東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社たけのこ
事業所名称 たけのこ第2保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間形成の根っことなる大切な乳幼児期を、子どもの人権を尊重し保育します。 2)安全な環境の中で一人ひとりに寄り添いながら、自立心、協調性、思いやりのある子どもの育成を目指します。 3)小さいけれど頼りになる園として地域の皆さんの、要望に応えて保育していきます。 4)保育内容の充実を目指し、毎日楽しく登園できる保育所を目指します。 5)保護者と保育士が互いに助け合いながら、子どもの体と心の育ちを見守ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誰にでも明るく接することができ、対人関係が不和にならずチームワークを大切にできること。 自分の仕事はきちんとこなす責任感を持ち、わからない時や疑問を感じた時は上司、同僚に相談できる。 仕事において一人ひとりの特技を発揮し、苦手な部分ではお互いに補い合う。 馴れ合いにはならないでお互いの成長に努力し、結果的に職場全体が向上ができる事が望ましい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育中の子どもの安全を第一に考え怪我、体調に注意を払い変化を見逃さない、日常は勿論だが、緊急事態時(事故、災害等)にも子どもの命を守る、という使命感を持ち、登園の時と同じ姿で降園させ保護者のもとに返すことが基本。子どもの身体も心も同様に大切に重んじて子どもの成長を喜び合えること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員と保護者の温かいまなざしに見守られ、子どもたちはのびのびと園生活を過ごしています

 人間形成の根っことなる乳幼児期の体と心の育ちを、子どもの人権を尊重し保護者と保育士が互いに助け合いながら見守っていくことを運営方針に掲げ、職員はこれを理解し日々保育に努めています。子どもたちには日常的に肯定的な言葉をかけることで自己肯定感を高め、四季折々の表情を見せる公園で遊んで丈夫な体を作り、豊かな感性をはぐくんでいます。園と家庭との連続性を大切にして、入園から卒園までの育ちは職員と保護者とで共有しています。子どもたちは温かいまなざしに見守られながら、のびのびと園生活を過ごし人間形成の礎を築いています。
2 開園3年目を迎えた今もなお園のあり方を模索する中で、保護者の声をていねいに受け止め、保育に反映させています

 当園は2017年に開園した定員20名の認可保育園です。経験の浅い職員集団でスタートして3年目、今もなお園のあり方を模索する中で、職員は保護者の意向分析と保育への反映に努めています。日常の会話や連絡帳、種々のアンケート、行事、保育参加など保護者の声を聞く機会は多く、そこから真のニーズを掘り起こしています。給食サンプルの展示時間の工夫や1、2歳児の給食試食会は、保護者のふとした感想や会話から実現しました。このように職員全員に保護者の声を大切にする姿勢が浸透しており、保育の質の向上へとつなげています。
3 食は子どもの心身の成長の基盤であると考えて、年齢に応じた食育活動を行っています

 保育目標の一つ「楽しく食べて丈夫な体をつくろう」のもと、食育に取り組んでいます。各年齢の食育計画には発達の過程に応じたねらいや活動、保育者の配慮などを明記し、この計画に基づいて活動を取り入れています。子どもたちは食材を触ることから始め、たまねぎの皮むきやさやいんげんの筋取りなどを経験し、日常の会話にも食材の名前が出てくるようになりました。今年度はオクラや稲の栽培にも取り組み、収穫する喜びを体験しています。また、保護者には食育に関するアンケートを取り、「食」についてともに考えてもらえるよう働きかけています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て家庭への支援活動として、地域の未就園児との交流機会の復活を期待します

 園開設の2017年、系列園の園庭で行う夏の保育活動「どろんこ遊び」を地域の未就園児にも体験してもらいたいとポスターを作り、園の掲示板に貼るなどして8月の土曜日2回にわたり参加を募ったところ、地域の親子だけで8組の参加がありました。しかし、昨年度と今年度は夏の土曜日の職員配備ができず、実施できませんでした。今後は、「地域支援」を事業計画に位置付け、「どろんこ遊び」だけでなく日常の保育の一日体験や園行事などに地域の未就園児も参加する機会を設けるなど、家庭的な保育園ならではの地域支援を期待します。
2 利用希望者に園の情報を積極的に開示されるとよいでしょう

 区のホームページや保育施設利用申込案内には、園情報として園名、所在地、開所時間、定員、施設の概要などが掲載されています。しかし、これには園の理念、方針や保育内容、特色などの記載はありません。園の系列園のホームページは作成されていますが、園独自に作成された園の紹介媒体はなく、詳細情報は園への直接の問い合せや見学者への説明で対応しています。今後は園の理念や方針、保育の特長などがわかる媒体を作成し、利用希望者に園の情報を積極的に開示されるとよいでしょう。
3 園の求める人材像に沿った将来の職員像(キャリアパス)を作成して職員に明示し、これに連動した人材育成計画となるよう期待します

 園の人材育成計画の策定にあたり、職員は区や都、大学などの研修リストから、受講希望の研修を選び、申し込みをしています。しかし、職員が研修を選ぶ基準となるキャリアパスの明示がありません。キャリアパスは職種や階層、等級ごとに求められる職責や経験、能力などを記したものです。キャリアパスを事前に職員に明示し、理解を深めることが望まれます。これにより職員も将来への展望の中で今何を学ぶ必要があるかを知り、研修などの選択がしやすくなり、結果として、キャリアパスに連動した人材育成計画となるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢交流保育の中で子どもたちは遊びを学び、いたわりの気持ちをはぐくんでいます

