東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人七生会
事業所名称 栄町保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。
"


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お互いが共生し貢献できる社会づくり 2) 子どもの主体的、自発的な活動を保証する環境 3)子ども同士の関わりを大切にし、関わる力を育む 4)互いの力を活かしたチーム力を高める環境づくり 5)一人ひとりの個性が発揮できる環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人一人が自らの得意分野を活かし、探究心を持って、子どもたちの保育環境を創意工夫できる人材を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの主体性、自発性を引き出す環境づくりと職員同士のチーム力を活かした関係性を深める、高めること 創造力や探究心を持ってもらいたいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の活動や行事を通して子どもの発達を可視化することに力を入れている

園が力を入れている「うんどうタイム」では、様々な動きを体験して体を動かす楽しさを十分に感じられるようにしている。その取り組みは運動会の種目に取り入れられており、行事のために特別な活動を行うのではなく、日常の活動をうまく行事につなげることができている。また、うんどうタイムの活動でどんな力をつけているか丁寧な発信も行うだけでなく、運動会でも子どもの運動面の発達をより具体的に伝えていくことで、子どもの発達の可視化がうまく行われている。日常の活動と行事をうまくつなげることで、保育を厚くすることができている。
2 「親子慣らし」は、子どもと親が安心して園を利用できるような仕組みであり、三者の関係作りのきっかけになっている

園は、初めての登園には親子で保育室に入ってもらう「親子慣らし」という方法をとっている。子どもは、親も一緒にいるので安心しながら保育室に居られる。また、親と職員が自然が話をしている姿を見て、職員も安心できる存在と認識していくようである。子どもと職員の関係が出来始めたところで、親は少しずつその場から離れ、1歳児の様子を見学に行ったり、保護者同士のコミュニケーションをとったりして、親も園に慣れていくという。子どもの特性をよく理解している園の良いアイディアであり、三者にとって利点がある取り組みである。
3 子どもを生活の中心に置き、子どもの主体性を育てる保育を行っている

園は、ホームページや園内の掲示版に活動の様子や園の考え方等を書いて、保護者と保育を共有している。逆に家庭の様子も連絡帳に書いてきてもらったり、登園の際に直接聞いたりもしている。クッキング活動もよく行う様で、活動の様子の横には、クッキング企画書まで掲示してあり、保護者はそれを見て、子どもと話をするという仕掛けになっている。園は、「表現」に保育のこだわりを持っており、子どもの語彙力を高めることも大切だと考え園内に様々な仕掛けがしてある。

さらなる改善が望まれる点
1 業務マニュアルの見直しと、業務省力に向けた取り組みに期待したい

近年、保育書類や記録は増えつつあり、本園も例外ではない。SIDS防止策として乳児の午睡の管理も重要であったり、保育料の無償化に伴い更に事務も増えていく可能性がある。現在、園には発達支援ソフトが入っているが、業務省力が目的のシステムではない。園は今後、業務の効率化が図れるICTやIotの導入を考え、保育に時間をかけたり、保育士同士の話し合いに時間を使いたいという。ICT導入に際しては、園が大切にしていることや優先順位を見直し、より良いシステムの導入となるよう期待したい。
2 園が行ってきた素晴らしい保育を生かし、地域の子育て支援や、地域の人を園に取り組む活動を広げてほしい

地域資源の活用という意味で、駅前の商店街との交流により子どもの経験が豊かになっているが、そうした地域へのアプローチの更なる発展として、地域の子育て支援や地域の人の園への取り込みも、今後の課題になるだろう。当園の運営開始から6年。当園の保育の良さは、伸び伸びと自分らしく生きる子どもたちの姿が証明している。そうした力を地域に開き、また地域の力を取り込めば、園の地域における価値が一層高まるに違いない。
3 現在の魅力的な環境を土台に、保育者の更なる個性や遊び心の発揮により、もっともっと魅力的な環境づくりを目指してほしい

現在の園の環境はとても魅力的で、端々にキラリと光るセンスがある。そうした日常的な環境に加え、「わくわくピカソ」のような骨太い活動も用意されており、園はいわば、子どものワクワク感の優れた誘発装置になっている。そうなると、この上に更に保育者の個性や遊び心を発揮すれば、いったいどうなるんだろうという期待も湧いてくる。現在の素晴らしい環境や保育ノウハウ、保育者の地力をベースに、保育者自身の個性や楽しみ、遊びの要素を加え、より魅力的な環境となることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念を常に語り続けることで保護者との良好な関係を築き、目指す保育に邁進している

子どもの力を信じて待つ。園の理念をまっすぐに語りかけ続けながら、保護者とのコミュニケーションの持ち方にも留意し、互いの気づきや子ども観を共有できるよう配慮しながら会話の質を高め、自らの保育を伝えてきた。その結果、園と保護者の間に、理念を仲立ちにした共感が生まれ、その共感をベースに園は、保護者との良好な関係を築いてきた。子どもに対する共感を礎に保育者と保護者双方がレベルアップしてきたことで、望ましい協力体制が生まれ、子どもの育ちをゆったりと見守る風土が醸成されている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの力を信じ、選択が尊重されることで、主体的で意欲的な活動が行われている

子どもの選択を尊重する、子どもを信じて待つことが徹底されており、例えば食事の場面では、0、1歳児で自分で食べたい子は保育者のサポートのもと自分の力で食べることができる。おかわりがほしいと意思表示があれば提供している。2、3、4歳児は何をどれだけ食べたいか伝えて盛り付けてもらう。5歳児は、保育者のサポートの下、クラス全員に食事が行き渡るよう自分たちで量を調整して盛り付けることを任されており、自分たちで話し合いながら食事の準備が行われている。子どもの意思が尊重されことが、意欲的な食事につながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 毎月のわくわくピカソ表現活動が、日常の活動を豊かにすることにつながっている

