東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さかえ福祉会
事業所名称 東部若葉保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に 2)人、動物、草木に素直な愛情表現ができ、思いやりのある子供に 3)人との出会いは挨拶から、挨拶がきちんとできる子供に 4)善し悪しの区別がつく子供に 5)できる力を増やし、年齢にふさわしい自信と誇り、考えが持てる子供に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

いつも笑顔で明るく、子供たちから好感を持たれる人。素直な人。礼儀、挨拶、見だしな身がきちんとしている人。技術・能力の前に、人間関係を大切にできる人。人の嫌がることを率先してできる人。頼まれやすい人。失敗を恐れず、挑戦できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大人は子供のお手本。保育士(教育者)としての自覚を持ち、保育士としての社会的役割を理解し、立派な人間を育てようと思える人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と一体となって保育に取り組むための工夫がみられる

子どもの心身ともに健やかな育成を図るためには、保護者の協力が必要であることから、保護者への支援も重要であると考えており、個々の状況に応じて柔軟な対応を行っている。特に、保護者の就労による保育時間の変更やスポット延長保育利用、父母の代わりの祖父母お迎え等は、柔軟に対応している。また、保護者に子どもたちの様子を見てもらえるように、0~2歳児の保育参観・3~5歳児の保育参加を行っているほか、職員と保護者・保護者同士の交流として懇談会を年2回行っている。
2 子どもたちの心身の成長を後押しする取り組みがなされている

保育目標に「出来る力を増やし、年齢にふさわしい自信と誇り、考えが持てる子どもに」と掲げており、将来に対しての可能性の拡大を念頭に、独自の体操プログラムや就学の支援に向けた読み・書きを保育の中に取り入れている。また、合奏・歌・お遊戯・劇・ダンスなどのプログラムによって集団活動に積極的に取り組むことが出来る環境を整えているほか、自由に遊べる時間を十分に確保している。以上の取り組みにより、主体性、自発性が育まれるように支援している。
3 美味しい給食の提供と子どもの食への関心を高める食育が行われている

事業計画の中で、給食は「子どもの発達と健康に重点を置き、清潔と衛生を最優先に心掛け、旬の食材を用いて薄味を基調とした手作り給食を作る」と掲げられており、季節感を考慮した献立を作成し、味付けも出汁をとって、薄味に仕上げている。また行事食・誕生日等の機会を設けるほか、おやつもバリエーションを豊富に用意する、新しい試みをするなど食べることが楽しくなる取り組みを行っている。また、給食の提供だけではなく食事のマナーも身に付けたり、食についての関心を高められるように支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指す「子ども主体の保育」の考え方の浸透と実践

保育理念をはじめ、経営方針や園が目指す保育目標の理解を図るとともに、その実践に向けて取り組んでいる。しかし、職員の年齢、経験年数や職種によって理念など大切にしていることへの理解度にやや差があると感じており、保育の一貫性を保つことが課題であるとしている。これまでの保育を再確認する機会を設けるなど、新人職員、非常勤職員を含めて周知と理解をさらに深めていくための取り組みが行われることが期待される。
2 保護者に柔軟な対応ができるような職員のスキル向上

保護者の養育力の向上を図るためには、保護者一人ひとりの状況を踏まえ、子どもと保護者の安定した関係に配慮したうえで、適切に支援することが必要であるとしている。そのため、保護者との信頼関係の構築を図ることは不可欠であり、職員一人ひとりのさらなる対人対応スキルの向上が目指されている。保護者からの要望・相談に対して、気持ちを受け止め、保護者の自己決定を尊重しながら、お互いが納得できる提案ができるなど、対人対応スキルの獲得に向けて、研修の機会を設けるなどの取り組みが期待される。
3 社会情勢に対応できる体制作りが期待される

保育における社会情勢は刻刻と変化しており、親の就労による家庭での子どもとの関わりの減少や、核家族化等により家庭の子育て機能の低下によって、保育園に対する期待はますます高まっている。また、これらの状況を踏まえて、保育に対するニーズもますます多様化しており、園としてこれらに対応できる体制づくりをしていかなければならないと考えている。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向、事業所の経営状況などを積極的に把握・検討し、対応すべき課題を抽出して、実現可能な保育サービスを決定する仕組みなど体制の整備が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもたちの安心・安全に配慮した様々な取り組みが行われている

毎月の避難訓練、不審者対応訓練、応急対応において、地震、火災、プール遊泳中、食事中、散歩中、午睡中など、さまざまな場面を想定した訓練を行い、子どもたちの安心・安全に配慮した保育に繋げている。避難訓練については、近隣の公的な賃貸住宅を管理している法人と提携して行うこともある。さらに、自衛消防組織の編成、消防用設備の自主点検や非常食・飲料水の備蓄など、防災対策の徹底に力を入れている。
1 ★ 職員のリスクマネジメントに対する意識を高めるさまざまな取り組みを行っている

子どものけがなどの事故については「事故報告書」「ヒヤリハット」を記録し、職員間で情報を共有することで、同様の事故を防ぐことに役立てている。また、実際に起こった事例を基に職員間で話し合いを行い、その結果をマニュアルに反映させるなど、常にバージョンアップさせる取り組みを心掛けている。例として滋賀県で発生した事故を受けて、散歩のルートを見直すなど子どもたちの安全確保に努めている。その他、日頃からリスクマネジメント全般について考えたり意見交換する機会を持っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 戸外遊びや公園での活動を通して子どもたちの心身の成長を図っている

