東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド船堀
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 家庭的な保育:初めての集団生活の経験でも安心してお預かりいただけるよう温かな雰囲気を大切にしています 4) 様々な経験を通し成長の種まきを行います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、仕事だけではなく公私ともに充実し経験を積むことやご自身のコンディションを整えられる人材。 自ら考え自ら行動することを伝えていく立場、「保育士」の役割の大切さやこの職の誇りを感じながら自信をもって保育して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「こども達の未来は無限大」であることを信じ、認めてあげることと、「こうあるべき」ではなく様々な視点で物事を捉え、これから先が本当に楽しいものだと、こどものお手本となれる存在であってほしい。仕事人であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 グルテンフリーを使用し「なかよし給食」の日の献立に工夫があり、食物アレルギー児にも同じ食事の提供をしています

食物アレルギー児対応では、6月からグルテンフリーを使用し「なかよし給食」メニューで小麦アレルギー児も普通給食の子と同じメニューの提供を実施しています。パスタやうどんの主食はグルテンフリーを使用しており、皆と同じ食材で食べています。子どもにとって在園中に一緒に同じ給食を食べられる嬉しさは大きいと思われます。アレルギー児の食事状況を職員からの発信がきっかけで見直し安心・安全な食事提供が出来ています。同じ食材でもアレルギー児はトレーを使用し決まった席で食べるなど配慮もなされています。
2 今年度は園内研修で環境構成の見直しを行い、コーナーの設置や手作り玩具を置き子どもが好きな場所で自主的に遊べる様にしました

6月から環境についての園内研修を会議の中で行い、環境マップを作成しコーナーの設定や年齢に応じた玩具・手作り玩具等、他園見学も実施し子ども達が落ち着いて遊べる設定をしました。静・動の玩具は棚を区別したり、使用しない時は布をかける事で他の活動に集中出来るような配慮や、また片付けやすいよう棚には写真を貼り遊んだら元に戻すや、2歳児は自然観察のコーナーを作り熱帯魚の水槽を置きボードには鳥の写真等を貼り興味を引き出しています。0歳児室も食事・遊び・おむつ替えのコーナーを作り職員の動線を見直しました。
3 園内研修等を通して職員全員で検討し課題に取り組むことで、新たな体制での組織作りに注力しています。

今年度園長交代に伴い、園長は着任した際、常勤職員には方針をまとめた冊子を渡し浸透を図りました。また、「理念を考える」というテーマで園内研修を行い、実際に立案したことと日常の保育がどのようにつながっているのかをクラス会議内で確認し、職員会議で共有するという形で1年間のスパンで取り組んでいます。今年度の課題として人的・物的環境の見直しや可視化を進め、「こどもにとって大切なこと」を常に検討しながら考えることを、園内研修等を通して職員全員でこの課題に取り組むことで、新たな体制での組織作りに注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業の中期的展望を踏まえ、具体的な事業計画の作成と、取り組んだ結果と課題がわかる事業報告の作成が期待されます

事業全体を取り巻く課題にも事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、事業自体の中期的な展望は特に明記はしていないため、中期的な展望を見据えた仕組みの構築が期待されます。また、事業計画は今年度から様式を変更し、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、具体的な行動計画は薄く、園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があり、事業報告についても実施後の結果や課題の記載が薄く同様です。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。
2 各職層に求められる資質や基準を示し、職員が幅広く必要な知識を得られるよう、研修計画に盛り込むことが期待されます

法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいますがが、職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。階層別研修においても各職層に求められる資質や基準を示すことで学びの必要性を実感することも可能となります。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。
3 「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

事業継続計画を作成にこの計画に基づき研修の受講や保護者への説明なども行い万が一に備えて準備しています。また、事故予防としてヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、再発防止策についても経過観察を行い丁寧は検証が行われていますが、その一方で、ヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。室内環境の整備などに取り組む中、園で起きる事案には様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者や子どもとの関わりを大切に、絵本を通し信頼関係を構築しています

園では、家庭的で温かい雰囲気を大切にしています。保育士は全園児の様子を把握し昼のミーティングで子どもの情報共有をしており、登降園時では担任以外の保育士も保護者に声をかけ会話を大切にしています。今年度は本屋からおすすめ絵本を借りカウンターに展示したり、ストーリーの紹介をしており本も子ども向きだけではなく保護者向けの本や世界で読まれている絵本等を扱っており保護者には好評です。展示後は園で購入しお迎え時に見られるよう玄関棚に置いてあり、保護者との信頼関係を構築しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
2 ★ 地域の親子向けに園紹介も兼ねワークショップと入園見学を一緒に企画し実施しています

