東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛隣会
事業所名称 めぐみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念「私たち愛隣会はすべての人に心を尽くして支援します」 2) 園の理念「私たちは地域に根ざし、こどもたちのより良き成長を願って、保護者の子育てを支援します」 3) 保育目標「自分で考え判断し、行動できる子ども」「思いやりのある子ども」「心身共に健康な子ども」 4) 保育指針に基づいて保育の質の向上に取り組む 5) 命を預かっていることの重さを認識し、リスクマネジメントを徹底する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

共感性~子どもや保護者の意向を尊重し共感する姿勢 協調性~職員間でのチームワークを形成する力や他者とのコミュニケーション能力 責任感~責任を持って業務を遂行する力、専門性の向上を目指す積極性

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりとの関わりを大切にする。 保護者の意向を尊重し、家庭状況に配慮した支援を行う。 子どもの成長・発達を理解し、個々の状況に応じた適切な支援を行う。 専門職としての自覚を持ち、資質を高めていく姿勢を大事にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員がすべての子どもの状況を把握し、愛着関係を育てることを大切にして保育を行っています

 職員は子どもと愛着関係を深めることを大切にして、自己肯定感を育てながら、子どもが心身ともに健康に成長できるような保育を心がけています。法人理念の周知とともに、会議において「よりよい保育をするための気づき」などについて話し合ったり、自身の保育について自己評価を行っています。また、会議や毎日行っている昼礼などを通して、全職員がすべての子どもの情報を把握して保育を行っています。それにより、利用者調査では、職員一人ひとりが子どもを大切に思い保育に取り組んでいるとの感謝の声が、多く見られています。
2 子どもの主体性を伸ばし、協調性を育て、集中力を身につける非認知的能力を育てる保育を行っています

 子どもの主体性を伸ばし、協調性を育て、集中力を身につける非認知的能力を育てる保育を心がけています。日ごろの保育においては、子どもが自分で遊びを選んで遊ぶことができるような環境作りを行っています。行事の時には、行事にまつわる製作を楽しんだり、夏祭りではどんなお神輿を作りたいか子どもたちと相談したり、発表会ではどのような発表がしたいかを子どもたちと相談し、ファッションショーや劇を披露しました。3~5歳児クラスでは体操教室、5歳児クラスではワークショップを行い、子どもたちの体力や個性を育てています。
3 園の基本理念では地域に根ざすことをうたい、地域の子育て支援の充実を図ることを運営方針とし、園の機能を広く地域に開放しています

 新保育所保育指針に「地域に開かれた子育て支援」及び「地域の関係機関等との連携」が示されており、園ではこれに沿い、園が担う子育て支援の役割と専門性を生かし、在園児の保護者のみならず、広く地域の子育て家庭への支援にも対応しています。「地域子育て交流イベント」や「子育て学習会」を開催し、保護者との対話を重ね、信頼関係作りに努めています。多様化する子育ての困難に対応するために、関係機関との連携も進めています。子どもの育ちの連続性を支えるために小学校との交流にも努めています。地域に開かれた園を目ざしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の業務負担を軽減するために、業務効率を高めるITの導入など、職場環境の改善が望まれます

 保護者の園の保育への評価は高いものがあります。日常の対応のみならず、子どもの成長過程を伝える「育ちの記録」や毎月の園だよりなどを保護者へ提供しています。しかしながら、職員の業務量が多く、不満の声が聞かれます。また、職員のシフト調整に苦慮しており、現場の保育体制は厳しい状況になっています。人員補充も経営の問題として検討することを望みますが、代替職員の確保も容易ではありませんので、業務効率の向上及び時間管理への意識付けが必要でしょう。ITの活用など、職員の働き方改革が望まれます。
2 職員の報酬と連動したキャリアパスを作成し、個人単位の評価とひも付く成果が見える人材育成計画の策定が望まれます

 「職員面談シート・自己評価表」があり、職員一人ひとりの特徴や個性を把握し能力を生かせるように人材配置を行っていますが、報酬とひも付く人材育成制度(キャリアパス)がありません。今後は、組織目標と個人目標を刷り合わせ、目標を達成するための行動を計画化し同時に目標達成に向けた学習の機会を与える育成計画の作成が期待されます。期間を区切り、目標達成度を評価し報酬と連動させ、年次ごとに点検し、成果と昇格、昇給をひも付けます。職員の自主性を促し、職務への意欲を高めるための、目標管理型人材育成制度の構築が望まれます。
3 今あるマニュアルを園の実状に合った使いやすいマニュアルにされるとさらに良いでしょう

 園として必要なさまざまなマニュアルを作成しています。保育方針や保育目標、保育の姿勢について記されているほか、危機管理、虐待防止、アレルギー対応、感染症対応についても記載されており、必要に応じて見直しをしています。今後は、今あるマニュアルの職員への周知と、園で実践している衛生管理や保育業務について職員間で話し合い、園の実状に合った、さらに使いやすいマニュアルにされるとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 命を預かっていることの重大さを認識し、リスクマネジメントへの対応を徹底しています

 子どもの安全と事故防止について、リスクマネジメント会議を毎月開催し、危険な場所の見直しや緊急対応などを確認し合い、改善を図っています。日々の業務の中では、ヒヤリハットを「起きたこと」「予知されること」「今後の備え」に分類し、日々の事象を振り返り、発生要因から今後の対応に至る分析をしています。防災や災害時の対応については、事業継続計画(BCP))マニュアルを作成し備えています。緊急時の保護者連絡用にメール配信システムを導入しています。不審者侵入、園内事故、アレルギーについてもマニュアルを作成しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが楽しく食事ができるよう、行事食を工夫し、食育を行っています

