東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上智社会事業団
事業所名称 上智厚生館保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間形成の基礎を培う重要な時期に基本的な生活習慣を身につけ、心身の発達を養う。 2) 子どもを平等に、善悪の判断、人権の尊重、プライバシー保護、人に対する感謝の心を育てる。 3) 子どもの生きる力を育て、命を大切にし、こころを響きあう保育をする。 4) 地域との連携を図り子育て支援を行う。 5) 安全対策、情報公開の徹底によるサービスの向上。  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

よい職場、よいカトリック保育園にするため養護と教育を行うという意識を基本とし、子どもとの出会いを通して保育があり、一人ひとりの命の存在、不思議さ、尊さを大切に感じ、保育園にゆだねられたかけがえのない存在として、努力、忍耐、謙虚さを持って子どもたちの信頼に応えられるように頑張ってほしい。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上智社会事業団の職員として、法人の理念を理解し、保育を必要とする人に福祉の精神を忘れることなく、豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のために知識の向上と多様な保育の課題に使命感、誇りをもち保育を行う職員であってほしいです。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画的な行事への取り組みにより、子どもの意欲や協調性が芽生え、子ども達は自信を持って生活しています

園の行事は、日常保育と調和のとれた多彩な取組みに子ども達が主体的に楽しく参加し、日本の伝承行事や文化にも触れて、生活経験が豊かなものになるように工夫しながら、継続して行なわれています。また、行事の体験を通して挑戦する気持ちや好奇心、協調性が子ども達に芽生えており、達成感を味わい、自信を持って園生活を送っています。
年少、年中児は、毎年、年長児が取組む恒例のお泊まり保育や組体操、鼓笛隊等の行事を見学しており、見通しを持って生活する良い機会になっています。
2 日々の幅広く多彩な活動は園内だけでなく地域住民との交流を図る機会ともなっています

園は自治体の要請で多くの子どもを受入れており、さらに一時預かり保育も実施しています。また、多種多様な行事を通して子どもの成長を促すと共に、保護者が子育ての喜びを持てるよう、多彩な支援が行なわれています。さらに、地域の子育て家庭や高齢者や公共施設と交流する行事等を数多く企画して実績を挙げており、様々な場面でいろいろな人と交流する中で、子ども達に社会性が育まれています。このように地域に根付いた取組により、幅広い世代間の中心的なコミュニティの場として役割を果たしています。
3 福祉の信念に基づいた社会奉仕の思いが長年にわたって積み重ねられており、地域福祉の拠点ともなっている園です

本園を含む法人では多彩な事業が展開されており、行政からの高い信頼を受け、系列園を含めた計5園の保育所に加えて多数の学童保育も運営されています。さらに、高齢者施設や医療施設、地域の子育て家庭にも貢献する病後児保育室が本園に隣接して運営されています。
社会福祉の信念に基づき地域と連携した活動が長年に渡り実践されており、その価値は地域社会に幅広く認められていて、高い信頼が寄せられています。
施設のハードソフトの両面において社会福祉の心が根付いている志の高い運営が価値のある輝きを放っています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの様子を踏まえて作成された個別指導計画を保護者と共有強化することで、さらに相互の共通認識を深めることに期待します

園は、保護者会や保育参観、個人面談、登降園時のコミュニケーション、連絡帳等で保護者との信頼関係を築いています。0~2歳児は健康、人間関係、環境、言葉、表現の領域ごとの子どもの姿と月の目安の個別指導計画を立案して子どもの様子を伝えており、幼児は個人記録を基に個人目標を設定しています。
子どもの発達や子育てに関して保護者に説明が行なわれていますが、さらに、個別指導計画を保護者に示して同意を得るなど、さらに共通認識を高めるために、取組の一層の強化にも期待します。
2 職員に様々な目標の具体的な姿と明瞭な指標を示すことによって、その理解や達成感に繋げられるよう、取り組の推進に期待します

園ではコンサルタントによる経営分析等により「園(子ども)のありたい姿」を設定して、中長期計画を策定し、ICT化による事務作業量の軽減化、人事考課の導入による人材育成への取組み等を行なってきています。ただ、それらの目標の具体的姿を明確にして、何を、いつまでに、どのように、どの程度行なうのか、着地点がどこか、といった明瞭な指標が職員に伝わってはいないのではないかと感じられました。それぞれの取組みについての職員の理解を進め、その達成感を感じることが出来るような説明や仕組みの構築が期待されます。
3 長い間の運営が高い評価を得ている本園ですが、将来の世代交代に向けた長期的な人材構成の検討も望まれます

創立者の思いを継承しながら強い思いでトップダウン型の運営が継続しており、明確な方針と積極的な運営により、今日の価値の高い運営が展開されている本園です。
さらなる施設の拡充も目指している環境の中にあって、多面的な施設運営を的確に推進していくためには、より幅の広い人事構成による、一層強固な組織固めが必要になってくると思われます。
将来の人材システムについてのビジョンを固める時が来ていると感じられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本園を含み地域社会への貢献を目指した福祉、医療施設のネットワークが充実しています

法人では、子どもの基本的な習慣の芽生えや感性、好奇心、思考力などを培う保育所(全6施設)、放課後の小学生を預かり、学習や遊びを援助し、社会性を培い、心身健やかに育てる学童保育(6施設)、病気や病後の不安を解消し、集団生活復帰への支援を目指す病児・病後児保育室、在宅育児の保護者が学校行事への参加や冠婚葬祭への出席、心身のリフレッシュ、介護などの際に利用できる一時預かり保育室、小児科や内科を含む医療施設、特養や老健を含む高齢者施設が運営されています。本園を含み福祉の総合施設として高い社会的価値を発揮しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの体調に合わせた生活ができる病児保育が保護者支援の役割を果たしています

園に隣接した同法人の病院内に病児病後児保育室があり、子どもの体調に合わせて、適宜、内服、検温、睡眠をとっています。また、病気の子どもの回復を目指し、併設する小児科医院との連携が図られています。看護師が適切な保育看護を行っており、保育中のけが等では保護者と確認を取りながら速やかに病院を受診し、処置ができる環境が整備されています。
病児病後児ニュースが毎月発行され、利用方法や飛沫感染や接触感染を防ぐための取組等の記載もあり、保護者支援の役割を果たしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 栄養部門による多彩な食の取組が、子どもの食の関心を高め、生活を豊かにしています