園近辺には認証園が数か所あり、4月は21名からスタートをしています。12月現在で34名が利用しています。次年度に向け、地域支援・入園希望説明会・見学も兼ね10月から「ぽけっとランドふなぼりであそびませんか」のポスターを玄関扉に掲示しています。10・11月は入園説明会・相談会も兼ねて実施し2月まで9回毎月テーマを決め、体操教室講師と一緒に遊ぼう・学生によるお楽しみ会等ワークショップを実施しています。園を開放する事で、保育の見学や参加親子の繋がりを図る機会を提供しており良い取り組みとして評価します。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者定員40名、世帯数30世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代9%・30歳代73%・40歳代18%。親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親95%・母親54%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 73.3%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて95%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、16設問中5設問にて「はい」と回答された方が100%、16設問中4設問にて「はい」と回答された方が90%以上、6設問にて80%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では15世帯から率直な意見が寄せられており、肯定的な感謝の意見が多数ありました。その一方で、「親と知り合う場がなかった」、「知らないいうちに先生が変わっていることがあり戸惑う」などの意見も挙がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が4%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が9%、「無回答・非該当」が5%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は18%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は73%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は27%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「無回答・非該当」が4%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が4.5%、「いいえ」と回答した方が4.5%、「無回答・非該当」が9%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」、「いいえ」、無回答・非該当」と回答した方がそれぞれ4.5%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は73%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が14%、「いいえ」と回答した方が4%、「無回答・非該当」が9%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員参加のもと開催している「ビジョンミーティング」があります

年1回、全職員参加のもと開催している「ビジョンミーティング」があります。理事長からの講話があり、今年度は保育に特化した内容で研修も行われました。法人内全園長がテーマ別にグループ編成し検討を行っている「こども未来会議」の中で、理念をどのように捉えるのかというテーマで討議してきました。各園の特徴はあるが、基の理念は全園共通であることを再認識すべく、各園より事例を集めてまとめました。この結果はビジョンミーティングで報告がなされ、全職員が共有する良い機会となりました。

園の運営方針と組織としての方向性を確認できるよう取り組んでいます

今年度園長交代に伴い、園長は園の運営方針について、家庭的な保育を目指し「園に関わる全ての人が繋がること」、「みんながほっと出来る園」であるために取り組んでいくことを職員に発信しました。着任にあたり、職員から園長の方針をみたいという意見があり、園長は異動前の園でも家庭的な保育をという方針のもと保育を展開できるよう取り組んできたため、実際に職員に園に見学に来てもらい説明をしました。当園に着任した際、常勤職員には方針をまとめた冊子を渡し浸透を図りました。組織としての方向性を確認できるよう取り組んでいます。

園長が参画している各種会議での検討事項は園長から職員に周知しています

法人内全園長が集まり開催している、「全体園長会」は年3回開催されており、事業本部からの議題、チーフ園長会からの議題、理事の方針・挨拶、部門長の方針を発信し周知をしています。各園の園長が集まる会議としては全体園長会の他、ブロック園長会もあり、これらの議事録は全園、園長の共有フォルダで確認することができます。全体園長会議の議事録は全職員が閲覧可能ですが、必要な情報は園長より職員に伝え、組織全体の動きも共有することで、保育だけではなく事業全体の理解につながるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業部と各園が一体となり、中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

事業本部にて中期的な収支計画を立てていますが、その根拠となる事業自体の中期的な展望は特に明記はしていません。当年度の重点的な取り組みについてはチーフ園長会、全体園長会などで共有はなされていますが、事業部の重点目標と各園で掲げる重点目標は連動性が薄く、各園での経営という感がぬぐえない状況にあります。認証から認可への移行など、事業全体を取り巻く課題も事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、各会議も年間計画を立てて重要目標に取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画・報告はPDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます

事業計画は、昨年度の事業報告の様式変更に伴い、今年度から記載内容を変更しています。巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、保育における「全体的な計画」に類似しており、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。

区公立保育園とのつながりはなく、課題の一つとなっています

年2回、区主催の認証園連絡会に参加し、区内の情報を他園と共有し情報交換する場があります。区の子育て支援課が園を巡回しており、直接ヒヤリングを受けたりアドバイスをいただける環境はあります。その一方で区公立保育園とのつながりはなく、課題の一つとなっています。当園は乳児クラスまでのため、卒園後の移行先となる他園とのつながりを持つことは保護者にとっても情報収集ができ、また、安心感も与えられることと推察されます。区内における認証保育園も減少傾向にある中、事業本部とも連携を図り取り組みを進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に関する事項について、職員が理解を深める機会の創出が期待されます

年1回開催する「ビジョンミーティング」や、入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝えています。また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。コンプライアンス関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況にあります。制度が変わり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。「三幸手帳」の活かし方も含め、検討することが期待されます。

