東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛隣会
事業所名称 いずみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 2年間を通した“発達目標”をかかげ、個々の発達・ひとりひとりの個性の肯定をもつ保育を行います。 2) “ものコトづくり”を“生きる力”として捉え、カリキュラムの構成をしています。 3) 絵本との“出会い”を多くもちます。  4) 命を預かっていることへの重さ“リスクマネジメント”の徹底を行います。 5) “豊かな育ちの環境”の在り方を地域へ発信していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分で考え判断し行動できる職員 ・思いやりのある職員 ・心身共に健康な職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育内容を追求する事で楽しめる人 ・手作りやエコ活動に興味をもち生活全般に対して創意工夫が出来ること ・子どもに寄り添いひとりひとりを肯定出来ること ・職員同士が共に協働し、理解をもち助け合うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな感性が育つよう、さまざまな取り組みを行っています

 園の基本理念に「感じる心を育みます」とうたっています。豊かな感性を育てることができるよう、さまざまな取り組みを行っています。その一つとして、4、5歳児クラスでは、専門の講師を招いて、音楽、造形、身体表現などのワークショップを行っています。また、絵本との出会いを大切にし、絵本に触れる機会を多く作っています。年度ごとにテーマとなる絵本を選び、保育活動に取り入れています。運動会には絵本にちなんだグループで競技をしたり、夏祭りにはテーマに基づいたメニューを食べたりするなど、行事を展開しています。
2 子どもたちがイメージを膨らませて自由に遊ぶことができるような環境作りをしています

 子どもの主体性を尊重し、自分で考えて作る体験「モノコト作り」を生きる力としてとらえ、カリキュラム作り、環境作りを行っています。遊ぶ時には、製作コーナーを設け、廃材などを利用して自由に製作を楽しめるよう配慮しています。年2回、5歳児が製作物を作り、お店やさんごっこを行っています。園庭には、子どもたちが主体的に遊ぶことができるよう、古タイヤやビールケースを用意し、子どもたちがイメージを膨らませて自由に遊ぶことができるような環境作りをしています。これらを通して、子どもたちの自主性が育てられています。
3 地域の一員として貢献できるよう地域子育て情報の発信拠点を目ざしています

 分園としてスタートし次年度は10年目を迎えます。この節目に地域の人々との交流をさらに充実し、地域貢献することを目ざしています。今年度も、園保有の地域資源である園舎、園庭、図書室などを最大限に活用した「いずみの森図書室開放」「いずみまつり」「いずみの森展」「朝のラジオ体操」などの定番化したイベントを開催し、多くの地域住民に開催を楽しみにされるようになっています。地域と共生し、なくてはならない施設として地域に溶け込み、在園児家庭だけに限らず、地域子育て情報の発信拠点を目ざしています。 

さらなる改善が望まれる点
1 園運営に合ったキャリアパス制度と個人別育成計画の策定が期待されます

 キャリアパスは仕事の経験やスキルを積みながら自らの能力を高くしていくための道筋を系統立て、将来の目標や昇進プラン、キャリアアッププランを具体化、明確化し園が示すものです。保育士、看護師、栄養士などの職種や新人、中堅、管理職などの階層ごとに昇進・昇格の基準、賃金、スキルなどについて具体的に定め、連動した研修テーマと職員の意向を踏まえた個人別育成計画が不可欠です。職員個人の仕事の満足度や園の人材確保の観点からも、長期的な人材育成システムとしてキャリアパスの仕組みを構築していくことが期待されます。
2 業務の効率化から働き方改革に取り組み、働きやすい職場を目ざしています

 現状の課題の一つに働き方改革があり、働きやすい職場となることは採用や定着にも効果があると考えています。取り組み内容は2年間を一つの期間として年齢の違う二つのクラスを一つにし園児の発達とチーム保育による業務効率化を検証しています。また事務室に作業確認表を設置し、全てのクラスの取り組む作業内容を優先順位をつけて見える化し情報共有することにより効率が上がるのかも確認しています。一部職員から有給休暇について取得ルールの要望もあります。事務作業効率化のためICT導入を拡大し、働き方改革を推進されると良いでしょう。
3 園での子どもの活動を保護者に伝える取り組みについて検討されるとさらに良いでしょう

 保護者と子どもの発達や育児などについて共通の認識を得る取り組みとして、保護者懇談会、個人面談、保育参加を行っています。また、職員は送迎時にもできるだけ保護者とコミュニケーションを取るよう心がけています。しかしながら、今回の利用者アンケートからは、先生たちに感謝する声とともに、お迎えの時にもっと子どもの様子が知りたいとの声が見られました。園での子どもの活動を保護者に伝える取り組みについて検討されると、さらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生命の安全を第一に考え、リスクマネジメントの徹底に取り組んでいます

 園の基本方針には、命を預かっていることから「リスクマネジメント」の徹底を掲げ、懸念される全てのリスクを排除できるよう、全職員で積極的に取り組んでいます。特に大規模災害時の事業継続計画の策定については、「リスク園庭委員会」が中心となり検討策定し、その内容の理解度を確認すると、ほとんどの職員はこの事業継続計画を理解できており、自分の役割に応じて対応できると回答しています。従来から園独自に10月に「いずみ保育園防災の日」を設けていることや、年間を通じて防災・災害訓練を12回実施していることが意識を高めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちと絵本との出会いを大切にしています

 園では、子どもたちと絵本との出会いを大切にしています。毎年、絵本を題材にテーマを決め、カリキュラムを立て、行事もテーマにのっとって実施しています。各保育室に絵本があるほか、玄関に図書コーナーがあり、2階には図書室があります。絵本の管理は絵本委員会が行っています。2~5歳児クラスでは、毎週各クラス30分ずつ図書室で過ごす時間を設け、絵本を読んで楽しむほか、絵本の貸し出しをしています。また、月2回、全年齢の子どもたちに「お話会」を行っています。絵本を通して、子どもたちの感性が育てられています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが食に関心が持てるよう食育に取り組んでいます

