東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生館
事業所名称 ひらお保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)憲法と児童福祉法、子どもの権利条約と保育指針などに則った福祉・保育事業の展開。 2)法人及び事業所の理念や保育目標を具現化する保育事業の展開。 3)子どもたち一人ひとりの成長と発達を見守り保障する保育実践。 4)職員の資質向上に向けた研修や実践討議の場の充実。 5)保護者が安心して預け仕事ができるような関係づくりと保育態勢や保育機能の充実。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもの人権を保障することを第一に考えること ②子どもたちの発達や成長をしっかりと把握しようとする意識 ④日々の実践をゆたかにしていくための学ぼうとする意欲 ⑤児童福祉の観点から子どもや保護者、家庭環境などを見つめる見方 ⑥児童福祉法や子どもの権利条約、保育指針など、保育所に関わる規則や法令、きまり、また社会的な役割などの理解とそのうえにたった実践を進めるという観点

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①個々の子どもの違いを受けとめながら、人権が保障できるような保育 ②日々の中で子どもたちをていねいに受け止める姿勢 ③それぞれの子の発達や成長をしっかりと把握しようとする意識 ④日々の実践をゆたかにしていくための、学ぼうとする意欲 ⑤保育所が児童福祉の場であることを自覚して対応すること ⑥保育現場での子供との関係や職員相互のコミュニケーションをとるための努力すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに寄り添った保育が実践できるよう、保育環境の見直しを行っています

 本年度より、1歳児クラスでは少人数のグループでの活動を取り入れて、子ども一人ひとりを大切にした保育を提供できるようにしています。グループは、通年で固定するのではなく、子ども同士の相性や、発達の様子に合わせて、随時変更できるようにして、互いに刺激し合って成長していけるようにしています。1歳児クラス担当全職員が子どもにかかわることから、子どもの成長や、特性、個性を把握できるようになり、一人ひとりに合わせた支援を模索できるようになりました。職員間での話し合いも多くなり、共通認識が図れるようになっています。
2 コーナー保育や子どもたちが主体的に遊べる環境が整っています

 0歳児の保育室には畳のコーナーや牛乳パックを利用して手作りしたパーテーションや椅子などが用意されています。1、2歳児は保育室が複数あります。1歳児、2歳児の保育室にはキッチンセットが置かれたままごとコーナー、ブロックのコーナー、絵本ラックのある絵本コーナーなど、コーナー保育が充実しています。また、押し入れの下があいており、子どもたちの大好きな空間になっていて、そこで遊んでいます。いずれの保育室も、おもちゃの収納棚は低くなっており、子どもたちが絵本やおもちゃを主体的に取り出して遊べる環境になっています。
3 園内研修、出張研修、自主研修など、年間を通して研修を多数取り入れています

 園内研修、出張研修、自主研修など、保育の質の向上を目ざした研修が充実しています。園としては、子どもの発達を理解し、子どもたちの意欲や探求心を大切に保育を進めていくためには、研修が欠かせないと感じています。従って、園内の研修も、発達や言語発達巡回指導など専門の講師を招いて年8回ほど行ったり、職員が自主的に研修会を選択して参加したりするなどの自主研修も実施しています。そのほか、外部のいろいろな研修にもシフトを調整して学んでいます。研修後は研修報告以外に職員会議反省会の場で全体の報告、討議なども実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の中で具体的な柱と期間目標を立て、単年度計画と連動させていかれることを期待します

 単年度事業計画は、当園の重点課題、今年度の保育課題、健康管理、食育実践、安全、職員の資質向上、地域支援活動などの項目でそれぞれ詳しく記載されています。そして、冒頭の重点課題が中・長期計画と連動するようになっています。ただ、その重点課題は、園としての展望という色彩が強く、具体性にやや欠けています。どのようなことをどのくらいの期間を設けて実施していくかが明確になっていません。やはり中・長期計画は3~5年先を見通した具体的な計画を立て、それを単年度計画の中に降ろしていく必要があります。今後の具体化を期待します。
2 「事業継続計画」(BCP)について、職員の十分な理解を図っておかれることを望みます

 当園では「事業継続計画」(BCP)の文書を作成しています。そこには、災害発生時の職員の対応、保護者への緊急連絡、職員の一斉帰宅制御表、発生後の動き(引き続き開園していくか、休園の場合など)が細かく書かれています。幸いなことに園長や副園長が園の近くに住んでいますので、いざという時は管理者が園に駆け付けられますが、このような一連の動きは職員会議で全員の職員の動きを話し合い、理解を図っておくことが大事です。今後、事業の継続について、どのような時に実施していくか、十分に討議し、職員への周知の徹底を望みます。
3 係活動は、目標に対する達成の度合を図る指標のもとに活動していかれることを期待します

 理念の実現に向けて目標に対する達成度を図りながら全員で担当し活動していくことが大事です。例えば園内の係活動(図書、教材、地域支援、リスクマネジメントなど)において、それぞれ年度初めにどう運営していくか担当者同士話し合い目標を定め、職員会議で発表し、途中、振り返りを行い、年度末に期初目標の達成度を見て、次年度につなげていくことが望ましいです。それぞれの係活動が充実していますが、達成度を図る指標作成にまでは至っていません。今後は目標に対する達成度合の指標を作成され、目安として活動されていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長年にわたり地域向け子育て支援活動を実施しています

 子育て新聞「はぐくむ」を30年以上も続けて発行し、園行事のお知らせ、保育のニュース、絵本の紹介、簡単料理、子育て広場の案内などを紹介しています。新聞は、近隣にポスティングしたり、公民館などに置かせてもらったりして情報発信しています。また、「はらっぱ」という名称で地域子育て支援を行っています。毎月「はらっぱ通信」を出し、そこにイベントを記載したカレンダー(親子遊び、ベビーマッサージ、園庭遊び、製作、身体測定など)と簡単なしつけの情報を掲載しています。園内には「はらっぱ」という地域の親子が集う部屋もあります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの安心・安全を最優先に万全の対策を講じています

