東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人若山学園
事業所名称 桜の詩保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの安全と安心がすべての基本。そのうえで、個々の成長と個性に応じた多様性ある保育を行います。 2)基本的な生活習慣を身につけ、自立し自律できる子どもに育てます 3)子どもの目線にたち、豊かな愛情をもって個々の気持ちをしっかり受け止め健全な成長を育みます 4)子どもを全ての中心に、家庭や地域社会との信頼関係を築き、環境を通して教育と養護を一体的に行います 5)保育目標①健康で元気に活動する子ども、②友達と仲良く遊べる子ども、③自分で考えて行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 初任者にもとめるキーワードは熱意と素直さです。保育者としてだけでなく社会人としてのマナーも身につけてほしいと考えています。 育成計画にそって園内研修や外部研修を積極的にうけ、職員一人一人が保育の質を高めるために、自ら考え努力する姿勢が大切です。 また、常に子どもの安全を優先し、気づきの目を養うことも重要です。 協調性があり、同じ目標をめざして職員同士が考え方を共有し、高めあえる人であってほしいと願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【園訓】 ①本園の建学の精神・保育(教育)方針に共感しよう ②本園で自己が活かされることに感謝しよう ③本園で自己の能力に挑戦しよう ④本園を自ら誇れる園に発展させよう ⑤本園園児を立派な日本人に育て我が国に貢献しよう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな体験を通して、子どもが食への興味を持てるよう取り組みをしています

 食育計画は、栄養士を中心に担当保育士が子どもの年齢や発達に応じて作成しています。行事や誕生会には主旨や季節に応じて、献立や盛り付けを特別にしています。子どもたちによる野菜の栽培、近隣農家での収穫体験では、実った食材の収穫、年齢に応じて触れる、皮をむく、切るなどクッキング体験を通じて給食で食べるなど、栽培、収穫から食べるまでの流れを体験をしています。また、今年開催予定の東京オリンピックに向け、アメリカンドッグ、タンドリーチキンといった国ごとに特色ある献立を提供するなど外国の食事への興味も促しています。
2 分かち合い研修は全職員のスキルアップに留まらず、職員間の良好な関係づくりにもつながっています

 園では園内研修の一環として、毎月「分かち合い研修」を行っています。テーマを決めず持ち回りで各自が学んだことや学生時代に研究したこと、外部研修で習得したことを自由に発表し全職員で分かち合う時間にしています。新人職員でも発表しやすいように学生時代の学びの話などでもよいこととし、一人ひとりが考えたことを発表するため毎回変化に富んで有意義な時間になり、連帯感やコミュニケーションの形成にもつながっています。また、外部研修の成果を共有する場としても有効で、一斉にボトムアップを図れ効果が大きいと考えています。
3 豊かな活動を通して子どもたちの主体性をはぐくみ、園生活を楽しめるように工夫しています

 各保育室には複数のコーナーを設け、子どもが遊びを選んで楽しめる空間にしています。また、園長による英語の時間や外部講師による科学タイムの機会も設けています。また、例えば「さくらのうたまつり」では5歳児がテーマを決めたり、今年度は子どもから「お化け屋敷をやりたい」と声があがり、「どこにかくれる」「どうやってびっくりさせる」という話し合いをしながら作り上げていきました。おゆうぎ会での「オペレッタ」では、候補題材の本を読み聞かせをして、子どもの反応を見ながら職員が演目を決めるなど、子どもの主体性を尊重しています。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護に関する園の取り組み方や保護者への伝え方を見直してはいかがでしょう

 個人情報の取り扱いについて、法人が個人情報保護に関する方針と規定を作成し、園にも適用しています。保護者と取り交わす「重要事項説明書」には、個人情報の適切な収集、利用、提供、管理のほか、就学先や緊急災害時には関係機関に必要な情報を提供することが示されており、保護者から同意書をもらっています。しかしながら、根拠法や開示請求があった場合の対応について、今回の調査では保護者へ示していることを確認できなかったため、周知方法の検討をお勧めします。また、個人情報の範囲を確認し職員間で確認・共有するとさらに良いでしょう。
2 BCP(事業継続計画)がより園の実情に合うように検討し、関係者との共有を図ることをお勧めします

 法人では非常事態での被害を最小限に抑え、園の業務を切れ目なく継続するために「BCP(事業継続計画)」を作成して園に設置しています。初期対応として初動30分のマニュアルや、震度6以上で想定されるライフラインへの影響、備蓄リストなど保育業務を継続するための対策を確認できます。職員に対して周知をしており、今回の調査では職員の意識が高い結果でした。今後は、保護者など関係者への周知、園の立地や地域特性などの洗い出しとリスクを検証して計画の充実を図るなど、より園の実情にあった計画を検討されるとさらに良いでしょう。
3 保育水準を一定に保つための手順書の作成を検討しており、今後の取り組みに期待します

 開所以来、保育の安定と職員スキルの底上げを目ざして、積極的に外部研修を活用し、園内研修として行う「分かち合い研修」も行って、効率的なスキルアップ体制を構築しており、一定の成果も得ています。また、外部のアドバイザーの指導も受けています。しかしながら、経験年数の少ない職員が多く業務スキルにばらつきも散見されるため、日常業務の中で活用しやすい行事録や手順書の整備を検討しています。さまざまな保育場面を振り返り、どのような手順書があれば良いのか探り、どのような内容が良いのか検証しながら作りたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 未就園児とその保護者を対象に、「つぼみクラブ」を計画的に実施しています

 地域の未就園児の家庭向けに、園の子育て支援事業「つぼみクラブ」実施しています。「保育園の子どもたちとの交流や保育体験をしてみませんか」と紹介文を掲載したパンフレットを配布しています。本年度は9月~11月に5回実施し、保育所体験(絵本の読み聞かせ、手遊びやふれあい遊び、ままごと・玩具・ソフトブロックなどのコーナーでの園児との交流など)、希望者には育児相談、看護師による身体測定、栄養士による栄養相談なども受け付けています。毎回主任が目的や実施内容を明確にした計画書を作成し着実に実施しており、参加者に好評です。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員が一丸となって安心安全な保育を目ざして取り組んでいます

 子どもたちが安心安全な環境でのびのびと過ごせるよう、職員のスキルアップを図りながら取り組んでいます。若手職員が多いため、特に乳児(0~2歳児)への適切なかかわり方についても職員間で力を入れて学び合っています。外部アドバイザーによる年2回の園内研修は全職員参加で行い、年4回の巡回指導では実際の保育の様子を見てもらい具体的に安全、動線、生活空間、保育内容などについてアドバイスを受けています。月1回の内部研修では安全な保育の実践や改善について話し合うなど、園全体で意識統一を図り取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 地域との交流を生かし、子どもたちの生活を豊かにするための取り組みを行っています