幼児クラスが利用するランチルームはガラス張りの調理室と隣接していて、調理の様子を見ることができ、食の関心が高まる環境になっています。また、栄養士は食育計画に基づいて屋上庭園で栽培、収穫し、調理活動を行っており、給食の展示に加え、保護者には試食や給食だよりで取組を伝えています。さらに、誕生会での祝い膳や年3回のバイキングが楽しく食べる機会になっています。
こうした食に関する多様な取組が子どもの食への関心を高め、食を通じて健康を促進し、人間関係や文化を理解し、いのち大切にする力を養い、生活を豊かにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している179世帯216人に対して調査を実施しました。有効回答は149世帯で回収率は83.2%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 216人
利用者家族総数(世帯) 179世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 179人
有効回答者数 149人
回答者割合(%) 83.2%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は「大変満足」が76世帯(51.0%)「満足」が59世帯(39.6%)でした。「満足」以上の回答は合計135世帯(90.6%)で前回調査時(2016年度)を0.2ポイント上回りました。また、「不満」の回答が3名(2.0%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達への寄与(96.0%)」「食事の満足度(95.3%)」「興味を持てる活動・行事(93.3%)」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「季節のイベントや行事が豊富で宗教関連のイベントまでたくさんあり、子ども達が楽しそうです。合宿など家では体験できないたくさんの経験を積んでいます」「先生方は大変優しく親切で、保育園全体で子どものことを第一に考え、個々の子どもに合わせて前向きにサポートしてくれています。大勢の子ども達を育ててくださることに感謝しております」などの声が上がっていました。一方、「行事の連絡と変更の際の連絡・周知はもっと早めに詳しくお願いしたい。特に、親の参加する行事は早めに決めてほしい」などの意見も見られました。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 143人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は143名96.0%で共通評価項目中最も高く評価されました。「いいえ」の回答が2名1.3%ありました。 自由意見には「保育園に通い始めて、子どもができることが増え、良い刺激になっています」「外遊びや様々な行事など、親では十分にできないたくさんの経験をさせてもらえる」という声が上がっていました。また、子どもの目線に立ってさらに親身に見てほしいなどの意見も見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 139人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は139名93.3%で共通評価項目中三番目に高く評価されました。「いいえ」の回答が1名0.7%ありました。 自由意見には「様々な行事や体験を楽しんでいます。毎日楽しそうです。先生方に感謝しています」という声が上がっていました。また、「マンネリ化していると思う。毎日同じことばかりやっている」という意見も見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 142人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は142名95.3%で共通評価項目中二番目に高く評価されました。 自由意見には「季節や行事に合わせた手作りの工夫されたメニューで種類も多いです。おやつも手作りです」「工夫がたくさんあって、栄養バランスも良く、子ども達はたくさん食べているようで、おいしいと言っています」「アレルギーに対応してくださいます」などが上がっていました。また、「食事の量が足りているのか心配もあります。もう少し増やしてほしいです」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 137人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は137名91.9%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が3名2.0%ありました。 自由意見には「芋ほり遠足や消防署見学、鉄道博物館、プラネタリウム、大規模公園など、園外にもに出かけています。行事がたいへん多く、楽しんでいます」「老人施設など社会と触れ合える活動や行事が多い」などが上がっていました。また、「年少以下のクラスでもイベントや行事をもっと増やしてほしい」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 111人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は111名74.5%でした。「いいえ」の回答が6名4.0%ありました。 自由意見には「急な時間の変更や利用のお願いも聞いてくださり、助かっています。安心して仕事ができます」「延長スポットや早番が利用できること」などが上がっていました。また、「お迎えが遅くなりそうと伝えたら断られた」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 98人  どちらともいえない 25人  いいえ 24人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は98名65.8%でした。「いいえ」の回答が24名16.1%ありました。 自由意見には「出入りはオートロックで見守り隊の方もいるので安心です」「リニューアルで業者の方が見守っています」という声が上がっていました。また、「本園、分園とも朝夕などは門が開きっぱなしの時がある。ボランティアの方の注意も甘く、誰でも入れてしまう。子どもが外に出て行ってしまう」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 104人  どちらともいえない 27人  いいえ 16人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は104名69.8%でした。「いいえ」の回答が16名10.7%ありました。 自由意見には「保護者のことを考え、年間の行事に配慮されていて、参加しやすいと思う。おおむね参加しやすい日程が組まれていると思います」「台風の後のミニ運動会がとてもうれしかった」などが上がっていました。また、「行事が基本平日なので、仕事を休まなくてはいけない。5月の連休明けの親子遠足はできれば土日にやってほしい」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 112人  どちらともいえない 24人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は112名75.2%でした。「いいえ」の回答が9名6.0%ありました。 自由意見には「必要な時には伝えてもらえますし、相談できます」「保護者のことをいつも丁寧に考えてくれています」などが上がっていました。また、「先生と会えるチャンスが少ないし、先生は忙しそうで相談できるような雰囲気でない。」「定期的な個人面談がない。必要なので設定してほしい」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 131人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は131名87.9%と高く評価されました。「いいえ」の回答が5名3.4%ありました。 自由意見には「登園の際にお掃除されている姿を見かけます。毎朝隅々まできれいにお掃除されています」「備品の消毒など、こま目に行なって頂いています」という声が上がっていました。また、「保育室はきれいだがトイレが古く、匂いが気になる。建物の中はきれいだが、外は汚いと感じる。壊れたままのトイレがある」という意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 128人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は128名85.9%と高く評価されました。「いいえ」の回答が3名2.0%ありました。 自由意見には「何でも話せる雰囲気があります。良く対応してくれていると思います」「制服があるのが良い」などの声が上がっていました。また、「先生によって対応は異なる」「私語が多い。職員同士の会話や保護者との会話がラフになっている」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 134人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は134名89.9%と高く評価されました。「いいえ」の回答が4名2.7%ありました。 自由意見には「子どもをすぐにはお迎えに行けない時がありましたが、先生たちが代わりに受診してくださり、非常に助かりました」「クリニックに連れて行ってくれます。病児保育の先生も優しく丁寧な対応で子どももなついています」などが上がっていました。また、「ケガをしても、その理由が分からないことがある。先生に言っても「見ていませんでした」と言われてしまう」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 127人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は127名85.2%と高く評価されました。「いいえ」の回答が4名2.7%ありました。 自由意見には「自分たちで解決できるように介入してくれた。きちんと言い聞かせてくださいます」などの声が上がっていました。また、「見ていないことがあったので、子どもの主張と食い違うことがある」という意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 135人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は135名90.6%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が4名2.7%ありました。 自由意見には「子ども達の気持ちを大切にしてくださるので、子どもは先生たちが大好きです」「親も適切に指導してくれます」などの声が上がっていました。また、「先生による」「大切にしてくれているとは思うが、子どもから「〇〇先生は忙しいから・・・」と言われて驚きました」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 135人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は135名90.6%と非常に高く評価されました。「いいえ」の回答が4名2.7%ありました。 自由意見には「子どものことは全て先生に伝えています」「難しい問題は理事長先生が対応してくださるので安心です」などの声が上がっていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 121人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は121名81.2%と高く評価されました。「いいえ」の回答が10名6.7%ありました。 自由意見には「先生に確認すれば教えて頂けます」「連絡帳が充実しているので、毎日読むのが楽しみです」などの声が上がっていました。また、「今のクラスでの説明では不十分だと思う」「ホワイトボードには書かれているが説明がないので分からないことがある」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 112人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は112名75.2%でした。「いいえ」の回答が3名2.0%ありました。 自由意見には「上に伝えてくれ、きちんと説明してもらえます」「不満に思うことはありません」などの声が上がっていました。また、「不満はあるが園に伝えたことはありません」「対応してくれる時とそうでない時がある」などの意見が見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 99人  どちらともいえない 28人  いいえ 21人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は99名66.4%でした。「いいえ」の回答が21名14.1%ありました。 自由意見には「何回か聞いた。プリントをもらったこともある。入園前に説明を聞きました」などの声が上がっていました。また、「説明を受けた記憶はありません。初めて知りました」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は様々な機会や手法を使って職員や保護者に周知されています