保育目標の一つに「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子どもに」と掲げていることから、普段の保育の中に戸外で遊ぶ機会を積極的に取り入れている。体力作りの一環として、戸外活動で長距離を歩いたり、近隣の保育園とのドッチボール大会やミニ運動会などの行事を行ったりしている。また、保育理念には、「人、動物、草木に素直な愛情表現ができ、思いやりのある子供に」とも掲げており、菖蒲の鑑賞、お花見、芋掘り、落ち葉や団栗拾いをして製作に活用するなど、自然に触れることで子どもの感性を豊かにする取り組みを行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:東部若葉保育園を現在利用している全123名の利用者の内105世帯数を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1世帯1回答としている。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 75.2%

総括
総合的な満足度では「大変満足」が73.4%「満足」が24.1%と満足以上への回答が97.5%、「不満」以下への回答が1.3%となっており、非常に高い満足が得られた結果となっている。又、各設問においても「保育園での活動は心身の発達に役立っているか」で98.7%の利用者が「はい」と回答し、高い満足を示しているのを筆頭に、「保育園での活動は興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「家庭と園に信頼関係があるか」では97.5%の利用者からの満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「子どもは楽しく過ごし、安全面、信頼ともに親は満足しています」「職員全員が園児と親が分かっています。いつも温かく見守ってくれていて安心してお任せしています」「体操指導や文字練習、しぜん遊びなど子どもの心身の発達に関心を持ったプログラムを取り入れていて、この保育園に通わせて良かったと心から思っています」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.7%「どちらともいえない」が1.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆体操に力を入れており、鉄棒・逆立ち・かけっこ等体を動かすのが大好きで、文字ワーク等もやっているので、平仮名等への興味を引き出してくれます◆新しい事を覚えて帰ってくる事もあり、ご指導に感謝しています◆色んな事にチャレンジさせて貰えて本当に良かった◆散歩をはじめ、体を動かすプログラムが多く大変満足』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.5%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆公園等お散歩に行って、虫・花などの触れ合いもあり、家でたくさん話してくれます◆先生方が子どもたちに積極的に関わって頂いていると、参観で感じました◆組み合わせパズルや知育積木、体を使うアスレチック、絵本等毎日変わる変わるの遊びで興味を引き出してくれている◆行事や当番などいつも楽しみにしています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.5%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆体調が悪いとき無理なく与えて貰い安心しました◆内容や量がきめ細やかに調整されていると思います◆魚料理を中心に献立にして下さったり、苦手な物は少し減らすか聞いて下さったり、助かっています◆満足です。苦手な物は減らせるらしいが、減らさないで食べてもらえたら尚いい◆親が試食できる場があると嬉しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.9%「どちらともいえない」が5.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お泊り保育で近くの銭湯に連れていってくれた。友達と一緒だとまた違った楽しみが増えて、いい経験をさせてもらっています◆公園に出かけたり、子どもに負担にならない範囲で十分確保されていると思う◆色々な公園に出かけて、自然や虫に触れて楽しかったと教えてくれます◆確保されていると思いますが、詳細に存じません』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.9%「どちらともいえない」が8.9%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆そうした状況になった事がないので分からない◆毎日、忙しく大変だと思っていますが、時間が遅れて、電話して心よく対応してくれました◆残業や早朝の会議のため、時間が前後する事がありますが、対応してくださらなかったことはありません』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.1%「どちらともいえない」が13.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆登退園時に門の鍵が開いているので万が一のことを考えると少し不安を感じる◆最近色々な事故、事件があるが、先生方も対応対策を考えてくれていると思う◆ちょっとしたいさかいも事故につながらない様配慮されている◆安全対策は取られていますが、十分かはわかりません◆以前に比べ職員の数が少なく、心配に思う事がある』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が11.4%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆一年の日程、行事表を渡してくれていますので、シフトも出しやすいです◆懇談会も幅広い期間から日にちを選べたり、年間スケジュールを期初に案内頂いているので助かります』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.5%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆登降園時、体調やできごとを話す時間がある。園全体で園児の把握をしていると思える程名前を覚えてくれて、全ての先生に不安や思いを伝える事ができる◆連絡帳も丁寧で、子どもだけでなく親に対しても明るく接してくれる◆一緒に悩んで考えてくれて相談しやすい◆恐る恐るな様子、余り言わない様にしようと思ってしまう』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.9%「どちらともいえない」が5.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつもこまめに掃除してくれています◆毎日、朝夕と掃除していて頂いて、おもちゃ、絵本など出しやすく綺麗に整頓されています◆いつ伺ってもキレイだと思います◆空調等、埃が溜まっているところがありました』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.7%「どちらともいえない」が5.1%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆動きやすい服でキャラクターなどかわいい服装でとてもいい。言葉遣いも丁寧でしっかりいると感る◆特に態度などは職員同士で意見しているのか、よく考えられていると感じる◆もう少しフランクな方がいると相談しやすい◆先生が子どもに対して高圧的な態度や言い方をしていました。嫌な気持ちになったのを覚えています』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が10.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆熱等あった時はお迎えまで別室で対応してくれ、絵本等読んでくれたと聞きました◆看護師さんが子どもに親切、丁寧に接してくれている◆勝手な判断をし処置を行う事があったり、医者からの診断を伝えた際にどこの医者が言っていたのですか?等の発言があり不信感を覚えました◆電話対応について反応が悪く不安になります』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.4%「どちらともいえない」が13.9%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもに目線を合わせ、わかるようにしっかり注意し、時に厳しく??ってくれている姿を参考にさせてもらっています◆信頼はしていますが、完全に把握できていない◆先生がどうにかするのではなく、もう少し子どもを信じて自ら対応できる方向で見ていってもらえたら理想的です◆怪我をした時に「見ていなかった」と言われることがあります』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.2%「どちらともいえない」が3.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆沢山の園児がいる中、子ども達の好きな遊びを選んでくれているようです◆子どもも十分に信頼していると感じます◆やみくもに怒らず、どうして喧嘩になってしまったのか、こういう気持ちになるよとか、相手のことを思いやる気持ちを考えさせてくれます』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.5%「どちらともいえない」が7.6%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆そういった不満、不安を聞いたことはありません◆他の子のことを個人名を出してお話しいただくことは基本的にないですし、配慮させていると感じます◆個別に時間を設けて話をする時間がない』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.3%「どちらともいえない」が12.7%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保護者会の時にしっかり説明してもらっています。一人一人を大切に合わせて進めてくれていると思いました◆各種掲示や日々のコミュニケーションでよく理解できています』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.0%「どちらともいえない」が11.4%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員の名前が分からないので写真入りの名前ボードを貼ってくれた◆先生方の情報連携がしっかりされていると思います』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 25人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が41.8%「どちらともいえない」が20.3%「いいえ」が6.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆とりあえず役所に相談したが、園のルールに任せているので園とやり取りして下さいと言われた事があった。結局、園と折り合いがつかなかった◆そのような機会はなかった』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることの明示