 園前にある農家の畑では散策をしたり野菜の収穫体験をしたりしています。近隣の高齢者施設とは敬老の日に訪問するだけでなく、散歩で通りかかった時にも立ち寄って交流しています。園の子育て支援事業「つぼみクラブ」の保育所体験で来園する地域の親子ともいっしょに遊んでいます。地域社会とのつながりを意識し、間近で見て働くことの尊さや感謝の気持ちを抱けるよう、今年度は近隣の自動車販売店に5歳児が職場訪問をさせてもらいました。全員が子ども用の作業着とヘルメットを着用して見学し、子どもから質問するなど貴重な体験となりました。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は84名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 55.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(38.5%)、「満足」が15人(38.5%)で「満足」以上の回答は合計30人(77%)でした。  自由意見には、「先生方が子どもたちのことを本当に考えてくださっていることがわかります。こまめに声かけもいただいています」「園はいつ行ってもとてもいい雰囲気だと感じます。先生たちみんなが、子どもの名前を呼んでくださったり、挨拶をしてくださったり、全員で保育してくれているのが伝わります」「イベント時は作り物がとっても凝っていて、驚くほど先生方が頑張ってくれていて、親もとても楽しみにしています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.9%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で89.7%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で87.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で28.2%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「イベントや行事も力を入れてくれていて、子どもも楽しいと思います。とてもありがたいし感謝しています」「決められている生活リズムや活動が多いので、自分でできることはどんどん増えています」「年齢の異なる子どもたちと交流して、子どもの発達に刺激を与えられ、成長を感じられます」「行事やイベント、英会話など、ただ遊ばせるだけでなく、学校教育の事まで考えて保育してくれているのでありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「収穫や何かを作り、食べさせてくれているのでとても良いです」「季節ごとの行事などを行っているようで、子どもも楽しそうに話してくれています」「英語を教えてくだったり、野菜やくだものを育てたり、季節の行事など、とても楽しんでいます」「いつも子どもが楽しそうに保育園に通っているので、安心しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「苦手な食材もどんどん食べられるようになりました」「園では完食しているので、よいと思います。月齢だけでなく個々に合わせて、内容や分量を考え、声をかけてくれました」「ていねいに作っていただいています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が12.8%でした。  自由意見には、「地域の会社、地元の農園とのつながりも持ってくださり、子どもたちはとても良い経験をさせてもらえていると感じます」「畑で収穫をすることができます」などの声がありました。  その一方で、「園庭が小さめなので室内やテラスあそびが多いのですが、もう少し公園や外散歩が増えるとありがたいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「保育時間に関して、急な変更にも対応していただき非常に助かっています」「急な延長を願い出たことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が25.6%でした。  自由意見には、「ウェルキッズで連絡を回してくれています。不審者情報などは知らないことも多いので助かります」「とてもそう思います」「大津の事故の後、散歩のルートや先生の配地を聞いたところ、きちんと回答してくれました」などの声がありました。  その一方で、「どういった対応、管理をしているのかわからないです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「保育参加は土曜か日曜などに行ってほしいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が12.8%でした。  自由意見には、「雑談など気楽なことから相談まで、とても真摯に相談に乗ってもらえます」「何か相談すると経験上の対策を教えてくれます」「長年幼児保育に携わっているので信頼できます」「経営層の先生が子どもの様子などに気を配ってくださり、何でも相談できます」などの声がありました。  その一方で、「幼児クラスの担任が多くて、誰に話したらいいかわかりません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「いつも清潔で、子どもたちが自分で片づけやすいレイアウトになっています」「とてもきれいです」「いつ伺っても整理整頓なされていて、ごみも落ちていないので、先生方の大変さを感じます」「新しくてきれいです」などの声がありました。  その一方で、「仕方ないかもしれませんが、夕方の玄関は砂だらけで気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「道で会ってもきちんと挨拶してくれます」「どの先生もていねいで真摯に保育してくださっている印象なので、とても満足しています」「いつも元気に明るく頑張っている先生方へ感謝しかありません」「保護者にも誠意ある対応をしていただき、日々感謝の気持ちでいっぱいです」などの声がありました。  その一方で、「先生方は明るい印象でとてもよいと思いますが、先生によって技量の差があるように思います」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「子どもが発熱した際に迎えに行くと、ゆっくり個別に休ませていただいており安心しました」「よく気づいてアドバイスもくれて助かる先生もいます」などの声がありました。  その一方で、「把握している件についてはお迎え時に伝えてくれますが、家に帰ってからあざがあったり、傷を発見したことがありました」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「とても公平で安全を重視している様子で安心です」「トラブルになった事がないので不明です」などの声がありました。  その一方で、「トラブルの内容や相手が誰なのかなど、あまりくわしく話してもらえない事が多い気がします」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「先生方は優しく声かけしてくれています。子どものこだわりにつき合ってくださっていてありがたいです」「担任の先生皆さんが、子どもの個性を尊重してくれていると感じます」「見える限りではとても対応がいいです」「小さな声に耳を傾けてくれている様子をよく見て和みます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「特に知られたくない事がないのでどちらとも言えません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%でした。  自由意見には、「日々の説明は明快でわかりやすいです」「一日の写真をスクリーンで見る事ができます」などの声がありました。  その一方で、「幼児クラスのグループ分けが急だったので、もう少し事前の詳細説明が欲しかったです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「対応していただいております」などの声がありました。  その一方で、「不満があっても伝えた事がありません」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が28.2%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が41.0%でした。  自由意見には、「以前、連絡先が貼ってあるのを見ました」などの声がありました。  その一方で、「このアンケートを見て第三者委員の存在を知りました」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が掲げる保育理念に基づき、園が提供する保育について周知しています

 法人が目ざす保育について、保育理念「家庭的な『愛』をもって子どもの環境を用意し自らが立ち自らを律する子どもを育てる」を柱に3つの保育目標、保育目標を具体化するための保育方針を掲げています。職員には入職時の研修ほか、年に数回理事長から園訓と併せて説明しています。また、週に1度は保育理念や園訓を唱和する機会を設け、職員へ浸透させる機会にしています。保護者に対しては、見学時に配るパンフレットに園の考え方、入園のしおりに保育目標などを盛り込んで口頭でも説明し、懇談会や保育参加では実際の保育について説明しています。