法人の基本理念、方針、職員の心構え等は冊子「職員の心得」に記載されており、非常勤を含めた全職員に配布されていて、玄関、職員室にも掲示され、職員への周知を図っています。特に新入職員には勉強会を開催して理念等の説明に力を入れています。保護者には保護者懇談会で理念等についても説明を行なっており、配布される「園あんない」にも法人理念や保育の基本理念、保育目標、保育方針が明記されています。保護者との毎日の連絡に用いる「連絡帳」の裏にも保育理念、目標、方針が掲載されており、保護者の理解に役立っています。

各職員への職務内容や望まれる役割、責任については規程等で明示されています

職員の職務分掌や分担については全職員へ配布される年度の事業計画書に其々の役割や分担が明確に記載されています。園には全法人の組織を表す組織表がありますが、本園内での組織や位置付け等を分りやすく図示、表示するものがあればと感じられます。給与規程には職務資格基準表、人事考課制度で職務基準書等が定められており、望まれる役割や責任が明示されています。経営層は出勤の都度、本園や分園の各クラスを巡回し、子ども達や職員の様子を伺い、必要な措置を講じると共に朝礼にも参加して状況の把握に努めています。

会議についての組織化が整備されており、重要な案件等の検討、決定が行なわれています

毎年職員に配布される「保育指導計画」の「会議の持ち方」に会議の種類や運用責任区分、会議の説明が掲載されており、その基準に従って会議運営が行なわれています。事業計画等の重要案件については、理事会方針が示され、それについての討議や検討を行なうと共に、職員等からの意見や要望等は「会議の持ち方」に沿って各会議の場で検討が行なわれています。また、重要な決定については理事長が職員会議で経緯や内容の説明を行なっています。保護者に対しては、保護者懇談会や園だより、お知らせ等で周知を図るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員にアンケートや話し合い、面談等を通して意見収集を行なっています

運営状況の把握のために、本第三者評価でも保護者アンケートで意見、要望等の収集を行なっていて、83%以上の有効回答を得て、様々な意見や要望が寄せられています。また、運動会、クリスマス会等の主要な行事で行事後のアンケート、保護者会での意見、要望を収集、分析して園の運営や行事等に活かすようにしています。職員の意向等については、同じく第三者評価の職員アンケートと共に、各種会議での職員からの意見や職員との個別面談での聞き取りの他に、年度末に次年度への職員全員参加の打ち合わせ会を行ない、反省や課題等を話し合っています。

長年培ってきた地域との絆の上に在宅育児のニーズ把握や行政との連携を行なっています

園では子育て支援として一時預かりや病後児保育を行なっていて、一時預かり保育室も設置しており、在園だけでなく在宅育児家庭の保育ニーズの収集も行なっています。法人は戦前からこの地で福祉事業を運営しており、地域との交流は密接で、区内の保育園及び行政との会合等を持ち、地域のニーズ等も共同で調査を行なっています。法人傘下の四保育所での其々の課題や地域のニーズを把握し、法人全体での施設長会や幹部会で事業所の運営状況の報告、検討も行なわれ、緊急の課題であった乳幼児突然死症候群に対してのセンサー導入も行なわれています。

「あるべき姿」の設定とそれを基準とした中長期や単年度の計画が策定されています

法人が目指す子供たちの「あるべき姿」を設定し、その方向に進むべく、重点課題や行動指針(実践のポイント)を織り込んだ平成28年度から5か年の中長期計画を策定しており、園の事業計画もそれに沿って策定されています。次期の中長期計画の策定も検討されていて、働き方改革に沿った方向や事業取組みの再検討も考えられています。「あるべき姿」に沿っての園内児童、在宅園児への保育支援の内容や回数、居室温度の設定、ICの導入による残業時間の削減等、具体的な目標を提示して、各種会議で検討や振り返りを行って業務の達成に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき事項を明示して、法や倫理等への意識喚起を醸成するようにしています

職員が遵守べき法・規範・倫理等については、個人情報保護規程、児童福祉法、児童虐待防止法、就業規則の「服務規律」等は事務所内で常時閲覧することが可能になっています。また、全職員に配布している「職員の心得」には園の職員として守るべき倫理的な内容や姿勢が、上司や職員間の関係、服装、身だしなみ、礼儀、言葉遣い、話し方等の内容を含めて極めて詳細、丁寧に示されています。さらに、虐待予防のためのチェックリスト等での振り返りや確認を行ない、権利擁護の意識、虐待の早期発見、対応方法の向上などについての意識を喚起しています。

苦情解決や虐待防止・予防について、マニュアル等に沿った対応を心掛けています

苦情解決への取組みについては、「苦情解決取り組みに関する実施要領」を定めており、それに基づいた苦情解決マニュアルに従った対応が行なわれています。また、苦情解決の全体的な流れを示す「苦情解決の流れ概要」を作成し、玄関に掲示すると共に「園あんない」にも掲載して、保護者にも周知を図っていますが、保護者アンケートでは前回より「はい」の比率が下がっており、更なる工夫があればと感じます。
虐待に関してはチェックリストを使っての確認や虐待のみならず不適切な保育についても職員会議等で指導、教育を行なっています。