 子どもにとって「第二の家庭」のような存在を目ざして保育運営を行っています。定員20名の園ですので各年齢の人数は少なく、園生活の多くに異年齢のかかわりがあります。子どもたちはいっしょに散歩に出かけ、年上の子どもから遊びを学び、年下の子どもに対していたわりの気持ちが育っています。3~5歳児合同の保育室の壁には、あいうえお表や卒園の歌の歌詞を掲示して、いっしょに歌いながら文字に触れています。散歩の「予定表」を見て、3歳児が「よてい」の意味を5歳児にたずねるなど、学び成長する姿が日常的に見られています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者の就労状況や事情に寄り添って柔軟に対応し、安心感につなげています

 保護者への支援を大切にしており、登園した子どもを元気な姿で保護者のもとに返して安心してもらうことが園の役割と考えています。少人数の園のため職員と保護者との距離は近く、保護者の育児の悩みをいっしょに考え、アドバイスもしています。保護者の急な就労時間の変更や体調がすぐれない場合の保育にも柔軟に対応しています。また、保育参観や園行事に参加できない保護者のために、園で撮影したビデオの上映会を土曜日に開催しています。遊びや散歩、食事、午睡など園生活を送る子どもの様子や成長する姿を共有できるよう配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している16世帯を対象に調査を実施しました。在園児は17名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 81.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(53.8%)、「満足」が5人(38.5%)で「満足」以上の回答は合計12人(92.3%)でした。  自由意見には、「小規模のため、先生がよく子どもをみてくれていると思います」「園児の人数に対して職員が多く、常に誰かの目があるので、安心して預けられます」「とにかく先生が子どもといっしょに楽しんでくれている事。それが一番ありがたいです」「働く親のことを考えてくれるので大変助かっています」「素敵な先生が多いと思います。アットホームな園の雰囲気がとても好きです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他2項目で92.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日たくさんの刺激があるようで、日々成長を感じています」「はだし保育や外あそびを多くしてくださるのは本当にありがたいと思っています。他学年との交わりもすごく多く、子どもの成長にすごく良いと感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「月齢に合わせて園もいっしょに離乳食を進めてくださいます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「小規模の園なので十分かと問われると難しいですが、それなりの工夫でやっていただいているかとは思います」という声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「保育時間の変更には快く対応してくださるので、大変ありがたいです」「仕事が休みでも予定がある時は、嫌な顔ひとつせず保育してくれます」「そのような状況になったことがまだありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「園なりの対応はしていただいているとは思いますが、親としてみたら言えばきりがないです」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が46.2%でした。  自由意見には、「平日などに行うものは、余裕をもってお知らせいただいています。大きな行事も早くからわかるので問題ないのではないかと思います」などの声がありました。  また、「保護者会の時間が16時からだと早いです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「子どもを一番に考えてその時の子の状況に応じた保育をしてくださるので安心して預け、お話しすることができます」「育児に関する悩みを話しやすく、アドバイスをもらえるので助かっています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「子どもたちへの声かけが優しく、職員の雰囲気が良いです」「子どもが保育園に行くのを楽しみにしていてお友だちや先生の事が本当に大好きなのだと感じます。これも先生方のおかげだと思っております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「平熱を理解してくれていて、数字より様子を見てくれるのはありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「子どもを一番に考えて、子どもの状況をみながら対応していただいています」「人数が少ない分、個々の事を十分に見てくださっていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「登園時、降園時、連絡帳などで園での様子を詳しく伝えてもらえるのでありがたいです」「保育参加は少ないですが、ビデオに撮って見させてくださったりと、考えてくださっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%でした。  自由意見には、「できる限りの対応をしてくださっているのではないかと思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針、保育目標を重要事項説明書に記載し、職員、保護者に確認、説明しています

 園の運営方針、保育目標を重要事項説明書に記載し、職員は年度初めの職員会議で読み合わせをして再度確認しています。保護者には入園説明会で説明しています。園の「全体的な計画」には、運営方針の後に保育目標「楽しく食べて丈夫な体をつくろう、色々な事に興味や関心を持とう、挨拶のできる子になろう、喜怒哀楽を感じられる子になろう」を記載し、保育の指導計画作成や振り返りのつど、参照しています。方針、目標は園の基本ですので、職員や保護者にも浸透するよう取り組まれるとなおよいでしょう。

園長は主任とともに法人理事長の支援を得て、園の運営をリードしています

 年度初めの職員会議で園長は職員に新年度計画(業務分担表)を示し、各職員の職名と業務分担を明らかにしています。園の経営層は法人の理事長のもと、園長と主任です。理事長は法人運営の立場から系列園も含め、園の運営に協力しています。園長は園の業務を統括し、指導管理しています。また、事務管理や保育業務管理を担当し、外部機関や保護者との対応も行っています。主任は園長を補佐し、保育内容について保育士を統括しています。園長は主任とともに法人理事長の支援、協力を得て園運営にリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は決定経緯を職員や保護者に明らかにし、周知しています

 保育所保育指針の改定や幼児保育の無償化など法制度の新設、改正の情報などは区の私立保育園園長会などで情報告知があり、重要案件は職員会議などで職員に経緯も含めて説明し、周知を図っています。系列園と共同で行う運動会の仕事分担などは理事長と2園の園長とで決めています。園の対外掲示板の設置や行事内容の変更など園内案件は職員会議で報告し、また各担当者の案を基に話し合い、決定し、会議不参加の職員には議事録を回覧して周知しています。保護者には内容に応じて、保護者会での説明や園便り、園内掲示などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者や職員の意向を収集し、園の課題の把握と解決に生かしています

 保護者の意向や要望は送迎時の会話や連絡帳などで受けていますが、これだけでは把握できない保護者の意見や満足度を知る目的で、年度末に1年間の園の保育について無記名のアンケートを実施しています。そして、翌月の園便りに結果報告と質問への回答を載せています。職員は毎年6月と12月に「あるべき職員像」という設問に対する〇×式の記名アンケートを実施し理事長、園長、職員の三者面談を行い、園長評価を受けています。「保護者同士の交流がもっと欲しい」などの意見を参考に、課題の解決に生かしています。