経営層は職員に保育の方向性を示し、保育に具現化できるよう職員をリードしています

 園における経営層は理事長、園長として位置付けています。職務内容については「若山学園キャリアパス(保育所)」と題した文書で確認できます。理事長は年数回来園する機会を設け、園が目ざすことや将来展望などを話し、保育事業を行ううえで生じる自らの責務について説明しています。園長も同様に会議などで伝え、日常的には保護者対応、効果的な研修実施、職員負担を勘案した勤務シフトの調整など、職員リーダーとして役割を果たしています。また、「豊かな保育を実践するために失敗を恐れないこと」などを伝え、職員の成長を後押ししています。

重要な案件は関係者に的確に伝わるよう文書を作成し、ていねいな説明に努めています

 法人の決定事項は理事長または園長から職員に説明し、園長は日常的に補完する説明を行って十分な理解を促しています。例えば、キャリアアップの資金源の説明を、職員配置が本人の希望と異なる場合には経緯を説明して納得を得られるようにしています。また、昨今の制度改正による「幼児保育無償化」についても、園では保護者から副食費を徴収することを決定したため、制度の変更点や新たな仕組み、副食費を徴収する理由を職員に説明し、保護者には制度の変更点をわかりやすく示した文書を配付するほか、園内に掲示するなど周知に努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を実現するために、園の実情を説明し理解を得て円滑に対応しました

 園側の働きかけで保護者の声を把握する機会として懇談会があり、幼児クラスの保護者からは「遠足を実施して欲しい」という要望が寄せられていました。今年度は実施を前向きに検討したところ昼食の手配が難しく保護者に相談したところ、全家庭から弁当の持参を了承してもらい幼児クラスで遠足を、年長クラスでは卒園に向けてお別れ遠足の実施を決定した経緯があります。今後の実施については保護者の意見を聞いてから判断することにしています。また、地域向け子育て支援事業「つぼみクラブ」の参加者にはアンケートで感想や要望を把握しています。

福祉情報は関係機関から提供されるほか、関係機関との連携の中で把握しています

 地域の福祉情報について、区や社会福祉協議会などから月刊誌やメールを通じて提供されています。保育に関することは、区の保育ネット、私立保育園園長会、隣組(近隣保育園間での協力体制)での活動の中で情報交換することも定着しています。地域の保育ニーズを充足することを目的に地域向け子育て支援事業「つぼみクラブ」を実施しており、参加する未就園児の保護者の相談内容などからニーズを把握しています。また、商店街に加盟し把握した近隣地域の情報から、今後の連携体制のあり方の検討などに活用しています。

開所時に園運営の安定化に向けた3か年の中期計画を作成し、実施につなげてきました

 園では「桜の詩保育園中長期計画」と題して平成29年から3年間の計画を作成しています。この計画には人材確保、人材育成、定員増への準備と安全性の確保、収入と支出の計画などが盛り込まれ、子どもの定員変更などについて今年度の事業計画と連動しており実施につなげていることがわかります。実施計画について、例えば研修計画では予定している研修に参加できているかを園長や主任が確認しています。行事計画でも担当者を中心に当日まで流れや当日の計画を作成し、実行する中で課題に応じて修正するなど、計画の確実な推進につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育にかかわる職員としてのあり方や考え方の周知に努めています

 保育にかかわる園職員としてのあり方や考え方を確認し振り返るため、園で作成した「子ども人権マニュアル」の読み合わせを毎月行っているほか、子どもの育ちに応じた適切なかかわりを示した区の「保育の質ガイドライン」を学ぶための内部研修や、外部専門家を招いてアドバイザーとして指導をしてもらっています。また、今年度は法人作成の「保育士自己評価シート」に基づいて自身を振り返り、結果を主任と園長が評価する仕組みを構築しました。若手の職員が多く、これらの取り組みを継続しながら職員や提供する保育の質を向上させていく意向です。

園に対する意見や苦情を把握し、解決するための仕組みを構築しています

 法人では「利用者の満足感を高めその質を向上させる」ことを目的に「苦情解決規定」を作成し、園では重要事項説明書に示し保護者へ伝えています。受付担当は主任、解決責任者は園長とし、第三者委員は遠方で利用が不便なため保護者に紹介していませんでしたが、今年度途中に当園の保護者が利用できる第三者委員を決定し、来年度から周知する予定です。外部の相談窓口として、現在は区の保育課と子ども家庭支援センターを利用できることを案内しています。苦情や要望が寄せられた時には、納得を得てもらえることを目標に解決に取り組む姿勢です。

法人の垣根を越えて地域関係機関との連携体制を構築し、課題に取り組んでいます

 保育に関することは、区の保育ネット、私立保育園園長会、隣組(近隣保育園間での協力体制)での活動を通じて共有し協働する体制があります。最近では人材確保、職員定着率の安定化対策、行政に対する補助金要請の必要性などを検討するほか、災害時の協力体制の構築、合同避難訓練、年長児の交流など、つながりに応じて日常的なかかわりを深めています。また、要保護児童支援のため関係機関で構成する協議会では地域の現状を共有し必要に応じて協働したり、気になる子どもを発見した時には子ども家庭支援センターと連携して対応する体制もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
保育中に考えられるリスクを想定したマニュアルを共有し、不測事態に備えています

 保育中に考えられるリスクを想定し、各種マニュアルを作成して内部研修を行って読み合わせや検討など理解や共有に努めています。特に命にかかわる重大事故の防止を最優先事項として捉え、安全性確保やAED(自動体外式除細動器)講習に力を入れています。事故が発生した場合には事故報告書を作成し、原因を検証して再発防止策を速やかに講じ、区にも報告をしています。感染症発生時は、拡散を防止するためにメールや掲示をして保護者に注意喚起しています。季節や行事などその時々に想定されるリスクは活動前に職員に意識付けしています。

法人では災害を想定したBCP(事業継続計画)を作成し、園にも適用しています

 法人では「地震等災害発生による緊急事態時において災害による被害を最小限に抑え、園の業務を切れ目なく継続する」を目的にしたBCP(事業継続計画)を作成し、園に設置し職員に周知されています。子どもと職員の安全確保などの基本方針に基づいて「非常時の備え」など、園に求められる機能、初期対応として初動30分のマニュアルを示しています。また、園長と主任は直ちに出勤し、安全を確保できる職員も出勤する体制になっています。震度6以上で想定されるライフライン影響や備蓄リストなど、業務を継続するための対策を確認できます。

