東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人アゼリヤ会
事業所名称 アゼリヤ保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会的に弱い立場の人の側に立った支援を行う 2) 児童が心身共に健やかに育つよう、誠心誠意みなが心を一つにして保育にあたる 3) 家庭に変わる場として、豊かな愛情と知識と技術を持って保育にあたる 4) 協調性、健康な体、思いやりの心、および道徳的心情が養われるよう導く 5) 親を大切にする気持ちを子どもの心に定着させるよう努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会的に弱い立場に立った支援のできる人 ・相手の立場に立って声を聴き、考えられる人 ・いつも明るく、元気に、楽しく仕事ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの健やかな成長のために何が必要か、なにが大切か考えながら、一人ひとりと愛情を持って向き合うこと。 ・保護者と色々な話をしながら、ともに考え保護者支援ができること。 ・ひとりのためにみんなが考え、行動できる職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎年さまざまなことに取り組み、保育環境や保育の内容、行事など、園の保育の充実化が図られている

毎年保育のテーマを決めて保育のマンネリ化を防ぎ、新しいことを行なったり、同じことでも変化を持たせるなどの工夫がされている。毎朝実施しているラジオ体操は数年前にその時の保育テーマから開始したことであり、現在も継続されているなど、毎年テーマに沿って保育内容を考えることが保育内容を充実化させる原動力にもなっている。また、子どもの「主体性」をテーマとして保育環境の向上に取り組んでいる。勉強会を重ね、玩具の設定などの工夫や、子どもの意見を行事に取り入れることなどもして日々園の保育を進化させている。
2 子ども個々に保育目標を設定し、記録、連絡、報告を丁寧に行なって保護者との高い信頼関係を構築している

連絡帳は5歳児まで継続することで子どもの園で様子、家庭での様子を保護者と共有しており、子どもの状況は個別日誌に全クラス個別欄を設けて記録している。また、子ども個々の個人目標を0歳児から5歳児まで全員に設定している。目標は生活習慣の獲得なども含め、少し背中を押すことで達成できるような内容で設定しており、保護者には連絡帳や面談で伝えて子どもの育ちを家庭と共有している。報告、記録、計画、情報共有を丁寧に行なっており、今回の利用者調査では保護者からの信頼も非常に高い等、保護者との信頼関係を構築している。
3 毎年保育テーマを設定し、保育環境の向上や保育内容の充実に園全体が一体となって取り組んでいる

毎年の保育テーマ設定や実施している保育環境プロジェクトなど、職員間や各クラスで話し合い、保育の幅を広げ、内容の充実化や質の向上につながる取り組みが推進されている。職員のアイデアや提案をみんなで意見を出し合い、企画から実施事項までを決定していることが、保育内容や環境を掘り下げて考える機会になるとともにチームワークの向上に寄与している。保育テーマについては各クラスや給食、フリー保育士までその年度のクラス運営などの計画に取り入れ事業計画に記載して実行されており、園全体が一体となって取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特徴や取組みなどを上手に伝える情報発信を期待したい

保護者への情報提供は掲示や園だよりのほか、日々の会話や5歳児までの連絡帳などで丁寧に行われている。広く地域に向けた情報提供のための媒体としてはホームページやパンフレットがあるが、この2点については調査時点でリニューアルを検討し、進めているところであった。改定の際にはぜひ、園で実施しているさまざまな取り組みや特徴、子どもの姿などが情報の受け手に伝わる内容として、広く情報発信をしてゆくことを期待したい。
2 大規模災害などに備え、安全の確保に引き続き万全を期していただきたい

園としてBCP(事業継続計画)を策定しており、災害時の重要業務なども明記して適宜の更新をし、初動訓練の勉強会なども実施している。また、園として災害時の保護者との通信手段も準備して、BCPを活用した引き取り訓練なども実施されている。事業継続計画は大規模災害時の行動が円滑にできるよう示されるものであるため、いざというときに備えて適宜の再確認を行い、今後も引き続き安全の確保に万全を期していただきたい。
3 継続した取り組みにより、安定した人員体制の維持に努めていただきたい

職員の定着率も高く安定しており、独自の子育て支援制度や「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」への参加など、働きやすい職場づくりを推進している。ただし、社会的、地域的な採用難の状況であることは変わりがなく、安定した人員体制の維持は課題となっている。採用については法人とも連携し、園としても独自に努力し、さらなる対策の検討もされているため、今後も人材育成、職場な環境づくりの推進により人材が定着する組織づくりの取り組みを継続し、安定した人員体制の維持に努めていただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域子育て家庭の支援や地域交流に積極的に取り組み定着している

江東区のマイ保育園ひろばでは地域の子育て家庭のかかりつけ保育園としての役割を保育園が担い、行事に参加してもらったり、イベントを行っている。園では、副園長、主任保育士を中心に栄養士、看護師のほか、若い保育士も参加して支援事業を行なっている。また、一時預かり保育も実施し、リフレッシュ目的の利用で子どもから離れてほっと一息つく日を作ったり、送迎時に保育士と子育ての相談をすることもできる。
地域交流では、高齢者施設や小学校、幼稚園との交流のほか、近隣企業の協力により木材をつかった工作等の「木育」の機会も持っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職場環境の向上に取り組み、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」にも参加している

有給休暇については目標を定め、30年度は消化率75%を達成している。また、育休、産休の利用もされているほか、園独自の制度であり、小学校入学から2年生まで、1時間の時短勤務ができる「アゼリヤ保育園子育て支援制度」も利用されている。さらに「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に参加する等、職場環境づくりに注力して取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 毎年保育のテーマを話し合って決定し、保育に取り入れて保育の幅を広げている