保育園園長会や地域の法人会会合などに出席し、地域の福祉ニーズを把握しています

 園長は区の私立保育園園長会への出席や区の保育課などから、幼児保育の無償化などの法の新設、改定の動向をはじめ、地域の待機児童や保育園新設状況、感染症情報などを収集しています。また、理事長も町内会や地域法人会の会合に出席して地域の福祉情報などを集めており、園長とともに収集内容を分析しています。必要な情報は職員会議などで職員にも周知し、対応すべき課題としています。園の経営情報は法人が委託している税理士から決算書類を受け内容を確認し、しばらくは保護者などに公開しています。

園の課題をふまえて中長期の事業計画を策定しています

 園は本年度で開設3年目です。2019年12月に園の課題を踏まえて中長期の事業計画を策定しています。人事面、設備面、園の定員に分けて、おのおのの課題と今後の方向、対応を述べています。なお、中長期計画は保育内容や保護者対応、地域連携などの記述と、「計画」として開始年月から、計画結了年月の記載があると良いでしょう。本年度計画は本年度4月策定の計画で、12月策定の中長期計画と関連はありません。計画には経費予算の作成が望ましく、本年度計画も保育園概要でなく、項目ごとの具体的な目標の明示があるとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
福祉サービスの提供者として守るべき法、規範、倫理の遵守に努めています

 職員は入社時に法人の理事長や園長から、就業規則の服務規律や配付された入園のしおりに記載された児童憲章などを基に、子どもの人権の尊重や守秘義務など職員として守るべき法や規範、倫理などの説明を受け、守秘義務に関する誓約書を提出しています。毎年2回、職員は「あるべき職員像」という職員アンケートで自己評価を行い、園長、理事長と面談し、評価を受けています。また、マニュアルの「職員」の項目でも勤務上の留意事項を記載しています。日常保育で子どもに職員の不適切な言動があった時には園長から注意を促しています。

利用者の権利擁護のために苦情解決制度を案内し、虐待防止に努めています

 より良い保育作りのため、日ごろから保護者と話し合い、年度末の保護者アンケートで意見を聞いています。また、いつでも保護者の意見、要望に応じられるよう、保育の相談・苦情受付窓口を設置し、重要事項説明書に苦情受付担当者を園長、解決責任者を理事長、第三者委員の氏名、連絡先を記載して、入園説明会で説明し、園の玄関にも掲示をし、ご意見箱を置いています。また、子どもへの虐待が疑われる場合は、速やかに園長に連絡し、園長から区や子ども総合センターと連携して対応しています。

地域社会への貢献のため、中学生の職場体験などを受け入れています

 毎年夏に地元の中学校から生徒の職場体験の要請があり、引き受けています。事前にオリエンテーションを行い「ボランティアの心得」を渡し、個人情報の守秘義務を説明しています。また、区の「子育て支援員研修」の見学実習依頼にも応じています。園には独自に作成された園の紹介媒体はなく、園の透明性を高めるためにもそのような媒体があるとよいでしょう。地域支援では、一昨年度夏の「どろんこ遊び」を行い、理事長が町内会や地域の法人会の会合に参加していますが、地域の幼保小連携会議に参加するほか近隣園との交流などにも期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの生命や安全をおびやかす災害を優先順位の高いリスクとしています

 子どもたちの生命や安全をおびやかす恐れのある火災や大地震、水害などの災害や交通事故、不審者侵入など不測の事態を優先度の高いリスクとしています。園ではこれに園で発生する事故や感染症などを含めたリスクに対策を立てています。ヒヤリハットや事故報告は原因を分析し、対策を講じています。地域の消防署の職員が来園し、現在園に設置はありませんが、AED(自動体外式除細動器)の使用訓練を行っています。子どもたちや近隣にインフルエンザや嘔吐など感染症が発生した時は、発生状況を玄関に掲示して保護者にも注意喚起しています。

年間計画に基づき、さまざまな状況を想定した避難訓練を毎月行っています

 職員はマニュアルの「危機管理」編の「地震・火災・防災他」から、災害時の対応の基本を学んでいます。「地震により火災発生」のような重複事態も入れて、地震は年5回、火災は年7回、水害は年1回、不審者は年2回の避難訓練を行っています。火災対策の初期消火訓練を避難訓練に合わせて行い、消防署の来園時、消火器の使い方も学んでいます。年に1回保護者も参加する引き取り訓練があり、同時に炊き出し訓練も行っています。備蓄食管理や帰宅困難者対策はありますが、今後は深刻な災害時の事業継続計画(BCP)の作成を期待します。

情報の取り扱いは、情報漏れのないよう、適正な管理、運用をしています

 個人情報などの情報管理について、職員は入社時に理事長や園長の就業規則の説明を受けて、守秘義務の誓約書を提出しています。個人情報を含む書類の廃棄は、情報漏洩の防止に配慮しシュレッダーで処分しています、経営情報や個人情報を記載した帳票は、種目別やクラス順にファイリングし、園外への持ち出しは厳禁とし、鍵付き書庫に保管しています。カメラは鍵付きキャビネットに格納しています。パソコンは園長用と職員用の2台で、IDとパスワードを設定し、使用権限を管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人と園が協力して行い、入社後に職員は園の目ざす方向を学んでいます

 毎年10月から11月にかけて、園長は職員が必ず目を通す「連絡ノート」に「現在の勤務状況の変更を希望の職員はお知らせください」と記入して、期日までの申し出を待っています。職員から退職希望があった時は、理事長に報告し、ハローワークや都の仕事センター、区の仕事フェア、人材派遣会社などで募集をしています。町内会の回覧板の板に当園と系列園の名入り広告を載せています。入社後職員は重要事項説明書の運営方針などで園の目ざす方向を学んでいます。今後はキャリアパスを作り、人材育成計画への活用を期待します。