3、4歳児は月1回、5歳児は月2回行っている「わくわくピカソ表現活動」は、全ての活動の根底となる活動として大切にされている。好奇心をもって主体的に表現活動に取り組むことを目的とし、例えばスライムを使った体験では3歳児は感触や色つけをして色の変化を楽しみ、5歳児は自分たちで作るところから体験するなど、それぞれの子どもの発達を踏まえた内容を計画して実践している。3歳児はこの体験の中でハサミや糊の使い方をじっくりと体験し、その経験がゾーン遊びの制作活動を豊かにしており、普段の保育を厚くすることにつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯56世帯(65人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 51.8%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が72.4%、「満足」が27.6%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」、「急な利用時間の変更」、「職員の言葉遣いや態度」、「子供の気持ちの尊重」の4項目では100%の保護者が満足と答えている。また、「子どもの興味や関心」、「提供される食事やおやつ」、「自然や社会との関わり」、「職員との信頼関係」の4項目で90%以上の保護者が満足と答えていた。全体的に「いいえ」や「非該当」の回答率が少なく、園に対しての保護者の満足度の高さが伺える結果となった。 一方で「安全対策」は75%、「第三者への相談」では50%と他の設問と比較して満足度の低い項目もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「先生方、お友達と過ごす日々の中で色々なことを教えていただき、人への思いやりをはじめ、とても多くのことを学んでいることを感じます。」、「絵画のレッスンや運動の時間などとても充実していて、子どもの成長にとてもありがたいと思っています。」、「同世代、少し上の子供たちと過ごすことで、本人の自発的なやる気や成長のきっかけに多く恵まれていると思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%という結果だった。自由意見では、「子ども目線で、日常生活が過ごせやすいように様々な工夫がされています。」、「知らない歌をたくさん覚えてくるので、教えてもらうことに興味を持って日々過ごしているように思います。」、「子どもは毎日の登園を楽しみにしています。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%という結果だった。自由意見では、「世界の料理を食べられる企画などとても面白くて、今月はどこの国だろう?と私も興味を持って一緒に楽しんでいます。」、「季節にあわせた食材選びや、食に興味を持つような配慮もされており、子どもも毎日楽しそうです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%という結果だった。自由意見では、「正直、自然環境がゆたかなエリアではありませんが、拾ったどんぐりや実などをわざわざビニール袋に入れて持ち帰れるようにしてくれるなど、子どもの自然への関心や興味を育ててくれているなと感じます」、「平日仕事をしていると、日中公園で遊ぶことも難しく室内での遊びばかりになってしまうので、遊びを知ること、体を動かすことを知れていると思います。」、「行事は十分だと思うが、外遊びがやや少ない印象。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「仕事の都合で度々延長保育の変更をお願いすることがありますが、いつも親切にご対応くださり、感謝しております。」、「土曜保育も急だったのにも関わらず、いいですよ!と快く対応してくださいました。」、「急に朝早めになったり、お迎えが遅くなっても柔軟に対応してくださり、とても助かっています。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%という結果だった。自由意見では、「避難訓練などはなされていますが、物の整理整頓などはもう少しした方が良いかなと感じることがあります(地震の時に飛来しないのかな?と感じています)。」、「隣にできる施設の件は少し心配しています。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%という結果だった。自由意見では、「平日の行事はなかなか参加できませんが、主だったものは年間スケジュールを出していただけれいるので参加できています。」、「私の勤務の都合で早くお知らせがあれば参加できますが、時々お知らせが遅くて参加できないことがあります。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%という結果だった。自由意見では、「先生方は皆さんお話しやすく、ときには先生のほうから「今日、こんなことがあって?」とエピソードを教えてくれるのがとてもうれしいです。」、「送迎の際にエピソードなどをよく話してくれますし、家庭の方針が尊重されていると思います。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%という結果だった。自由意見では、「先生たちも掃除機をこまめにかけるなど、いつも清潔に保たれています。」、「清潔ではあると思いますが、整理の点では70点くらい。危険なレベルではないが物が多い印象です。園児の荷物入れのうらの棚のところに荷物がいろいろ置いてあり、それがガラスの向こうから丸見えで、ちょっと乱雑にみえてしまうのが残念です……。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「いつも丁寧に接してくださり、気持ちよく登園しています。明るく笑顔が素敵な先生方も多く、皆さんプロフェッショナルだなと毎日感謝しています。」、「先生方はとても熱心で愛情をもって保育にあたってくださっていると思います。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%という結果だった。自由意見では、「幸い当事者になることがほとんどないのですが、安全や衛生についての意識は高くないと思います。」、「子供が〇〇をしてしまって、ケガをした。と子供のせいのように伝えられたことがあったが、子供は危険の察知がまだ未熟なのは当たり前なので、きちんと見ていてほしいし、伝え方ももう少しあったと思う。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「非該当」が3.4%という結果だった。自由意見では、「子どもがトラブルがあって保育園に行きたくないとなったときも話をきいてくださり、グループ変えでは分けていただけたので、いろいろ配慮してくれているのだなと思いました。」、「あると言えるが、感情のコントロールのきかなそうな子が他にいるので、少し心配である。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という結果だった。自由意見では、「興味関心は尊重され、頭ごなしの否定はないと思います。」、「保育園の先生全員好きだと子供もよく話してくれます。 先生に怒られる事はあるけれど、恐い先生はいないと話してくれるので、信頼しているのだと思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「非該当」が3.4%という結果だった。自由意見では、「ほかの子どもの病気について、保育士同士の会話が丸聞こえのときがありました。夏期などの休みの予定が張り出されていて、ほかの保護者にわかってしまうのも良くないと思います。」、「子供がもう少し大きくなったら、そういった部分も気になってくるのかもしれません。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%という結果だった。自由意見では、「保護者会や成長展はわかりやすいと思います。廊下の掲示や園だよりは読みづらいと思うこともあります。」、「連絡のノートでも、日によって色んな先生からのコメントをいただくのですが、どの先生も全部のクラスの子を把握してくださっているように感じれて、とてもありがたく思っています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「非該当」が10.3%という結果だった。自由意見では、「懇談会などで丁寧にお話をきいてくださっていると思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が51.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が10.3%、「非該当」が27.6%という結果だった。自由意見では、「特に該当するときがありません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日常的に話し合うことを通して、一人ひとりが理念を消化し着実な実践に結び付けている

「一人ひとりが自発性、主体性をもって多様な人たちとの関わりをもち、これからの時代を進み、新たな創造性を育みながら未来へとつなげていくことを大切にしていきます」。当園の運営法人掲げる理念だ。この理念について園は、例えば普段の保育のなかで子ども同士の関わりを深めるというテーマを職員会議で話し合うなど、常に現場に足をつけながらじっくりと話し合うことを重視し、職員への浸透を図っている。保護者に対しても同様に、子どもの姿を通して「わかりやすく」伝えるている。平明な言葉で語り合い、園の理念を共有している。