 子どもたちが楽しく食事ができるよう、行事食を工夫して提供しています。こどもの日にはちまき、七夕にはにんじんを星型にして三色ご飯を出しました。4、5歳児クラスでは、ほぼ毎月1回、バイキング形式で食事をし、園で作った弁当を持ってピクニックに出かけています。また、年間食育計画を立て食育を進めています。3~5歳児クラスでは、子どもたちが食材や調理に関心がもてるような取り組みを行っています。クリスマスには、5歳児がパンケーキを焼き、3~5歳児がデコレーションをして、みんなでクリスマスケーキを作りました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 写真を通して具体的に子どもの成長や日々の様子を保護者に伝える取り組みをしています

 子どもの発達や育児などについて共通の認識を得るため、保護者に具体的に子どもの成長を伝える取り組みをしています。全クラスで子どもの活動の様子を写真に撮り、掲示して保護者に伝えています。特に3~5歳児クラスでは、毎日、メッセージ付きの写真を掲示し、保護者に活動の様子を伝えています。さらに、3~5歳児クラスでは、3か月ごとに「育ちの記録」という冊子を作り、子どもが一番輝いている写真を貼付し、担任と保護者からのメッセージを記入しています。保護者にとっても子どもにとってもすてきな成長の記録になっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は77名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 48.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(79.4%)、「満足」が7人(20.6%)で「満足」以上の回答は合計34人(100%)でした。  自由意見には、「保育士が皆熱心で思いやりが深く、子どもたちへの愛情を感じます」「子どものことを親身になって見てくださるのでありがたいです」「園の運営、先生の雰囲気などたいへん落ち着いており、子どもに良い影響を与えています」「毎年、より良い保育を目ざして改善されています。子どもたちにも新しい遊びや取り組みがあり、楽しそうにしています」「家庭ではわからない子どもの成長具合など、細かい点まで報告していただけて助かります」「玄関にある絵本がすばらしいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「集団生活、水遊び、毎日のお散歩、季節の行事など、家ではなかなか体験させられないことをしていただいてありがたいです」「体育指導や外遊びを積極的に行ってくださるので子どもがいきいきとして成長しているように思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「子どもの成長に合わせていろいろ工夫してくださっていると思います」「体育指導や遠足、ピクニックなど、子どもがとても楽しんでいます」「子どもが園での出来事を楽しそうに話すので、様子が十分伝わってきます。毎日、楽しく通わせていただいています」「日々の保育の中でもいろいろな行事を行ってくださり、子どもがいつも楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもの年齢に応じて大きさ、固さなどを変えてくださっていて安心しています」「栄養面だけでなく、季節に合ったもの、イベントに関したものなど、工夫がすばらしいです」「アレルギー対応など十分に配慮されているそうです」「保育園の食事がおいしいようで、よく食べるようになりました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「毎日のようにお散歩に連れて行ってもらえて、たくさん外遊びができて助かっています」「毎日お散歩があります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも助かっています」「土曜保育や延長保育を、とがめるような雰囲気をまったく出さず、快く預かっていただけます」「お迎えが間に合わないときも対応してくれます。いやな顔を一切しません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%でした。  自由意見には、「安全な運営を第一に考え、子どもたちを見てくださっている姿勢がすばらしいと感じます」「行事の時の不審者対策の取り組みが良いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「年間スケジュールを教えていただき、1か月前にお知らせもいただけるので助かっています」「行事のお知らせのタイミングや伝達内容が非常に的確です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「どの先生方も優しく、担任以外の先生も声をかけてくださるので安心して登園させています」「子どもの成長をいっしょに見守ってくれていて、ほんとうに安心して子どもを送り出せています」「個別に相談するとしっかりと対応してくださる点は安心しています」「先生方や保護者や子どもの気持ちを第一に考えて行動してくださる経営層。すべてが安心して預けられる保育園です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「お迎えの時、掃除している姿をよく見かけます。階段も玄関もぴかぴかです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「いつも元気よく挨拶していただいています」「先生方は皆さんすばらしく、先生同士も、保護者にも子どもにもていねいで明るいです」「一人ひとりの先生方が、笑顔で毎日対応してくださるので、たいへん満足しております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「すぐに連絡いただけるので助かります」「園からの呼び出しでお迎えに行くと、園での様子を細かく教えていただけるので、助かっています」「子どもの発熱時など、専門職の先生の対応が優しく、子どもが安心していました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「一方的にしかることはなく、きちんと子どもの気持ちを代弁して伝えてくれたり、声かけをしてくれていると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「一人ひとりの子どもをよく見て、接してくれているように感じます。子どもが興味をもった事を注意深く見て、伝えてくれたり、ともに遊んだりしています」「子どもの気持ちを尊重してくださいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「配慮してくれていることを感じます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「育ちの記録や、本日の写真の掲示は、とても良いと思います」「子ども一人ひとりをよく見てくれていて、乳児クラスは口頭で、幼児クラスはクラスボードで、園の様子をきちんと伝えてくださること。毎日楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「以前、要望を伝えたところ、園で対応してくださっていて、嬉しく思いました」「毎年、より良い保育を目ざして改善されています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
組織運営の階層別、目的別に会議体が持たれ、目ざす目標や方針の周知に努めています

