東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 目黒本町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育指針を学びながら、子どもの最善の利益を守り、一人一人の子どもを把握して、発達を保障する。 2)全職員が専門性を生かし、子どもの心に寄り添うことを大切にし「心もからだも元気な子ども」を育む。 3)保護者の立場や思いを理解し、信頼関係を築き、共に子どもを育てていく。 4)職員が心身ともに健康で自己研鑽に努め、専門性を高め、保育全般の共通理解を深め、協働性を高める。 5)公立保育園の役割、専門性を生かした子育て支援事業を積極的に行い、より良い地域子育て環境を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の思いに寄り添い、理解し保育にあたることができる。 ・共に協力、支えあい、学び育ちあえる職員。 ・利用者、地域への真摯な関わり、相手の立場や思いを理解し寄り添うことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園職員としてのモラルも持ち、利用者や地域へ公平な関わりをする。 ・保育に携わる者として、子どもの最善の利益を最優先に考え行動する。 ・自己研鑽の意識を持ち、専門性の向上に努める。 ・チームの一員として、周囲と連携を図り共に努力をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培活動を行ったり、給食の手伝いをして、乳児も食材に触れるなど五感を通して食の関心が育まれています

園庭ではプランターや畑でさまざまな野菜を栽培し、土に触れ、生長を観察し、収穫した時には触ったり匂いをかぎ、調理してもらい味わうなど五感を使って育てています。苦手な野菜も育てたり調理してもらい食べられるようになったり、給食室は各クラスを回り、野菜や果物・おふ・豆などを見せ触れるようにしています。また、給食の手伝いの予定が出され、2歳児からトウモロコシの皮をむいたり豆をさやから取り出し、4歳児は野菜の皮をピーラーでむき、5歳児は庖丁で切る練習を行うなどさまざまな経験を通して食に対しての関心を育くんでいます。
2 園は一人ひとりの発達を把握し、保護者と共有して成長を確認する工夫に努めています

園は子ども一人ひとりの発達を把握し、個々の成長に即した支援につなげるため、毎月個人カリキュラムを策定し保護者と共有しています。定期的な個人面談では計画内容や現時点での発達を保護者と確認し、成長の喜びや今後の関わり方について共有する場としています。また、送迎時の保護者とのコミュニケーションを深め、子どもの様子に変化が生じた際には各会議にて情報を共有し、丁寧な支援につなげています。さらに、日頃の子どもの様子は、連絡帳・今日の活動を紙ベースで、行事後には写真付きの壁新聞を掲示し保護者との信頼関係を築いています。
3 ボランティア、職場体験、保育実習生など、人材育成に関わる保育園の機能、専門性を活かした取り組みを展開しています

ボランティアや生徒の職場体験は、手順に沿って受入れ、子どもと体験者の双方にとって実りある機会となるよう配慮して取り組んでいます。さらに、保育実習生を受入れ、将来の保育人材の育成に努めるとともに、スーパービジョンなど、職員の指導技術の向上に努めています。また、子育て支援事業として育児相談、身体測定、園庭開放、体験保育、ふれあい講座、絵本の読み聞かせなどのほか、家庭福祉員(保育ママ)や小規模園との交流・支援など、保育園の機能や専門性を地域貢献に活かした取り組みを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全員の危機管理意識の共有について、一層の工夫で目的を達成されることが期待されます

運営における様々なリスクへの対策として、マニュアルの共有や、これに応じた訓練、勉強会、警察・消防の技術指導などを通じて、職員のリスク対策の知識、技術の習得、危機管理意識の共有に取り組んでいます。一方、保育園は多様な勤務形態の職員が働く職場であることから、非常勤職員も含めた意識付けを課題とされています。緊急時は、すべての職員が自らの役割を自覚し、チームで対応する必要があります。すでに様々な取り組みをされていますが、一層の工夫で目的を達成されることが期待されます。
2 園が地域社会の中で求められている役割を果し、具体的な活動の充実を図り、さらなる広報活動の展開が期待されます

