東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 高野駅前こども園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:子ども達の未来のために 2)保育理念:豊かに生きる力を育てる 3)保育方針:愛情溢れる保育 4)子ども達の思いを大切にする 5)保育者が手本となり楽しく保育する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 仕事に対しての責任感、保育士としての豊かな人間性、感謝の心を持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 豊かに生きる力が育つよう質の高い保育を目指し、常に学ぶ姿勢を大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 落ち着いた和風の造りの園内では、家庭的でていねいな保育の提供に努めています

 当園は0~3歳児対象の認証保育所です。園内全体が和風の造りになっており、廊下や保育室は落ち着いた色合いを基調とし、格子戸や障子もあります。そのほか蛍光灯の傘なども和の雰囲気を取り入れ、優しい光で子どもたちを照らしています。各保育室には畳スペースもあり、子どもたちのくつろぎの場としても提供しています。また、園内は十分なスペースが確保され、年齢別に各保育室を用意しています。こうした温かみのある家庭的な環境のもとに子どもたちへのていねいな保育にも努め、今回の利用者調査では保護者からも満足の声が挙がっています。
2 さまざまな保育活動を展開する中で、子どもたちの成長発達を支援しています

 園内は子どもたちの作品が多く展示されています。特に行事にちなんだ製作遊びでは、作品を仕上げることでより当日への期待感を膨らませています。クリスマス前には、子どもの年齢に応じた微笑ましい作品と手作りの大きなクリスマスツリーを玄関に置き、送迎時の親子の対話にもつながっています。そのほか、子どもたちの主体性を大切にしたさまざまな遊びの提供や、0歳児は今年度から系列園に習い生活面を中心とした担当制保育の導入も進めています。このように充実した保育活動及び保育方法を取り入れ、子どもたちの成長発達を支援しています。
3 いろいろな子どもとの交流を通じて、互いを認め合う気持ちが自然な形で生まれています

 日ごろから2、3歳児はともに活動するなど異年齢の保育を展開しています。また、当園では外国の子どもや特別な支援を必要とする子どもも在籍しています。そのほか地域交流として、週1回及び行事などの際には、近隣の発達支援施設の子どもたちが定期的に来園して交流を図っています。そのような状況が日常の中で行われ、同じ空間をともに過ごすことで思いやりやいたわりの気持ちが自然な形でめばえています。いろいろな子どもの存在や互いの違いを認め合うことが幼い心にもはぐくまれ、子ども一人ひとりの相互の発達に良い影響をもたらしています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念実現のために、中長期計画と単年度事業計画の整合性が望まれます

 中長期計画は、年度ごとに「保育観の統一・専門性を高める」「環境を整える」「地域に根づく保育園」の目標を立て、向こう3年間に実践すべき観点を抽出し作成しています。その中長期計画の課題を解決するためには連動した単年度事業計画の作成が望ましいところですが、中長期計画の課題解決がどこまで進行しているか、記載された事業報告の内容とそれを踏まえ策定した次年度事業計画の内容との関連性がややわかりづらくなっています。今後は中長期計画と単年度計画との整合性を明確にし、施設長はじめ職員ともに組織的に周知することが望まれます。
2 事業継続計画を作成し、災害後の事業継続に関する理解を深めていくことを期待します

 危機管理、感染症対策などのマニュアルのもとに、事務室内には地震が発生した時の連絡・避難・注意事項、洪水ハザードマップ、緊急連絡網などが掲示され職員への啓発が行われています。近年、全国各地に起こる大規模災害の対策として、今後は災害発生に備えた事業継続計画の策定が望まれます。人命の安全を第一に考え、優先順位をつけて園運営を中断させない事や、可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順などを示した計画を作成すると良いでしょう。なお、完成後には職員をはじめ保護者、地域関係者への周知なども期待されます。
3 今後もより良い保育や、さらなるチームワークの向上に向けた取り組みを期待します

 施設長の交代に伴う新しい体制のもと、全職員が連携してさまざまな課題に取り組み、保育士会議などではさらに話し合いを深めています。室内環境の見直しを議題にした際には、例えば0歳児クラスでは手作りおもちゃを増やすなど実践につなげています。園内研修では各職員が出し合った意見を分類し、方向性を見出す方法でチームワークを高めています。今回の職員自己評価でも、より良い園づくりに向けたさまざまな声が職員から挙がっています。こうした職員の声を取り入れながら、今後もより良い保育の提供及び園運営に向けた取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修や職員間の話し合いを通して、さらなるチームワークの向上を目ざしています

 施設長の交代など今年度は新しい体制のもと、さらに園内研修などで職員間の連携を深めています。年度当初には前園長による研修を行い、「心理的安全性が高いチームの心理」をテーマに、施設長や主任、リーダー職員など、それぞれの望ましい姿を出し合っています。また、園の良いところ、昨年度と今年度の違うところなども各職員の考えを出し合い、園全体でチームワークの向上を目ざしています。昨年度の「保護者対応を考える」をテーマにした園内研修で話し合った内容は、今なお職員更衣室に掲示して、その大切さを職員に意識づけています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 各コーナーの充実を図るなど、環境設定を通して遊びが広がるよう支援しています

 室内の環境構成については保育士会議でも取り上げ、継続した課題として各クラスで見直しを図りながら取り組んでいます。低年齢のクラスでは廃品などで手作りおもちゃを提供して、感触遊びや手先の発達を促す遊びなどを取り入れています。1歳児以上のクラスでは、ままごとや電車、ブロックなどの各コーナーを作り、子どもたちが主体的に遊べるよう援助しています。ままごとコーナーには、手作りの冷蔵庫や流し台、電子レンジなどがあるほか、醤油さしなどは「本物」を用意して、子どもたちの遊びがさらに広がるような環境づくりに努めています。 
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日ごろの子どもの様子をさまざまな方法で伝え、保育の透明性を図っています

