東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人八王子ふじみ会
事業所名称 フエロー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人権の尊重 2) 子どもの健康と安全 3) 豊かな人間性を持った子どもの育成 4) 地域への貢献(公的施設としての社会的貢献) 5) 職員の知識と技術の習得、良識と社会性の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・きめ細やかな配慮のできる職員                                                          ・協調性のある職員                                                                ・向上心を持つ職員                                                                ・責任感のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたち、一人ひとりの個性を大切にし、健康で健全な子どもに育つようきめ細やかな配慮が出来る職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児専門園としてきめ細かく子どもをみていく姿勢

人格の基礎が形成される時期である0歳から2歳までの子どもを預かる園として、子ども一人ひとりの状況を把握してきめ細かく、一貫性をもってみていく姿勢で運営されている園である。園で定めた目標に子どもを合わせていくのではなく、子どもを中心におき、職員間で会議における話し合いや書類の回覧により子どもや家庭の状況を共有しながら、全ての子どもを全職員で丁寧にみていく姿勢で運営されている。
2 保護者の負担を軽減するための継続的な配慮

園ではおむつや布団、シーツなど園生活で必要になる基本的なものは園側で用意して、保護者の負担が軽くなるような仕組みを採用している。また、保護者の急な残業等による保育時間の変更にも柔軟に対応している。働く保護者を支援する姿勢は継続的にみられており、保護者の評価も高い。
3 職員の働きがいのある職場を目指す取り組み

平成30年4月から新園舎による保育が始まり、それを機に原点に立ち返って保育内容等の見直しを図り、職員が自主的・自発的に業務水準の向上を図る取り組みがみられ、職員ハンドブックの作成という成果がみられている。仕事へのモチベーションを維持するための業務負荷軽減にも取り組まれ、有休の消化目標を設定する等休暇等も取りやすい環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務改善のさらなる進展

職員ハンドブックの作成という業務改善の具体的な成果もみられており、姉妹園の良いところを取り入れるための取り組みもなされている。今後もこれらの取り組みを継続して内容を深めていくことで、園の業務水準の向上がさらに図られていくことが期待される。
2 ICT化の推進

姉妹園との交流や学び合いを通して、書式の統一化が図られてきている。今後はそれを土台としてICT化を図り、業務負荷の軽減につなげていくことが期待される。ICT化については、初期は現場の負荷ともなることが予想されるが、将来的にみて事務作業を軽減してその分保育を充実させていくことに繋がる取り組みであり、期待したい。
3 処遇改善制度のさらなる深化

園ではキャリアパスを導入し、処遇改善制度を取り入れた園運営に取り組んでいる。処遇改善制度に関係する研修については現状参加は必ずしも容易ではないが、機会をみて参加に取り組んでいる。今後は職員個人の役割をより明確化し、職員主導の運営を進める等処遇改善制度のさらなる活用を図ることで、業務水準の向上を図っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門家も活用しながら着実な法人運営に取り組んでいる

策定された中長期計画や単年度の事業計画に基づいて予算が作成され、執行状況を把握しながらの運営に取り組まれている。予算の作成にあたっては公認会計士によるアドバイスを受け、その適正さを担保するようにしている。執行については、法人の事務長がチェックし法人の運営会議において現場に結果を伝えて適正運営となるよう取り組んでいる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 法人一体となって組織力の向上に取り組んでいる

法人で策定される中長期計画については、法人研修の形で現場に方向性が伝えられ、現場の職員も広い視野が持てるようにしている。姉妹園の間では、理事長、両園の園長、事務長により開催される運営会議による意見交換や、0・1・2歳の各クラスが姉妹園の同じクラスの職員と交流する機会、事業報告作成後になされる姉妹園の職員同士がお互いの園の取り組みをみる内部監査、その他継続的に行なわれる学び合いの機会の設定等によりグループ全体の組織力向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 地域との交流により子どもの生活を豊かなものとしている

職場体験の中学生との交流や、節分やクリスマス等の園の行事への地域からの参加呼びかけ、児童館の行事への参加、消防署や警察署に出かけての消防車見学やパトカー見学等で、子どもが職員以外の人と交流できる機会としている。また、タクシーで畑まで出かけて行なう芋掘りの機会も設けられており、子どもが土に親しむ機会としている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する子ども41名に対する保護者世帯(37世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 59.5%