地域に展開する法人内の事業所と協働して地域貢献の取組みに力を入れています

本園を含む同一法人内にクリニック、老人保健施設、一時預かり保育、病児・病後児保育、学童クラブなど多彩な事業所を運営しており、地域に根ざした安定した組織として活動しています。また、園庭の開放や医師による地域の子育て家庭を対象にした健康増進教室の開催、老人保健施設への慰問、地域の高齢者を招いての交流、地域の卒園者や児童を招いての食事会の開催など、多彩な活動が展開されています。さらに、実習やボランティアのマニュアルに沿って、近隣の小中学校の職場体験ボランティアや専門学校生の実習を積極的に受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するマニュアルの整備、訓練等の実施、予防措置に努めています

リスクに対しては優先順位はつけられないと考えていて、必要の都度に応じて対応を行なうようにしています。また、其々のリスクに対応して、防災や散歩マップの作成、安全配慮チェックリストによる点検、保健や防災、感染症対応等のマニュアル類の整備を行なっています。さらに、毎月の避難と消火を組みわせた避難防災、不審者への対応、災害時の子どもたちの引き取り訓練等も実施して、災害時への対応準備を図っています。
感染症の集団感染は発生していませんが、感染症発生時対応のフローチャート化や拡大防止策の提示等も行なわれています。

園の復旧計画も含めたマニュアルの整備や事故・感染症再発防止にも取り組んでいます

園では区の「保育園災害応急マニュアル」に準拠して災害の対応に当たることにしており、同マニュアルには災害応急計画、警戒宣言時の対応、保育園の復旧計画等に分かれ、其々に必要な項目が網羅されています。これに準拠した訓練の実施と洪水時の避難確保計画も策定されています。
感染症発生時には要因分析を行ない、体調不良な園児の状況の確認・拡大防止や再発予防策について、法人のクリニックや保健所などとも協力して取り組んでおり、事故発生時にも発生の詳細な分析を本人のメンタル面も含めて行なって、その予防に取組んでいます。

個人情報保護については、職員の意識の面でもシステム的にも保護に万全を期しています

園では個人情報保護規程が定められており、職員に個人情報保護の重要性を認識してもらうために「個人情報保護の利用目的」を配布し、職員会議でも説明が行なわれています。また、ボランティアや実習生にも事前に個人情報保護についての説明を行なっており、職員には個人情報保護の誓約書を徴しています。さらに、現在、園の記録類をパソコンに移行中であり、書類等は事務所で保管し、園外への持ち出しはUSBも含めて禁止されています。
パソコンにはパスワードが設定されており、バックアップ体制の整備とネットからの侵入防止が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明確にし、理念やカトリック精神への理解を受けて採用を行なっています

園の人員確保については法人で一括して募集を行なっていますが、求められる人材像については「職員の心得」等で「理念と方針を理解し、その実現に向けて行動する」というように明確にしており、採用にあたっても、法人の理念や法人が掲げるカトリックの教育観に理解を得たうえで実施しています。
働き方改革に備え、現状では人数的には足りていますが人材的には課題も見られるため、法人でリクルートガイドを製作して、卒業生である職員が保育専門学校を訪問して求人を行なったり、就職フェアに参加して資料を配布しています。

個人の希望に沿った研修への参加や職員の資格取得への取組みに力を入れています

人材育成のためのキャリアパスを明示しており、パスによるによる能力向上の必要性については、職員に研修に行ってもらって理解を得るようにしています。個人面談等で職員が希望する研修を聞き取り、参加できるように配慮したり、無資格の職員には受験に必要な資金を提供して資格取得を促し、人材の確保へ繋げるようにしています。
一方、個別の人材育成のためのカルテを作成して個別のキャリアアップに合わせた人材育成計画を策定し、育成を強化していく段階までには至っていないようですので、更なるシステムの構築と人事考課の活用が期待されます。

園の中核メンバーやリーダー層を厚くし、レベルアップを図っていく必要を考えています

研修に参加した職員の研修報告書は閲覧可能であり、報告書を研修レポートとして職員会議等で発表を行ない、職員への共有を図っています。観劇会や職員の懇親会、忘年会等も開催されており、職員間での伸び伸びとした雰囲気を伺うことが出来ました。クラス等で先輩職員がOJT等で指導を行っていますが、経営者は中核メンバーやリーダー層を厚くし、レベルアップを図っていくことが必要であると感じており、階層別の研修等も充実させて行きたいと考えているとのことでした。職員の意見等は各会議で提案され検討が行なわれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・背景】保育の指導計画や評価、日誌、連絡帳などの作業が多く、「子どもとの直接の関わる時間を増やしたい」という声が職員から上がっていた。
【Plan計画・目標】職員が子どもとかかわる時間をより多くしたいと考え、そのための取り組みを検討・計画した。
【Do実行・取り組み】保育現場で、ICTの活用により記録の作成時間を減らすために、パソコンを数多く導入した。また、乳児の午睡時のチェックの負担軽減のための午睡センサー機器を導入した。
【Chek成果の検証】ICT化の導入により、職員の文書入力の時間が減少し、従来より子どもと直接関われる時間が増えた。
【Action新たな活動・展望】ICTの活用の有効性が検証されたので、今後もさらに進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年、園の職員から「保育の指導計画や評価、日誌、連絡帳などの作業が多く、子どもと直接に関わる時間を増やしたい」という声が上がっていました。
そのため、経営層は職員が子どもとかかわる時間をより多くする必要があると考え、そのための取り組みを検討・計画しました。
具体的にICTの積極的な活用により、保育現場での記録の作成時間を減らすために、パソコンを数多く導入しました。また、乳児の午睡時チェックの職員負担を軽減するため、午睡センサー機器を導入しました。
園でのICT化の導入により、職員の文書入力の時間が減少し、従来より子どもと直接関われる時間が増えたという声がアンケートでも上がっていました。
ICTの活用の有効性が検証されたので、今後もさらに推進させていくことが決定されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・背景】近年の社会事情を反映した保育士不足が深刻化している。
【Plan計画・目標】職員が離職しない働きやすい職場づくりや就職したくなる保育園づくりを目標に掲げた。
【Do実行・取り組み】系列5園の園長、副園長、職員で集まり、外部講師を招いて、働きやすい職場、就職したくなる保育園づくりのための意識改革を学び、理想的な保育園づくりを話し合い、職員を大切にし、離職しないような職場づくりに具体的に取り組んだ。
【Chek成果の検証】職員の意識改革の面で、特にリーダー層の意識が変わり、保育士が不足していることや互いに協力しながら働かなくてはいけないことの大切を理解できた。
【Action新たな活動・展望】職員の意識改革により、働きやすい職場づくりが進んでおり、さらに進めて行きながら、新卒採用に活かしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、近年の社会事情を反映した保育士不足の深刻化に対し、職員が離職しない働きやすい職場づくりや就職したくなる保育園づくりを目標に掲げました。
まず、系列5園の園長、副園長、職員が集まり、外部講師を招いて働きやすい職場や就職したくなる保育園づくりのための意識改革を学びました。そして、この学びを受けて、理想的な保育園づくりを話し合い、職員を大切にし、離職しないような職場づくりの推進に向け、具体的に取り組みました。
職員の意識改革に取り組んだ結果、特にリーダー層の意識が変わり、保育士が不足していることや互いに協力しながら働かなくてはいけないことの大切を理解、認識してもらいました。
園を含む法人では、従来から働きやすい職場環境が形成されていたため、離職者がほとんどいない状況ではありましたが、職員の意識改革により、働きやすい職場づくりが進んでいます。今後も、さらに進めて行きながら、新卒採用にも活かしていくこととしており、魅力的な職員募集のパンフレットなども作成して、人確保に努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレット、園案内等、多岐に渡り提供されています