保育者自身の力をつけていく方法で理念を実践し、子どもの成長を保護者に伝えている

ある意図性をもって環境を構成し、子どもの姿をしっかりと見、その姿に応じて環境を再構成する。そうした保育者の力をつけるために、動画撮影を重視している。なぜなら、そうしたストーリーを持つ動画は、保育者の環境を構成する力やそこでおきることを予見する力が必要だからだ。またその動画をお楽しみ会や成長展などの機会に保護者にも見せることで、保護者の子ども観の向上にもつなげている。「新たな創造性を育みながら、未来へとつなげていく」ことを意識し、理念を実践しながら保護者に分かりやすく伝えている。

子どもの育ちの場と時間を保障し待つことで、保護者とともに理念を実践している

ゆっくりと確実に成長する子どもをしっかりと待つこと。子どもの育ちの場と時間を保障すること。園は行事の計画においても、この要素を大切にしてきた。大人の都合でやってしまうのではなく、一人ひとりの子どもが自分らしく取り組むことを保障する…。行事への保護者の参画、保育への参画を常に意識し、保護者とともに子どもを見守り続けたことで(園の雰囲気を通じて)、保護者の意識が変わってきたという実感を園は感じている。民営化して6年。園と保護者が一体となり、子どもの育ちをゆったりと見守ることができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との良好な関係をつくり、ゆったりした空気を創り出している

当園は、大都市近くの下町的な駅前の繁華な地域にある。にぎやかな商店街と住宅地が近接していてまさに暮らしやすいという印象だ。利用人数的にも今後をふくめかなりのポテンシャルを持っている。そうした中、園は保護者への日々の積極的な言葉かけを続け、親しみやすい雰囲気づくりを心掛けてきたという。地域的な特長と園の努力によって、園には今、ゆったりとした空気が流れている。ゆっくりと自分らしく育むという理念が、ここでも実践されている。

行政とも連携した地域の園長会で、情報を把握・共有し保育の質を高めている

地域の情報を得る機会として大きいのが、月1回で行われる地域の園長会。広報、調査研究、研修など各部会があり、その部会での交流・研究の結果を共有しているという。その会議には行政も加わっているので必要な情報がリアルタイムで入ってくるというメリットもある。行政との良好な連携を持ちながら、情報共有や研修を行い、保育の質の向上につなげている。

職員一人ひとりの自主性を重んじながら意向を把握し、業務を推進している

園の運営に対する職員の意向や業務に対する要望の把握については職員の自主性を第一に重んじ、現場とリーダー層が話し合い、自主的に働き方や休み方を決めている。ここでも園が大切にしているのは職員一人ひとりが互いに認め合い、支え合い、成長していくこと。子どもに自主性を求めることと同様に、職員の自主性を尊重しながら職員の意向を把握し、業務を着実に推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育そのものが権利擁護につながるという意識で、園の方向性を常に保護者に示している

利用者の権利擁護について、園がまず大切にしているのは、保護者が悩みや逡巡なく園と話せるような雰囲気づくり。そのため園は、園をいい意味でオープンにし、相談しやすい空気をつくることを心掛けているという。また園からの発信に関しても、考え方の共有、園と保護者が同じ方向を向くということを意識しながら、「わかりやすく」ということを徹底している。自分らしく生きる子どもを大切にするという、保育の本線そのものが利用者の権利擁護であるという考えから、常に保護者に対して園の方向性を平明に示し、良好なコンセンサスを得ている。

子どもの心に配慮しながら、みんなでわかり合う体制をつくり、子どもを見守っている

配慮が必要な子どもに対しては、チーム保育の特性を生かして、その子にとって安心できる先生のところで過ごさせたり、行っていい場所、居ていい場所を用意したりすることで子どもの安心基地を作り、子どもの心に配慮しながら対応している。子ども家庭支援センターとも、定期的なヒアリング等を通じた連携体制を持っている。園内には子どもの顔と名前を掲示、みんながわかり合った上での共存体制を作り、園の大人みんなで子どもを見守り育てている。

ボランティアや実習の他、卒園児のお手伝いも受入れ、地域に貢献している

ボランティアや実習生の受け入れに関しては、近隣の看護学校との連携の下、行っている。その他、中学生の社会科体験も受け入れている。こうした受入れとは別に、卒園児のお手伝い保育も盛んだ。これは、卒園した子どもたちが夏休みなどの長期休暇を中心に、保育園にお世話係としてくるというもの。子どもたちは朝当園し、保育者を手伝い、給食も子どもたちと一緒に食べ、入ったクラスで1日在園児と過ごすという。子どもたちの地域との絆を深めながら、地域の子育て家庭にも貢献している取り組みだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策委員会を設置し、具体的な課題を検討しながら非常時の対策を講じている

安全対策委員会を設置し、非常時の対策を講じている。これは、昨秋の台風の経験から。その時は行政からの前日連絡で休園となったが、そうしたギリギリの状況ではなく、もう少し早めに手を打ってよりよい対応ができればという考えからだ。非常時の保護者への呼びかけ、そのリアクションへの対応法、園の備蓄食料を実際にどう配分し使用するかなど、課題が次々に見つかった。今後、さらに検討をすすめ、保護者とも共有していく考えだ。

状況を見ながら柔軟に判断し、安全を確保しながら子どもの経験を保障している

例年行っているお餅つきは多くの保護者を招き、皆で餅を搗き、丸め、一緒に食べるという大イベントだったが、胃腸炎が流行した今年度はその形を改め、保護者を招きつつ、(一緒につくり、食べるというプロセスを省き)鏡餅を作って飾るという形にして楽しんだ。玄関に飾る大きな鏡餅をつくり、もち米はおこわにしてみんなで食べたという。形式にとらわれない柔軟な発想で、安全を確保しながら子どもたちの豊かな経験を保障している。

保護者の高いリテラシーと園との良好な関係を生かし、情報を適切に管理している

個人情報の保護について、園では必要な策を講じているが、ユニークなのは子どもの写真の共有方法。園が培ってきた保護者との良好な関係を生かし、保護者の協力の下、望ましい共有ができていること。具体的には、保護者間で同意をまとめてもらった上で、園でとった写真を保護者に渡し、保護者間で共有してもらう。保護者の高いリテラシーを前提にしたこのシステムにより、子どもの姿のより深い伝達が可能になった。これもいわば、情報の適切な管理と利用である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一人ひとりの自主性を重んじながら力を伸ばし、良好なチームを作ってきている

