東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上智社会事業団
事業所名称 上智聖ローザ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【上智聖ローザ保育園の使命】 社会福祉法人上智社会事業団は医療・保育・介護・保健・教育・学童・子ども支援教室などの複合施設です。 隣人愛の精神の礎に互いに温かい心を持ち合わせ自分で考え、互いに尊重し信頼し学び合い支え、知恵を出し合い心と精神思いを尽くし地域でともに育つ福祉環境、拠点として文化が醸成し地域社会に貢献する地域に根ざし、優しさ、思いやり、感謝の心を育て、隣人を愛し皆さまに選んでいただけるよう行動する実行力と豊かな人間性が花開きますように努めて参ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの成長に深く関わっている役割への理解と自覚を持ち責任の重さを認識している。 ・研修に積極的に参加し専門性を高めていく。 ・社会の動向に目を向け広い視野を持ち職務に反映できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

良い職場、良い保育園にする為に一人一人温かい心で思いやり、尊敬し、信頼し学び知恵を出し合い保護者とコミュニケーションがとれプライバシーが守れる職員である。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した法人本部の運営支援の下で、保護者や地域全体で子どもを見守る体制が整えられています

当園は、地域に根付いたクリニックや歴史ある保育園の姉妹園として新設されました。「地域と保護者と共に子どもの健康と希望で満たされる人に対する愛情を育てます」という保育理念を実践するように、法人内の連携の下でカトリック行事や高齢者施設訪問も実施し、保護者や地域の方が参加できる行事を積極的に企画、実践しています。園内においても乳幼児部会にて情報共有に努め、一人ひとりを見守る温かな保育が提供されています。多くの人と関わり、互いを愛し、大切にし合い、生きる喜びを感じられる「キリスト的情操教育」が実践されています。
2 幅広い地域から注目を集めている、保護者満足度の非常に高い園です

園は創立2年目で第三者評価を実施しました。調査時の定員は88名で回収率は96.1%と非常に高く、保護者の総意が伺えます。総合満足度では62.2%の世帯が「大変良い」36.1%の世帯が「良い」と回答しており、非常に高い評価を得ています。特に、食事内容や施設の清潔さと整理整頓、職員の礼節や子どもの体調変化への対応、子どもの気持ちの尊重などが非常に高い評価を得ています。
保護者からは先生方への感謝の言葉とアットホームな園の空気が絶賛されていました。また、周辺区や外国籍の保護者からも注目されているそうです。
3 最新鋭の設備を整え、光あふれる保育環境の充実は子どもの心身の健康を守り、保護者の信頼にもつながっています

当園の建物には、ステンドグラスや大きな窓がふんだんに使用され、日の光が差し込む開放的な空間が造られています。また、自家発電、湿度設定、舞台装置などの最新鋭の設備を整え、看護師を中心に、殺菌消毒水の活用や感染予防、SIDSチェックセンサーの導入など、子どもの健康を守る為の万全な体制を整えています。さらに、同法人が運営するクリニックも近距離にあり、医師への相談や病児・病後児保育対応としても連携体制を整えています。このような空間は子どもを守り、保護者の信頼にもつながり、心身共に安定した生活が期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 将来に向けて、上智聖ローザ保育園としての独自の保育風土の醸成に期待します

法人本部との連携の下で、しっかりとした保育理念やカリキュラムが整っています。また、園が目指す保育に共感して入園する保護者も多く在籍しています。一方で、開園2年目という状況で、近隣との連携や関係機関との調整が整わず、未だ準備段階にある取り組みもあり、保護者から不安の声も寄せられています。来年度からは年長児も在籍するようになるので、就学を見据えた取り組みも視野に入れて、本園が目指す保育が推進でき、保護者との相互理解を深め、子どもにとってより一層安定した保育環境が整っていくことに期待します。
2 近隣の学校や他園、高齢者施設等との交わりを深めつつ、園が培う質の高い機能を地域に還元していくプログラムの策定に期待します

園が開設されてから2年目であり、体制を構築していく途上にありますが、当初から子育て支援として一時預かりを行なっており、一時預かり保育室(定員4名)も設置して、受入れも臨機応変に対応しています。地域への働きかけはこれからの課題と考えていて、園庭開放や子育て教室、子育て体験等の希望もあるようですが、条件が整わない環境もあるようです。地域にある小学校や他園、高齢者施設等との交流を行ないながら、園内保育の充実と共に地域との連携を深め、培った園の機能を地域に還元していくプログラムの策定に期待します。
3 職員が主体性を持って動き、保育に取り組んでいく、この地でオリジナルな風土を形成していけるような人材育成を期待します

開設当初なので、理事長始め法人傘下の他保育園や関連機関、関係者からの協力や連係はとても有意義で力強いものです。その中で園の持つ力を育成していくことが大事であることは園長を始めとするリーダー層も考慮していますので、人材の育成強化の途上にありますが職員が主体性を持って働き、保育に取り組んでいくことが出来るような啓発の推進が望まれます。園のオリジナルなカラーや風土を創造し、自らがこの地で理想の園として存続していく力を養っていけるように、人事考課等のシステムを活かしながら育成に前進されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の様々な事業所との連携による、より質の高い保育を提供できる可能性が高いこと

所属する法人ではクリニック、老人保健施設、病児・病後児保育、学童クラブなど非常に多彩な事業所を地域で運営しており、法人内でも看護や栄養といった職種の委員会も組織されて、協力しながら一元的な活動が行なわれています。これらの事業所との連携でクリニック医師による地域での健康増進教室の開催、老人保健施設への慰問や園での交流の機会、栄養や保健に関する冊子の作成や教室の実施等、様々な活動を展開できる大きな素地があります。今後の一層の連携が期待できます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保護者が参加できる機会を意図的に多く設け、子どもの成長を共有しています