情報の機密性に応じて保管・管理し、業務に必要な情報は速やかに活用しています

 園が保有する紙ベースの情報の中で機密性の高いものは、事務室に施錠して保管し、開錠と施錠は園長が行っています。児童票など子どもに関する情報の多くは事務室で保管し、職員が必要とする時は速やかに活用しています。パソコンを使用する機密性の高い情報はクラウド管理し、情報によってはアクセス権限を園長に限定しているほか、職員ごとにパスワードを設定してアクセスできる情報を制限しています。個人情報の扱いは法人の方針と規定に基づき、園では保護者が必要な情報を周知していますが、開示請求について説明されていませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを構築し、将来に向けて必要なスキルを明確にしています

 職員育成の方向性は法人が作成するキャリアパスに示されており、全職員に配付して周知しています。園長をはじめ主任、学年主任、学年リーダー、クラス担任、初任者など職位に級を設定し、求めるスキルと職務内容を対比し示しています。また、職位の特性に応じて推奨する研修も確認することができます。研修計画については就職内定の時期から計画を立て、個別研修では実務体験を行ってスキルや特性を確認し、一人ひとりに応じて最適な育成につなげています。また、入職後に受講する研修を定め、基本的なことは全職員が学ぶ体制です。

職員の努力に応じた手当や安定した生活のための補助など、処遇の充実を図っています

 職員処遇については基本給を基に、資格手当のほかキャリアアップ手当を設けてやる気の向上を促したり、宿舎借上げ制度や引っ越し費用補助などを活用して職員負担の軽減に取り組んでいます。また、園長との個別面談を不定期でも実施するほか、外部の保育にかかわるアドバイザーを招いて職員が抱える課題を相談し解決に導く体制があります。職員が働きやすく長年勤めることができるよう、育児中は職員の保育園の送迎時間を確保し、安定した生活が送れるよう勤務時間を固定しています。休憩時間も全員が毎日1時間ずつ確保できるよう工夫しています。

職員全体のスキルをボトムアップし、チームとしての活動にも取り組んでいます

 開所して以来保育の安定と職員スキルの底上げを目指して、積極的に研修を活用しています。外部研修へ参加した職員の報告書を確認するだけでは全員が同じように成果を共有することは難しいため、園内で「分かち合い研修」を行い共有する体制にしました。最近では、SIDS(乳幼児突然死症候群)対策としてタイマー導入による午睡チェックの徹底、子どもが自分で遊びを選んで活動できるような環境作りなどについて学び合いました。また、年齢別・異年齢保育や係の活動で求められる役割を認識したチーム活動にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年4月に法人が新園を開園するため園から中堅職員の異動が計画され、新たに保育職員の人数を確保する必要があり、「新園に移動する職員数を補い安定した保育を担保するために採用を行う」ことを目標にしました。保育士不足の環境下で採用は困難であると判断し、例年より早い5月から取り組み、魅力ある処遇になるよう福利厚生の充実(宿舎借上げ、引っ越し費用補助、賃貸の礼金補助)を決定しました。8月ごろから養成校のOB就職相談会に参加し既卒の職員が園の魅力を伝える、東京福祉協議会主催TOKYO保育園フェアや埼玉県の合同就職説明会に参加し、求職者へ園のアピールを行いました。また、区が提携している就職や転職を支援する企業に登録し、継続的にアドバイスを受け、フェアに参加し新卒、既卒を問わず園の魅力をアピールしました。これらの活動と並行し資料作成や受け入れ準備を万全に行いました。取り組みは11月ごろまで継続し、予定数を超える内定を得ましたが途中辞退者を出さないよう内定者と早期に顔合わせをし、研修を実施しました。年度末には内定者全員を採用につなげることができ、この取り組みは成功事例として今年度も同様に実施することを決定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人が計画する人事異動に備えて、新たに確保が必要な保育職員数、園が目ざす保育を安定的に提供するための保育職員数とを勘案して、具体的な数値(人数)を明確にし、目標として掲げました。目標に対し取り組み時期や方法を工夫して複数のアプローチで募集を行い、さらに内定者決定後も確実な採用につなげるための取り組みを行いました。取り組みの評価は年度末に行い、内定者全員を研修・採用につなげることができたことを確認しました。この取り組みは成功事例として、今年度も同様に取り組むこととして計画に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開所から2年目で全般的に保育は落ち着きましたが、保育経験の浅い若手職員が多いため保育の場面では質の安定化を課題にしていました。このため「一人ひとりがスキルを身につけて成長し保育全体を安定化させる」ことを目標に取り組みを決定しました。職員を外部研修に積極的に参加させたり、園内でもマニュアルを基にした研修や職員がテーマを決めて行う「分かち合い研修」を行ったりして、職員全体で知識を共有しました。また、行事運営は経験者と未経験者がチームを組んで準備から実施まで話し合いを重ねながら取り組み、未経験者のスキルアップにつなげ、個別の研修計画の充実や育成計画の作成も試みました。取り組みの結果、外部、内部研修を通じて職員全体が多くを学び、園全体での保育力向上につながりました。具体的な育成計画については、特に経験の浅い職員には専門性の方向性が定まらない姿も見られるなど、課題が残りました。年度末には、内部研修を充実させるための外部講師活用、職員全体が共通の意識を持って保育を進めるための方策、個別育成計画のあり方の検証など、職員スキル向上を通じて保育全体の専門性を高める取り組みを次期の課題として今年度につなげました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育の質の安定化を目ざして、若手職員を中心に育成することを目標としました。目標に対し、職員のシフト調整など、学ぶための環境を整え、職員は積極的に研修に参加しました。外部研修については成果の共有を行い、内部研修、「分かち合い研修」(職員がテーマを決め園内で行う)では、園業務の基本的事項の周知・共有に取り組み、日常の保育や行事を通じて、園全体のボトムアップを意識した取り組みを重ねました。また、継続的・計画的な育成につなげる計画を検証し、研修計画の充実方法や新たに育成計画の作成も試みました。これら取り組みの結果、保育については日々の業務から園長が成果を検証し、一定の成果を得たことや新たな課題を確認しました。研修計画の充実や育成計画の作成については、実用化には至らなかったことを確認しました。これらの取り組み結果を踏まえ、次期の課題を明確にし、今年度につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、園のホームページやパンフレットなどで、わかりやすく提供しています