園の職員体制は、一人ひとりの個性を生かしたチーム保育。ここでも園は、まず職員の主体性を重視し、自主的なチームづくりに期待している。そうした伝統の下、何かに突出している訳ではないが、持ち味を活かしたチームが出来てきたという実感を園は感じている。その背景には、当園が既存園からの移籍経験者と新人から成る比較的年齢の近い(まとまりやすい)層でスタートしたことと、その中のリーダー層が上手に若手を伸ばしてきたことがある。その結果職員の定着もよく、良好なチーム体制が持続している。

職員の自主性と学びの活かし方を重視して、個々の学びを全体の力に変えている

研修計画においても、園が重視しているのは職員の自主性。つまり、園が厳密に計画を立てるより、職員が自ら行きたいものを見つけていく。自分で何を学びたのかを考え、自ら選んで決めるという形だ。研修の報告は、すべて職員会議で発表するか報告書の形で回覧する。しかし研修で大切なのは、その学びを現場に生かすこと。報告より実践。考えの深まりは、掲示物のわかりやすさなど、自らの保育を伝える形に表れる。心を伝えることを重視し、個々の学びを全体の力に変えている。

日常の楽しくメリハリのある会話を習慣づけ、考える力とチームワークを向上させている

主体的な学びと同様に園が大切にしているのは、ユーモアのある会話、遊びの会話と真剣な保育議論とのメリハリだ。そのためまず、遊び心のある会話をすることを習慣づけ、そこからスピードアップすることを狙っているという。こうしたメリハリは本当の実力と遊び心、相手との相互理解による連携、クリエイティブな気持ちがないとできない。ゆったりした時間から、必要に応じて柔軟かつしっかりした対応ができるようになるための訓練にもなる。日常の会話を通して、保育者のスキルアップ、保育の質の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の歴史をひもとくと、民営化により当園の運営が始まって以来6年間、異年齢の関わりを重視し、子ども一人ひとりを手厚く面倒をみる保育、つまり先生⇔子どもという保育ではなく、子ども同士が(関わりの中で互恵的に)必要な援助ができるようになることを目指し、子どもを信じて待つ保育を行ってきた。この姿勢にブレはなく、その意味で何一つ変わっていないが、園は他園の見学や研修の成果を生かし、丁寧にバージョンアップしてきている。最近特に力を入れている動画撮影とそれによる子どもの姿(同時に保育者のねらいと予測力の)確認もそのひとつだ。端的にいえば、靴下を履く場面で、片足をあげてやってもらおうとするというのが1年目の姿。それが今、なんとか自分でやろうとし自分でやれるようになってきた。しかし園は、子どもが自分の力を伸ばそうとするとき保育者がどう介入するか、また、子ども同士の関わりがそこにどう働くか、さらに意識を深めていこうとしている。今、園のパースペクティブは、保育者の適切な関わりにより、子ども同士がわかり合い、話し合い、自分で解決できるようになること。つまり子ども同士の文化の創造と継承というところまで広がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体、子どもの力を引き出す、子どもの力を信じて待つ、子どもが自ら環境に働きかけていけるよう、保育者は意図的に環境を用意し、予測し、適切に関わる。一人ひとりが自分らしく、自分らしさを発揮しながら互いに認め合う、共に成長していく場の中で子どもの育ちを保障する、すべての土台になっているのは、子どもの主体性…。園のこうした透徹した子ども観は、組織づくり、保育の計画、職員の研修やチーム体制、リスクマネジメントなど当園の運営面にもおよび、当園のすべてを貫く骨太な一本の光になっている。園の理念や活動、運営を語る園長の言葉は、さまざまなことに触れ、多様な形で現れてはいるものの、実はすべての場面に、この一本の光が通底しており、上質な変奏曲を聞くような手応えがある。そしてそれは、開園以来当園が取り組んできた活動そのものといえるだろう。理念に向けて、ひたすらに思索を深め、実践し続ける。何か新しいことをするのではなく、(いろいろな変奏を加えながら)常に同じことに取り組み続ける。これまでの着実な歩みと、これからの一層の大きな歩みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の目指す保育をさらに深め、同時に保護者の理解をも深めるために何が必要かと考え、保護者との会話の質の向上を意識し、保護者との関係を強め、子ども観の共有につとめてきた。いわば、あたりさわりのない挨拶から、子どもを巡る深い会話へ。子どもの姿への気づき、子どもの気持ちの理解と引き出し方、家ではどんな様子だったかなどをまず共有し、それを踏まえた上で、保護者から子どもの家での姿、家での子どもの気づきが返ってくるようになれば一つのステップアップ。園と家庭との真ん中にいる最優先事項である「子ども」に対する理解が深まり、共感が生まれれば、おのずと他のさまざまな事柄については理解し合えるのではないかと園は考えたのだ。その結果、今園は、保護者との関係、深まりが少しずつでてきたと実感している。子ども自身が自分たちの文化を創造し継承していくという園の願いと同様、園と保護者の関係も深まり、同じ方向に向いて共鳴するチームとしての文化を創り出すところまで上がってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者と園は、自らの力で育っていく子どもを両側からサポートするいわば両輪だが、その保護者との関係構築において、日常の会話の質を上げるという、一見何もしていないかのようにさりげなく、しかし奥の深い方法を用いたセンスは、いかにも当園らしいものだ。最近力を入れている動画撮影も、ここに一役買っている。保育者は、保護者のお迎え時、動画をきっかけにして、子どもに対する自分の気づきや、子どもの発達の把握を伝えるという。そうした会話を通じて保護者は、園が子どもをしっかり見てくれているという感覚を持ち、子どもの姿を前にして、保護者と園が同じものをみてきたという共感性が生まれる。いわば共感をバネに、保育者と保護者の双方がレベルアップしていく歩み。ブレずに理念を追求する中で、「会話」というなんでもないところに着目し、大きな文化を創り出そうとしている(小さいようで大きな)チャレンジの先に、どんな豊かさが生まれるのか、今後の発展に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりはわかり易くまとめられ、これからの園生活や育児に役立つ構成となっている

園のしおりには「保育理念」から順に、「わくわくピカソ表現活動」「うんどうタイム」等の代表的な活動のねらい、保育園生活の開始にあたり知っておいて欲しい決まりごと、給食や健康、安全についての考え方がわかり易くまとめられた冊子になっている。初めて保育園を利用する保護者でも、このしおりを見れば、例えばおしぼりやエプロンは何枚持っていくのかということから、子どもの体調が悪そうなときには何が考えられるかということがわかるよう説明されている。家庭でもすぐに見られるところに置いておくことをおすすめしたい。