積極的に中学生の職場体験やボランティアの受け入れを行っています

当園では、中学生の職場体験の受け入れを行っています。3日間の体験の中で予防接種や検体も実施し、アルコール消毒も徹底した上でですが、職員とともにミルクを飲ませる体験もしています。また、地域向けに実施している土曜日のイベントの時は、法人が経営する大学の学生等がボランティアとして参加しています。採用内定者も園の行事を見学に来ていただいたり、夏祭りのお手伝いとして参加もしていただきました。積極的に関わりを持つことで当園だけではなく「保育」を知っていただく良い機会となっていることが推察されます。

様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています

保護者の代表、園長と園の職員、法人理事、事業本部から統括部門長、部門長代理、コーディネーターなどが参加して行われている運営委員会があります。この中で、法人全体に関する情報や園運営に関する情報交換が行われ、保護者と直接意見を交わす場となっています。その他、行事後のアンケートにて意向を把握し、次年度に活かしていきます。また、法人で実施している年度末アンケートで事業全体に関する意見をいただき、園に設置している意見箱、苦情解決制度と、様々な方法で保護者が意見を発信できるよう仕組みを整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員、保護者ともに把握しな中で災害時に対応できるよう準備を進めています

当園の優先順位の高いリスクとして、水害対策と捉えています。地域性もあり実際に5月にハザード発令があるなど避難等に関するフロー図を作成し万が一に備えて準備しています。また、当園では外部の業者に委託して事業継続計画を作成しています。業者から事業継続計画に関する研修も実施していただき、全職員が受講しました。保護者に対しても保護者会の際に説明を行い、職員、保護者ともに把握しな中で災害時に対応できるよう準備を進めています。

リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、検証が行われています。事故後の再発防止策を講じたあとの経過観察も行われており、丁寧な検証が行われています。その一方で、軽度事故報告書は発生状況を記載する欄がわかりにくく、保護者対応の伝達内容に記載していることで補填されている状況にあります。また、ヒヤリハットはあまり挙がっておらず、様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

情報管理について改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報に取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員はいつでも確認できる環境もあります。しかしながら、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、情報に関するリスクも慣れてしまうと見逃してしまうことも懸念されます。個人情報保護法改正後の内容とマニュアルが一致しているかなど、改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが始まります

園長がそれぞれ選択して取り組んでいる「子ども未来会議」のプロジェクトの一つで「スキルアップシート」による人材育成を強化すべく取り組みが行われています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキルを明確にすることで求められている期待値を知ることができます。また、法人全体で実施している「360度評価」の評価基準にもなり得ます。今度、運用する場合はスキルアップシートでの自己評価と360度評価における結果とすり合わせをしていくことで納得性のある結果が生まれると推察されます。今後の取り組みが期待されます。

園内研修は1年間を通して、理念を考え保育の質向上につながけていくテーマで行います

「理念を考える」というテーマで園内研修を行いました。実際に作成した月案などを用いて、保育室の室内環境を変えることで、月案の何に取り組んでいるのかをマッチングさせて確認していきます。これは、クラス会議内で確認し、年間で取り組み職員会議で共有することにしています。今年度の課題として人的・物的環境の見直しや可視化を進め、「こどもにとって」大切なことを常に考えることを事業計画に明記しています。この園内研修を通して職員全員でこの課題への取り組みが行われており、新たな体制での組織的な取り組みを深めています。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区内近隣で唯一の認証保育所として乳児の受け入れを行い、地域ニーズに合わせた保育を継続していくことを目標として取り組みました。しかしながら、2017年度末より園長不在となり事業本部や他園の園長の協力をいただきながら2018年度7月より新たに園長を迎えての再スタートとなりました。園の方針は「家庭的な保育」を目指すことは変更することなく、体制の変更による混乱での保護者の不安軽減を図ることに注力しました。今年度は新たに園長が着任しましたが、これまでの方針を継続していく中で組織体制と方向性を確認していくことに注力していくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、万全な体制での園運営が困難な状況であったことを踏まえ、これまでの方針である「家庭的な保育」を軸として、保護者、子どもたち、職員が安全、安心できる保育園の継続に取り組んできました。子ども未来会議にて法人の理念を体系化したその内容について職員に説明するとともに、今年度の方針を新園長から改めて職員に発信しました。パート職員も含め全職員に今年度の方針を配布し、安定した園運営に向けて組織力を強化ずべく、園内研修などを計画的に進めていくことに取り組みました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は2017年度末より管理者不在という状態となり、明確な計画を打ち出すまでには至らずも、保護者や子どもたちが不安なく園生活を送ることを目標として、職員が保護者や子どもに向き合うことで踏ん張った一年となりました。区が子育て支援に力を注いでおり、乳児期の子育て支援事業を展開していますが、当園は地域向けへの取り組みができなかったことを踏まえ、今年度は地域の方々との保育交流や研修の場を設けることを目標の一つとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが毎日生活する場としての当園であり続けるために、当園の良さである、職員の明るさ、保護者対応、子どもに愛情をもって接するなど、職員が踏ん張る中、無事に卒園児を送り出すことができた一年でした。その一方で、地域に対する子育て支援への取り組みは進めることができていなかったため、地域に根差した園運営を次年度の課題として、今年度は新園長での体制のもと、地域に向けた情報発信に取り組みました。「ぽけっとランドふなぼりであそびませんか」と地域向けにワークショップなどを開催するなど、着実に目標に対する取り組みを進めてました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは各園での更新が可能となっており見る側が知りたい情報を発信しています