12年ほど前から、毎年保育のテーマを決めており、テーマを保育の中に取り入れることでマンネリ化を防ぎ、保育内容を幅広く展開している。これまで「絵本」「世界」「50周年・うた」「いろ~アゼリヤ★カラーだいさくせん!」などのテーマがあり、平成31年度のテーマは「時(とき)~タイムマシンでGO!GO!GO!~」である。時をテーマとして昔・現在・未来を、保育の中で子どもたちにわかり易く伝える工夫をしており、保護者の子どもの頃の写真と子どもの今の写真とをコラボする等、アイデア豊かに行事に取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数: 家庭数:

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が82%、「満足」が18%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」を選択している。  総合的な感想の自由意見欄には「素晴らしい保育園で感謝しかないです。」「優しい先生方に見守られながら、毎日成長していく子どもを見れる事をとても嬉しく思います。」「他の園と比べてみても、アゼリヤは本当にいい先生たちで、先生たちの雰囲気もとてもいいと思います。バランスの取れたいい園だと思います。」「先生方が愛情を持って見守ってくださり、多くの人数がいる中でも毎日子供の様子を丁寧に伝えていただけています。」「子供に接する態度や保育内容、給食、セキュリティ確保等、きちんとしていただいていると感謝しています。」などの回答があり、職員に対する高い評価が多く得られている。意見としては保護者の準備物やお迎え後の園庭での遊び(安全面)についてなどが見られた。  個別設問の選択回答では「無回答・非該当」を除くと、ほぼすべての設問で「はい」の回答率が9割以上であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「保育内容がよい経験に繋がる内容。」「様々な遊びや体験の機会を作っていただき家庭ではできない経験をさせてもらっていると感じています。」「いつも素晴らしい保育をしていただいています。看護師の先生、体育の先生のアドバイスのもと、日頃から適切な運動をケアしてもらっていると思います。」「同じクラスのお友達や、他のクラスのお兄さん、お姉さんとの縦の交流が、いい刺激になっていると思います。なかなか子供の中で子供を育てることが難しい昨今、貴重な環境だと思います。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。「いつも子供が楽しみにしている。」「毎日様々な遊びをしているようで、とても楽しそうにしています。」「日々工夫した保育で、アートや制作、最近は小学校の新教育指導要綱など意識した保育などもトライをされているようで、これ以上ない環境です。」「リトミックやプールやクッキングなど、子供が大好きなものを取り入れていただいています。子供はたくさん歌を覚えてきます。野菜の収穫なども、楽しんでいます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「どれもとても美味しそうで、本人も保育園では毎回おかわりする程大好きなようです。」「季節や行事に合わせた工夫された食事が、年齢月齢に応じて提供されています。」「季節のものを使用していたり、季節に合ったメニュー、行事食なども取り入れてくださり、毎日とても美味しそうで子どもは完食して帰ってきてくれます。」「栄養、彩り、食材全てがバランス良く、食育もしてくださっています。下痢気味の時は乳製品を控える、おかゆにしてくれるなど配慮頂けて助かります。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「お散歩でかなりたくさん歩いて色んな公園に行っているようです。周辺施設としっかり関係構築をしているようで、地域での評判も良いです。」「園庭はせまいですが、園庭以外にも公園や川べりなどで、自然に触れさせてくれる。子どももそれにより季節の流れを実感できるし、虫や鳥、草木、木の実などに触れる機会ができてとても嬉しい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。この設問に特に自由回答はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「怪我ゼロは難しいですが(それは家庭でも無理なことなので…)、可能な限り危険なものには配慮されていると思うし、万が一怪我をしてしまった時の対応も迅速で安心できるものだった。」「セキュリティ強化、園庭のブロック角のクッション舗装、日々の訓練等きちんとやってくださったいるのを感じます。」などの回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「平日に入ることはなく、助かります。」「ほとんどの行事が土曜日などに設定してくれているので、とても助かっている。」「土曜や平日でも夕方開催でありがたい。」「保護者会が平日の夕方にあることがあるので、少し大変と感じます。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「保育士さん、調理師さん、事務の方、皆さんが園児全員のことを知ってくださっていて、ひとりひとりをよく見てくださっている。何でも相談しやすく、解決法を一緒に考えて手助けしてくださる。」「0歳児クラスの時の担任の先生がとても親身になってお話をしてくださったので、初めての育児でしたが、とても支えになりました。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「いつも綺麗に掃除されている。」「狭いながらも、きちんと整理され、遊ぶ場所が確保されていると感じます。」「毎朝、園内を掃除してくれている姿、お迎えに行くとおもちゃを一つ一つ拭いている姿などを見ているので衛生面も安心している。」「子供達が自分たちで片付けるところは片付ける習慣をつけさせ、子供達が対応できない清掃等はきちんとされているのを感じます。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「どの職員の方も感じがよい。」「子どもに対する態度が、優しい先生方が多いと感じます。」「とてもいい意味でいつもフレンドリーな明るい対応をしてくれるので(どの保護者にも)相談もしやすい。」「受け入れ時に近寄って子供の視診をしようとしない。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「きちんと状況を説明してくれますし、看護師の先生からはアドバイスを頂けています。」「看護師の先生がいてくださるので安心しています。」「園に看護師さんがおり、素早く対応いただいける体制があると思う。」「情報共有がしっかりとされていると思います。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「無回答・非該当」と除くと「はい」の回答率は97%となる。「揉め事はあるのでしょうが、成長にあわせての解決法をとってくださっていて、これも集団生活の勉強になっていると感じています。」という内容の回答などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問では「クラスの人数もそれほど多くなく、一人一人のキャラクターをしっかり見ていただいていると思う。」「子どもの精神面のケアにも気をつけてくださっています。」という回答があった。総合感想欄にも、「子ども達の成長を喜んでくれる(成長に一緒に涙してくれることも!)たくさんの先生がいるなんて、とても幸せな事だと感謝しています。」等、この設問に関する多くの回答が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「無回答・非該当」と除くと「はい」の回答率は89%となる。「先生達の普段の様子を見ていると守ってくださると信頼しています。」「連絡帳は取り外して記入しているようなので、紛失に注意していただきたい。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。「毎日話ができます。」「毎日その日にあった出来事をノートやお迎え時にお話してくれます。毎日そのお話をたのしみにしている保護者も多いと思います。クラスの人数分、その子の今日の出来事を伝えるのは大変だとおもいますが、嬉しいです。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「無回答・非該当」と除くと「はい」の回答率は94%となる。「要望にきちんと応えて下さっているので信頼しています。」という内容の回答などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「無回答・非該当」と除くと「はい」の回答率は94%となる。「毎回きちんと第三者委員のことは説明してくださっています。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎日の朝礼や勉強会で園の理念・方針が職員に伝えられ、浸透が図られている