 災害発生時における保護者への連絡、子どもの引き渡し確認などを、年に一度の「防災訓練」に取り入れています。避難訓練はさまざまな想定を基に実施しています。また、0歳児の午睡時は乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために、呼気確認のセンサーを導入しています。そのほか備品、遊具などは子どもたちの安全が担保されるように点検・整備を定期的に行っています。さらに、予測できない災害が発生する事態に備えて「事業継続計画(BCP)」の文書も作成しています。今後はこの計画書のもとに職員に周知徹底を図られるとさらに良いでしょう。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 保護者と連携を図りながら保育を進めています

 園としては、保護者との日常的な触れ合いが大事と感じています。そこで、朝と夕方の送迎時に、各クラスで職員の組み方を考え、保護者と直接かかわれるように工夫しています。また、保護者同士のかかわりも大事と考え、保護者会主催の保護者同士の親睦のための催しに対して園のホールの貸し出しも行っています。そのほか、保護者と園の共催行事(夏祭りでは、保護者のクラス代表と実行委員会を作り力を合わせて実施)や係活動(親子図書コーナーの整理や新刊をそろえたりする運営など)は、なるべく保護者の就労状況を勘案して進めてきています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している133世帯を対象に調査を実施しました。在園児は164名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 52.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(25.7%)、「満足」が40人(57.1%)で「満足」以上の回答は合計58人(82.8%)でした。  自由意見には、「子どもたちが伸び伸びと過ごして育っていけるような環境、雰囲気があると思います」「他園に比べ、保育士の人数も多く目が行き届いているのも助かります」「子どもの自主性を大事にしてくれているところや、異年齢保育、幼児、乳児の日頃からのかかわりが良いです」「クラスが縦割りなので、みんなが思いやりの心で接しているように感じます」「お泊まり保育や、夏まつり移動動物園など子どもの楽しめるイベントがあります」「園庭がとても楽しい作りで好きです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で90.0%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で90.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で87.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「家ではできないような体験をたくさんさせてくれています」「友だちも多く、行くのが楽しくなっているのでとても役立っています」「給食の内容や遊びの種類も多く、子どもの成長の要になっているので、保育園には感謝しかありません」「外遊び、中遊びなど、子どもにやらせたい事をしてくださるので子どもの成長に良いと思っています」「体を使う遊びが多く、体力がつきます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「異年齢活動が中心なのでとても良いです」「家ではできない絵の具を使った遊びや感触遊び、水遊びなどはとても助かります」「外遊びが多く遊びの中で身体を動かすことができる点が良いです」「手作り玩具や、室内遊具など充実していて、園庭が小さいが室内でも充分に体を動かして遊べる所はとても良いと思います」「コマ大会など行事もあってすばらしいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「食事、おやつの内容にはすごく満足しています。好き嫌いもなく、野菜の味がちゃんとわかる子どもに育ってすごくありがたいです」「凝った手作りのものなど提供されていて、大変ありがたいです」「家では食べてくれない野菜も、園ではおかわりする事があるようで、味付けや調理の工夫がされているのだと感じます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「周辺は公園も多く、季節の変化に触れられて良いと感じます」「歩道橋などもよく行くので、階段上り下りや、他の子どもが遊ぶ公園でも譲り合いができています」「近隣に公園が多く、お散歩が多くていいです」「老人ホームなどに行く機会があります」「園の周りに自然がたくさんあり梅やビワを取ったりできます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「夕方に電話しても延長保育対応してくれるので助かっています」「保育時間の変更をしたことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が32.9%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練等をしているので対策は取られていると思います」などの声がありました。  その一方で、「安全対策が十分にとられているかよくわかりません。説明がほしいです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が15.7%でした。  自由意見には、「かなり配慮されていると思います」「基本的に土曜なので参加しやすいです」「小学校行事と連動しているそうです」などの声がありました。  その一方で、「16:30から保護者会があるため、仕事の調整が必要」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%でした。  自由意見には、「細かく見てくださって報告もしてくれるので、こちらも安心して相談できます」「子育ての悩みを親身になって聞いてくれます」「先生がとても子どもたちのことをよく見ていて、ささいな変化、できごとも共有してくれます。子どもたちのことが大好きなこともすごく伝わり、安心して預けることができています」などの声がありました。  その一方で、「相談しやすい環境だけど先生が忙しそうで頼りづらい」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「きちんと片付いているので、子どもも整理整頓の習慣がつきそうです」「園内が整理・整頓されていて、いつもきれいです」「感染症が出たときの対応がすみやかに行われています(保護者への発信、おもちゃの消毒、手ふきタオルを中止しペーパータオルにするなど)」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「子どもに対しても保護者に対しても適切に対応してくれています」「優しく笑顔で対応してくれています」「クラス以外の先生も子どもや親に挨拶や声かけがあります」「先生たちがとても親しみやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「すぐ連絡をくれます」「発熱の際はすぐに連絡があります。即時の迎えが難しいときは別室で見ていてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「子どもを見る限り信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「トラブルがあっても気づかない時があるようです」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもに対してはとても良いと思います」「子どもの反応など見ているとそう思えます」「子どもの意見を聞いてその日の行先や行動を決める日もあるようで、子どもたちを尊重してくれて、とても柔軟な保育をしてくれている事に感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「仕事についての話を人前で大きな声で話された事があり不愉快に感じたことがある」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「連絡帳やおたよりの記載で伝わります」「保育内容の説明は無いが、年次計画や月次のおたよりで大体はわかるので不満は無いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 29人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が45.7%、「どちらともいえない」が41.4%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「きちんと向き合ってくださってます」「経営層の先生方が、園の行事など保護者会の意見もよく聞いてくださり、園からの一方的でない姿勢が好感もてます」「不満や要望を伝えたことがありません」などの声がありました。  その一方で、「伝えた時にきちんと対応してもらえる時と対応してもらえない時がある」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が17.1%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「経営層が説明されています」「しおりに記載があり、年度初めの説明会でも話がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標ともに、職員や保護者に周知しています

 園の保育理念は「子どもと保護者、地域の福祉の充実と向上を目ざす」をはじめ3項目、保育方針は「身体が育つ土台となる生活づくりを、家庭とともに築いていく」をはじめ3項目、そして保育目標は「たくましく、かしこく、こころゆたかな子どもたちに~生活、遊び、仕事を切り拓いていく子どもたち」とあります。これらは年度初めの職員会議で園長が話すとともに、5月、6月の職員会議で、保育の中で大切にしていることを理念と関連付けて再度確認をしています。保護者には入園説明会の折に「入園のしおり」を基に園長が話して理解を図っています。