総括
「利用しているフェロー保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約95%が「満足」以上(「大変満足」が約59%、「満足」が約36%)、「どちらともいえない」が1名で、「不満」、「大変不満」とする回答はみられなかった。回答者の大多数が園を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「急な体調の変化にも職場に連絡してくれるので助かる」、「園での様子も細かく送迎時や連絡帳等で報告してくれるので成長を感じられる」、「おむつや布団、シーツなど園側で揃えてくれるので助かっている」、「園庭のない園では裏の児童館の庭を借りてたくさん外遊びをしてくれているので安心」、「乳児専門の保育園という感じで行事も乳児に合った内容で親も楽しい」との意見がみられている。個別の質問項目についても、「はい」とする割合が80%を超えるものが17項目中12項目と多く(園の活動に関する問1、問2、食事に関する問3、園内の整理整頓に関する問9、職員のマナーに関する問10、保育内容の説明に関する問13は「はい」とする割合が100%)、保護者から評価していると考えられる結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「一人ひとり丁寧に対応してくれる」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「連絡帳の子どもの様子を見ていると、興味のあることを受け止めて対応していることが感じられる」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる戸外活動を求める意見も一部にみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「たくさん食べている姿を保育参加で見ていたので、おいしいんだなあと思った」との意見がみられれている。回答者の全員が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、おやつについてさらなる工夫を求める意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が「はい」と回答している。回答者からは、「お芋掘りや警察署に行ってパトカーに乗せてもらったり楽しそう。調理保育も良い」、「地域交流などしていてすごく安心できる」との意見がみられている。回答者の大多数が園における関わりを評価していると考えられる結果となっているが、さらなる戸外活動を求める意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者からは、「電話でも優しく嫌な思いをせず対応してくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者の大多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約77%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の設定を評価していると考えられる結果となっているが、平日ある行事への参加が難しい旨の意見が複数みられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が「はい」と回答している。回答者からは、「私の話を自分の事のように受け止めて涙まで流した職員の姿をに今でも感動していて本当に信頼できる」との意見がみられている。回答者の大多数が園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる関係構築を求める意見の一部にみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「とてもきれいです。すごいと思いました」との意見がみられている。回答者の全員が園の清掃、整理整頓を評価していると考えられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは「嫌な感じを受ける職員は一人もいない」との意見がみられている。回答者の全員が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が「はい」と回答している。回答者からは、「安心している」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者からは、「信頼しております」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約86%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が「はい」と回答している。回答者からは、「日々連絡ノートに子どもの様子を書いて伝えてくれるので嬉しい」との意見がみられている。回答者の全員が職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約73%が「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる対応を求める意見も一部にみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答者の約46%が「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の約半数が園の伝達を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものが明示され周知が図られている

園の目指すものは、事業計画、入園のしおり、ホームぺージ等に明示されている。保護者に対しては、入園時や進級時の説明会や懇談会、保育体験等の機会に説明がなされている。職員に対しては、職員会議や法人研修の機会を通して伝えられている。

法人研修を通して経営層は現場に進むべき方向性を伝えている

年1回姉妹園と合同で参加する法人研修が実施され、基本方針や目標、法改正等の近時の動向等を職員に伝えている。また、職員会議等でも業務分担や職員の配置等についての考え方は伝えられている。

各種の会議により意思決定がなされている

法人としての意思決定は、理事会や評議員会によりなされている。理事会に諮る案件については、法人の理事長や園長、事務長が参加する運絵会議で決定がなされている。園内の日常的な案件については、職員会議で決定されている。決定事項については、保護者に対しては掲示やプリント、会話で、職員に対しては職員会議や朝礼等で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の会議に参加することでニーズの把握に取り組んでいる

私立保育園で構成される会議に参加することで保育園に求められていること等の把握に取り組んでいる。また、地域の保育園、幼稚園、小学校、中学校、民生委員等で構成される会議にも参加して、地域の課題の把握に取り組んでいる。

中長期計画を策定して複数年間で取り組むものを明確にしている

法人としての中長期計画が策定され、理念や基本方針、重点事項等が明示されている。この中長期計画については、姉妹園合同で実施される法人研修で職員に対して説明がなされ、職員が共通認識を持てるようにされている。

様々な機会を活用して保護者の意向を確認している

行事の際のアンケート実施、懇談会における話し合い、連絡帳のやり取り、日々の送迎時の会話等を通して、保護者の意向の把握に取り組んでいる。把握した意向については、園内で話し合って分析し、改善につなげるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべきルール等についての意識付けが図られている