入園時には、個別面談という形で一人ひとりに「園のしおり」の内容を説明し、保護者の質問や不安、要望も丁寧に把握しています。また、保護者の負担を軽減する数々の取り組みのほか、面談は随時受け付ける姿勢で保護者に寄り添い、父親参観や公開保育も実施しています。さらに、系列保育園とのカトリック行事や、クリニックによる各種講座の開催など、法人内の連携を深めて保護者が参加できる機会を意図的に企画しています。
子育てに対する保護者の積極的な姿勢もあり、保護者との良好な関係の下で隣人愛あふれるあたたかな保育が提供されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している77世帯88人に対して調査を実施しました。有効回答は74世帯で回収率は96.1%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 96.1%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は「大変満足」が46世帯(62.2%)、「満足」が26世帯(35.1%)でした。また、「どちらともいえない」が2世帯2.7%ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目では「食事の満足」「園内の整理整頓」「職員の態度や服装」「子どもの体調への配慮」「子どもの気持ちの尊重」および「子どもの心身の発達に役立っている」などが非常に高い評価を受けました。いずれも昨年度の東京都の平均値を上回っていました。 ◆保護者自由意見では「園長先生の人柄を受け、園の雰囲気がアットホーム。どの先生も笑顔で明るくやさしく迎えてくれます」「園内がいつも清潔できれいで整理整頓が行き届いています」などの声が上がっていました。一方、「行事の案内・内容があいまいなので、もう少し早めに掲示も工夫して確実な方法で通知してほしいです。予定表にあった行事が突然中止になったり、突然に新しい活動を始めるのはどうかと思います」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71名95.9%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「行動や言葉など、保育園に行っていなかったら、ここまで成長していなかったと思う」という声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70名94.6%で共通評価項目中三番目に高く評価されました。 自由意見には「歩くのが嫌いだった子が、今では好きになりました」という声が上がっていました。また、「空揚げやポテトなどは子どもの健康に良くないと思います」という意見も見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72名97.3%で共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「伝統的な食事や季節のものなど、いろいろなメニューや行事食のおかげで好き嫌いなく過ごせています。家では食べなかったものも園では食べているようです」「給食室があり、バランスの良い、出来立ての食事を提供してくれます」などが上がっていました。また、「1歳児にしては大人っぽいメニューが多い」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65名87.8%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名1.4%ありました。 自由意見には「園庭や公園などでの活動を通じて、自然に触れているようです」「カブトムシの飼育や野菜の栽培など、家では体験できないことができ、ありがたいです」などが上がっていました。また、「農園やお芋ほりなどの野外活動があると良い」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は64名86.5%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名1.4%ありました。 自由意見には「朝夕や忙しい時間などに配慮して頂き、助かっています」「いつも保護者側の気持ちを汲んで頂いています」などが上がっていました。また、「年末の土曜日保育で時間を指定するのはおかしいと思う」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69名93.2%と非常に高く評価されました。 自由意見には「安全に配慮して、再発防止に力を入れてくれています」という声が上がっていました。また、「外部の人でも顔パスで入れるところがある。特に朝は誰でも入れてしまう。誰かが見ていてくれると安心できる」「外の滑り台や駐輪場で遊ぼうとします。目を離すと危ないです」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は62名83.8%と高く評価されました。「いいえ」の回答が5名6.8%ありました。 自由意見には「行事が多く参加しやすいです」という声が上がっていました。また、「平日の遠足には参加しづらい。土曜日にあると助かります」「親子参加のイベントの案内はもっと早く、詳しく教えてほしい。特に日程は早めに確定させてほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は64名86.5%と高く評価されました。「いいえ」の回答が4名5.4%ありました。 自由意見には「送迎時や早番、遅番の利用の際に先生とお話しさせてもらっています」「子育ての相談にのってもらえます」などが上がっていました。また、「年に一度でもよいので個人面談を実施してほしいです」「2歳児から「連絡帳」がなくなってしまい、担任の先生とのやり取りが減ってしまった。子どもの園での様子が分からない」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72名97.3%で共通評価項目中最も高く評価されました。「いいえ」の回答が1名1.4%ありました。 自由意見には「いつも清潔で、お掃除がしっかりされています。ゴミが落ちているところを一度も見たことがないくらいです。手洗いの水道が自動なのもよい」「新しい設備でとてもきれいです」という声が上がっていました。また、「床は雑巾がけをしたほうが良い」という意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71名95.9%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「挨拶をきちんとしてくれますし、節度を持って接してくれます」という声が上がっていました。また、「新しい先生は挨拶だけでももう少し声が大きくなると良いです」や日々の保育での冷静な対応の保持を望む意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71名95.9%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「子どもの具合が悪そうな時など、早めにアドバイスを頂け、対応できるので信頼しております」「看護師さんをはじめ、皆さんに良く対応して頂き感謝しています」などが上がっていました。また、「たまに連絡忘れがあり、子どもから聞いて知ることがある」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は67名90.5%と非常に高く評価されました。 自由意見には「先生は適切に対処してくださっていると思います。もめ事の話は聞いたことがありません」「もめごとは見ていないし、報告はないので不明です」などの声が上がっていました。また、「先生の目に入らない子ども同士のトラブルが心配です。怖い日もあったのでもう少し気を付けてほしいです」という意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71名95.9%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「子どもの性格や成長スピードを分かってくれているので、とてもうれしいです」「何か気になることがあれば共有してもらえ、相談にのってもらえます」などが上がっていました。また、「先生によって、かなり差がある」や日々の保育での冷静な対応を望む意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は65名87.8%と高く評価されました。「いいえ」の回答が1名1.4%ありました。 自由意見には「信頼しています」という声が上がっていました。また、「保護者の職業を別の保護者に伝えてしまう先生に数回遭遇しました」「病欠の子の理由を公開しているようですが、プライバシーの面では微妙だと感じました」などの意見も見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63名85.1%と高く評価されました。「いいえ」の回答が2名2.7%ありました。 自由意見には「子どもの園での様子をいろいろ話してくださるので、先生との会話が楽しみです」「先生に会えない日でも、掲示板などで今日の様子を伝えてくれるので分かりやすくてとてもいいです」などの声が上がっていました。また、「写真や動画を使って子どもの園での生活内容やカリキュラムを説明してほしい」「保護者会の内容が希薄。帰りの報告程度の内容。話し合いや意見聴取を実施してほしい」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は64名86.5%と高く評価されました。 自由意見には「話をきちんと聞いて対応してくださるので、つい、相談してしまいます」「要望を伝えたことはありません」「特に不満はありません」などの意見が見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は57名77.0%でした。「いいえ」の回答が3名4.1%ありました。 自由意見には「入園前に説明がありました」「覚えていません」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は様々な機会や手法を使って職員や保護者へ周知されています