「職務分担表」を基に、園の求めている役割について話し、園運営を進めています

 「職務分担表」が作成されています。そこには園長の職務として、理事会の決定事項の執行及び事業報告、園の経営管理、職員の人事・労務管理、対外的な渉外など詳しく記載されています。そして、同じような職務を副園長が補佐するようになっています。主任は、保育指導計画、行事の計画、保護者会担当など、保育の実務に関する職務があります。このほか、保育士や栄養士、調理員、看護師、事務の職務も記載されています。園長はじめ管理者は、保育園の使命のもとに何を大事に保育を進めていくかについて常に話し、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は法人の理事会に諮られています

 当園を含む関連施設全体での法人の理事会は年3回開催しています。メンバーは理事長、6名の理事、2名の監事です。理事会では各施設に関する重要な案件が話し合われます。当園の園長は理事の一人ですので、そこで話し合われたことは職員会議で詳しく伝えています。また、園内で解決できる案件については園長、副園長、主任、の管理者で話し合い、その内容をチーフリーダー会議やリーダー会議に降ろし、結果を職員会議で園長が伝えています。保護者にお知らせしたほうが良い案件(2歳児の定員増や修繕など)は懇談会や園便りで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
大きな行事の際には、保護者アンケートを実施してニーズを把握するようにしています

 「子ども祭り」「運動会」「保育参加」などの行事の際は保護者アンケートを実施し、保護者の感想や要望などを聞いて改善につなげるようにしています。職員には、園長、副園長、主任による個人面談を全職員に実施し、園に対する提案、要望などを出してもらい、それらに応えていくようにしています。近隣の地域の実情に関しては「地域教育懇談会」(小・中学校、幼稚園、保育園、民生児童委員、保護司、自治会長などがメンバー)に園長が出席して実態を把握しています。なお行政の動向などは、地域の園長会に出席し、市の職員から話を聞いています。

中・長期計画が単年度計画に反映していけるよう、具体的な記載を期待します

 中・長期計画が作成されています。そこには今後の課題として、福祉的な支援、職員の資質向上、財政の健全化、園舎整備の年次的な計画などが書かれています。ただ、これらは今後実施したいという展望にとどまっており、具体的な活動テーマや期間目標などの記載はありません。従って単年度計画に降ろしていく際に、どれを優先的に進めるのか、その具体策はどうするのか、という点がやや希薄です。今後は中・長期計画がしっかり単年度計画に反映できるようにしていかれることを期待します。なお、単年度計画及び予算編成はしっかり立てられています。

係活動について、期首の目標に対する達成度の指標の作成を期待します

 当園では、親子図書、地域支援、絵本、衛生、リスクマネジメントなど、各係を決めて活動をしています。年度初めに各担当者が打ち合わせを行い、1年間、どのような活動をしていったら良いかを話し合います。そして、職員会議でそれぞれ発表し、意見交換をしながら決めていきます。その後、期の中間で進捗状況を確認し、進めています。ただ、年度末に当初立てた目標に対しての達成度合いを測る指標の明示はありません。達成度の指標の作成は、係活動の目標と取り組み途中の活動に密接に関連してきますので、今後は指標の作成を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの権利条約」の読み合わせを行い、人権について理解を深めるようにしています

 「児童憲章」や「子どもの権利条約」など子どもの人権に関する文書を職員に配付しています。また、子どもとのかかわり方がとても大事であると園長や副園長、主任などは考えていますので、子どもとの接し方についてのテーマで職員間でグループ討議をしています。入職時には、就業規則のなかで社会人として守るべき事柄については園長がていねいに説明をしています。なお、保育理念や保育目標とあわせて子どもの権利条約の読み合わせも行っています。声の大きな職員がいた場合などはつど、園長や副園長、主任が注意をするようにしています。

苦情解決に向けての仕組みに関する文書を作成し、保護者に配付しています

 法人の「苦情対応規程」が作成されていて、実施体制、苦情解決の業務などが詳しく記載されています。入園時に保護者へ配付の「入園のしおり」の資料「意見・要望申し出窓口の設置について」では、苦情受付担当者は副園長と主任、苦情解決責任者は園長とし、2人の第三者委員を設置していること、意見・要望解決の方法(手順)を記載し、さらに運営適正化委員会の紹介もしています。園内にはご意見箱も設置しています。このほか日々の連絡帳や口頭で意向を汲み取ることもあります。最近では駐輪場を広げてほしいという要望があり早速着手しました。

「はぐくむ」や「はらっぱ通信」などで地域向け子育て支援活動のお知らせをしています

 地域と手をつなぐ子育て新聞「はぐくむ」を30年間発行しています。年間3回ほど発行しています。以前は新聞などに折り込んでお知らせしていましたが、最近は、近隣にポスティングしたり、公民館に置かせてもらったりしています。また「はらっぱ通信」を毎月発行して、園で行っている活動にお誘いしています。具体的にはカレンダー形式で、親子で遊ぶ催しやベビーマッサージ、子育て講座、園庭での遊びなど、毎月工夫しています。また、園長や副園長は「地域教育懇談会」に出席して、地域交流や貢献活動など横の連携体制に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全のために、毎月リスクマネジメント会議を開き対応しています

 毎月、危機管理のためのリスクマネジメント会議を開催し、事故や感染症などの病気、不審者対応、さらにヒヤリハットなどについて、内容の報告と、どのように対応したかについて振り返りを行っています。安全に関しては、警察署から子どもたちは交通安全教室の指導を受けています。消防署からは年1回の総合防災訓練の中で、消火器の使い方、通報の仕方、煙体験などの指導を受けています。感染症に関しては、看護師が行う手洗い、うがいなどの適切な指導により子どもたちは学んでいます。職員は感染症の際の処置や嘔吐処理の仕方を受講しています。

「事業継続計画」(BCP)を作成し、大災害時に備えています

 大災害発生時の園の対応に関しては、可能であれば開園して保護者の支援を行っていくことが求められており、そこで事業を継続するための計画書を作成し対応することが必要です。当園ではその「事業継続計画」(BCP)を作成し、取り組んでいます。計画には、災害発生時の対応、保護者への緊急連絡、災害後翌日以降のスケジュール、災害後の復旧活動及び職員対応(園長、副園長は園の近隣に在住のため率先して駆けつけ、指揮を執る)などが記載されています。今後は、職員へ「事業継続計画」の周知徹底をさらに進められると良いでしょう。