皆が心を一つにして保育にあたることや、豊かな愛情と知識と技術を持って保育にあたることなどの保育方針を、毎朝の朝礼で一文ずつ読み上げ、職員への浸透を図っている。また、毎年4月の勉強会では職員に資料を配布し、目指していることや求める人材像などを職員に伝えている。事業計画の内容についても周知し、年度の目標が職員に伝えられている。保護者に向けては、重要事項説明書に理念と保育方針、保育目標を記載して入園式や保護者会の機会に配布して説明をして保育に関する園の方針を伝えている。

働きやすい職場環境などの重要課題について、園長・副園長が話し合い園運営をしている

園長の役割については会議で職員に伝えている。役職は園長以下、副園長、主任、副主任、乳児リーダー・幼児リーダーが各1名の構成となっている。31年度から副園長を配置し運営体制を強化しており職務内容に変更があったが、各業務内容は職務分担表に明記して事業計画ファイルに綴じ、職員が確認できるようにしている。運営や保育実施面において園の重点課題を毎年度明確にしており、園長と副園長は法人の役割も担いつつ、人間関係やクラス運営のことなどについて話し合い、相談をしながら園の運営に取り組んでいる。

重要な案件は決定後職員に周知され、園内での情報共有が図られている

重要事項はほぼ毎月開催されているリーダー会議で話し合い決定しており、決定事項は毎月開催している職員会議で報告されている。全体での検討が必要なことについては、会議で方向性を示し、職員全体で話し合うこともしている。また、会議の内容については会議の翌日から2~3日の間に主任がまとめて非常勤職員に説明をしており、当日出席していない職員には個別に周知しているなど、情報共有に積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の動向やニーズなどの情報を収集し、事業環境を把握している

運動会やクリスマス会などの行事ではアンケートを匿名で実施し、多くの意見が得られている。結果については一覧にして掲示し、内容は次年度の行事に反映している。職員の意向や要望は定期的な人事面談の際に確認する機会を持っている。
地域や福祉動向などの情報は公私立および私立の園長会や園長会主催の研修、地域部会、東社協青年委員会の活動などを通じて得られている。また、実施している子育てサークル支援の中では地域の保護者からの意見やニーズなどが得られており、これらの情報に基づき、園内外の事業環境が把握されている。

年度の重点目標を明確にして事業計画を策定し、目標達成度の評価がされている

法人の中長期計画があり、法人の計画に沿う形で園の単年度事業計画を作成している。年度の重点課題は法人の重点課題を踏まえ、また、前年度の園の取組みを振り返り、経営層の話し合いのもとで決定されている。年度の重点課題については達成度を評価し、事業報告書に記載している。行動計画については、例えば組織力の強化であれば、アゼリヤ保育園の保育について子どもの姿を念頭に必要な援助や体験を話し合うことを、毎月の勉強会の中に計画して実施する等、事業計画に具体的に記載して実行されている。

半期毎に計画の進捗状況を把握し、次期の計画が策定されている

法人内部の監事監査で中間、期末の半期ごとに事業計画の取組みの進捗状況を確認している。収支状況と年度の重点目標の達成状況および今後の方針と改善策は運営状況報告書に記載され、その内容を次年度の計画策定の参考にしているなど、組織マネジメントの仕組みが整備され機能している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスは重点課題として、マナーや行動規範の浸透に取り組んでいる

挨拶の仕方や身だしなみ、言葉遣い、電話応対、行動規範などが記載された法人マナーブックが作成されている。入職時には就業規則を配布しているほか、4月の勉強会でマナーブックを用いて学び、職員としての心得などが周知されている。コンプライアンスについては事業計画にも重点課題として掲げ、マナーブックをもちいた研修を実施することを明記して実施されている。身だしなみについては年2回、身だしなみの自己チェックが実施されているなど、規律や規範行動の確認がされている。

苦情解決制度や虐待対応、ボランティア受け入れの体制が確立されている

苦情対応については重要事項説明書や園内掲示により保護者に周知しており、苦情があった場合は苦情解決制度に沿って対応の上記録し、法人に報告して年1回の苦情解決委員会にて報告されている。また、事業報告書に年度の苦情件数を記載している。
虐待対応については4月の勉強会で認識を共有しており、対応については区のマニュアルに沿って区の子育て支援課と連携する体制がある。
ボランティア受け入れについては受け入れ計画を作成し、受け入れ時の説明事項なども詳細にして受け入れている。

園の専門性を地域に還元し、また、区内の関係機関との連携がされている

子育てサークル支援や、広場事業を実施して地域に専門性を還元している。また、地域部会では看護師交流会や栄養士交流会などに参加し、連携が図られている。
区では子育てアドバイザーの研修を実施しており、副園長と主任が受講して資格を取っている。毎年区が主催するマイ保育園広場フェスは子育てアドバイザーが中心となって開催している催しであり、副園長と主任が参加している。そのほか、区では区内の中学校区単位(幼保・小・中学校)の連携がされており、年2回の授業参観や教育について話し合うなど、交流し情報交換をして連携を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPの策定や毎月の避難訓練など災害時の対応について計画的に取り組まれている