理念・ビジョン、基本方針などを、事業計画・改善目標に明記しているほか、保育目標を「心身共に明朗活発な子供を目指して」としており、園生活を通して、子どもが身に付けて欲しいことを5つ掲げ、職員の理解が深まるように、毎週月曜日に保育目標を唱和している。また、会議で、理念・ビジョンの実現に向けての具体的な実践内容を話し合っており、重要な意思決定で判断に迷った時は、基本に返るようにしている。保護者に対しては、「園のしおり」で運営方針、保育目標を伝えている。

経営層の役割と責任

区内で2つの保育園を運営しているが、園長が両園の経営改善推進責任者となっており、運営・人事・渉外・研修の統括と法人本部・施設の経理会計事務管理を担っている。また、保育主任が保育士管理責任者・調理管理責任者・経営改善実務責任者・幼保小連携業務責任者となっており、保育全般、調理全般の管理を行っている。さらに、副主任・クラスリーダー・調理リーダー・看護師を置いて園の運営が行われている。職員には新年度準備会議で役職分担表を明示し、経営層が、自らの役割と責任についても伝えている。

重要な案件を検討し、決定する手順

議題(案)、重要事項は会議を行う前に主任会(園長、主任、副主任)で事前に検討し、方向性を決めて、リーダー会議・職員会議で決めており、リーダー会議・全体会議で周知している。利用者等に対しては、必要に応じて、園だより、クラスだより、懇談会等で伝えている。判断に迷った時、行き詰った時は、目指すビジョンに対して、どうアプローチすれば「方針」「目標」を達成できるのか、どういう子供たちになってほしいための支援なのかを、基本に戻って全職員が共有できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

保護者懇談会や第三者評価「利用者に対する調査」で利用者の意向を把握することに取り組んでいるほか、保護者から質問・疑問があれば随時受付し、個別連絡帳でも利用者の意向を把握している。また、利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題として捉え、会議で検討し、対応策・改善策を話し合っている。園の状況を考えて、利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる。

地域の関係機関との連携と情報収集

地域の福祉ニーズの把握は、地域関係機関の集まりや連絡会に参加し、情報収集に取り組むほか、園長会で行政からの情報提供を受けている。また、開かれた学校づくり協議会(小学校)に園長が出席し、地域ネットワーク内での共通課題について、協働している。福祉事業全体の動向は、保育団体の会合、福祉情報誌などで情報収集に取り組み、必要に応じて職員会議で伝えている。事業所の経営状況については、社会情勢、保育情勢を常に意識して、経営改善・サービス改善をしていかないといけないという危機感、意識を持っている。

理念、基本方針実現のための計画を策定している

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画として、運営方針、保育目標を踏まえた新しい教育プログラムの採用や事務・管理業務を軽減するための保育支援システムの導入が行われている。子どもに対する支援についても先のことを考え、一つ一つ保育に取り入れていく予定である。また、年度単位の事業計画で職員の配置や年間行事・職務分担を決めており防災対策や施設整備計画も同時に盛り込んでいる。前年の取り組みを評価し改善目標も計画している。短期の活動についても改善推進委員を中心に目標に沿って取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園に求められる社会的責任が果たせるように取り組んでいる