 園内には子どもたちの作品を展示するほか、ふだんの保育の様子を写真とコメントで紹介しています。玄関には保護者の要望から取り入れた子どもたちに人気のある献立レシピを掲示し、その月の誕生児も写真で紹介しています。また、園便りには月のクラス目標ほか、活動の様子や食育の取り組みなども具体的に掲載し、微笑ましい様子が伝わってくる内容です。なお、来年度以降は業務支援システムの導入に伴い、写真など個別配信もアプリで行う予定です。このようにして、日ごろの保育の取り組みや子どもの様子をさまざまな方法で保護者に伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 65.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(41.2%)、「満足」が9人(52.9%)で「満足」以上の回答は合計16人(94.1%)でした。  自由意見には、「先生方が本当に子どもが好きなのが伝わるくらい、愛情を持って接してくれています」「感謝の気持ちでいっぱいです」「まるでおうちにいるようで、安心する雰囲気が良いです」「担任の先生以外にも、いろいろな先生に触れ合い遊んでいる様子がうかがえます」「とてもていねいに連絡帳を書いてくれるので毎回有り難く思っています」「ルールがきちんとしているのが安心できます」「作品もとてもかわいく、発表会や運動会の衣装も毎回かわいいです」「子どもが毎日楽しそうに登園している様子が嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.1%、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」他5項目で88.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「園に入ってからできることがたくさん増えました」「数名大好きな先生がいて、安心して登園できています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「毎日、○○したー!と報告してくれています」「保育に関してはとても充実しており、子どもも保育園に行くのを楽しんでいます」「季節のイベントを多々行ってくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「いつも残さず食べており、手の込んだおやつやバランスの良い食事で子どもも毎日楽しみにしています」「アレルギーがないか、食べていない食材はないかなど、細かく確認してくださいます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「季節の行事やイベント遊びをしてもらって、子どもの情操教育にも良いと思います」「先生たちも忙しい中、天気や気温に配慮して水遊びやお散歩に連れていってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「0歳児クラスの保育時間がもっと長めだと助かる人がいると思います」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「定期的な訓練を重ねているため、子どももよくわかっており、いざというときに慌てないで行動ができるのではと期待できます」「現在のところ気になることはないですが、散歩中の事故のニュースなどもあるので、散歩コースの再確認など今後も配慮していただければと思っています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「事前に日程は知らされているので調整しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「仕事を早く切り上げたり、休んだりしなければいけない行事も数回あります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「連絡帳に何か書くと、担任から提案の返事や直接お話してもらえることもあり、助かっています」「先生がとても親切で、いろいろと子育ての相談も聞いてくれるのは信頼できます」「先生全員が子どものことをわかってくれていて、担任の先生以外の方もできるようになったことを褒めてくれます」などの声がありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「スペース分けがうまくできていると思います」「施設内は清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「職員のみなさんがとても親身に接してくださいます」「担任の先生と経営層はとても親切です」「先生方はいつも笑顔で優しく対応してくれています」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「少し熱が高めの時などは気にしていただいており、食欲などを見て早退にするかしないかも考えてくれるので、親としては有り難いです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%でした。  自由意見には、「ささいなトラブル(けんかなど)についてはあまり話されないので、よくわからないです」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「愛情をもってのびのびと接してくれているのを実感しており、子どもも先生方が大好きです」「毎日、一人ひとりにじっくりと向きあってくれていてとても助かっています」「先生が一人ひとりの性格をよく把握しているようで、とても安心できます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「日中の子どもの様子や気になることはお迎え時に詳しく教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「今まで不満を伝えたことがないです」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が17.6%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を保護者や職員が意識し、理解が深まる取り組みを行っています

 施設長と本社運営サポート部の連携により、企業理念「子ども達のみらいのために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」を実現するために、職員全員が大切にする理念を紡いだ言葉「クレド」を職員会議で唱和しています。このように常に理念を意識し理解を深めています。また、職員会議、保育士会議などで保育方針の実践状況について確認していきます。保護者に対しては、入園時に施設長が、保護者一人ひとりに重要事項説明書に基づき園の考えを説明するほか、「ご利用案内」に明示し、玄関には保育理念を掲示しています。

職員の役割を明示し、理念実現に向け施設長はリーダーシップを発揮しています

 施設長を含む職員の役割については、今年度4月度職員会議において再確認しています。施設長はリーダーシップ発揮と一貫性のある円滑な園運営、主任は職員の意見をまとめ、チームとして一体感がある良好な職場の雰囲気づくり、クラスリーダーはさまざまな意見を理解しクラスをまとめることなどを主な内容としています。保育の課題については職員会議などで解決への方向性を伝え、その後の話し合いに継続性を持たせています。話し合いの内容は職員会議録、「昼礼ノート」に記録しています。また、個別の相談に随時対応し、速やかな解決を目ざします。

重要な案件は本社担当部署と検討し、合理的な解決を目ざしています

 重要な案件については、内容ごとに本社担当部署を定め、課題が発生した場合は速やかに連絡を取り内容報告を行います。全社に関係する重要案件は、毎月開催される施設長を対象にした全社会議で検討され決定されます。また、園独自の案件については本社サポート部担当者と合議し決定します。その内容と決定経緯に関しては職員会議などでの説明や議事録で共有していきます。保護者に向けては、保護者代表が参加する運営委員会や、内容によっては保護者会を開催して説明すること、お便りや玄関に掲示して周知していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意見はさまざまなアンケートにより把握し、改善につなげていきます

 園独自の情報把握については、保護者が参加する「ミニ七夕まつり」や「お店屋さんごっこ」などの行事後にアンケートを取るほか、全保護者に対してアプリを使ったアンケートを秋ごろに実施しています。把握した意見や要望については運営委員会、保護者会での意見交換を通じてまとめ、次年度の改善につなげています。地域や福祉事業全体の情報は町内会、区からのメール情報、近隣の発達支援施設との交流、本社情報などにより把握しています。収集した情報は必要に応じ全職員で共有しています。

