東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布白雲福祉会
事業所名称 パイオニアキッズ第2仙川園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念『生きる力の基盤をつくる』を共通言語とし、子どもの主体性を尊重し包括的な発達の保障等を行うこと。 2)ニュージーランドの乳幼児教育カリキュラムも取り入れ『子どもは有能な学び手、保護者は子どもの最良の教育者』とし、家庭と共に子どもを真ん中に置いた保育を行うこと。 3)地域社会のコミュニティとしてあり続ける施設になること 4)日本の四季(二十四節季、七十二候)や文化を伝承し、原風景・原体験を大切にしていくこと。 5)身近な自然に関わる中で、持続可能な社会(自然教育)に取り組んでいくこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士だけでなく、看護師、栄養士、調理師等全ての職種が保育者であるという自覚を持ち、未来を担う子どもに関わることができる。 ・子ども、保護者、同僚に対して、思いやりの気持ちを持ち接すること。 ・保育は一人で行うものではなくチームで取り組むことを理解し、他者と連携が取れること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職として、常に子どもの立場になり、子どもに寄り添い、子どもの最善の利益とは何かを追求できること。また、向上心を忘れず自己研鑽に努めること。 ・本音で語り合える保育者集団を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重した保育を行っている

子どもの主体性を尊重し想像力を引き出し、伸ばしていく保育を行っている。子どもと関わる中で、保育者中心の保育を進めるのではなく、生活のあらゆる場面において子ども自身の「やってみたい」という気持ちを大切にし、やりたいことを自由に決めたり、意思表示できる環境を用意している。子どもは主体的に遊びや生活に取り組むことで、充実感を味わったり、思いを言葉で表し友だちと共有している。このような環境の中で子どもが伸び伸びと育っている様子がうかがえる。
2 安全な食材で和食中心の食事献立の実施と食育に力を入れている

三大アレルゲンフリーで、和食・魚を中心とした献立による食事を行っている。アレルギーの有無に関わらず同じテーブルで食事が摂れることは子どもにとっても職員にとってもストレスとならない。食事は0歳児から全年齢ランチルームで行い幼児はビュッフェスタイルで自分の食べる量を盛り付けている。毎月、全国の郷土料理や季節にちなんだ献立にしたり、週1回、かまどの日には、子どもが火おこしから行い、野菜を炒めたり魚を焼いたり調理をすることを取り入れるなど食育に力を入れている。
3 地域の子育て支援だけでなく、園内の保護者同士や職員との交流を深める取り組みをしている

地域の子育て支援では、米粉粘土や干し野菜作りなどを行っている。また、園内の保護者向けに9月から“PKサロン”を始めた。不定期で夕方お迎えの後短時間ではあるがランチルームを開放し保護者同士の交流また、職員も自由に参加することで、在園児の保護者の良いくつろぎの場となった。行事等では、保護者に企画から参加してもらったり保護者の得意なものを披露してもらうことで、今後も保護者とのつながりを深める活動を展開していく予定である。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の使い方や遊具の設定の工夫が望まれる

年度のはじめの0歳児は、クラス保育担当制を実施、時期や月齢により、1歳児との異年齢保育になっている。また、2歳児も時期や状況により、0・1歳児または、幼児クラスと活動を共にすることがある。3・4・5歳児は異年齢活動中心の保育をすすめている。保育室は、描画や造形活動が自由にできるアトリエ、知的関心を満たす学習室、また、絵本やままごとコーナーなどに分かれており、自分で選んで遊んでいる。コーナーの作り方や玩具の配置や設定は、発達に合わせた興味関心が広がる空間になるよう、さらなる工夫が望まれる。
2 職員の経験における個別配慮や更なる人材育成が望まれる

園全体としては、個別の研修計画が作られており、研修報告書の提出の他、職員間で学びの共有がされている。また、法人として年に一度行われる“保育実践報告会”において自園の振り返りと共に他園の様子も共有できる良い機会となっている。しかし、研修の他に日々の保育の振り返りや具体的な事例をもとに、職員会議や園内研修などを行ったり、個々のスキルや性格なども考慮しながら経験のある職員と新人とが組んでOJTを行うなど更なる人材育成が望まれる。
3 積み重ねてきた保育について、保護者が理解しやすい伝え方の工夫が望まれる

理念・目指している保育については、入園時や保護者会等で、全体へ向けて伝えている。保育内容も理念に沿ったものになっており、子どもたちものびのびとして生活を送っている。しかし、利用者アンケートからは、日々の保育内容がよく伝わっていない記述が寄せられていた。保育においては、保護者の疑問・質問に対してはそれぞれの事柄に対してわかりやすい言葉で説明したり、園便りや掲示の仕方を見やすくするなど、送迎時の保護者への伝え方を工夫することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に様々な方法で学びの機会を用意している

保育の理念を実現することを目指して様々な研修の機会を用意し、人材育成に取り組んでいる。新任職員に入社前研修を行い、乳児、幼児、キャリアアップリーダー研修などで学んでいる。、施設外では市や保健所など主催のエピペン、AED、 アレルギー、感染症予防、食品衛生研修などに参加している。また海外研修としてニュージーランドやスウェーデンなどの保育や環境を学ぶ機会もある。各職域、担当、経験年数に応じた研修を園長との個人面談を通じて受講を勧めている。また、系列園の保育実践報告会にても学びを深めあっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの興味、関心に合わせた遊びや生活を大切にしている