保育所は、児童福祉法の規定に基づき、保育が必要な子どもの保育を行い、子どもの健全な心身の発達を図る児童福祉施設であることから、保育に係わる者として知っておくべき、児童憲章・保育の理念・園の経営方針・保育目標を、改善目標に明記している。就業規則・改善目標は、毎年、職員に配布され、会議で確認することで理解が深まるように取り組んでいる。また、地域社会に対し、透明性の高い組織となるように、第三者評価の結果を公表しているほか、ホームページを開設して園の取り組みを地域に周知している。

意見・要望・苦情等の解決に取り組んでいる

事業者以外の相談先を遠慮なく利用できる苦情解決制度については、年に1度、必ずプリント配布して周知している。利用者一人ひとりの意見・要望・苦情は、クラス担任が受付して苦情記録を取り、主任・園長と話し合い、園としての基本的な考えや姿勢を明確にした上で対応している。ただ、いろいろな状況があるので状況をよく見て、杓子定規な対応でなく、臨機な対応、血の通った対応をしていくことが必要であると考えている。

ボランティア・職場体験の受け入れ

ボランティア、職場体験は次代を担う子供たちにとっても大変意義があり、社会に出る前の心構え、事前準備が身につくと考えていることから、積極的に受け入れを行っている。受入れ前には、会議で職員に周知して体制を整え、必ずオリエンテーションを行い、注意事項などを伝えている。小学5年生の保育体験・区内の中学生・高校生・大学生のボランティアが来ており、職員にとっても若者の行動・考えを知る機会となっている。また、幼・保・小の連携として小学生や小学校職員とお互いに行き来して交流を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

利用者の安全の確保・向上を図るため、自衛消防を組織して役割分担を明示している。また、消防署や警察などの関係機関との連携を図り、事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を収集し、予防対策を策定している。園内で、けが、事故が発生した場合は、事故報告書を作成し、会議等で具体的な内容を報告し、マニュアルも活用して再発防止を徹底している。保護者に対して、災害が発生した場合の避難場所、対応を入園時にお知らせしているほか、感染症対策は関係機関と連携を取り、掲示等で最新情報を提供している。

情報の保護・共有に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、共有の範囲を話し合い、アクセス権限を設定している。また、情報は、必要な人が必要なときに活用できるように管理、保護場所を明確にしており、児童票等の重要な書類は事務室で保管し、使用したその日に返却することを義務付けている。また、四半期ごとに書類の確認をしており、年度末には、決算終了後に書類の整理、更新を行っている。経営に関する情報などは、園長・主任が自身のノートパソコンで管理している。ID・パスワードでの管理はもちろんのことパソコンを鍵のかかるデスクにしまっている。

個人情報の保護方法を定めている

個人情報の取り扱いについて、「個人情報の保護の方針」としてホームページで知らせるほか、プリントを配布して保護者に説明している。また、個人情報(個人データ)の開示・訂正・利用停止・消去を求める要求があった場合には、法令に従って速やかに対応している。個人情報に関することは、重要性をしっかり、認識してもらうことが必要であると認識して、職員には、個人情報の保護に関する規定を服務規程に明記し、会議で周知している。実習生・ボランティアには、オリエンテーションでプリントを配布して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園にとって必要な人材構成にしている

職員に対して、公正・公平な姿勢を示すため、園が期待する人材像、職員育成・評価の考え方について明示している。人材の確保にあたっては、必要な人材を経営層で話し合い、募集しており、面接と実技試験を行って決定している。新卒の職員の確保は、保育士関連の学校と連携して法人採用としている。職員配置にあたっては、職員面談をし、園の状況を踏まえ、園長・主任で協議し、最終判断は園長がしている。

職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画

職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、職員面談で把握しており、個人別の研修計画は、研修会のお知らせを回覧し、シフトの調整など必要な支援をして参加を促している。また、職員の技術水準、知識、専門性の向上のため、新人・中堅・リーダー層に分けて、相応しい研修会に参加できるようにしている。研修成果は、研修後、報告書の提出してもらい、必要に応じて会議で報告することで共有している。キャリアパスについては、評価制度導入に向けて職員に説明・明示したが、職員の入れ替わりがあり、今後、どのように進めていくか検討している。