リスクマネジメントについては年間計画に組み込むなどで、年度ごとに優先度付けがされている。園としてBCP(事業継続計画)を策定しており、緊急連絡先を明記し、災害時の重要業務なども明記して、適宜の更新をしている。また、災害対応マニュアルがあり、外出時の避難などが示されている。区からは災害時の初動手順が通知されており、勉強会を行うなどで対応しているほか、毎月の避難訓練では入居するマンション住人との合同訓練や、BCPに沿いメール配信システムを利用した引き取り訓練などを実施している。

ヒヤリハットの収集と事例の検討などで事故予防に取り組んでいる

事故予防ではヒヤリハットの収集に力を入れている。提出しやすい書式の用紙を用い、ヒヤリとしたこととその状況、今後の対策についてクラスごとに提出されており、各クラスで数多くのヒヤリハットが毎月提出されている。管理は看護師が担当して起きたケースの分類などを行ない、勉強会ではヒヤリハットを用いた事例検討をして事故予防策の向上に生かしている。

個人情報保護について保護者等に周知し、園内では適切な情報の保護と共有に努めている

重要な書類などは書庫に保管して適正に管理している。情報セキュリティについては法人で管理しており、園内の運用は法人の規則に準じている。園内では10台以上のパソコンを利用しており、電子データはLANにより各端末で共有されている。また、端末のパスワード設定や職務階層によりアクセス権を設定する等で情報の共有と保護がなされている。個人情報保護については個人情報取得同意書に利用目的の詳細や情報の開示、管理について明記し、保護者からは入園時に同意を得ている。職員には入職時に就業規則の説明をして周知がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に取り組み、また、人材育成の制度を整備しており、職員の定着率も高い

職員の定着率が高い職場である。採用活動では法人と連携した求人や養成校への訪問などを行ない、今度も養成校・実習校との連携を強化してゆく意向がある。配置ではプロジェクトの担当などで職員の希望が考慮されている。
キャリアパスが作成されており、人事考課制度を運用し個別の目標設定をして、年2回の面接により評価、フィードバックを行ない、個別の育成計画を立てて外部・園内での研修により個々のスキルアップを推進している。また、非常勤職員についても面談が実施されている。

個別の育成計画を作成し、研修受講等により職員個々のスキルアップを図っている

個別育成計画では個々に求められるスキルと受講する内部・外部研修およびそのねらいを明確にしており、外部研修の受講は個人の希望も考慮して計画されている。内部研修として毎月の勉強会があり、例えば、災害時の初動訓練など、年度の重点課題や取組み事項に沿って年間の研修計画が立てられている。育成の指導担当者向けの支援としてはキャリアパスに沿った法人研修があり、リーダー層の考課者研修、指導職研修などに職員が参加して学んでいる。

働きやすい職場環境づくりを推進し、仕事のやりがいにつながる施策を実施している

外部の研修に参加しやすいよう、シフト調整しスキルアップを促すなど、仕事そのものの魅力を高める施策が実施されている。保育実施面では毎年保育のテーマを決めて実践している。職員間で提案したり、話し合うなどで毎年のテーマを決めたり、また、保育環境プロジェクトに個々の職員が参加して環境の向上に取り組んでおり、主体性や自発性が発揮できる職場環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 江東区の保育所開設状況に伴う保育定員の大幅増により保育人材の需要が高まり、保育士の確保も困難な状況になっていることから、職員の確保はできている中、人材確保のための人材育成の充実化と、働きやすい職場環境づくりの一環で「アゼリヤ保育園子育て支援制度」の創設を目標として、職員がやりがいをもって働き続けられるよう環境を整えることに取り組んだ。
人材育成では内部研修(勉強会)、外部研修などを活用しスキルアップを図り、また、「アゼリヤ保育園子育て支援制度」は子どもが小学校に就学しても、非常勤への転換や退職をせずに常勤職員として働き続けられるための仕組みとして4月から施行した。
結果として、研修では外部研修で得た知識にリーダー層が自身で職員に伝えたい内容を加えた内部研修を行うなどで、それぞれのスキルアップにつながった。
「アゼリヤ保育園子育て支援制度」については、小学校に入学した子を持つ職員2名が1年間利用した。
目標は今年度も継続し、研修では職員が司会を担うなどで、スキルアップを図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の保育環境を踏まえ、人材の着実な確保と、やりがいをもって働き続けられる環境の整備に取り組み、成果が出ている。「人材確保のための人材育成と、『アゼリヤ保育園子育て支援制度』」は事業計画に記載され、また、事業報告書にて振り返りが行われている。事業計画ベースでPDCAが実行されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育所保育指針解説書」が厚生労働省より平成30年2月末に通知されたことを受け、平成30年度は「保育所保育指針解説書」を用いてしっかりと職員に周知した。具体的には内部研修(勉強会)で、「主体性」をキーワードにして「健康と安全」「子育て支援」「人権擁護」「乳児の保育環境について考えよう」「子どもの主体性を尊重した保育」について考えよう」というテーマでの研修を実施した。
結果として、勉強会を通して「主体性」を尊重して保育にあたるという意識が、日常保育の中で徐々に意識し落とし込まれてきている。
また、取り組みの中で、日常保育の主体性を考えるうちに行事などの課題も見いだされ、今年度は保育観の統一や、運動会、クリスマスお遊戯会の内容見直しを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針の改定に伴い、「主体性」をキーワードとして、子どもの主体性を尊重した保育等のテーマで勉強会を実施したことにより、保育実施面に徐々に変化が表れている。職員間での取組結果の振り返りのなかで新たな課題も抽出されており、今年度の発展的な取り組みにつながっている。保育観の統一については年間の勉強会の中で複数回にわたり取り上げて学んでおり、研修計画にも記載されている。項目1と同様事業計画に基づき実施されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやウェブページでは、わかりやすい情報提供がされている