園は地域に期待され役割を果たし、園が地域子育て世帯の親子にとって憩いの場となり、相談できる窓口になることに努めています。そのためには地域に園や職員を知ってもらうこと、人とつながることが不可欠であると考えています。その思いを形にし、様々なイベントや活動を充実させています。情報を把握し発信することで、園の子ども達も様々な人達との関わりがひろがります。さらなる展開に向け、今後もさらなる広報活動に取り組んで、活動の充実を図る事が期待されます。
3 園庭の使い方や遊び方の見直しを行っていますが、今後も子どもの遊びを保障していく話し合いを継続されることを期待します

今までの園庭の使い方を見直し、全園児が時間や年齢の制限をなくしいつでも園庭で遊べるようにしました。そのことにより、異年齢の自然な関わりが図られたり、年上の子どもの遊びを真似て、小さいクラスの子どもが挑戦したり、時間に制限されずに思う存分遊びを継続できるようになっています。また、泥んこ遊びを出来るようにして、砂や水の感触を味わいのびのびと遊んでいます。ほかに幼児は午睡後も園庭に出て遊べるようにしました。今後も子どもの成長や発達につながる話し合いを継続され子どもの遊びが保障されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園目標「心も体も元気な子」の実現に向けて、具体的な子ども像の共有に努めています

当園では、園目標を「心も体も元気な子」として設定しています。この目標を実現するために、具体的な「子ども像」を共有し、保育実践における意思統一を図ることに取り組みました。リーダー層で構成する運営会が企画を作成し、園内研修を開催しています。具体的な研修方法では、若手、中堅、ベテランの3グループに分け、園目標に応じた「子ども像」を付箋に書き出し、全体協議を通じて総合化を図りました。この活動を通じて、それぞれ職員が有する保育観を可視化でき、すり合わせることで、より一層、職員間の連携の土台づくりができました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの主体性を育む為に室内のレイアウトを変えたり、絵本の置き方を工夫しています

子どもが主体的に活動出来るように室内環境を見直し、仕切りを取り外したり、0歳児の保護者の室内への入室のエリアを少なくしました。1歳児は仕切りをはずし部屋をひろびろとオープンにして、いくつかのコーナーを設け子どもが落ち着いて遊べるようにしたり、他のクラスも室内のレイアウトを変えることで遊びが保障されるようにしています。0歳児は保護者の入室範囲を狭めたことで衛生面や子どもの遊びが中断されなくなっています。ほかに各室の絵本を集め各クラスが必要に応じて本を配置できるようにするなど主体性を育む環境を整えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園は保護者との信頼関係の確立への取組が様々に行われています

園は日常の保護者との対話、行事アンケート・保護者会・保育参観・参加・個人面談など、意向把握の機会をさまざまに設定しています。さらに園としての理念や目標を、活動とその効果を見てもらいながら説明することにも注力しています。写真を適宜活用して行事後の壁新聞や日頃の活動を紹介しています。また園便り・週案・今日の活動で子どもの様子を確認してもらっています。保護者会ではテーマを決めた懇談の時間を設け、個人面談では個人別の指導計画の内容を説明するなど、保護者との信頼関係の確立への取組がさまざまに行われています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(98名)に対して、世帯数は87世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」42.6%、を全て足すと92.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、いつの間にか、トイレでおしっこができるようになり、保育園での生活のおかげと思っているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大変喜んでいますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、その日の昼食、おやつを入り口に掲示してくれているので、何を食べたのか分かり参考になるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では虫や亀などは飼っていないが、保育園で十分に観察しているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の51.9%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が9.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、協力して頂けるので大変助かりますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生達のチームワークは良さそうなので信じていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日の行事(金曜日の午前)は仕事が休みにくく、できれば土曜日だとありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも相談に乗っていただけるので安心ですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日清掃されていてきれいなのですが、設備が古いなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生達皆さん、明るく感じが良いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガをした時には丁寧に説明してもらっているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく見て、親にも様子を伝えてくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも子どもと寄り添い話しを聞いてくれますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙し過ぎて十分な説明を受けられない時があるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんとお返事をくれなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、掲示してあるのを見たことがある気がしますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標「心も体も元気な子」に照らして、目指すべき「子ども像」を共有しています