法人の基本理念、方針、職員の心構え等は「職員の心得」「保育指導計画」に記載され、全職員に配布されています。理念等は事務所や玄関にも掲示され、保護者や職員への周知を図っています。職員の会議体である部会でも説明を行なっています。保護者には保護者懇談会で理念等についても説明を行なっており、配布される「園あんない」にも法人理念や保育の基本理念、保育目標、保育方針が明記されています。日常、保護者との毎日の連絡に用いる「連絡帳」の裏にも保育理念、目標、方針が掲載されており、保護者の理解に役立っています。

経営層は出勤の都度各クラスを巡回し、子どもや職員との連携を図ることに努めています

職員の職務分担や配置については全職員へ配布される年度の事業計画書、保育指導計画に其々の役割や分担が記載されています。また、給与規程には職務資格基準表、人事考課制度で職務基準書等が定められており、望まれる役割や責任が明示されています。園長や主任は出勤の都度、各クラスを巡回し、子どもたちや職員の様子を把握して連携を保つようにしていて、朝礼に参加して園の状況の把握に努めています。昨年度開園したばかりの園であり、様々な課題に対して、経営層は理事長と連携しながら、迅速な意思の決定を行うように努めています。

会議についての組織化が整備されており、重要な決定についての周知がh駆られています

毎年職員に配布される保育指導計画の「会議の持ち方」に会議の種類や運用責任区分、会議の説明が掲載されており、その基準に従って会議運営が行なわれています。会議は園長、主任が主導していますが、職員が討議や検討を行ない、その決定は「会議の持ち方」に沿って、より上級の各会議で検討が行なわれています。事業計画や報告等は職員に配布され、重要な決定については回覧板(要確認押印)で職員への周知を図っています。保護者に対しては、保護者懇談会や園だより、お知らせ等で周知を図るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの各種のアンケートや話し合いを通して意見収集が行なわれています

今回初めて第三者評価の保護者アンケートで意見、要望等の収集を行ない、96%以上という高い有効回答を得ており、様々な意見や要望も寄せられています。また、主要な行事での行事後アンケートや保護者会での意見・要望を収集、分析して園の運営や行事等に活かすようにしています。ただ、保護者との面談は現時点では希望者のみとなっており、全保護者との面談を課題として認識しています。職員の意向等については同じく第三者評価の職員アンケートと共に、各種会議での職員からの意見の聞き取りに積極的に力を入れています。

開設当初故、在宅支援のニーズ把握は難しい状況ですが、事業展開は考慮しています

園では子育て支援として一時預かり保育を行なっており、専用保育室(定員4名)も設置して、受入れ時間も臨機応変に対応しています。開設間もないこともあり、在宅支援については園庭開放等も実施したいと考えていますが、状況が整わないこともあって、今後の課題と考え、地域ニーズの把握等には至っていません。
区等から福祉や保育に関わる情報を入手し、職員会議等で職員に周知を図っています。また、法人傘下の四保育所での其々の課題や地域ニーズの把握、法人全体での施設長会や幹部会で事業所の運営状況の報告も行なわれています。

様々な課題を抱えつつ、子どもたちのあるべき姿を目指し、園創造の過程を歩んでいます

法人が目指す子供たちの「あるべき姿」を設定し、その方向への重点課題や行動指針を織り込んだ平成28年度から5か年の中長期計画が策定されていて、園の事業計画もそれに沿って策定されています。園では人材の確保、育成が課題と考え、リクルートガイドを使用した求人活動に取り組んでいます。一方、ICT化による職員の職務軽減に取組もうとしていますが、面談シートを活用した個別の職員面談には至っておらず、職員の出産による交替等もあり、四半期毎の振り返りでの見直しが必要となっているなど、園創造の過程にあると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき事項を明示して、意識喚起を醸成するようにしています

職員が遵守べき法・規範・倫理等の周知と理解については、法人作成の個人情報保護規程、児童福祉法、児童虐待防止法、就業規則の「服務規律」等を事務所に配置しており、常時閲覧することが可能になっています。また、全職員に配布している「職員の心得」には園職員として守るべき倫理的な内容や姿勢が、上司や職員間の関係、服装、身だしなみ、礼儀、言葉遣い、話し方等の内容を含めて詳細、丁寧に示されています。さらに、虐待予防のための研修を行なっており、権利擁護の意識、虐待の早期発見、対応方法の向上などについて意識を喚起しています。

苦情解決についてはマニュアル等に沿う以外にも、本部や関係者からの協力も得ています

苦情解決への取組みについては「苦情解決取り組みに関する実施要領」とそれに基づいた苦情解決マニュアルに従って対応を行なっています。苦情解決の全体的な流れを示す「苦情解決の流れ概要」があり、玄関に掲示すると共に「園あんない」にも掲載して、保護者にも周知を図っています。また、保護者アンケートでは有効回答数の77%の方が「職員以外の人に相談できると伝えられていた」と回答しています。
苦情には園長が出来る範囲で対応しますが、範囲を超えた場合には理事長や関係する方々の協力も得るようにしています。

地域貢献については意識や体制は構築していますが、これからの課題と捉えています

虐待に関しては虐待予防のチェックリストを職員全員が年2回実施して振り返りや確認を行なう他、健診の際に子どもに痣が無いかの確認や不適切な支援について職員から声が上がると部会で検討し、対応を行なっています。また、事業所の透明性を高めるために、第三者評価を受審しており、玄関にはモニターを設置して日頃の活動や行事の様子、予定表、献立等を紹介しています。
ボランティア、実習生の受け入れ体制はありますが、新園という事もあり、認知度が低く、実際の申し込みはありませんが、地域への働きかけもこれからの課題と考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故に注意を払いながら其々のリスクに対してもマニュアルの整備や予防に努めています

園では事故発生をリスクとして重視しており、特にアレルギー体質の子どもの誤食についてはヒヤリハット事例があったので注意を払っていて、職員全員と話し合いを行い、子どもたちが安心して食べられるものだけ提供することにしています。其々のリスクに対するマニュアルを園長が主導して整備すると共に、月1回の避難と消火を組みわせた避難防災、不審者への対応、災害時の子どもたちの引き取りの訓練等も実施して、災害時への対応準備を図っています。感染症予防として、通年の手洗いやうがいの励行の指導も行なわれています。

