東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人明王会
事業所名称 若葉の丘保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、3回目の第三者評価への取り組みである。昨年に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛し愛される子(愛される経験により自分が好きになる) 2)子ども主体(保育士の意図が含まれる) 3)五感を育む環境づくり 4)見守る保育(見守っていても安心できる保育) 5)心身共に健康で明るくたくましい子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の中で常に向上心を忘れずキャリアアップをめざす人材 ・コミュニケーション能力の高い人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもたちの為ということを原点にして組織の一員として前向きになれる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然環境を活した外遊びや、安全に配慮した園庭遊び等、身体を動かす機会を設定している

近隣に多く点在する公園に、天気の良い日は散歩・遊びに出掛けて身体を動かし、四季折々の変化を感じ、植物や生き物についての関心が持てるよう働きかけている。園庭では芝生の育成をやめ、固定遊具を配置している。遊具の下には安全マットを敷く等、安全に配慮している。今後に向けて、園庭を更に活用し遊べるスペースを増やす為に、樹木の一部や砂利を撤去整備を計画している。
2 食育計画に基づいて、野菜栽培や調理活動・栄養士のお話など様々な取り組みを行い、食への関心を高めている

栄養士がその日の献立や、季節行事にちなんだ行事食の話等を、直接子どもたちにしている。園庭やプランターでは、ナス・オクラ・スイカ等の野菜を栽培している。収穫したものは調理保育で食材としている。今年度は、年長児保護者参加の芋煮会を計画し、各年齢が発達に沿った調理方法で調理に関わる取り組みをしている。取り組みの様子をコメント付きの写真で掲示し保護者に紹介している。秋には戸外でさんまを焼いて食べる機会等も設けている。
3 リトミックや幼児教育プログラムと、日常の保育が連携して遊びを充実させ、集中力や表現力等を育んでいる

3~5歳児を対象に外部講師によるリトミックを毎月実施している。音楽に触れて身体を動かすことで集中力・表現力を養っている。4歳児は打楽器やハンドベル、5歳児は鍵盤ハーモニカの演奏を行っている。また、幼児対象に講師を招いて幼児教育プログラムも月に2回実施している。幼児教育プログラムは職員は幼児教育の講習を受講し、日常の保育に取り入れている。更に今年度は、幼児クラス対象とした運動あそび教室と造形あそび教室の体験を実施しており、今後の導入に向けた計画を検討をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者へのきめ細かい情報発信により、園の取り組みを理解してもらう

2年前に園長・主任を始め多くの職員の入れ替わりがあった。その際に保護者会と約束した保育内容の実現に取り組んでいる。ただ、今回の保護者アンケートでは、その後の園の取り組みが十分に理解されていないと思われるコメントが複数出されていた。保護者への情報発信や、保育参観・保育参加等を通じて理解してもらえるようにしているが、今後も継続して取り組んでいくことが望まれる。
2 職員間のコミュニケーションを深め、園の方針や目標について理解を高める

今回の職員自己評価では、基本的な方針や目標が職員間で共有できていない、事業所が目指す保育を職員全員が理解していく、保育や行事など何をベースにやっていけばよいのかわからない、等が要改善点として挙げられていた。上記の通り多くの職員が当園での勤務が2年以内である為、園としても職員間のコミュニケーションを深め、意識の統一を図っていきたいと考えている。
3 職員の定着を図る為に、業務負担の軽減や更なる資質向上に取り組む

職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。特に行事の準備のために時間外勤務になることが多く、行事内容や準備の進め方等、見直しは今後も進めていく意向である。ICT化で導入したソフトウェアの入れ替えを計画している。職員の定着を図っていく為に、研修等を通じて更なる資質向上にも取り組んでいく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リトミックや幼児教育プログラムと日常の保育が連携して、遊びを充実させている

3~5歳児を対象に外部講師によるリトミックを毎月実施している。音楽に触れて身体を動かすことで集中力・表現力を養い、4歳児は打楽器やハンドベル、5歳児は鍵盤ハーモニカの演奏を行っている。また、幼児対象に講師を招いて幼児教育プログラムも月に2回実施している。幼児教育プログラムは職員は幼児教育の講習を受講し、日常の保育に取り入れている。更に今年度は、幼児クラス対象とした運動あそび教室と造形あそび教室の体験を実施しており、今後の導入に向けた計画を検討をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事を通じて、日常の活動や成果を発表して達成感が得られるよう配慮している

今年度より保護者の意見を反映させて、毎月の誕生会を誕生児の保護者と共に園全体でお祝いしている。こどもの日・七夕・夕涼み会・お泊り保育・運動会・芋掘り・クリスマス会・節分・雛祭り等、年間を通して季節の行事を実施している。事前に子どもたちに行事の内容を伝えて、興味や期待を持ち取り組めるよう支援している。保護者が参加する夕涼み会・運動会・芋煮会・おもちつき・発表会等は普段の活動や練習の成果を発表して、達成感や喜びが感じられるよう配慮している。5歳児のお泊り保育は、親元を離れて普段できない体験を実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 野菜の栽培、調理体験、栄養士のお話等の活動を通して、食への関心を高めている