園目標は日々の保育実践で参照できるよう、園内の見えやすいところに掲示しています。また、園内研修では、園目標「心も体も元気な子」に照らして、目指すべき「子ども像」を共有し、この実現に向けて保育に取り組めるよう意思統一を図っています。さらにリーダー層で構成する運営会議では、当該年度の「運営方針」をまとめ、職員会議で共有するよう取り組んでいます。入園説明会での説明のほか、4月の保護者会総会では、園目標を踏まえて保育実践にどのように取り組むか、プロジェクタを使って分り易く解説し、保護者と共有するよう努めています。

目標の実現に向けて、園長は職員が自発的に取り組めるよう組織運営に努めています

区立保育園共通の「運営の手引き」には、園長の心得・職務内容など、園長が果たすべき役割が示され、園長の行動指針になっています。これを踏まえながら、園長は職員会議において、自らの役割と責任を明らかにし、個々の職員に求める役割を確認し、共有しています。年度当初の職員会議では、「運営の方針」を示し、保育内容の充実、安心安全な環境、保護者との信頼関係など、主な取り組みを確認しています。園長は運営方針に示す方向性、目標の実現に向けて、職員が自発的に取り組めるようリーダーシップを発揮して組織運営に取り組んでいます。

今年度、「運営会議」を設置し、園が取り組むべき課題の整理、検討を行っています

今年度からリーダー層で構成する「運営会議」を設置し、園が取り組むべき課題の整理、検討を行っています。また、月に一度リーダー会議及び運営会議を開催し、課題に応じた解決方向、解決策を検討し、案件に応じて職員会議で決定、共有しています。決定事項は、職員会議、朝礼の機会を通じて周知し、会議録の確認、共有を図っています。また、保護者には、保護者総会での説明、文書を通じて周知するほか、例えば「幼児クラスの裸足保育」など、掲示を通じて案内し、協力を得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域のネットワーク活動に参加し、子どもに関わる社会資源の状況の把握に努めています

運動会など行事アンケート、第三者評価の利用者調査、個人面談、連絡帳、意見箱などを通じて、保護者の意向を把握し、運営に活かすよう取り組んでいます。さらに職員の意向は、ステップアップシートによる年2回の園長面談を通じて把握し、運営改善の基礎データとして活用しています。地域の福祉の現状については、子育て支援アンケートや子ども・子育て支援事業計画の利用者調査などでニーズの動向を把握するとともに、園長会、地区センター施設連絡会などに参加し、子どもや保護者を取り巻く様々な社会資源の状況について情報収集に努めています。

保育園経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています

園長会で提供される資料や、保育団体広報誌、保育雑誌などを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。特に今年度は区「子ども総合計画」「子ども・子育て支援事業計画」の最終年度であることから、ニーズ調査、審議会の動向、次期計画の素案などの情報を収集し、職員と共有するとともに、政策の方向を踏まえて園が取り組むべき課題の抽出に役立てています。また、園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、保育園経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています。

事業計画、保育計画を作成し、事業や保育実践の計画的な展開に努めています

長期計画の目黒区「子ども総合計画」「子ども・子育て支援事業計画」など長期展望を踏まえ、園の経営に取り組んでいます。単年度計画では、事業計画と年間指導計画など保育計画を作成し、事業の計画的な推進に努めています。また、職員全員が4月に「ステップアップシート」を作成し、12月に中間評価、3月に最終評価を行い、次年度に向けた課題を整理するなど、PDCAサイクルで目標管理に取り組んでいます。さらに、全体的な計画、年間、月、週の指導計画では、定期に目標、ねらいの達成度状況を振り返り、必要に応じて見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針に基づく人権チェックリストを使って、保育の振り返りを行っています