職員の資質向上に向け、職員の主な年間研修分野を決め、研修受講しています

 研修担当の園長は研修計画の作成にあたり、職員の資質向上に向け、職員ごとに修めてほしい分野を指定し、研修受講を勧めています。分野は、乳児、幼児、障がい児の保育、食物・アレルギー、保健・安全対策、保護者・子育て支援などです。外部研修は区や都、外部研修機関などの研修リストを示し、申し込みを募っています。受講が決定した研修は個人別研修計画に反映しています、研修内容は研修後の報告を聞き、全職員で共有しています。また、音楽研修として講師を招き、歌に合わせたピアノレッスンを月2回行っています。

情報の共有や自由な話し合いなどから良好なチームワークができています

 職員会議やミーティングでは職員全員が発言し、連絡ノートなどの活用で情報も共有され、職員間のコミュニケーションは良好です。園内研修では現在、「散歩先・散歩道の検証」と「玩具の提供・手作りおもちゃ」、2つのグループが意欲的に活動しています。年2回理事長と園長は職員アンケートを基に職員と個人面談し、評価と同時に要望や意見も聞き、相談にも応じています。園長は職員の休暇取得状況や勤務状況に気を配り、運動会後の反省会や忘年会で親睦を図るなど、職員の意欲向上と良好なチームワークの維持に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の開設2年目の2018年度を迎えるにあたり、園長は、栄養士を含む全職員と「食べることは日常の大切な営みである」という考えを共有し、「日常保育の中に食育を取り入れる」ことを目標の1つに掲げて取り組みを開始しました。まず、朝早く登園した2~5歳児の子どもに、その日の給食に使用する食材に触れてもらうことから始め、続いてできる範囲で子どもが下ごしらえに取り組みました。栄養士と早番の職員が指導して、たまねぎの皮むきや、そらまめのさやむきなどを行いました。繰り返しこの取り組みを行った結果、子どもたちはお手伝いに喜んで参加するようになり、さらに、給食のにおいが漂ってくると、使用している野菜の名前を自然に口にするようになるなど、子どもたちの日常会話にも変化が見られるようになりました。このように、子どもたちの日常に「食」を身近に感じているような場面が見られるようになったことで、職員全員で目標の達成を確認しました。今年度はこの食育活動の定着と、オクラや稲などの栽培活動につなげることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園は、保育目標の1つに「楽しく食べて丈夫な体をつくろう」を掲げています。園長は、食は子どもの成長の基盤であり、日常の営みである「食べる」ことこそ大切にしたいと考えています。「日常保育の中に食育を取り入れる」を2018年度の目標の1つに決め、その日の食材に子どもたちの手伝いが可能なものがあれば、栄養士と早番職員が指導して、野菜の下ごしらえに参加してもらいました。副次的な効果として、子どもたちそれぞれに嫌いだった食材が食べられるようになり、子どもたちが食材に興味を持ち、日常会話に食材の名前が出てくるようになりました。また、調理への関心から、3~5歳児クラスでは、手作りの冷蔵庫や流し台、ガス台を職員といっしょに作り、ままごと遊びを発展させています。今年度はこの活動の定着を図るために活動を続けており、二十日大根やオクラを栽培し、またバケツで稲の苗を植え、「たけのこ米」として栽培しました。稲は順調に実り、収穫後子どもたちがもみ殻を取り、食べる計画です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2017年の開園時は、職員のほとんどが隣接の系列認証保育園から転勤して来たこともあり、園全体の指導計画をはじめ帳票類は認証保育園の様式をそのまま使用していました。2017年末には都や区から、認可保育園として必要な書類と記入の仕方の指摘、指導を受けました。そこで、園の2018年度の園の目標に「保育園使用帳票の見直し」を掲げ、園長と主任を中心に見直しに入りました。ちょうど新しい保育所保育指針が2018年度から施行となり、保育課程は改定後の保育所保育指針を念頭に置き、主任、園長とともに、全職員が参加して作成しました。この保育課程を基に年齢ごとに年間指導計画や月間指導計画、週日案などを作成していきました。入園児面談用に「入園までの生活状況」という用紙を作り、入園児のプロフィールや日常の生活状況、アレルギーなどの記入欄を設けました。使用帳票一つ一つを確認し、主な帳票の見直しは一旦2018年度前半までに終えることができました。しかし、「全体的な計画」への名称変更や年齢ごとの記載にするなど、まだ修正が必要な点も出てきています。今年度は完成に向け、帳票の修正を進める計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の開設にあたり、帳票類は系列園の認証保育園のものを導入していましたが、園開設年の2017年末に都や区の指導を受け、「保育園使用帳票の見直し」という2018年度の園目標を立てました。主任、園長を中心に取り組み始め、ちょうど保育所保育指針の改定があり、職員全員で新保育所保育指針を学びながら全体的な計画を作成しました。2018年5月ごろまでには他の年間指導計画、保育日誌、月案、保育日誌など主要帳票が完成し、園長、主任で検証しました。その結果、保育の内訳が1~5歳児の年齢別表示ではないなど改善の余地があることがわかりました。また、書式が変わったため、慣れるのに多少時間がかかりました。しかし、全職員が新保育所保育指針を学びながら保育課程を作成したことで、職員が経験に頼らず、年齢ごとの保育に共通の認識を持てたことが職員の相互理解につながり、仕事などでより協力的になりました。こうした副次的な効果はありましたが、帳票の内容になお修正が必要であり、また使用頻度の高い他の帳票の見直しにも取り組もうと、今年度も同じテーマで取り組みを進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している ×
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている ×
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の理念や方針のわかる媒体を作成し、利用希望者に周知されるとよいでしょう