 子どもが食に関心を持つ取り組みとして、職員による食育健康委員会を設置し、子どもたちに食育活動を行い、また三大栄養素などについて伝えています。0~3歳児クラスでは次の日の給食に使う野菜などを見せ、4歳児からはとうもろこしの皮むきなどのお手伝いをしてもらっています。4、5歳児クラスでは毎月親子クッキングの日を設け、親子で調理を楽しんでいます。5歳児クラスでは毎月お弁当の日を設け、自分たちでおにぎりを握り、おかずといっしょに弁当箱につめて、自分たちで作ったお弁当を持って近隣の公園などに散歩に行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している73世帯を対象に調査を実施しました。在園児は85名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 60.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(47.7%)、「満足」が20人(45.5%)で「満足」以上の回答は合計41人(93.2%)でした。  自由意見には、「子どもを預けること、日々の内容について、全体的に満足しています」「各先生の個性があるそれぞれの子どもたちとの接し方の中、皆様が園の子ども一人ひとりを大事に思っていただけている事が伝わっています。本当にありがたい、もう一つの家です」「毎年新しい試みがあるなど、現状維持ではなくより良くしていこうという意欲が感じられるところが良いです」「保育内容(食事も含め)に季節感があり、行事も子どもが楽しく過ごせるものが多く、良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。   項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で90.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他2項目で88.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「話せるようになり、挨拶や食事も礼儀正しくできるようになりました」「こちらが思っているよりできることがたくさんあり、おかげさまだと思います」「手作りのおもちゃや、園庭にいろいろな木が植えてあるなど、子どもが見て触って学び感じる環境作りをされていると思います」「年齢に応じたカリキュラムを組んで様々な体験をさせていただいており、大変ありがたく思っております」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「ワークショップや制作などがたくさんあって子どもにとっては楽しいと思います」「絵本を通じてイベントと繋げるのは、子どもたちも盛り上がるし、良いアイデアだと思います」「3~5歳の合同クラスですが、4、5歳になるとイベントが増えます」「楽しそうです。おにぎり作りや親子クッキングなど、独自のイベントがあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「いつもたくさん食べているようなので、おいしい食事なのだと思っています」「華美ではないですが、噛むことを鍛える等、いろいろ考えられています」「食事に季節感があります」「給食が良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「あえて園庭に遊具をおかず、木や草で遊べる様にしてくれています(定期的な手入れがあります)」「子どもが自然や社会とのかかわりを持てる環境ができていると思います」「外での活動が多いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「快く対応してくれています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「引き取り訓練の先生や子どもたちの姿をみて、安心しました」「避難訓練、ひき取り訓練などを定期的に行っており、対策できていると思います」「避難訓練に非常に熱心でそこは安心できます」などの声がありました。  その一方で、「台風時の対応は改善が必要」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「土曜開催が多く、ありがたいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「連絡帳で子どもの悩みなどを相談すると口頭で教えてくれます」「とても助かっています。先生方にも相談しやすいです」「先生たちが、毎日、子どもの様子を伝えてくれ、安心できます」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「とても清潔です」「整理整頓がきちんとされていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「先生方は皆さん優しくて、子どもにも笑顔で接してくれます」「先生たちが皆明るく元気で親切な点がとても良いと思います」「先生方の愛想は良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「お休みする際、受診予定や症状等詳しく聞かれます。しっかり把握してくださっていると思うと安心です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「ていねいに説明していただけました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「とてもそう思います。感謝しております」「型に押し込めずに子ども一人ひとりの個性を尊重してくださいます」「一番に子どもの気持ちを考えてくれています」「普段から子どもをよく見て、その子に合った対応をしてくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「感じた事はないので守っていただけているのだと思います」「そのような状況になった事がまだありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「懇談会で、保育内容を詳しく教えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「全体としてどのような保育、遊びをしているかは説明があるが子どもがどういう状況か知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「ノートに質問、疑問、不安点など記入すると、帰りに必ず声をかけてくださいます」「保護者からの要望や意見を積極的に耳を傾け取り入れてくださるところが良いです」「何か気になることがあると、それに対して非常にていねいにご対応くださいます」「不満を言ったことがないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「園が伝えているというより、一般常識として知っている」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす姿は冊子「いずみものがたり」でわかりやすく周知しています

 園が目ざす基本理念や保育目標は「いずみものがたり(A5版30ページの冊子)」に掲載し、園長が目ざしている非認知能力を大事にする保育と、園での確認事項を、楽しいイラストも使ってわかりやすく説明しています。保護者にはこの冊子を基に、入園式、クラス懇談会で園長が周知していきます。職員に対しては職員会議やカリキュラム会議で内容の確認を行っています。また、ホームページを使い基本理念などを広く社会に発信しています。

園長はリーダーシップを発揮し、園の理念と方針の実現を目ざしています

 園長は年度初めの4月度職員会議で、園運営の方向性については「いずみものがたり」から、今年度事業計画については、前年度の事業内容を分析し今年度の重点課題、保育における重点項目、年間行事計画などが盛り込まれた具体的な内容を、自らの言葉で説明しています。経営層の役割と責任については、業務分担表と組織図によって明確に示し、委員会や月ごとのカリキュラム会議でそれぞれの行事のねらいが理念や保育目標とどう結びついているのかなどを職員と話し合って、組織として方向性にブレが出ないよう、園長はリーダーシップを発揮しています。