子どもが自分で考え行動する力を身につけられるように環境を整えている。食育は栄養士、調理師と保育士がともに計画し、畑での野菜の栽培やクッキングなどを行っている。かまど活動においても子どもたちは、かまどを組むところから、薪に火をつけ鍋で料理するところまで力を合わせて自主的に行っている。食事はランチルームで、自分の食べられる量を自分で盛り付けて食べている。異年齢保育や机上遊び、表現(積み木、ブロックなど)、生き物(うさぎ)などのコーナー保育を通して子どもは個々の興味や関心に合わせた遊びや生活を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育園の食事をすべての子どもが安心して食べられるよう提供している

三大アレルゲンである、卵、小麦粉、乳製品(牛乳・バター・チーズなど)とアレルギーを誘発しやすい果物(キウイ・バナナ)を完全に除いた献立を提供している。主食はご飯、主菜は魚、副菜は煮物に和え物と汁物という一汁三菜の和食中心の献立で、だしや旬の食材を大切にしている。庭にある畑で野菜を育て収穫の喜びを経験し、それを調理して食べたり、米粉クッキーやPKカレーなどのクッキングを行っている。七十二候に合わせた献立や、全国の郷土料理を掲示でも紹介するなど食育に力を入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)80名
世帯数(保護者)59

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 84.7%

総括
アンケート回収率84.7%で自由意見や自由記述の記入が多く保護者の関心がとても高い。総合的な感想では「大変満足」「満足」「どちらかと言えば満足」の合計が82%である。「不満」が6%あるが、今回初めての評価ということでは、色々な思いが出されていると思われる。園を選んだ理由のトップは「便利な場所にあるから」であるが、他に「食事が良いから」「施設の雰囲気が良いから」「園の方針に共感したから」など園の特徴的内容が多く支持されていることが伺われる。項目ごとでは「園での活動は心身の発達に役立っているか」という問いは「はい」が100%であった。その他、17問中12問が、70%以上の回答になっている。自由記述では、保育に関連して安全面と職員との関係についての意見・要望があった。開園3年目で、今回が、初めての第三者評価だったので、自由記述、意見・要望がとても多く寄せられたことは、園と保護者が結びつく良い機会となったと思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。自由意見では、「自然に触れるたくさんの機会を作っている」「楽しい経験をたくさんさせてもらっている」「異年齢保育により相手の事を考え、思う行動が見られる」「言葉数も増え、友だち同士の関わりから色々な感情も芽生えている」「日々工夫した季節のあそびをしている。ただの預かりではなく、子どものこころを育ててくれている」また、「子どもたちが毎日楽しそうに登園し日々成長している姿を感じられる」という記述が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%と高い。「どちらともいえない」8%、「いいえ」が2%である。自由意見では「家ではできないような感触遊びなどを自由にやらせてもらっている」「かまど、体育、英語、アートなど曜日ごとの活動をとても意識している」という記述やまた、「言われたことをその通りやるという古くからのカリキュラムではなく、考えて動けるよう支援してもらっている」「いつも子どもは楽しそうでいろいろチャレンジさせてもらえ良かった」という記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%ととても高い。「どちらともいえない」4%「無回答・非該当」もあったが「いいえ」はない。自由記述では「小麦や牛乳が出ないのは良い」「季節の食材、ご当地の料理など豊富でよく考えられているメニュー」「全て手作りで非常に良い」「魚を主に提供され食育がしっかりされている」という記述の他に「非アレルギー児には物足りなさも感じる」という記述も寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は90%と高い。「どちらともいえない」が8%である。「無回答・非該当」もあったが「いいえ」はない。自由記述では「たくさん機会は作っていると思う」「散歩や公園で親が教えていない季節の植物や虫の名まえを覚えてくる」「もちつき、門松づくりなど文化に触れたり、野川に行って草花や虫に触れている」という記述の他に「行事の少なさから十分確保されていると言い難い」「発表会がない為、社会活動・集団行動を学べる機会が少ないと感じる」という記述もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」は80%、「どちらともいえない」は6%、「無回答・非該当」は14%で、「いいえ」は無い。自由意見では「心配していたが、突然のお願いにも関わらず快く受けてもらった」「とても柔軟」「いつもありがとうございます」という記述の他に「急な勤務の時に、快く受けてもらえなかった印象がある」という記述もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」は48%、「どちらともいえない」は32%、「いいえ」が20%であった。自由記述では「偶然、避難訓練の日に様子を見たが、こんなにしっかり行っているのかと驚いた」という記述がある。「お迎えの時に、保育者からの引き渡しではなく親が子どもを探して見つけ連れ帰ることが多く、顔見知りなら連れ帰れる状況が心配」「2階、階段の扉が開いていることがある」「年齢にもよるが2階の子どもが一人でトイレに行くことが心配」といった記述が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」は74%、「どちらともいえない」は18%、「いいえ」は6%、「無回答・非該当」は2%である。自由記述では「懇談会や行事などを17時からや(土)(日)行ってくれるのは助かる」という意見のほか「いろいろな方がいるので、平日・土曜開催を交互にしてほしい」「乳幼児には、空腹など厳しい時間になりがち、時間の工夫をしてほしい」「会場を借りる関係もあると思うが連休中の運動会設定は控えてもらいたい」などの記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」は54%、「どちらともいえない」が38%、「いいえ」は8%である。自由記述では「この保育園に入れて幸せだった」「毎月の便りが丁寧に書かれている。とても親身になって相談にのってくれる」という記述があった。その一方「相談まですることが難しい」「クラス単位で動いていないこと、送迎時クラス担任に会えなかったりで、話すタイミングがない」「お迎えの時、もう少しその日の様子を知らせてほしい」という記述が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」は76%、「どちらともいえない」は20%、「いいえ」が4%である。自由記述では「ほとんどは清潔だと思う」「看護師が、手すりもアルコールで拭いてくれている」という記述のほかに「階段や床の埃、トイレの床の汚れが気になる」「夏、1階トイレ奥のおむつ交換台の臭いが気になる」「庭の草木が整っていない印象」などの記述もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」は74%、「どちらともいえない」は18%、「いいえ」は4%、「無回答・非該当」4%である。自由記述では「どの職員もていねいに根気よく子どもに対応してくれている」「職員に良くしていただいて感謝している」という記述と、「やや気になる時がある」「挨拶や態度、言葉遣いについて、もっとていねいにしてほしい」という記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」は78%、「どちらともいえない」は16%、「いいえ」が6%である。自由記述では「看護師がよく気にかけてくれている」「看護師が、非常に細やかで気配りができ安心している」「けがをした時に、看護師、担任・担任外の保育士から細かな様子を知らせてくれた」という記述の他に「職員によりばらつきがあると感じる」「軽いものだからか、けががあっても報告がないことがある」という記述もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」は58%、「どちらともいえない」は28%、「いいえ」は6%、「無回答・非該当」は8%である。自由記述では「子ども同士であそび中のけがであった場合、職員からの謝罪はあるが相手の親からは何もない。けがをさせた側へは連絡しないことが多いようで、保護者間のトラブルを避ける為の配慮と思うが、少し不満に思う。職員の中だけで解決しないでほしい」「職員による」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は76%、「どちらともいえない」は22%、「無回答・非該当」は2%で「いいえ」は無い。自由記述では「自由な園という印象はあるが子どもの個性にも気を配り成長を促そうとしてくれている」という記述のほか、「保育者による」という記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」は82%、「どちらともいえない」は8%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」は6%である。自由記述では「面談の時など入れ替わりで配慮されていないと感じる」「言う必要のない場面で、職業を他の園児に言ってしまうことがあった」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」は70%、「どちらともいえない」は12%、「いいえ」が18%である。自由記述では「PKブックで園の様子が分かり嬉しい」「保護者会での説明はわかりやすく園内の掲示物からも伝わってくる。掲示物をもとに子どもと話ができありがたい」という記述がある反面、「園の方針は説明でわかるが、日々子どもがどう過ごしているかという様子を知りたい。職員から聞きたい」「園が目指しているせっかくの取り組みをもっとアピールしてもらっても良いと思う」という記述もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」は62%、「どちらともいえない」は24%、「いいえ」が8%、「無回答・非該当」は6%である。自由記述では「要望を伝えることはまだあまりないが、一方的に聞いたり、逆に押し付けるという訳ではなく、相談しながら対応してくれている」という記述の他に「職員間では共有されていても、改善に結びつきにくいと感じる」「改善されるまでに時間がかかった」という記述が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
「はい」は42%、「どちらともいえない」は22%、「いいえ」が16%、「無回答・非該当」は20%である。自由記述では、「玄関の見やすい所に掲示してある」「掲示物で知らせてくれている」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の実現を目指して職員・保護者に理解が深まるように取り組んでいる