法人により「個人情報保護規程」が作成されています

 法人により「個人情報保護規程」が作成され、目的、利用の範囲などが詳しく記載されています。特に情報の開示については別の書類を作り詳しく記載しています。職員は情報の保護の重要性を学んでいます。保護者に対しては「個人情報の保護と利用目的について」という文書を配付し、取得した個人情報は業務遂行以外に使用しないことなどを伝え、子どもの写真掲示の同意を得ています。子どもや保護者の個人的な情報が記載された書類は、事務所内の鍵付きキャビネットに保管しています。個人情報の入っているパソコンはパスワードが設定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用はハローワーク、地域の掲示板、求人誌などで募集を行うなど工夫しています

 園が職員に求める人材像は、「子どもの人権を保障することを第一に考える人」「子どもたちの発達や成長をしっかりと把握しようとする人」「日々の実践を豊かにしていくために学ぼうとする意欲を持てる人」などです。そのような人材を求めて、園ではハローワークや地域の掲示板、求人誌などを活用しています。応募があった際は園長が面接をして採否を決めます。栄養士や調理員の募集の際は1日か2日ほど実習をしてもらうこともあります。保育士の採用後は、複数担任のクラスに配置し、先輩の指導を受けながら保育をするようにしています。

出張研修、自主研修、園内研修など、研修が充実しています

 勤務内で保証する出張研修、自由に研修テーマを決めて休暇などを利用して参加する自主研修、園内での研修など、質の向上のためにいろいろな形の研修に園では取り組んでいます。そして職員が提出している「自己評価」の中に研修参加の記録を記載するようになっています。また園長、副園長、主任との面談の中で、職員が目標達成のために受けたい研修などについても話し合われています。出張研修のほかに、園内研修も年間8回ほど外部の講師(作業療法士、言語聴覚士、わらべ歌指導者、臨床心理士など)を招いて行っています。研修が充実しています。

職員個々の自己評価実施により、職員の質の向上を図っています

 職員個々が自己評価をすることによって職員の質の向上を図っています。自己評価の内容は、業務におけるコミュニケーション、職務の遂行、保育、保護者対応、地域との関係などの柱でそれぞれ数項目ずつあり、3段階評定しています。また前期、後期で参加の研修会名も記載しています。こうした取り組みを通して園では人材育成を図っています。職員の就労状況としては残業は月に数時間で、有給休暇は年に平均15日くらい消化できています。残業に関しては昨年度から今年にかけて手当てをアップしています。園長は互いに話しやすい環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園では職員の平均勤続年数が13年で、勤務期間の長い職員が多くいます。従って、保育に関してはキャリアがあり、経験に頼ってできることも多くあります。その点も大事なのですが、昨年度、園長は、今一度原点に立ち戻り、保育をしていくことを考えました。そのためにも、昨年度は保育理念及び保育方針、保育目標の理解を再確認していくことを課題として捉え、取り組み始めました。理念にある子どもの理解については、職員会議の中で何回も実践討議をしてきて再確認をしました。また、子ども理解について学んできた研修を、全体で共有することを徹底しました。職員会議のほかに、主任会議、リーダー会議、各実行委員会、係活動といった部署ごとの会議でも、常に、理念に立ち返って考えるようにしました。その結果、研修報告も充実し、職員全体が理念や保育方針をきちんと再確認できました。その成果を踏まえ、今年度も実践してきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は昨年度、キャリアのある職員も含め、今一度原点に立ち戻り保育をしていくために、園が実現を目ざす保育理念及び保育方針、保育目標について、職員がさらに理解を深めて再確認していくことを課題として捉えて取り組みました。各種会議の中で何回も実践討議を重ね再確認し、また、研修内容も全体共有を徹底するなど取り組んだ結果、研修報告も充実し、職員全体が理念や保育方針をきちんと再確認できました。こうした取り組みの中で、1歳児の定員が2名増えました。かかわる職員の体制を変え、より子どもに広い視野で接することもできてきました。また、幼児(3~5歳児)クラスでも、子どもたちが夢中になって異年齢で取り組める環境作りを工夫してきました。今年度も、常に理念に立ち返り、保育を実践していく姿勢でいくことを確認しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は施設の改修をしてから9年経ちますので、ところどころに経年劣化が生じてきています。数年前から必要な対応について話し合ってきましたが、なかなか対応が進みませんでした。そこで昨年度、従来依頼していた設計事務所から、新たな設計事務所に変えて年間契約を結び、長期修繕計画を立てていくことにしました。具体的には園内を設計事務所のスタッフが見に来て、計画書を作成し、かかる費用について今後の収支見通しを立て、進めていくことになりました。昨年度中に懸案になっていた給食室の床下漏水工事を終えることができました。昨年に予定していた0歳児室に隣接している調乳室の工事は、伸びて今期の5月に完了しました。子どもたちに快適に過ごしてもらうためには、施設内の改修計画はかかせません。引き続き、今期も保育室の配管工事、園舎外構、保護者駐輪場の拡張工事、乳児のテラス日除け設置などを計画的に実施していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 長年の懸案事項でもあった園内の経年劣化が生じている箇所の修繕について、昨年度、子どもたちが快適に過ごせる環境整備を目標に、新たな設計事務所と契約を結んで長期修繕計画を立てていくことにしました。園内を設計事務所のスタッフが確認して修繕計画書を作成し、今後の収支見通しを立て、進めることとしました。懸案になっていた給食室の床下漏水工事は昨年度中に終えることができました。0歳児室に隣接している調乳室の工事は今期の5月に完了しました。今後も、さらに職員駐輪場屋根設置、乳児棟裏門の検討など、主任会議で話し合い検討していきます。経費に関しては、主任会議やチーフ会議などで話し合って、保育計画とともに経費計画を立てて、実行していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやホームページに、園の情報を掲載してわかりやすく伝えています