法人が管理するホームページはぽけっとランド全園の情報を得ることができ、利用希望者だけではなく、各園の保護者も他園の取り組みを知ることができる有効な情報発信源となっています。園の特徴、園長のあいさつ、園の様子、園内マップ、保育料金の他、入園状況で空き状況を伝えており、見る側が知りたいと思われる情報を集めて発信しています。ホームページは各園での更新が可能となっており、当園では、行事ごとにブログを更新し、写真を多用してその時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

コンパクトなパンフレットやインターネットのサイトで当園の情報を知ることができます

A4を三つ折りにして作成している園のパンフレットがあります。当園の特徴である、「家庭的な保育」「季節を感じる行事」「一人ひとりのお誕生日会」「バラエティー豊かな食育活動」「体操教室」について記載し、どのような保育を行っているのかを伝えています。その他、一日の流れ、各種料金、年間行事等、コンパクトに情報をまとめて整理しています。また、江戸川区認証保育所がイドというインターネットのサイトで区内認証保育園の空き情報等が発信されており、当園の状況もこのサイトで知ることができます。

盛りだくさんの企画にて当園に足を運んでいただけるよう工夫しています

「ぽけっとランドふなぼりで あそびませんか」という地域向けのイベントを企画し、園外の掲示板等にチラシを掲示し参加者を募りました。10月の次年度入園希望者に向けた入園説明会&相談会をはじめとして、体操教室講師の企画、リトミック体操、緊急時に備えての講座や、創作活動、ベビーマッサージなど、盛りだくさんの企画にて当園に足を運んでいただけるよう工夫しています。見学会の時などは、当園の保育理念を伝えながら実際に室内環境をみていただくことで理解が得られるよう対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
運営方針と保育方針等について保護者が理解しやすいよう整理することが期待されます

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにてこれからの園生活に関する説明を行っています。重要事項説明書では、園の概要、運営方針、入・退所について、苦情・相談窓口等、周知が必要なことを伝えています。その中で、重要事項説明書内で記載されている運営方針と入園のしおりに記載している保育方針、ぽけっとランド理念体系のポスターに記載している事業運営方針は全て使用している文言が違い、少しわかりにくい状態です。保護者が法人の運営方針とぽけっとランドの保育方針の理解が深まるよう整理することが期待されます

児童環境記録、児童票等にて子どもと保護者の情報を整理しています

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

入園前の個別面談でしっかり子どもの様子や保護者の希望を確認するよう心がけています

新規入園の子どもが新しい環境に子どものペースで慣れていくことができるように、入園前の個別面談でしっかり子どもの様子や保護者の希望を確認するよう心がけています。入園後も担任と園長が送迎時に保護者と子どもの様子について話をすることで、保護者にも安心感を与えることができるよう寄り添っています。各クラスの子どもの様子は午睡の時間に行う昼礼で把握し、全職員で子どもの様子を知ることで保護者や子どもへのアプローチができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育ソフトの導入により、全クラスの計画や記録を確認できる利点が生まれました

保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な計画へ改定した際、乳児期の3つの視点と、これまでの養護・教育の5領域を捉えた中で意識した計画作成に取り組みました。全園で保育ソフトの導入があり、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が作成できるようになりました。保育ソフトの導入により、全クラスでそれぞれの計画や記録を確認できる利点が生まれました。他のクラスの記録を見ることは、新たな気づきを得られる機会となることが推察されます。保育ソフト導入の利点を活用できるよう取り組むことが期待されます。

乳児期の3つの視点との連動性を意識した年間指導計画の作成が期待されます

保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な計画へと改定になりました。当園でも全体的な計画を作成していますが、今回の保育所保育指針改定のポイントとなる、乳児期の3つの視点と幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に関する記載はありますが、年間指導計画への落とし込みや連動性という視点ではわかりにくい状態にあります。これらを基に個別の年間指導計画、記録と作成しているので、より連動性を意識した計画作成を行うとともに、保護者に個別の保育のねらいを伝えるなど工夫も期待されます。