園見学は随時受け付けており、主体性を大切にする保育を実感することが出来る

園の見学希望はいつでも電話等で受け付けており、1日3組を基本として、保護者の希望にできるだけ合わせて見学日を設定している。園は「子どもの主体性を育てる保育」を方針として掲げており、それを実現するためにどのような保育を行っているかは、まず見てもらうことが一番と考え、問い合わせがあった場合は必ず見学を勧めている。見学者には「園のしおり」が配布され、園長か主任が説明しながら園内を回っている。保育園選びにおいては、お互いに納得し合うことが重要という考えから、見学には丁寧に応じ情報提供に努めている。

保育への園の思いを、ホームページでもわかりやすく伝えている

園のホームページには、「園のこだわり」というページも作られており、園の保育観を知ることができる。あえて「こだわり」と題されたこのページは毎日更新され、例えば、屋上園庭遊び中に子どもが床の模様に沿って縄跳びの縄を並べ長さを測ろうとしたエピソードや、外国語で絵本を読んで聞かせたときの子どもたちの反応などが紹介されており、園が子どもの発想力や想像力をとても大切にしている様子が伝わってくる。ホームページの下部には法人理念が掲載され、新たな時代への想いも語られている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けて準備する書類や受け入れ体制が整っており、保護者の安心感に繋がっている

入園が決まった家庭には、事前に記入して欲しい書類を園に取りに来てもらう。書類は入園案内の手紙の他、「健康の記録」や「授乳の様子」、「入所前の生活状況」などがあり、記入方法について丁寧に説明した上、後日行われる面談時に持参してもらうという。クラス担任との入園面談では、家庭での生活リズムや好きな物やアレルギーの様子などのが保護者と園で確認され、その情報は、他クラスの職員の他、看護師や栄養士等の専門職を含めて共有される。丁寧な受入れ体制と直接対話が、保護者の安心につながっている。

初めて保育園を利用する子が安心できるように、親子慣らしの期間を設けている

親子慣らし、これは初登園の子どもと保護者に一緒に保育室に入ってもらい、半日ほど親子で過ごしてもらうという方法である。子どもは保護者の安心した表情を見て、「ここは安心して過ごせるところだ」と認識するのだという。また、少し慣れた頃には、保護者に1歳児の保育室を見てもらうという工夫もしている。これには、保護者に「1年後にはどんな姿になっているか」を想像してもらうことで、見通しと安心感を持ってもらう狙いだという。また、同じ期間に親子慣らしを行うペアがいれば、保護者同士の交流にもなる。まさに一石三鳥の取り組みである。

卒園後も園の行事や活動に参加できる仕組みがある

卒園した子にはお手伝いに来てもらい、年下の子どもたちと一緒に遊んでもらったり、職員の手伝いをしてもらったりしている。事前にお知らせがあり、申し込みが必要だが、保育園が好きだったり、園の職員に小学生になった自分を見て欲しかったりと、参加する卒園児は多いという。こうして来園した卒園児がボランティア活動に取り組む姿は、園の理念、共生と貢献を実現する、喜ばしい取り組みといえる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園面談で子どもの情報を聞き取り、スムーズな園生活への移行につなげている

入園面談を行い、健康状態や食事の状態、どんな遊びをしているかといった子どもの情報を聞き取って記録し、職員会議で報告し共有している。面談の際にはアレルギーの確認も行っており、病院での診断書と保護者記入のエピソードシートの情報を元に園での対応を検討している。日々の子どもの様子について保護者から伝えられた情報は伝達表に記入し、それを全員が確認することで共有している。園から保護者へ伝える情報も伝達表に記入し、伝えた場合はチェックを記入することで伝達漏れを防いでいる。

複数の保育者で様々な角度から子どもを見て、指導計画を作成している

発達記録ソフトのチェックを3歳未満児は2ヶ月に1回、3歳以上児は3ヶ月に1回行い、個々の課題に応じた計画が作成されている。子ども1人ひとりの発達を担任だけで見るのではなく複数の保育者が見てチェックすることによって、子どもの課題を把握し活動につなげていくことがスムーズにできている。指導計画の内容を保護者と共有することも大切にしており、年間計画だけでなくクッキング等の活動計画を掲示したり、毎月のお便りで発信するなど、保護者とともに子どもの育ちを支える姿勢を示している。

子どもの情報を確実に共有するために、会議の開催方法や連絡方法を工夫している

毎月行われる職員会議でクラスの活動や子どもの育ち、興味関心を共有するだけでなく、(午睡の時間を使った)子どもの姿を話し合う会議において一人ひとりの発達について細かく話し合い、その情報を共有することができている。日々の業務連絡は朝礼で行ったり、重要な連絡は口頭だけでなく回覧板を使用して確実に連絡したり、各クラスのリーダーのみで話し合うなど、内容によって話し合う場や共有手段を細かく分けることによって、職員間での情報共有がスムーズに行われるよう工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
活動内容や取り組む時間を選択できるようにすることで、主体的な活動を促している

制作活動を行う際、決められた時間に全ての子が取り組むのではなく、好きな遊びを楽しんだ後に制作活動を行うこともできるようにする等、取り組む時間を選択できるようにしている。また散歩に行く際に園に残って遊ぶ選択をすることも認めている等、一人ひとりの関心や体調に応じて活動を選択することができるようにしている。このように自分で時間を選択したり活動内容を選択することによって、一人ひとりが主体的に活動することができている。選択が難しい子に対しては保育者が声をかけてサポートしており、発達に応じた関わりもできている。

支援が必要な子に対して、子ども同士でサポートする関係づくりも大切にしている

特別な支援が必要な子に対しては、活動に加わることが難しい場合は保育者と一緒に別の場所で気持ちを切り換えたり、違う遊びの後に活動に加わることを促したりと、丁寧な配慮をして関わっている。保育者がサポートするだけでなく子ども同士でサポートし合うことも大切にしており、サポートしてくれる子がいる場合は積極的に任せることもしている。運動会の競技の中では手をつないで平均台を渡るのを支えたり、遊びに入りにくい際は遊びの提案を行ってくれたりと、困っている人がいれば助けることが活動の中で自然と行われている。