食育活動では、栄養士が献立・食材について直接子どもに説明する機会がある。園庭でトマト・スイカ・オクラ等の野菜を栽培し、収穫したものは調理で使用している。年齢に応じて野菜の皮むき、もやしの芽とり等で食材に触れて、5歳児は包丁を使った調理を行う。今年度は、5歳児保護者も参加した芋煮会を計画した。秋は秋刀魚を使い、説明し、炭火で焼いて、年長児はひとり1匹を骨付きのまま食べる体験をする。保護者には毎月「ぱくぱくだより」で食材・献立の情報を提供し、園内のモニターに給食写真を映して親子の話題になるよう工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は95名、世帯数は75世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 54.7%

総括
41名の回答があり、回答者割合は5割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が17名、「満足」が10名と、有効回答数の7割弱を占める結果となっている。 自由意見では「常に園児の事を把握し、健康面、食事面等の対応をしてくれます。戸外遊びや行事等も園児の成長や興味を持って行えるよう考慮してくれていると思うので、大変満足し、感謝しています」「先生方皆とても感じが良く、良い雰囲気で通いやすいです。言葉遣いや子どもに接する態度もとても良く、子どもの気持ちに寄り添って臨機応変に対応して下さります」「先生達の対応、親の話しを親身に聞いて下さる所がとっても良い。子どもも、毎日楽しそうに登園しています」「とても助かっています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「普段の様子をもっと細かく伝えてほしい。園からの情報発信が少ない。時計の見かた、箸の使い方など教育してほしい」「毎回思うのですが、先生方が辞めることのお知らせが遅すぎる。特に辞職については諸事情があるので仕方ないことだが、子どもたちに伝えるには時間がなさすぎる。開示するルール的なものを示して欲しい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「いつも相談し、色々と手助けして頂いているので、本当に助かります」「いろいろな事ができるようになってきたと感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「もうすぐ小学校なので時計の事も「6」までにとかではなく何分等も伝えていってほしい」「年齢に合ったレベルの活動が実施されていないと思う。もっと保育計画をしっかり立てるべき」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「楽しんでいると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「保育に手一杯で、遊びの充実、集団の中での取り組みなど、教育的な部分に手が及んでいない」「興味のある事をしているのか分からない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「おかわりするのでおいしいんだろうと思います」「バランスの良い食事を提供していただいて本当に助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもに提供する食事内容ではない。特におやつ」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「同じ所ばかり行くのではなく、色んな場所へ戸外遊びしてもいいと思う」「朝の会までの時間、夕方などもっと園庭に出してあげて欲しい」「室内で過ごすことが多い様子」「年長さんになっても、バスなどで行く遠足など少ないと思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。「柔軟な対応に助かっています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
5割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「噛みつきが多い。毎日ケガして帰ってくる時があった」「玄関の扉が砂利が隙間に入ってなのか、開きづらい。2階、1階もカギが壊れたり、サークル等もすぐ壊れる」「防犯の部分で心配があります。外ドアのロックも時間帯長くしても良いと思います」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「日程をたくさんとってくれたり、事前に手紙をもらったり掲示しているので十分に配慮してると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「日程には問題ないが、持ち物等のお手紙が1ヶ月以内に来るので、遅い」「親は自由参加とはいえ、子どもは楽しみに待ってくれているので、平日の行事は避けてほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「信頼のある職員がいたり、いなかったり(出来ない)もします」「先生による。全ての先生に相談できる環境ではない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「昔、1日の終わりに除菌していたと思いますが今は、どうなのでしょう。階段に砂が多い。頻繁に掃除していないのではないか」「いつも床が砂っぽくてザラザラしていたり、濡れている所があったりする」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「お便り帳の内容に気を遣っていただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「大丈夫な人もいますが、挨拶もしない人もいる。それも、時々である」「言葉遣いで気になることがありますが、その都度主担任に伝えさせてもらっています」「子どもを注意しないから、子ども達はやりたい放題」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「重症度を判断するのが、少しズレている気がする。お迎えの必要もないのに、職場にまでTelしてくるのは、判断が正しくないのではと感じる」「たまにこちら側から傷の事などを聞くことがあるので、職員から言うようにしていただくと信頼も更にできるんではないかと思います」「どんな対応をしているのか分からない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「文字ではなく、口頭できちんと伝えてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「どう対応されてるのか、知らないので」「何も報告をしてくれない」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「ほとんどの先生は対応してくれていると感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によって異なる。対応してくれている方が多い」「先生が注意しないから良し悪しを分かっていない」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「改善された様子」などのコメントがあった。意見・要望として「コミュニケーションが取れていないから分からない」「たまに連絡帳を他の子と間違えて渡されます」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「元気でしただけではなく、ちゃんと内容があります(先生による)」などのコメントがあった。意見・要望として「報告が特にない」「ほとんど分からない。保護者会で、保育計画のようなものを説明されるが、一般的な、年少、年中、年長にふさわしい保育をするというような内容しかない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
6割強の方が「はい」と回答している。「特に園長先生が誠意を持って対応してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「話を聞くだけ。その結果の報告もない。なので、対応してくれたのかどうか不明」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
4割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「一度保育園で大事件が起きたので、その時に相談できることを知ったが、改めて園側から話しはない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の方針を明確化し、職員の理解を深めることに努めている

当園では、2年前に園長を含め正職員の多くが退職する事態が発生した。法人が職員体制を急ぎ整備すると同時に、緊急保護者会を開いて謝罪と今後についての説明を行い、信頼の回復に努めた。その際に保護者からの要望や保護者と約束した保育内容の実現に取り組んでいる。園長を始め職員が一丸となって取り組み、一時落ち込んだ子どもの受け入れ人数も回復している。正職員の大半が登園での経験が2年以内である為、法人や園の方針を明確化し、職員の理解を深めることに努めている。