 園の情報はホームページやパンフレットで提供しています。ホームページには、法人の理念、保育目標「健康で元気に活動する子ども、友達と仲良く遊べる子ども、自分で考えて行動する子ども」のほか、園の概要、園の特徴、定員、保育時間、地図とともに、園の施設や園での1日の流れ、年間行事などを、園舎や子どもたちの写真入りでわかりやすく伝えています。パンフレットでは、保育目標、園の環境、給食、園での1日の流れ、主な年間行事、定員、開園時間などを写真を添えて情報提供していて、園の見学者に渡しています。

区のホームページや区の冊子「区の保育施設」でも園の情報を確認できます

 園では区にも情報提供しています。区のホームページでは保育料や入園の申し込み方法などとともに区内の地域ごとに保育園が掲載され、当園は区内世田谷地域にある保育園として紹介されています。施設の概要、保育方針、運営主体、0歳保育開始月齢、職員数、開設年月日のほか、園の特徴として、区内初の学校法人運営の保育園、園舎の様子、0~2歳児は家庭的な雰囲気の中で安全に、3~5歳児は教育的な要素も盛り込みながらの保育を行うなどの情報を確認できます。また、区の冊子「区の保育施設」でも当園の情報を確認できます。

利用希望者の問い合わせや園見学には、ていねいに対応しています

 利用希望者の問い合わせには随時応じ、園見学は日程を決めて受け入れています。見学時間は子どもの活動の様子を見られる10時からと午睡明けに設定しています。見学は主任が担当しパンフレットを基に園の概要などを説明したあと園内を案内し、見学者の質問にていねいに答えています。都合が合わない場合は個別に日程調整します。地域向け子育て支援事業「つぼみクラブ」での保育所体験でも園見学ができます。設置型ディスプレイで子どもの様子や給食の献立を映し、行事写真集を見せるなど、利用希望者にわかりやすく伝える工夫をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を行い、入園のしおりや重要事項説明書に沿って保護者に説明しています

 入園が決まった家庭には3月中旬に入園説明会を行っています。園長および主任が「入園のしおり」を基に園の保育目標や園での1日の流れ、持ち物、基本的なルールなどについて説明し、重要事項説明書を基に運営内容や保育料、緊急時の対応方法、個人情報の取り扱いなどについて説明し、保護者から同意書を得ています。また個別に面談を行い、事前に保護者に記入してもらう「入園までの生活状況」「児童票」を基に、家庭の状況、入園までの子どもの様子、アレルギーの有無、既往歴、園への要望などを聞き取り、追記し、入園後の保育に生かしています。

入園直後の子どもが無理なく園生活をスタートできるよう短時間保育を行っています

 入園直後には、子どもや保護者の不安やストレスが軽減され、安心して園生活をスタートできるように短時間保育(慣れ保育)を実施しています。短時間保育は3週間を目安として、初日は2時間半ほどから開始し、個別の計画表を作成し、少しずつ保育時間を延ばしていきます。一人ひとりの子どもの様子や状況に応じて、また保護者の事情にも配慮し、保護者と相談しながら進めていきます。入園時には子どもの心のよりどころとなるタオルなどの持ち込みも認めています。子どもが安心できるよう担当の保育士も決めてかかわるようにしています。

退園や転園、卒園後の子どもや保護者の不安を軽減できるよう配慮し、支援しています

 退園・転園する子どもや保護者には不安を軽減できるよう積極的に話しかけ、退園・転園後にも引き続き相談にも応じられることを保護者に伝えています。転園先に必要に応じて情報提供するなど、子どもと保護者が転園先で過ごしやすいよう配慮しています。当園は開園3年目で、まだ数多くの卒園児を送り出してはいませんが、卒園の際のお別れ会では、在園児から歌のプレゼントを贈るなどしています。卒園式のあとのお別れ会では、在園中の様子をまとめたスライド上映を行い喜ばれています。今後、園行事への卒園児招待なども検討していく意向です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は児童票などに記録し把握しています

 子ども一人ひとりの入園後の様子や生活状況などは個別の「児童票」に記録し把握しています。「児童票」の中には家庭状況のほか「健康記録」(既往歴、予防接種、アレルギー、健康診断結果、身体測定簿など)、「ミルク・離乳状況」、年齢ごとの「保育経過記録」などを収め、追記していきます。「保育経過記録」は基本的に0~2歳児では毎月、3~5歳児では3か月ごとに記入し、さらに必要に応じて状況を記録しています。また個人面談などで聞き取った保護者の意向も記録します。記録類は職員間で共有し、日々の保育に生かしています。

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案などを作成しています

 全体的な計画に基づき、年間及び月間の指導計画を、養護、健康、人間関係、環境、言葉、表現、食育などの内容に沿って、0~2歳児は年齢ごと、3~5歳児は異年齢合同で計画を策定しています。年間指導計画は前年度の反省や評価を生かしています。月間指導計画、週案には、ねらいや目標を記載し、評価・反省の欄で振り返り、次の計画につなげています。各計画には子どもの様子や気持ちを受け止め具体的にどう援助するかなどを記載しています。個別の指導計画は0~2歳児に作成し、必要に応じて配慮が必要な子どもにも作成します。

子どもや保護者の状況は毎日実施する職員会議などで共有し、保育に生かしています

 子どもの様子や発達の状況、各種指導計画の内容は、職員間で話し合い、記録に残し、情報共有しながら保育にあたっています。毎日の職員会議、週1回のクラス会議、全職員参加のクラス状況報告会のほか、月1回の学年主任会議や給食会議、必要があれば随時ミーティングを行っています。日々の送迎時の保護者との会話や連絡帳などで得た情報は、クラスごとの連絡ボードに記入し確実に申し送りや引き継ぎを行い、必要に応じて詳細をクラスノートに記録するなど、情報共有しています。安全安心な保育のためにも報告・連絡・相談に力を入れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた環境作りを行い、子どもの主体性を大切に保育を行っています

 年齢に応じて子どもが自ら遊びを選べるよう保育室内の環境整備に取り組んでいます。0~2歳児の保育室はそれぞれ低い棚やソフトマットなどを活用してコーナーを複数作り、子どもがおもちゃや絵本を手に取れるよう工夫しています。3~5歳児は同じ保育室で日常的に異年齢2グループで過ごしています。保育室内隅の階段を数段上ると畳敷きでミニソファのある、窓に面した小さな「ロフト」があり、子どもがじっくり絵本を読めるスペースになっています。ロフト下は遊び込める隠れ家風のままごとコーナーになっていて、子どもが自由に楽しんでいます。