区では「職員倫理条例」を制定し、職員倫理の確保に関する制度を運用しています。職員はこれに基づく公務員倫理研修に参加して報告作成・発表を通じて成果を共有するほか、毎年、園内で倫理ミーティングを行い、公務員としての行動の振り返りを行っています。さらに保育所保育指針に基づく「人権チェックリスト」を活用し、人権擁護の視点から日頃の保育の振り返りを行っています。苦情解決受付担当者(副園長)、同責任者(園長)、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整え、保護者会での説明、掲示を通じて周知を図っています。

区報、ホームページ、施設見学、子育て支援事業を通じて活動内容を開示しています

子どもの心を傷つけない言動、対応の徹底のため「人権チェックリスト」を使って、日頃の保育の振り返りを行っています。様子が気になる子は、児童虐待防止対応マニュアルに沿って異変を見逃さないよう職員が連携して取り組んでいます。疑いのある場合、保育課、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。区報、ホームページ、施設見学、子育て支援事業などの機会を通じて、園の活動内容を開示しています。ボランティア、職場体験は、手順に沿って受入れ、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう取り組んでいます。

体験保育、ふれあい講座、絵本の読み聞かせなど、地域の子育て家庭を支援しています

保育実習生を受入れ、将来の保育人材の育成、職員の指導技術の向上に努めています。また、子育て支援事業として育児相談、身体測定、園庭開放、体験保育、ふれあい講座、絵本の読み聞かせなどのほか、家庭福祉員(保育ママ)や小規模園との交流・支援など、園の機能や専門性を地域貢献に活かしています。さらに南部センター施設連絡会や地区連絡調整会などに参加し、保育園、児童館、学童保育、幼稚園、小中学校、社会教育館など、関係者と協働して防災や非常時の対応のほか、子どもを取り巻く様々な課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防署員から心肺蘇生、警察署員から不審者対応など、技術指導を受けています

非常災害マニュアルに沿って事故、災害、侵入、感染症など、具体的なリスク対策を協議・確認し、非常時に備えています。避難訓練では、年間を通じて毎月、地震、火災、警戒宣言、不審者訓練、全館の合同防災訓練などを実施しています。特に消防署員からは消火訓練、心肺蘇生や通報の指導、警察署員からは不審者対応などの技術指導を受けています。また、警戒宣言では、引き取り訓練を行い、保護者と園の役割分担などを共有しています。ヒヤリハットでは、収集したデータを整理、分析し、日常保育での注意点を共有するよう徹底しています。

区の事業継続計画を踏まえ、非常災害マニュアルの共有・訓練に取り組んでいます

区では事業継続計画(地震編)を策定しています。保育課が属する子育て支援部では、保育園等の利用者の安全確保、保護者が迎えに来るまでの応急保育、福祉・補完避難所の開設、保育園の運営など、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定しています。震災時の適切な行動のため、園では計画に沿った非常災害マニュアルの共有・訓練に取り組んでいます。保護者には年間の防災訓練の内容、予定を伝えています。感染症対策では、罹患情報を掲示により伝え、予防のための注意喚起を行い、感染の予防・拡大防止に努めています。

電子情報については、職員証、パスワードによる二重のアクセス制限を行っています

個人情報保護については、職員はもとより、新たに勤務する非常勤職員、実習生にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区の文書管理規程に従って管理を徹底しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区電子情報処理規則に沿って管理し、職員証、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は、本人の希望を踏まえ、経験、能力、人材育成の観点から選任しています

区ホームページには目黒区職員募集のサイトを設け、採用試験情報の提供を行っています。常勤職員の採用は人事課で行い、非常勤・臨時職員の採用は園が行っています。園では募集チラシを作成し、社会教育会館などに掲示するほか、区の広報誌などを活用して募集を行っています。人事異動は、前年に行う意向調査結果や職員の経験年数などを踏まえながら、組織の活性化を図れるよう定期的に行われています。さらに園内での配置は、職員の希望を園長面接で確認し、これを踏まえて経験、能力、人材育成の観点から選任しています。