 園の情報は、区ホームページに掲載され、所在地、電話番号、開所時間、延長保育時間、定員、地図などの概要が掲載されています。また、入園申込みの際に必要な区の保育施設利用申込案内に記載があります。この冊子は各園、区保育課、子ども総合センターなどに設置されています。このほか園の外掲示板に行事予定が掲示されています。園独自に作成された園の紹介媒体はなく、詳細情報は直接の問い合わせや見学で得られます。今後は園の理念や方針、保育の特長などをまとめた媒体を作成し、利用希望者に周知されるとよいでしょう。

年間を通して園見学を受け入れ、保育の特徴や給食などについて説明しています

 年間を通して園見学を受け入れています。園長を受付窓口として電話で申し込みを受け付けるほか、隣接する系列園への見学にあわせて訪れる方を受け入れています。園長は、保護者が特に関心を寄せる離乳食の提供の場面を見てもらえるよう食事の時間帯の来園を勧めています。そのほか希望に応じて保育の様子が見られる午前10時ごろの来園にも応じています。園長は園で大切にしていることや保育の特徴、離乳食の使用食材や食品数などについて説明しています。特に給食の提供場面を見た見学者からは「参考になりました」などの感想が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項や保育内容の説明をして、保護者の同意を得ています

 入園が決まった家庭には、「入園のしおり」「児童票」「保健記録表」「勤務状況表」「入園までの生活状況表」などの必要書類を園で手渡し、入園説明会時に記入後の一式を提出してもらいます。入園説明会には親子で出席してもらい、入園のしおりに沿って、重要事項は園長、保育内容は主任が説明しています。説明会後は個別面談を実施し、提出書類を基に記載内容を確認し、新たに得た情報は追記していきます。アレルギーのある子どもには、園の管理栄養士が同席し詳しく聞き取っています。重要事項の同意確認は書面で行っています。

慣れ保育を実施して、子どもが無理なく園生活に慣れていけるようにしています

 園は「子どもに喜んで来てもらえるような園」を目ざしており、入園直後の慣れ保育には特に配慮しています。入園説明会後の個別面談では、保護者の就労状況を踏まえて慣れ保育のおおまかなスケジュールを立てています。入園初日は保護者もいっしょに2時間を園で過ごすことからはじめ、子どもの様子を見ながら徐々に保育時間を延ばしていき、入園から約1週間で無理なく通常の保育に移行できるようにしています。また、毎日同じ職員が受け入れるようにして愛着関係を形成し、子どもが不安なく園に来て過ごせるよう配慮しています。

卒園後も子どもの成長を見守っています

 定員20名の家庭的な園であるため職員と保護者との距離が近く、卒園や転園にかかわらず保護者はいつでも職員に相談することができ、職員も保護者の不安を軽減できるような対応に努めています。昨年度は開園して初めて卒園児を出し、園長は園児が進学した小学校の運動会を見に行きました。卒園後も子どもの成長を見守っていきたいという姿勢がうかがえます。また、園では毎年、行事などの写真を収めたアルバムを子どもに手渡していますが、転園する子どもにも一足早くアルバムを渡し、親子で園での思い出を心に刻んでもらえるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人ファイルを作成し、入園から退園までの子どもと保護者の記録を一元管理しています

 個人ファイルを用意して、児童票や保健記録表、保護者の勤務状況表をはじめとした入園時の提出書類や、入園後に作成する個別指導計画、保育概要記録(発達記録)、個人面談記録などをとじて、入園から退園までの子どもと保護者の記録を一元管理しています。児童票は年度が変わるごとに新たに記入して提出してもらいます。年度の途中で子どもや保護者の状況が変わる場合には、保護者から報告を受けその場で児童票を訂正してもらい、担任を通して園全体で共有しています。保育概要記録は、担任が日々の保育日誌の総括を月ごとにまとめ記入しています。

保育課程を基に各年齢の年間指導計画、月間保育指導計画、週日案を作成しています

 保育課程は、改定後の保育所保育指針を念頭に置いて園長と主任を中心に全職員が参加して作り上げました。全年齢において養護を基盤とし、乳児期は3つの視点を踏まえ、1、2歳児と3~5歳児は5領域を考慮して作成されています。この保育課程を基に各年齢の年間指導計画を作成し、月ごとの保育指導計画、週日案へとおろしています。さらに、0~2歳児だけでなく全年齢の子どもにおいて個別指導計画を作成しています。これらの計画は、日々変化する子どもの姿に応じて最善となるよう見直しています。

子どもの日々の状況は、保育日誌や連絡ノート、申し送りノートなどに記載しています

 子どもの日々の状況は、保育日誌、連絡帳、連絡ノート、申し送りノートなどに各担当が適宜必要な情報を記入しています。また、保育による子どもの変化は、各指導計画の評価・反省欄に担任が記入しています。これらの内容は書類の閲覧や職員会議での周知により園全体で共有しています。中でもその日にかかわる特記事項は、連絡ノートに記入して事務所に置き、出勤した職員が必ず目を通しています。遅番職員や翌朝の早番職員への申し送りには申し送りノートを活用しています。会議を欠席した職員には会議録を読んでもらい伝達漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活や発達の現状を把握して、保育に役立てています

 職員は、入園面談時に保護者が記入した「児童票」「保健記録表」「勤務状況表」「入園までの生活状況」などで、入園までの子どもの様子と家庭環境を把握します。入園後は連絡帳や保護者との会話、保護者会、個人面談などで子どもの全体的な姿を把握しています。また、保育中の子どもの様子も踏まえて指導計画を作成し、実践後には指導や援助方法などの振り返りをして次の計画に反映していきます。職員は、子どもにとって園の施設や遊具、友だちのほかに、職員自身が環境の一部であることを意識して保育を行っています。