ケンカが起きたときは自分たちで解決するための環境が用意されている

ケンカが起きたとき、自分で解決することが難しい子に対しては大人が関わって子どもの気持ちを代弁してあげるが、自分たちで解決できる子に対しては解決を任せるようにしている。解決の場としてピース椅子と呼ばれる椅子を用意してあるため、子どもたちは十分に話し合うことができる。最初は大人がサポート役としてどのように相手の気持ちを聞くかを伝え、それをモデルに子どもたちだけで解決できるようにしている。またその様子を他の子が見ることで、子どもたちは、ケンカをどのように解決していけばいいか、生活の中で学ぶことができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報共有ができるよう、伝達表の記入を工夫している

登園時には家庭での子どもの様子を聞き、その内容を伝達表に記入し、それを他の保育者が目を通すことで子どもの様子を把握している。伝達表には園から保護者へ伝えることも記入し、伝えた場合はチェックを入れることになっており、伝えていない情報があれば誰でも分かるようにして、伝達漏れを防いでいる。0歳児はボードに朝の体温と朝食の時間・内容を記入してもらうだけでなく、その日の機嫌や傷の有無なども知らせてもらうようにすることで、子どもの状態を細かく正確に把握して保育が行われるようになっている。

基本的な生活習慣が身につくよう、発達段階に応じた関わりを心がけている

食事や排泄などの基本的生活習慣については、個々の発達に応じた関わりを通して身につくようサポートするだけでなく、少し上の発達段階の子の姿を見ることができるようにすることで、子ども同士で刺激しあい、興味が湧いて自分からやってみようと思うことを大切にしている。食に関しては、自ら興味を持てるようにするために、食事に出てくる野菜を紹介する時間を設けたり、野菜の栽培やクッキングを通して触れたことのある食材を掲示するなど、日常的に食との関わりを意識できるように工夫している。

個々の生活リズムや体調に合わせて午睡を選択できるようにしている

休息については、0、1歳児は一人ひとりの生活時間に合わせて対応しており、家庭での生活時間を細かく確認して家庭と園の生活がうまくつながっていくように配慮している。2歳児からも同じように対応しているが、徐々に必要な睡眠時間は減っていくことから、子どもと相談して寝るのではなく静かに体を休めることを選択することができるようにしている。これも年長児になれば寝ないといった年齢による判断ではなく、個々の違いに応じて対応することとしており、子どもの発達と意思を受けて職員間で相談し判断している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
複数の遊びのゾーンの中から、遊びたいものを自分で選択できるようにしている

絵本ゾーン、ままごとゾーン、積み木ゾーン、制作ゾーンなど複数の遊びのゾーンを用意し、どのゾーンを開放するかは子どもたちで話し合って決めるようにしている。使用するゾーンの札は緑、使用しないゾーンの札は赤と分かりやすい表示にすることで、自分で札を確認して遊びを選択することができている。保育者は遊びの様子を見ながら発達に合った遊びが行われるよう、ゾーンにいる子を見て、例えばゲームゾーンであれば難易度の低いカードゲームに変えたり、制作ゾーンであれば色鉛筆の太さを変えたりといった対応をしている。

子ども同士で刺激しあう関係ができるよう、さまざまな関わりを計画的に設けている

子ども同士の関わりが生まれ、それが発展することを目指しており、遊びが定着するまでは保育者が遊びの中に入ることもあるが、遊びが定着してくると保育者は外れて子ども同士で遊びが行われるようサポートにまわっている。散歩に行く際も2歳児クラスと4歳児クラスが一緒に出かける機会を作ったり、2歳児クラスと3歳児クラスだけが園に残って2歳児が3歳児の遊ぶ様子をじっくりと見る機会を作るなど、子ども同士で刺激しあうための異年齢の関係づくりも計画的に行っている。この関係づくりが子どもたちの日々の関わりにうまくつながっている。

地域の商店街へ積極的に出かけ交流することで、社会を知る機会を作っている

地域交流を進めていきたいとの思いから、散歩の際には積極的に商店街へ出かけている。2歳児が上履きを使用することになる時期には、商店街に出かけて上履きを買うようにしており、自分たちの生活と地域がつながっている事を感じられるような工夫をしている。いただいた布を使って鯉のぼりを作り、それを商店街に飾ってもらう取り組みもあり、子どもと商店街が様々な点で関わりを持てるようにしているのが分かる。八百屋さん、靴屋さん、眼鏡屋さんなど、たくさんのお店へ出かけて話す機会も作っており、子どもたちが社会を知るきっかけになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の様子を行事で見てもらうことができるように工夫している

子どもたちが関心を持って自発的に行事に取り組めるよう、日々の遊びの中で取り組んでいるものがつながっていくような工夫をしている。運動会では週に1度のうんどうタイムで行っていることを競技に取り入れたり、プール前の準備体操がオープニングアクトのダンスになったりと、行事のために特別なことを行うのではなく、日々の活動を披露する内容になっている。また絵本に登場する海賊から指令の手紙が届き、それに沿って取り組みを進めた様子をおたのしみ会で披露するなど、子どもたちが楽しんで行事に取り組めるようになっている。

自分たちで決め、みんなで協力することを楽しむことが、行事の主眼になっている

行事で使用する看板や装飾は、日々の活動の中で子どもたちと一緒に作っており、行事への関心が高まるよう工夫している。おたのしみ会で披露する劇の内容は子どもたちがよく知っている内容を選んだり、午睡前に読んでいる昔話を選んだりしていることで、子どもたちが興味を持って自ら進んで取り組むことにつながっている。その劇での台詞は子どもたちが決めていることからも、楽しんで取り組んでいることが分かる。大人が全て用意をして子どもはその流れに沿うのではなく、自分たちで決め、協力する楽しさを感じながら取り組むことができている。

行事に対する理解を深めてもらうだけでなく、積極的に関わってもらうこともできている

行事の趣旨を保護者に理解してもらうことで行事がより深くなると考えており、行事前には掲示板に趣旨を貼り出して伝えている。行事への保護者の参加も積極的に呼びかけており、餅つき会では餅をつく作業、丸める作業を行ってもらっている。食材関係の仕事をしている方からその仕事を活かした親子クッキングの提案を受け、行事として実施するなど、保護者とともに子どもの興味・関心が高まる行事を作っていく思いが強いことがわかる。男性職員と父親で作るパパ会が行事の際の会場準備を行ってくれているなど、保護者の協力が様々な形で得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間でも安心して過ごせるよう、子どもに応じて活動場所を変えるようにしている