昼礼での情報などを記載しているノートを職員休憩室に配置して確認しています

昼礼でクラスの様子や連絡事項を確認し、園内の様々な情報を共有する時間をしています。日々の保育のねらいは週案に記載しており、実際に週案の振り返りを行う時はそのねらいと合致していたか整合性も確認し合うように取り組んでいます。また、昼礼での情報などを記載しているノートを職員休憩室に配置し、職員はいつでも確認できるようにしていますが、園全体で共有すべき情報を主体的に発信・取得していくという点ではまだ課題があると園長は感じています。小規模園だからこそ可能となる情報共有のしやすさについて確認し合うことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
児童票・連絡帳・月の個別計画・個別面談で子どもの姿を把握し保育を構築しています。

児童票には発達チェックと保育記録として子の発達・成長した姿を記録化しています。乳児の月の個別計画はクラス会議で子の姿を確認し月指導計画と共に作成しています。連絡帳の記録から前日の様子を把握し体調等を確認し保育に繋げています。11月に個別面談月間を実施し発達の姿の資料を配布し、園や家庭での様子を聞き記録化しています。今後は月の個別計画のねらいを保護者に提示し保護者ととも育ちの意識で情報共有していくと良いでしょう。

散歩時や1・2歳児クラスはワンフロア―なので、自然の交流も図られています

園児定員40名で在席34名なので、園全体の雰囲気は家庭的です。1・2歳児はワンフロア―で過ごしており保育士の胸の高さ位の木の仕切りがあり保育士間の動きが見え子ども達の様子もお互いに把握できる環境です。2歳児は保育室の入り口に近いスペースで保育しており、1歳児は2歳児のエリアを通るので、2歳児の活動の姿から刺激を受けられ、室内の自由活動時は状況に応じてオープンにし行き来が出来る様にし好きなコーナーで遊べるので自然な交流も図られています。異年齢児の散歩を通して交流の中での育ちを大切にしています。

噛みつき等のトラブルではお互いの気持ちを尊重し対応しています

噛みつきや押す等のトラブルに関しては、発達過程で生じた噛みつきは保護者会の中で話したり、行事等の機会に園長より話し、保護者の理解を得ています。また、園の対応として特定の子が同じ子に噛みつきがあった時は、?んでしまった子の保護者に園長が伝えており、保護者間の関係が悪くならない様にしています。昼礼時に子の情報交換をし保育士の位置や子に付く等の配慮をしており、噛みつきが起きた時は、お互いの気持ちを保育士が代弁し伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡帳を手渡して、保護者に園での子のエピソードを伝えています

登園時は連絡帳を受け取り「かわりないですか」と声掛けし、体調面や咳が出ている時は前日の様子を聞き目視をして受け入れています。保護者からは具体的に家庭での様子を話てくれる関係性が出来ています。お迎え時はクラスの受け渡しスペースで保育士はその日の子どものエピソードを伝えています。伝えもれがあった時は携帯メールで保護者に伝えています。園児数も少ないので保護者とゆっくり会話が出来るよう保育士が心がけています。朝夕保育は引き継ぎ簿で伝言事項を伝えています。2歳児はその日のクラス活動を記載し掲示しています。

子の発達に応じ、靴をはく・着脱・排泄等、急がせず子に合わせた支援をしています

日々の生活で手洗の習慣や、子の発達に合わせ1歳児は園外時に靴下をはく・靴をはくを丁寧に支援しています。子のペースに合わせ急がせず声かけしながら見守っており一斉ではなく数人づつで支度をしていました。園外からもどると食事前に着がえをしており、着脱も一斉ではなく絵本を見ている子等子の様子に合わせ声掛けしています。排泄はトイレが廊下にあるので数人づつ促し保育士はトイレ内で介助しており便器に座れる子の姿を見てトイレトレーニングへ関心を持たせ、家庭と確認しながら進めています。

子に合わせた午睡の配慮をしています

4月は21名の園児でスタートしており、途中入所児も多く慣らし保育の中で0・1歳児は家庭のリズムから午前寝・夕寝と子の生活リズムに合わせた対応をし、午睡時間もばらばらの状況があり、0歳児室の環境設定はベットを2台置き低月例児の配慮や、遊び・食事のコーナーを作り離乳食対応もスムースに行えるよう工夫をし、保育士の動線や子ども達が安定して過ごせるよう設定しています。発達に応じて、環境構成を変えたり遊具の見直し等で個別の支援が出来ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
今年度は環境構成の研修をし自ら遊べるコーナーを設定しました