 園のしおりでは、法人の理念、目ざす子ども像、事業指針など保育の基本的な姿勢を、ていねいに伝えています。ホームページには、「保育園ガイド」「保育の内容」「食べる・育つ」「地域とともに」という項目を設けて、園舎の様子、保育中や行事の写真を掲載して、わかりやすく伝える工夫をしています。園が力を入れている食事や食育については、給食を写真付きで紹介し、献立を載せるなど、理解してもらえるようにしています。また、クラス便りを載せることで、子どもたちの育ちや日々の保育を、より身近に感じてもらえるようにしています。

市のホームページから園の情報を確認することができます

 市に園の情報を提供しています。市のホームページに当園も紹介され、園のホームページへの移動もできます。空き情報なども定期的に報告し、保育が必要な方に利用してもらえるようにしています。園では地域と手をつなぐ子育て新聞「はぐくむ」を発行し、近隣の病院や福祉施設、お店などに置かせてもらい、地域の方々に園実施の子育て支援事業について情報発信しています。一時保育や、保育室開放などの地域支援の案内は文化センターや子ども家庭支援センターに掲示してもらい、地域の子育て世代の方々に利用してもらえるように働きかけています。

見学希望者には、少人数で案内を行い実際の保育を見てもらえるようにしています

 見学希望者には個別に希望を聞き、希望日に案内できるようにしています。いっしょに案内する人数も2組程度にすることで、質問にもていねいに対応できるようにしています。見学では午前中に案内を行うことで、保育士と子どもとのかかわり、園庭で遊ぶ様子、保育室内の環境など、日常の様子を見てもらえるようにしています。見学の際には、一人ひとりに添ったていねいな保育、3歳児クラスからは異年齢クラスになること、1歳児クラスで実施している個々を大切にした保育環境などを説明して、園の保育姿勢を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には、面接と説明会を実施して園生活をスムーズに開始できるようにしています

 入園決定後には、面接を実施して子どもの成育歴や、家庭環境、保護者の就労状況などを把握できるようにしています。面接の際には、「入園面接用質問用紙」を使用することで聞き漏らしがないようにして、一日の流れ、離乳食の進み具合、配慮点などを伝えてもらうことで、保護者といっしょに入園後の環境を整えていけるようにしています。説明会では、集団で生活する場においての基本的ルールや、園の食事、健康管理の取り組みについて説明を行い、園の姿勢を理解してもらい、子どもの成長をともに見守っていけるようにしています。

利用開始の際には、慣れ保育を推奨して子どもが環境に慣れていけるようにしています

 利用開始直後には、慣れ保育を推奨しており、子どものストレスを最小限にできるようにしています。園では、慣れ保育の初日は親子登園を実施しており、昼食まで親子で過ごしてもらい、子どもが安心できる場所であると認識してもらえるようにしています。2日目からは子どものみの登園になりますが、保護者の就労状況に合わせて慣れ保育の期間を設定できるようにしています。可能であれば、1週間くらいの期間を目安に、午睡、おやつ、と滞在時間をその子の様子に合わせて延ばしていくことで、徐々に環境に馴染めるように配慮しています。

サービスの終了後にも、継続したかかわりを持つことで育ちを見守れるようにしています

 就学に不安がある5歳児の保護者には、希望で保育参加を増やしたり面談を実施したりして、子どもの様子をていねいに伝え不安を軽減できるようにしています。就学先の学校に、指導要録を提出して、入学後の生活がスムーズに送れるよう支援しています。卒園後も、行事に招待するなど関係性を継続できるようにしています。途中退園や転園する子どもには、クラスでいっしょに遊んで楽しい思い出が作れるようにしたり、メッセージカードを贈ったり、集合写真を記念に撮るなど、園での生活が楽しかったと思えるような送り出しができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する記録は、定期的に所定の書式に残して成長の段階を把握しています

 子どもの日々の様子については、「保育日誌」「個別指導計画」などに記録を残しています。児童票に、0歳児は毎月、1歳児は2か月に1回、2歳児は年5回、3歳児以上は年3回、一人ひとりの様子を記録して、発達の過程を把握できるようにしています。園では作業療法士の助言を取り入れて、「乳児発達検査票」を使用して、物を目で追う、上着を脱ぐ、積み木を積む、三輪車をこぐなどの基本動作が、適切な年齢内に習得できているか確認を行い、遅れがある際には遊びや日常生活に動きを取り入れて、無理なく習得できるように支援しています。

各種会議を実施して、子どもに関する情報を職員間で共有できるようにしています

 子どもに関する情報は、年齢会議(クラス会議)、乳・幼児会議、リーダー会議、職員会議、献立会議などを毎月実施して、職員間で情報を共有しています。年齢会議では、各クラス間で週案などについて話し合いを持ち、子どもの発達に合わせた保育内容を考察しています。リーダー会議では、年齢会議で議題にあがった各クラス内での困りごとや子どもに関する報告を行い、保育環境、保育内容、保護者対応について検討して、園全体で統一の対応を行えるようにしています。毎日昼礼を実施して、職員間で情報に漏れがないように努めています。

全体的な計画と年間指導計画など、各計画が連動性を持って展開できるようにしています

 全体的な計画の作成の際には、各クラスで前年度の振り返りを行い、計画と現実に乖離がないようにしています。園の目標や各年齢ごとの保育目標については近年変更をしていないとのことですが、新保育所保育指針に合わせて、園では子ども一人ひとりの個を大切にし、保育姿勢や環境を反映させた目標を再考察していけるように目ざしています。年間指導計画や月案、週案などは、全体的な計画と連動性を持って作成していけるようにしており、各年齢に合わせた保育内容を提供することで、体系的な学びや育ちを促していけるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
本年度より1歳児クラスでは、より個々を尊重できるような環境設定を行っています

 今まで1歳児はクラスでの保育を行っていましたが、本年度より5人から6人の少人数でのグループごとに職員が担当でかかわりを持てるように変更しました。少人数でのグループに変更したことにより、成長の過程を適切に把握できるようになり、子ども一人ひとりに合わせた支援や、保育環境を提供できるようになっています。グループも、子どもの成長や友だちとの相性などを考慮して随時変更できるようにしており、保育士間で話し合いを設けて決めていけるようにすることで、子どもの個性や特性を尊重できるようにしています。