園の復旧計画も含めたマニュアルの整備やリスクに対する職員の意識啓発に努めています

園では区の保育園災害応急マニュアルに準拠して災害の対応に当たることにしており、マニュアルには災害応急計画、警戒宣言時の対応、保育園の復旧計画等に分かれ、其々に必要な項目が網羅されています。これに準拠した訓練の実施と洪水時のマニュアルもも策定され、水害に備えた訓練も実施しています。職員に配布されている保育指導計画には「保育リスクマネジメント」「リスマネジメントの基本的視点」「安全配慮チェックリスト」が掲載されており、職員のリスクマネジメントに対する意識の喚起に努めています。

個人情報保護の重要性について職員に周知を行ない、細心の注意を払うようにしています

法人の指導で個人情報保護規程が定められており、職員に個人情報保護の重要性を認識してもらうために、就業規則や職員の心得を使って、職員会議でその重要性を説明しています。職員からは個人情報保護のための誓約書を得ており、個人情報が掲載された書類等は事務所で保管して、園外への持ち出しはUSBも含めて禁止されています。また、事務室を空ける際には施錠することにしています。
個別の子どもの話は子どもたちの前では話さないようにしており、必要がある場合にはイニシャルを使って伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の構築に取り掛かっていますが、これからの進展に期待します

園の人員確保については法人で一括して募集を行なっていますが、現状では人数的には足りていますが、人材面では課題を感じています。働き方改革に備えるために、法人ではリクルートガイドを製作して、保育専門学校に卒業生である職員が訪問して求人を行なったり、就職フェアに参加してブースで配布しています。園内ではスキルアッププラン等の作成を通して配置を検討することにしていますが、開設2年目であり、職員からの意見も上がってきていない現状で、スキルアップシートを使っての職員の声や意見の聞き取りもこれからといった段階です。

制度として整備しているキャリアパスや人事考課制度等の本格的な運用に期待します

キャリアパスや人事考課の制度については、システムとしては整備されていますが、本格的な運用についてもこれからといった段階のように感じられました。職員が希望する研修を聞き取り、参加できるように配慮を行なっていますが、個別のキャリアアップに合わせた人材育成計画を策定し、人材育成を行なっていく段階までには至っていないと思われます。労務環境については整備がなされており、ストレスチェック等も実施されています。また、看護師が職員の状況を把握して報告を行なっており、体調に合わせた時間短縮等の措置も講じています。

職員から園児の健康管理改善の要望を聞き取り、保育環境の整備に反映させています

研修に参加した職員へ研修報告書の提出を促しており、それらはファイリングされて閲覧可能となっています。また、研修レポートとして職員会議等で発表を行ない、職員への共有化を図っています。また、観劇会や職員の懇親会、忘年会等も開催され、職員間の融和を図っています。
職員からの改善の提案や要望は会議の場所で聞き取るようにしており、寒暖の激しさが増してきているので園児の健康管理の上でも「クラス内だけでなく2階の廊下にもエアコンを設置して欲しい」という声が挙がり、予算措置を講じて設置を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・背景】園では法人の基本理念に基づいて運営の目標を掲げている。
【Plan計画・目標】長い歴史の中で様々な地域支援活動を展開してきた社会福祉法人(上智厚生館保育園の)関連施設なので、法人の基本理念に基づいて「地域社会に貢献し、地域に根ざし、優しさ・思いやり・感謝の心を育て、隣人を愛し、豊かな人間性を育てる事を大切にする」ことを目標に設定した。
【Do実行・取り組み】地域のニーズに答える為に、緊急一時保育の受け入れおよび一時保育事業を行うこととし、実践してきた。
【Chek成果の検証】園の定員は新設園という事で44名のスタートで開園し、地域貢献の推進のために一時保育や緊急一時保育を行う事によって利用者が定着するようになった。今年度は入園希望者も増え、他区からの希望も増えている。
【Action新たな活動・展望】新設園という事もあり、地域のニーズにあった地域貢献の活動の幅をさらに広げていきたい。また、卒園児や地域の学校を対象として、学生ボランティアや職場体験を受け入れ、子ども達の育成にも力を入れていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は長い歴史の中で様々な地域支援活動を展開してきた社会福祉法人の関連施設であり、法人の基本理念に基づいて「地域社会に貢献し、地域に根ざし、優しさ・思いやり・感謝の心を育て、隣人を愛し、豊かな人間性を育てる事を大切にする」ことを運営の目標に設定しています。
地域の福祉ニーズに応えるために、通常保育に加えて緊急一時保育および一時保育事業を行っています。
園の定員は102名ですが、新設当初という事で44名のスタートで開園しています。また、地域貢献の推進のために一時保育(175人/H30)や緊急一時保育(6人/H30)を行う事によって知名度も増し、利用者が定着するようになっています。今年度は区内だけでなく他区や外国籍の口コミ希望者なども増えているとのことです。
今後は地域のニーズにあった地域貢献の活動の幅をさらに広げていきたいと考えおり、地域の学校を対象として学生ボランティアや職場体験なども受け入れながら、子ども達の育成にも力を入れて取り組んでいきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・背景】保育の専門機関である保育所の特性を生かし、新指針で協調されている”子どもの健やかな育ち”を保障するための子育て支援を行っていく。
【Plan計画・目標】支援の充実を目指し、保護者との連携を進め、地域・他機関との共同を図って行く。
【Do実行・取り組み】希望する保護者に対して個人面談を実施した。地域との交流について、7月に夏まつり、運動会、お年寄りとの交流などを実施した。
【Chek成果の検証】保護者との子どもの個別成長記録のやりとりから、保育、成長、ねらいを保護者に伝える事により信頼関係が高まっている。地域の方とコミュニケーションがとれることによって、子どもにとって良い保育につながっている。
【Action新たな活動・展望】個人面談を通して家庭での様子、園への要望などをさらに深く確認しながら、子どもに対してできる環境づくりを共有していきたい。また、保護者との信頼関係を構築・強化していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保育の専門機関である保育所の特性を生かし、新指針で協調されている「子どもの健やかな育ち」を保障するための子育て支援を行っていくことを目標に、支援の充実を目指し、保護者との連携を進め、地域・他機関との共同を図って行くことを推進しています。
そのため、希望する保護者に対して個人面談を実施しており、地域との交流については夏まつり、運動会、お年寄りとの交流などを実施していて、夏祭りには約100名の参加者がありました。
子どもの個別の成長記録のやりとりから、保育、成長、ねらいを保護者に伝える事により、信頼関係が高まっています。また、地域の方とコミュニケーションがとれることによって、子どもにとって良い保育につながっています。
今後は、保護者との信頼関係を構築・強化していくために、個人面談を通して家庭での様子や園への要望などをさらに深く確認しながら、子どもに対してできる環境づくりを共有していきたいと考えています。また、地域交流の方針と計画も明らかにされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
紹介パンフレットが作成されており系列本部園からの問い合わせも多数寄せられています