経営状況については、本社からの状況一覧表で確認しています

 園の経営状況については本社運営サポート部からの月次管理により、経営状況一覧表が提示されます。それにより、収支を含めた計画の進行状況を把握、検討しています。今年度は園児定員数と入園児数の乖離が4月時点で生じた事を課題とし、見学日程の告知など見学者対応を行った結果、入園児数の増加となり対策が功を奏しています。職員の意向把握については、「自己チェックノート」により役割、保育内容の達成度合いを毎月自己評価しています。施設長は2か月ごとに個人面談をして進捗を確認するとともに意向状況を把握しています。

中長期計画と単年度事業計画の整合性ある策定が期待されます

 中長期計画は策定していますが、3年間に実践すべき観点を抽出した内容であるため、年度別に見るとすでに実践した事柄が記載されているなど、単年度事業計画や単年度事業報告との整合性が希薄になっています。今年度の事業計画は系列園同一の具体的な内容とともに園の最重要事項を明記している事で、職員にも理解がしやすくなり目標の共有ができ、取り組むべき事柄が明確です。今年度の事業計画を中長期計画の初年度として捉え、理念達成のために取り組んでいく課題の整理と具体的な指標を設定して、中長期計画の策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修と日常の保育の中から、法や規範に対する意識の高まりが生じています

 職員として守るべき法・規範・倫理の理解と遵守については、まず入社時の本社研修で全員に周知しています。園内においては、職員会議などで再度確認を行っています。施設長が出席する全社会議での事例報告や、コンプライアンス関連の研修会に出席した職員の研修報告は、職員会議などで共有していきます。保育業務に従事する職員としての基本姿勢については、昨年度行った園内研修により保護者との対応を考え、日常の保育における好ましい対応、不適切な対応について整理し、各職員の意識を高め継続して実践しています。

相談者に不利益が生じない第三者委員による苦情相談窓口を設置しています

 入園時には重要事項説明書に基づいて、苦情相談窓口は外部第三者委員も担当し、相談者の匿名性が守られ不利益にならない配慮がされている事を説明しています。また、園の玄関に関係資料を掲示し、子どもの送迎時に確認できる状態にしています。職員に苦情があった場合には、職員を通じ施設長が受付をし、事実関係や発生原因の把握を行うとともに本社へ報告し、一体となって問題解決にあたります。さまざまな案件については個人情報の取り扱いに十分に留意し、事故データベースに保管分析し苦情や意見を理解し、再発防止に結びつけています。

地域の一員として交流を増やすことにより、有益な情報が提供されています

 玄関には過去の第三者評価の報告書と園の運営規定などを提示し、開かれた園運営を目ざしています。虐待防止策については、「危機管理マニュアル」や行政の虐待防止マニュアルを整備しています。虐待が疑われる場合は、施設長及び主任に報告し、本社担当部署や区の関係機関と連携し対応していきます。また、地域の一員として貢献していくために、町内会や区内の保育施設の絡会などと連携を図るほか、近隣の発達支援通所施設との交流を実践しています。このような連携や交流により、さまざまな情報を相互で提供し合えるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や事故に備えての対応を常に意識するように努めています

 危機管理マニュアルを整備するほか本社事例を共有しています。特に災害時の対応については常に意識をするように努めています。毎月の避難訓練や9月には避難場所などを示した「災害対策カード」を用意し、保護者と連携した園児引き渡し訓練を行っています。また、感染症の周知、散歩時の安全性をあらためて確認してコース変更を6月に行っています。災害時における保護者との連絡は、避難場所や安否情報を伝える一斉メール配信システムを今年度より導入し、対策に取り組んでいます。今後に向けては朝夕の時間帯の避難訓練の必要性を認識しています。

大規模災害の発生時に、適切に機能する事業継続計画の完成が待たれます

 事故や災害の緊急事態発生時対応については「危機管理マニュアル」を基に、役割分担、避難経路、保護者への緊急連絡、消防と警察への連絡などを決め、職員会議や昼礼で職員の理解を図り、さらに掲示物によって広く周知しています。大規模災害などが発生した場合に備え、今後は事業継続計画の策定が望まれます。人命の安全を第一に考え、優先順位を付けて園運営を中断させない事や、可能な限り短い時間で復旧させるための方針、体制、手順を示した計画が求められている中、3月完成を目ざし現在本社で策定を進めています。

情報の保護と取り扱いについては、ガイドラインを定め厳格に運用管理しています

 「個人情報保護法のガイドライン」の内容に基づき、文書やデータ情報の保護、取扱いについては適切な管理を行っています。職員は入社時研修や園内研修により理解を深め、USBの使用禁止、書類の園外持ち出し禁止、パソコン3台の使用者制限、パソコンデータについてはログインパスワード設定によるアクセス制限で漏えい防止対策を行っています。個人情報を記載した紙文書は鍵のかかるキャビネットに整理・管理して必要に応じて活用し、保管期限が過ぎた物は破棄しています。また、情報の開示請求への対応は手順にのっとり行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用時から育成のための研修体系を整え、保育の質の向上に取り組んでいます

 職員採用は求人サイトにより本社が一括して行います。保育理念や現職員の声、待遇などを明記し、見学会や面接を重視した採用試験により園が求める人材確保の工夫をしています。本社で実施する新職員に対しての入社前研修とフォローアップ研修、保育士のあり方を確認する保育基礎研修、毎年11月に全職員が一堂に会して開催する方針発表会や、全職員向けの社内報により目ざす方向を発信しています。また、園内では隔月で個人面談を実施し、キャリアパスを共有したうえで「自己チェックノート」を活用し、具体的な能力開発に結びつけています。

職員相互の理解や連携により、働きやすい職場を目ざしています

 働きやすい職場とするために2か月に一度個人面談を行い、施設長と職員は考え方や意識を相互に理解し、さらに強く連携することにより職場の風土の構築に取り組んでいます。また、職員会議、保育士会議、クラス打ち合わせ、昼礼を通じ、職員同士の意見、理解、協力を行う事を目ざしています。労務管理については月ごとに勤務状況、休暇取得状況、残業時間は出退勤管理システムで行っており、過重な状況にならないよう注意を払っています。働き方改革にも通じる個人の生活を充実するための有給休暇や半日休暇が取りやすい環境づくりも行っています。