重要な案件については、経緯と決定内容を保護者や職員に伝えています

 検討すべき案件はリーダーから提出され、職員会議や園内組織として設置されている三つの委員会(食育健康委員会、絵本委員会、リスク園庭委員会)で検討し決定しています。各委員会の検討には園長が加わり、さまざまな視点から議論をしています。内容と決定経緯について、職員に対しては昼礼、各委員会、職員会議などで周知されます。また、昼礼記録、各委員会記事録、職員会議録に記載され職員は必ず確認しています。利用者に対しては、各クラスの掲示ボードへの資料、お便りや、登降園時チェック表近くへの掲示により速やかに周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境変化や保護者の意向を把握し、課題に対応しています

 子どもの人口推移と近隣に保育に特徴を持つ園が設立され競合状態が高まっているため、園では地区状況や園評価の把握が重要と考えています。そのため保護者との連絡帳の中から行事ごとの意見などをまとめていきます。地域については区の保育課からの情報や地区園長会から、福祉事業全体については法人から月1回情報を得ています。職員の意向については会議時や日々の保育での言動から把握し、個人面談で確認していきます。園の経営状況は月次報告書、法人理事長と必要に応じ打ち合わせを行います。把握したニーズは委員会で検討し対応していきます。

中期6か年計画に基づき、重要課題が明確な単年度計画が策定されています

 長期目標、中期計画、単年度事業計画を策定し、園が目ざす姿として「選ばれる保育施設となる」や「地域コミュニティーの拠点になる」などを示し、課題も明らかにしています。特に単年度事業計画については、前年度の事業報告書により振り返りを行い、前年度計画として設定した項目一つ一つの分析により進捗状況が捉えられ、職員の計画に対する理解も深まっています。今後の検討課題として、中期計画の期間が6年間であるため、策定時に想定している状況と違いが生じる可能性もあり、3年が経過した時点で中間見直しをするとさらに充実するでしょう。

三つの委員会が着実に計画を実現する原動力になっています

 着実に計画を実現するために当園の理念や方針、大切にしたいことをまとめた冊子「いずみものがたり」をバイブルとしてさまざまな場面で確認し、運営の方向がぶれないようにしています。具体的な活動を実践できる仕組みとして食育健康委員会、絵本委員会、リスク園庭委員会の三つの委員会があり、毎年職員は自主的に所属する委員会を決めています。クラス担当以外の職員と同じ委員会となり、協働する「チーム保育」の体制ができあがります。委員会を通じ職員の意識や思考力が向上することにより、園を取り巻く社会環境の変化に柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園は児童憲章を基本精神として一人ひとりの個性を肯定した保育を実践しています

 園は福祉に従事する者として児童憲章を基本と考え、人として尊ばれる、社会の一員として重んぜられる、良い環境の中で育てられることが児童福祉の基本精神であることを職員会議で説明し共有しています。そのために何をすべきか職員とともに考え実践しています。園の運営方針として園児の発達目標を2年間ごとに愛着期関係期、生活の自立期、環境に主体的にかかわる期の三つとして、子ども一人ひとりの個性を肯定した保育を実践しています。社会人として職員が守るべきさまざまな法や規範は、法人の就業規則に服務規律として定められ遵守しています。

苦情解決制度や虐待について対応の仕組みがあり、資料などに明記されています

 苦情解決制度については、保護者へ配付の冊子「いずみものがたり」に記載し、職員には事業計画の中に明示して伝えています。園長を苦情解決責任者、主任を窓口である苦情受付担当者とし、苦情解決にあたって保護者は第三者委員や外部苦情対応機関に相談できることが明記され、組織として速やかに対応できる仕組みができあがっています。虐待については、職員向けマニュアルが作成され年度初めに確認し合っています。日常的に園児に対しては複数の目で確認するようにし、必要に応じて児童相談所や警察と連携し対応しています。

園を地域資源として開放し、さまざまな行事を通じて交流と地域貢献をしています

 今年度の重点項目として地域の人々との交流を目ざしています。具体的には「いずみの森図書室」を一般開放し、蔵書約1000冊の貸し出しと毎月お話会の開催を行いました。「いずみまつり」「いずみの森展」は前年度は96名の参加者を受け入れ、次世代育成として小中学生の夏の保育所体験10日間、ワークショップでのものづくり体験、手作りおもちゃ紹介やプレゼント、食育活動でのクッキング、園庭で朝6時半からラジオ体操を10日間などを開催し、参加者は約100名となりました。各種行事を通じ交流と地域貢献をしています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについては従来から高い意識を持ち、取り組んでいます

 懸念されるリスクに対して全職員で積極的に取り組み、防災・災害時、不審者対応、侵入者対応、感染症対策、事故対応の各マニュアルを整備し行動基準としています。リスク園庭委員会はリスクの優先順位を毎年確認し、検討対策を行っています。防災意識を高めるために年間を通じて防災・災害訓練を12回実施し、3回は消防署立ち会いのもと消火器取り扱い訓練も同時に行っています。また10月に「いずみ保育園防災の日」を設け、災害用品備蓄状況の確認をしています。今年度は災害時の食に関しての検証、救急対応研修と訓練強化に取り組んでいます。

大規模災害に対する事業継続計画(BCP)は生命を守ることを目標にしています

 事業継続計画は2019年度計画の中に位置づけられ、従来から取り組んできた災害時の防災に関する計画から大きく網羅する範囲を広げ策定されています。内容は地区事情を把握したうえで基本方針、対策本部の設置、緊急対応、重要業務、災害発生直後や復旧時の職員体制と役割、園長不在時の代理職員順位、参集グループ、被害チェック表、災害発生後の行動フローなどが明示され、職員体制と役割や参集グループには職員氏名が記載され、混乱が予測される緊急時でも行動が円滑にできるよう明確になっています。毎年見直しを行い充実を目ざしています。