リーフレットには保育理念・保育方針・保育目標を記載し、園の基本情報や行事などを記載している。また、開設しているホームページには保育理念や更新情報が記載され、一日の保育内容や年間行事が写真付きで掲載されている。給食だよりも掲載しており、一時保育については手続きやQ&Aがわかりやすく案内されている。調査時点ではホームページのリニューアルを来年度に向けて現在進めているところであり、園の特徴などがより一層伝わりやすいサイトの構築が期待できる。

インターネットによる情報提供のほか、地域に案内を配布して園の情報を周知している

園の情報は区のウェブサイト内の保育所情報ページに掲載され、広く地域に情報提供がされている。園のパンフレットはボランティア団体や近隣のお店、小児科などに配布している。料理レシピや保健の情報、子育てについてなどを記載した保育園だよりは、園の招待行事に参加した人などに配布したり、地域支援センターに設置してもらうなどで活用しており、地域に向け園を知ってもらう事に努めている。

見学案内時は、園の特色を見学者に伝えることに努めている

見学案内は園長、副園長、主任、看護師、フリーの中堅層の職員が対応する。案内時は開設60周年の古い園であることや行事のことのほか、子どもたちの様子を見てもらい、食事や遊び、生活のリズムを大切に対応していることなどを伝えている。また、保育のテーマを毎年決めて保育に取り組んでいることや、天気が良い日は必ず外遊びをしていること、遊びを大切にしていることも説明することにしており、園の保育の特色を伝えることに努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は全体・個別に行ない、必要な同意を得ている

入園時の説明は半日程度の時間をとり、全体説明と個人面談を実施している。説明会では入園のしおりに沿い、プロジェクターを用いて保護者全体に向け概要の説明をしている。土曜保育やアレルギー対応、保健関係の対応のことなど個別に詳しく話しておきたいことは面接で伝えている。面接は園長、主任、保育士が対応し、同意が必要な事項は書面により同意を得ている。面談の内容については生活状況表に記録し、児童票ファイルに保管しており、面談で確認した個別の状況は会議を開催して園全体で共有している。

子どもと家庭での生活の様子を共有し、状況を詳しく把握することに取り組んでいる

4月の職員会議で子どもに関わる全ての職員が新入園児の状況確認を必ずすることにしている。個々の状況や生活リズムを把握して、家庭からの移行に際し急激な変化にならず、個々に応じた対応をするよう留意し、職員配置も手厚くしている。慣らし保育は各家庭と相談して期間などを決めている。今年度から初登園後1~2日は保護者と登園してもらい、食事やミルクの与え方など家庭でのやり方を確認できるようにしており、また、3月後半から連絡帳を毎日書いてもらい、家庭での生活の様子を一層詳細に把握できるようにしている。

卒園児は園の行事の案内を送付し、卒後のつながりを持っている

卒園児には運動会や夏祭りなどの行事案内を小学校3年生まで送付している。長く勤めている職員が多いのでボランティアに卒業生が来てくれたり、保護者同士が卒園後もつながっていることもあるとのことであった。開設60周年の案内は可能な限りの卒園児に招待状を送付して5月に周年行事が実施され、卒園児のつながりが一層広がってゆく事が期待できる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況把握と対応が複数職員の意見を取り入れて実施されている

子どもの状況は児童票に記録している。各クラスで子どもの姿を追って作成されており、複数担任のクラスでは話し合いのうえで記録がされている。子どもの情報は記録や話し合いなどで園全体で共有している。乳・幼児会議が1ヶ月に1回開催されており、乳児会議、幼児会議では各クラスで気になることなど個別のケースを話し合う機会も持っている。クラスだけで行き詰まらないようにクラス以外の職員の知恵や意見なども取り入れながら、子どもにとってよりよい方法を考えている。

毎年の保育テーマに合わせて保育の各計画を作成し、全園児の個別目標を設定している

全体的な計画の中に毎年園で決めている保育のテーマを記載し、テーマに合わせて年齢に合った取り組みを取り入れた各指導計画を作成している。テーマは毎年違うので、各年齢児の取り組み内容を毎年2月に見直して変更している。全体的計画についても毎年見直している。また、0歳児から5歳児まで全員の個別目標を、個々に合わせ子どもの様子や姿などをよく見たうえで作成している。
保護者には個別目標を連絡帳などで伝えている。クラスや園の様子、子どもの姿や目指す姿は園だよりにも詳しく記載し、保護者会でも周知されている。

各記録を丁寧に行い、園全体での把握できるよう情報を共有することに取り組んでいる

会議録には会議の内容が丁寧に記録されている。月間・週間の計画はファイルに綴じてクラスごと提出し、回覧し全クラスで共有するよう捺印での確認がされている。毎日の子どもの状況は個別日誌に全クラス個別欄を設けて記録しており、注意点などは色を変えて記録する等の配慮がされている。朝礼では各クラスからの連絡事項を報告し、朝礼時の連絡事項を記載した朝礼ノートは保育に入る前に必ず読むことにしており、これも園全体での共有がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境プロジェクトを推進し、主体性をテーマとして環境構成の工夫に取り組んでいる

保育環境のプロジェクトを立ち上げ、各分野で話し合い保育の向上に取り組んでいる。運動チームは各クラスの運動遊びを確認し、園庭サーキットなど、年齢に合った運動遊びを検討した。環境設定チームでは手作りおもちゃの紹介や、各クラスで整えたい環境の意見を確認し環境設定の工夫をした。保育指針の改定に伴い主体性について学び、自由時間に子どもたちが好きな玩具を棚から出して遊べるような設定や、廃材で自由に工作できる環境、4、5歳児室の部屋を行き来できるようにして好きな遊びを選んで遊べるコーナー設定など、環境の工夫をしている。