個人の成長とチーム力の向上を目ざす取り組みを継続しています

 チーム力の向上に向け、職員それぞれが受けた研修内容を職員会議などで報告し、「個人知」として保有することなく知識の共有化をすすめ、「集団知」としています。また、昨年度との比較によりチーム力を向上させる観点を各職員で出し合い、方向性を導き出す方法で園内研修を行うほか、チームの一員として日々心がける事を職員更衣室に掲示し、常に課題を意識して共有化を図っています。チームとして課題解決を目ざす過程で各職員が成長していくと考え、発言しやすい雰囲気づくりを基に、チーム力を高めるとともに保育の質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園して4年が経過し、園としての基本である土台づくりはほぼ整ったと考えています。小規模園の特性を生かし職員全員が担当クラスを越えて子どもや保護者に愛情を持ち、親切でていねいに対応し、保護者との信頼関係を築くことが園運営の基本と考えています。そこで、コミュニケーションや園行事を通じて「保護者とのより良い関係づくり」の実現を前年度の目標としました。施設長との個人面談や職員会議、研修などを通じて、子どもヘの声かけ、保護者対応、園行事の見直しを行いました。行事後のアンケートには子どもたちの成長を感じたなど感謝の言葉があり、保護者目線での嬉しい意見もありました。結果、園の姿勢について理解してもらい、保護者とのより良い関係による信頼関係が深まった事が確認されました。さらに向上を目ざし、今年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標設定の背景には、職員により挨拶や声かけなどのコミュニケーションの取り方に差が生じてしまう場面がありました、園内の研修や話し合いを実施することや、保護者対応の資料を協力して作成する過程で、職員の意識を高めることができました。今回の利用者調査の結果には、「子ども一人ひとりの性格をよく把握し、安心できる」「連絡ノートには担任以外からもコメントをもらえる」「何か質問すると担任から提案の返事や直接話してもらえる」など、ていねいな保育や対応などに多くの感謝の声が確認できました。一方、まだそのレベルになっていない職員もいるとの指摘もあり、さらに意識と行動力を高める事が必要であると感じています。今後も、職員個々のレベルアップにより、保護者とのより良い関係づくりを継続して目ざしていく考えです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は職員の入れ替わりが多く、過半数の職員が経験年数の少ない状況であったため、職員個々の対応に課題がありました。保育理念の実現に向けて、保育の質の向上を目ざすことが重要と考え、共通理解を深めるため「園内研修の充実」に注力しました。正規職員と参加できるパート職員を対象に、保育士会議などで「より良いクラス運営とは」などのテーマを決めて、職員一人ひとりが考え、意見交換を行いました。その結果、具体的に考えるテーマを提示したことによって深く考え、さまざまな意見を認識し、自己研鑽する様子が見られました。また、会議体の中でも活発に意見が出るようになり、結果として少しずつ共通理解が得られるようになりました。これらの成果を踏まえ、保育の質の向上を目ざす園内研修の充実については、今年度も取り組みを継続していきます。さらに、園内研修だけでは限界があり、新たな気づきが不足しがちなため、本社運営サポート部や外部からのレクチャーを受けることも実施したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育士会議などで研修を行った結果、経験年数の少ない職員からも会議の中で意見が出てくるようになり、施設長は職員が成長している様子や、組織の一体感も生まれつつあると感じています。前年度に園内研修の中で意見交換をした「保護者対応について」は、感じが良い保護者への伝え方や保育士から言われたくない言葉など、ポイントをまとめ掲示資料を作り、職員が常に認識できる状態にしました。現在も職員更衣室に掲示がされ、職員の意識づけは継続されています。また、今回の職員自己評価の結果から、研修は勤務形態にかかわらず実施されている事や、さまざまな研修機会が与えられている事について、職員の肯定的な受け止めを確認することができました。しかし、保育日誌などの記入の仕方の統一など、基本的なことについては再度確認し合うべきとの意見も出ています。職員の経験年数が少ない状況は同様ですので、今年度も継続して保育や環境を見直す良い機会ととらえ、園内の共通理解を深めることを目標に、園内外の研修充実を推進していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
「ご利用案内」やパンフレットなどで、必要な情報をわかりやすく紹介しています

 園の情報は入園のしおりである「ご利用案内」やパンフレットなどで提供しています。「ご利用案内」は、企業理念や保育理念、目標、方針、保育の特徴を明記するほか、園の概要や保育時間、職員体制など保護者にとって必要な情報を掲載しています。また、保護者と園の連絡、登降園時の注意点、給食や保健に関すること、持ち物など項目別に具体的な内容を記載し、入園生活に必要な決まり事もていねいに知らせています。このほか「ご利用案内」を要約した本社のパンフレットや当園のパンフレットも用意して、希望に応じて見学者に配付しています。

法人ホームページや区のホームページ、区の冊子などでも園の情報を提供しています

 本社ホームページのトップには企業理念である「こどもたちの未来のために」を全面に表示して、本社全体の案内を項目別に詳細に紹介しています。当園のページに進むと施設内の様子を写真で紹介し、園の概要を伝えています。このほか区のホームページからも園の情報が確認でき、認証保育所一覧や園児空き状況の一覧などからも情報を入手することができます。また、区が発行する「子育てガイドブック」にも園の紹介を掲載しています。さらに、近隣の発達支援通所施設と連携して、施設に通う子どもと園の子どもたちとの交流の機会を支援しています。

見学は個別の状況に対応し、園の概要などていねいな説明を心がけています

 見学や問い合わせには随時対応しており、見学については個別に応じています。なお、今年度12月より園見学の申し込みがアプリでも受けられるようになりました。見学の日程は保護者の希望に応じ、園の都合と調整して決定します。時間帯は11時ごろ、または15時ごろからを提案しています。3、4組の見学者が重なる場合もあり、施設長が園内を案内して簡単な質疑も行っています。その際には希望に応じてパンフレットを配付して園の概要説明を行います。当園は認証保育所であり、見学者には必要に応じて「入園申込書」を提出してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては「重要事項説明書」に基づきていねいに説明を行い、同意を得ています