園の情報を若い世代の保護者が入手しやすいように、ホームページに一日の生活の流れや行事、特色など、園の基本情報を掲載しています。園長が随時更新していますが、今後は、アクセス数の把握や適切なリスク管理を行いながら、ブログやSNS等の検討も期待されます。
オリジナルパンフレットには色彩豊かな写真が掲載されており、保育方針、保育目標や施設概要、各種事業、アクセスがコンパクトに分かりやすくまとめられています。また、園だよりや一時保育だより、病後児保育だよりなどが系列施設にも情報提供されています。

自治体に園行事情報を提供しており、行事の参加者にも園の様子を知らせています

情報面では、入園にあたり具体的な手続きを掲載した入園案内を自治体に情報提供しています。自治体の窓口には、各種お便りが設置されており、利用希望者は自由に手にすることができます。また、自治体が発行するニュースに保育園行事の掲載を依頼し、利用希望者は行事に直接参加して保育園の様子を知ることができます。
毎年恒例の行事マリア祭には多くの参加があり、今年度は新たな取組として子ども達が収穫した食材を提供しており、園主催のパーティには地域の方も参加し、好評を得ています。

園の見学には、利用者の個別状況に合わせて柔軟に対応しています

園見学の希望にはいつでも応じており、行事に合わせた見学や事前連絡がない場合にも対応しています。一方、感染症の流行時期には見学を控える配慮もあります。
年間を通じて見学希望があり、一日3組程度を受入れ、受付簿に記録しています。見学の際には理事長、園長、副園長のいずれかが本園、分園、遊戯棟、病児保育室などの特徴を説明し、育児相談なども交えて1時間程度をかけて丁寧に対応しています。在園児の行動を制限することはなく、見学者と自然な挨拶が交わされており、子どもが生き生きと過ごしているという感想も寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の特徴や重要事項を一人ひとりに丁寧に説明し、項目ごとに同意を得ています

入園にあたっては事前に一人ひとりに不安や疑問を記入してもらい、入園前に一週間程度をかけて、カトリック精神に基づいた保育であることや保育理念、送迎者の確認、延長保育、病児・病後児保育制度、個人情報の利用目的等の重要事項の説明などを丁寧に行っています。また、説明した多様な内容は項目別にチェックする書面様式で同意を得ています。
入園式で職員紹介を行なっており、各保育室の入口には担任名を掲示し、名札も着用していますが、職員数が多いのでエントランスに全職員の顔写真を掲示する等、一層わかりやすい工夫も望まれます。

園の利用開始にあたり、子どもや保護者の不安が軽減するよう配慮されています

利用開始時の子どもには、既往症やアレルギー、生活リズムや生活習慣、好きな遊びや玩具、呼び方等の家庭での状況を保護者から聞き取り、勤務や希望に合わせながら徐々に時間を延ばし、気持ちが安定するように準備保育を行っています。また、子どもには、わかりやすい温かな言葉遣いで穏やかに話かけをし、不安が強い場合は身近にいて一対一でスキンシップを図っています。さらに、子どもがくつろげ、落ち着ける場所や安心して眠れる空間を確保しており、階段の壁面には子どもが興味関心を持って気分転換が図れるように装飾を工夫しています。

保育サービスの終了後にも支援が継続されるよう、様々な取組が行なわれています

卒園児には小学校で活用できる筆記用具や記念としてのコップやアルバム等をプレゼントしています。
入学式後に親子で来園する多くの家庭があり、また、転園や退園の子どもにはクラスごとにお別れ会を行っています。
卒園後には法人が運営する学童クラブに入所でき、支援の継続性があるので安心できます。また、卒園後も交流を図る機会として、運動会、納涼会、バザー、キャンドルサービス等の行事に招待しています。
今年度、長い運営の歴史を経て卒園児が保育士として入職しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な計画や指導計画を立案し、内容は職員間で共有されています

職員は、保育所保育指針の改訂に伴う研修受講を踏まえて全体的な計画を作成しています。計画では0歳児の「身近な人と気持ちを通い合わせる、身近な物と関わり感性が育つ、健やかにのびのび育つ」の3つの視点や、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、災害対策等の改訂のポイントなどが抑えられています。全体的な計画から長期指導計画、短期指導計画、個別指導計画に繋げ、計画、実践、評価、改善のPDCAサイクルが職員間で共有されるように園の「保育指導計画」で示されており、さらに、安全危機管理計画も立案して保育を実践しています。

子どもの成長の記録は、統一した様式と記入の要点に基づいて定期的に見直しています

一人ひとりの子どもの生活や心身状況は、統一した様式の児童票と健康記録が「個人別成長ファイル」として1冊にまとめられており、入園から卒園までこのファイルで把握されています。子どもの育ちは、四半期ごとに生活習慣、遊び、発達等の経過を児童票に記録し、定期的に見直しされています。
「保育指導計画」には保育日誌、児童票の要点、年間、月間、個別指導計画立案の視点が示され、記入の仕方にばらつきがないようにしています。子どもの姿や保護者の意見を受け、クラス会議や乳幼児部会で話し合い、計画を変更する手順が決められています。

職員は、個人情報を守りながら、子どもの様子の情報を共有しています

園で管理する個人情報は施錠できる書庫で保管しており、約50名の職員は取扱に留意しながら情報の共有化を図っています。
本園・分園・一時保育室・病児病後児室に分かれている施設のため、会議の際には全員に資料を配布しており、職員会議、乳児保育士会議、幼児保育士会議、各担当者会議で情報を共有しています。また、意義のある会議となるよう、職員会議のチェックポイントで意識向上に努めています。一方、参加できなかった職員は記録を読み、認印で確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活環境を把握し、子どもの適切な援助に繋げています