 職員会議、チームリーダー会議、クラス別カリキュラム会議、テーマ別の会議などを定期的に開催し、そのつど、主任及び主任補佐が中心となり、理念やビジョンの周知徹底を図っています。基本方針の履行は、職員からの業務報告の中ですり合わせを行い、進捗状況を点検管理しています。常に業務の振り返りを促し、理念や方針の職員の理解を深めています。園の決定事項はその経緯を説明し理解を得るよう努めています。保護者に対しては、クラス別に開催する懇談会でのていねいな説明や、園だよりやホームページでの掲載などで知らせています。

経営層は取り組む方向を授け、園内研修を通し職員自らが行動する自主性を促しています

 経営層は取り組み方針として「子どもの気持ちに寄り添い一人ひとりを大切に」という理念のもとで、保育士と子どもとの愛着関係を大事にして成長できるかかわりを心がけ、保育内容のさらなる充実を図ることを掲げています。実現へ向けて、保育士は自ら考え、行動を起こす主体性を育てることの必要性を感じ、リーダーを中心に現場で話し合い、自らが主体的に判断し対応できる人材の育成に取り組んでいます。職員一人ひとりが課題に向き合い、自ら発信し、仲間の協力を得て問題解決をしていく経験を重ね、スキルを身につける環境作りに努めています。

意思決定の周知について、その内容と決定経緯を会議の場で伝えています

 重要な意思決定について、その内容と決定経緯を会議の場で伝え、周知に努めています。しかしながら、職員個々がその決定事項を理解し、行動するまでには至っていないところがあります。全職員へのさらなる周知の徹底と理解を促し、職員の確実な行動を促す経営層のリーダーシップが望まれます。チームリーダーは業務量の棚卸しを行い、保育方針に従い年初に行動計画を立て日々進捗を管理するというような、目標管理を進める業務スタイルの導入を検討されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画に保育目標や指針が明記され、事業所として対応すべき課題を示しています

 事業所として対応すべき課題について、改定された保育所保育指針の内容に従い、保育の質の向上をさらに高め、昨年度の重点課題に継続して取り組むことを、事業計画書の中で宣言しています。「指針に沿った保育内容の充実を図る」「職員間の連携の強化」「環境整備」の3つの優先課題をあげ、それぞれの背景や具体的内容も記しています。今後は、事業計画を策定する際には、昨年度の進捗を振り返り、目標に対して何が問題で、今年度はどうとらえるかの視点で、取り組まれることを望みます。

中長期計画書には長期的目標を掲げ、年次計画として具体的な内容を示しています

 中長期計画報告に、「地域の子育て支援へ取り組む」という目標を掲げ、保育園の専門性を生かした地域貢献を行うことと、子育て中の親子が地域から孤立しないように園を拠点として関係機関と連携を図り地域のつながりを強めていくことを記し、園の理念の具現化を表明しています。地域の子育て中の親子が集えるスペースを作ることを長期的目標とし、今年度の計画は地域へ向けたイベントの定例化としています。今後は、事業計画に示されている3つの重点課題との関連性をもたせるとよりよいでしょう。職員の行動を促す計画作りも望まれます。

保育目標の達成に向けて、職務別に役割分担を明確にし取り組んでいます

 保育目標及び運営指針に従い、職務別に役割を分担しています。2つの年齢別保育と、「保健衛生」「食育」「地域子育て支援」「リスクマネジメント」「環境設備」の5つの職務別にチームを編成し、役割を分担しています。各チームには専門及び職務別にリーダーを配置しています。チームのリーダーが組織運営の要として中心となり、チーム間の連携や職員同士が協力し合う保育体制を築きあげています。子どもに寄り添い、自らの判断で積極的に行動する職員の自主性を促す組織作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人で作成したマナー集を全職員に配付し、意識の向上に努めています

 法人の理念「すべての人に心を尽くして支援します」にのっとり、福祉に従事する者として守るべき法や規範、倫理を記載した法人作成のマナー集を、全職員に配付して説明し、意識の向上に努めています。「子どもの気持ちに寄り添い、個人の尊厳を敬い、一人ひとりとのかかわりを大切にして保育に携わります」「保護者の意向を尊重し、個々の家庭状況に応じた適切な支援を心がけます」「虐待については、子どもとの日常のかかわりの中で常に観察し見守ります」を、職員に求める人物像として、日常的に伝え、振り返り、遵守に努めています。

地域に根ざす園の理念に従い、保育の専門性を生かし地域子育て支援に取り組んでいます

 法人の理念「隣人愛の精神」にのっとり、園の理念として「地域に根ざし、保護者の子育てを支援します」と掲げています。保育の専門性を生かし、地域に貢献する、地域のニーズに応える子育て支援に取り組んでいます。地域に園を開放し、子育て家庭を広く招く地域交流イベントを年間8回程度開催しています。幼稚園に通う家族にも呼びかけています。子育て相談も実施しています。組織内に地域子育て支援チームを設け、積極的に対応しています。

地域のネットワークに参加し、関係機関との連携を深め、地域の課題を共有しています

 園長会や地域の子育てネットワーク、区保育ネットなど、地域の連絡会に参加しています。地域の抱える課題を共有し地域全体で考えると同時に、園独自でできることを模索しています。1つめの課題は、乳幼児期から小学校への成長過程の連続性が議論されており、小学校へつなぐ保育のあり方について情報交換をしています。園独自のカリキュラム作りに反映させています。2つめは、保育士の確保と人材育成です。3つめは、待機児童対策など、区の施策動向の収集です。園として積極的に参加し、情報の収集に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント会議にて、ヒヤリハット報告事例を分析し、事故防止に努めています