子ども同士が互いを認め合い尊重できるように配慮しています

 3~5歳児は日常的にいっしょに異年齢で過ごしています。園では5歳児だけが自分のペンを持っていて、自由遊びの中で年下の子どもが5歳児に「ペンでここに書いて」とお願いするなど、きょうだいのようにかかわっています。外国籍の子どもとほかの子のかかわりも自然に行われ、園長が子どもたちに行う「英語遊び」の時間や、給食に取り入れている海外の献立などを通して異文化や習慣の違いを身近に感じ国際理解につながるよう工夫しています。また、配慮の必要な子どもの受け入れ時も、ほかの子どもと自然にかかわれるよう職員が配慮します。

就学に向けて5歳児は、アプローチカリキュラムに取り組み、近隣園と交流しています

 5歳児は、就学に向けて午睡がなくなる1~3月に、小学校へのスムーズな接続を目ざして作成した「アプローチカリキュラム」に沿って活動しています。保育所保育指針で示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を保育室に掲示し、それを意識して文字や数字などを学んだり、自分のものを自分で管理したり、自分の思いを言葉で伝え合えるようにすることなどに取り組んでいます。また、近隣園の5歳児と互いに行き来していっしょに遊んだり、ドッジボール大会を催したりして交流しています。小学校の公開授業にも参加しています。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者から聞いて受け入れています

 朝の受け入れ時は、必ず保護者に子どもの様子を確認します。クラスごとの「連絡ボード」に、登園時間、体温、排便と朝食の有無、投薬の必要性、お迎え時間、延長保育と補食の有無、連絡事項などを記入します。あわせて視診も行っています。連絡帳は0~2歳児では毎日使用して睡眠、入浴、排便、食事の時間などの情報を、3~5歳児は必要に応じて使用し、子どもの園と家庭での様子を確認し合っています。登園時に得た子どもの情報はクラスの担任間で共有し、必要に応じて毎日昼に実施の職員会議でも共有しています。 

基本的な生活習慣を子どもが身につけられるように家庭と密に連携しています

 発達に応じて基本的な生活習慣が身につくようにしています。0~2歳児は子どもごとに個別の指導計画を作成し、月ごとに子どもの様子や内容、保育士の援助及び配慮、保護者支援(家庭との連携)などの欄を記入し子ども個々の発達の推移を見ながら家庭と密に連携し、トイレトレーニングや離乳食、スプーンの使用などを進めています。3~5歳児では看護師が保健指導を行い、洗い残しがないように正しい手洗いや、うがい、歯磨きの方法などを教え、また保育士は箸への移行、正しい座り方など、子どもが興味を持てるよう工夫しながら行っています。

午睡や休息は、子ども一人ひとりの生活リズムに応じて配慮しています

 0、1歳児には給食中や散歩の途中で眠くなってしまう子どももいますので、特に日々の連絡帳を通して家庭での生活リズムを把握し、子どもの状況に応じて午前寝や休息がとれるよう配慮しています。また、0、1歳児の保育室は食事と午睡のスペースを分けており、食事中に眠くなった子どもも状況に応じてすぐに横になれるようにしています。3~5歳児でも、体を休息させるために午睡の時間を確保しています。就学を控えた年長児では、午睡をなくして就学準備をする時期に入っても、体調に合わせて横になれるようにするなど、個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢発達に応じて子どもが主体的に遊びを選べるようコーナー設定を工夫しています

 子どもが主体的に活動できるよう保育室に年齢発達に合わせたコーナーを設定し、子どもが好きな遊びを選んで楽しめるよう工夫しています。0~2歳児では姿が映るミラーシートを子どもの目線で貼ったり、ソフトブロックを組み合わせて体を動かして遊べたり、エプロンやスカート、バッグなどを使って遊べるままごとのコーナーを作ったりしています。3~5歳児保育室では空き箱やペーパーの芯、毛糸、布切れなどを自由に使える製作のコーナーが人気です。数名が作り始めた段ボールハウスを今は大勢の子どもが参加し作っていて、引き続き製作中です。 

子どもの言葉に対する感覚を養うとともに、さまざまな表現を楽しんでいます

 子ども一人ひとりの成長発達に応じて、自分の思いを言葉で伝えられるよう援助しています。0~2歳児では気持ちが通じ合う喜びを感じられるよう気持ちを受け止め、共感の言葉をかけるよう心がけています。朝の体操の時間には、3~5歳児がみんなの前で自己紹介する機会を作り、全園児が音楽に合わせてダンスをしています。また、日々の保育の中で歌をうたい、手遊びやタンバリンなどの楽器でリズム遊びや、園長による英語遊びなどを行っています。にんじんやオクラでの野菜スタンプ、お絵描き、色水遊びなど、さまざまな表現活動を楽しんでいます。

自然や季節の移り変わりを子どもたちが感じられるように取り組んでいます

 子どもたちが季節の移り変わりを感じ、さまざまな体験ができるように配慮しています。近隣の農家にお願いして、園の前にある畑に子どもたちが栽培中の作物を観察しに行ったり、にんじんを一人1本ずつ収穫体験させてもらったりしています。5歳児はにんじんの型抜きに挑戦し翌日の給食のスープで味わいました。園前の畑は送迎時の親子の話題にもなっています。2~5歳児はみかん狩り体験をしています。また、戸外に出かけて花や草木を見たり、虫採りをしたり、夏に水遊びやプール遊びをしたり、木の実を拾ってきて製作活動につなげたりしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園行事は子どもたちが興味を持って楽しく取り組めるように工夫しています

 七夕、豆まき、ひな祭りなどの日本の伝統行事を行う際には、紙芝居などでその意味を伝え、考える機会を作り、子どもたちが興味を持って楽しく参加できるよう配慮しています。秋の「さくらのうたまつり」は5歳児が中心となって行う行事で、全園児が参加します。昨年度は「お店屋さんごっこ」、今年度は「お化けやしき」と、テーマを5歳児が決めました。5歳児がお化け屋敷でどんなものを着るか考え製作を行い、どこに隠れておどかすかも考え話し合い、準備しました。訪問調査当日、昼食を食べながら「怖かったよね」と4歳児が話してくれました。

おゆうぎ会などの行事は子どもたちが一体感と達成感を得られるよう実施しています

 大きな行事では子どもたちが協力して一つのことをやり遂げ、いっしょに楽しめるよう実施しています。春の運動会には1~5歳児が参加します。3歳児、4、5歳児はダンスを披露しますが、子どもたちは立ち位置や振り付けをみんなで練習し本番を迎えます。4、5歳児では練習の際に教え合い、応援し合う姿が見られました。おゆうぎ会では年齢に応じて歌や合奏、ダンスやオペレッタを披露します。3~5歳児では子どもたちが演目を選び、役なども決めています。子どもたちが練習から本番まで、一体感や達成感、喜びを感じられるよう配慮しています。