職員の意識や就業状況の把握

組織表、役割分担表を職員一人ひとりに明示し、判断に困った時は上司に相談するか、会議で話し合い連携を徹底している。また、職員の気づき、工夫は小さな意見でも出やすい雰囲気を大切にしている。年に1回、また必要に応じて、職員と主任・副主任が面談を行い、悩みや相談に応じ、仕事が円滑に進むように助言・指導している。就業状況は、主任が管理し、有給休暇取得・消化ができるように取り組んでいる。さらに、職員が一体感を持って仕事に取り組めるように、ジャージ、シャツなどの貸与(制服)があるほか、親睦会を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新年度前に全体会議で方針、ビジョンを明示しており、子供の現状、社会の現状のことを踏まえ、今の子育て、保育に何が必要かを考え、保育実践に活かしていく取り組みをしている。職員が実践の意義は理解されているように感じるが、まだ意識つけをしていく必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今の社会を見て子供たちに何が必要か、前例に捕らわれない実践内容を会議で話し合い、意識改革をして、考えが一つの方向になるように話し合っている。徐々にではあるが、職員が社会の現状、子どもの置かれている状況を理解してきているように感じる。実際の保育実践にも少しずつ取り組んでいる。また、子供が第一に変わりはないが、保護者の養育力向上のため、保護者の考え、状況を理解して考えていかなければならない。今までの考え、流れがあり、時間を掛けての話し合いが必要であるが、今の子育て、保育に何が必要かを話し合って、少しずつ理解はされてきている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している。個人情報に関することは、職員一人ひとりに重要性をしっかり、認識してもらうことが必要であることから、理解し遵守するための取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、服務規程に明記することや「個人情報の保護の方針」を定めており、会議で職員に周知している。児童票等の重要な書類は事務室で保管し、使用したその日に返却することを義務付けている。実習生、ボランティアには、オリエンテーションでプリントを配布、周知している。また、個人情報(個人データ)を正確かつ最新に保つよう努めるとともに、漏えい、紛失、毀損の防止を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所情報はパンフレットとホームページにて提供している

入園するにあたっての不安を少しでも軽減出来るように、利用希望者に対する情報提供は、園のしおりとホームページにて行っている。園のしおりについては、見学後に配布したうえで、園での生活や年間行事予定の説明と質問に応じている。ホームページについては、より解りやすく情報提供するために、写真を多く使用しており、入園した際のイメージを持ちやすい配慮がなされている。内容としては、園での生活・年間行事予定・個人情報保護方針・園舎の平面図などが掲載されている。

利用希望者の見学を随時受け付けるとともに、丁寧な対応を心がけている

見学希望の問い合わせがあった際は、基本的には園長が対応することとしており、日程調整の際には、希望の日程に合わせて対応することにしている。見学の際は、見学者名簿に名前の記入を依頼するとともに、園舎内の案内と質疑応答を行っている。見学後には、保育園のしおりを配布している。利用希望者の入園に際しての不安に対しても相談に応じており、必要に応じて時間を設けて話を聞くよう心掛けている。

事業所情報を行政や関係機関に提供している

事業所の情報については、行政や関係機関等にも提供されており、行政が運営するホームページから確認することも出来る。行政のオームページには、概要のみ掲載されているが、関係機関のホームページには、保育内容や職員配置が記載されており、利用希望者にとっては、入園する際の一つの判断材料となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催して、保護者からの同意を得るように努めている

入園が内定した家庭に対して行われる3月実施の入園児説明会では、園のしおり、今後の予定等のお知らせに基づいて入園に関する説明、質疑応答を行い、入園までのプロセスがスムーズになるような配慮が行われている。特に、面接の日時、慣れ保育、持ち物など、特に保護者の関心が高いものについては、今後の予定等のお知らせに記載されており、入園が内定した家庭にとって安心できるものとなっている。また、入園に際しては保護者よりアレルギーや個人情報に関する同意書等を提出してもらうこととしている。

利用開始にあたって、子どもの個別情報や保護者の意向等を把握する機会を設けている

子ども一人ひとりの状況を的確に把握するために、児童票・健康調査票を事前に保護者に配布、記入してもらい、面接ではそれらの書類をもとに詳細な部分について確認する仕組みとなっている。特に、健康調査票は、緊急連絡先、予防接種歴、既往歴、アレルギー、出生時の状況、発達過程を記入する書式となっている。面接はクラスリーダーが担当し、保護者の意向や子供の様子等も入園前に把握している。

転園・卒園に向けて不安の軽減に努めている

転園については、必要があり保護者の了解がとれれば、転園先の保育園への情報提供等を行い、スムーズに移行できる配慮をしている。卒園にあたっては、小学校での給食体験をしたり、子ども同士のお別れ会の中で作品集やメッセージを手渡すなど、思い出作りをしたりしている。卒園後の4月末に園で「就学お祝い会」を行い、親子で来園してもらい、学校生活の様子について情報交換と交流を行っている。また、卒園後6年生になるまで運動会の案内を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報収集から課題の明確化と見直しまで一連の流れが確立されている

客観的に子どもの身体状況や生活状況を把握するために、児童票、月間計画、期のまとめを使用して、必要事項を記録することになっている。また、子どものニーズや課題については、個人面談、保護者会、連絡帳から情報収集している。これらを基に子どものニーズや課題を導き出し、月毎に月間計画を作成し、子ども一人ひとりの保育を計画的に行うための指針としている。さらに、月間計画に対する振り返りを行って、次月の計画作成に活かしている。

保育の計画の作成と見直し

保育計画は、全体的な計画を踏まえて養護と教育の二つの領域を考慮しながら、クラスリーダーが中心となって子どもの状況を把握し、作成している。また、担当職員による話し合いの場を設けて、子どもの様子や保護者の希望を踏まえつつ月間・週間計画が作成されている。個別的な計画が必要な子どもに対しては、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて個別支援計画を作成し、保護者と不安や悩みを共有し、子供の発達を支えている。計画に対して、前期・後期で保育の結果を検証し、問題点などがあれば、次期には改善できるようにしている。