 命を預かっていることの重さを認識し、リスクマネジメントを徹底しています。組織内にリスクマネジメントチームを設け、定期的に園内外のリスクについて話し合い、点検しています。ヒヤリハットの報告を出しやすいように工夫し、定期的に事例を分析して、事故防止に努めています。業務の中で、起きたことをボードに記録し、職員間で共有しています。「いつ、どこで、何が、どのように、何が原因で起きたのか」を日々集計し、管理的、人的、環境的の3つの要因に分類し、分析しています。年間を通して、振り返り、そのつど、対策を講じています。

事業継続計画(BCP)を作成し緊急時の対応など職員及び保護者へ周知を図っています

 防災・災害時BCPマニュアルを作成し、年初職員に説明し周知を図っています。「子どもたちと職員の命を守る。事業を継続する」を目標に、「地域との連携を密に、情報の共有化を行う」を基本方針として定めています。災害時の職員体制から避難体制、防災関連物品リスト表などを明記しています。保護者へのお知らせからお迎え、引き渡しに至る避難訓練をしています。さらに、災害時、園から保護者への緊急連絡に利用するメール配信システムを導入しています。命を預かっていることの重さを認識し、リスクへの備えを徹底しています。

個人情報の保護、守秘義務については、法人で規定を定め、情報管理を徹底しています

 個人情報の保護、守秘義務については、法人で定めた規定に基づき、会議や昼礼などで随時、職員全員に説明し徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては重要事項説明書で保護者に説明し、理解を得るよう努めています。園が取得した個人情報は、日々の保育に利用するほか、職員会議や医者や専門家による健康診断や発達相談、行政との事務手続き、園内の掲示や園だよりに使用し、それ以外に利用する際はあらかじめ保護者の同意を得るものとし、利用者側の便益目的での使用に限定しています。「個人情報の保護に関する法律」を遵守しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる ×
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を示し、個々の職員育成を計画化したキャリアパスの作成が望まれます

 新保育所保育指針に沿い、保育内容の充実を運営方針とし、子ども一人ひとりとのかかわりを大切にする保育を職員に求めています。子どもたちは多様であり、その時々の場面で変化します。保育士の自主性の育成が重要であり、やる気を醸成させることが課題です。しかしながら、まだ受け身の姿勢が強い職員もいるようです。職員一人ひとりの思いを吸い上げ、組織目標と個人目標のすり合わせを行い、職員一人ひとりの将来に向けた育成を計画化するキャリアパスの作成が望まれます。

機能別にチームリーダーを選定し、組織運営の要となる人材として育成に努めています

 組織力向上をねらい、機能別の組織運営に取り組んでいます。保育に求められる機能を、乳児保育、幼児保育、保健衛生、食育、地域子育て支援、リスクマネジメント、環境整備の7つのチームに分け、各チームにリーダーを配置しています。チームごとに目標を共有し、個々が役割を果たし、協力し合い、組織目標に向けてチーム間連携を進めます。個人をつなぎ、チームワークに進展させ、連携を導きます。チームリーダーが要となり、連鎖の輪を作ります。リーダーは目標設定力と対話力が求められます。組織の要となるリーダーの育成に努めています。