「生きぬく力の土台を培う」という保育理念を職員会議や新任職員研修で周知し理念を実現させるための保育方針を伝えている。様々な計画の中に理念を明記し、保護者に向けては入園面接時に「入園のしおり」で説明している。法人、園のホームページにも掲載するほか園だよりや懇談会でも伝え、園の目指している保育の実現に向かえるよう周知を図っている。

園長は法人・園の理念の実現に向けてリーダーシップを発揮している

園長は、全職員が自らの職務を把握し、協力しあいながら役割を担えるよう指導を行っている。保育だけでなく、看護師、栄養士、調理師など全ての職員が保育者であるという自覚をもって業務にあたれるよう人材育成に努めている。理事会や運営会議の報告などを会議で伝えたり、法人系列園、地域との関係や保護者対応も含め理念の実現に向けリーダーシップを発揮している。理事長や統括園長にいつでも相談できる体制がある。

重要な案件は手順を経て意思決定しその内容を関係者に周知している

重要な案件は各現場からリーダーを通し園長、経営層へ伝えその後、報告、連絡、相談を徹底して検討、決定する手順が決まっている。内容と決定経緯については、昼食会議、職員会議で周知し会議録に記載している。保護者には、決定事項について園だよりや玄関掲示で知らせ、内容に応じて手紙の配布を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握・検討し課題を抽出している

保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳で把握し、玄関前に意見箱を設置している。懇談会時にはアンケートを配布し、感想や園に対する意見の把握に努めている。職員の意見は年2回の園長との面談で把握しその他、地域の情報は市民間施設長会、乳幼児施設連絡会議に参加して地域のニーズを把握している。法人の運営会議にて、園の経営状況を把握している。また、法人の運営会議で検討したことが地域交流事業やPKサロンなどにつながった。

園が目指している保育の実現に向けて計画を策定している

開園3年目となり保育の基盤を作り上げていくという目標の上に、引き続き異年齢保育の充実を目指した中期事業計画を策定している。前年度の評価反省をもとに年度の事業計画を策定している。「全体的な計画」として、保育目標・内容・食育・地域・子育て支援・研修計画をたてている。また、事業計画に即した予算編成を行っている。

着実な計画の実行に取り組んでいる

各年齢別の保育、異年齢保育、行事、食育、健康管理の年間計画は職員会議で振り返り、進捗状況を確認しながら着実な実行に取り組んでいる。行事は担当者がイベントPDCA(計画、実行、反省、次への実践)として取り組んでいる。毎月一人ひとりの子どもの発達記録をPKブックとしてまとめ、ラーニングストーリー「学びの物語」として記録し、子どもの姿を家庭に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範、倫理などを定め周知している