3歳児クラスからは、異年齢の活動を主とすることで互いの育ちを引き出しています

 3歳児クラスからは、4つの異年齢グループでの活動を主で行っており、互いを思いやりながらともに育っていけるように支援しています。異年齢のかかわりの中では、年齢の低い子どもの気持ちを受け止めたり認めてあげることで、自分も同じように認めてもらえる存在になれることを学んだり、自分がしてもらったことを継承していく姿などが見られており、同年齢にはない育ちが生まれています。時には自分の思い通りにならないこともありますが、友だちとのさまざまなかかわりの中で、自分の気持ちを整理していけるように支援しています。

就学に向けて、当番活動などを通して主体的に取り組めるように支援しています

 就学に向けては、3歳児クラスより人数確認の報告をする係活動を行い、友だちと協力して取り組めるようにしています。そのほかにも、かめの世話、食事の配膳、布団を敷く、などの当番活動を通して、子どもが責任感や、やり遂げることの達成感を感じられるようにしています。また、文字に触れる機会を増やせるようカルタ作りや卒園アルバム作りなどを行うことで、文字への興味が湧き、自分の名前を書けるようになっていきます。午睡は、年明けから徐々に少なくしていくことで、無理なく生活のリズムを就学に向けて備えていけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと変わりないかどうか注意深く様子を観察できるようにしています

 登園時には、いつもと子どもの様子に変わったところがないかどうか、注意深く観察し、触って確認をしたり、声かけをして反応を見たりするなど、見逃さないようにしています。連絡ノートなどで伝達事項を確認するのはもちろんのこと、保護者に直接、前日や朝の様子について口頭でも聞き取るようにしています。特に、病気などで休んでいた子どもに関しては、お休みの間の様子をていねいに聞き取るようにして、体調によっては、日中の保育で無理をさせ過ぎないようにするなど、保育士間で対応を協議して配慮ができるようにしています。

離乳食やトイレットトレーニングは、個々の発達に合わせて支援しています

 離乳食については、入園時の面接にて、ていねいに聞き取りを行い、家庭と協力して進めていけるようにしています。入園後に離乳食を始める子どもについては、園での進め方について説明をして、家庭で事前に食材を試してもらうなど、いっしょにかかわっていけるようにしています。入園初日は、昼食まで保護者の方と園で過ごすことから、食べさせ方や、食材の大きさ、とろみの付け方など、実際に見てもらえる機会を設けています。トイレットトレーニングも、子どもが興味を持ったタイミングを逃さないようにして楽しく取り組めるように支援しています。

降園時には、その日の子どもの様子について保護者にていねいに伝えるようにしています

 降園時には、子どものその日の様子について口頭でも伝えていけるようにしています。お迎えの時間が集中することもあり、ゆっくりと時間を割くことが難しいこともありますが、できる限り対応できるようにしています。本年度より、夕方の時間の保育体制の見直しを行い、正規職員の配置を多くしたことで、保護者対応を今までよりもていねいにできるようにしています。3歳児クラスからはクラスに連絡表を置いて、その日の予定やクラスの様子を記載しています。行事の時の様子は、写真をクラスに貼って、保護者に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に過ごせる環境設定を考察して、園全体で取り組めるようにしています

 子どもが安心して遊べるよう、本年度から1歳児クラスでは、クラス編成をなくして5、6名程度の少人数グループ制を採用しました。保育室の環境も、今まではクラスごとに一部屋を使用していましたが、遊び、休息、食事の場所を固定化して、子どもがやりたいことを選んで行動できる環境設定にしました。少人数グループ制にしたことにより、1歳児クラス担当職員が全員で子どもにかかわることで、子ども一人ひとりの発達や、やりたいことを把握して、主体的な遊びや活動を提供できるようになり、職員間での話し合いも多くなりました。

わらべ歌や工作など、楽しみながらさまざまな表現活動ができるように支援しています

 わらべ歌は、3歳児クラスからボランティアによる指導があり、歌を通して季節感や日本の文化などを学んでいます。自由時間には、工作コーナーの紙やのり、ハサミなどを自由に使って、作りたいものに取り組めるようにして、子どもの想像力を引き出していけるようにしています。毎月1回、季節飾りや行事の絵などの製作物を保育中に作り、持ち帰って飾ってもらえるようにしています。屋上への階段の昇り降りや、午睡後も園庭でたくさん遊ぶことで、基礎体力の強化につながっており、遊びの中で全身を動かすことを盛り込んでいけるようにしています。

園庭や散歩などの活動では、体全身を使って季節を感じることができるようにしています

 園庭や散歩などの戸外活動では、体全身を使って遊べるようにしており、職員もいっしょに入ることで遊びが展開していけるようにかかわっています。園庭は、年齢の低い子どもも安全に使用できるよう、年齢に合わせた遊具や場所を確保できるようにして、混み合う時には散歩に出かけるクラスを作るなどして、使用が重ならないようにしています。戸外活動では、季節の移ろいを気温、自然などで感じたり、夏場はプール、冬はコマ回しなどの遊びを体験しています。また、春と秋には遠足や芋掘りに出かけるなど、自然を満喫できる活動も盛り込んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが楽しいと思えるような内容を実施できるようにしています

 行事は、ごっこ遊び(お店屋さんごっこ)、節分、コマ大会、凧揚げなど、子どもが楽しい、やりたいと思える内容を盛り込めるようにして、主体的に取り組めるようにしています。夏祭りや運動会では、親子で楽しめる内容をたくさん実施することで、子どもの成長をいっしょに感じてもらえるようにしています。夏祭りでは、4、5歳児はおみこし、3歳児クラスは綱を引いて先導するなど、年齢に合わせた役割を担ってもらえるようにして、特別な練習を重ねて作り上げるのではなく、保育の延長で楽しみながら参加できることを大切にしています。

子どもたちが話し合いながら、協力して一つの事にかかわっていけるようにしています

 行事は、3歳児クラスより上の子どもたちが、話し合いながら自分たちで作り上げていけるように支援しています。5歳児クラスが行うお泊り保育では、夕ご飯に何を作るか子ども同士で話し合いをしたり、ごっこ遊びでは、どんなお店をやるのか自分たちで決めていけるようにして、自主性を育てていけるようにしています。お茶体験、折り紙、コマ大会、凧揚げなどを体験して、日本文化に触れる機会を設けています。コマ回しは、毎年子どもたちの発案で大会を開催しており、やりたい気持ちを大切にして、形にしていけるように支援しています。