職員による情報の共有を重視している

職員同士の情報共有については、会議やクラス内の話し合い、議事録に記録している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、クラス内で把握するとともに事務所に報告し、状況によっては朝礼や会議等で他職員への報告・周知を行っている。非常勤職員については正規職員より伝達されている。また、児童票・月間計画・期のまとめなどに、子どもに関する情報・計画に沿った支援内容とその後の推移について記載されており、その内容を確認することが出来るようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活の様子を把握し、個別の関わりを大切にしている

児童票、連絡帳、クラスノートの記載内容、個人面談など、様々な情報収集の方法を駆使して、子ども一人ひとりの成長・発達の様子を把握している。また、これらの情報については、職員間でも共有することになっており、実際の保育に活かすとともに、家庭との連携を重視して、連絡帳などで日々の成長を細やかに伝えて情報共有している。

子どもの主体性が育ちお互いを認め合う保育を目指している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、主な活動の前や後に子どもが自発的に遊べるように環境を整えている。また、異年齢クラスの交流や外国籍のクラスメートとの交流を通して、年齢や文化・習慣の違いなどを自然に認め合っている。また、各種行事やバイキング、散歩などを通じて、互いを尊重する心が育つよう学ぶ機会を提供している。

一人ひとりの状況に配慮した保育を行っている

特別な配慮を必要とする子どもに対してより良い保育を行う取り組みとして、年2回の心理士の巡回指導(希望により保護者は面談をすることが出来る)や発達相談をした場合のフィードバックなどがあげられる。通所施設との連携体制もあり、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。子ども同士のけんかや噛みつき等のトラブルについては、個別に対応しているが、基本的なスタンスとしては、お互いの意思疎通を助けたうえで気持ちを代弁する対応を行うこととしている。状況に応じて保護者にも報告を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れの際の保護者とのコミュニケーションが活発である

受け入れの際に、口頭での報告や連絡帳の記載を通して、子どもの家庭での様子や体調の確認を行うなど、家庭と保育園の生活の連続性に配慮している。その際には、元気はあるか、機嫌はよいか、顔色はどうか、目の状態はどうか、皮膚の状態はどうか、虐待の跡はないかなどに注意するとともに、可能な限り保護者とのコミュニケーションを積極的に行い、保護者との信頼関係づくりを行っている。

基本的な生活習慣の習得について保護者と連携を取り合っている

年齢に応じた基本的な生活習慣の獲得を目指すという観点から、保護者との連携は不可欠であると考えており、クラス便り、保健だより、給食だよりなどにより、基本的な生活習慣の重要性についての情報提供を行うとともに、各クラスの保護者会でも、協力を依頼している。また、子ども一人ひとりに対応した生活習慣の獲得にむけて、必要に応じて個別に留意点等を知らせている。

昼食後からお迎え時にかけての一連の流れが確立されている

子どもが落ち着いて過ごせるように、子どもたちの午睡時間には、乳児は睡眠中の見守りを行い、0歳児では10分間隔で睡眠チェックを行っている。また、5歳児は就学を前に午睡を減らすようにして、クラスでの活動の時間にあてている。迎え時については、ホワイトボードに写真を掲示したり、連絡帳に保育の様子を記載したりすることによって、その日にあったことを職員から保護者に情報提供を行うほか、状況に応じて個別に直接口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別指導計画で行われる保育は保育目標に基づいて行われている

1年を4期に分けた年齢別の年間指導計画は、年齢別の保育目標が掲げられ作成されている。そして、それぞれの期ごとに「ねらい」として成長の目安・目標を設けている。また、養護(生命・情緒)、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育、行事の各分野で、成長や季節に応じた目標が設定されており、その実現に向けた保育に関する取り組みが行われるようになっている。

子どもたちの自主性、自発性を育てる取り組みをしている

園庭やホールなどで遊びに夢中になり、主体性を発揮できる環境を整えている。また、自由に遊べる時間を十分にとり、怪我や事故がないように職員が気配りをするなど、安全面の配慮を行って、子どもたちが体を動かしたり遊具で遊んだり、自転車やペダルなしの自転車に乗るなどしている。さらに、子どもが様々な表現を楽しめるようにリズム遊び・合奏、歌、お遊戯、劇、ダンスなどのプログラムを保育に取り入れている。

立地条件を生かした戸外活動を行っている

園の近隣に公園がたくさんあることから、季節の移り替わりを感じ取る戸外活動には非常に恵まれた環境である。公園に出掛けて菖蒲を鑑賞したり、桜の季節にはお花見をしたり、秋には落ち葉や団栗拾いをして製作に取り入れるなどこれらを活かした保育を実践している。また、保育方針に、「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に」を掲げていることから、体力作りの一環として、通常の戸外活動で長距離を歩くなどしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って参加できる取り組みが行われている

子ともたちの日常に変化と潤いを持たせることができるようにするため、年間行事計画として季節の行事や運動会、発表会、地域交流、誕生会などを実施している。また、行事ごとにねらいを設定し、子どもたちが主体的に関われるよう、子どもたちの興味や関心を高める工夫をしながら行事担当職員を中心に実施につなげている。行事を行うにあたり、日常の保育に配慮して、準備は余裕を持って進めている。