園の就業規則に服務の基本、勤務、安全衛生などを細かく定めている。就業規則ファイルの設置や、職員心得の掲示を行っている。「入園のしおり」にも個人情報保護、虐待防止への対策、危険災害対策などを掲載し、周知を図っている。また、人権などに関する研修に参加した報告書の回覧を行い、半期に一度個別に振り返りをしてそれをもとに園長と面談を行い、守るべき法、規範、倫理などが遵守されているか定期的に確認している。

保護者の意向を把握し対応している

登降園時の会話や連絡帳で保護者の意見を聞くほか、玄関に意見箱を設置している。苦情解決のしくみについては掲示物にて知らせているほか、「入園のしおり」にもご意見、ご相談受付窓口を明示し、役所の相談窓口も掲載している。第三者評価を受審し、利用者アンケートでも意見、要望を把握し対応に生かしている。法人のホームページでは評価結果も公表する予定である。

地域の福祉ニーズを把握し地域貢献に取り組んでいる

地域の福祉ニーズの高さを実感し、地域交流事業として「離乳食セミナー」や「アレルゲンフリーケーキを焼こう」などの地域交流事業を行った。市の民間施設長会・主任会・栄養士会・看護師会などの会議に参加し、ニーズの把握と実践につながるよう努めている。また、市の保育フェスティバルや専門研修会の実施に向け年間を通して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに取り組んでいる

安心、安全な保育を行うために起こりえるリスクについて職員で共有し、保護者にも伝えている。感染症は保健所、防犯は消防署や警備保障会社、利用者には子どもメールを配信し、早急な対策が行えるようにしている。公園の危険個所は壁面に掲示して、保護者と共有している。リスクを想定し園内研修やシュミレーションなどで予防に努め、感染症については対策を周知徹底している。

リスクが発生した場合は要因と対応を分析し再発防止に取り組んでいる

事故、怪我、感染症などが実際に起きた場合は、是正(事故)報告書を記入し、全職員が目を通して状況や内容を共有し再発防止について話しあっている。また、系列園の事例を共有することで想定の幅が広がっている。リスクにつながると思われるヒヤリハット報告も気づいた職員が自主的に記入して全職員で共有している。

情報管理を適切に行い活用できるようにしている

情報の管理、活用にルールを定め、守秘義務などについては職員と実習生などの外部の方にも説明し、誓約書をもらっている。園児の情報は、鍵付きの場所で管理し必要な時には園内で閲覧している。パソコンはパスワードを設定しUSB・SDカードは鍵付きの場所で管理し園外持ち出し禁止のルールを定めている。また重要な個人情報は法人事務所にて管理をしている。個人情報については「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ体制を整備し「入園のしおり」でも説明し、写真などについては「肖像権使用同意書」に署名をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた人材の確保に取り組んでいる

園は保育士だけでなく看護師、栄養士、調理師など全ての職種が保育者であるという自覚を持ち、未来を担う子どもに関わる事ができること、また子ども、保護者、同僚に対して思いやりの気持ちをもって接し他者と連携がとれることを求めている。人材の確保については就職セミナーや職員の母校へのセミナーに参加するなどの他、法人のホームページにも職員採用サイトの中で、現在働いている職員のインタビューというかたちで動画を配信し人材の確保に取り組んでいる。

職員の意識の把握と意欲の向上に取り組んでいる

園長は年2回職員と個別面談を行い、個別の育成計画を作成している。年度末には面談を通して各自の課題について振り返りを行った上で次年度の計画に反映させている。福利厚生の面でも住宅借り上げ、夏季休暇の取得や職員給食の実施などを行って、職員の働く意欲の向上に取り組んでいる。また、園長自身も衛生推進者を取得し安心して働き続けられる職場づくりに努めている。

職員一人ひとりの学びを大切にしている

全職員が対象の研修やAED、喘息、アレルギー研修など外部研修を含めた多くの学びの場を用意している。個別の研修計画としては、園長との個別面談を通して職務内容に応じた研修に参加できるようにしている。海外研修を含め研修後には報告書を記入し、必ず全職員が閲覧しコメントを記入して職員全員の学びになるようにしている。また、年1回法人保育実践報告会を行い、自園の保育を振り返るとともに系列園の取り組みを知り、学びあっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して3年目を迎えたが、初年度は系列園からの異動職員を中心に保育を行った。施設、子どもたち、保護者、職員全て初めての出会いから、信頼関係を築くことと職員集団作りに取り組んだ一年であった。昨年度は「子どもを真ん中に置いた保育」を保護者にも伝え、職員間では報告・連絡・相談を確実に行いスムーズな業務を目指すという目標をたて日々の保育に取り組んだ。園長は会議で具体的な事例をもとに話しをするとともに、できなかった時を取り上げるだけでなく、できた時についても共有し次第に実践につながった。同時に職員一人ひとりの自発的な発言を重んじて活発な意見交換となるよう努めている。目標の一つでもある中堅保育士の役割への促しもキッチン、保健との共働や1,2年目の職員とともに業務を担当するなどの取り組みで園全体のことを考えたり、新任職員指導をすることにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織の中での業務の基本である報告、連絡、相談を確実に行うことを目標とし、その重要性を会議などで具体的事例をもとに職員に伝え話し合った。また保育士だけではなく栄養士、調理師、看護師ともコミュニケーションを取りながら本音で語り合える職員集団をめざした。その観点からも、行事や日々の保育の中で、保育士と他職種職員が組んで、またチームとして報告、連絡、相談をしあいながらともに働くことは全て子どもの成長に役立つことにつながると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画のなかにも「自然に触れ自然を大切にする心を育てる」ことを掲げ、稲活動や畑活動をおこなっている。七十二候を取り入れ、日本の四季に触れ稲作を中心に自然活動の充実をはかる目標をたてた。また異年齢のかかわりを意識しておこなっていった。七十二候は週案、月案に反映することで職員の意識付けをはかり、子ども、保護者には親しみが持てるようにカレンダーを玄関、保育室に掲示する取り組みを行った。5歳児は2回目のバケツ稲活動となるが、芽出し、田植え、稲刈り、しめ縄づくりなど七十二候は稲とのつながりが強いので意識して活動を進めた。そのことは日本の文化や風習を経験する良い機会になった。自然に恵まれた環境を生かし引き続き自然活動を通して学びを深めたい。異年齢保育についても発達に合わせて無理なく園全体で計画的に進めていく必要を感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育に「七十二候」を取り入れ日本の四季の移り変わりに触れ文化や風習を大切にすることを目指している。バケツ稲を育てるという実際の体験と一年の間の季節の移り変わり、七十二候とが子どもたちの中で深く理解されると思われる。稲や野菜を育てる中では、天候や気温、害虫など様々な自然要因が原因の失敗もあるなか、本物体験は、子どもたちの感性を刺激し、思考を促す取り組みであると思った。また、本園の特徴でもある2階に2歳児クラスがあることをメリットとして、子どもたちの発達に合わせて異年齢活動がさらに発展し、子どもたちがともに成長していくことを期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対してサービスの情報を詳細に提供している