 認証保育所の特性により、年間を通して随時の入園申し込みがあり、当園を第一希望とする保護者も少なくない状況です。入園にあたっては、入園前月の中旬には事務の都合上、一連の書類の提出が必要になるため、前月上旬に面談を実施し、施設長による重要事項説明書に沿った説明を行い契約となります。同時期に園医またはかかりつけ医による健康診断もお願いしています。子どもの状況については、保護者が提出する「入園までの生活状況」などを基に、入園後に具体的な聞き取りを行い、子ども一人ひとりの支援の方法を保護者と確認し合います。

入園直後は家庭と連携を図りながら、無理なく園生活が開始できるよう努めています

 入園直後の短縮保育については、保護者の勤務状況や子ども一人ひとりの様子に合わせて個別に対応します。園として特に期間を設けず、保護者と相談のうえ無理なく園生活を開始できるよう支援していきます。また、入園前の見学の際の様子なども参考にしています。新入園児の状況については、クラス内はもとより職員会議などを通して全員で共有します。子ども一人ひとりが安心できる環境づくりを心がけ、入園直後は個別の生活リズムを大切にしながらていねいにかかわり、情緒の安定が図れるよう保護者と連絡を取り合い保育を進めていきます。

退園前後には必要に応じて相談などにも対応し、温かく送り出せるよう努めています

 当園は0~3歳児対象の認証保育所です。現在3歳児の子どもは少数であり、最長でも子どもたちは4歳児クラスに移行する3月をもって他園へと転園していきます。それ以前に転園する場合もあるほか、年間を通して転園などで退園する子どもも少なくない状況であり、その際には温かく送り出せるよう心がけています。クラスでお別れ会を行い、作品帳やメッセージを添えたカードなどをプレゼントします。退園後には現在のところ行事の招待などは行っていない状況ですが、親子で園に遊びに来る場合もあり、その際にも温かく迎えて近況などを聞き取ります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、定められた様式に記録して管理しています

 児童票ファイルは2種類あり、一つは入園時に必要な保護者が提出する書類などを収めています。「入園までの生活状況」をはじめ「入園時健康診断」「健康問診票」などがあり、「入園までの生活状況」は0歳児用、1、2歳児用、3~5歳児用と、入園時の年齢によって異なる内容で様式を整備しています。もう一つのファイルには、入園後に職員が定期的に記録する「発達経過記録」を収めています。「発達経過記録」は細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を隔月で記載していきます。このように、子ども一人ひとりの状況を記録して管理しています。

「全体的な計画」に基づき、各クラスの年間計画、月案、週案を立案しています

 「全体的な計画」は本社が定めた統一様式に基づき策定しています。保育理念は法人の理念を記載し、保育目標と保育方針については各園で作成しています。また、当園は0~3歳児を対象としているため、該当年齢の箇所のみを記載しています。0歳児は3視点を導入し、1~3歳児は養護と教育5領域を考慮した計画です。各クラスの指導計画は「全体的な計画」に基づき作成しています。なお、重要事項説明書には「全体的な計画」に明記した園作成の目標と方針が記載されています。保護者に配付するものは「ご利用案内」との統一を図ると良いでしょう。

各種会議や日々の「昼礼ノート」などを活用して、職員間の情報共有を図っています

 毎月の職員会議は、施設長が出席する本社の全社会議の翌日に開催しています。主に全社会議の報告などを議題とし午睡時に行います。また、月1回の保育士会議をはじめクラス打ち合わせやクラスリーダー会議などもあり、日々の昼礼もあります。保育士会議のみ17時以降に行い、時間を取って職員間で話し合う機会としています。なお、会議録は職員休憩室に掲示し、全職員の確認印が集まったところで議事録ファイルに収めるようにしています。非常勤職員も同様に閲覧した印を押すほか、日々の職員間の連絡事項は「昼礼ノート」でも確認し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
畳のスペースや格子戸など和風の造りを取り入れた、落ち着いた雰囲気の園内です

 当園は0~3歳児対象の認証保育所です。本社の寮である集合住宅の1階に位置しています。格子戸や障子、電灯など園内全体が和風の造りになっており、各保育室には畳のスペースもあります。認証保育所でありながらも十分なスペースが確保され、年齢別に各保育室を設けています。今年度は3歳児の在籍が数名であるため、2歳児と合同で活動し、保育室も共有しています。2、3歳児室を一つの保育室として活用しているため、部屋によっては細長い造りや死角になる場所もありますが、職員間でルールを決め、工夫のもとに保育を展開しています。

異年齢や支援を必要とする子どもと過ごす中で、互いを認め合う心を育てています

 2、3歳児は遊びも生活も一日を通していっしょに活動しています。その中で、3歳児は2歳児に対して思いやりやいたわりを、2歳児は憧れの気持ちなどが自然な形で育っています。また、1階のみの施設であるため、年齢の違う他クラスの様子も子どもたちに伝わっています。当園は外国の子どもや特別な支援を必要とする子どももそれぞれ数名在籍しており、そのほか近隣の発達支援施設の子どもも定期的に来園し交流を図っています。そうした環境を通して、低年齢でありながらも、いろいろな子どもの存在や互いの違いを認め合う心がはぐくまれています。

かみつきなど子ども同士のトラブルへの対応については、職員間で確認し合っています

 保育士会議では各クラスの子どもたちの話を出し合うとともに、日々の昼礼でもその日の個別の様子などを共有しています。このように、園全体で一人ひとりを理解し、子どもの全体像を把握したうえで保育を行っています。現在、子ども同士のトラブルによるかみつきなどは落ち着いていますが、多く見られた時期には保育士会議で議題に挙げ、子ども同士のトラブルでの対応を職員間で話し合い、方向性を確認し合っています。必ず理由があることを受け止め、対応は一貫して発見した職員が最後まで対応にあたるなど、配慮事項を細かく取り決めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの表情や家庭での様子を確認し、職員間で情報の共有を行います