行事を通して協力して行動することの大切さを感じられる保育を行っている

子どもが自分から興味をもって行動することと、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように運動会・発表会があるほか、幼児クラスでは体操プログラムを取り入れており、自分でできることを増やし、年齢にふさわしい自信と誇りの獲得を目指している。また、近隣の保育園とのドッチボール大会やミニ運動会(いずれも5歳児対象)などが行われている。4歳児園内お泊り保育、5歳児日光お泊り保育等は、子どもにとってわくわくする取り組みとなるように担当職員が毎年様々な工夫をして行っている。

行事の開催の際に保護者との連携と理解を重要視している

行事の企画、運営にあたっては、保護者の理解が不可欠であるとして、園のパンフレットやホームページに記載しているほか、保護者に対して新年度前の3月末に年間行事予定表を配布して、行事についての説明を行ったり、知りたいことについての情報提供を行っている。さらに、行事に協力していただけるように、開催する時期が近づくと、園だよりやクラス便りで再度、行事についてのお知らせを掲載している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったりと過ごす時間・保育環境となるよう配慮している

保育時間の長い子どもがゆっくり過ごすことが出来る環境づくりを心がけている。朝の合同保育、延長保育では、保育時間の長い子どもたちがゆったりと過ごせるように自由に遊べる環境を用意している。また、延長保育については、さまざまな年齢のおもちゃなど年齢に合ったものを揃え、楽しく過ごせるようにしているほか、疲れたら休めるような場所を用意し、お迎えが18:30以降になる子どもには、補食の提供を行うなど、安心して過ごせるように配慮している。

子どもの一日の様子を保護者に伝えている

保育時間が長くなる中で、職員の交代など保育形態の変化がある場合でも、子どもが安心して過ごせるように、連絡ノート、口頭でも伝えることで、引き継ぎに漏れがないように徹底して取り組んでいる。また、保護者のお迎えの際には、子どもの一日の様子について、できる限り丁寧に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気での食事ができるように配慮している

落ち着いた環境で食事をすることが大切だとしており、クラス単位で食事を摂っている。また、5~6人が一つのグループとなって着席出来るようなテーブル配置をしている。イスの高さも各年齢の子どもに合わせており、必要に応じて足を乗せる台を使用するなどして、正しい姿勢で食事をする環境設定を行っている。担任、調理担当職員が各グループについて子どもと一緒に食事をしており、食事のマナーを身に付けられるように必要に応じた声掛けをしている。

季節感のあるメニューの実現とアレルギーや宗教食への対応を行っている

食材は、基本的に国産を使用することが徹底されているほか、旬の食材を中心に、季節感を考慮した献立を作成している。また、味付けは、出汁をとり、素材の味を生かして薄味に仕上げている。また、行事食・誕生食等があるほか、おやつに新しいメニューを試作し取り入れているなど食べることが楽しくなる取り組みを行っている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、医師の意見書を基に対応しているほか、宗教食等の文化や習慣の違いについては、保護者と話し合いをして進めている。

食に対する関心を持ってもらうための取り組みを行っている

食についての関心を深める取り組みとして、幼児クラスを中心に畑やプランターを使っての野菜の栽培、調理保育を実施している。また、食育ボードの活用やその日に使う食材の展示をしているほか、調理員が幼児クラスを中心に食育に関する紙芝居・絵本・パネルシアターなどを実施している。調理員は子どもたちと関わることが多いため、名前をフルネームで呼ばれほど親しまれていることで、食についての関心を深める取り組みを直接行うことが出来る環境となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に子どもの健康面のケアが行われている

子どもたちの心身の健康の維持のため、戸外活動時にはけがや遊びの中で危険なことに対して注意を促すとともに、活動終了時には、病気にならないための手洗いやうがいなどを徹底するほか、定期的に看護師による手洗いやうがいの実践指導を行っている。また、心身の健康の維持のためには、基本的な生活習慣を身に付けることが重要だとして、生活リズム指導(早寝早起き、朝食、排便など)を人形やマグネットを使って行っている。

必要に応じて他機関との連携を図ることで子どもたちの心身の健康の維持に努めている

園全体での子どもたちの健康管理については、全員を対象にした年3回の健康診断や年24回の0歳児検診、年1回の歯科検診を、地域の医療機関の協力の下で行っている。また、日常的な取り組みとしては、看護師が朝と午睡後の1日2回各クラスを巡回し、子どもの状況を確認しており、医療的なケアが必要な場合は、園長・看護師の判断で保護者に連絡をした後に、医療機関への受診を行っている。

園全体で感染症やSIDS予防についての保護者への情報提供と対策を講じている

感染症(感染性胃腸炎・インフルエンザ)が流行している時は、保護者に予防等の注意を呼び掛けている。また、風邪の予防について予防法や対応策などの情報提供を行っている。園内で感染症が発生した場合には、保護者に掲示で知らせているほか、幼児クラスで視力検査・頭ジラミの検査を行い、結果を保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SISS)の対策については、10分間隔の午睡チェックを行うなどの対応を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に対する配慮と保育に保護者の協力を得られるように促している