保護者にも協力をしてもらい、行事をいっしょに作り上げていけるようにしています

 運動会、夏祭りなどの行事には、実行委員や係を保護者から選出してもらい、保護者といっしょに作り上げていける体制が取られています。行事後にはアンケートを実施して、保護者の意見を伝えてもらう機会を設けて、次年度以降の運営に反映できるようにしています。子どもたちの取り組みについては、園便りに行事の目的や取り組みの中で成長している様子を掲載したり、保育室に写真を掲示したりして、わかりやすく伝えています。行事の前には、持ち物、集合時間などを記載したお便りを別途配付して、保護者の協力を得られるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育でも無理なく過ごせるよう、横になれる場所を確保できるようにしています

 長時間保育を利用する子どもも無理なく過ごせるように、部屋の一角に横になれるようパットを敷いて体を休める場所を設けています。18時まで利用する子どもが多いことから、18時までは0~2歳児クラスは、それぞれのクラスで過ごせるようにしており、3歳児クラスからもそれぞれの異年齢クラスで過ごせるようにして、日中の保育と変わらないような環境を設定できるようにしています。夕方の時間も、園庭で遊べる環境を整えていますが、2歳児クラスまではホールを開放して遊べるようにして、安全に過ごせるように配慮しています。

職員の勤務体制を見直して、一人ひとりとかかわれる時間を設けられるようにしています

 今年度より、夕方の保育の勤務体制を変更して常勤職員を2名体制にしたことで、部屋を分けての活動もできるようになり、子どもたちがやりたいことを、より提供できるようになりました。18時過ぎまで残る子どもには、補食の提供を行い、気分転換ができるようにしています。担任が残れない時には遅番の職員に申し送りを行ない、保護者に必要事項を確実に伝えられるようにしています。園では、18時まで利用する子どもが多いことから、夕方の時間も少人数制でのきめ細かい保育を提供できるようにすることを、園全体での検討課題としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせて、食事を楽しく食べられるような環境設定ができるようにしています

 1歳児クラスまでは担当職員がていねいにかかわりながら、一人ひとりの状況に合わせて介助できるようにしています。最初は1対1での介助から始めて、2人、3人とグループで食べていけるようにしています。2歳児クラスでは食事専用の部屋を設けて、食べたくなった子どもから食事の席に着くことで、遊びが中断しないようにし、食べ終えた子から順次午睡に入ることで、一連の動きがスムーズに流れるような環境設定をしています。3歳児以上のクラスからは、食事時間内に席について食べ終えられるよう、自分で考えて行動できるようにしています。

毎月献立会議を実施して、子どもたちにおいしく食べてもらえるように工夫しています

 給食は、過剰な食品添加物を避けたものを厳選して、素材を生かした味付けを基本としています。また、国産の食材や無農薬の物を取り入れて、安心安全な給食を提供しています。毎日の食事やおやつの展示、食材の産地を玄関に掲示して、保護者の安心につなげています。毎月の献立会議では、行事や旬の食材を生かした献立の計画や、離乳食の進み具合、食材の大きさ、固さ、子どもの喫食状況、味付けなどが適切であるかに加えて、保育士からの意見も反映できるようにして、子どもたちがおいしいと感じてもらえるような給食の提供を目ざしています。

食への関心を高めていけるよう、栄養士と保育士が協力して食育を計画しています

 食育計画は、栄養士と保育士が協力して作成をして、年齢に合わせた学びを提供できるようにしています。栄養士がブリをさばくところや果物を切るところを見せるなど、給食に提供する食材を身近に感じてもらえるようにしています。2歳児クラスからはプランターで野菜栽培をして給食で味わい、米とぎや野菜洗いを行い、葉物野菜の違い、出汁の違いを学んでみそ汁の具を選ぶなど、年齢に合わせてできることを提供して、子どもたちの興味や関心を引き出していけるようにしています。また、食事の大切さや箸の持ち方など、体系的な学びも提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが体の仕組みを理解して、自分たちで健康管理ができるように支援しています

 保健計画は、看護師が中心となって作成をしており、健康な体を作っていけるよう戸外活動を十分に取り入れ、けがの予防にも留意していくなど、毎月の目標を設定して保健衛生に努めています。子どもたちが自分の体の仕組みを理解できるよう、人体模型を使用して体の部位を説明して、丈夫な体を意識できるように支援しています。正しい手洗い、うがい、歯みがき、鼻のかみかたについても伝えて、生活習慣化していけるようにしています。また、季節に合わせた衣服の選び方を伝えて、寒さ暑さを自分で気が付いて、調整していけるようにしています。

園医や巡回指導のアドバイスを受けて子どもとのかかわりを考察できるようにしています

 園医による健康診断や、年2回の臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士による巡回指導を受診して、発達に心配のある子どもの成長をいっしょに支援していける体制を整えています。巡回指導後には担任間でアドバイスを共有して、言葉かけや指示の出し方、遊びに集中できる環境設定などについて、考察できるようにしています。園医からは近隣で流行している感染症などの情報を得ることができるため、保護者に注意喚起をしたり、保育室内の衛生管理を強化するなど、園全体で子どもの健康管理に取り組めるようにしています。

園での健康管理の取り組みについて、保護者には入園時に説明をしています

 保護者には、入園時に看護師から健康管理の取り組みについて説明をして、家庭と協力しながら集団生活を送れるようにお願いしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の取り組みでは、本年度より0歳児クラスで呼気確認のセンサー使用が始まり、目視とのダブルチェック体制を取ることで、発症を防げるように努めています。園内で感染症が発症した際には、玄関のホワイトボードに記入をして家庭でも予防を意識してもらえるようにしています。毎月の保健便りでも季節に応じて流行する疾患を伝えて、健康管理をいっしょにできるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同志が交流できるよう、行事や懇談会などで共通の話題を設定しています

 保護者同士が交流できる機会としては、運動会では親子競技を多く盛り込んでおり、親子で楽しみながら、保護者間の横のつながりも広がっていくように配慮しています。懇談会では、年齢ごとのクラスと異年齢でのクラスのそれぞれで話し合いがあるため、保護者一人ひとりの意見を聞ける時間は少ないですが、感想や意見を出してもらえるようにして共通の話題を持てるようにしています。園には保護者会が発足していることから、保護者会主催の「親睦会」にホールを貸し出して、子どもと保護者が交流できる機会を支援しています。