今年度は園内研修として環境構成について職員会議の中で話し合い、他園への見学や環境に関する本からヒントを得たりクラスミーティングを行い環境設定の写真マップをクラス毎に作成し棚の中の玩具の写真を取り、子ども達の関心や遊び方を記録化しています。0歳児室の棚は可動式で、一人遊用の手作り玩具を置き、1歳児クラスは遊びの状況を見て、汽車・レール・ままごと・パズルコーナーやボールプールを設定し、棚には写真を貼り、置き場所を指定し戻せる様にしており、子ども達が落ち着いて遊べる環境にしています。

外部講師の体操教室や領域を踏まえた活動を実践しています

月2回外部講師の体操教室があり、サーキットを作りマット・鉄棒・トンネル・テーブルを使い全身を動かしています。保育の中でもサーキットを取り入れ継続し柔軟性を養っています。月指導計画の領域に沿って行事に向けての造形活動や季節の木の実や葉を使い表現活動や2歳児では、熱帯魚の水槽の上に生き物ボードがあり、魚や小動物の写真を貼り興味関心を引き出しています。園だよりでは月の歌・手遊びを紹介しており、子ども達は園外・室内と遊びが展開されています。

近隣には、親水公園や公園・タワーがあり、自然に触れ季節を体感できる環境があります

園はマンションの1階にあり、近隣は住宅やビルが多いです。公園も多くあり散歩マップで紹介しています。滞在時は1歳児と親水公園へ行きましたが徒歩10分位で桜並木や川が流れかもの姿を見つけ観察したり、広い公園では2歳児が先に公園に行きしっぽ取りで走り回っており1歳児は散歩車から降り砂遊びや保育士のシャボン玉を追いかけて遊び20分位で帰園しましたが子ども達にはもの足りない様子でした。また、駅近くにタワーがあり登ったりと園ならではの体験もしています。桜の花見や遠足ごっこ等自然に触れ季節を体感できる環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事から季節を知らせ、行事に関する造形活動をし関心・興味を持たせています

季節の伝承行事に関心を持たせ、保育の中で子どもの日の鯉のぼり制作や七夕の笹飾り・クリスマス・正月・ひな祭り等に関する絵本やシアターで行事に関心を持たせています。節分では、紙皿で鬼の面を作りましたが鬼への恐怖心にならない様保護者に伝えています。乳児園なので運動会は実施せず親子で楽しめる様、行事に向けて装飾や劇遊びに使う小物の色塗り等クラスに応じた制作をし、関心や期待を持たせています。誕生会は集会形式で皆と一緒に祝う場を共有し楽しい時間になるよう工夫しています。

発表会では、保護者に見てもらい皆と一緒に演じる楽しさを味合わせています

1月実施の発表会では、30分の時差で保護者を受け入れ、0歳児は布貼りの箱を積み上げる遊びやバスごっこで親子の触れ合いをし、1歳児はお面になぐり描きをしたエビ・カニクスの踊りや2歳児はてぶくろの劇ごっこを披露し保護者に成長の姿を披露しています。練習時はクラスごとに見せ合い、演じる楽しさを味合わせていいます。行事の捉え方を日頃の遊びの中から選び年齢に応じた演目を選んでおり、子どもの視点で取り組んでいます。

年間行事予定表の配布や園・クラスだよりで取り組む様子を知らせ協力を得ています

入園時に年間行事予定表を配布しており、毎月配布の園・クラスだよりで月の予定表を掲載し情報提供しています。クラスだよりの中では、取り組みの様子を写真とコメントで掲載しています。保護者向けの掲示物は、玄関廊下の壁にコーナーを決め保護者に分かりやすく情報提供をしています。利用調査では、項目ごとの満足度は非常に高く保護者の理解・協力を得ており信頼関係を構築しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕・延長保育は0歳児と1・2歳児を分け安定して過ごせる配慮があります

保育時間の長い子どもへの配慮として延長保育も、0歳児はクラス保育を実施しており安定して過ごせています。夕保育は1・2歳児は16時半から1歳児室で過ごし、延長保育は2歳児室に移動しており18時30分以降の子の夕食は希望者に提供しています。引き継ぎ表は身体の事・薬に関しては赤ペンで記録化し付箋に個別の状況や保育中の様子を記載し、保護者に伝えています。お迎えのピークは17時から17時45分位です。

長時間保育計画を作成し、保育士との関わりを楽しみゆったり過ごしています

今年度は週指導計画の中に長時間保育を記載しており、保育士の意識づけが出来保育としての必要性を再確認出来ました。18時の時点では3~4人です。遊具は延長用に、ミニカーやブロック等家庭に近い遊具で遊んでおり、保育士と1対1で絵本を見たり保育士と一緒に手伝いをしながらお迎えを待っています。週2日延長専用のパートがおり、他に正規保育士が輪番で保育にあたっています。仕事の都合で20時15分まで利用の子がたまにいます。0歳児の延長保育は離乳のミルク対応なので1・2歳児と分け丁寧な保育を実施しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事コーナーを作り0歳児は低月齢児は時差をつけ食べています