 朝の受け入れでは気持ちの良い挨拶を心がけ、保護者には必ず声かけを行い子どもの健康状態を確認します。前日に何か変化があった場合には、それについても触れるようにしています。子どもの表情やきげんにも気を配り、一日の保育を開始します。保護者の後追いをしたり不安を抱えたりしている場合には一対一でかかわり、抱っこや職員の膝の上で遊ぶなど、子どもの様子を見ながら対応しています。保護者からの伝達や子どもの状態など、申し送り事項はクラスごとに職員で共有し、一日を通しての健康状態も合わせて「健康観察記録」に記載しています。

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもに応じた方法で支援しています

 0~2歳児は園と家庭それぞれの生活面を項目ごとに記載する連絡帳を設けているほか、3歳児はノートを用意して健康状態などの記入をお願いしています。来年度からは業務支援システムを導入して連絡帳もICT化を図る予定です。また、食事や排泄など基本的な生活習慣の自立に向けては、連絡帳や登降園時の保護者とのやりとりなどで家庭と連携を図りながら進めていきます。ていねいな保育に努め、生活面においては、例えば食事のあとの口の汚れ、ズボンからシャツが出ていないか、使用済みの食事用エプロンの返し方などには配慮して対応しています。

降園時には連絡帳や口頭で、その日の子どもの様子を保護者に伝えています

 降園時には連絡帳以外にも、できる限りその日の子どもの様子を口頭で伝えるよう努めています。さらにクラスごとのボードで、その日の活動を知らせています。各クラスの子どもの様子は日々の昼礼で伝え合い、その内容が遅番職員への引き継ぎ事項にもなっています。また、園でのけがや体調面で変化があった場合には、「健康観察記録」を確認しながら、担任以外の職員でも個別の状況を必ず保護者に伝えられる仕組みを整えています。「保育マニュアル」には「受け入れ時の対応」「降園時の対応」の項目を設け、それぞれ配慮事項を明記しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの様子から各コーナーの見直しを図るなど、遊びの充実を目ざしています

 子どもが主体的に活動できるよう、自分で好きなおもちゃを取り出して遊び込める環境づくりを大切にしています。1歳児以上のクラスではコーナー遊びを取り入れ、ままごとや電車、ブロックなど各コーナーを設置して遊びの充実を目ざしています。室内の環境については継続した課題となっており、保育士会議でも取り上げ、子どもたちの遊ぶ様子から配置などの見直しを行っています。例えば2、3歳児クラスでは子どもの遊びから、ままごとコーナーの流し台の向きを変えたほか、新たにエプロンかけを導入したことでさらに遊びが広がっています。

さまざまな遊びを提供することで、子どもたちの遊ぶ意欲なども高まっています

 積極的に製作遊びを取り入れ、季節に応じた子どもたちの作品を各保育室や玄関などに展示しています。2、3歳児クラスでは、毛糸を使った手袋とマフラーの、冬の作品も展示してあります。そのほか、リズム遊びやごっこ遊び、絵本の読み聞かせなど、さまざまな遊びを子どもたちに提供しています。容器など廃材を利用したポットン落としなどの手作りおもちゃをはじめ、ままごとコーナーには冷蔵庫や電子レンジ、アイスやジュースなども手作りで用意しています。子どもたちの遊びがさらに広がり、表現遊びや言葉の伝え合いを楽しんでいます。

散歩や中庭での戸外遊びを通して、体を動かすことや自然に触れ合う機会を作っています

 当園は認証保育所の中でも比較的ゆとりある園内を確保し、低年齢の子どもたちには十分な広さの中庭も備えています。ほぼ毎日のように散歩に出かけている中で、保護者の入園の決め手の一つにもなっている中庭で遊ぶことも多く、日ごろは外気浴やボール遊び、夏場はプール遊びなども行います。また、園周辺にはさまざまな公園があり、10か所以上の散歩コースを用意しています。公園などで体を動かしたり電車を見に行ったり、あるいは草花や生き物など自然に触れることも大切にするなど、戸外遊びを通してさまざまな経験や遊びを提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもも保護者も負担なく楽しめることを大切に、行事を開催しています

 行事については子どもと保護者に負担をかけず、無理なく楽しめることを大切に企画しています。そのあり方については子どもたちの成長の機会として捉え、行事ごとに職員間で話し合い計画を立てています。職員も負担なく臨めるよう、全体のバランスを考え過度にならないよう作り物なども仕上げていきます。また、3歳児の声を取り入れ行事の内容へと生かしています。保護者参加の行事には、「ミニ七夕まつり」「運動会」「お店屋さんごっこ」「発表会」があり、子どもたちで楽しむ行事には「クリスマス会」「節分の会」「ひなまつり」などがあります。

保護者参加の行事後にはアンケートを取り、その結果は掲示で伝えています

 「ミニ七夕まつり」は七夕飾りで雰囲気を出し、親子で楽しめるヨーヨー釣りやボウリングなどを楽しんでいます。さらに次年度に向けては夏まつりへの変更を検討しています。楽しみにしていた今年度の「運動会」は台風の影響で中止となり、予定していたダンスは11月の保育参加で保護者に披露しています。また、「お店屋さんごっこ」は親子で買い物を行い、特に職員が作った楽器に見立てた売り物は子どもたちに人気でした。3月の「発表会」は劇遊びを披露する予定です。保護者には行事後にアンケートを取り、結果を掲示して次年度に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育では、家庭的な雰囲気の中でくつろげる環境を大切にしています

 当園は7時30分から20時30分までが開所時間です。早朝保育においては7時30分過ぎから数名の子どもが登園し、夕方においては現在延長保育の対象児がいない状況であり、したがって18時ごろが最終降園となっています。朝は9時ごろまで1歳児室での合同保育、夕方は17時ごろから子ども数名が2、3歳児室で合同で過ごします。そのような状況の中、夕方の合同保育においては家庭的な雰囲気を心がけ、子どもたちがゆったりとくつろいで過ごせるよう配慮しています。畳のスペースを活用して好きな遊びを楽しみながら保護者の迎えを待ちます。