園の概要や保育理念、保育方針などの情報は行政に提供されており、区のホームページからも広く紹介されています。また、利用希望者などが園の生活をイメージしやすいように、保育の特色や一日の生活、年間行事などをカラフルにまとめたパンフレットを作成し、一時保育利用の案内や一時保育便りなどと合わせて配布しています。
当園は、この地域で歴史ある系列本部園の姉妹園として新設されたもので、基本の保育理念に共感して当園への見学や入園を希望される方が多数来園しています。

園行事には地域の方の参加も募っており、園児と共に楽しんでいます

園は大規模な社会福祉法人によって運営されており、法人創設者の隣人愛の精神の下で一時保育も受け入れていて、同年齢の園児との交流も交えながら保育を提供しています。また、カトリックの精神を保育の基本としていますが、豆まきや七五三などの日本の伝統文化も大切に考えており、地域の方の参加を募って園児の成長と共に地域の子どもの成長を祝っています。園内にはマリア像やキリスト像も飾られていますが、カトリックでなくても見学や入園を受け入れています。

見学の際には、系列保育園やクリニックとの連携についても説明しています

見学の問い合わせには随時対応しており、行事の予定なども合わせて伝えています。また、事前に連絡のない訪問や子育てに関する相談などにも対応しています。園の案内や説明は園長や保育マネージャーが行ない、園児数やクラス、職員配置などと共に園での過ごし方などについても質問を受けながら詳しく紹介しています。さらに、同法人が運営する姉妹保育園や高齢者施設などとの交流のほか、系列のクリニックとの連携を図って病児・病後児保育が実施されていることや緊急時の対応についても説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりの内容は、個人面談の場で丁寧に説明されています

入園が決まった方に向け、法人の基本理念や保育の基本理念、具体的な保育内容などのほか、園を利用するにあたって必要なルールや緊急時の対応などを説明する為の「園あんない」という冊子が作成されています。入園前には、各家庭ごとに面談でこのしおりの内容を説明し、カトリック精神に基づいた保育を行なっている園であることも合わせて伝え、保護者の意向を確認しています。また、入園までの流れや手続き、説明する内容などの一覧を作り、保育や運営に関する同意の確認も兼ねて確実に伝えられるように配慮しています。

家庭での生活環境に配慮し、あたたかな愛情を注いで信頼関係の構築につなげています

保育を開始する際には、入園前の生活状況や栄養士や看護師からの面談情報を共有し、一人ひとりに応じた環境に配慮しながら対応しています。慣れ保育の目安は1週間としており、保護者の職場復帰の状況や子どもの様子を見ながら臨機応変な対応を心がけています。当園では、職員の勤務体制に関わらず安心して過ごせるように全職員で見守る保育を心がけ、親元を離れて過ごす子どもの心情や、家庭での生活リズムに配慮しながら、あたたかな愛情を注いで子どもや保護者との信頼関係を築いていけるように努めています。

就学を視野に入れた専任講師によるカリキュラムを導入する予定です

新設園である為まだ年長児が在籍していませんが、卒園後の就学を視野に入れた取り組みとして、科学教室や体操教室を導入していけるように関係機関との調整を図っています。また、3・4歳児クラスにおいても、ひらがな表や50音の練習帳、鉛筆などを部屋に用意し、自由遊びの中でいつでも取り組めるように配慮しています。さらに、卒園後も子どもの成長を見守っていけるように、運動会や夏祭り、法人のバザー、クリスマス会、キャンドルサービスへの誘いかけを行なっていく予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションで日々の状況を把握しています

子ども一人ひとりの生活状況や家庭状況、健康状況は、入園時に保護者が記入する書類や入園後の面談、連絡帳、健康記録、日々のコミュニケーションで把握し、個人別に1冊のファイルに綴ることで、入園から卒園までの成長を経過的に見られるように工夫しています。また、連絡帳は年齢別に考慮されており、乳児クラスは生活リズムを把握しやすい形式で用意し、幼児クラスは必要に応じて自由に記入できるノート形式のものを活用しています。さらに、日々の状況に即した保育を提供できるよう見直す手順も明示されています。

法人のカリキュラムに沿った多角的な指導計画が作成、使用されています

当法人では、各種保育計画のほか、行事や食事、健康、宗教、安全などの分野別に年間指導計画や月齢・年齢別対応を作成し、見通しをもって保育にあたっています。保育の全体的な計画に基づいた年間・月間・週間指導計画のほか、乳児クラスには、年齢毎の視点で個人別指導計画も作成しています。また、行事や週の予定を玄関のモニターに映したり、個人別指導計画の内容を保護者とも共有し、同じ視点で子どもを見守っていけるように配慮しています。さらに、各種指導計画や児童票などを立案する際の視点やポイントも明確にし、判断基準を定めています。

子どもの成長を記録するしくみや日々の申し送り体制が確立しています

子どもの日々の様子は、0・1歳児は個人別日誌、2歳児以上はクラス日誌に記録し、定期的に個々の児童票に成長をまとめています。また、子どもに関する情報や保育計画は乳幼児部会のほか、給食や看護師も同席する職員会議などで共有を図り、月間指導計画は全職員に配布しています。また、日々の細かな情報に関しても、各クラスのノートやボードを活用したり、登園時の保護者からの伝言や日中の様子、迎えの際に保護者に伝えてほしいことなど、その日の情報を通して申し送りできるノートを作成、活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
大きな窓をふんだんに取り入れた空間は、自然な流れで周囲への興味を広げています