個人情報などの全ての情報管理はルールに従って管理運用されています

 情報管理は5月の全体確認事項として、散歩や園外保育の際に緊急連絡網などの個人情報を持ち出さないこと、情報収集、保管、廃棄に関して対応者を決め対応すること、などを具体的に伝え、共通見解を持ち対応しています。事務室には多種の書類やパソコンに情報があり、法人が定める個人情報保護規定とパソコン使用規定などにのっとり対応しています。紙情報などは鍵付き保管庫に保管管理し、文書保管の期限後の廃棄処分を適宜実行しています。5台あるパソコンは職種別に使用し、使用者を限定することにより外部への流出を防いでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チーム保育実践のため、求める人材像を明確にして多様な場面で募集活動をしています

 職員の募集については養成校68校、就職フェア、都就職相談会、募集専門サイト、ハローワークなどにより多様な場面で年間を通じ行っています。求める人材については、自分で考え判断し行動できる職員、思いやりのある職員、心身ともに健康な職員とし、保育目標の目ざす園児像と同様です。園は人との触れ合いは育ちに必要な栄養源と考え、園児に寄り添いお手本となる職員を求めています。職員配置については数年先を見据えて、職員の役職と役割を明確にしたうえで、チーム保育としてさまざまな課題に取り組むことを前提として決定しています。

将来展望となるキャリアパス制度浸透と個人別育成計画が整備されることを期待します

 研修については外部講師による園内研修、委員会での園内自主研修、園外研修が行われ、園が求める職員の育成に取り組んでいます。しかしながらキャリアパスを明確に伝えきれていないため、理解していない職員が見受けられます。キャリアパスを制度として機能させるための個人別育成計画は未整備です。現状は個人面談の中で本人の意向を聞き、園長からアドバイスを行っている状態ですので、園運営に合ったキャリアパス制度策定と研修テーマの選定をし、具体的に見える化し、職員の意思で将来進む方向を決めて長期的な育成が行われることを期待します。

職員一人ひとりの能力向上と働く環境の工夫が、組織力向上に結び付いています

 働き方の多様化、保育観の相違により園の保育理念や方針を理解しきれていない職員も存在していますが、職員は各委員会に所属し、年間を通じて多くの課題に向き合い解決を目ざしていく過程で少しずつ成長し、組織力の向上に結び付いています。また、効率よく業務を行うため事務室には作業確認表があり、クラスごとに取り組む作業内容を優先順位をつけて見える化しているため、すべきことが共有でき協力体制も組みやすく効率が上がっています。職員の意欲の把握は園長との個人面談や日ごろの対話によってなされ、職員の思いを聞き取り対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題を設定した背景として、10年ぶりに改定された保育指針の中で乳幼児期の重要性が示され、乳幼児期は非認知能力の基礎が育つ時期であり、学びの芽生えが見られる時期でもあることや、基本的信頼感を形成するために、保育者とのアタッチメント(愛着)が重要であることなどが強調されました。園では、この保育指針を実践するため物的環境と人的環境を見直すこととし、前年度の重要課題を「0・1歳児ふたば組の愛着関係期の環境見直し」としました。取り組みとしては、2年間を一つの期間として発達目標を掲げ、0歳児クラスと1歳児クラスを一つにし、保育室の配置や室内空間を見直し、クラス担当の職員数を増やしました。その結果、子どもたちは異年齢での交流により活動範囲が広がり、探索活動が充実し、多くの職員と接するようになりました。また職員に関しては、従来の年齢別クラスでは互いのクラスに関与しにくく連絡ミスが出ることなどがありましたが、職員間のコミュニケーションが高まり密に連携ができ、視点や考え方の共有ができた、ということが職員との個人面談で確認されました。今年度においても、園の運営方針として引き続き取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、保育指針の改定という大きな変化に対応していくため、慎重に準備を行いました。課題の「0・1歳児ふたば組の愛着関係期の環境見直し」については、4か月間の試行期間を経て2018年4月から正式に実施しています。試行期間の中で保育室の配置や室内空間を見直し、0歳児クラスと1歳児クラスを一つにし、子どもの成長、職員の反応を確認し、確信を持って正式に実施しています。その結果、園児は異年齢との交流による活動範囲の広がりや探索活動が充実したことに加え、多くの職員と接するようになりました。職員間ではコミュニケーションが高まり密に連携ができ、視点や考え方の共有ができたことにより、日々の保育をより行いやすくなっていることが職員との個人面談で確認されています。ふたば組として、2年間を通じた発達目標を掲げ、環境の見直しをしたことにより、子どもも職員も多くの人との接点ができ、そのつながりにより組織の一体感も生まれつつあると園長は感じています。今年度(2019年度)は、4・5歳児いろは組の保育の見直しを行い、保育指針の実践による保育の質の向上となるよう取り組みを継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度、重要課題として「各マニュアル改訂と訓練の実施」に取り組みました。背景には理念実現のために保育の質の向上を目ざしていますが、職員個々の力量にどうしても差が生じてしまい、チームとして取り組む場合に円滑な運営を阻害することがありました。全体のレベルアップを図るためには、どうしても職員一人ひとりが理念、方針、手順を共通理解し、さらに保育に対する意識も高めておく必要があることから園長と主任が中心となり通年を通じて取り組みました。改訂したのは、BCP防災、不審者対応、侵入者、業務(看護師、調理、用務、保育士、一般業務)、事故対応マニュアル、感染症対策、虐待防止、園外保育の各マニュアルです。さらに改訂版マニュアルを基に侵入者対応訓練、いずみ防災の日訓練を実施しました。結果として、職員が自らの考えを伝え話し合うことにより、園児に寄り添った朝の受け入れ、運動、プール水質検査手順などが実践的な内容となり、意識していなかったことに対してもシミュレーションができ、保育環境や業務のあり方の見直しと職員それぞれの視点の違いを確認し、全体の方向性を見出すことができました。今年度はその理解と活用に取り組んでいくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重要課題としたマニュアル改訂については12種類に及びました。さまざまな業務に対して実態を確認し、意見交換を行い手順の変更なども含め検討し、通年にわたる業務となりましたが、まとめあげることができました。これら一連の改訂作業を通じ、理念、方針、手順を職員が共通理解し、今まで見落とされていたことについても業務内容の確認ができたことは大きな収穫になっていると考えます。改訂したマニュアルは全ての職員がいつでも見ることができるように設置し、必要に応じ職員会議などでもマニュアルを基に手順を確認し、業務に対しての不安を払拭して取り組めるようになりました。しかし、経験年数の少ない職員に対して内容の理解と行動ができるようにするには、まだまだOJTでの育成や、ケーススタディーなどの研修の場も必要になってきます。非常勤職員の意識も少しずつ高まっていますので、目ざす保育の実現のため、全職員で業務手順の見直しによる効率化と、チーム保育を行うために人事配置の検討が必要だと感じています。全体のレベルアップを図るための環境は整備されてきましたので、チャンスとして捉え、基本となるマニュアルの浸透に取り組むことに努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 利用希望者に園についての情報を伝える手立てとしてホームページとパンフレットを作成しています。ホームページでは、ほのぼのとしたイラストを使用し、園の理念や基本方針のほか、日課、年間行事などについて伝えています。園のブログには行事や日ごろの活動の様子を写真で紹介しています。パンフレットには、保育理念、園の見取り図、定員、開園時間などについて掲載し、写真やイラストを使ってわかりやすく作成しています。園の実施する子育て支援事業に参加した地域の方や園の見学者に配付しています。