職員は年3回、自己の振り返りを行った後、園長と面談を行っている

組織として、園長の下に主任保育士、乳児・幼児リーダーを置いている。園内の案件は、園長と主任が協力して相談し合い、最終的な決定は園長にあるという手順を定めている。主に行事の前には乳児・幼児のリーダーも加えて方向性を検討している。法人内統一の職員自己評価表の活用を始めた。職員は年3回、振り返りを行った後、園長と面談を行っている。職員間のコミュニケーションを深め、チームワーク作りに力を入れている。

法人内に保育園が複数あり、毎月、法人園長会を開催して共通の課題を検討する

法人内に保育園が複数あり、毎月、法人園長会を開催して共通の課題を検討したり、情報交換をしている。重要な意思決定は昼礼や職員会議等で職員に伝達している。また、非常勤会議を年9回開催して情報を伝達している。今回の職員自己評価では、職員間のコミュニケーションや話し合いの時間が増えた、園長・主任と話がしやすい、少しずつみんなで意見を出し合い検討することができた、等が良い点として挙げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には保護者にアンケートを実施して、翌年の企画に活かしている

行事後には保護者にアンケートを実施して感想を集め、翌年の企画に活かしている。今回の保護者アンケートの結果も改善につなげていきたいと考えている。送迎時には主任を中心に保護者への声掛けを行っている。職員の意向は、園長が職員と個別に面談することで把握している。地域の福祉ニーズは、市役所の担当課と連携する等して把握している。園周辺の住宅開発が進んでおり、待機児童は多いと認識している。法人内の保育園は複数の市に位置しているため、法人園長会では様々な情報が共有できる。

中長期的には、行事の見直しに取り組んでいきたいと考えている

中長期の計画は、法人で検討している。行事の見直しに取り組んでいきたいと考えている。当園では開園6年が経ち、今後園舎の修繕や設備の更なる改善を図っていく為に収支の見通しを立てている。収支面では、定員を充足する子どもの受け入れや、非常勤職員の適切な配置に取り組んでいる。年度単位の事業計画は、前年度の反省を踏まえて策定する。設備面では、今年度、幼児プールの購入や駐車場脇の畑作りを行った。来年度には園舎内壁紙、水回り、扉建具等のメンテナンスを予定している。

園庭プロジェクトを立ち上げ、来年度には園庭に築山を作る計画である

年度単位の事業計画と連動して年度の予算を策定している。毎月の予算の執行状況は、法人事務局で把握して、必要に応じて予算を補正して事業を進めている。行事や係りはそれぞれ年度当初に担当者を決めて取り組んでいる。前年度の担当者を1名残して他は入れ替え、色々な係を経験できるようにしている。園庭プロジェクトを立ち上げ、園庭の整備に取り組んでいる。来年度、園庭に築山を作る計画である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員ハンドブックを改訂したことに伴い、職員会議で改めて読み合わせをした

職員が守るべき規範や倫理については、就業規則に服務の章を設けて、詳細に記している。また、職員倫理規程、職員ハンドブックを策定している。今年度、法人で職員ハンドブックを改訂したことに伴い、年度当初の職員会議で改めて読み合わせをした。職員は入職時に守秘義務等について誓約書を提出している。職員の接遇に関する項目を自己評価表に盛り込み、定期的に振り返りを行う。また、保育室内の防犯カメラの映像等を使いながら、振り返りを行っている。

ホームページをリニューアルし、毎月更新をするようにしている

園の情報は、八王子市の子育てガイドブック等で公開している。また、園独自のホームページを開設して、豊富な写真を用いて園の様子を伝えている。今年度、ホームページをリニューアルし、毎月更新をするようにしている。苦情解決の為の第三者委員として2名の方に委嘱し、氏名と電話番号を開示している。苦情解決の仕組みは、エントランスに掲示している。また、ご意見箱を用意し、用紙もセットしている。子どもの送迎時や連絡帳から保護者の意向を把握し、問題解決に取り組んでいる。

園庭開放や子育て相談等、地域の子育て支援に取り組み始めた

中学生の職場体験やシルバーボランティアの受け入れをしている。実習生も要望があれば対応していく意向である。今年度より、地域の子育て支援に取り組むことができた。園庭開放や子育て相談を受け付けている。また、入園希望の見学の際も、子育てに関する悩みや相談を受けてコミュニケーションを図ることができた。子ども緊急避難所である「ピーポくんの家」に登録をした。地域のネットワークとして、市の私立保育園協会等に参画している。法人内には当園を含めて4園あり、各園が連携して事業を進めていく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園舎入口の事務所には常に職員を配置し、外部からの人の出入りを確認している

防火管理者を置き、年間防災計画に沿って避難訓練を毎月実施している。消防署と連携した避難訓練や引き取り訓練も行っている。園舎入口の事務所には常に職員を配置し、来訪者等外部からの人の出入りを確認している。園玄関には自動ロックを設け、人の出入りを制限している。また、不審者対応の訓練を行って意識を高めている。不審者情報を得た場合は、職員・保護者に周知している。学校110番の設置や、防犯グッズを常備して万一に備えている。