職員は保護者とのコミュニケーションや職員間の情報共有に配慮しており、個々に応じた保育環境を提供できるように努めています。また、保育室や調理室などの扉や壁面には大きな窓がふんだんに取り入れられており、自然な流れで周囲への興味を誘っています。さらに室内においても、職員手作りのベンチやキッチンなどを豊富に揃えたり、雨の日にはパーツを組み合わせて立体的な動物を作って遊びを展開するなど、職員の豊かな発想で子どもの世界を広げています。できるだけ多くの経験をさせてあげたいという思いから、様々な素材や遊びを提供しています。

様々な場面で異年齢と関われる機会を設けており、遊びや発想を広げています

0歳児クラスの子ども達も、行事や全体の集まりに積極的に参加して、その雰囲気を楽しむ中で他のクラスの子ども達との自然な関わりを育んでいます。また、子どもが興味や関心をもった時に自由に行き来できる環境も整えられており、園内行事として導入している郵便屋さんごっこやお買い物ごっこなどのごっこ遊びを通しても関わりが広がっています。プレイルームや絵本コーナーでも遊びを共にし、土曜日には異年齢保育が行なわれています。就学を意識して文字の練習や相手の話を集中して聴くということも各年齢に応じて意識的に取り入れています。

子ども一人ひとりの背景を共有し、個々の心情に寄り添って対応しています

子ども同士のトラブルの際には、子どもの欲求や主張、気持ちを汲み取った上で互いの話を聴き、感情をコントロールしたり我慢ができるようになることを目指して対応しています。また、子どもの近況を共有しておくことでその背景にも着目し、事例検討を重ねています。配慮や支援の必要な子どもに関しても、クラスの一員として認めて接することで、子ども達も理解して関わっており、気づいた時に「だめだよ~」と優しく教える姿も見られました。さらに、療養関係機関との連携を図り、今後の課題(目標)やアドバイスを保育の参考にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の連絡帳や申し送りノートを活用して子どもの生活を共有しています

登園時には、視診や会話を通して子どもの心身の状態や家庭での睡眠、体調、食事などの様子を把握し、一日の保育に反映させており、登園時に把握した情報は各クラスのノートやボードに記録されています。迎えの際に保護者に伝言する内容も合わせて記入できる申し送りノートで情報を共有しており、このノートがあることで、どの職員でも日中の経過を追って子どもの様子が把握でき、保護者に伝えています。また、乳児には生活面を細かく記入できる書式、幼児には自由に記入できる書式の連絡帳を用意して保護者とのコミュニケーションを深めています。

基本的な生活習慣は日々の生活の中に流れを作り、習得につなげています

食事や排せつ、身の回りのことなどの基本的生活習慣の習得につなげる為に、子ども達が生活の流れの中で自然に取り組める環境を整えています。例えば、0・1歳児は昼寝の前に新しい洋服に着替え、2歳児以上はパジャマに着替える機会を設けています。また、幼児クラスでは、自由画帳やクレヨン、のりを個人持ちとして物の管理につなげたり、毎日の身支度で連絡帳や手紙をカバンにしまう流れを作っています。子どもの様子をよく判断し、個々の心情や意欲にも配慮しながら取り組んでいます。

園での休息は、家庭での睡眠時間や時刻、活動や体調などを考慮して対応しています

園では、家庭での睡眠時間や時刻、活動や体調などを考慮しながら一人ひとりのタイミングで十分な休息をとり、安定した生活を送れるように配慮しています。その為、0歳児クラスには時間軸を添えた連絡帳を活用して24時間の視点から対応し、1・2歳児も睡眠時間や時刻を記入できる書式を活用しています。園での睡眠環境は、部屋を真っ暗にはせず、顔が見られる明るさで個々の様子を見守り、自然な時間で目覚められるように配慮されています。幼児クラスにおいては、眠くない場合には横になって身体を休める時間として対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な感覚を育める自由遊びの時間や空間を大切に考えています

自由遊びの時間は個々の自主性や自発性を育める場として捉えており、遊びを通して友達と関わることで仲間意識を養い、体験を通して感じる心を育み、協力して最後までやり遂げる達成感を味わえる場として大切に考えています。
環境的にも遊びを選択できる空間を心がけており、定位置に置いておく玩具やその時の興味に合わせて遊びを展開できるフリースペースの確保、手作りの椅子や可動式の仕切りを用意しておくことなどで、新たな空間を提供できるように工夫されています。また、プレイルームでは、絨毯やマットで遊び毎の空間を提供しています。

絵本や伝承したい遊び、良質な環境を取り入れ、子ども達に多くの経験を提供しています

園では、言葉に対する感覚を育んでいくために個々の成長段階に応じて理解しやすい言葉を選んで話をしたり、更なる語彙の獲得につながるように意識的に豊富な絵本を取り揃えています。また、言葉のやり取りが不十分な時に言葉に代えて伝えていくことで気持ちが伝わることの嬉しさを経験できるよう、配慮もしています。さらに、豊かな感性を育めるように幼児クラスでは個々の自由画帳やクレヨンなどを用意したり、リズム遊びも活動に組み込んでいます。階段の踊り場の壁に映し出されるステンドグラスは子ども達の大好きな場所でもあります。

子ども達は夏になると水遊びや泡遊びなどを存分に楽しんでいます

夏にはゴムチップ製の園庭やベランダに可動式のタープを延ばしてプールや泡遊びなどを思う存分楽しんでおり、蛇口からは温水も提供される為、温水プールや温水シャワーにも対応しています。園庭では、サッカーなどができるスペースも十分にあり、遊びを通してルールを守ることの大切さも伝えています。秋の遠足では、動物園に出かけて、生きている動物などに対する慈しみの心を育んでいます。
様々な遊びを楽しんでいますが、その都度危険な行為について考える機会を設けたり、きまりを守ることの大切さが理解できるようにも対応しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
大々的なごっこ遊びやカトリックならではの幻想的なイベントを楽しんでいます

年間行事の中には、時計屋さんごっこやおかいものごっこ、郵便屋さんごっこなどの「ごっこ遊び」が度々企画され、作ることの楽しみやクラス間交流、子ども達の想像力を広げています。
当園が保育の基本としているカトリックならではのマリア祭やキャンドルサービスでは、園バスに乗って姉妹園を訪問し、子供どうしの交流を楽しんでいます。カトリックの衣装を着て花をまきながらパレードするマリア祭や、ろうそく(電子式)の明かりをともすキャンドルサービスは幻想的で、子ども達の心に深く印象付けられています。