園情報を区のホームページで紹介し、子育てネットワーク会議などに情報提供しています

 区に園の情報を提供しています。区のホームページには、当園の概要や保育方針、職員数、開設年月日、園の特徴などを掲載しているほか、園で実施している地域交流事業会やお話会など子育て支援の事業についての情報も掲載しています。そのほか、地域の児童館、図書館、保育園など子育てにかかわる施設の代表者が集まる子育てネットワークに職員が出席し、園の情報を提供しています。また、区主催の園長会などで園の情報を伝えています。

園見学は利用希望者の都合に合わせて設定しています

 園見学は、園長、主任と事務職員が対応しており、いつでも見学できる体制ができています。園で実施している地域交流会やお話会のあとに見学される方が多いです。また、電話での問い合わせにも対応しています。園見学では、30分から1時間程度を目安に、室内の環境、設備や子どもの活動の様子を見てもらい、パンフレットに基づき、園で大切にしていることや行事、保育時間などについて説明し、園での生活について見学者の理解を得るようにしています。年間100名ほどの方が見学に来ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり子どもや家庭の情報を収集し全職員で共有し保育を行っています

 入園が決定した保護者には、入園説明会、個人面談と健康診断を同日に実施しています。個人面談では、園の面談シートに基づき、家庭の状況や子どもの食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮、保護者の希望や要望などについて情報収集しています。健康診断や個人面談で得た情報は、担任保育士に伝えています。子どものアレルギーや疾患など全職員の把握が必要な情報は、一覧表にして職員会議などで周知し、いつでも見ることができるよう事務所に置いています。

入園説明会では基本方針や基本的なルールについて保護者に説明しています

 入園説明会では、園の基本方針や園生活について記された冊子「いずみものがたり」に基づき、保育理念、保育内容、日課、行事について説明するほか、災害時の対応、保健や薬の取り扱い、アレルギー対応食の提供について、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できること、などを説明しています。写真や個人情報の取り扱いについては、説明したうえで文書で保護者の同意を得ています。入園式でも再度説明し、理解を深めてもらえるよう配慮しています。

利用開始直後には子どもが無理なく園での生活に慣れるよう配慮しています

 利用開始直後には、慣れ保育(短縮保育)を行っています。初めの2日間は午前中、3日目は昼食まで、4日目は午睡まで、と徐々に時間を延ばし、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。慣れ保育は子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて保護者と相談しながら対応しています。転園・退園の際には、子どもが製作した作品を綴ってプレゼントしています。お別れ会をしたり、子どもたちからのプレゼントを渡す時もあります。また、いつでも相談に応じることができることを伝え、行事にも招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育の指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、年度末に見直しを行い、園長、主任が中心となって作成しています。全体的な計画を基に、年間・月間の指導計画を作成しています。クラスごとの年間指導計画は養護、教育、食育などの項目について作成しており、年度末に振り返りを行い次年度の計画につなげています。月間指導計画は月末に振り返りを行ったうえで、次月の計画を作成しています。週間指導計画は、クラスごとに1か月を見据えて1か月分の予定を記載しています。0~2歳児クラスでは、子どもごとに個別指導計画を立てています。

子ども一人ひとりの成長や発達の様子を記録しています

 子どもの生活や発達の状況の記録は、児童票と発達経過記録、保健記録、個人面談や個別計画の記録など、子どもごとの個別ファイルに項目ごとにつづっています。計画に沿って保育を行い、日々の記録は保育日誌に記載しています。0~2歳児クラスでは、毎日個別日誌を記載するとともに、複写の連絡帳を使用して子どもの日々の変化を確認しています。また、0~2歳児は年度初めは毎月、その後は、ほかのクラス同様3か月に1回発達経過記録を記入し、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。