大きな集団で生活する中では少人数で静かに過ごすことを保障することも重要で、静のスペースがあることはポイントである。そのことから長い時間を園で安定して過ごすことができるよう、絵本ゾーンなど静かに過ごすことができる場を用意している。夕方以降は1階へ集まって保育が行われることが基本となっているが、利用する子どもによって2階で過ごすこともあるなど、子どもに合わせて活動場所を変えていることも安心して過ごすことができる要因になっている。普段と違うおもちゃを用意していることも、長時間安心して過ごすために大事な点である。

看護師が中心になって体調管理を行うことで安心して過ごせるよう努めている

子どもの体調管理は看護師が中心になって行われており、体調の把握だけでなく伝達表による健康状態の伝達や、体調が急変した場合の保護者への連絡も確実に行われている。体調の悪い子は別室で看護師と過ごすこともできる。病気の対応だけでなく予防の取り組みも積極的に行っており、保育者への各種病気の予防方法の指導や子どもに対してプール使用時の衛生面の指導も看護師によって丁寧に行われている。インフルエンザの流行期などは手洗い指導を行うなど、園で生活する全ての人が健康で過ごせるような配慮が行われている。

全ての子どもと関わる場を多く設定し、子どもの情報を共有しやすくしている

保育者はローテーションで勤務をしているため、子どもの情報を全員が把握して子どもに関わることが重要である。そのため伝達表によって日々の様子の共有が行われているが、どの職員も全ての子どもの情報を持って関われるよう、朝と夕方の時間帯はあえていろんな子と関わることができるような配置を心がけている。全ての子どもと関わる機会を多く設けることで、園全体での子ども理解を深めることにつながっている。子ども理解を深めることで、日々の情報共有がよりスムーズになり、長時間の保育が安定して行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
いつどれだけ食べるかを選択することで意欲的に食事をとることができるようにしている

食事の際は何をどれだけ食べたいかを自分で申告し、盛り付けてもらう方法をとっている。また食べ始める時間も自分のおなかの空き具合に応じて選ぶことができるようにしている。量や時間を選択できることで子どもたちは意欲的に食事をとることができており、遊びの場面と同様に食事の場面においても子どもの主体性が大事にされていることがわかる。年度末が近づくと年長児だけで食事をするようになり、自分で盛り付ける方法に変わる。その際はクラスのみんなが取ることを考える必要があり、みんなで調整することを経験する機会にもなっている。

アレルギーのある子に対して、個別に対応する配慮を行っている

アレルギー対応の必要な子どもに対しては、医師の診断をもとに毎月面談を行い、翌月の食材表を見てもらいながらどんな食事を提供するか確認している。初回は特に細かく説明を行い、新たな診断が出た際も対応を変更する内容について丁寧に説明を行っている。食事をとる際は他の子と別のトレイを使用し別のテーブルで職員がついて食べることにしており、間違って食べることがないよう十分に注意を払っている。また朝の会のメニュー発表ではアレルギーのある子が食べられないものについて子どもから話題があがるなど、周りの子も配慮してくれている。

栽培活動や調理体験を通して、食に対する関心を高める工夫がされている

食に触れる機会を積極的に設けており、0、1歳児が食材に触れる体験を行ったり、2歳児が豆苗を育てて切ったものを使って調理担当者がスープを作ったりしている。3~5歳児は屋上での栽培を行っていて、どんな野菜を育てるかはクラスで話し合って決めている。屋上で遊ぶ際に野菜を観察する機会を設けたり、収穫すると調理室で調理してもらったものを食べたりしている。クッキングを行った際の写真はファイルにまとめていつでも見ることができるようにするなど、日常的に食に関心が持てるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
表現する活動は、自分の体の調子を表現することにも繋がっている

園の代表的な活動である「わくわくピカソ表現活動」は、子どもの好奇心を「表現」に繋げようという取り組みである。自然の物や絵具やスライム等に触れ、不思議に思ったり、何かを作ったり、描いたりしたいという気持ちを育てている。園は、創造する力と同じくらい、自分のことを表現することも大切と考えており、保健活動では、看護師が体の部位を言葉で伝えられるように、「どこがどう痛いか」と子どもに具体的に聞くようにしたり、食べ物が口からお腹にどうやって入っていくか説明したりするなど、子どもの興味関心を引き出す取り組みを行っている。

「うんどうタイム」と「ピカソ活動」の両輪が子どもの健康を維持している

園は、子どもが様々な運動遊びを通して、体を動かすことの気持ち良さに気づき、自ら運動に取り組もうとする意欲を育むために「うんどうタイム」を設けている。広いホールに、巧技台やロープを使い、その日によって難易度やルールが変えられ、子どものチャレンジ心を引き出す設定がされる。集まってきた子どもたちは、まずは自信がある子どもがそれをやり始め、次にそれを見て自分もやれそうだと思った子が後に続く。園は、子ども自身がどうやったら上手くできるかと考え、できた時の達成感が運動の楽しさに繋がると考えている。

健康に関する情報が園のしおりや園案内に記載され、保護者の安心に繋がっている

体調の変化を訴えることがまだ上手にできない子どもは急に熱を出したり、吐いたりすることがある。入園の際に配布される園のしおりには、目安となる睡眠時間から体に表れる病気のサインやSIDSから子どもを守る知識、小児科や整形外科などの医療機関などがわかり易く掲載されている。また、園内の掲示板にほけんのコーナーがあり、流行している病気や予防や健診のお知らせなど、タイムリーな情報が掲示されている。園には看護師が配置されており、登降園の際に直接相談することも可能であり、保護者の安心に繋がっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
定期的な保護者会と有志の保護者企画で、園と保護者の協力体制ができている

園が主催する定期的な保護者会は春と秋に行われている。春には、園での活動を通して子どもがどのように成長したかをクラス毎に動画で見てもらっている。秋には、0・1歳、2・3歳、4・5歳に分かれ、主に子育てについての相談や保護者同士の交流が行われている。また、保護者同士の不定期の会として、パパの会による運動会のお手伝いや有志の保護者による「親子でクッキング」やハロウィンパーティーなどが企画されている。これらの活動を園がバックアップし、園と保護者が協力し合える関係を築いている。

ブログなどで日々の活動を保護者に知ってもらい、保育を共有する取り組みがある

日々の保育は、ホームページのブログや園に掲示された活動写真などで保護者が知ることが出来る。園の玄関には、クラス毎にその日行った鬼のお面作りやクッキー作り等の活動が写真とコメント入りで掲示される。ピカソ活動についても、墨を使ってお正月に関するものを描いてみる「描き初め」の様子が掲示されていた。また、「クッキング保育企画書」がその並びに掲示されており、準備や出来具合など、親子で話し合うきっかけにもなっている。きっかけを作り、親子の会話を促す方法は、保護者の聞く力と子どもの語彙力を高めるための仕掛けでもある。