日常的な異年齢交流が実施されており、トラブルは人的・物的環境の工夫で対応している

日々の保育の中で異年齢で交流できる機会を持っている。年上の子が赤ちゃんのお世話をしたり、遊んであげたり、クラスを超えて交流している。また、月1回「ファミリーデイ」を実施しており、3グループの固定メンバーで異年齢交流をして好きな公園や行きたいお散歩場所を選んで出かけている。子ども同士のトラブルの対応としては、乳児は環境設定の工夫をしている。保育士の配慮で未然に防げることもあるので、子どもの姿や状況をしっかり把握して気を配ることに留意している。トラブルがあった際には気持ちを代弁することなどに努めている。

小学校への就学に向けて学校生活で必要となる姿勢などを子どもたちに伝えている

年長児は授業の体験や学校探検など、小学校と交流する機会を持っている。また小学生になる準備として園にいるうちから小学校入学後に行なうことを少しづつ取り入れて練習する機会を持っている。給食はプレートで配膳し、お昼寝はせず、背骨を伸ばして椅子に座れるように背もたれのない椅子に座ることなどにも取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳は0歳児から5歳児まで使用しており、家庭と園の生活の様子を共有している

毎日の子どもの様子は連絡帳を用いて家庭と園の様子を伝えあっている。0歳児~2歳児は毎日、3歳児~5歳児は週3回であり、個別目標は連絡帳に貼付して伝えられているなど、個々に細やかで丁寧な対応がされている。子どもの毎日の健康状態は朝の視診で確認している。各クラスで身体の状態のほか薬の服用の有無などを健康チェック表に記録し、看護師がまとめて保健日誌に記録し全体の状況を把握している。

生活習慣の獲得についても個別目標に入れ、保護者と相談しながら進めている

食事や排せつなどの生活面のことも個別目標の中に入れて個々に合わせた目標を立てて実施している。箸は3歳児の後半から少人数ずつ進めている。子どもによっては状況を見てフォークも使えるようにいつも用意し、個々に合わせて進めている。
お当番活動は挨拶や配膳、靴を並べる、本棚の整理、タオルをたたむ、ござを敷く、ラジオ体操で前に立つなどしている。子どもたちから、これもあれもやりたいと、お手伝いの要望が出てきたので、その声を聞き、お当番活動に取り入れて行なってもらっている。

年齢や個々の生活リズムに合わせた休息の支援をしている

睡眠は個々の体調に合わせている。乳児の場合、個々の子どもの生活リズムに合わせ、午前寝なども個別で対応している。年長児は就学に向けて年度の後半はお昼寝がなくなるが、子どもに合わせた対応を保護者と相談しながら進めている。
日中の様子は連絡帳に記入し、早番・遅番の時間帯の受け入れ、受け渡しの場合は早番ノート、遅番ノートにそれぞれ記録し、伝達ノートで情報が共有されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性をはぐくむ保育を行事にも展開し、集団活動に主体的に関われるようにしている

主体性をテーマに日常保育を展開しており、行事は今年度からは子どもの声を聴き、振付のポーズなども子どもたち相談して決めているなど、行事においても主体性を重視している。昔遊びのおはじきも子どもからの意見であった。おはじきは小さいため危険性や安全確保策なども含め職員間で検討し、約束を決めて取り入れている。
年長児は運動会で毎年太鼓を披露している。みんなで息を合わせることなども練習を通じて学ぶ機会となっており、年下児も年長児になったら太鼓ができるとあこがれているとのことであった。

表現することや伝えることなど、ことばの感覚を育てる取り組みが実施されている

言葉の感覚に関しては、絵本の読み聞かせを行なっている。また、5歳児は「褒め褒めタイム」というお互いのいいところをそれぞれが言葉にして発表する活動を行なっている。子ども同士の言葉での伝えあいを大切に考え、お題を設けて発表しあったりすることにも取り組んでいる。そのほか、高齢者施設に交流で出かけた際には、マイクを持ち、自分のことを紹介することもあるなど、表現すること、伝えることを毎日の生活の中で経験する機会がある。

園庭や近隣の公園で野鳥観察など自然に親しみ、長い距離を歩く経験などもしている

園庭では年長児がプランターでチューリップを栽培している。園庭にイチョウの木があり、季節を感じることができる。散歩コースにも桜の木があったり、木場公園の広場でのどんぐり拾いや、千年の森のビオトープではカワセミの姿を見るなど自然観察ができ、近隣の環境を生かして自然に親しんでいる。
毎年、「歩こう会」という行事があり、4,5歳が参加している。門前仲町から月島へ行き、橋を渡り、6~7㎞のコースを歩いている。子どもの足で2時間くらいかかるという事であり、丈夫な身体作りにつながる取り組みとなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育テーマに合わせた行事を実施し、子どもの主体性を考慮した行事に取り組んでいる

行事は伝統を受け継ぎながら、毎年の保育テーマに合わせて内容の工夫をしている。運動会では5歳児は太鼓、4歳児はバルーンを実施しているが、主体性を考慮し、バルーンのポーズなどは子どもの意見を取り入れるなど、子どもの考えを取り入れている。クリスマス会では日頃から取り組んでいることを披露する機会としている。0歳児はわらべ歌、1歳児は簡単な劇、2歳児は劇遊び、3歳児は合奏、歌、4歳児はダンス、合奏、歌、5歳児は劇、ハンドベルなど、年齢に応じた内容で、個々の子どもの興味を広げ、達成感を大切にして実施されている。