安心と安全に配慮し、子どもの状況は昼礼などを通して職員間で確認し合っています

 異年齢合同の保育を行う中で、子ども同士の自然な交流ができるような環境を心がけています。また、短時間、長時間の保育に限らずすべての子どもに安全な環境を提供できるよう努め、健康状態にも細心の注意を払っています。職員が交代することで担任以外の職員と好きな遊びをいっしょに行いながら、安定した関係や安心できる雰囲気の中で過ごせるよう配慮しています。申し送りについては、日々の昼礼を行う中で遅番職員への引き継ぎにもなり、「昼礼ノート」や子ども一人ひとりの情報である「健康観察記録」においても確認し合っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、楽しく食事ができるよう配慮しています

 本社作成の献立表に基づき、旬の食材を取り入れ、栄養バランスを考慮した給食を提供しています。0歳児クラスでは生活面において担当制保育を導入しており、2名ほどの少人数で順に食事をしています。その時間帯は食事中の子どももいれば遊んでいる子ども、午睡に入る子どもなど、一人ひとりの生活リズムや月齢に合わせた対応を行っています。2、3歳児は食事スペースで落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう配慮しています。3歳児など食べ終わった子どもは畳スペースで絵本を読むなど、食後はゆったりと過ごし午睡準備に入っていきます。

食物アレルギーの対応については、さまざまなルールのもとに進めています

 「離乳食使用食材一覧表」及び「使用予定食材一覧」は、給食での提供が予定されている食材や調味料を示したものです。これに基づき家庭と連携を図り、子どもたちの未食状況や摂食状況を把握しています。現在、食物アレルギーの対応食を必要とする子どもは在籍していない状況ですが、対応食の提供については法人作成のマニュアル「食物アレルギー対応の流れ」などを整備してさまざまなルールのもとに対応しています。このように、食物アレルギーとして診断されている子ども以外にも、未食の確認など細心の注意を払い安全な給食提供に努めています。

食育活動を通して、野菜など苦手意識を克服する子どもの姿も見られます

 法人共通の「年間食育計画」に基づき、食育活動は2、3歳児を中心に行っています。今年度はピーマンとオクラの栽培に取り組み、これをきっかけにそれまで苦手だった子どもも少しずつ給食のオクラも食べられるようになり、今では喜んで食べる姿も見られます。また、とうもろこしの皮むきやラップおにぎりなども作っています。時期によってはクッキングを実施しない方針で活動の回数も限られていますが、子どもたちは興味を持って取り組んでいます。2、3歳児の食事スペースには箸の持ち方や三角食べなどの掲示もあり、子どもたちにも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢に応じた方法で、病気の予防や安全な遊び方などを知らせています

 看護師の配置がない当園では、職員全体で子どもの健康管理に留意しています。一人ひとりの日々の状態は「健康観察記録」で把握し、手洗いやうがいなどの保健指導、安全面に関する指導などは各職員が担い、子どもたちの健康や安全を守っています。散歩後など手洗いは1歳児から、食後のぶくぶくうがいは2歳児から、3歳児は11月より歯磨きを導入しています。また、ふだんの生活の中で危険と思われる行為については、そのつどわかりやすく説明するなどの対応を心がけ、散歩時には交通ルールや公園での遊び方など年齢に応じた方法で知らせています。

ルート確認など散歩時の安全面を強化し、日ごろの保育に取り入れています

 安全面での働きかけは日常的に子どもたちにも行っていますが、職員間でも意識を高めています。区の指導により、散歩先の危険箇所などを抽出して事務室に掲示して周知するほか、車の通りが多い箇所や起伏がある道などを出し合いルートの確認も行っています。また、嘔吐処理用バケツをトイレなどに設置してその時に備えています。すべての職員が同じように対応できるよう、今後に向けては口頭だけでなくレクチャーなど実際に行えると良いでしょう。さらには緊急時の対応など各フロー図を室内に掲示すると、安全に対する認識もさらに深まるでしょう。

園医をはじめ保護者と連携を図り、園全体で子どもたちの健康を守っています

 年2回の健康診断の日以外にも、園医とは相談などいつでも連携が取れるような体制を作っています。看護師が常駐していないことなどから、保護者とも連携を図り、入園時に配付する「ご利用案内」ほか、本社作成の毎月の保健便りにおいても季節やその時々に応じた保健に関することを伝えています。さらには保護者会においても話をして、爪が伸びていることのないよう、あるいは貼付薬については記名と貼付の箇所や枚数の申告なども呼びかけています。保育中の発熱などの体調の変化にも、保護者への連絡など適切な対応ができるように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
施設長は保護者との積極的なコミュニケーションを図り、信頼関係の構築に努めています

 施設長は今年度より着任しています。園の体制が変わったことで、施設長は当初より保護者との信頼関係の構築に努めています。着任前の3月には個別に就任の挨拶を交わし、6月の保護者会でもあらためて着任の挨拶を行っています。現在、送迎の時間帯などは積極的に声をかけるほか、玄関や廊下などでは会話を交わし保護者とのコミュニケーションを心がけています。必要に応じて保育にも入り、施設長から見た子どものエピソードなどを保護者に伝えることも大切にしています。業務などがある場合にも事務室からの挨拶は欠かさないよう努めています。

年2回の保護者会では、保護者同士が子育ての情報を話し合える機会でもあります

 クラス別の保護者会は6月と2月に開催しています。6月の保護者会では各クラスの年間保育目標を伝え、子どもたちの様子やクラスからのお願い事などの話もしています。日ごろ2、3歳児は合同で保育活動を行っているため、保護者会も合同です。その利点から、子育てで困ったことやトイレトレーニングの苦労などを先輩ママから聞き合うなど情報交換の場にもなっています。また、特にクラス担任と話し合う個別面談は設けていない状況ですが、保護者の相談などに対し必要に応じて面談を行っています。11月には保育参加を行い給食も提供しています。