さまざまな人や物、事柄に興味や関心を持ち、かかわりが持てるように援助しています

 散歩は異年齢で出かけています。職員は、地域の人に合うと率先して挨拶をして、子どものお手本となるようにしています。散歩の行き先は、職員が子どもの様子や体験させたいことを考慮して決めています。自然を感じられる公園では、子どもの発見に共感していっしょに驚き、喜びを分かち合っています。さらに、図鑑で虫や花の名前を調べるなど、興味が広がるように援助をしています。時には粘土や砂でケーキ作りをしてクッキングごっこをしたり、箸を持つ前段階として豆をつかむ遊びをして手先の器用さを養ったり、遊びと生活を結びつけています。

子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちに寄り添うことを大事にしています

 子ども同士のトラブルは、成長の過程の中で生じるものが多いと考えています。年齢に応じて対応は異なりますが、0~2歳児には職員が環境を整えて、トラブルを未然に防ぐような工夫をしています。0~2歳児の自我の芽生えによるトラブルには、子どもの気持ちに寄り添うことを心がけて、お互いの思いをくんで代弁しています。3~5歳児は、子ども同士のやり取りの様子を確認して、両方の思いを聞き、お互いの気持ちを尊重して、納得のいく解決ができるように仲立ちをしています。保護者には、トラブルの原因や経過、現状をていねいに伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際は、保護者と連絡帳や口頭で子どもの様子を確認しています

 職員は、朝の受け入れ時に子どもの表情や全体を観察します。これに並行して口頭で子どもの健康や熱の有無、いつもと違うところはないかなどを確認しています。また、連絡帳に記載されている家庭での様子や体温、一日の生活、迎えの人や時間などの記載内容を確認しています。保護者は咳や鼻水、目やにの有無、散歩や水遊びができるかどうかなどの情報や健康状態を健康チェック表に記入しています。職員は、子どもの様子の変化や保護者からの連絡事項がある場合には、職員用の連絡ノートに記入して全職員が目を通し、情報共有できるようにしています。

子どもの発達状態を保護者と共有し、保護者の要望などを把握し保育に反映しています

 連絡帳には、夜の睡眠や食事の内容、排便の有無、子どもの変化など家庭での様子を保護者が記入し、園では子どもの生活や遊びの様子を記入して、子どもの一日の把握をしています。保護者から気になることなどの相談があった場合には、個別に時間を設け、いっしょに考えたり、アドバイスをしたりして保護者に寄り添っています。園は食育に力を入れており、保護者に対して「食育に関するアンケート」を行っています。好きな食べ物や食事で気になっていること、気を付けていること、給食への要望を家庭と共有し保育に反映しています。

園での子どもの生活や遊びの様子は、保護者にていねいに伝えています

 遅番職員は、申し送りノートに目を通し、保護者に伝える内容について確認をしておきます。保護者に伝えた後は、伝えたことが確認できるようにチェック欄を設け、確実に伝達できるよう工夫をしています。職員は、連絡事項がない場合でも、元気に過ごせたことを口頭で保護者に伝えてコミュニケーションを取るようにしています。また、園は降園時に毎日の子どもの様子を口頭で伝えて共有するほか、発表会や保育参加に参加できなかった保護者に対して、ビデオ上映会を実施して子どもの様子を知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味や関心が広がるように、環境設定を工夫しています

 3~5歳児室には子どもの興味のある絵本が用意され、また、職員が手作りした冷蔵庫や流し台、レンジなどもあり、ままごと遊びを存分に楽しむこともできます。0歳児が遊ぶスペースの壁には、ジッパーやマジックテープはがしなど子どもの興味を引く手作りおもちゃを設置しています。0~2歳児室では、空間と安全性を考慮しおもちゃは職員が棚から出しています。なお、園内研修では「おもちゃ」を題材に取り上げていますので、研修の成果を生かして、0~2歳児への安全確保と子どもが自ら手に取れる収納環境の見直しをされるとさらによいでしょう。

歌や伝承遊び、製作など子どもの表現が豊かになる活動を支援しています

 園は、歌をうたうことを大切にして、うたうことの効果を生かすようにしています。近隣の公園に散歩に行った際には、「はないちもんめ」「かごめかごめ」「だるまさんがころんだ」などの伝承遊びをして、友だちとのかかわりや言葉のかけ合いを楽しんでいます。職員は、毎月の計画の中から手先を使った粘土遊びやのり・はさみ遊び、クレヨンでの描画、折り紙、絵の具、手形や足形スタンプ、自然物や毛糸といったさまざまな素材を取り入れた遊びなど、子どもの創造性が広がる製作活動を積極的に行い、作品を保育室に展示しています。

自然の中で体験し、四季を感じることで子どもの感性が育つよう援助しています

 園の近隣には、散歩に適した公園が多くあります。どんぐりや落ち葉拾いができる公園、せせらぎのある公園、季節を感じられる公園などさまざまです。時にはかまきりの卵を発見して驚いたり、散歩の途中で見つけた花の名前を聞いて園に戻って図鑑を開き、学びを深めたりしています。職員はその時々の子どもの気づきに耳を傾けたり、新たな発見に共感したりして、子どもの五感を刺激しています。また園内では一年中はだしで過ごして足裏からの刺激も受けるようにしています。季節に応じて週2回、系列園の土の園庭でもはだしで遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を経験することで子どもの興味や関心が広がり、行事後も持続しています

 運動会は系列園と合同で開催しています。同年齢の子どもの数の少ない園ですので、当園単独での練習ではなく系列園との合同練習を重ねています。子どもたちは新しい友だちとの交流を喜び、積極的に練習に取り組んでいます。バトンやリボンなどさまざまな用具も子どもにとっては目新しく、また、5歳児には練習中に印象に残ったシーンの絵を描いてもらい、運動会のプログラムの挿し絵として掲載するなど、当日まで子どもたちの興味や関心が持続しています。引き続き運動会後もふだんの遊びの中に、リレーやリボンダンスを楽しむ姿が見られています。