個人情報保護に関しては職員から誓約書を取っており、意識付けを図っている。個人情報管理規定や就業規則については、年度当初の職員会議で説明がなされ、徹底が図られている。

虐待等が発生した場合には関連機関と連携して対応できる仕組みがある

虐待に関しては、園では外部研修への参加や職員ハンドブックの活用により、発生防止に取り組んでいる。虐待が疑われる事案が発生した場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所との連携により、対応する仕組みが構築されている。

園の運営状況が外部から見えるように取り組んでいる

社会福祉法人が運営する園であるため、社会福祉法等に基づいた情報開示の仕組みがある。また、園の玄関における掲示やホームページにおいても園の情報を発信している。また、地域の中学校との連携により中学生の職場体験も受け入れ、外部の目が入るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的に避難訓練が実施されている

消防署と連携して避難訓練についての計画が立てられ、定期的に実施されている。計画は様々な場面が起きることを想定して優先順位に基づいて立案され、実施される形となっている。

発生した事故や事故前の事例については書式を整備して再発防止に努めている

発生した事故や事故に至る手前のヒヤリハット事例については事故簿への記録や職員会議や朝礼での話し合いを通して、再発防止に努めている。この園や姉妹園以外で発生した事案については、事務長から園への伝達がなされて注意喚起をしている。

情報管理の徹底に取り組まれている

子どもや家庭に関する書類については鍵付きのキャビネットに保管して、情報漏洩防止を図っている。個人情報保護については、職員に対する説明の実施や職員から誓約書を取る形でも徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
処遇改善制度について職員への周知を図っている

法人では中長期計画の中に処遇改善の前提となるキャリアパスと連動した人材育成の方針を定め、職員に対しては就業規則と関連付けながら処遇改善についての説明を行ない、職員の理解を得る形での処遇改善制度の導入を図っている。

定期的に職員面談を行ない職員の意向等を取り入れた運営に取り組んでいる

園では年2回職員との個人面談を行ない、職員の意向や置かれた状況等を把握しながら配置や参加する研修等について決めていくようにしている。園全体でのバランスもあるため、全ての意向等に応えることはできない面があるが、一方的な押し付けにならない運営を心掛けている。

会議や資料の回覧により研修成果の共有化に取り組んでいる

研修に参加した職員は、研修についての報告を職員会議で行なうことにより成果の共有化を図っている。研修に参加して得られた資料等はファイリングされ、回覧することができるようにされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士についての処遇改善制度が実施され、副主任保育士や分野別リーダーが設置されるといった組織改革がなされたことに伴い、職員の役割を明確化していく中で、職員が自ら考えて行動していくという組織風土の形成がなされてきており、それが職員ハンドブックの作成という成果につながっている。職員ハンドブックは入園のしおりに記載しきれていない事項について、職員間での話し合いを積み重ねながら、散歩のときの服装等の実践的な内容を盛り込んで作成された。これにより職員間の業務に対する共通認識が深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもや家庭へのきめ細かい支援を実践していくためには、職員間での保育や日常業務への共通認識の醸成は重要なポイントとなる。その意味で、職員ハンドブックが作成されたことは、大きな成果であるということができる。また、この作成が職員主導で実施されたことも好ましい。上から与えられたものではなく、ボトムアップで作成されたものは職員のやる気や責任感の向上につながると思われる。今後もさらなる深まりが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 待機児童解消に対応ための定員増や園舎の老朽化対策等を目的として平成30年4月から新園舎での保育が開始された。それに伴い、質の高い保育の実践、新たな施設の安定化、姉妹園との連携強化、職員の資質の向上を原点に立ち戻る観点から目標として掲げ、取り組まれた。その中で、姉妹園であるフェロー第二保育園の運営方法も参考にしながら本園の運営を見直していく取り組みがなされ、本園の保育士とフェロー第二保育園の園長との定期的な会議が開催された。成果として、新しい施設で子どもの定員も増加した状況においてもスムーズな運営が実現できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たな園舎の完成をきっかけとして、原点に立ち返った運営を目指すやり方は、職員も新鮮な感覚をもって業務改善に取り組むことができるため、効果的であると考えられる。その際、より先駆的な取り組みをしてきた姉妹園のやり方を取り入れるのは、本園のみならず姉妹園にとっても新たな刺激となり、グループ園全体の組織力を向上させることにつながる効果が期待できる。今後はさらに両園の連携強化、IT化の進展、役職役割の明確化を進めていくとのことであり、改革の継続に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園見学実施等で園の情報をわかりやすく発信している