今年度、AEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けた

事故についてはヒヤリハット・事故報告書に記録し、要因を分析して再発防止に取り組んでいる。今年度、AEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けた。また、園外保育マニュアルを制定した。子どもたちが長時間安心して過ごせるよう、常に清潔に保っている。職員は役割を分担し、施設の衛生管理を徹底している。看護師の指示に従い、感染症の予防と発生時の適切な処置対応に努めている。

プライバシーに関する書類や鍵等は、鍵付きの保管場所で管理している

職員人事などプライバシーに関する書類や鍵等は、鍵付きの保管場所で管理している。ICT化に伴い、資料のペーパレス化を進めている。個人情報の取り扱いについて、保護者から承諾書・同意書をもらっている。利用者の名前や生年月日等、目的外には使用しない。職員には入職時に守秘義務に関して誓約書を提出させている。個人情報やプライバシーの保護については、更に職員の意識を高めていきたいと考えている。ICT化の推進に伴い、職員がパソコンを使用する機会が増えているが、パスワードの管理をより徹底していく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
翌年のクラス配置は、希望を把握した上で経営層で相談して決定している

職員の採用は、ハローワーク等に公募し、面接シート記入後に面接を行い判断している。採用前には、園内を見学してもらう。職員は、法人共通の自己評価表による自己の振り返りを年に複数回行い、その都度園長との面談を行っている。今後の課題や目指すべき保育について共有するようにしている。翌年のクラス配置は、各職員の希望を把握した上で、経営層で相談して決定している。法人内に保育園が4園あり、職員の希望に応じて、法人内の人事異動も検討している。

法人内各園で行事をお互いに見学し合い、良かった点を自園に取り入れている

職員の育成に関して、法人内各園間で交換研修を行っている。行事をお互いに見学し合って、良かった点を自園に取り入れている。園内研修では、運動遊びやおう吐処理、AEDの使用方法等について学んでいる。リーダー層には、キャリアアップ研修に積極的に参加させている。研修の内容や成果を報告書で提出してもらい、これを職員内で共有している。当園での経験年数が短い職員が多い為、リーダー層となる要件や役割等をキャリアパスで明らかにしたいと考えている。

グループディスカッションを取り入れる等、チームワーク作りに取り組んでいる

職員の評価を処遇に反映していくか、法人内で検討中である。有給休暇とは別に夏季休暇を3日付与している。各職員の休暇取得や時間外勤務について経営層が管理し、職場環境の向上に努めている。また、各行事の意味や目的を再確認して見直しを進めている。業務の効率化の為、ICT化を進めている。職員会議ではグループディスカッションを取り入れる等、良好なチームワーク作りに取り組んでいる。福利厚生として、食事会の補助、駐車場代の事業所負担、家賃補助、福利厚生制度への加入等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2年前に園長・主任を始め多くの職員の入れ替わりがあった。その際に保護者会と約束した保育内容の実現に取り組んでいる。公共交通機関を使用した園外保育、固定遊具の購入、畑作り、プール拡張等を行った。また、外部講師によるカリキュラムとして、運動あそび教室、造形教室の導入を検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者からの信頼回復の為、緊急保護者会で宿題とされたものに優先課題として取り組んできた。園としても少しずつではあるが達成でき始めていると考えている。今回の保護者アンケートでも、園に対する総合的な満足度は高まっていることが伺えた。保護者のニーズと職員の想いが噛みあっていないところがあると認識しており、今後の課題として取り組みたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前記の通り、2年前に園長・主任を始め多くの職員の入れ替わりがあった為、職員の定着とスキルアップを課題として取り組んでいる。退職者を出さない為に、園長面談や課題解決の為の話し合いに時間をかけている。職員間のコミュニケーションを高めるために、職員会議や園内研修でロールプレイやグループディスカッションを取り入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員自己評価でも、職員間のコミュニケーションが向上していることが伺えた。「見守る保育」等を大きなテーマとしている中で、職員には更に経験を積んでもらいたいと考えている。クラスの日々の振り返りに園長や主任が参加して直接指導を行ったり、自己評価表を用いた面談できめ細かい指導を行う等、職員一人ひとりの保育力を更に高めていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を作成し、詳しく情報を載せて広く提供している

園の情報は、園のホームページ、入園のしおり、パンフレット等で得ることができる。ホームページでは、園の理念・目標・方針、概要、1日の流れ・年間行事等の情報を開示している。今年度、ホームページをリニューアルし、毎月更新をするようにしている。入園のしおりは、新入園児用に作成している為、入園にあたっての準備物や園からのお願い等、より詳細な内容となっている。また、保育の様子を伝える為、パンフレットを作成している。パンフレットは、見学時に配布している。

園の情報は、市のホームページや子育てガイドブック等でも得られるようにしている

園の情報は、行政や関係機関にも提供している。市のホームページや市の発行する子育てガイドブックに園の情報を提供し掲載している。市に対しては、園児の年齢別の利用状況を定期的に報告し、連携を取っている。ガイドブックには開園時間や延長保育、定員、受け入れ年齢、園の方針や特色等を記載し、必要な方に情報提供できるようにしている。

園の見学はできる限り個別に対応し、パンフレットを渡して丁寧な説明を心がけている

園に対する問合せや見学の希望には、柔軟な対応を心がけている。見学の対応は園長・主任保育士が行っている。パンフレットを渡して丁寧に説明している。できる限り個別に対応している(合同での場合もある)。見学者からの質問にはその場で回答し、疑問点や不安な気持ちを残さないようにしている。日常の様子が伝わりやすいよう午睡の時間等は避け、子どもの活動の様子を見てもらえるよう時間を調整している。午前中を勧めているが、希望者が多い場合には午後の時間帯も利用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施して重要事項の説明を行い、保護者に同意を得ている