ホームページでサービスの内容を詳細に伝えている。園の概要の他、理念「生きぬく力の土台を培う」を明記し、保護者と職員が共に理念を共有して、子どもの生きる力を育んでいくことを表明している。理念を実現するための保育方針や保育内容を明記し、園が目指す「子どもの姿」を乳児期と幼時期に分け詳細に伝えている。その他、サービス内容、保育時間、行事、送迎、食事など、利用希望者が知りたい情報を記載している。園舎内を写真にして、子どもが毎日暮らす生活環境を紹介している。木の温もりがあり、彩光もよく明るい空間が見てとれる。

園の情報を誰でもが入手しやすいよう行政に提供している

園の情報を市役所に提供しているので、利用希望者は市のホームページや市報、子育てサイトでサービス内容や申し込み状況など、誰でもが市全体の保育園について必要な情報を得ることができる。入園手続き、必要書類、入園の要件、空き状況など、入園に関する具体的なことも詳しく知ることができる。地域的に乳児の入園が厳しい状況が続いていることもあり、園に直接、電話での問い合わせも多く、ていねいな対応を心がけている。

利用希望者の見学の要望にはていねいな対応に努めている

利用希望者の見学の要望には、ホームページで申し込みが出来るようにしている。年度初めから見学についての問い合わせが多い状況なので受付時期について検討している。見学会では、過去に多く出た質問をQ&Aにまとめた資料を配布し、園からの説明時間を短縮した。園内を自由に見てもらい、子どもの生活や遊びの様子を観察し、遊具や家具など室内環境を実体感してもらっている。見学会は様々な曜日や時間帯を設定し選択の幅を広げるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり、重要事項や基本的ルールを説明している

入園前に「入園のしおり」を保護者に郵送して事前に読んでもらい、不明な点は個別面談で再度説明している。保育の特徴や園が大切にしている考え方などを納得してもらえるよう丁寧に伝え、重要事項等の同意を得ている。入園前の個別面談で保護者の意向や要望を確認し、必要に応じて栄養士や看護師をまじえて話し合いを行い、適切な援助が出来るよう取り組んでいる。妊娠期から入園までの成育歴を児童票に記録し、園と保護者が共通認識をもって保育を開始できるよう努めている。

入園直後は子どもの不安やストレスが軽減されるよう援助している

子どもが環境の変化に徐々に馴染んでいけるよう慣れ保育を行い、可能な限り同じ保育者が関わるようにしている。保育時間については、個々の子どもの様子や家庭事情に合わせ柔軟に対応している。保護者が安心して子どもを預けられるよう、乳児クラスは慣れ保育中に離乳食セミナーや試食会を実施している。園での初めての食事を親子で食べることで安心感をもつことができるようだ。保護者は担任や栄養士と話したり、保護者同士で会話するなど交流の機会となっている。

卒園時には子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

卒園にあたっては、学校へ保育要録と必要に応じて就学支援シートを送付し支援の継続性に配慮している。園では家庭と連携して入園から卒園までの一人ひとりの成長記録(PKブック)を作成し、その時々の子どもの活動や発達した姿を写真やコメントで綴っている。思い出深い成長記録として保護者に渡している。学校への接続、連携を大切にし、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」の理解を深め子どもひとり一人の育ちを確認している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活の様子を把握し所定の用紙に記録している

入園前の食事、排泄、睡眠など基本的生活習慣については児童票に記入して入園時の子どもの全体像を把握している。日々の記録は、業務日報、保育日誌(教育的ドキュメンテーション)、保健日誌、食事日誌など所定の用紙に記録している。日報では、育児相談、入園見学、外部見学、是正、クレーム等の件数、園庭・遊具の安全点検などを記載して、全職員が確認できるようチェック欄を設けている。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成している

「全体的な計画」では保育理念、保育方針、保育目標を明確にし、教育・保育を一体的に行って、心身の健やかな成長にふさわしい生活の場を提供することを挙げている。「全体的な計画」を踏まえて指導計画を作成している。幼児の指導計画では、教育方針、年間目標を挙げ、育ちゆく子どもの姿を具体的に明記している。プロジェクト活動を春夏秋冬に区分して季節に沿った活動を明記している。「春探し」の活動では、テーマのある自然探索を楽しみ、好奇心や探求心の芽生え、発見する喜びを味わい製作や表現に繋げていく。目的が明確で理解しやすい。