行事予定や内容を保護者に事前に知らせ、理解や協力を得られるよう努めています

 年間行事予定表は3月に次年度分を保護者に配付しています。運動会やおゆうぎ会は保護者参加行事でもあり、子どもたちが目標のもと練習に取り組み大きく成長できる機会と園は捉えていて、事前に保護者にご案内も配付しています。運動会の種目には親子競技も多く、子どもたちは楽しみにしています。保護者には年度初めに行うクラス懇談会で行事の内容についても説明し、意向などを伺っています。また毎月発行の園便りに、当月の予定表と行事に向けた子どもたちの活動の様子などを載せてお知らせし、保護者の理解や協力を得られるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心してゆったりと過ごせるよう配慮しています

 園で過ごす時間が長い子どもたちが心身ともにゆったり過ごせるように配慮しています。年齢や発達に応じて、子どもに静と動の保育が行えるよう低い棚や仕切りでコーナーやスペースを作り、眠くなった子どもが布団を敷いて横になれたり、遊びたい子どもが思い思いの遊びを選んで楽しめたりするようにしています。また、子どもが安心して過ごせるように、子どもがさびしい時には抱っこして甘えさせてあげたり、職員が見守っていることが子どもに伝わるように声をかけたりしています。

保育時間が長くなる子どもが異年齢でかかわり楽しく過ごせるよう工夫しています

 延長保育は18時15分からで、通常保育で自由遊びの部屋として使う1階の保育室で行っています。18時45分には補食のおにぎりを提供しています。延長保育は各クラス担任が交代で担当し、初めて利用する子どもやスポット利用の子どもでも不安なく過ごすことができています。活動に応じて0~2歳児と3~5歳児のエリア分けを行い、楽しく過ごせる工夫をします。3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしています。延長保育ではさらに小さな子どもともかかわるので、年上の子どもが小さい子の世話をしたり気づかったりしている姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるようにさまざまな工夫を行っています

 園では乳幼児期は「食習慣の基礎が作られる大切な時期」と捉え、給食には成長に必要な栄養素のバランスと季節感のある旬の食材を取り入れています。栄養士が給食の時間に子どもたちの喫食状況を見て回り、月1回の給食会議では園長、学年主任、栄養士、給食スタッフが残食や子どもの苦手なものなどを話し合い改善につなげています。子どもが食事を楽しめるよう、ランチョンマットを敷き、行事食にはカードを添え、七夕に星型のゼリー、クリスマスにケーキを提供するなど工夫しています。5歳児になると当番活動で給食着を着て配膳を手伝っています。

食物アレルギーのある子どもや禁忌食の要望などには個別の対応を行います

 食物アレルギーのある子どもについては、医師に提出してもらう生活管理指導表を基に除去食を提供しています。除去食を提供する際は、専用トレイ、専用の食器を使用し、ラップでおおい、食札をつけ、配膳時に職員間で台帳を確認しサインを行うなど、誤食防止に努めています。また、文化や生活習慣の違いにより食べられないものがある場合、入園時に保護者とていねいに話し合い、考えを尊重し、個別に除去対応を行っています。除去食を提供する家庭には、事前に献立を確認してもらい、安全に配慮しています。

さまざまな食育活動を通して子どもが食に関心をもてるようにしています

 年間の食育計画を作成し、年齢に見合ったさまざまな食育活動を行っています。プランターでは子どもたちがピーマンやパプリカ、プチトマトなどの夏野菜を植え付け、楽しみながら育てて収穫しています。また、園前の農家の畑には0歳児から栽培の様子を見学に行き、畑の散策やにんじんの収穫体験などをしています。2歳児がちんすこう作り、3~5歳児がおにぎり作りに挑戦し、2歳児はとうもろこしの皮むき、3~5歳児は1年かけて醤油作りにも取り組んでいます。さまざまな体験を通して子どもたちは食に関心をもち、食育活動を楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心をもてるよう看護師による保健指導などを実施しています

 「子どもたちが健康に成長し、園生活を快適に送ることができる」ことを保健目標として看護師が保健年間活動の計画を作成しています。看護師は子どもたちに保健指導を行い、正しい手洗いの方法を実践で指導したり、体の仕組みについてパズルを使って子どもたちが理解しやすいよう工夫し、自分の健康や安全に関心が持てるよう教えたりしています。また日常的に、うがいの大切さや廊下を走らないことなどを子どもに伝えています。散歩に出る際は交通ルールを伝え、公園で遊ぶ前にはルールや遊具の使い方を説明しています。 

看護師中心に子どもたちの健康管理を行い、必要に応じて外部の専門機関と連携します

 園内では看護師を中心に保育士と連携しながら子どもたちの健康管理を行っています。嘱託医による健康診断は0歳児では毎月、1歳児以上では年2回、歯科検診は年1回実施し、子どもの健康について嘱託医に相談するなど連携しています。医療的なケアや配慮が必要な子どもの受け入れ時には、区の巡回相談の際にアドバイスを受けたり、保護者の同意を得たうえで外部の医療機関や区の子ども家庭支援センターなどと連携し、また、情報を職員間で共有しながら対応する体制を整えています。

毎月発行の保健便りなどで保護者に情報提供し、子どもの健康維持に努めています

 入園説明会で看護師が子どもの健康管理について保護者に説明し、「入園のしおり」に沿って出席停止が必要な感染症などについても伝えています。毎月発行される保健便りでは、傷の応急処置、鼻のかみ方、感染症予防などについて情報を提供しています。園内で感染症が発生した場合には、玄関ホールへの掲示とメールにて情報を伝達し、注意喚起を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0、1歳児の親子が毎日送迎時に使うエレベーター内にポスター掲示をして周知を図り、マニュアルに沿って職員が午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭それぞれの事情や状況に配慮し、支援に取り組んでいます

 入園前面談や入園後の年2回の個別面談、送迎時の会話や日々の連絡帳などから保護者の就労状況や家庭の状況などを聞き取り、把握したうえで、個別に配慮して支援に努めています。個別面談は1回目は全保護者対象、2回目は希望に応じて行い、内容は記録に残しています。保護者から申し出があればいつでも相談に応じています。また、保護者の事情に配慮して、延長保育のスポット利用については電話連絡のみで柔軟に受け入れています。保護者が安心して子育ての相談をしたり、家庭での様子を話したりできるような関係性を築けるよう努めています。