保護者の就労時間に応じて保育時間を相談できる仕組みがある

園の保育時間は、7時15分から18時15分までが開園時間であり、18時15分から20時15分が延長時間となっており、通勤時間の長い保護者や長時間働く保護者にも対応できるように2時間延長を実施している。2時間延長を利用する場合は、夕食が用意され、毎日5~6人の子どもが利用している。利用は、定額料金とスポット料金が設定され、急に延長が必要になった時には16時までに連絡があれば夕食の準備も可能である。保護者にとって、もしものときにとても安心できるサポート体制である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中にある保育園を意識することで、地域と自然な交流が生まれている

園から歩いて行ける商店街には、子どもたちの行きつけの店があり、交流が深まっている。野菜の苗や園で必要になった雑貨等を年長児12人で商店街に買いに行くこともあるという。保育園は地域の中にあり、園児はその地域で生活をしているという考えから、買い物に行ったり、散歩コースにしたりしているうちに、商店街の方達と自然な交流が生まれ、ハロウィンなどに誘われたりするようになった。園の理念は、共生と貢献であり、子どもの頃から地域のお店や人々と触れ合うことで、視野が広がり、社会への理解に繋がっていくと園は考えている。

昔遊び等で子どもと地域を繋ぐ会を企画し、地域との繋がりを広げようとしている

お正月が明け、皆が園に登園し始めた頃に、園では、お年寄りを招き、昔遊びの会を行っている。日頃から紙などの材料を使って遊んでいる子ども達には、めんこや福笑いやトントン相撲などの遊び方には興味津々で、おじいちゃんがいたるところで子どもに呼ばれ、引っ張りだこになっていたという。その他にも昔ばなしの読み聞かせコーナーやぼうずめくり等で楽しく過ごした。今回は、園児の祖父母が参加してくれ、十分に楽しめることが分かったので、今後は地域の高齢者に声をかけ、さらに繋がりを広げたいと園は考えている。

園の得意分野である図書を生かした地域貢献に期待したい

園の地域子育て支援では、保育所体験、小中高生の育児体験、出産を迎える親の体験学習などの保育拠点活動が企画されている。園は、美術から子どもの表現活動を導くことが得意としており、図書についても力を入れているという。園の活動でも絵画に図鑑を使ったり、クッキングには料理本を持ってきたりと本がある生活環境を作っている。降園時には図書コーナーで読んで帰る親子も多いという。この得意分野を生かし、地域の子育て家庭にも発達に合った絵本の選び方を啓発するなど、地域貢献への発展も期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るため、外部から活動が見えないよう配慮をしている

子どものプライバシーに配慮するため、屋上でのプール遊びでは柵に目隠しを取り付け、園庭でのプール遊びでは日よけを取り付けることで外部から見えないように気をつけている。日常の着替えの際も、外部から見えないようにするためにロールカーテンを下げるなど、丁寧な配慮が行われている。また、トイレに行く際に全裸になる子に対しては、それが恥ずかしいことであると投げかけ、そこからどんなことを気をつけるべきか考える会話を行うことで、園生活の中でプライバシーに対しての意識を持てるように働きかけている。

子どもと保護者の情報は個人情報保護に関する方針で守られている

園の個人情報の取り扱いは、入園時に配布される園のしおりに掲載されている「個人情報保護に関する方針」が定められる通りである。個人情報とは、撮影した写真や動画、園児と保護者やその家族の情報を意味し、その利用は、連絡用や健康維持増進、関係機関との連携やホームページ等の広報等として利用する旨が書かれている。根拠規定として、個人情報取扱規程に基づき、取り扱っている。なお、園内の下駄箱や機嫌ボードに使う顔写真は保育を行う上で必要であり、ボランティアや実習生等の目に留まることは保護者に了承を得ている。

常に保育を研鑽し、学び合える団体に所属し、職員の意識向上につなげている

園は子どもの主体的や自発的な活動を保障するために、同じ保育を目指す研究団体に加盟し、その団体が主催する研修や加盟園の見学に職員を派遣し、常に職員の意識向上に努めている。また、区の職員が虐待防止についてマニュアルの説明をする機会や、区が主催する研修などを活用、受講したい研修に参加できる仕組みがある。職員が学ぶ機会が充実しており、その学びが日々の保育に活かされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
発達支援ソフトを活用し、決められた手順で子どもの発達を確認している

園が最も大切にしている一人ひとりの子どもの発達は発達支援ソフトを使い、必ず複数の職員で話し合いながらチェックするように定められている。この発達支援ソフトは単に出来る出来ないをチェックする支援ソフトではなく、5領域の各項目についてや複数の保育者が一人の子どもについて、どうだったかといことを話し合い次の課題を確認し合うという仕組みになっている。新しい職員がこれを先輩職員と行うことで保育感がすり合わされ、ひいては園全体が同じ保育感を持てるようになるという。

行事の後には保護者に意見を聞き検討し、次回につなげる仕組みがある

運動会とお楽しみ会、成長展は園の大きな行事であり、終了後には保護者の意見を聞き、担当者で反省を行い次回に繋げる仕組みがある。上記の3大行事の共通点は、日々の保育活動から子どもの成長が保護者に見えるような内容にしたいということであり、保護者の反応や意見の把握が不可欠である。行事担当者は保護者の意見をまとめ、検討した改善案を全体の職員会議に提案し、検討・周知されるという仕組みになっている。この流れは行事に限らず、安全委員などの各種委員会も同様の仕組みとなっており、随時行われている。

「わくわくピカソ」活動の専門的なマニュアルを用意し、継続的に取り組んでいる

園の1番の特徴とも言える「わくわくピカソ」という表現活動には、園独自の手引書が作られており、理念に基づく活動となっている。一般的に絵画や制作活動はクラスの担任が日案として計画されることが多いが、本園は、ピカソ表現活動を発達支援ソフトと同様にM1~M4の発達段階と課題に整理し、活動を継続的に計画し、生かせるようにしている。園内に掲示してあった絵の表現の発達段階の解説を見れば、その計画の根拠が納得できる。活動は専門の講師が中心となって行うが、保育者も理解した上で活動を見守れるような仕組みになっている。