子どもに関する情報を職員間で共有している

指導計画に沿った具体的な保育内容と日々の子どもの姿を保育日誌に記入し、子どもの発達過程や推移を記録している。保育日誌は教育的ドキュメンテーションとして「ねらい」を定め、子どもの発達や活動など自由に記述できる形式である。日誌の裏面にはリフレクションとして保育を振り返り、自分の考えや行動について自己観察できるようにしている。これらを踏まえ、クラス会議、チーム会議、昼食会議、全体職員会議などで提示し子どもに関する情報を共有できるよう努めている。月1度PKブックに記入し、子どもの学びの姿を写真と文章で綴っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達の過程を把握し子どもの主体性を尊重した保育を行っている

家庭での子どもの様子や保護者の育児に対する考え方を個人面談で把握し、一人ひとりの発達に沿った対応を大切にしている。開園当初から「子どもを真ん中に置いた保育」を保護者に伝え、共育ちを目指している。保育室は明るく床、壁、家具など、木材が多く使われていて、落ち着いた柔らかな雰囲気がある。子ども主体の保育を常に心がけ、発達に沿った生活の流れが出来るよう配慮している。保育室と廊下は一体感があり、子どもたちは自分のやりたい遊びを選んで自由にのびのびと過ごしている。主体性を認められることで優しさが育っている。

異年齢の子どもの関わりを大切にしている

子ども一人ひとりの発達を大切にすることを根底に置いて、異年齢の保育を行っている。保育室にコーナーを設置して自分で好きな遊びを選び、集中してあそべるようテーマに沿った遊具や道具を揃えている。異年齢、コーナー保育を通して、年齢の違いを越えて主体的に自分から周囲の事象に関わる姿が見られるようになった。その中で憧れやチャレンジ精神が生まれている。4、5歳児が戸外活動に「探検リュック」を背負って出かける姿に3歳児が憧れをもち、「どんぐりや葉っぱを集めたい」という思いが叶って、リュックを背負い散歩に行くことが出来た。

就学に向け小学校と連携して支援している

小学校との連携を大切にしている。学校見学などを通して小学校に興味や関心を持ち、小学校生活に期待がもてるようにしている。保育要録を送付し円滑な引継ぎが出来るよう努めている。幼保小連絡会議や小学校の交流会に参加して学校関係の情報を得ている。保護者と共に子どもの成長を喜び、子どもたちが就学に向け意欲的に過ごせるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが安定して過ごせるように生活リズムに配慮している

登園時には保護者から子どもの体調の変化などを聞き取り、留意しなければならないことを確認している。乳児は連絡帳を直接受け取り視診をていねいに行っている。「入園のしおり」で登園前の健康チェックについて明記している。食欲、顔色、機嫌、咳、鼻水、湿疹、目やに、熱など、体調に変化があれば必ず登園時に報告することをお願いして、子どもが安定して過ごせるよう生活リズムに配慮している。

睡眠の長さや時間帯は子どもの状態に配慮して行っている

乳児は連絡帳で家庭での生活を把握し、睡眠時間や体調などに配慮して必要な休息がとれるようにしている。SIDSを防ぐために室温・湿度の確認、5分ごとの睡眠チェック、うつぶせ寝を仰向けに直すなど、SIDSの予防を徹底している。保護者と情報を共有して子どもの状況に応じて睡眠がとれるようにしている。基本的に4.5歳児の午睡は実施していない。3歳児は保護者と連携を図り午睡時間の調整を行っている。

基本的生活習慣が身につくよう援助している

食事、排泄、着脱など基本的生活習慣については、子どもの発達状況に応じて無理なく進めている。懇談会や園だより、日常の会話など様々な機会を捉え基本的生活習慣の大切さを伝えている。今年度は「夜ごはん、お風呂、早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」を標語にして保護者には園だよりで伝え、園内では5歳児を中心に取り組んだ。「入園のしおり」に衣服の着脱について記載して、着脱が子どもの自立に大切な役割を果たすことを保護者に伝えている。「自分で着る」「自分で脱ぐ」などの主体性を尊重し、子どもが自分で出来た時の喜びを共感している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を大切にして主体的に活動できる環境を整えている

食事、睡眠など生活と遊びの場を分けて日常の生活がスムーズに流れるよう環境を整えている。園舎内は明るく清潔で、木製の床や家具が落ち着いた雰囲気を出している。乳児室は遊びのコーナーをゆとりをもって取り入れ、保育室に続いて寝室を設けている。全面をガラス戸にしてあり、午睡の様子がすぐに観察できる。幼児クラスは子どもの興味・関心に応えテーマに沿ったコーナーを設置して自由に表現活動ができるようにしている。ランチルームは園庭につながる広いテラスがあり、解放感あふれた居心地の良い空間となっている。

様々な体験や遊びを通して異年齢での活動を大切にしている

様々な遊びのコーナーを設けて、子どもがそれぞれの興味や関心をもって遊びを選択できるようにしている。そこでは年齢の枠を超えた関わりが生まれ、子ども同士でしか得られない貴重な経験ができている。異年齢の固定チーム活動として畑プロジェクト、稲プロジェクトを発足した。稲プロジェクトでは芽だし、種まき、世話、米の収穫、脱穀、食べる、稲わらを使って正月飾りを作るなど、稲の成長と共に四季の移り変わりを体感する試みを行い、畑プロジェクトでは季節の野菜の種まきから雑草取り、水やり、収穫まで野菜の栽培を体験した。