全園児が参加し、食に対する興味を深め、楽しめる調理保育を行なっている

クッキングでは様々なことに取り組んでいる。今年はふりかけ作りやクッキー作りなどのほか、ゼリー、パン、干し芋、切り干し大根、カレー、味噌などを作っている。クッキーパーティーをしたり、つくった味噌を使って豚汁作りをしている。豚汁づくりは0、1歳児もしめじちぎりなどできることをして全園児が参加する催しであり、食に親しみ、楽しめる機会となっている。また、玉ねぎの皮で巾着の色染をしたり、スイカ割りをするなど、材料を用いた活動や季節に応じた楽しい活動が実施されている。

親子で楽しむことができ、アイデア豊かな内容の行事を企画し、実施している

行事の準備の様子は連絡帳や全体の掲示で保護者に伝えている。今年度の保育テーマ「時(とき)~タイムマシンでGO!GO!GO!~」に合わせて保護者の子どもの頃の写真と子どもの今の写真とのコラボレーションを楽しみ、親子で一つのことに取り組んだり、話したりできるきっかけ作りになっている。用意してもらったものはタイムカプセルに入れて、10年後まで園で保管するなど、豊かなアイデアで大変工夫された取り組みとなっている。行事後は保護者からアンケートを取り、結果も掲示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児が交流して下の子をお世話したり、製作などで遊び込める環境にしている

長時間保育については各クラスの月案に延長保育や早朝保育実施時の配慮点を記入している。乳児は17:45まで各クラスでの保育を実施しているが、乳児と幼児の交流の時間も設けている。また、3,4,5歳児が合同で過ごす夕方の時間には、机上あそびなどで制作遊びの環境設定を充実させており、幼児は遊び込める環境を整えている。異年齢で過ごす時間でもあるため、危険のないよう配慮し、年上の子どもたちが年下児のお世話を楽しくできるよう働きかけの工夫もしている。

夕方以降はゆったりと落ち着いた環境にして、気持ちを受け止めることを大切にしている

年齢に関係なく不安定になる子もいるので、夕方は大事な時間と捉え、ゆったり落ち着いて過ごせるように留意しており、甘えや抱っこの要求、膝の上に座る、手をつなぐなど、子どもの要求や気持ちを受け止める対応を大切にしている。また、遊びでは主活動で中断していた遊びの続きをできるようにしたり、翌日もその次の日も続きができるように、またそれを楽しみに過ごせるような環境を整えている。

引継ぎ事項はノートへの記録と申し送りにより確実に実施することに努めている

引継ぎは、遅番ノート、早番ノートにそれぞれの時間帯の子どもの様子を記録し、情報の共有をしている。伝えたことはチェックし、引継ぎ事項が確実に伝わるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間は個々の発達に応じた優しい声掛けで必要な介助が行われている

昼食の時間は各クラスで落ち着いた雰囲気の中で食事をしている。1歳児クラスでは3人程度の少人数でひとつのテーブルに着席し、席は自分で好きな場所を選んで座り、みかんの皮も自分でむいて食べている。声掛けや介助は個々の発達に合わせて適度に行われており、2歳児クラスであれば、「ゆっくり噛んでね」など必要に応じて咀嚼の促しなどがされている。3歳児クラスであれば、具の持ち方や姿勢なども「かっこいい持ち方だね」など肯定的で子どもたちの意欲につながるような声掛けがされている。

和食中心で、行事食や郷土料理などの献立にもこだわって毎日の食事を提供している

月1回の職員会議のなかで給食会議を行なっている。味付けなどに関してクラスからの意見も伝えており、それらの意見が献立に活かされている。給食は園の自慢の一つでもあり、和食を中心とメニューで子どもたちもお替りをする等、よく食べている。行事食も凝った内容で提供されており、また、郷土料理も月2回、献立に入れているなど、さまざまな工夫により給食は子どもたちの楽しみになっているとのことであった。
アレルギー児の食事はプレートで配膳し、表示や食べる場所、職員が側につくなどで誤食がないようにしている。

調理員と会話をしたり、調理のお手伝いをするなど、日常の中で食に親しんでいる

調理員は子どもたちが食べている様子を見に来たり、おやつを一緒に食べたりしているため、子どもたちは調理をしている人と直接話したり、関わることができ、食への関心を日常的に育まれるものと推察された。野菜の下処理など、子どもがお手伝いをできることを調理員が一覧にしてくれており、野菜ちぎりや玉ねぎの皮むきなど、年齢に応じ、できそうなお手伝いをクラスで決めて実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが理解しやすい方法で、健康に関することを分かりやすく伝えている

年間の保健目標と計画が作成されており、手洗い指導、手洗い個別チェック、手洗いうがいの確認などが計画的に実施されている。幼児クラスでは健康教育として、栄養士・看護師が紙芝居やかるたなどを用いて、手洗い指導や早寝早起き、うんちの話など、直接子どもたちに話す機会を持ち、子どもたちが自分で心がけてできるよう促しており、子どもが理解しやすいよう工夫して取り組まれている。

看護師の指導により、子どもの健康維持と安全の確保・向上に取り組んでいる

毎月の身体測定のほか、定期的な内科検診、視力検査、歯科検診を実施している。歯については、3歳児から歯磨きを取り入れ、5歳児では歯の染めだしなどを行ない、歯の健康維持に取り組んでいる。医療的な配慮が必要なケースの対応は今のところ該当がなく、アレルギーなどの対応は医師の指示書に基づいて実施している。
職員に対しては、嘔吐処理やプール時の事故防止などの勉強会を看護師の指導で実施している。また、感染症予防策の再確認や、AED研修、熱性けいれんなどの対応の再確認などを行なって安全性の確保に努めている。

毎年計画を立て、園児、保護者、職員にSIDSや感染症予防などの情報を伝えている

園児、保護者、職員それぞれに周知する内容については年間保健目標を立て、計画的に実施している。保健だよりは保健計画に沿って毎月発行している。保護者への周知では、感染症が発生しときは、玄関の掲示板で発生クラスと発生日、症状等を保護者に伝えているほか、睡眠の観察の仕方の留意点や家庭でもあり得る状態のことなどを掲示したり、窒息予防の注意喚起などを行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は保護者に事情に柔軟に対応できる仕組みになっている