園ではキャリアパスに応じ職員研修計画に沿って、職員を研修に派遣しています

園長協議会ではキャリアパスとして「保育園職員育成のめやす」を作成しました。保育士、栄養士、調理師、用務などの職種別、経験年数別など、各ステージの到達目標を示しています。キャリアパスは「公務員としてのねらいと具体的事項」も並列し、公務員、保育園職員のスキルのめやすの関係を明らかにしています。さらに区は年度別に保育園職員研修計画を作成し、階層別研修や職種別研修、専門研修の機会を提供しています。園では職員をこれら研修に派遣し、受講者は報告書を作成して振り返りを行うとともに、発表を通じて成果の共有に努めています。

職員はステップアップシートにより目標管理を行い、園長は面接を通じて支援しています

職員は毎年度、「ステップアップシート」を通じて目標管理を行っています。さらに園長は4月の目標設定時、12月の中間評価、3月の最終評価による面接、助言によって職員の取り組みを支援しています。目標管理、人事評価制度、昇任試験制度など、区では総合的な人材マネジメントを展開し、職員のやる気向上、スキルアップに取り組んでいます。また、年1回ストレスチェックを行うほか、園長は就業状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。園内研修などプロジェクトを設置し、課題解決に向けてチーム活動を展開しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園には、安全面に配慮して、年齢別に時間を区切って園庭を利用するルールがありました。前年度の振り返りの結果、このルールが子どもの主体的な遊びに照らして必要なのか、さらに園庭で子どもがどのように遊んでほしいのか、園庭の使い方が課題となっていました。そこで平成30年度は、園庭の使い方、遊び方の見直しを行い、職員の共通認識とすることにしました。具体的な取り組みは、園内研修を通じて、年齢別に時間を区切って遊ぶことのメリット、デメリットを話し合い、子どもの自由な遊びをどのように保障していくかを検討しました。取り組みの結果、異年齢での交流に対応した保育実践を通じ、全クラスが同じ時間帯に園庭を使えるようにしました。同時に見直しから生じる課題を園内研修を通じて話し合い、安全を確保しながら、子どもたちが自由に遊びこめるような体制、保育実践について、職員の間で共通認識がもてるようになりました。振り返りから、園目標の「子どもの姿」に照らして、固定遊具や自然物の扱い方、玩具の種類や量なども含め、今後もどのように園庭遊びを充実させていくか、今後も継続して検討して保育の質の向上に結び付けていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、前年度の振り返りの結果、時間を区切って年齢別に園庭で遊ぶというルールに疑問をもち、子どもの自由な遊びを保障するという観点から、見直しを行いました。具体的な取り組みとしては、園内研修を通じて、このルールのメリット、デメリットを出し合い、子どもの自由な遊びを保障するという観点から、ルールを見直し、同じ時間帯で全年齢の子どもが遊ぶという意思決定を行いました。同時に安全に配慮しながら、異年齢保育のメリットを生かすよう、必要な保育実践の検討や、固定遊具や玩具の量、種類の見直しも行うよう努めています。取り組みの結果、安全を確保しながら、子どもが園庭で自由に遊びこめる姿が見られるようになり、併せて職員の間で園庭遊びに対する共通認識がもてるようになりました。振り返りの結果、実践を通じて思ったことや、困ったことを出し合い、さらに充実した園庭遊びができるような方法を検討する体制が整った評価しています。今年度も、園の目標に照らして、継続して充実策を考えていく、としています。課題抽出、目標設定、実践、振り返りなど、PDCAサイクルを通じて、園庭遊びの充実に取り組まれています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度までの振り返りの結果、夜間、保護者参加の「納涼祭」は仕事で参加できない家庭もあって不公平との意見もあり、かつ保護者、子ども、職員の負担も踏まえ、見直しが課題となっていました。そこで、平成30年度は全体の行事の見直しも含め、日中の保育の中で取り組んでいく方向で行うこととしました。取り組みとしては、納涼会を夏祭りとして日中の保育で行い、2月に行っていた「お店屋さんごっこ」をプログラムの中に取り込みました。年長児と職員がお店屋さんになって、他のクラスの子どもは買物ごっこやゲームを楽しみました。保護者には年度当初の総会で変更内容を伝えました。取り組みの結果、年長児をはじめ子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られる一方、詳細の内容を伝えるのが直前となったことで、保護者からは残念だとの意見も聞かれました。振り返りの結果、大きな行事変更にもかかわらず、詳細説明が遅れたこと、行事のねらいの設定について、検討不足だったことを振り返っています。この反省を踏まえ、今年度は保育内容の話合いの機会をもち、改めて「お店屋さんごっこ」のねらいも再検証し、行事の見直しを行うこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、保護者間の不公平感、子ども、保護者、職員の負担軽減を目指して、平成30年度は、夜間に保護者参加で行っていた「納涼会」を日中の保育に行うよう行事の見直しを行いました。取り組みとしては、2月に行っていた「お店屋さんごっこ」を「納涼祭」のプログラムに編入し、プログラムのなかで年長児と職員がお店屋さんとなって、他の子どもたちが買物ごっこを楽しむ機会としています。保護者には総会で伝えていますが、変更の趣旨、内容を伝えきれなかったことから、直前に保護者からは残念だとの声が上がりました。行事後に進め方や、子どもたちが意欲的に取り組む姿を伝えて、理解を得ています。職員間でも変更のみを決定し、詳細の話し合いが不足していたとの振り返りを行っています。この反省を踏まえて、今年度は行事のねらい、子どもたちに経験させたいことを明確にし、行事に取り組んでいます。PDCAのうち計画の作成について自ら反省をされています。今後は目標、ねらいを明確にして、事業に取り組まれることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育サービスの利用手続きに向け「保育施設の利用についてのご案内」を配布しています