子どもの保育を保護者と一体になって行えるように、個々の保護者の状況に応じて柔軟な対応をする。としており、保護者の就労による保育時間の変更やスポット延長保育利用等、に応じている。また、保育参観や保育参加を実施することで、保護者に子どもたちの様子を見てもらったり、実際に保育を体験する機会を提供したりしている。さらに、職員と保護者・保護者同士の交流の場として、懇談会が年2回行われている。

保護者とのコミュニケーションから考える姿勢を持っている

保護者と職員の信頼関係を築くために、登園・お迎え時には、子どもの成長を伝えたり、保護者から寄せられる相談を親身に受け止めたりするなど、日々の対面でのコミュニケーションを大切にしているほか、個人面談・懇談会・連絡帳等でのやり取りも活発に行われている。これにより、保護者の保育についての意向を把握して、子ども一人ひとりの保育の在り方を模索することが出来るようになっている。

保護者からの意見を受け入れ検討する体制が整っている

保護者からの提案や考えなどは、周囲に漏れることがないように、出来るだけ事務室や相談室で聞くようにしており、主に園長と主任が対応することとなっている。そして、その内容については、必要に応じて会議や朝礼等にて、職員間で共有することとしている。また、年2回の懇談会を行い保護者との意見交換と共通認識の確認を行うようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験や交流が行われている

園で行われている行事に関しては、5歳児の日光お泊り保育、防災訓練、合同野外保育、芋ほりなど、地域に出向いて活動をする取り組みが行われている。また、幼児クラスでは「ほのぼの会(敬老会)」を行い、園児の祖父母と伝承遊びで楽しく交流している。卒園児小学校5年生以上を対象に保育体験学習のお知らせを配布し保育体験学習を実施している。さらに、近隣地域の保育園との交流を行っており、自分が所属している保育園以外の園児との異年齢交流が展開されている。

地域との関係づくりに取り組んでいる

園の行事に地域の人が関わることが出来るものとして、毎月1回の誕生会に招待をしたり園庭開放を実施したりしている。その際には、近隣の在宅子育て家庭にポスター・チラシで来園してもらうよう呼び掛けている。さらには、運動会に招待したり、ドッチボール大会を開催したりするなど、地域住民との結びつきを強くして、地域に根差した保育を目指すとともに、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を積極的に確保しようとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者にプライバシー保護について説明を行い、了承を得るよう努めている

特別な配慮を要する子どもについて相談を受けた際には、保護者と他機関との連携について話し合い保護者の同意のもとで相談内容を伝えるようにしている。子どもの羞恥心への配慮では、保育室が道路に面していることもあり着替えの際にはカーテンを閉め夏季プールではよしずやシートを用いる等の対応している。また乳児用のトイレもパーテーションで仕切り外から見えないようにしている。排泄を失敗した子どもに対しては他の子どもに分からないようにその場を離れられるようにしている。

職員の子どもに対する不適切な関わりを未然に防ぐための取り組みが行われている

集団生活の中でも、個人を大切にして子どもの気持ちを受け止めていく保育と保護者の思いに寄り添う援助を行うよう、職員間で周知徹底が図られている。それ故、子どもに対する職員の不適切な関わりがないように、会議等で確認しており、特に気になった言動については、個別に園長や主任が面談を行い、再発防止に努めている。新人研修では、子どもの名前の呼び捨て禁止や年齢に見合った声掛け等をするよう促している。

育児困難家庭への支援・虐待防止への体制を整えている

育児困難家庭への支援・虐待防止については、園内研修を実施したり、外部研修を受講したりするなど、常に最新の動向と知識の習得を目指している。実際に、虐待を受けている疑いのある子どもが見受けられた場合は、マニュアルに従って家庭支援センターや児童相談所等の関係機関に連絡することとしている。そのため、朝夕の送迎時には、保護者の様子や子どもへの言葉掛け等の変化に注意し、必要に応じて、談話室で保護者の話を聞くなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備し、職員で共通理解している

園では、役割分担表・環境整備・安全管理・園外保育・虐待防止対応・不審者対応・感染症予防・散歩チェック表等のマニュアルが整備されて、クラスごとに配置されており、日々共通理解しておくよう促している。また、年度毎の事業計画と改善目標を職員へ配布し、職員会議等を通じて周知徹底を図っている。

業務全般の見直しをまとめて当該年度で達成するべき事項を明確にしている

法人の運営する2園を統括する改善推進委員会によって、保育園の経営が全体を通して見直しされており、改善点を話し合い、改善目標という冊子にまとめたうえで、新年度をスタートしている。そこには、総務、保育、調理、保健衛生の各分野で当該年度に改善するべき事項がまとめられ、これに沿って事業所全体の業務の標準化を図ることとしている。また、各分野の年間計画表も添付されており、当該年度の流れを把握することが出来る。

より良い保育を行うための職員間の共通理解と学びの場がある

保育の基本事項や手順については、各種会議において周知徹底が図られており、その内容は議事録に記載される。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるように研修会への参加を促しているほか、共通理解できるように研修内容等を会議で発表している。職員全員が、子どもの健康・安全性に配慮した支援ができるように、看護師が作成した資料を基に会議で研修している。普段の保育業務の中で分からないこと・指導が必要であったりする場合は、クラスリーダーが伝え、状況に応じて園長・主任・副主任が対応している。