園の情報はホームページできめ細かく保育の情報を提供している。又、園見学を実施したり、園利用希望者にわかりやすいように、工夫している。

園の情報を行政や関係機関等に提供している

八王子市の子育てガイドブックに載せる、園の情報を提供している。

利用希望者の問い合わせ、見学者に個別に対応している

入園希望者には電話等で確認し、見学時間は子どもの昼寝の時間帯に設定し、クラス担任が見学に対応している。園の内容等を理解した上で、入園してもらうことにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談・説明会を行ない、重要事項等を説明している

入園決定後、入園説明会で重要事項の説明と保育園利用の決まり等を、保護者に説明し、承諾書に確認のサインを頂き、保護者の同意を得ている。

サービスの開始時に、個別状況を記録し、把握している

入園の際には、子どもや家庭の状況を決められた書式、個人ファイル(申し送り・薬依頼書・年間目標・期目標・食育年間目標・月目標・身体測定・週案・既往歴コピー等)に記入し、それをすべて個人別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。

新しい環境に慣れるように子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間を決めている。個々に寄り添った保育を実践し、個々の状態に配慮し、個別対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式によって記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況等を、園で定めた統一様式(保育日誌・児童票・個別ファイル等)に記入し、個々の成長の記録をとり、把握している。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成、見直しをしている

全体的な計画を踏まえて、各年齢ごとに、年間・月案・週案・個別計画を擁護と教育を考慮して作成し、評価、反省を行ない、次の保育に活かしている。

子どもに関する記録は全職員で共有している

日々の子どもの心身の状況は連絡帳を使い、家庭と園で互いに子どもの様子を把握している。職員は家庭での様子を連絡帳の他、送迎時の保護者との会話で把握している。情報は、職員会議・クラス会議・ミニ会議・朝礼等にて共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

子どもの姿については個人ファイル・個別指導計画・保育経過記録等を通して、又、登降園時の保護者とのコミュニケーションによって、子ども一人ひとりの発達の過程や生活習慣等を考慮して保育を行なっている。

子どもが主体的に働きかけることができるよう、環境を工夫している

早・遅の時間帯や食事を合同で食べる時等、どの保育士とも関われるようにしている。又、本を自由に好きなものが選べるように配慮している。

けんか・かみつき等のトラブルについては、状況を把握して対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対して、片方に偏らないように、お互いの気持を受け止めながら、仲立ちをし、気持を言葉で代弁したりしている。双方の子どもの気持に寄り添いながら、優しく対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を保護者に確認している。朝の視診、検温、連絡帳だけでなく、大切なことは直接、口頭で伝えてもらうようにしている。

子どもの生活状況を確認しながら各年齢に合った保育をしている

年間指導計画・個別計画に基づき、基本的生活習慣が身につくように援助している。

子どもの状態を保護者と保育園で共有している

受け入れ時には、家庭での子どもの状態をよく聞き、降園時には、日中の遊びの様子等を口頭で具体的に伝えたり、連絡ノートに記載したりして、担任以外にも、申し送りノートを通じ確実に伝え、保護者と保育園で共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって、自主的に取り組めるよう、配慮している

保育室内の環境を整え、自分で遊具を選べる工夫や絵本コーナ等をつくり、自分で自由に玩具を選び、好きな遊びができるよう、環境づくりに配慮している。

子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもが集団活動に関われるよう、興味がもてるよう働きかけている。2歳児は当番活動を実施している。当番活動としては簡単な挨拶“おはようございます。いただきます”を言ったり、紙コップを片付けたりしている。

四季を通して、散歩に出かけて、戸外遊びを楽しんでいる

保育園周辺は季節を感じられる環境が整っていて、草木や虫など自然と触れ合いながら戸外遊びを楽しんでいる。タクシーに乗って芋堀に出かけたりもする。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味をもって取り組めるよう工夫している

行事に向けては、職員間で話し合い、日常の保育の中から子ども達が興味のあるものを題材にし、年齢に合ったものを選んでいる。

年間を通して多彩な行事を実施し、保育に潤いをもたせるようにしている

ねらいをもって、年間行事を実施している。集団遊びの中から運動会や発表会へ発展させ、子ども達が喜びを味わえるようにしている。

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者の理解を得、行事に取り組んでいる

保護者には行事について年度当初に年間行事予定表を配付し、内容を詳しく伝えているので、理解や協力が得られている。又、行事後は保護者より感想を頂き、次年度の課題として検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮をしている

保育時間の長い子どもがくつろげるような雰囲気を心がけ、安心して過ごせるように配慮している。子ども達は好きな玩具で遊び、自由に過ごすことができる。好きなコーナーで年齢枠にとらわれず、子ども同士が関わり合って過ごすことができる環境になっている。

保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

朝・夕は子どもの人数、時間によって部屋を移動している。子どもの遊びたいと思う遊具を聞き、楽しめるようにしている。ゆったりと個別に本を読むなど、スキンシップも行なっている。又、早遅番の職員体制や合同になる時間を無理のないように調整している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるような雰囲気づくりを心がけている

子ども達の年齢に応じた食事の時間帯が設定され、清潔な室内環境のもとで、合同で異年齢(1歳児・2歳児)の子どもと食事をしている。0歳児は自分で食べる力を身に付けることができるよう、つかみ食べを行なっている。

メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

行事食など、季節感が味わえるもので、盛り付けも工夫され、子ども達がとても喜び、楽しみにしている。

食育計画のもとに食について関心が深まる取り組みを行なっている

子どもの健全な発達を促すため、食育計画を作成している。食への関心も深まるよう、食育体験も行なっている。2歳児が、とうもろこしの皮むき、ケーキのトッピング等の調理活動へ取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもつように援助している

毎月の身体測定・健康診断・手洗い指導等を通して、関心を育てている。また、事故防止マニュアルに則り安全対策に取り組んでいる。例えば、プール遊び等は安全のためプールに水を入れないで、玩具等により水遊びを行なっている。

子どもの健康維持に向けた取り組みを行なっている

嘱託医と連携して、全ての子どもの健康管理を行なっている。登園時の健康状態について保護者も交えて話し合い、体調不良の場合は保護者と保育士、看護師も加わり、一緒に確認を行なっている。これにより、体調が悪い時など、保護者も納得して降園することができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮している

信頼関係を築き、話しやすい環境づくりをしながら、保護者の状況に合わせ、個々の事情に考慮している。

保護者と職員の信頼関係を築いている

登降園時など積極的に話しかけ、話しやすい雰囲気づくりを心がけ、家庭での様子や保育園での様子を具体的に知らせている。信頼関係を築き、お互いの風通しをよくしている。保護者に「保育園体験」をしてもらい、保育士の仕事を体験して理解してもらっている。

育児上の悩みなど、保護者の相談にはいつでも応じている

保護者の育児上の悩みや相談を受け、積極的に耳を傾け、相談に乗り、保護者と共通認識を得るようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の行事・地域の行事等を通して、職員以外の人と交流できる機会を確保している

園の行事はポスターを掲示し、地域の方々が参加できる体制を整え、実践している。地域にある子ども家庭支援センターに行き、「せんせいと遊ぼう」に参加したりしている。散歩時、地域の人と挨拶を交わしたり、手を振ったり、話しかけてきてくださり、楽しく交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会議や研修への参加により子どもの権利擁護について取り組んでいる

職員会議で権利擁護に関する事項を話し合ったり、外部研修への参加や内部研修の実施により、子どもの権利擁護についての意識醸成を図っている。権利擁護のマニュアルや、虐待防止のマニュアルも作成されているが、今後さらなる徹底を図っていくことが予定されている。

子どもの状況や家庭の考え方に合わせた支援になるようにしている

生活全般について無理強いすることは避け、子どもの発達状況や子どもの気持ちに寄り添った保育になるよう取り組んでいる。保護者についてもまず話を聞くことから始めて家庭の考え方を尊重するようにしている。

子どもの羞恥心に配慮した支援になるようにしている

0歳から2歳までの子どもを預かる園であるが、オムツ交換の場所への配慮や上下別々に着替えるようにして裸になる時間を短くする等の配慮をして、子どもの羞恥心を大切にした保育に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ハンドブックにより業務水準の標準化に取り組んでいる

職員ハンドブックには、散歩や水遊びのさせ方、交通安全、防災、アレルギー対応、食事、午睡チェック等園生活の場面ごとの支援の留意点がまとめられており、職員にとって業務を行なう際のよりどころとなっている。また、感染症や事故防止、虐待対応等についてもマニュアルが作成されている。

アンケート結果の活用等により業務水準の見直しに取り組んでいる

行事終了後に保護者アンケートを実施して、保護者の声を集めて分析することを通して、次回以降の実施の際における見直しにつなげている。また、年度末には職員へのアンケートも実施して、次年度にむけた業務水準向上を図っている。