延長保育では「スポット延長」を実施しており、利用する保護者は1時間延長など、就業状況に応じて柔軟に利用できる仕組みとなっている。子どもについての相談などは、0歳児から5歳児まで利用する連絡帳があり、また、日常の会話などで行われている。5歳までの連絡帳があることで 子どもの園での様子や家庭での様子を保護者と共有しやすいものと推察された。

保護者との信頼関係を深めてゆくことを大切に考えている

個人面談は希望により随時の対応としている。日常の会話、個別目標の説明など、保護者との信頼関係が深まる対応を大切にして保護者と接しており、日常の相談対応については今回の利用調査で保護者からの評価も高く、保育者からのアドバイスなどに関する信頼度も高いように見受けられた。
保護者会では、テーマを決め、育児について保護者同士が話し合えるような機会をつくることもしている。また、春の親子遠足や、年4回開催される父母の会など、保護者同士が交流できる場がある。

日常の園での生活や養育に関することなどを保護者に伝える機会を設けている

保育参観は年に2回、参観できる週を決めて実施しており、保護者は希望する日を選んで参加できる。また、お誕生日会を見に来たり、マラソン大会や体操指導を見学することもでき、日常の園の保育を知ることができる機会がある。
養育に関する情報提供としては講演会を毎年、園内で開催している。毎年テーマを変えて平日の夕方に開催しており、興味のある保護者が参加している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人の協力による「木育」や公共機関の利用など、地域資源を大いに活用している

5歳児は年に10回ほど近隣の企業の協力で、木材を使った工作などを行なう「木育」を行なっている。内容は企業の人が用意して教えてくれており、木材に触れ、物を作ることを楽しめるような機会を持つことができている。
日常の散歩で近隣の公園などに行っているほか、公共機関を利用して買い物に行ったり、プラネタリウムや消防署などに見学に出かけ、地域の社会資源を大いに活用している。

高齢者施設や幼稚園との交流など、さまざまな世代の人と関わりを持つことができている

高齢者施設との交流では、子どもたちが施設に出かけ、一緒に歌や手遊びをしたり、子どもたちがテーマを決めて発表したり、ふれあい遊びなどしている。敬老の日のプレゼントは全園児で行なっており、子どもたちが作ったものを手渡しもしくは送っている。
近隣の幼稚園との交流もしている。一緒に遊んだり、リレーをしたり、発表会で発表したことを見せ合うことなども行ない、在園児以外の子どもとの交流を深めている。

園の行事に地域の人を招待しており、行事はさまざまな人と触れ合う機会にもなっている

運動会や、父母の会と共催して毎年開催しているアゼリヤ祭り(夏祭り)には、地域の人、地域の在宅子育て家庭などを招待している。また、小学校の授業体験や見学なども含めると、保育園の生活の中でさまざまな人とかかわる機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭のプライバシー保護に配慮している

個人情報を外部とやり取りするときなど、個人情報の利用目的については、内容をを個人情報取得同意書に明記し、保護者から入園時に同意を得ている。保護者の要望に応じて作製する就学支援シートは、保護者に確認後送付している。保育の現場では、例えば、プール実施時は目隠しをすることや、女の子から先に行くなど、研修で学んできたことなども取り入れて子ども個々のプライバシーに配慮している。

子どもの意思や状況を見て、無理がないように日々の保育を実践している

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援は、要望があった場合、検討して個別に対応している。活動の時間帯は個人の意思を尊重し、無理強いせずに援助することにしている。例えば、その日は園庭で遊びたくない子であれば、事務所で過ごしてもらうなどの配慮がされている。また、体調の悪い子は室内遊びをその子どもの希望に応じて対応している。

権利擁護や虐待防止については、繰り返し園内外の研修で学び認識が定着している

権利擁護に関しては4月の勉強会等で繰り返し職員に伝えており、定着していると認識されている。虐待防止などに関する外部の研修はリーダー層を中心に参加している。また、新任保育士の研修にも取り入れている。今、目の前にあるケースではないが、常にアンテナを張って保育にあたる意識も必要なので勉強の機会を持つようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは毎年見直しをして、現場で日々活用できる状態を保ち活用している

マニュアルは散歩や怪我・事故対応、アレルギー食膳マニュアル、衛生管理、消毒、睡眠観察、土曜日、早番等の各業務で整備されており、アレルギー食膳マニュアルなどはチャートで分かりやすく作成されている。マニュアルの見直しは年1回、年度初めに実施しており、係がすべてチェックして、更新されてものについては日付を更新して更新状況を管理している。保育の現場では、いつでも確認できるよう早番・遅番・土曜日保育の日誌等に綴じて、日常的に活用されている。

職員や保護者の意見や提案を踏まえ、毎年の保育テーマ設定や業務改善をしている

全体計画や各保育指導計画、重要事項説明書は毎年2月に見直している。マニュアルは年度初めの見直し後、4月または5月の勉強会において全体に周知をして情報の共有をしている。業務や保育の変更、改善にあたっては職員会議や乳幼児会議、保護者会などの場で得られた職員や保護者の意見を反映させている。また、毎年設定している保育のテーマなども職員の意見を反映させている。

保育環境プロジェクトで保育の質の向上に取り組んでいる

保育環境プロジェクトではプロジェクトチームを組成し活動している。中堅保育士が中心となり、その後、リーダーを次の保育士にバトンタッチして継続し、テーマを持ち、マンネリ化した環境にならないように新しいことにも気負わずに取り組んでいる。
主体性については外部講師を招いて全員で学んでおり、意識の変化もあり、有意義のある勉強会であったとのことであった。今後は子どもの姿から計画を立て発展させていけるように工夫していく意向があり、さらなる向上を期待できる状況となっている。