子どもの全体的な姿を把握するために、日々の連絡帳や送迎時のコミュニケーション、保護者との個人面談などを大切にしています。児童票には子どもの入園までの生活状況、健康記録が記載されており、0歳児は健康生活、人との関わり・言葉、姿勢の移動と運動、感覚と手の運動の4項目を記録し、さらに成長に合わせて全身運動、手指の運動・知的働きの項目を加え、発達状況を確認しながら子どもの育ちを記録しています。
子どもの状況は乳幼児部会で報告されており、職員間で共有して子どもの適切な援助に繋げています。

子ども同士の関わりの中でお互いを尊重し、認めあうことを大切にしています

園には外国籍や要支援の子どもが多数在籍しており、保護者支援も含めて丁寧なコミュニケーションを心がけ、対応しています。日本古来から伝わる行事をわかりやすく説明し、七五三の行事では民族衣装で参加する家庭がありました。さらに、力士やオランダのバレエダンサーと交流する機会などもあり、国内外の文化や違いを知る良いきっかけになっています。
配慮が必要なケースでは職員を加配して要支援児を受入れており、子どもの通所専門機関と連携し、保護者と相談しながら、保育園全体で共に育ちあえるようにしています。

就学に向けて小学校との連携を図り、接続を大切にし、子どもの不安を軽減しています

園では、保育所保育指針に基づき、就学に向けて保育所児童保育要録を子どもの就学先に送付しています。この保育要録には5領域のねらい、保育の過程と子どもの育ちに関する事項、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を参考に、特に配慮すべき事項を記録しています。毎年2月の小学校交流会では、2年生クラスを訪問して授業を見学したり、ランドセルを背負う経験があり、5年生が保育園に訪問する交流も行なわれています。また、1年生の担任が保育園を来訪して園生活を見学する学校もあり、小学校入学への円滑な接続のための連携が図られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察と共に保護者に様子を確認し、降園時には一日の様子を伝えています

子どもの受入れはエントランススペースで行い、健康観察、連絡帳の確認、保護者との会話で子どもの様子を把握し、当番保育士は担任に申し送りしています。お迎え時には、クラス別掲示板に日々の活動や連絡事項を記載し、個別に連絡帳で様子を伝えています。延長保育の保護者には、申し送りノートで連絡漏れがないように配慮しています。
連絡帳、クラス掲示版に加えて、行事の際は様子を写真撮影してエントランスに掲示しており、園だよりやクラスだよりなどの配付、給食サンプル掲示台や玄関ホール掲示板などでも子どもの様子を伝えています。

基本的生活習慣の習得は、年齢発達や個々に合わせて家庭と連携して進められています

基本的生活習慣の習得は、画一的に急がせるのではなく、子どもの心情、意欲、態度を大切に受け止めながら、出来不出来には視点を置かず進められています。食事面では苦手な食材を絵本を通して食べようとする姿が見られたり、箸の使用では個々に合わせてフォークやスプーンを併用する工夫もあります。また、清潔維持の面でもきめ細やかな配慮があり、4・5歳児から開始する歯ブラシは殺菌庫に保管し、手洗い後のタオルは個別ひも付きタオルからペーパータオルやハンカチに変更されています。さらに、乳児は着脱しやすい衣類を使用しています。

年齢や個々の生活リズムに合わせ、安全な、心地よい休息の環境を整えています

休息や睡眠は、0歳児は「ほふく室」の布団で、1歳児以上は通気性が良く衛生的で体格に合わせた簡易ベットを使用しています。特に乳児は24時間の生活リズムを大切にしており、冬は床暖房で暖かく。寝つき目覚めの良い環境にしています。睡眠チェックは、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、幼児は15分ごとに行なわれており、0歳児は午睡センサーを導入して安全性を強化しています。
年長児は就学に向けて休息時間を短くしたり無くす生活リズムへ移行しており、遊戯棟の保育室で文字や数字の練習等を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による特色ある取組が子どもの興味や関心、遊びの幅を広げています

園では、外部講師による体育遊び、リトミック教室、科学遊び教室、お茶会などが実施されており、体育遊びでは体の基本動作を学び、体力向上やルールを守って仲間と協力する力を身につけ、年度末には年齢に合わせて球技大会を行っています。また、リトミック教室では音楽を聞いて体を動かし、リズム感を養っています。さらに、科学遊び教室では好奇心が刺激され、考える力、試す力が向上しています。これらの特色ある取組が子どもの遊びの幅や興味関心を広げる良い機会になっています。

遊戯棟や園庭での活動が子ども達の表現活動や異年齢交流に生かされています

自由遊び時は、子どもの興味によって自由に他クラスで遊べ、園庭では異年齢の子ども同士が自然に交流する遊びが展開されています。また、各保育室に制作道具を整えており、自由に絵を描いたり制作をしています。
遊戯棟には1階にステージ付の広いエントランスホールがあり、体を動かしたり表現活動で活用しており、2階には構成遊び、ごっこ遊び、大型遊具があり、好きな遊びを選んで作ったり、なりきって遊ぶ環境が整っています。また、遊戯棟の和室ではお茶会の日に日本の作法を学んでいます。

園外保育は自然に触れ体を動かしながら様々なルールを理解する良い機会になっています

園外には乳児用園庭と幼児用園庭が整備されており、砂場や固定総合遊具、ボール、三輪車、なわとび、ボールなどの遊具を整備しています。
園周辺には自然豊かな多くの公園があり、園内や「園あんない」にお散歩マップを掲示・掲載して保護者に知らせています。散歩先では花や虫、小動物、風や空に触れ、季節の移り変りを感じており、散歩の注意事項として10項目の園外保育チェックポイントがまとめられていて、このポイントの中には交通ルールや現地でのマナーを守るとあり、子どもたちにも公共の場でのルールを教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日常との調和を図りながら主体的に楽しく参加できることを大切にしています

園では、年間行事計画の立案に当たって、子どもの生活経験が豊かになるように、主体的に楽しく取組めることを大切にしており、園外保育では親子遠足や動物園、プラネタリウム、水族館、博物館等の社会見学、自然に触れる芋ほり遠足などが計画され、子どもの興味や関心が高まっています。また、同一法人合同の遠足やドッジボール、サッカー大会もあり、人間関係の広がりが見られます。さらに、お買い物ごっこや郵便ごっこは、当日までの準備や役割分担を子どもが考えて進んで取組める行事となっています。

行事を通して、子どもの協調性や社会性、達成感、挑戦する気持ちが育まれています

運動会やゆうぎ会では、取組の過程で子ども達が挑戦し、力を合わせ、創意工夫する力が育まれており、試行錯誤を繰り返しながら一緒に練習することで仲間意識が強くなったり、競争心や反発心が芽生えています。行事当日は、友だちと協力して最後までやり遂げることで達成感を味わい、自信に繋げており、年長児の姿は年中児・年少児の見通しや憧れとなっています。
年長児が夏に実施しているお泊まり保育では、友だちとルールを決めて知恵を出し合って工夫して生活したり、自然に触れることができる思い出の行事になっています。

