを深めたり、身近な地域での職業や仕事の内容などを知る機会となっている。また外部の講師を招き、3歳以上児を対象として手遊びや紙人形劇を用いた素話をしてもらい、イメージを広げて物語等を楽しめるようにしている。

戸外活動で自然を感じ、その後の調理の体験へとつなげている

3歳以上児はバスに乗って、川越にあるサツマイモ畑に出かけ、土に触れながら芋を掘ったり、弁当を食べたりする機会を設けている。その後、「おいもパーティー」では自分たちで収穫した芋を用いてクッキングをする経験が得られており、事前に5歳児が包丁で皮むきをするほか、翌日に3歳、4・5歳でそれぞれ4つのチームに分かれ、芋をつぶしたり、形成するなどして調理の体験をして、その日のおやつで食べている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、羞恥心への配慮に取り組んでいる

個人情報保護に関する規程を整備するとともに、入園時には同意を確認している。また園児の写真や氏名の園内での掲示や利用のほか、ホームページ、手紙などでの写真の掲載についても同意確認を行っている。羞恥心の配慮として、おむつ替えは視線を遮ることができるよう実施場所を考慮するほか、子どもたちには着替えの際には全裸にならないよう、上半身と下半身の着替えを交互にすることを伝えている。また職員会議において、トイレの援助や0~2歳児のおむつ替えは男性が行わないという、性差への配慮に関する確認を行っている。

子どもの人権の尊重や職員の適切な言動などを促している

次年度準備職員会議では、子どもの権利の剥奪や性差の固定概念、命令・否定・脅迫・けなす・無視などの言葉と、体罰・怒鳴る・無視などの態度をまとめた「保育園NG言葉・NG態度一覧」を配付・説明するほか、年度当初の職員会議では、子どもへの声かけの留意、食事の際の無理強いや名前の呼び捨ての禁止を促している。これらの徹底と認識共有を園の課題ととらえており、アプリを活用した職員間の連携の中で主任から子どもへの言動や適切な接し方などの留意点を伝え、職員への意識付けと保育実践での適切な対応を促すことが始められていた。

人権擁護の規定と区の資料を整え、職員への配付や周知を図っている

人権擁護の規定を定め、事務所に据え置いている。また就業規則が職員休憩室にて閲覧に供されており、守秘義務や勤務中の職務への従事、身だしなみや言動、ハラスメントの禁止、報連相の徹底、個人情報の保護などを示している。また区の作成した子ども虐待に関するパンフレットを配付し、虐待の4つのタイプ、虐待のサイン、しつけと虐待との違い、通告義務や連絡先などを職員と確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、職員への配付等を行っている

「保育園NG言葉・NG態度一覧」「実務研修」等を職員に配付するほか、アレルギー対応・感染症対応、給食衛生管理のマニュアルを準備し、ファイリングして1階フロア内に常備している。「実務研修」には職員の身だしなみや接遇、仕事を行うための安全配慮や個人情報保護、出勤退勤のルールや職員間の連携等のなどの社会人としてのマナーや心得などを記載している。また保育士団体の倫理綱領の配付と確認がされたほか、保護者対応について、ワーク形式にて適切な声掛けや配慮、対応などを学ぶ機会を設けた。

ガイドラインや報道等での事例等を踏まえた改善に取り組んでいる

散歩の事故事例を受け、職員がルートや配慮事項を確認と見直しを図り、散歩マップとして保護者に周知を図るほか、不審者対策として行事等で使用しているネームプレートを保護者に配付し、送迎時で活用できるよう依頼している。子どもの安全のため、国の事故防止ガイドラインを踏まえ、誤嚥・窒息につながりやすいため弁当に使用しないでほしい食材を知らせ、保護者に注意喚起をしている。なお、運動会等の主要な行事では職員の感想や意見を募るほか、保護者にも感想等を聞き、その後の改善の参考としている。

委員会活動やリーダー会議などで業務の標準化に向けた検討が進められている

事故防止や保育環境、衛生管理などの委員会活動が行われており、園内の清掃の徹底、保育の環境設定や工夫、事故予防や対応に関するマニュアルの作成やその検討などに取り組んでいる。リーダー会議においても早番・園内のチェックリストの作成をしたり、職務分担、食事の食べ方や掃除の方法、職員間の連携などを検討がなされている。一方で訪問調査時には年度当初や途中で実施していた各種の仕組みの運用がなされていないものや徹底がなされていないも一部見受けられており、これらの整理と必要なものの整備を進められたい。