入園決定後に説明会(面談)を実施している。入園のしおりを基に、保育内容、基本的ルール等、重要事項の説明を行い、同意を得られるようにしている。全体の説明は園長が行い、その後クラスで説明を行っている。アレルギー等、給食面や健康面に関する相談の場合には栄養士・看護師が個別に時間を取り、保護者が安心して子どもを預けられるよう細かく確認を行っている。入園時に確認した子どもの情報は、会議等において職員間で共有し、保育に活かしている。

入園後の「慣れ保育」は、保護者と相談の上で期間を設定している

入園直後の慣れ保育は、保護者の就業状況、意向、子どもの様子を加味しながら実施している。個別に対応しており、保護者と相談しながら期間を設定している。入園時の記録を基に、一人ひとりの食事や睡眠等の生活リズムを職員間で把握して、子どもの様子を確認しながら個別に対応できるよう努めている。乳児クラスでは、ゆるやかな担当制を設けて対応している。

サービスを終了する際に相談に応じたり、行事等で関わる中で支援の継続性に配慮する

転園等でサービスを終了する際には、子どもや保護者の不安を軽減する為、相談があれば応じる旨を伝えている。来園されたり、行事に参加があった際に近況等を確認し、必要があれば相談に乗る等の支援をしている。卒園児とは、夕涼み会や運動会、もちつき等の行事の際に交流する機会があり、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長の過程は、児童票に定期的に記録して把握している

子ども一人ひとりの心身の発育・生活状況の変化等は、児童票に記録している。健康診断の結果はその都度記録している。また個人面談を行い、家庭での様子、友達との様子、意向等を把握して記録している。日々の登園・降園時に把握した個々の要望に関しては、クラス毎に作成している日誌に記載し、職員間で共有している。0・1歳児は複写式の連絡帳を使用し、個人記録として園で保管している。2歳児は連絡帳としてノートを用意し、保護者と連絡を取り合っている。

全体的な計画を基に、各種指導計画を作成して保育にあたっている

ICT化を進めており、計画類はパソコンにて管理・作成をしている。年間指導計画、クラス毎の月案、週日案等の各種計画は、全体的な計画を踏まえて作成している。翌月の計画は、当月の様子を踏まえて打ち合わせをして策定し、園長が確認している。計画の変更については、会議にて検討・決定をしている。緊急に変更を要する場合においても、速やかに対応できる体制を整えている。園だよりやクラスだよりを毎月発行し、クラスの様子の報告と合わせて、これから目指していく子どもの姿等を記載して保護者に伝えている。

各種会議や昼礼、ノート等を活用して、職員間で情報を共有している

子どもの様子や状況等は、会議において全職員で共有し、園全体として支援を行うことができるよう配慮している。職員会議は月1回夜に実施している。その他に、乳児・幼児会議、クラス会議等がある。毎日昼礼を行い、情報を伝達している。各クラスには職員用の連絡ノートを用意し、伝達事項があった場合には記入して伝え漏れのないよう努めている。また、全体で周知すべきものは申し送りノートに記入し、必ず確認してから業務に入るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全クラス複数担任制をとり、子ども一人ひとりにより細やかな援助を心がけている

子ども1人ひとりの発達過程、生活環境等は、児童票に記録し把握している。乳児は保育日誌に1人ひとりの様子を記録し、0・1歳児は複写式の連絡帳、2歳児は連絡帳を個人記録として保管している。全クラス複数担任制をとり、より細やかな援助を心がけている。日々の保育では絵本・ままごと・製作等の遊びのコーナーを設定し、園庭を整備して子どもが主体的に遊べるよう配慮している。自由遊びや行事等で異年齢児との交流があり、特に2歳児クラスは進級による環境の変化に備えて、年度後半に幼児の保育室を訪ねたり交流を図っている。

子ども同士が互いの違いを認め合い、尊重できるような働きかけや対応に配慮している

文化や生活習慣の違いは保護者と相互に理解を深めて、園で対応できることを検討し取り組んでいる。子どもに対しては言葉掛けを配慮し、絵本等を使って子ども同士がお互いを認め合えるよう働きかけている。子ども同士のトラブルは、言葉での表現が難しい乳児は、保育士が子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけ、噛みつき等を防いでいる。幼児は危険がある場合以外はある程度見守り、子ども同士で解決できるよう支援している。ヒヤリハットの分析結果を職員間で共有し、データを活用することで、トラブルを未然に防ぐ努力をしている。

年長児は就学に向けて、近隣の保育園との交流や、地域の小学校と連携を図っている

特別な配慮が必要な場合は、保護者の意向を尊重し園全体で見守り、関係機関との連携にも努めている。発達が気になる場合は法人内の保育アドバイザーに電話相談をしたり、障がい児保育の専門家による巡回指導で援助方法を学んでいる。巡回指導は事前に気になる子どものケーススタディファイルを作成し、子どもの様子を観察後に相談して助言を得ている。年長児の就学に向けては、小学校で低学年の生徒と交流会があり、近隣の保育園ともドッチボール等で交流を図っている。地域の幼保小連携に参加し、要録や支援シートを作成して小学校と連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの様子は、連絡帳・クラスボード・テレビモニター等で保護者に伝えている