戸外活動を積極的に行い季節の変化を感じとることが出来るようにしている

園周辺の自然環境を継続的に活用して戸外活動を積極的に行っている。特色のある公園を写真にコメントをつけて散歩マップにして紹介している。みどりの帽子をかぶった園児の写真も添えてあり、めぐまれた豊かな自然のなかで楽しい体験をしていることが伺われる。幼児は季節の行事や七十二候から四季折々の植物や生物、食物に触れ、感性を働かせて発見する喜びや、疑問について調べ解決する喜びを味わっている。保育目標に自然や身近な事象を生活に取り入れていくことを挙げ、子どもたちが豊かに育つ保育を目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して日常の保育がより豊かになるよう取り組んでいる

行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心をもって取り組めるようにしている。年間行事計画を春夏秋冬に分けて、その季節にふさわしい豊かな行事を実施している。3月に行っている春の高尾山登山は、山の自然に触れ自然への愛情や畏敬の念をもつようになり、年長児であるという自覚をもって計画から主体的に関わっている。秋の運動会は日々の活動で行っているボール遊びやコーディネーション運動を取り入れ、体を十分に使った活動を行事後も保育の中で楽しんだ。12月の冬至ではゆず湯、門松、鏡餅など日本の伝統文化に触れることができた。

子どもと保護者が楽しめる行事を実施している

年度始めに年間行事予定を知らせ、内容や目的を説明している。日常生活で積み上げた活動を行事に生かし子どもと一緒に楽しめるよう工夫している。今年度は保護者参加から保護者参画をテーマにして取り組んだ。なつまつりで保護者にギターを弾いて歌ってもらった「パプリカ」をきっかけに子どもたちが毎朝ダンスをしたり、運動会で同法人園と一緒に全員で踊るなど、家族行事として繋がることができた。開園3年目になり、子どもたちも大きな行事に対する共通のイメージを持てるようになり、楽しい行事に向けて主体的に取り組む姿が見られた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもが安心してくつろげる環境に配慮している

延長保育担当を一週間の固定シフトにして一人ひとりの子どもの状況を把握している。同じ職員が継続して子どもに関わり、子どもが安心してくつろいで過ごせるようにしている。ゆったりとした環境に配慮して、ソファーやクッション、マットなどを置いて、いつでも休息ができるようにしている。年齢や遊び方の違いを考慮して、様々な遊具を用意し環境設定に工夫している。急な延長保育の受け入が生じた場合は、ホワイトボードに必要事項を記入し、変更事項を確認出来るよう取り組んでいる。全職員が子どもにとって安心できる存在となれるよう努めている。

保育時間の長い子どもには個別の配慮を心がけている

18時以降はリビングで合同保育を行っている。日頃から異年齢で過ごすことが多いので、担任以外の職員との関わりが自然な形で出来ている。その中でも、18時30分までは3人体制をとり、個々の子どもにていねいに関わるよう心がけている。年間指導計画に、長時間保育の子にはゆったりとしたくつろげる雰囲気をつくること、寂しさを感じないように配慮することをなど明記している。保育者の膝で絵本を観たり、スキンシップを多くとって手遊びをするなど保育者との温かい関わりの中で、子どもが安心して過ごせるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の献立で味付けや調理法を工夫し、楽しく食べられるようにしている

和食中心の食事を提供し、主食はご飯、主菜は魚、副菜は煮物に和え物、汁物の一汁三菜を基本とし、だし汁や旬の食材を大切にしている。魚ばなれと言われる中、カレイ、秋刀魚、しらす、鮭、たら、ブリ、金目鯛など多くの種類の魚を食材とし、味噌焼き、照り焼きなど調理法を変えて美味しく食べられるようにしている。鰆など口当たりが良くない魚は、塩?やあんかけにするなど食べやすくなるよう工夫し取り組んでいる。ランチルームの壁面に魚の写真や子どもたちが描いた魚を展示し、興味・関心がもてるよう配慮している。

全園児がランチルームで順次食事をしている

ランチルームには年齢発達にあわせたテーブルや椅子を設置し、配膳台を置いてビュッフェスタイルを取り入れている。自分で盛り付けを行い、苦手なものでも一口は食べること、自分で食べる量を決めて残さず食べることなどを約束にしている。食事時間になると0歳児から1,2歳児へ、順次食事につき、幼児は活動後、手洗いなど準備が出来た子から空いている席について食事をしている。盛り付けから配膳や後片付けまで一人ひとりが落ち着いて出来ている。ランチルーム前の広いテラスに、テーブルや椅子を移動し、外での食事を楽しむこともできる。

食育計画に基づき、豊かな食の体験をしている

食べることは生きる源であり、「豊かな食の体験が心と体を育てる」という理念の基、子どもたちが食に関心が持てるよう食育に力をいれている。庭には畑があり、季節の野菜の種をまき、苗植え、水やり、雑草を抜くなど収穫まで畑仕事を手伝っている。またバケツ稲栽培を行い、日本の稲作文化を体験するなど、食を通して七十二候について理解を深めている。庭でかまど活動を行い食事をつくる体験をし、自分が担った役割を責任をもって果たす経験を積み重ねている。その他、クッキング、郷土食、行事食など豊かな食育活動がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で過ごすための生活習慣が身につくよう援助している。

園と家庭で連携して、健康な体と心を育てることを目標にして健康管理に努めている。感染予防は手洗いとうがいが基本のため、0歳児からの手洗いを徹底している。外遊びの後、トイレの後、食事前など手洗い・うがいの習慣が身につくよう促している。健康管理については入園のしおりに詳細を記載して、保護者に伝えている。登園前の健康チェックで早寝早起き、朝食、排泄、歯磨き、手洗い・うがいなど体調を整えることを促している。