園内研修を通じて、自己研鑽し、職員の自主性と交流を促し、能力開発に努めています

 職員の自主性を養う自己研鑽の場として、園内研修に取り組んでいます。「子育て学習会」は乳児、幼児の発達障がいへの対応など、子どもたちの成長段階に合わせた学びの会とし、保護者にも参加を呼びかけています。会で得られたことは、保育のカリキュラム作りに生かしています。「事例研究発表会」は、職員が取り組んだテーマについて、その紹介と成果を発表しています。事例を持ち寄り、職員間の交流を促し、新たなノウハウが生まれることがねらいです。互いの目ざす専門性が磨かれ、職員の自主性と連携が生まれる職場の風土作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成30年4月に保育所保育指針が改定されたのを機に保育内容を見直し、さらなる質の向上を図ることとしました。重要課題は「新保育所保育指針に沿った保育内容の充実を図る」とし、取り組み目標は「愛着関係を大事にしたつながる保育」「幼児の非認知能力をはぐくむ保育」「小学校への育ちの連続性を考慮した保育」です。具体的取り組みは、まず、年間を通して保育指針に関する外部研修会に参加、全職員を対象にシフトを調整し可能な限り参加を促しました。参加者は毎月の会議にて報告し、全職員に内容の共有化を図りました。乳児、幼児の各クラス会議で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を重点に点検しました。専門リーダーが中心となり、カリキュラムを見直し実践しました。園内研修にて、実践の結果を報告し合い互いの活動を振り返りました。結果は「愛着関係を大事にしたつながる保育」については、言葉がけや対応に変化が見られ、子どもの思いを尊重した柔軟な保育へと進化が見られました。「幼児の非認知能力をはぐくむ保育」は、まだ職員個々のスキルが不足しており、今後に課題を残しました。「小学校への育ちの連続性を考慮した保育」は、今後のステップアップが望まれます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 具体的な課題と取り組み目標は設定されています。取り組みの検証も園長とリーダー層が話し合い、評価と問題点の振り返りがされています。目標の達成状況については「養護の大切さへの意識は向上したが、育ちの連続性や小学校への接続を意識した教育的取り組みは達成半ば」と経営層は判断しています。残す課題は、職員のスキル向上、職員同士が助け合う環境作り、組織力の強化です。問題点は、日常業務量が多く余裕がないことにより取り組みがまだ十分でないことです。今後は、リーダーがイニシアティブをとり、対話力と指導力を発揮されることが期待されます。まずは、リーダーをはじめ職員の業務量を棚卸しして、優先順位を付け、業務の絞り込みをし、さらに、ITの活用を進め業務効率を高めることが望まれます。日々のシフト表作成に至る精査と業務管理の強化が求められます。そして、リーダーの業務に取り組む意欲向上とさらなるスキルアップの方策として、日々の現場において、業務を通してOJT(職場内研修)を進めることが効果的でしょう。園長及び主任がリーダーシップを発揮し進めることが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  重要課題は「職員間の連携を強化し、風通しの良い組織を作ること」です。取り組み目標は「リーダーの役割への理解を深める」「リーダーを中心にした連携体制を作る」の2つとしました。課題を選択した背景は、乳児、幼児のクラスを超えた連携が不十分なため、情報の共有化が進まずノウハウの蓄積と拡張が進まないためです。具体的取り組みは、「リーダーの役割を確認し意識付けを図り、必要なスキルを身につけること」「リーダーを中心にした協力体制を作り、組織の活性化を図ること」としました。まず、機能別に7つのチームに職員を振り分け、各チームにリーダーを任命して配置し、組織体制を整備しました。日々の業務は、チームごとに対応し助け合います。また、定期的にリーダーが集まり、リーダー会議を開催し、情報の共有化を図ります。子どもの成長をそれぞれの専門的視点で報告し、新たな気づきを互いに得たり、必要に応じて共通する問題について協力し合い、連携体制が生まれることをねらっています。役割の理解は深まりましたが、達成半ばです。リーダーの育成が必要であり今後の課題です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 具体的な課題と取り組み目標は設定されています。取り組みの検証も園長とリーダー層が話し合い、評価と問題点の振り返りがされています。目標の達成状況について「リーダーの役割への理解を深める」は、職員会議や園内研修で職務体制の説明を重ね、また外部研修会への参加を促した結果、理解は深まっています。しかしながら「リーダーを中心にした連携体制を作る」については成果が見られず課題を残しました。リーダーに、リーダーシップを発揮する経験とノウハウを備えるために、まずリーダーは問題点を集約し、チームメンバーにテーマを授け、共有する目標に仕上げます。その目標に向けて方向づけをし、メンバーの行動を促します。リーダーには、「目標を概念化する思考力」と「メンバーを同じ方向に導く、統率力と対話力、指導力」のスキルの習得が必要です。今後は、現場におけるOJT(職場内研修)を進めたり、「リーダーシップのあり方」について指導実績のある専門家の指導を受けて必要なスキルが習得できる場を設けるなど、リーダーの育成を図る計画の策定が望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通して園の紹介をしています

 利用希望者が園の情報を知る手立てとして、園のホームページと、法人と園のパンフレットがあります。ホームページには、園の概要を載せるほか、園の特色を写真付きで紹介し、園での生活として、給食やデイリープログラム、年間イベントの紹介を掲載しています。法人パンフレットには、法人の成り立ちや基本精神、法人内の施設の紹介が掲載されています。園のパンフレットには、入園基準や保育時間、保育目標のほか、日課や年間行事などを掲載しています。

園の情報を行政や関係機関に提供しています

 園の紹介や地域交流事業の案内を、区のホームページに載せています。区の保育園などの施設を紹介する冊子にも掲載し、園の保育方針、定員、開園時間や園の特長などを伝えています。また、区が主催する、区内の園長などが集う「保育ネット」の公開保育相談会でパンフレットを配付し、園の紹介をしています。区の園長会や保育園同士の情報交換を行う子育てネットワークでも、園の情報を伝えています。

見学では、園の概要などを説明し、子どもたちの活動の様子を見てもらっています

 見学は、園長と主任が対応しており、主に電話で受付をしています。保護者の都合に合わせて日程を調整しますが、希望の多い9月ごろより、可能な日にちを設定して、1回に数組ずつ受け入れています。午前中及び夕方のおやつの時間などに来園してもらい、パンフレットを渡し、園の概要や基本理念などについて説明した後、子どもたちの活動の様子を見てもらっています。年間100組ほどの見学者が来園しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始にあたり基本的なルールを保護者に説明しています

 保育開始にあたり、入園説明会を行っています。説明会では、入園のしおりに基づいて、法人理念、保育目標について伝えるほか、登降園時の注意事項、保育園での生活、災害時の対応、苦情解決制度について伝えています。保健については、保健のしおりに基づいて、保育中に病気になった場合の対応、与薬、感染症時の対応などについて説明しています。個人情報の取り扱いについても説明し、文書で同意を得ています。

個人面談を行い、子どもの成長の様子や保護者の意向を確認しています

 入園前に個人面談と健康診断を行っています。児童票は個人面談の日に配付し、入園の日に持ってきてもらっています。個人面談では、園長が家庭の状況を聞き、保育士が入園面談シートに基づいて、排泄や睡眠、食事、遊びなどの子どもの成長の様子や、保護者からの要望などについて話を聞いています。その間、健康診断も行い、子どもの健康について把握しています。面談で得た情報は、担当する保育士で共有するほか、保健的な配慮を必要とする子どもの情報は一覧表にまとめ、全職員に周知しています。

利用開始直後や保育終了時の不安やストレスに配慮しています

 利用開始直後には、子どもの不安に配慮して、できるだけ同じ職員が受け入れるよう努め、徐々に保育時間を伸ばしていく慣れ保育(短縮保育)を実施しています。4日間をめどに実施し、子どもの様子や保護者の就労状況を考慮しながら、一人ひとりに合わせて進めています。転園や退園などの場合には、子どもの作品をつづって、保育士からのメッセージを添えて渡しています。その後も、いつでも相談に応じることができることを保護者に伝え、行事などにも誘っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況の記録は、個別ファイルを作成してまとめています