1・2歳児は食事コーナーを作り、配膳は保育士が行いメニューを知らせクラスで皆で挨拶をし食べています。0歳児は低月例児から時差をつけ食べています。0歳児は部屋をコーナーで仕切り、食事コーナーでは落ち着いて食べられるよう保育士がテーブルに付き言葉かけをし介助しており、食べ終わった子は午睡の準備に入ります。絵本コーナーもあるので子に応じた対応が出来ています。行事食は1月のおやつに七草のおにぎりや9月のメニューに魚か肉か子ども達が選ぶお楽しみ給食も実施しています。

グルテンフリーを使用し食物アレルギー児も皆と一緒の給食を食べています

食物アレルギー児の食事状況からの見直しで、小麦除去対応としてグルテンフリーを使用し皆と同じ献立の食事を取り入れ、仲良し給食を実施しています。スパゲッティ・うどん等の主食や献立の中の小麦粉はグルテンフリーを使い提供しており、子にとって食事が楽しい時間になっています。除去の対応は医師の指示書を取り事前に献立の除去食材にマーカーをつけ保護者に確認をしています。テーブルを分けトレーに乗せラップ・名前・除去名で食器もマークを変え誤食のないよう提供しています。

夏野菜の栽培・収穫し食材にしたりクッキングを実践しています

栄養士による食育年間計画が作成され、夏野菜の栽培では、道路側のプランターでミニトマト・キュウリ・オクラの栽培・収穫をし食材にしています。登園時に保護者も観察が出来親子の会話も広がったようです。トウモロコシの皮むきやきのこのふさ分け等季節の野菜に触れたりと年齢に合わせた食育の取り組みをしています。クッキングはラップのおにぎり・カップケーキにトッピング等を実施しています。様子はクラス・園だよりに写真とコメントを載せ保護者に情報提供をしています。毎月配布の献立表に給食だより・レシピを掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いの徹底や、園外保育での安全指導を通し関心予防できる様援助しています

0歳児は1・2歳児室と廊下を隔てており、手洗いは月齢に合わせて高月齢児は保育士が援助をしています。1・2歳児はワンフロア―で2歳児エリアに手洗い場があり手洗いの絵を掲示し、園外から帰ってや食事前等に少人数づつ洗っており習慣化しています。園外に行く前に集まり行先を知らせており、交通指導をしながら保育士が安全確認をし誘導しています。異年齢保育では1・2歳児で出かけたり、0・1歳児で出かけたり公園では遊ぶ前に保育士が安全確認をし目的・約束事を話しています。

個別にケアが必要な子の情報を共有し、専門機関と連携を図っています

個別にケアが必要な子について熱性けいれん児は、37,5度で保護者に連絡や座薬・投薬の預かりがあり、園で発熱した時の状況を児童票に記録化し緊急連絡が取れる体制があり職員間で情報共有をしています。食物アレルギー児は個別に指示書・除去対応等記録化しています。他に中耳炎の子もいるので、個別のファイルを作成し発症日時・状態・保護者連絡・かかりつけ医等を記録化し緊急時の対応をスムースに出来る様周知すると良いでしょう。

毎月実施の身体測定や、午睡時のSIDS予防・感染症情報で予防を啓発しています

毎月実施の身体測定は健康カードに身長・体重・定期健診・予防接種記録を記載し卒園まで1枚のカードに記録化し保護者の確認サイン欄があります。コドモンでパソコンでも保護者が見られるシステムになっています。SIDS予防では、個別に0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎にチェックをし記録者のサインをしています。感染症が発症した時は玄関や保育室に日時・クラス名人数等を記載し保護者に情報提供をし予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
夏まつりや発表会等で保護者間の親睦や交流を図っています

7月土曜日の夏まつりは15時から実施し卒園児・退園児を招待し時差で開催しました。職員がお店を出しヨーヨー・ボーリング・お面・魚釣り等スタンプカードで回り、親子参加なのでクラスの親子の親睦も図っています。運動会の変わりにファミリーの日の企画で公園で親子触れ合いを予定していましたが、台風で中止になりました。1月の発表会では30分ずつ時差で登園し、劇遊びや歌等を披露しておりクラス単位で観るので保護者間の交流も図られています。

保護者や子どもとの関わりを大切に、絵本を通し信頼関係を構築しています

園では、家庭的で温かい雰囲気を大切にしています。保育士は全園児の様子を把握し昼のミーティングで子どもの情報共有をしており、登降園時では担任以外の保育士も保護者に声をかけ会話を大切にしています。今年度は本屋からおすすめ絵本を借りカウンターに展示したり、ストーリーの紹介をしており本も子ども向きだけではなく保護者向けの本や世界で読まれている絵本等を扱っており保護者には好評です。展示後は園で購入しお迎え時に見られるよう玄関棚に置いてあり、保護者との信頼関係を構築しています。