保護者参加の行事では日程設定に配慮し、事前に行事予定が周知されています

保護者参加の主な行事に、幼児の春の親子遠足、乳児の秋の親子遠足、マリア祭、夏祭り、運動会、ゆうぎ会、キャンドルサービス、つるかめ交流会、お別れ遠足、卒園式などがあります。
保護者が参加する行事は土曜日に開催されており、運動会は晴雨にかかわらず一日で開催できるように小学校の体育館で実施されています。また、平日希望の保護者もいるために設定日を工夫し、年間行事予定表を年度初めに配付して予定が立てやすいように配慮しています。さらに、地域の方も参加できるように行事開催のお知らせが園外にも配布されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専用の保育室では、子ども達がゆったり過ごせるよう環境が整えられています

早番の時間帯は乳児・幼児の合同保育で、異年齢の子ども達が自然に関わり、好きな遊びをしています。一方、遅番は乳児・幼児に分かれてクラス担任が保育に当たっており、さらに18時15分から19時15分の延長保育では、専用の保育室にカーペットが敷かれ、子どもの遊びの様子に合わせて区分し、ゆったり過ごせる環境を整えるために絵本、ままごと、ブロックなど、各年齢の子どもが楽しめる遊具を充実させています。
当番体制として保育士3名を配置しており、お迎えを待つ一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添うきめ細かな配慮もあります。

異年齢の子ども同士の関わりを通して、あこがれや思いやりの気持ちが育まれています

延長保育は30名前後の子どもが利用しており、年長児は年少児の世話をやきながら、絵本を読んであげたり一緒に体を動かしており、小さな子をかわいがる気持ちや思いやりの心が芽生えています。日々の関わりが「郵便ごっこ」のあそびに結びつき、延長保育で共に過ごす1歳児に年長児が手紙を出す交流もあります。
延長時の子どもの様子は延長保育日誌に記録されており、保護者への連絡事項に漏れがないように申し送りノートを活用して子どもの体調や様子を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材や献立を工夫し、子どもが楽しく食事がとれるような雰囲気づくりを心がけています

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう、3~5歳児が日ごとに食事をするランチルームでは、調理室の様子をガラス越しに見ることができ、食への意欲を高めています。メニューや味付けの工夫として、誕生会では子どもと保護者が共に赤飯で食事をし、伝承行事に合わせた献立やバイキング形式の食事会(年3回)なども行なわれています。
栄養士は子どもの喫食状況を把握しながら、旬の食材を使用した和食中心の食べやすい食事を提供しており、毎月の給食会議では、各年齢の食事量、食材の大きさや離乳食の進み具合を検討しています。

食物アレルギーや子どもの体調などに対応した食事が提供されています

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示の下、除去食や代替食で対応しており、できるだけ見た目が変わらないよう工夫されています。また、誤食がないように個別のアレルギー食品一覧表を作成し、全職員に配付して情報を共有しており、提供時は色別のランチトレーに名札や写真の載せ、ラップをかけて他の食事と間違えないようしています。さらに、調理室と保育室で2重にチェックした後に子どもに提供しています。
病児・病後児保育の子どもや怪我等で口内を傷めている子には、体調に応じて柔らかい食事を提供するなどの配慮もあります。

食育計画を基に様々な食育を実践し、子どもの食への関心を高めています

食育の面では各年齢毎に様々な計画が立案・実践されており、屋上菜園では子どもも土や肥料を作り、夏野菜やジャガイモなどの穀類を栽培、収穫していて、収穫物で調理保育を行い、汁物パーティを開き、保護者や地域の方を招待しています。また、恒例のクッキーづくりに加え、今年度は新たに餃子を作り、パーティを行なっています。
調理職員の知恵を結集した「行事食・記念日食年間カレンダー」は食を通じて自然の恵みに感謝し、食べ物を身近に感じるきかっけとなるような資料で、子ども達の食に関する興味と関心が一層増すものになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健健康指導計画や安全年間指導計画に基づいて、健康や安全教育が実施されています

子どもが心身の健康を維持できるよう、看護師は保健カリキュラムを作成して年齢や季節に合わせた健康教育を実施しており、感染症予防を自ら考えられるように手洗い場にイラストを掲示しています。また、ヒヤリハットを記録し、怪我が多い曜日や時間、原因、怪我の箇所を数値化、分析して事故予防に生かし、保護者に情報を提供しています。
保育リスクマネジメント面では、園庭遊びと固定遊具遊びで注意する目線をまとめ、職員間で共通理解を図り、子どもに伝えています。また、警察署や消防署に依頼し、交通安全指導や火災安全指導を受けています。

既往歴のある子どもや医療的ケアが必要な子どもに対しても適切に対応しています

既往歴のある子どもや医療的ケアが必要な子どもの情報は、「身体に留意を要する園児一覧表」にまとめ、職員で情報共有を図り、対応しています。また、同一法人によるクリニックが保育園に隣接してあるので、保育中に子どもの体調が変化した際は施設内の嘱託医師による受診の対応が可能です。さらに、園に在籍する子どもが感染症などの病気にかかり登園できない時は、子どもに無理をさせずに保護者に代わって保育士・看護師が子どもの状態に合わせた適切な保育看護を行う病児病後児保育室を開設しており、保護者の大きな安心に繋がっています。

保護者に感染症情報や乳幼児突然死症候群について説明し、予防に努めています

「園あんない」に保健と健康管理情報を掲載しており、予防接種が感染症予防に必要なことを周知しています。また、予防接種カレンダーを載せ、接種後は園に知らせるように依頼しています。さらに、感染症に罹患した場合は早期治療を促し許可書を必要とする登園としており、発生した場合はエントランスの掲示板で知らせています。
乳幼児突然死症候群については、資料を作成・配付し、園では睡眠中は室内を一定の明るさに保ち、顔色がわかることや、うつぶせ寝をしないこと、睡眠チェックや固めの寝具を使用していることなどの配慮点を知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合わせて子育てを支援する仕組みが整っています

園の定員は200名を超え、家庭背景はそれぞれに違い、保護者の意向や事情も異なっていますが、保護者の相談にはいつでも受入れられる体制を整えており、相談内容に合わせて、栄養士、看護師、担任、園長が対応しています。
保護者の仕事の状況に対応して柔軟に延長保育に応じており、発熱や下痢・嘔吐など、体調不良で直ぐにはお迎えに来られない場合や緊急の仕事などのケースには、子どもの状況を踏まえて医師と相談しながら受入れる仕組みが整えられています。年末には利用状況を調査し、特別保育を実施しています。