懇談会や保育参加などを通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 クラスごとの保護者懇談会を年2回、保育参加は年1回実施しており、その中で保護者同士が交流できるフリートークの時間を設けています。例えば懇談会では、担任がクラスや子どもの様子(生活、食事、遊び、排泄)、連絡事項などを伝えたあとに、フリートークの時間を設定しています。子どもの名前の由来、子育ての悩みなどのテーマを提示することにより、保護者間での会話が活発に交わされるように工夫しています。また、運動会の親子競技や保護者競技などの種目は、参加した保護者同士が交流できる機会となっています。

保護者との共通認識を図り、信頼関係の構築に努めています

 懇談会は、日々異年齢保育を実施している3~5歳児も含めて年齢ごとのクラス単位で実施しており、園長が年齢に応じて保育内容、育児のポイント、運動機能、就学に向けてなど、保護者の関心が高い話を伝えて共有しています。年1回実施の保育参加では、保護者が集団の中での子どもの様子を知ることで年齢に応じた発達や子どもとのかかわり方を感じられ、また保育士といっしょに活動することで互いの距離が縮まり信頼関係につながっています。食育便り「げんき♪」では子どもたちの楽しそうな食育活動の様子やおすすめのレシピも紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは近隣の畑やプラネタリウムなど多様な地域資源で豊かな体験をしています

 子どもたちの豊かな体験につながるよう、園では地域資源の活用や交流に力を入れています。子どもたちは、自然豊かな公園に出かけ自然を感じ、園の前にある農家の畑に見学に行ったり収穫体験をさせてもらったりしています。年1回、4、5歳児がプラネタリウムに公共のバスに乗って出かけます。今年度は5歳児が地域の職場訪問として近隣の自動車販売店を訪問しました。地下にメンテナンス工場があり、子どもたちは全員ヘルメットと作業着を着用して、働く人の姿や自動車、設備などを見学させてもらい質問をするなど、貴重な体験となりました。  

近隣の高齢者施設や保育園を訪問して交流し、子どもの生活の幅を広げています

 子どもたちは散歩で会う地域の方と挨拶を交わしています。近隣の高齢者施設には3~5歳児が敬老の日に訪問して、紙風船やあやとりなどでいっしょに遊ぶほか、絵カードや手作りの折り紙などを贈って喜ばれています。高齢者施設は散歩で通りかかると互いの姿が見えるので、0~2歳児の子どもも手を振り合ったり散歩中に立ち寄ったり交流しています。町内会の神社の夏祭りは準備の様子を子どもたちと見学に行きます。5歳児は、近隣保育園の子たちと行き来していっしょに遊び、小学校の公開授業の見学に出かけるなど、交流の場を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部の関係機関とやり取りすることに関して保護者の同意を得ています

 個人情報の取り扱いについては、入園説明会の際、園長が重要事項説明書に沿って保護者に説明しています。情報提供については、就学先や医療機関、その他の関係機関などに対して必要に応じて個人情報の提供を行うこと、また、災害緊急時には園児および家族の安否確認のため関係機関に個人情報を提供することなどを記載し、理解を得たうえで保護者から同意書を提出してもらっています。個別の事案に関しては、必要に応じて保護者と連携し、同意を得ながら行っています。

「子ども人権マニュアル」を読み合わせ子ども一人ひとりを尊重する保育を行っています

 保育所保育指針、区が作成する「子ども条例」や「保育の質ガイドライン」を基に、「桜の詩保育園子ども人権マニュアル」を作成し、「子どもの発達、個人差に留意しその子にふさわしい援助をしている」を含む17の確認項目を記載し、月1回、職員間で読み合わせを行っています。また、園内研修では「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用し、職員間で確認し合っています。子ども個々の家庭環境やこれまでの育ちを尊重し、情報を共有したうえで、子どもの気持ちをくみ取り、子ども一人ひとりを尊重する保育の実践に努めています。

子どもの気持ちに寄り添い、羞恥心や自尊心、プライバシーに配慮しています

 子どもの着替えやおむつ交換は、ほかから見えないように所定の場所で行っています。子どもがおもらしやおねしょをした場合には、ほかの子どもに知られないよう、さりげなく対応するなど、子どもの羞恥心に配慮しています。夏の水遊びやプール遊び、シャワーを使用する際も、外部からの視線を遮るように、周囲を覆ったり、すだれを活用したりしています。また、保育の活動中に子どもにできないことがあった時、職員は子どもの気持ちに寄り添い、否定的な言葉をかけることなく、次にできるような言葉かけを心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、業務の標準化を図っています

 「桜の詩保育園マニュアル」として、大地震発生時の対応、緊急時対応(事故発生や食物アレルギー)、プール・水遊び、不審者対応、防災、BCP(事業継続計画)、感染防止(衛生管理など)、虐待対応、子どもの人権、お散歩、相談・苦情解決などに関するマニュアルが整備されていて、職員室で職員がいつでも確認できるようにしています。また、ダイジェスト版のマニュアルには、嘔吐物の処理方法や心肺蘇生の流れ、虐待通告の手順・チェックリスト、SIDS対応などの内容が収められ、保育中でも職員が確認しやすいよう各保育室に設置しています。

マニュアルは園内研修で読み合わせを行い、年度末に見直しを行っています

 「桜の詩保育園マニュアル」やマニュアルのダイジェスト版は、園内研修で職員が読み合わせを行い、基本事項や手順の確認を行っています。マニュアル類は、年度末に園長、主任、看護師が点検、見直しを行うほか、追加事項などが生じれば、随時見直し、修正を行います。また、園行事に関しては「行事録」に行事ごとの計画や実施報告、振り返りなどが記載され、行事に関する手引書となっており、行事ごとに職員間で反省と評価を行い、内容について見直しを実施しています。 

保護者や職員の意見をくみ取り、サービスに反映するよう努めています

 年度末には、業務や計画の立案内容など全般(全体的な計画、年間指導計画、週案・日案、個人の指導計画、保育環境、保育士の援助、日誌、連絡帳、職員の資質向上、子育て支援、行事及び各係、健康・安全、食育)について振り返りと反省を行っています。まず、クラスごとに振り返りと反省を行い、それらを園長、主任が中心となってとりまとめて園全体のものとしています。職員からの気づきや提案などをくみ取り、また、子どもたちの様子や状況、日々得られる保護者の意向や要望も考慮し、サービスの向上につながるよう努めています。