 子どもの心身や生活状況の記録は、個別ファイルを作成してまとめています。個別ファイルには、入園時に提出される児童票のほか、発達経過記録をつづっています。発達経過記録は、0歳児クラスでは毎月、1歳児クラスでは2か月ごとに、2~5歳児クラスでは期ごとに記録し、園生活を通して子どもの発達の様子がわかるようにしています。計画に沿って保育を行い、日々の記録は保育日誌に記載しています。0~2歳児クラスでは、毎日個別記録をつけ、日々の変化を確認しています。

全体的な計画にのっとり年間の計画を作成し、振り返りを行いながら保育を進めています

 全体的な計画は、年度末にリーダー層で振り返りを行い、次年度の計画を園長が作成しています。年間指導計画は全体的な計画にのっとり、養護、教育、食育などの項目について作成しています。月間指導計画は前月末に指導について反省をしたうえで作成しています。週日案は子どもの活動や保育について反省をしたうえで作成しています。0~2歳児クラスでは個別に月間指導計画を立てています。各クラスの月間指導計画は職員会議で全職員に配付しています。

全職員が子どもの情報を共有して保育を行っています

 各クラスの年間の指導計画について、年度初めの保護者懇談会で保護者に伝えています。また、園だよりに各クラスの月ごとの目標について記載しています。保護者の要望や意向は連絡帳や日ごろの会話から聞き取り、保育に生かしています。トイレットトレーニングについては連絡帳や日ごろの会話を通して保護者と相談しながら進めています。毎日昼礼を開き、保護者からの連絡や子どもの様子を伝え、全職員が情報を共有しながら保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう児童票や保健記録票で得るほか、期ごとに記す保育経過記録に残しています。日々の家庭での様子は、登園時の会話や0~2歳児クラスでは連絡帳から得ています。子どものけんかに対しては、0~2歳児クラスでは手が出るときはとめながら、互いの子どもの気持ちを伝え、3~5歳児クラスではできるだけ子ども同士で解決するよう見守りながら、互いの理由を聞いて解決に導いています。

子どもが主体的にかかわることができるよう配慮しています

 子どもが主体的にかかわることができるように、遊ぶ時にはさまざまな遊びのコーナーを作っています。0~2歳児クラスでは、おままごと、ブロックや車、3~5歳児クラスでは、おままごとや小さなブロックのほか、大きな積み木や製作のコーナーも設けています。また、製作したもので遊ぶ時もあります。異年齢での活動として、1、2歳児と3~5歳児は、同じ保育室で生活しています。年齢ごとの活動以外は、食事、午睡、散歩などいっしょに活動しており、互いをいたわる気持ちが育てられています。

配慮を必要とする子どもの保育では、ほかの子どもとのかかわりを大切にしています

 配慮を必要とする子どもや気になることがある場合の保育にあたっては、区の発達相談センターの巡回指導を受け、かかわりについて職員間で話しながら保育を行っています。配慮を必要とする子どもも、ほかの子どもとのかかわりを大切にし、できるだけいっしょに遊ぶことができるよう配慮しています。就学に向けて、小学校の教員との連絡会を持ち、個別の申し送りを行っています。5歳児クラスでは、小学校のお店屋さんごっこなどに招待されて参加しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 毎朝受け入れ時に、保護者から、子どもの家庭での様子や気になっていることを聞き、職員間の申し送りノートに記入しています。昼のミーティングでは、全クラスの情報をノートにまとめ、全職員に伝えています。同じ申し送りノートに園での様子を記載し、遅番の職員に申し送りをし、お迎えのときに子どもの様子を保護者に伝えています。0~2歳児は食事、排泄、睡眠などに関して毎日連絡帳で情報交換しています。3~5歳児は、毎日活動の様子を写真付きで掲示しています。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくように配慮しています

 基本的な生活習慣が身につくよう、食事に関して、よくかんで食べることを紙芝居などを通して伝えたり、三大栄養素について話をしています。また、3~5歳児は、保育士といっしょに食事をし、食べることの楽しさを伝えています。排泄は活動の前後に声をかけ、自然に習慣づくよう配慮しています。トイレットトレーニングは排尿の間隔が長くなってきたら、保護者と相談しながら進めています。

子どもの体調や成長に合わせて午睡を行っています

 午睡について、0~2歳児クラスでは、朝の起床時間や子どもの体調に合わせて時間の調整をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、0歳児クラスでは5分ごと、1歳児クラスでは10分ごとに、呼吸や寝ている姿勢についてチェックしています。5歳児クラスでは、就学に向けて、2月ごろより、子どもの体調を見ながら午睡の時間をなくしていき、卒業製作や子どもの興味に合わせて文字の練習などを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性を持って楽しく遊び、表現ができるよう配慮しています

 子どもの自主性、自発性を尊重する取り組みとして、子どもたちの希望を聞きながらいくつかの遊びのコーナーを作り、子どもが遊びを選んで遊ぶことができるよう環境設定をしています。また、個別にかごを用意し、作りかけの作品を入れておけるようにしています。季節や行事に応じて、朝顔やぶどうなどを作って飾ったり、思い出の絵を描いたり、季節の歌をうたったりしています。5歳児クラスでは、専門の講師を招き、月1回、製作後に作品のよい点を話すワークショップを行っています。