保護者及び職員間で情報を共有しながら保育を行っています

 園でどのような保育を行うかについて、入園時や年度初めの保護者懇談会で「いずみものがたり」に基づいて説明しています。また、1か月の保育計画を配付しています。職員は、指導計画を会議などで共有しています。毎日の子どもに関する伝達事項は、0~2歳児クラスでは引き継ぎ表や引き継ぎノートで、3~5歳児クラスでは伝達メモに記載し引き継ぎをしています。また、昼礼で各クラスの保護者からの連絡事項や子どもの様子を報告し、全職員が全園児の情報を共有しながら保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう家庭状況調査票や健康調査票、期ごとに記す発達記録から得ています。日々の家庭での子どもの様子や状況は、登園時の保護者との会話や連絡帳、保護者との面談から得ています。子どものけんかに対しては、保育士は、0~2歳児クラスでは、かみつきなどによるけがを防ぎながら子どもの互いの思いを代弁しています。3~5歳児クラスでは、子どもが自分の気持ちを伝えること、相手の気持ちを考えることを大切にし、話し合いの時間を設けることもあります。

子どもの主体性を伸ばすことができるよう環境構成を工夫しています

 子どもが自主的に過ごすことができるよう、どのクラスもおもちゃや絵本、製作など、さまざまなコーナーを作り、子どもが遊びを選んで活動できるよう環境作りをしています。園庭には、子どもたちが主体的に遊ぶことができるよう、古タイヤやビールケースを用意し、子どもたちがイメージを膨らませて自由に遊ぶことができるよう環境作りをしています。異年齢活動として、異年齢のクラスで散歩に行くほか、4、5歳児は異年齢の3グループを作り、ワークショップの時間などに異年齢で活動しています。

子ども同士が年齢や文化、特性などを認め合い、自然にかかわれるよう配慮しています

 園内では日常的に異年齢での子ども同士のかかわりがあります。また、子どもたちが文化の違いを知る取り組みとしては、絵本などを通して外国の文化などについて伝えたり、運動会に向けて万国旗の製作をしたりしています。配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、ほかの子どもとのかかわりを大切にし、区の療育センターの巡回指導を受けながら、担当者を中心に個別支援計画を立てて保育を行っています。就学に向けては、小学校の先生が子どもの様子を聞きに来園するなど、小学校と連携を取っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での子どもの様子を保護者に伝えています

 毎日の子どもに関する伝達事項は、0、1歳児クラスでは、朝の受け入れ時に保護者から聞いた家庭での子どもの様子を引き継ぎ表に記載し、職員間で申し送りをしています。また、同じ引き継ぎ表の裏面に園での子どもの様子を記載し、お迎えの際に保護者に伝えています。2歳児クラスでは引き継ぎノートを使用し、3~5歳児クラスでは伝達メモに記載し引き継ぎをしています。また、昼礼で各クラスの保護者からの連絡や子どもの様子を報告し、全職員が全園児の情報を共有しながら保育を行っています。

無理なく食事や排泄の習慣が子どもの身につくように配慮しています

 基本的な生活習慣が子どもの身につくように、保育士と看護師、栄養士が食育健康会議を開き、子どもたちに3大栄養素や食事のマナーなどについて子どもに伝える取り組みを行っています。3~5歳児クラスでは、食事の時に当番活動を行うことや少人数でテーブルを囲み、職員もいっしょに食べることを通して食事のマナーを伝え、会話を楽しむことができるように配慮しています。排泄は活動の節目に行っています。トイレトレーニングは、子どもの発達の状況やタイミングを見て、保護者と相談しながら進めています。

年齢や子ども個々の体調に合わせて午睡を行っています

 午睡について、0~2歳児クラスでは、子どもの起床時間や生活時間に合わせて時間の調整をし、0歳児の午前寝や体調不良時の対応も個別に行っています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、0、1歳児は5分おき、2歳児は10分おきに体勢や呼吸のチェックをしています。5歳児クラスでは、就学に向けて、運動会後より午睡の時間をなくし、指編みやアイロンビーズ、卒業製作に取り組んだり、45分間座って活動をするなど、5歳児ならではの活動や製作の時間を持っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的、自発的に活動できるよう配慮しています

 子どもの自主性、自発性を尊重して、遊ぶ時には、おもちゃ、ブロック遊びや製作など、さまざまなコーナーを作り、子どもが遊びを選んで活動できるようにしています。また、遊びや製作を継続できるよう、製作途中の製作物を置いておけるスペースを設けています。4、5歳児クラスでは、異年齢で3つのグループを作り、ワークショップを行っています。音楽、身体表現、造形について、それぞれ専門の講師を招いて楽しんでいます。さらに5歳児クラスでは、特別に造形の時間を設けています。

子どもたちがさまざまな表現を楽しめるよう工夫しています

 園では、絵本との出会いを大切にした保育を行っています。図書室を設け、2~5歳児は週1回、30分図書室で過ごし、絵本の貸し出しをしています。月2回、お話し会も行っています。また、子どもたちがさまざまな表現を楽しむ取り組みとして、0~2歳児クラスでは夕方リトミックを行い、3~5歳児クラスでは毎月テーマを決めて年齢に合わせて折り紙を折り、作り上げた折り紙でコラージュを作っています。「ものコト作り」を大切にし、廃材などを利用して製作を楽しんでいます。5歳児は卒園式での披露に向けて木琴の練習をしています。