子どもが自分の健康に関心をもち健康で過ごせるよう支援している。

保育理念「生きぬく力の土台を培う」を基に、子どもが自分で考え行動できるよう努めている。子ども自らが自分の体を知ること、病気やケガから身を守ることが大切で、日頃から健康教育を行い健康に関心を持てるようにしている。感染症が起きた場合は、子どもと一緒に話し合う機会をもち「どんな病気なのか」「どうすれば良いか」などを考えている。「食と保健の会」を月1回実施して、保育士、看護師、栄養士が参加して情報の共有や業務の水準を高めるための話し合いをもっている。各分野で連携を図り健康教育に取り組んででいる。

保護者と連携をして子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしている

保健インフォメーションボードで早めの情報提供を行い感染の拡大防止に努めている。SIDSについては症状や対策を様々な所にポスターにして掲示している。感染症の登園基準で子どもがかかりやすい病気について、病名、潜伏期間、感染可能時期、主な症状、登園基準などを詳し伝えている。予防接種についても定期接種、任意接種にわけ、接種可能な期間を明示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して支援を行っている

入園時に個別面談を行い保護者の話を聞き取り、就労状況や家庭状況、育児に対する考え方などを把握している。保護者とのコミュニケーションを大切にして様々な事情を理解して、保護者が安心して働くことが出来るよう支援している。仕事の都合で保育時間の変更や延長保育なども可能な限り受け入れ柔軟な対応に心がけている。送迎時のコミュニケーションを大切にして子どもだけでなく保護者の「いつもと違う」様子にも気づいていけるよう努めている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

クラス懇談会は、保護者が気軽に話が出来るよう、グループに分けて実施した。少人数のため緊張感が和らぎ、日頃子育てで困っていることなどを自由に質問したり、ベテランの保護者から経験談を聴くなど、有意義な時間を持つことが出来た。9月からランチルームを利用してPKサロンを実施している。保護者同士の交流、保護者と保育者のつながりを目的に一息つける楽しい時間となるよう企画している。保護者にとってリフレッシュできる居場所になるようお茶を飲む時間を設けたり、栄養士・看護師による食事や健康に関する話を聴く機会も作り好評を得た。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との出会いを大切にしている

開園3年目を迎え、地域社会のコミュニティーとしてあり続ける施設になるために、地域の一員として挨拶を徹底している。近隣には特色のある公園が多くあり、戸外活動として活用している。そこでは地域の人に出会う機会が多くあり自然な交流が生まれている。地域子育て支援の一環として、子育て中の親子を対象に「離乳食セミナー」「アレルゲンフリーケーキを焼こう」などを実施した。法人が大切にしている三大アレルゲンを除いた食事も体験してもらった。

子どもが地域と関わる機会を持っている

開園当初から園芸店の人との交流が続いている。一緒に畑づくりを行ったり、種選びを教えてもらうなど、専門的なことを学ぶ機会となっている。また消防士に消火訓練や救命訓練を指導してもらい、消防士の仕事に興味を持ち消防署見学に出かける活動に繋がった。その他、地域交流活動として、体験保育、クッキング、行事での交流、小学校行事への参加、中学生の職業体験、中高生のボランティア体験など地域社会と関わる機会をもっている。その他、図書館や地域の資源の活用など地域と関わる機会を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を徹底している

子どものプライバシーの保護の取り扱いについては、入園時に「入園のしおり」を基に保護者に説明し同意を得ている。個人情報の取り扱いに関する基本精神を12項目挙げ、その保護に万全を尽くすことを明言している。「職員心得」でも個人情報の保護を徹底するよう注意喚起している。禁止事項として、私物のスマートフォンで園児を撮影すること、園や園児の情報を掲示板に書き込むこと、保護者へ携帯番号を教えること、LINEやFaceBooKつながること等、保育の現場での注意点を具体的に記載している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

乳児期から子どもの羞恥心に配慮した保育を大切にしている。おむつ交換は必ずトイレで行う、水着の着替えは男女別に行うなどプライベートゾーンについて伝えている。ランチルームから園庭に続く広いテラスで水遊びを行っているが、隣接地に高層マンションが建ったため目隠しを設置した。子どもたちが安心してのびのびと遊べるよう、高さや広さを十分考慮して作ってあり解放感がある。必要に応じて布の簾を上げ下げできるなど年間を通して多目的に使えるよう工夫している。

子どもの主体性や意思を尊重した保育を大切にしている

「生きぬく力の土台を培う」を保育理念とし、子どもの主体性を尊重してありのままの子どもを受け止め認めること大切にしている。子どもの気持ちに沿えるよう、保育者の言動は適切か、大人主導の内容になっていないかなど、きめ細かな配慮を心がけている。様々な事例を職員会議等で話し合い自分たちの言動を振り返る機会をもっている。子どもたちが自分で考え行動できるよう、子どもの自己決定を尊重し保育環境を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して基本事項や手順を明確にしている

理念、保育方針、保育目標に基づいて誰でもが一定の水準を確保して質の高い保育が実現できるよう各種のマニュアルを作成している。マニュアルやガイドライン等は所定の場所に設置し、いつでも閲覧・確認ができるようにしている。日常保育のなかで特に頻度の高いアレルギー関連や嘔吐処理等の保健関連マニュアルは各保育室に設置し、迅速に対応できるよう配慮している。

職員や保護者等の意見を反映してマニュアルの見直しを行っている

各種マニュアルは年度末に見直しているが、誤差や変更が生じた場合はその都度見直しを行っている。その他、連絡帳、懇談会、送迎時の会話などからも保護者の意見や提案を必要に応じて反映するよう努めている。法人の合同職員会議や保育実践報告会、運営会議等に参加する機会が多くあるため様々な職員の意見を聞くことで、保育を見直し、立ち返る貴重な機会となりサービスの基本事項や手順の見直しにつなげている。運営会議で各園を視察して標準化に努め、保育の向上を図っている。