園内には保育の様子を写真で紹介し、子どもたちの微笑ましい姿が確認できます

 我が子が園でどのように過ごしているかは保護者がもっとも知りたいことの一つでしょう。個別の連絡帳をはじめ、園内にはそれらを示す保育活動を写真とともに掲示しています。玄関には直近で開催したクリスマス会の紹介を、廊下にはふだんの活動の様子を写真とコメントで紹介しています。とうもろこしの皮むきや製作に取り組む子どもたちの真剣な表情などが伝わってきます。このように保育の透明性を図り、園に対する高い満足度を得ている一方で、現状の保育時間などへは不安の声もあり、保護者の実態と見合っているか今一度の確認も大切でしょう。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園に出かけ地域資源を活用することで、活動の幅を広げています

 園の周辺にはさまざまな公園があります。最寄り駅の近くへ電車を見に行くこともあります。このような散歩の際に、行き交う人々に声をかけてもらい挨拶を交わすことも日常的に行っています。また、地域貢献の一つとして、近隣の発達支援通所事業を行う施設の依頼により、当該施設に通園する子どもを受け入れて交流の機会を提供しています。施設での活動の一環である健常児との交流を図る取り組みとして、毎月の誕生会や運動会、節分などの行事に職員と来園します。今後は連携施設を増やし、子どもたちの経験をさらに広げていくと良いでしょう。

地域に貢献する取り組みを通して、近隣の施設の子どもたちと交流を図っています

 現在のところ発達支援施設との連携が主な地域交流となっています。また、運動会の会場として借りている地域の小学校とも連携を図っています。今後は、地域の保育園などに遊びに行き、他園の子どもたちと交流する機会が持てると3歳児の活動の幅も広がるでしょう。あるいは園の行事や水遊びなど、ふだんの保育に地域の未就園の親子を招待すると、保育の専門性を地域住民に還元する機会や地域住民に園を知ってもらう機会にもなるでしょう。年に数回30分でも園に招待し、みんなで手遊びや紙芝居を楽しむことで子ども同士の交流にもつながるでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報を外部とやり取りする際には、そのつど保護者の同意を確認しています

 入園時には「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」において保護者の意向を確認しています。これは、園内や園便りへの氏名や写真掲載、ホームページやメディア取材時の写真掲載など、承諾の有無を内容別に細かく尋ねる様式です。保育中のけがや急病の際、保護者と連絡がつかない場合には園の判断で受診することも、当該同意書で確認しています。個人が撮影する園活動の動画などについても、SNSの投稿への取り扱いの注意喚起を行っています。このほか子どもに関する個人情報を外部とやりとりする際には、そのつど保護者の承諾を得ています。

各種指導計画に「人権」の欄を設け、プライバシーや尊厳に配慮した保育に努めています

 「全体的な計画」をはじめ各種指導計画には「人権」の欄を設け、上下別々に着替えることや子どもの名前を呼び捨てにしないなどの留意点を記載し、各クラス年齢に応じた方法で実践しています。指導計画に記載することで羞恥心への配慮を含め、子どもの人権を意識して保育にあたることができます。また、各園向けに呼びかけている全社会議時の「お願い事項」に基づき、職員会議ではその報告を兼ねて、プライバシーへの配慮についてさらに職員間で確認し合っています。なお、3歳児は転園に向けて扉つきの個室トイレに慣れていくことも必要でしょう。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、思いに寄り添うことを心がけています

 子どもたちは一日の大半を園で過ごします。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら安心して過ごせるよう対応するとともに、その中で自分の気持ちを表現できるような雰囲気づくりを心がけています。ていねいな声かけを大切に、例えば「もっとこれをしていたい」などの一人ひとりの要求を受け止めながら、次へと目を向けられるような働きかけを行っています。虐待の事例は現在のところ園では確認されていない状況ですが、社会的にも虐待事例が増え続けていることから、関心の低下を防ぐうえでも職員会議で時折取り上げていくことが大切でしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に必要な法人作成の手引書を整備して、標準化を図っています

 本社作成の手引書を揃え業務の標準化を図っています。マニュアルには「保育マニュアル」をはじめ「給食」「保健衛生」「危機管理」などがあります。「保育マニュアル」は保育業務に関することや保育の姿勢及び保育実践における場面ごとの配慮事項などを明記しています。このマニュアルとともに「保育基準チェックリスト」は入職時に配付し、以降も各自で活用しています。事務室に保管するそれ以外のマニュアル類について、忙しい業務の中での活用は難しさもあるでしょう。ファイルの仕方を見直すなど、活用方法を工夫されるとさらに良いでしょう。

法人内の事故事例などを基に、職員への安全や事故に対する認識を高めています

 法人の各種マニュアルを整備する中、園独自で作成している手順書などもあります。「遅番業務引き継ぎチェック表」ほか、17時以降の業務として掃除の仕方など20項目ほどを示した手引書も作成しています。そのほか、本社作成の「事故防止チェック表」では、毎週クラスごとに環境面や安全面を中心としたチェック項目に沿って確認しています。また、本社から届く系列園で起きた不慮の事故事例や全社会議での「お願い事項」などを職員間で共有して、あらためて確認し合い、さらに安全面に留意して保育にあたれるよう園全体で意識を高めています。

より良い保育の提供に向けて、一つ一つの方向性を確認し合っています

 より良い保育を提供できるよう、職員会議をはじめ保育士会議では、さまざまな話し合いや協議を重ねています。今年度は他県での散歩時の事故事例を受けて、区からの通達や提出物などもあり、今一度散歩時の安全面などを確認し合い強化しています。そのほか、園では0歳児を中心に緩やかな担当制保育を導入しています。先進的な系列園での見学による実践研修を共有するほか、子ども同士のトラブルなどの対応方法、保育室の環境設定など、明日への保育に生かす懸案事項について全職員で協議し、保育の質の向上及び職員の保育力の向上につなげています。