保護者と保育士とが協力しながら、行事の運営を行っています

 園には、保護者代表者からなる実行委員や係活動があり、行事などの手伝いを行ってもらいます。夏祭りでは、クラスから「お楽しみコーナー」を出してもらい、いっしょに盛り上げてもらえるような関係性が構築されています。運動会でも、係を出してもらうことで、スムーズに行事が実施できています。貸し出し可能な図書コーナーの本の整備、補充、管理なども、保護者会といっしょに行っていましたが、負担軽減を図るため次年度より園のみで運営していきます。継続して意見は伝えてもらいながら、良い環境を整えていけるようにしていきます。

子どもの成長を見てもらえるよう、懇談会や行事に参加してもらえるようにしています

 子どもの成長を感じてもらえるよう、懇談会では映像を流して日ごろの様子を理解してもらえるようにしています。保育参加では、遊びの様子や友だちとのかかわりなどを見てもらうことで、成長の過程や興味のあることなどを理解してもらい、子どもが楽しく過ごしている様子を見て安心してもらえるようにしています。また、保護者に行事になるべく参加してもらえるよう、2月末に次年度の大きな行事の予定を伝え、4月に年間行事予定を配付し、行事の前には持ち物や集合時間などのお便りを別途配付するなど、協力してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設訪問やボランティアの指導など、さまざまな経験ができるようにしています

 近隣の高齢者施設を訪問して、わらべ歌や荒馬踊りを披露して、いっしょに遊べる機会を設けています。地域のボランティアの方々によるお茶の体験や折り紙を教えてもらう場を設け、日本の伝統文化を体験できるようにしています。また、卒園児の保護者による科学体験など、ユニークな体験も行い、子どもたちの知的好奇心を刺激できるようにしています。遠足では、バスや電車を使って遠方まで出かけたり、近隣の消防署見学や電車を見にいくなど、近隣の資源を最大限に活用しながら、子どもたちが多様な経験をできるように支援しています。

園行事に地域の方々の参加を呼びかけ、子どもたちと交流を図っています

 地域支援事業を展開して、自園の子どもたちとの触れ合いや地域の子育て世代がリフレッシュできるような手助けをしています。具体的には工作、水遊び、五感を育てる遊びの会など、多様な内容を提供して、地域の多くの方に参加してもらえるようにしています。地域に向けては、「はぐくむ」新聞を発行して、絵本の紹介、健康管理のポイント、園の行事への招待や子育て講座の告知を行い、自園の子どもたちとの触れ合いや参加をよびかけています。園行事には、卒園児も招待して、交流できる場を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部と子どもの情報をやり取りする場合は保護者の同意を得るようにしています

 個人情報保護に関する園の姿勢については、入園時使用範囲について説明を行い、必要最低限の使用に留めることを伝えています。同意書を毎年配付して、意思確認ができるようにしています。また、外部とのやりとりを必要とする場合は保護者の同意を得たうえでするようにしています。さらに、パンフレットやインターネットに写真を使用する場合には、子どもが特定されないように配慮するとともに、つど保護者の同意を得てから使用することとして、慎重な対応が取れるようにして、子どもの安全を保護者といっしょに守っていけるようにしています。

羞恥心に配慮できるよう、保育の中で声かけをして習慣化していけるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、オムツ交換や着替えは決められた場所で行い、外部からの視線を遮れるようにしています。おもらしなどで着替えをする際には、周囲にわからないように声かけをするなど、子どもの自尊心にも配慮しています。夏場のプール遊びは外から見えるテラスで行っていますが、周囲の高い建物からの視線を考慮して、シャツや水着などを着用するように変更しました。建物の構造上、周囲からの視線を完全に遮ることはできませんが、外部から見えにくい場所で子どもたちの着替えをするなどの配慮をしています。

虐待防止や育児困難家庭の支援に関しては、研修や会議で周知をして理解を深めています

 虐待防止に関しては、外部研修に参加して、虐待の定義や子どもの安全を守る方法について学んでいます。研修参加後は、報告書を提出して職員間で情報を共有しています。育児困難家庭への支援がある場合は、会議の中で個別の事案について対応方法を検討し、内容を職員間で共有し、子どもの安全を園全体で守れるようにします。また、児童相談所など関係機関との会議に参加して情報交換を行い、常に適切な対応を取れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルやチェックリストを整備しています

 マニュアルは、防災、感染症対応、食物アレルギー緊急時対応、虐待対応などを整備しています。チェックリストは、自主チェック表、衛生管理、ヒヤリ・事故簿報告書確認表などがあり、園の基本姿勢に沿って、業務に携わることができるようにしています。マニュアルは、フローチャートや図を使用するなどして、緊急時によりわかりやすいように内容の視覚化を図ると、さらに活用しやすいでしょう。園のしおりについては、毎年確認を実施しており、持ち物などの詳細から新しい取り組みなどについても刷新できるようにしています。

保護者や職員の意見を取り入れて、行事などを改善していけるような体制を整えています

 夏祭りや運動会といった大きな行事の後には、保護者アンケートを行い、意見を汲み取るようにしています。今年度より携帯のアプリで回答できるようにしたことから、回答率が上がり、例年より多くの意見を集めることができました。夏祭りでは、模擬店の食べ物がこぼれたりして食べにくい物があったなどの意見があがったため、次年度の改善につなげていく予定です。餅つきでは、お餅ができ上がったあと、きな粉などをまぶして食べていましたが、職員からの意見で、感染症に配慮できるよう、再度火を入れてお雑煮にして食べるように変更しました。

リスクマネジメント会議を実施して、事故などの再発防止を検討する機会を設けています

 毎月リスクマネジメント会議にて、当月の避難訓練の反省、事故・ヒヤリハットの検証を行っています。事故やヒヤリハットの事象を職員間で共有できるようにして、保育室の環境や、保育内容、園庭の使い方などについて改善できる事はないか、各クラスで検討できるようにすることで、園全体で安全の意識を高めていけるようにしています。保護者対応に関しては、産業医による研修を実施しており、病気の連絡、けがや噛みつきを保護者に伝えるロールプレイングを実施して、保護者の気持ちに寄り添った対応ができるように取り組んでいます。