0・1歳児は複写式の連絡帳、2歳児は連絡帳を使い、家庭と園での子どもの様子を相互に伝えて共有している。3歳児以上は子どもと保護者の会話を重視し、クラスボードにその日の活動コメントを掲示して、子どもが親に伝える工夫をしている。行事の様子は、写真にコメントを添えて掲示したり、玄関のテレビモニターを活用し伝えている。幼児クラスでは、書面での家庭と園の引き継ぎは必要な場合に限り行っている。降園時にクラス担任が保護者に会えない場合は、昼礼や職員間の申し送りノートで伝達事項を引き継ぎ、担当職員から保護者に伝えている。

個々の子どもの発達に配慮して、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣の習得は、子ども1人ひとりの発達に応じて指導計画に基づき支援している。保護者会で発達過程の目安を保護者に伝えて、連絡帳等で保護者と子どもの様子を確認している。食事動作は1歳児でスプーン・フォークの持ち方を意識して関わり、箸は2歳児後半から使い始めて、持ち方・使い方を一人ひとりの発達に合わせて援助している。トイレトレーニングは家庭と連携してトイレに興味を示すよう声をかけて、お座りが安定したらトイレに座る体験をしている。これらの取り組みの様子は、連絡帳やお便りで保護者に伝えている。

休息や午睡の設定は、子どもの年齢や体調、その日の活動内容や量に配慮し行っている

年齢や個人差に応じて、休息(午睡)の時間を設定している。特に0歳児は体調や生活リズムの個人差に配慮し、一人ひとりの状態に合わせて時間を決めている。午睡の時間に寝ることができない場合は、無理に寝かしつけることはなく、できる限り体を休める過ごし方で対応しているが、帰宅後の体調や子どもの様子を保護者に聞き、次の対応の参考にしている。5歳児は1月頃から午睡をなくし、就学に備えて生活リズムを整えた日課を大切にしている。但し、その日の活動内容や量・体調等を考慮し、いつでも休息がとれるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の遊びを通して、子どもの主体性が尊重されるよう様々な工夫をしている

子どもが個々のペースで遊べる時間と環境に配慮している。各保育室に発達に応じた玩具・道具を配置し、遊びのコーナーを設置している。各クラスの収納棚に玩具・道具の写真を貼り、子どもが主体的に選び片付けできるよう工夫している。各本棚には、年齢に沿った生活習慣を伝えたり、季節や行事を感じられる本を選定している。作りかけのブロック等はそのまま保管し、続けて取り組めるようにしている。3歳児から当番活動があり、役割を決めて行動できるようにしている。今年度は、年長児独自の活動を保証する為、5歳児保育室を独立させている。

専門講師によるリトミックや教育プログラムを実施し、集中力・表現力等を高めている

3~5歳児を対象に外部講師によるリトミックを毎月実施している。音楽に触れて身体を動かすことで集中力・表現力を養い、4歳児は打楽器やハンドベル、5歳児は鍵盤ハーモニカの演奏を行っている。また、幼児対象に講師を招いて幼児教育プログラムも実施している。職員は幼児教育の講習を受講し、日常の保育に取り入れている。今後に向けて、幼児クラス対象に、運動遊びと造形遊びの教室の導入を計画している。子どもの言葉の感覚を養う為に、子どもと話す時は職員が言葉を先取りしないよう配慮している。

いつでも遊べるように整備した園庭や、自然に恵まれた公園等で外遊びを充実させている

園庭で年中遊べるように整備している。滑り台・砂場・鉄棒・タイヤ・花壇等も配置し、遊具の下には安全マットを整備した。天気が良い日は朝・夕に園庭で自由遊びを積極的に行っている。乳児クラス専用のテラスには人工芝を敷いている。保育園の周囲は自然に恵まれた公園が多く、幼児も体を十分に動かして遊ぶことができる。木の実等を採取して製作の材料にしたり、動植物に接して季節を感じることができる。公園内の斜面を利用して、凧あげ・そり滑り等も行っている。園内ではカブトムシ・カマキリ・モツゴ等を飼育し観察している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度より誕生会を誕生児の保護者参加とし、保護者と共に園全体でお祝いしている

毎月の誕生会を開催し、誕生児の保護者と共に園全体でお祝いしている。こどもの日・七夕・夕涼み会・お泊り保育・運動会・芋掘り・クリスマス会・節分・雛祭り等、年間を通して季節の行事を実施している。事前に子どもたちに行事の内容を伝え、興味や期待を持ち取り組めるよう支援している。保護者が参加する夕涼み会・運動会・芋煮会・おもちつき・発表会等は普段の活動や練習の成果を発表して、達成感や喜びが感じられるよう配慮している。5歳児のお泊り保育は、親元を離れて普段できない体験ができるよう実施している。

保護者の理解・協力が得られるように、事前のお知らせや事後アンケート等を行っている

年度当初の保護者会で、年間の保育内容や行事予定をお知らせしている。更に日程が近づくと、園だより、行事のお知らせ等に詳細を掲載して保護者に伝えている。保護者が参加する夕涼み会・運動会・発表会等は土曜日に開催し、できる限り多くの人が参加できるよう配慮している。運動会は小学校の体育館を借りて天気の影響なく開催している。行事後のアンケートで得た感想・意見は、一部をお便りに掲載して伝えると共に、次年度の計画作成で参考にしている。昨年度から大きな行事で保護者の有志による「わかばの会」の協力を得ている。