同年齢や異年齢で協力し合い、やり遂げる達成感を得ています

 運動会では、みんなで力を合わせて一つのことをやり遂げます。リレーではバトンを落とさないようにバトンパスをすること、パラバルーンではバルーンを上げ下げするタイミングを見計らうことなどです。このような練習を積み重ねて当日を迎え、子どもたちは大勢の観客を前に、緊張しながらも臆せず発表し、競技をやりきります。その表情からは競争する楽しさやチームで応援する連帯感、やり遂げたことによる達成感が見られています。このほかクリスマス発表会では、劇遊びやダンス、歌などを異年齢の子どもたち同士協力しながら取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが保育園の生活をゆったりと安心して送れるように配慮しています

 保育時間の長い子どもには0、1歳児が多く、職員は連絡帳で家庭での生活を確認し、その日の園での様子を見て夕方の午睡を促すなど、保護者の迎えが来るまできげんよく待てるように配慮しています。0歳児は1歳の誕生日を迎えるまでは、0歳児の活動スペースでゆったりと過ごしています。遅番職員は、子どもたちの好きな遊びを設定して、スキンシップを多くとり、安心してくつろげるように配慮しています。なお、遅番の当番はローテーションで行っていますが、年度の後半にもなると、子どもたちはどの職員にも慣れて落ち着いて過ごしています。

長い保育時間での遊びの工夫があり、安全な保育を提供しています

 園の開所時間は、7時30分~19時30分となっています。3~5歳児は、16時に帰りの会を行った後も、同じ保育室で夕方の保育を行っています。そのため子どもたちの気分を変えるために、日の長さにより30分ほど外に出て遊ぶ時もあります。1~5歳児の合同保育の目安は17時以降としていますが、その日の年齢構成や人数などにより柔軟に対応しています。補食提供は18時30分からで、夕食に支障の出ないものを提供しています。遅番職員は、子どもの興味のある夕方用のおもちゃを用意して、寄り添って楽しく過ごせるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊かな食材や彩り、盛り付けを工夫して楽しめる食事の提供をしています

 園の食事は、食材の豊かさや彩りの良さ、盛り付けにこだわっています。食のスタートである離乳食は、月齢だけで区切るのではなく、個々の成長や家庭での様子を大切にして進めています。離乳食の進捗状況は、担任だけでなく栄養士、園長、保護者とで共有しています。子どもたちに人気のメニューは、魚やひじき、切り干し大根などの和食です。献立は、魚や肉料理が偏らないようにして、薄味を心がけています。行事食は、節分には鬼の顔に見立てたご飯にするなど、見た目と華やかさでいつもの食事とは違う雰囲気の食事を提供しています。

家庭と連携して食事マナーの習得を進めています

 食事の際は、0~2歳児には成長に合わせて背もたれや足台を活用し、正しい姿勢で食べることができるように配慮しています。食事の形態は、離乳食、移行食、目安として1歳半からは幼児食と段階を設けています。職員は、手づかみ、スプーン、フォークで食べる子どもたちを介助し、スプーンやフォークの上手持ちから下手持ち、さらに箸への移行の支援もしています。また、季節の献立のレシピや食具の使い方などを家庭にも知らせ、連携を取ながら食事マナーが習得できるよう進めています。訪問調査時には箸を上手に扱う4、5歳児の姿がありました。

栽培やクッキングを通して、子どもが食に興味を持つようにしています

 園で作成した食育計画に基づいて、子どもたちはその日の給食の食材であるたまねぎの皮むきやさやいんげんの筋取り、そらまめのさやむきなど、朝の調理が始まる前に活動しています。子どもたちは、食材の名前に興味を示し、調理の手伝いを楽しんでいます。5歳児は、二十日大根やオクラ、稲などの栽培と収穫を行い、試食をしています。3~5歳児はさつま芋の茶きんやクッキー作りなどのクッキングを行っています。また、区よりかるたやエプロンシアターなどの保育教材を借りて食育活動に活用し、食べ物と体作りの関係や食べ物の役割を学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康に関心が持てるように援助しています

 園で作成した保健計画に基づいて、手洗い、うがい、歯磨き、鼻のかみ方、咳エチケットなどの指導を年齢に応じて行っています。手洗いについては、保健所から借りた確認用のローションとブラックライトで洗い残しの確認をして、正しい手洗い方法の指導をしています。職員は、手洗いの歌をうたって、子どもたちに楽しく手洗いの習慣が身につくよう支援しています。さらに、はだし保育や乾布摩擦(3~5歳児)を行い、丈夫な体作りを目ざしています。けがをしにくいように、散歩先ではマラソンをして体を温めてから遊び始めています。

子どもの健康保持と安全を維持するための取り組みをしています

 園は、子どもが健康に過ごせるように、乾布摩擦、はだし保育、薄着をすることにより皮膚や粘膜を鍛える取り組みを行っています。また、感染症予防の方法と感染症の情報は、保健便りや園便り、掲示物で保護者に知らせています。保護者には、感染症に罹患した際の保育対応についての理解を促しています。また、園はSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に向けて、タイマーを使い決められた時間にブレスチェックをしています。そのポスターは事務室のみに掲示してありますので、毎年、新年度に保護者に周知されるとよいでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情の把握に努め、柔軟に対応しています

 園では、入園の際に勤務状況表に保護者の基本的な就業時間を記入してもらっていますが、その後の仕事内容による保育時間の変更や急な時間変更があれば、柔軟に対応しています。クリスマス発表会は全園児が参加して行い、3~5歳児の保護者のみが参観しました。発表会の様子と会食の様子や保育参観の様子はビデオカメラで撮影して、参観できなかった保護者向けに、上映会を土曜日に行いました。保育参観と試食会を同日に行うことで、より多くの参加がありました。食物アレルギーや文化の違いに対応した代替食の提供、冷凍母乳にも対応しています。