保育サービスに関する情報は区が集約して子育て支援部保育課で利用手続きを案内する「保育施設の利用についてのご案内・保育園案内」を作成し、利用希望者は閲覧することができます。この冊子は保育に関する利用案内を中心に説明しています。ホームページ内でも保育サービス全般について紹介し、その中で各園の情報、子育て支援事業、保育園の行事予定表を紹介しています。また、同園では園のしおりを別途用意しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。同課では、地域の保育園情報を伝えています。

子育て支援事業の実施について、関係機関が連携して広報紙を発行しています

区内における子育て支援事業の情報は区で集約し、主に就学前の乳幼児を対象に区内の子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」 の発行と「めぐろ子ども子育てネット・めぐろメールマガジン」を管理運営しています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、「区の広報紙」と「子育てふれあいのひろば」「子育て支援行事」の案内を発行し、詳細な内容を案内しています。これらの資料は保育科・住区センター・児童館・子ども家庭支援センター。図書館等で配布しています。

見学時には保育方針や保育園生活の様子を紹介しつつ、丁寧に説明しています

園見学は、電話にて事前予約を基本とし、出来る限り利用者の都合に合わせていますが、可能ならば保育園の活動の様子が良く分かる午前中の来園を進めています。主に副園長が対応し見学時には保育園案内に沿って保育方針等を説明し、利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのピーアールとして「ワンフロアーなので園庭に直ぐに出られる。園庭の中で自然な異年齢交流が行われている。色々な素材を使って遊んでいる」等を説明しています。その際、子育て支援の情報誌も紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項は全体保護者会において説明しています

入園が決まった利用者に対しては、3月に新入児面接マニュアルを基に個別面接(家庭状況・健康状況・配慮事項)と健康診断を行い、4月に入園説明会全体保護者会をを実施しています。「めぐろの保育園ガイド・しおり」に沿って「区の保育目表・園目標・発達の姿・年間行事・安全管理・感染症・個人情報」等の詳細なルールについて説明し質疑応答を含め理解を促しています。その際、子どもの状況に応じて保育を進めてる等を映像で観てもらう事で保護者の安心に繋げています。個人情報の取り扱いについては利用の目的を記載し同意署名を得ています。