園庭活動や園外活動を通して自然に触れる機会をもっています

 近隣には自然豊かな公園が多くあり、花やおたまじゃくしを見たり、秋にどんぐりや小枝を拾って作品作りをしたりするなど、季節ごとに自然を楽しんでいます。さつま芋掘りも体験しています。夏には、ひまわりやあさがおを植え、水やりをして、観察や写生を楽しんでいます。園庭では、園芸専門の方にお手伝いを依頼し、トマトやにんじんを育て、収穫する楽しみを体験しています。また、子どもたちがきまりの大切さを身につけることができるよう、ルールのある遊びも取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容を子どもたちが話し合って決めて取り組んでいます

 子どもたちが楽しく過ごすことができるよう、五節句を中心に、子どもの日、七夕、重陽の節句(菊の節句)、クリスマス、お正月、節分、ひな祭りなど、年間を通してさまざまな行事を行っています。絵本との出会いを大切にして、毎年絵本をテーマにしたカリキュラムを組んでおり、行事もテーマにのっとり楽しんでいます。いずみまつり(夏祭り)では、手作りおもちゃのワークショップを行うほか、5歳児が中心となって話し合ってお店屋さんごっこを行い、昼食は絵本のテーマにちなんだメニューを楽しみました。

みんなで協力し、進んで取り組めるような行事を行っています

 子どもたちが協力してやり遂げる行事として、運動会やいずみのもり展(発表会)があります。0~2歳児クラスでは親子競技、3~5歳児クラスでは、日ごろ行っている鉄棒や跳び箱を披露しています。また、0~5歳児を縦割りにしてグループを作り競技しています。今年度は絵本のテーマにのっとりお化けの名前をつけて競技しました。発表会では、3、4歳児クラスでは、歌やリズム遊びの発表をしますが、5歳児クラスでは、好きな絵本から題材を選び、配役、大道具やせりふも子どもたちが考えて劇を披露しました。

行事に対して保護者の理解が深まるように努めています

 年度初めに年間行事予定を保護者に配付し、保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。また、毎月発行される園便りに予定を掲載したり、いずみまつり(夏祭り)や運動会、発表会など、主な行事の時には、事前のお便りで行事に至るプロセスを伝えたり、クラス便りで子どもたちの活動や取り組みの様子を伝えたりして、保護者の理解が深まるようにしています。夏祭りや運動会には、お手伝いを募集して保護者に協力してもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもがくつろいでで過ごすことができるよう、クッションや畳を敷いてごろごろしたり、ゆっくりしたりできるような環境作りをしています。延長保育の時間帯でも、0~2歳児と3~5歳児はできるだけ別々の部屋で過ごし、年齢に応じたおもちゃでゆったりと遊びを楽しむことができるよう配慮しています。子どもたちは自分の遊びたいおもちゃを選び、ままごとやブロックなどを独占して遊んだり、3~5歳児はぬりえ、パズルや小さなブロックなどでじっくり遊ぶことができています。

長時間保育でも子どもたちが寂しくならないよう配慮しています

 19時15分まで保育を行っているため、延長保育を利用する保育時間の長い子どもには、保護者の希望に応じて、18時15分に夕補食を提供しています。異年齢の子どもたちがいっしょに過ごすため、大きな子どもが小さな子どもにおもちゃを譲ってあげたり、着替えを手伝ってあげるなど、ほほえましい姿が見られます。保育士は子どもが寂しくないよう、1対1で絵本を読んだり、いっしょにままごとやゲームをするなど、子どもが楽しい思いを持って帰ることができるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるよう、少人数でテーブルにつき、保育士もいっしょに食事をしています。食べたい量をよそってもらい、嫌いなものでも少しは食べてみようとすることを大切にしています。給食は和食中心で作り、毎日昼礼で子どもたちの喫食状況を把握し、献立や調理方法を検討しています。行事や節句を大切にしており、ひな祭りにはちらしずし、5月にはちまき、七夕には七夕スープ、夏祭りにはテーマとしている絵本のメニューとしてお化け型のご飯を提供するなど、子どもが楽しめるよう行事食にも配慮しています。

子どもたちが食に関心が持てる取り組みを行っています

 子どもが食に関心を持つ取り組みとして、0~2歳児クラスでは次の日に給食で使う野菜などを見せ、4歳児からはグリンピースのさやむきなどのお手伝いをしてもらっています。4、5歳児クラスでは毎月親子クッキングの日を設け、親子で調理を楽しんでいます。5歳児クラスでは、毎月お弁当の日を設け、自分たちでおにぎりを握り、おかずといっしょに弁当箱につめて、自分たちで作ったお弁当を持って近隣の公園などに散歩に出かけています。そのほか、野菜の栽培や収穫などの食育活動を行っています。

食物アレルギーのある場合は、保護者と連携して除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。毎月保護者と面談をして事前に献立を確認してもらっています。配膳時には専用の食器を使用し、食事をとる時には誤食しないよう、子どものそばに必ず職員がついています。卵アレルギーのある子どもに配慮して、卵を使用しない献立を立てています。体調が優れない子どもがいる場合には、牛乳を停止するなど体調に配慮して提供しています。また、保育士、栄養士、看護師が参加する食育健康会議を開き、子どもたちに栄養素の話をするなどの取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう配慮しています

 年間保健計画を立て、感染症を予防するため、手洗い、うがいをすることを励行しています。看護師が常駐しており、毎日昼礼で子どもの健康状態について把握しています。また、毎月看護師、保育士と栄養士で食育健康会議を開き、子どもたちに朝ごはんの大切さ、歯磨きの大切さ、手洗い・うがいなど感染症予防の指導、季節に応じた衣類の着かたや栄養についての話をしています。散歩に出かける前には、交通ルールなどについて話をしています。不審者対応訓練を行い、防犯についての指導をしています。