保護者懇談会や保育参加を通して、とも育てを実践しています

4月・12月に保護者懇談会を実施しており、4月は入所児が少ない状況でしたが、懇談会では自己紹介をし12月は、専門講師を呼び危機管理について園独自の保護者向け緊急マニュアルや避難訓練の様子をスライドで見せており、懇談では育児に関して情報交換し7割の参加がありました。保育参加週間を設け、週指導計画から活動内容を見て希望の日に参加しており、保育士と同じ動きをし、園での子の様子を見てもらっています。参加者も多くアンケートでは87,5%の保護者が参加して良かったと回答しており、とも育てとして継続すると良いでしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
書店から絵本の紹介や公園・船堀タワー・中学生の職場体験等で交流を図っています

園では、今年度書店から推薦絵本の紹介を受け事務室脇の掲示板に、保護者・園児向きの世界からの絵本を内容を精査し掲示しており、掲示後は園の絵本として、献食ケース下段に置き保護者が見られるよう設置しています。近隣には親水公園等数か所あり、駅近くに船堀タワーがあり、小学生の作品展を見学したり中学生の職場体験では、おむつ交換・食事・ミルク介助を体験し子ども達と触れ合っており園児たちも中学生と触れあう機会は貴重なので是非継続する事を期待します。

地域支援も兼ね「あそびませんか」の開催やハロウィンで地域の人と交流ができました

10月より、次年度入園希望の見学も兼ねワークショップ「ふなぼりであそびませんか」を月2回実施しています。体操教室講師とあそぼうやリトミック・小麦粉粘土作りの体験等の企画で定員を決め予約制で土曜日をメインに実施しています。12月・1月は30名の定員で行っており、他の日は在園児・兄弟・小学生も受け入れており、企画として園を知ってもらい次年度の入所に繋げる良いツールになっており評価できます。ハロウィンでは、パン屋の協力を得てグルテンフリーのマフィンを配ったり仮装して地域の人と触れ合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしては、SNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

オムツ交換や着替えの場所は間仕切りなどでコーナーを作っています

乳児のオムツ交換の場所は、間仕切りを置いて他の子どもからも直接目に触れないよう配慮しています。トイレは1か所と設備としては十分ではありませんが、その中でも子どもが行列にならないよう配慮する、トイレ内でも夏場は間仕切りを使用するなど工夫しています。着替えについてもお着換えコーナーを作っており、そこで上から脱いだら上から着るなど、全裸での着替えとならないよう乳児期から教えています。子どもが生活習慣を身につけていく中で羞恥心も感じ覚えていけるよう指導しています。

保護者の意向や勤務状況などを考慮した上で柔軟な対応がなされています

入園時の面談の際、当園の方針を伝えるとともに保護者の意向なども把握していますが、行事の取り組みについても理解を得た中で進めていくことができるよう取り組んでいます。例えばハロウィンの行事も事前に園の意図するねらいを伝えることで参加することができた家庭もあります。保護者の勤務の関係で夜勤明けの時などは、9時30分を最終当園時間としていますが、戸外遊び先に来ていただき現地で子どもを預かるなど、柔軟な対応がなされています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても今後、未来会議内で行うこととしています。マニュアルの活用という点では、職員自己評価においても課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できることも推察されます。今後の工夫が期待されます。

当園の目指す「家庭的な保育」により近づいて行くための標準化に取り組んでいます

園内研修で、保育所保育指針改定後の「環境」に合わせた保育室作りと働きかけについて実施しました。木曜日を環境ミーティング実施日として、リーダー会では週案を確認し、月末の園内研修にて1ヶ月の振り返りと翌月の月案との整合性を確認していくようにしました。これらの取り組みから、職員が保育環境の見直しを行いつつ、当園の目指す「家庭的な保育」を提供する園により近づいて行くための標準化につながっていると推察されます。今後も継続した取り組みが期待されます。

他の職員の業務内容を可視化することで認め合う組織風土の醸成に取り組んでいます

法人内全園で導入している「ノンコンタクトタイム」を効率的に導入するためクラスデイリープログラムを作成しました。時系列で、クラスデイリープログラムとクラス共有、ノンコンタクトタイムの欄を用いて職員それぞれの役割と動きを確認できるようにしました。その他、保育に関すること、事務、外部会議と園長、主任、リーダー、保育士、事務、給食、看護師、アルバイトと役割を可視化した一覧表も作成しており、他の職員の業務内容を確認できることで、主体的に協力体制を取ることやお互いを認め合う組織風土を醸成できるよう取り組んでいます。