保護者との信頼関係を深めるために、コミュニケーションを大切にしています

保護者との信頼関係を深めるために、園だよりやクラスだより、各種のお便りを配付し、情報を提供しています。また、年2回の保護者懇談会、随時クラス別個人面談、年2回の保育参観日を企画しており、他にも保育園に対する理解と協力をお願いするための説明として、全体会、乳児・幼児部保護者会、年長保護者会が設けられています。
園では朝夕の保護者との会話を重視し、子どもの様子だけでなく、保護者の興味や関心がある話題にも大切に接しています。さらに、各種アンケートを実施して課題を把握し、コミュニケーションのきっかけとしています。

保護者同士が交流できる行事や講演会を企画して、子育ての楽しさを知らせています

園では保護者に配布する「園あんない」に子どもの姿として「クラス保育」や「子どもの姿と保育で大切にしていること」を記載しており、0歳児から5歳児の発達の特徴や子育てする上での配慮を知らせることで、保護者の不安を解消するきっかけとなっています。また、園と保護者の親睦を深めるためにバザーや親子遠足、懇談会、保育参加、誕生会等で保護者同士が交流できる機会を設けており、保護者対象の講演会では園医を講師として感染症をテーマに講演会を行うなど、保護者同士の交流や講演会を通して子育ての楽しさを知らせています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や人々と交流する機会が多くあり、子ども達に豊かな心が育まれています

地域との交流の面では、長年行なわれている地域の交流会に子どもが作成したみこしを担いで参加しています。また、近隣の老人保健施設やクリニックの高齢者との交流会などでお年寄りとふれあう機会も多く、敬う気持ちが自然に育まれています。さらに、小、中、高校生の体験学習やボランティアを受入れており、兄弟が少ない子ども達の世代間交流の機会となっています。
多彩な園行事には地域の方を多数招いており、保育士が仲立ちになり、様々な人々と交流を図ることで、豊かな心が育まれています。

地域の課題を把握、分析し、子どもと地域のつながりの一層の躍進にも期待します

園は地域に開かれた施設として、一時保育、育児相談、ヤングパパママ保育体験、げんきッズランチ、赤ちゃんの駅、妊婦の体験保育、要支援児体験保育を行っています。中でも一時保育はニーズが高く、子育て困難家庭の場合は定員を超えて柔軟に受入れています。また、地域支援の独自アンケートや自治体の地域子育てアンケート結果を参考に、地域の課題を把握し分析しています。
今後は遊戯棟の多方面な活用や子ども食堂などの企画・検討による、子どもと地域のつながりのさらなる強化・躍進なども望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱については「園あんない」の中で保護者に説明し、同意を得ています

子どものプライバシー保護を徹底させるため、園の中長期計画で個人情報保護の必要性を掲げており、プライバシーや情報保護に対する姿勢を明確にしながら方針や規程を整備し、運用しています。
個人情報の取扱については、預かっている個人情報と使用目的を「園あんない」に明示しており、医療機関を受診する際には緊急カードや医療証のコピーを保護者の承諾を得て使用しています。また、ボランティア、実習生、関連業者等の出入りもあるので、子どもの個人情報が部外者の目に触れないよう、保持には十分に配慮しています。

保育環境面では、子ども一人ひとりを尊重しつつ羞恥心に配慮しながら実践されています

園では、行動指針で第一に人権の尊重を挙げており、職員は児童福祉法や子どもの権利条約を踏まえ、子どもの尊重を意識し、言葉をよく聴いて向き合っており、連絡帳や送迎時の対応で様子を伝えています。
羞恥心に配慮した工夫として、プール時の着替えは周囲から見えない場所でバスタオルを使用し、普段も裸にならないように着脱しています。また、身体計測も下着を身に着けたまま行い、おねしょの対応も周りに気づかれないよう工夫し、決まった場所でおむつ交換を行うようにしています。さらに、今後、使いやすいトイレの改修も計画されています。

虐待マニュアルを整備し、職員間で読み合せや研修会を実施して理解を深めています

子どもの権利を守るための虐待マニュアルが整備されており、園の役割や早期発見のポイント、発見後の対応や予防チェックシートなどで構成され、個別配付されています。また、マニュアルを使用して職員研修を実施し、虐待が子どもに与える影響についてなどをリスク会議で確認しあっています。
保育士の言動については、「保育士の対応基準チェックリスト」を用いて、自身でチェックをすることで、不適切な言葉や行動の振り返りとなっています。利用者アンケートでは、保育士の気になる言動への意見がありましたので、より一層の自覚も求められます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルが整備されており、各会議での読み合わせや検討が行なわれています

園ではこれまで培ってきた経験や指針等に基づいた各種のマニュアルを整備しており、職員全員に配布される「保育指導計画」にも、お散歩あそびマップ、虐待防止マニュアル、事故の応急手当、保育リスクマネジメント等の重要なものがピックアップして掲載され、周知が図られています。また、これも職員必携である職員の心得にも保育遊具の取り扱いや災害時の対応や事故等に備えてある器具の取り扱いを熟知し、より良い改善を心掛けるように示されており、それらについて乳・幼児部会や職員会議でも読み合わせ、検討を行なうようにしています。

園が求められ、志向していく方向性を見据え、指導や保育の計画を見直しています

マニュアル類は各クラスに配置され、職員は随時閲覧することが可能となっています。保育指針の改訂、働き方改革による体制の整備、5年度毎に改定を行なう法人の中長期計画等、法人や園が求められ、志向していく方向性を見据えながら、提供している保育の基本事項や手順である指導計画や保育計画についても、各クラスで年度末に振り返りと検討を行ない、見直しを行なうようにしています。またこれらの作業を行なうのに必要な研修への参加とその成果の各職員への還元、周知、勉強会への参加を通して職員の意識と知見への啓発に取り組んでいます。

意見等を聴取するシステムが構築されていますが、更なる対応や工夫があればと感じます

行事におけるアンケート、保護者懇談会や個人面談、第三者評価の保護者アンケート等から汲み取れる保護者の意向については可能な限り改善や配慮を行うように努めています。また、職員からの意見や要望に関しては個人面談や各会議や委員会における意見の聞き取りや集約を行なって対応を図っています。ただ、今回の保護者アンケートでは「要望への対応にきちんと対応したか」との問いには「はい」の回答が前回より下回っており、職員会議等での発言も少ないとのことですから、挙げられた声への対応や職員の要望を引き出す工夫がさらにあればと感じます。