子どもが言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています

 子どもが言葉に対する感覚を養えるよう、0~2歳児クラスでは、絵本の読みきかせを行うほか、保育士は、子どもの気持ちをくんで言葉にすること、たくさん言葉をかけることを心がけています。3~5歳児クラスでは、メニューの紹介をしたり、お誕生会に質問を受けて答えるなど、人の前で話をする機会を持つようにしています。また、おはなし会で素話を楽しんでいます。集団活動に主体的にかかわることができるよう、給食や日ごろの活動において、当番活動を取り入れています。

園外活動を通して自然に触れる機会をもち、生活の中で決まりの大切さを学んでいます

 近隣には、小川が流れている公園、秋になるとどんぐりの落ちている公園、桜のきれいな緑道など自然豊かな場所がたくさんあり、天気の良い日にはできるだけ散歩に行っています。おたまじゃくしを探したり、ビオトープのある公園ではアメンボや虫を見るなど自然に触れる体験をしています。3~5歳児クラスでは、週1回体操の時間を設け、年齢や発達に応じて段階的に体力作りができるように配慮しています。生活の中で、順番を待つことやルールのある遊びを取り入れることで、決まりの大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもたちが興味を持てるよう準備の時間をたくさん取っています

 行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持てるよう、準備の時間を十分に取るようにしています。また、七夕には七夕飾り、クリスマスにはクリスマス装飾やツリー作り、ひな祭りにはおひなさま作りなど、行事に合わせて製作を楽しんでいます。夏祭りでは、盆踊りや縁日を楽しむだけでなく、4、5歳児はクラスごとにお神輿を作りました。どんなお神輿にしたいかを子どもたちと考え、今年度は、4歳児は魚をテーマに製作し、5歳児は好きなものを飾って作り上げました。

みんなで協力し進んで取り組めるような行事を行っています

 協力してやり遂げる行事として、運動会があります。運動会では、日ごろ行っている運動や体操教室の成果を発表するほか、3歳児はダンス、4歳児は大縄、5歳児はソーラン節を披露しました。クリスマス会は、0~2歳児クラスは親子で触れ合い遊びを楽しみ、3歳児クラスでは歌や合奏を披露し、4、5歳児は2グループに分かれて、今年度は、一つのグループはファッションショー、もう一つのグループは劇を披露しました。ストーリーや配役、大道具も自分たちで考えました。

保護者に行事を理解してもらえるよう努めています

 年度初めに年間行事予定を保護者に渡し、保護者が参加しやすいよう配慮しています。また、毎月発行される園だよりにも月の予定を掲載しています。運動会やクリスマス会など保護者が参加する行事の時には、行事前に開催案内を配付したり、保護者会で伝えています。また、運動会前には、運動会新聞を出すなど、写真の掲示や文書で行事への取り組みの様子を保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが過ごす時間帯には、できるだけゆったりと過ごすことができるよう配慮しています。マットのスペースを広げて、ごろごろしたり、のんびり過ごしたり、職員と1対1で遊ぶこともあります。また、日ごろは独占できないおままごとやケーキ作りのおもちゃで思いきり遊んだり、大型の車を出して遊ぶなど、大勢の子どもがいる時にはなかなか出せないおもちゃを出して遊べるのもこの時間です。

異年齢で過ごすことで、子どもたちが互いをいたわるほほえましい姿が見られます

 18時15分からは延長保育の時間となり、全員が一つの部屋に集まります。18時20分には夕補食が提供されます。異年齢で過ごすことで、年長の子どもが年少の子どもに、おもちゃを貸してあげたり、ズボンのすそをめくってあげたり、おままごとをしたり、絵本を読んであげたり、年少の子どもが年長の子どもをまねたりと、ほほえましい姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫しています

 子どもたちが楽しく食事ができるよう、行事に配慮して提供しています。こどもの日にはちまき、七夕にはにんじんを星型にして三色ご飯を出しました。4、5歳児クラスでは、ほぼ毎月1回、バイキング形式で食事をし、園で作った弁当を持って近隣の公園にピクニックに行っています。献立は園の栄養士が作成しています。作成にあたり、乳児会議や幼児会議などで子どもの喫食状況を把握し、調理職員が集う給食会議で献立や調理方法を検討しています。食材の産地にも配慮しています。

子どもたちが食に関心がもてる取り組みを行っています

 年間食育計画を立て食育を進めています。0~2歳児はたまねぎの皮むきや、きのこをさくなど、野菜に触れることから始め、3~5歳児クラスでは、9月には祖父母といっしょにお団子作りをしたり、11月には親子でクッキー作りを行うなど、子どもたちが食材や調理に関心がもてるような取り組みを行っています。6月には5歳児が梅ジュースを作り、クリスマスには、5歳児がパンケーキを焼き、0~5歳児がデコレーションをして、みんなでクリスマスケーキを作りました。

アレルギーのある子どもの食事に配慮し、保護者にも食事の情報を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。毎月保護者と栄養士と担任で、アレルギー症状をおこす可能性のある食材の入る献立をチェックしています。配膳時には個々の専用トレーを使用し、調理担当と保育士とで3回チェックを行っています。食べる時には、誤食しないよう、必ず職員がついています。保護者にも食に関心をもってもらう取り組みとして、毎日食事のサンプルを展示し、毎月献立表と給食だよりを配付し、人気のあるレシピを紹介し、保育参観には試食の機会を設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立て、子どもが健康や安全に興味が持てるよう配慮しています

 年間保健計画を立て、看護師や保育士が、手洗いやうがい、歯磨き、かぜ予防、震災から身を守ること、体の仕組みなどについて、紙芝居をしたり、話をしています。看護師が毎日各保育室を回り、子どもの健康状態について把握しています。保育士は、散歩に出かける前に子どもたちに、交通ルールや、遊具の使い方、池のそばに近づかないことなど注意事項を伝えています。職員は、民間の会社から救急法の研修を受けています。