行事を見直し、行事の目的に立ち返って内容の改善を検討している

行事の目的に立ち返り、子どもたちの負担等も考慮して、保育参観と芋掘りの内容を見直した。行事にあたっては、一人ひとりの頑張る姿を認め合う、保育のプロセスを大切に考えている。運動会は今年度初めてテーマを設定し、海に関連した競技を行った。また、普段の活動の成果を保護者が見る機会が少ないとの意見から、リトミック発表会を開催している。事前に発表会のお知らせを配布し、各クラス発表の見所、会場見取り図、当日のお願い等を保護者に伝えて理解を得るよう努めた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
生活の中の様々な場面で、異年齢児との交流を取り入れた環境作りをしている

室内環境については、乳児クラスは安心安全に生活できる環境作り、幼児クラスは遊びの続きができる物的環境に配慮している。3・4歳児の保育室は、広い1室を2部屋に区切って使用しており、一緒の活動をして過ごしている。今年度は、5歳児の保育室を独立させ、就学に向けた取り組み等、年長児の活動を保証している。行事の際の給食は3~5歳児が一緒に食べている。2歳児クラスは次年度に1階から2階の幼児保育室へ移るので、環境の変化を考慮して、年度後半は3~5歳児と交流を図ったり、2階の保育室を訪ねて過ごす機会を設けている。

明るく温かい雰囲気の中で、安心安全に子どもが過ごせるよう配慮している

園内は季節の植物を配置し、子どもたちの作品を展示したり、折り紙や手作りの壁面装飾を施して、明るく温かい雰囲気作りに努めている。1階の0~2歳児クラスは床暖房を設置している。温湿度管理に配慮し、冬季は全室に加湿器を設置している。保育室内は動線を考慮し、遊びのコーナーを設置し子どもが自由に動かして遊び込めるよう配慮している。各保育室やエントランスに絵本棚を設置し、年齢に合った様々な絵本を配置している。季節や身近な自然や科学、日常生活を通した生活習慣や保健衛生等、絵本選びにも工夫している。

保育に変化を持たせ、1日を通して子どもがワクワクするような取り組みをしている

朝・夕の時間帯は異年齢児が一緒に過ごす合同保育を実施して、年齢が違う子ども同士の交流を図っている。延長保育時間は人数が5人程度と少ないので、保育室の他に廊下・エントランス・事務室も開放し、子どもが好きな場所でくつろげるよう配慮している。通常の保育室では使用する機会のない少人数で遊べる遅番専用の玩具を用意する等して、保育に変化を持たせ、子どもたちをワクワクさせることを保育者が意識し、一日を楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は外部業者に委託し、手作りを基本とした日替わりの献立を提供している

給食は外部業者に委託し、手作りを基本とした日替わりの献立を提供している。食育計画を策定し、普段の食事や行事等を通して食への関心を深めるようにしている。月1回の給食会議では、栄養士・クラス担任・園長・主任が出席して、各月の反省と来月の献立の確認している。献立は、冬至・クリスマス・春の七草等の行事食や毎月の誕生会メニューがある。保護者には毎月「ぱくぱくだより」で食材・献立の情報を提供し、園内のモニターに給食写真を映して親子の話題になるよう工夫している。

食物アレルギーや離乳食の個別対応は、保護者に家庭での様子を確認して実施している

食物アレルギーは医師の指示に基づき除去・代替食で個別に対応している。アレルギーの状況を6ヶ月毎に確認する他、毎月の献立作成時に保護者と話し合い、献立表の該当する献立・食材に赤ペンでアンダーラインと変更内容を書き込んでいる。また、誤食を防ぐ為にトレイ・食器は専用のものを使い、食事席を決めて混入を防ぐ等の安全に配慮して提供している。0歳児の授乳や離乳食は、入園時に家庭での様子を確認し、新しい食材はチェック表で家庭で食べているかを保護者に確認してから給食で提供している。

食育計画に基づき、野菜の栽培、調理体験、栄養士のお話等、様々な活動を行っている

食育は食育計画に基づいて実施し、栄養士が献立・食材について直接子どもに説明する機会がある。園庭でトマト・スイカ・オクラ等の野菜を栽培し、収穫したものは調理で使用している。年齢に応じて野菜の皮むき、もやしの芽とり等で食材に触れて、5歳児は包丁を使った調理を行う。秋は秋刀魚を使い、魚が何処から来たかを説明し、炭火で焼いて、年長児はひとり1匹を骨付きのまま食べる体験をする。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに遊び方・交通ルール・感染症予防等を伝え、ケガや病気の予防に努めている

遊具の使い方、交通ルールを守る大切さ等を、日常生活の中で子どもたちに伝えている。また、警察の協力を得て実施している信号プログラムや交通安全指導、毎月の避難訓練を通して、安全を意識付けている。感染症の予防は、保育室に手洗いのイラスト等を掲示し、手洗い・うがいの正しい方法を伝えて習慣化している。感染症の流行期は看護師が各クラスを巡回し、個別指導も実施している。