園は保護者と、子どもの成長や発達過程を共有しています

 保護者と子どもの発達や育児に関して共通理解を得られるように、保育参観と試食会を行っています。0歳児の保護者は、三角巾、マスク、エプロンをして子どもの中に入り、遊びや食事の様子を見ます。1、2歳児の保護者は、目隠しされたところから子どもの遊びを参観し、3~5歳児は子どもと保育に参加した後に、いっしょに食事をしています。給食のサンプルは、時間帯を分けて1階と2階に展示し見やすくしています。また、園便りやクラス便り、保護者会、個人面談などで、園の取り組みや子どもの成長と発達過程を保護者と共有しています。

保育園の活動に参加することで、保護者の気付きが得られています

 保育参観に参加した保護者からは、散歩中に職員が近隣の方と挨拶を交わしている様子を見て地域とのかかわりを感じたことや、職員の子どもへの声かけが参考になったこと、子どもといっしょに歩いたことで、ふだんは自転車で通り過ぎて見逃していたことに気付いたこと、子どもが座って絵本を見ている様子を見て成長を感じたこと、子どもの人間関係が見られたことなどの感想を寄せられています。また、食事の様子を見て、いっしょに給食の試食をしてもらうことで、家庭とは違う子どもの新たな一面を発見して成長を感じてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた公園の利用など子どもたちの成長のためにさまざまな資源を活用しています

 園の近隣には、木の実、花、紅葉など季節が感じられる公園や固定遊具のある公園、小動物と触れ合える公園、小魚やざりがにのいるせせらぎに沿った散歩道、児童館など、子どもたちが利用できる多くの公園や施設があります。隣接した系列園との合同運動会には、親子が参加して楽しんでいます。また、散歩中は地域の方や近くの商店街の方と挨拶を交わしています。遠足は年2回実施し、3~5歳児がお弁当を持って近くの公園に徒歩で出かけています。4、5歳児は区の天文博物館のプラネタリウムを見学しに行きます。

子どもが職員以外の人と交流する機会を持つようにしています

 系列園との合同運動会には、保護者や祖父母が参観に来ます。地域の自治会会長や民生委員、第三者委員の方などには、運動会の案内状を送付しています。職員は、散歩中の地域の人と交わす挨拶や、子どもの好きな絵を店の窓に貼ってくれている近隣の商店の心づかいに触れ、園が地域に守られていることを感じています。しかし、当園は開園からまだ日が浅いこともあり、地域との交流は十分とは言えない状態です。今後はさらに、園の魅力を積極的に発信し、子どもたちがより多くの人と交流できる機会を取り入れていくとよいでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心に配慮した保育に努めています

 区の子ども総合センターやかかりつけ医などの外部機関に子どもに関する問い合わせや情報提供をする場合には、あらかじめ保護者の了承を得ています。また、当園の運動会は系列園と合同開催であることから、系列園のホームページに当園の子どもの写真が掲載される可能性があり、保護者には入園時にこの説明をしたうえで掲載の可否について同意の有無を確認しています。園は住宅街にあるため、日中はレースカーテンを閉めて外部からの視線を遮り、子どもには裸のまま走り回らないことや着替え方の工夫を伝えるなど羞恥心に配慮した指導を行っています。

子ども一人ひとりを尊重し、肯定的な言葉で伝えることを大切にしています

 園は入園のしおりの冒頭に児童憲章を掲載し、子どもを人として尊び幸福を願うことを表明しています。その考えを具現化した取り組みとして、否定語を使わない保育の実践に努めています。例えば散歩先でのお約束の「帽子は取らない」を「帽子はかぶって遊びます」に言い換えるなど、肯定的な言葉で伝えています。言葉のかけ方については職員会議でも話し合い、全職員で共通理解を図っています。また、外国人家庭には宗教食に対応し、睡眠時間の不足しがちな家庭には睡眠の大切さを伝えつつ園で睡眠を補うなど、個々に配慮した保育に努めています。

どのような行為が虐待にあたるのかを話し合い、理解を深めています

 月2回の職員会議を活用して、虐待をテーマにした研修を実施しています。例えば、散歩に出発する際に子どもの手を引っ張る、背中を押すなどの行為があった場合、それが子どもの心を傷つけることにあたらないかどうか、などについて話し合っています。また、朝の健康観察や着替え時には子どもの顔や体を観察し、前日になかった傷があれば保護者にたずねています。園では昨年末に虐待マニュアルを作成し、「虐待に気づくためのチェックリスト」をまとめました。この内容は今年度中に全職員に周知し運用していく予定です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本マニュアルを非常勤職員を含む全職員が活用しています

 保育の基本マニュアルを作成し、保育、保健衛生、調理、危機管理、職員の項目で手順を定めています。これは非常勤職員を含む全職員の入職時に配付しており、各自いつでも確認できるようにしています。園長は日々の保育に目を配り、職員の対応が手順に沿っていない場合には、職員会議でマニュアルの読み合わせを行うなどして手順を再確認し、全職員で認識を共有できるよう努めています。このほか虐待マニュアル、事故防止発生時対応マニュアルを作成し、1階玄関ホールに設置して、すぐに確認できるようにしています。

年度末に基本マニュアルを見直し、保護者の声も反映してサービス向上につなげています

 基本マニュアルは年度末に園長、主任、各係が点検し、変更があれば職員会議で周知し各自訂正しています。この見直しにあたり、できる範囲で保護者の意見や要望を反映しています。その取り組みとして、今年度は給食サンプルを1階玄関だけでなく0~2歳児の保護者が利用する2階玄関にも展示する時間帯を設けました。これにより、全クラスの保護者が食事内容を確認できるようになり、日々提供する食事への理解につながっています。開園3年目を迎え園のあり方を模索する中で、保護者の声もていねいに聞き取りながらサービスの向上を目ざしています。