健康診断や身体測定を計画的に実施し、専門機関と連携をしています

 嘱託医と連携し、0歳児は毎月、1~5歳児は年3回健康診断を行い、全クラス年1回歯科健診を実施しています。また、毎月身体測定を行っています。医療的なケアを必要とする子どもがいる場合には専門機関と連携し、嘱託医には病気やけがについてアドバイスをもらっています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。薬の預かりについては入園時に説明し、医師の処方した薬について「与薬依頼書」を提出してもらったうえで預かっています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について保護者に説明しています

 感染症にかかった場合の登園停止基準について、毎年度初めに保護者に伝えています。感染症が発症した場合には、玄関の感染症ボードに記載し、注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、年度初めの保護者懇談会で話をし、園での対策や取り組みについて説明をしています。毎月保健だよりを発行して、保護者に健康に関する情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者の子育てや就労の事情に合わせて、急な延長保育利用や介護などでの利用も受け付けています。保護者同士が交流できる機会として、クラス懇談会があります。クラス懇談会は年2回実施し、毎回フリートークを取り入れています。5月には、年間の保育目標を伝え、2月には、成長の様子を伝えるとともに、進級に向けての話をしています。また、夏祭りには休憩室を設けて交流の場を作ったり、運動会では競技などを通して保護者同士が交流しています。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 保育参観を年1回実施しています。一日2、3家族の参加と決め、希望の日にちに参加してもらっています。日ごろの様子を見てもらうため、0~2歳児クラスでは、子どもから保護者が見えないよう配慮しています。3~5歳児クラスでは、日ごろの活動を見てもらうほか、保護者もいっしょに保育に参加してもらっています。子どもの成長の姿を保護者と共有できるよう、3か月ごとに、写真と担任と保護者からのメッセージを掲載して「育ちの記録」という冊子を作っています。個人面談はいつでも受け入れることを伝えています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を得る取り組みをしています

 年度初めに年間行事計画を保護者に配付し、保護者が園の行事に参加しやすいよう配慮しています。また、毎月園だよりに行事について掲載するほか、運動会や発表会など主な行事の時には、案内を配付しています。9月のお団子作りには子どもたちの祖父母を招き、クッキー作りには保護者を招き、子どもといっしょに活動できる場を設けています。今年度は、子育ての勉強会を実施し、保護者にも呼びかけ、12名が参加しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの生活の幅を広げるべく、地域資源を活用しています

 地域資源を活用して、子どもが多様な体験をする取り組みとして、4、5歳児は近隣の児童館に行っています。児童館では、ホールでドッジボールなど体を動かす遊びをしたり、ピアノを弾いたり、図書館で本を読んだりしています。また、6月と3月の遠足は、貸し切りバスを使って、水族館や動物園に行っています。5歳児は、路線バスを使ってプラネタリウムに行ったり、近隣の小学校の催しに参加したりしています。

地域の子どもといっしょに活動する場を設けています

 地域の方が参加できる行事として、夏祭りや運動会、節分があります。夏祭りでは、縁日や盆踊りをしますが、近隣の方が80名ほど参加しています。地域の在宅子育て家庭への支援として、年間計画のもと、年10回、子育て地域交流事業を実施しています。多い時で10組ほどの親子が参加しています。0~2歳児のクラスに入っていっしょに遊ぶことが多く、行事への参加のほか、「お絵かき遊びを楽しもう」「水遊びをしよう」など、さまざまな活動を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心に配慮しています

 園内での写真の掲示については、入園時に保護者会で説明を行い、ホームページなどの掲載については、そのつど承諾を得ています。子どもの発達に関する情報を専門機関から得る場合には、保護者の了承を得て行っています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの時にはカーテンをする、上下いっぺんに洋服を脱がない、おもらしをした時にはほかの子どもに気づかれないよう着替えをする、プール使用時には周りによしずを張るなどの配慮をしています。

子どもの人権を守り、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子どもの気持ちを傷つけることがないよう、法人や園の理念、職員の資質向上について、入職時や年度初めの職員会議などで園長が説明しています。また、保育目標を全保育室に掲示し、いつでも振り返ることができるようにしています。各クラスとも複数担任制で保育を行っており、職員が互いに日常の言動を振り返ることができ、主任も保育に加わり、アドバイスができる体制が取られています。法人の虐待防止研修に参加し、職員会議で話し合いをしています。保護者の価値観については、面談で把握し、全職員で共通の理解をもって保育にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを策定し、サービスの基本事項や手順を明確にしています

 園の保育理念や保育目標、職員の資質向上などを記載した「全体確認事項」を職員に配付しています。そのほか、園外保育安全マニュアル、事故防止マニュアル、事故発生時のマニュアル、BCP(災害時事業継続)マニュアル、プール時の注意事項、アレルギー対応マニュアル、衛生管理マニュアル、虐待防止マニュアル、ボランティア・実習生受け入れマニュアル、苦情対応マニュアル、個人情報保護規程など必要なマニュアルが策定されています。

マニュアルは必要に応じて見直しを行っています

 マニュアルは、事務室に保管しています。入職時に説明し、その後はいつでも見ることができるようになっています。マニュアルは、年度末に見直しを行うほか、避難訓練後の振り返りで避難経路の変更をしたり、感染症やプールのリスクマネジメント研修を受けて対応を変更するなど、必要に応じて、適宜見直しを行っています。