子ども達で話し合う場をつくることで意欲を高め、達成感につなげています

運動会やお遊戯会などの行事では、子ども達が積極的・意欲的に気持ちを向けていけるように日頃から楽しんでいる絵本や歌、ダンスなどを取り入れています。また、子ども達同士での話し合いの場を設け、意見を出し合うことで完成に向けてより良いものを目指そうとする気持ちを引き出したり、保護者や祖父母が見に来てくれるということが子ども達の励みにもなっています。絵本のストーリーに登場させたい動物を募って大道具も子ども達と一緒に作成し、それぞれが希望する役を演じることで子ども達の想像力や達成感をより一層高めています。

保護者も参加できる行事を積極的に企画し、子ども達の成長を共有しています

保護者が見通しをもって行事に参加しやすくなるように、年間行事予定表の配布や、直近の予定は園だよりにも掲載しています。また、保護者参加の行事はなるべく土曜日に開催し、当法人ならではのマリア祭やキャンドルサービスなどには保護者も自由に参加することができます。さらに、親子遠足や運動会、お遊戯会、夏祭りなど、保護者が参加できる行事を多数企画し、子どもの成長を共に感じてもらえるように工夫しています。尚、カトリックの精神を保育の基本とする園ですが、節分やひな祭りなど、日本の伝統文化も大切に保育の中に取り入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
清潔で開放的な空間や活動のバランスによって安定した生活を提供しています

子供たちが安心して楽しめ、くつろげるように、各保育室の壁面は大きな窓で設計され、階段の踊り場には大きなステンドグラスをはめ込んだ開放的な空間が整えられています。また、園で長時間過ごすことを考慮して、静と動の活動のバランスや心身の状況、個々の生活リズムなどに配慮しながら、ゆったりと過ごせるような環境設定を行ない、子どもの気持ちを受け止めて対応していけるように努めています。さらに、自由遊びの時間を取り入れることで思い思いの時間を過ごし、気持ちを満たしていけるように工夫しています。

年齢を問わずに遊べる玩具をきっかけに、異年齢との関わりを楽しんでいます

早番や延長保育では乳児と幼児に分かれてプレイルームなどを活用しており、ままごとや電車遊び、パズルなど、年齢を問わずに遊べる玩具が揃えられていて、異年齢と関わり、遊びの幅を広げながら楽しんでいます。また、早番や遅番担当の職員は交代制で勤務していることにより、延長保育を利用する保護者も担任と会える機会が増えています。
子ども達の情報は、登園時からの引継ぎも含めて申し送りノートで共有している為、担任外の職員でも一日の流れを追って保護者に報告することができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が楽しめる食事環境や自立心を満たす保育対応で、食への意欲を誘っています

当園では、「基本的な食習慣を身につけ、食事を通して自立性を形成する」「楽しい雰囲気の中で、みんなで食べる美味しさを味わう」などを給食に関する基本方針とし、季節に合った旬の食材を使ったバイキングや行事食・記念日食なども含めて様々な形で給食を楽しんでいます。また、子どもの発達段階に応じてテーブルや椅子の高さに配慮し、食べやすいように工夫したり、子ども用のスプーンのほかに介助用のスプーンを用意して、乳児期の手づかみ食べや自分で食べたい気持ちを満たしています。

食物アレルギーのある子どもには、安全な食事と共に心情的な配慮も行なわれています

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示に基づいて個々に対応した除去・代替食を提供しています。また、児童ごとにアレルギー食品を一覧表にして全職員に配布し、子どもの写真が入ったカードを作成してトレーに添えたり、チェックボードを活用して厨房や保育室で確認し合うことで、誤食のないように留意しています。さらに、子どもの心情にも配慮して、見た目を他の子どもの食事とあまり異ならないように配慮したり、バイキングの際には全員が食べられる食材で献立を考えています。

様々な食育活動を通して、自然の恵みや作る人に感謝する気持ちを育んでいます

園独自の食育計画が立案されており、乳児クラスでは年齢(月齢)特有の姿を前提としたねらいを、3歳以上の子どもに対しては食を多角的な視点から捉えたねらいを設定して保育の参考にしています。具体的な食育活動としては、トウモロコシの皮むきや豆のさやむきなど、給食の下ごしらえの手伝いをしたり、園庭のプランターを活用して土づくりや肥料づくりから取り組む夏野菜の栽培なども実施しています。食材の栽培や様々な食材に触れる機会を設け、収穫体験・皮むき体験などを通して自然の恵みや作る人に感謝する気持ちを育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康意識を高めるために保健カリキュラムや安全指導計画が立案されています

子ども達の健康な体を維持する為に、季節的な観点からの配慮事項をまとめた保健カリキュラムや園生活や子どもの遊びを通して安全に遊ぶ為の指導項目をまとめた「安全指導計画」を立案して保育に反映させています。
子ども達は、毎月の避難訓練に参加したり、戸外遊びやリズム遊びなどを通して体力強化を図り、手洗い・うがいの励行により、健康維持への意識を高めています。また、活動の前に危険なことを確認したり、一緒に考えながら行動しています。

最新鋭の設備や看護師・クリニックとの連携の下で、子どもの健康が見守られています

看護師は日々の巡回視診や身体測定、プールの水質チェックなど、あらゆる観点から子どもの健康管理に努めており、保護者との連携を深めて、きめ細やかな対応に努めています。また、大型空気清浄機や天井に組み込まれた加湿器による温度調節、殺菌消毒効果のある安全な水など、最新鋭の設備を整えて日々の生活を見守っています。
法人はクリニックも運営している為、健診や相談のほか、園児の怪我や発熱などが起きた場合にも迅速な連携体制が整えられており、クリニックで実施している病児・病後児保育も紹介されています。

様々な取り組みで保護者に向けた情報提供が行なわれています

入園の際に配布される「入園のしおり」には、子どもがかかりやすい感染症の詳細情報や午睡中の安全対策などを掲載し、保護者と共有しています。また、園内で感染症が発症した際には、玄関に設置されているボードに迅速に記入して拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として0歳児には検知センサーを導入していますが、目視とのダブルチェックを基本とし、子ども達の睡眠状況を見守っています。さらに、園だよりには「ほけんニュス」のコーナーを設け、季節的な情報や子どもの健康維持に関する様々な情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を少しでも軽減できるように、園の体制を整えています