子どもの健康管理を行い、嘱託医や専門機関との連携を行っています

 嘱託医と連携し、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回健康診断を行い、年1回全園児が歯科健診を受けています。また、毎月身体測定をしています。健診や身体測定の結果は保護者に伝えるとともに健康の記録に記載し、園生活を通して子どもの成長や発達について把握できるようにしています。成長曲線を記載し、子どもの発育について把握しています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。救急救命については、研修を受けています。

保護者と連携を取って子どもの健康維持ができるよう努めています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報については入園説明会で説明しています。毎月、保健便りを保護者に配付し、感染症への注意、熱中症予防の情報など、その時々に応じて必要な情報を伝えています。感染症にかかった場合の登園については、入園時に配付する「確認事項」で保護者に伝えています。子どもが感染症にかかった場合には、人数とその感染症に関する情報を園内に掲示し、保護者に注意を呼びかけています。子どもの疾患に関する薬は医師の意見書と与薬依頼書とともに預かっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの保護者の事情に配慮し、また保護者同士の交流の機会も作っています

 延長保育は保護者の必要に合わせて当日の受付や急な残業による依頼も受け付けています。保護者同士が交流できる機会として年3回保護者懇談会を行っています。育児についてのエピソードを発表してもらうなど、子どもの成長について話し合う機会としています。そのほか、夏祭りや運動会などの行事の時には軽食を食べたり保護者参加の競技を実施したりする機会を持ち、保護者の交流の場となっています。父母の会があり、絵本の交換会などを開催しています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、ていねいに子どもの情報を伝えています

 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者懇談会と個人面談を実施しています。保護者懇談会は年3回開き、保育計画などについて伝えるとともに、子どもたちの日ごろの活動の様子をスライドショーにして保護者に伝えています。5歳児クラスの3回目の保護者懇談会では、保護者の関心が高い就学に向けての話をしています。個人面談は年間を通していつでも受ける体制を取っており、面談を希望する場合には、保護者があらかじめ知りたいことを申込書に記載し、職員間で話し合って対応しています。

保護者と育児について共通認識を得る取り組みを行っています

 保護者と育児について共通認識を得る取り組みとして、保護者が保育園での子どもの活動を見る機会を作っています。4、5歳児クラスでは、毎月、親子クッキングの日を設けています。年間計画を立て、蒸しパンやお好み焼きなどをいっしょに作っています。保育参加は年間を通して、保護者の希望に応じて行い、一日及び半日子どもといっしょに活動し、子どもたちの活動の様子を知ってもらう機会としています。子どもたちからは、「お父さん先生、お母さん先生」と言われています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街に出かけ、近隣の方との交流をしています

 地域資源の活用として、5歳児がお弁当を持って近隣の児童館に遊びに行っています。児童館には、特徴のあるいくつもの部屋があり、子どもたちは、その日によって、絵本を読んだり、跳び箱やボール遊びなどを楽しんだりしています。また、年数回、5歳児が公共のバスを利用して図書館や公園に行っています。夏祭りの前には、近隣の商店などにお知らせ用のちらしを持って行き、夏祭りの後にはお礼のお手紙を渡すなど交流をしています。

園の行事に地域の方をお誘いしたり、地域や小学校の行事に参加したりしています

 夏祭りを行う際には、卒園児などにお便りを出したり、近隣の方に案内を配付したりして参加を呼びかけています。「お話会」は毎月2回、15時半よりを開催しており、子育て中の地域の方に参加してもらい、その後、園開放をしています。また、毎月1回、地域の子育て支援事業として地域交流会を開き、対象年齢の子どものクラスに親子で入ってもらい、製作やリズム遊びなどをいっしょに楽しんもらっています。夏休みには、小学生の保育所体験を企画し、小学生が園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報などを、専門機関との連携でやり取りする必要が生じた場合には、保護者の了承を得て行っています。ホームページなどへの子どもの写真の掲載やビデオ撮影などに関しての承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書で得ています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは上下どちらかを着ている状態で行うことなどの指導をし、おもらしをした時には、ほかの子どもに気づかれないよう着替えをするなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては、面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

人権や虐待防止については、外部研修や内部研修、職員会議などで学んでいます

 園の保育目標に「思いやりのある子ども」などを掲げ、園が大切にしている考え方や保育方針を掲載した「いずみものがたり」という冊子を作成して、職員に配付しています。入職時に説明を行い、その後は職員会議や園内研修において、「いずみものがたり」を基に確認し合ったり、人権などについて話し合いを行っています。また、虐待防止マニュアルを整備し、日常的に子どもの健康状態や保護者の心のケアを心がけています。虐待防止に関する外部研修にも参加し、園内では研修で学んだ内容を報告しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の理念を掲載した冊子「いずみものがたり」を職員に配付し保育方針を周知しています

 園の目ざす理念や保育方針、確認事項などを掲載した冊子「いずみものがたり」を全職員に配付しています。園では保育をするにあたりどのようなことを大切にしているかについて、木をイメージして記されています。また、保育所保育指針に基づいて、五領域をどのようにとらえているか、「ものコトづくり」生きる力としてとらえることや、絵本との出会いを大切にすることなどについて記載しています。職員は入職時及び園内研修や職員会議で学び、確認し合うほか、わからないことが起きた時にはいつでも振り返ることができるようにしています。

業務マニュアルを作成し、必要に応じて見直しをしています

 職員の全体確認事項として、保育理念やマナーについて、保育中の安全や保健について、個人情報についてなど、必要な事項を簡易マニュアルとしてまとめ、全職員に配付しています。そのほか、業務マニュアル、感染症や衛生管理、事故対応、虐待防止などのマニュアルを作成し、事務室に保管して、いつでも見ることができるようにしています。また、マニュアルの内容は、年度替わりに見直しを行うほか、研修などで新しい情報が得られた時、防災訓練やヒヤリハットなどから改善の必要が見られた時には随時見直しをしています。