医療的ケアが必要な場合は、保護者と詳細を打ち合わせて連携しながら対応している

健康管理やアレルギーや離乳食の対応については、「入園のしおり」で説明している。薬の預かりは基本的に行わないが、医師が必要と判断した場合は「与薬シート」の提出を受けて、処方薬のみ1回分を預かり対応している。喘息・中耳炎等の慢性疾患がある場合は、注意する症状を保護者と打ち合わせて、連絡する目安を決めている。食物アレルギーの確認は、入園時や離乳食を進める段階で特定原材料等を予め家庭で摂取し、安全を確認してチェック表等に記録している。

健康管理に関する情報は、保健だよりや掲示板等を活用し保護者に提供している

毎月、保健だよりを発行し、感染症の症状・対処・予防方法、季節毎の健康管理の情報を保護者に提供している。日頃から看護師を中心に保護者の相談を受けて、必要な場合は専門機関の紹介も含めて助言をしている。感染症が発症した時は、園内に最新情報を掲示し伝えている。衛生管理マニュアルを策定し、手洗いはペーパータオルを使い、換気を心がけて冬季は全クラスに加湿器を設置している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、0歳児は5分、1歳児は10分毎に睡眠の様子を確認し、チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、事前に申請・連絡をもらうことで利用することができる

18時から19時まで延長保育を実施している。満1歳から利用が可能で、事前に申請をしてもらう。補食は当日の16時までに連絡をもらうことで対応している。土曜保育は、前日までに申し込んでもらう。年2回保護者会(懇談会)を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えると共に、保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

各種行事に参加する中で、保護者同士が交流できるようにしている

保護者が参加できる行事として、夕涼み会や運動会、発表会等がある。行事は多くの保護者が参加できるよう、基本的に土曜日に実施している。行事予定は年度当初に配布し、詳細を園だより等で再度お知らせしている。行事に参加する中で、保護者同士が交流できるようにしている。保育参観も実施している。今年度は、参観・参加の機会を増やした。行事後にアンケートを行い、次回の計画に意見を反映できるようにしている。父母会ではないが、保護者の有志が集まった「わかばの会」が組織されており、行事等に協力がある。

連絡帳でのやり取りやお便り、モニター等を活用して子どもの様子を保護者と共有する

0・1歳児は連絡帳を使用し、2歳児は連絡帳としてノートを用意し、保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをする。3歳児以上のクラスでは各クラスにボードを用意し、その日の活動の様子を記載して保護者に伝える。園だより、クラスだより、ほけんだより等は毎月発行する。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。クラスだよりは入口付近に全クラスのものを掲示する。玄関のテレビモニターでその日の様子を映像で流し、保護者に見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者のグループと交流する機会があり、昔の遊びを教えてもらう等して関わった

地域の小学校や保育園と交流する機会を設けている。小学校とは低学年との交流会に幼児が参加している。また、近隣の保育園とはドッジボールを一緒に楽しむことで交流している。夏のボランティアや中学生の職場体験の受け入れ等も実施している。今年度は、地域の高齢者のグループと交流する機会があり、昔の遊びを教えてもらう等して全クラスと関わった。これらの機会を通して地域との交流を深めると共に、様々な人達との関わりを持つことができている。

今年度から地域の子育て家庭を対象とした、園庭開放と子育て相談事業に取り組み始めた

今年度から地域の子育て家庭を対象とした、園庭開放と子育て相談事業に取り組み始めた。希望者がいれば随時受け入れるようにし、市のガイドブックにも情報を載せて募集した。まだ利用者はいないが、今後交流できるようにしていきたいと考えている。消防署の職員の協力を得て、防災訓練を実施している。実際に消防車が来るので、子どもが見たり乗る等して楽しんでいる。警察の協力の下、不審者対策の訓練等も予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱いに関しては、事前に保護者に説明して同意を得ている

法人で個人情報保護規程を策定し、管理方法を明示している。個人情報の利用に関する同意書を作成し、保護者に説明して同意を得ている。子どもの顔がわかる掲示物や写真の使用、子どもについて他機関へ照会する際は、事前に保護者に承諾を得ることにしている。職員には守秘義務に関する誓約書を提出させている。

子どもの発達や年齢に合わせて、羞恥心やプライバシーに配慮した支援を行っている

子どもの羞恥心に対して配慮した支援を心がけている。オムツ替えの際には、周囲から見えないよう衝立を活用する。排泄を失敗した場合には周りに気づかれないよう配慮している。夏場のプールの際は水着を着用し、よしずで外部から見えないよう目隠しを施している。5歳児クラスは男女別にして着替える。幼児トイレは扉を付け、他児から見えないよう配慮している。子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないことを、会議等の場を通して職員間で確認できるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携して対応できるようにしている

虐待の防止や育児困難家庭への支援等については、会議で支援の方法について職員間で話し合いができるようにしている。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合や事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、状況によって関係機関や子ども家庭支援センター等に通報することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、事務所に置いていつでも確認できるようにしている

SIDS(乳幼児突然死症候群)、救急、園外保育・遠足、危機管理等について、各種マニュアルを作成している。マニュアルは、職員がいつでも確認できるよう事務所に整備している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順が分かるように工夫して作成している。基本事項や手順に沿っているかどうかは、各種会議の中で確認している。

意見や提案等は職員会議の中で検討し、次年度の計画に反映させている

職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、主任保育士、園長が助言・指導・相談を行っている。今年度、法人で職員ハンドブックを改訂したことに伴い、年度当初の職員会議で改めて読み合わせをして周知を図った。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。保護者から出た意見や提案等は、職員会議の中で都度検討して、次年度の計画に反映させている。