玄関ホールには大型のモニターが設置されており、行事の写真や自家発電の状況、週の予定などが確認できます。また、登降園時や戸外活動の際には園服を活用することで保護者の負担軽減を図ると共に、2歳児から使用するスモックは、お兄さんお姉さんの証として、子ども達にも喜ばれています。さらに、0歳児クラスでの布団カバーの貸し出し、手洗い用のペーパータオルや使い捨てのおしぼりなども園で用意して送迎時の荷物を最小限に収め、使用済みの紙おむつも園で処分できるようになっています。欠席の連絡はEメールでも受付ています。

保護者参加が可能な行事を企画し、保護者同士が交流を深められるように配慮しています

1階の絵本コーナーには掘りごたつが設置され、絵本の貸し出しと共に迎えの際に絵本を読んで帰る親子のスキンシップや交流の場としても活用されています。また、保護者からの相談にいつでも対応できるように相談室も構え、落ち着いて話を傾聴できる環境を整えています。さらに、保護者懇談会や保育参観などのほか、親子遠足や夏祭り、マリア祭・キャンドルサービスなど、保護者も参加できる行事を積極的に企画して保護者同士の交流を深める機会を作り、アンケートの実施により保護者の意向を保育の向上に反映させています。

看護師による講習会や系列のクリニックの医師による講演会が実施されています

子ども達の成長を保護者と共に見守っていけるように、父親参観日や公開保育などを企画し、親子のふれあい遊びや親子制作などを実施しています。3歳児では紙コップロケット、4歳児では牛乳パックのぽっくりなど、制作後も遊べるようなものを作り、その後の関わりも広げています。また、面談は随時受け付ける姿勢で、毎月、面談申込表を保育室に掲示しています。さらに、看護師による応急処置や心肺蘇生などの講習、併設されているクリニックで職員を対象として実施している小児感染症講習や高血圧の個別指導等に保護者も参加することができます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園を目指し、地域の活動に参加しています

当園では、カトリックの精神の下で「ゴミ0デー」という行事を企画し、地域をまわってゴミ拾いを行なっていて、自分達が暮らす場所をきれいにすることでごみを捨てない道徳観を学んだり、誰かの役に立つという意識を育んでいます。また、地域のふれあい館のイベントに参加したり、登降園時には地域の高齢者による見守り隊の協力のほか、ボランティアの受け入れ体制も整え、地域との交流も大切に育んでいます。さらに、当園は駅の近くの保育園となりますが、商店街には昔ながらの八百屋や肉屋、花屋などが立ち、子ども達の視野を広めています。

系列の姉妹保育園や高齢者施設との積極的な交流活動が行なわれています

当園を運営する法人の傘下には、長い歴史のある保育園や地域に根付いたクリニックのほか、高齢者施設も運営しており、積極的な交流活動を通じて園児の体験を豊かなものにしています。また、夏祭りやバザーなどは地域の住民にも開放されており、ポスターなどで参加を呼びかけています。さらに、同保育園で開催しているマリア祭の際にはバラの花をまく為、家庭にある方には持参してもらったり、キャンドルサービスも長い歴史あるイベントとなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、職員からも誓約書を預かり、慎重に対応しています

個人情報の取り扱いに関する内容は、園のしおりにも明示して入園時に説明し、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。同様に、職員に対しても誓約書を用意し、子どもや保護者のプライバシーを守っていくように周知しています。日々の生活においても、プール遊びに伴う着替えの際にはカーテンを閉めたり、プールを設置するベランダにも可動式のタープを設置して外部の視線に配慮しています。さらに、着替える時には上下別に着替えるようにすることで裸にならないような指導を行ない、子ども自身も意識していけるよう配慮されています。

職員に心得を配布し、「隣人愛」の精神を保育の基本としています

当法人では、児童福祉法や子どもの権利条約などを踏まえた心得を職員に配布しており、子どもを常に意識し、話を聴く姿勢で保育に臨んでいます。また、保育士の対応基準チェックリストも活用して自らの言動を振り返っています。そして何よりも、周りに困った人がいたら助けてあげられるような「隣人愛」の精神を心がけて接しており、子ども達にも行事や日々のお祈りなどを通してその思いを伝えています。職員が保育の基本としている指導計画の冊子には、虐待防止マニュアルも組み込まれ、保育園の職員としての役割に対する意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、各会議での読み合わせや検討が行なわれています

設立2年目の園ですが、法人や傘下の他保育園が今迄培ってきた経験や指針等に基づいた各種のマニュアルを土台に整備が行なわれており、保育指導計画にも、お散歩あそびマップ、虐待防止マニュアル、事故の応急手当等の重要なものがピックアップして掲載され、職員への周知が図られています。また、職員の心得にも保育遊具の取り扱いや災害時の対応や事故等に備えて器具の取り扱いを熟知し、より良い改善を心掛けるように示されており、それらについて部会や職員会議でも読み合わせ、検討を行なうようにしています。

園が求められ、志向していく方向性を見据た指導や保育の計画を見直しています

マニュアル類は各クラスに配置され、職員は随時閲覧することが可能となっています。保育指針の改訂、働き方改革による体制の整備、5年度毎に改定を行なう法人の中長期計画等、法人や園が求められ、志向していく方向性を見据えながら、提供している保育の基本事項や手順である指導計画や保育計画についても、各クラスで年度末に振り返りと検討を行ない、見直しを行なうようにしています。

意見等を聴取するシステムの整備を進め、更なる対応や工夫があればと感じます

行事におけるアンケート、保護者懇談会、第三者評価の保護者アンケート等から汲み取れる保護者の意向については、可能な限り改善や配慮を行うように努めています。また、職員からの意見や要望に関しては各会議における意見の聞き取りを行なって対応を図っています。今回の保護者アンケートは初めてですが、「要望への対応にきちんと対応したか」との問いには「はい」の回答が86.5%と高い割合を示しています。職員会議等での発言はまだ少ないとのことですから、保護者からの高い評価を維持し、職員の要望を引き出す工夫がさらにあればと感じます。