入園時は子どものストレスに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の保育では、面接時に保護者の就労状況を把握すると同時に全職員に子どもの状況を周知徹底しています。そのうえで、可能なかぎり子どもへの負担を軽減するために、1日目は保護者と過ごしつつ、2日目以降保育時間を少しずつ伸ばし、おおむね3日間程度で環境に慣れるよう支援しています。なお保育時間予定表を基に職員を整え、担当制を取って手厚く受け入れする等の対応を行っています。園は保護者が安心しできるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。

区立保育園間の転園に際しては、児童票等を引き継いで支援の継続をしています

転園や退園する子どもには、クラスでお別れの会を開催し、作品等を渡しています。また、転所先が同じ区立保育園である場合は、児童票・健康カードの原本を移送しながら情報を引き継ぎ、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。さらに、必要が認められるケースにおいては、関係機関と連携しながら、見守りを継続しています。また、退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝え、支援の継続に務めています。保育要緑については園長が小学校へ手渡しし子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡票に記録しつつ、指導計画や児童票に集約しています

子どもの生活状況は、乳児の個別記録日誌、幼児は特記事項として個別の記録を保育日誌に記載しています。併せて、全園児個別に連絡ノートを使用し子どもの状況を保護者と共有しています。また、そのような日々の記録は、乳児および要支援児用の個別指導計画や幼児クラスの指導計画反省欄にまとめつつ、児童票に保育経過記録とし子どもの姿として集約しています。なお、児童票への記録は0~3歳未満児は毎月、幼児は四半期毎に行っています。身体の発達は、健康管理カードに記録しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案指導計画等を作成しています。なお、各計画は週・月・年度末に子どもの発達を確認し見直しをしています。全体的な計画はしおりにも記載され、全体保護者会で園目標、お願い事等を説明し、各指導計画はクラス懇談会、園便りで伝えています。個別の状況については、個人面談、送迎時の会話の中で伝えるとともに、子どもの様子を把握し各指導計画を作成に活かしています。また、子どもの姿を担任と保護者との共通理解を深める「個人カリキュラム」を作成しています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

職員会議、リーダー会議、乳・幼児ブロック会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合いをおこない、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。日々の子どもや保護者の状況の変化は朝・夕引きつぎ簿、全体視診簿、朝礼(朝礼ノート)に記録するとともにコピーを配布して職員間で共有化しています。また非常勤職員への対応としては、クラスリーダーから申し送りをし全職員で子どもの様子、保護者の状況の変化を理解共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、園では個別記録・日誌、発達の推移を児童票に記録し、援助に活かしています。今年度は1・2歳児室の環境を見直し年齢や発達にふさわしい玩具を備えたり、各クラスの絵本を予備室に集め、いつでもその中から季節や発達に合わせて絵本を用意出来るようにしました。また、園庭の玩具の整理確認を行うなど子どもが主体的に遊べるように環境を整えています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについてはクラスの子どもたちとともに育ち合えるように援助し、区の専門家より助言を受けたり、職員は研修を受けて共通理解のもと支援を行っています。トラブルが発生した時は年齢に応じて、乳児にはそれぞれの思いに寄り添い受け止め言葉を添えてあげたり、幼児は互いの思いを聞いて、どうすれば良かったかを考えさせるようにしています。乳児の保護者会では年齢における発達の特徴を話したり、園ではどのように対応したかを説明しています。また、園ではトラブルの内容により早めに検証し対応しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は園庭で一緒に遊んだり、午睡後リズム遊びをしたり、夏まつりの中のお店屋さんごっこで4・5歳児の混合グループでお店を作るなど交流を図っています。各クラス1階のワンフロアにあり園庭にすぐに出られる環境の中で異年齢の自然な関わりや乳児は延長・土曜保育などで関わりがあります。また、年長児はオリンピック等に向けて国旗や世界の国に興味を持てるようにしています。就学に向けて年長児は小学校の体験授業を受け、給食を食べたり、他保育園の同学年とドッチボールをして交流を図り学校への期待や親しみを持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には保護者には連絡ノートを受け取り視診をして子どもの健康状態や家庭での様子を聞いて、前日具合が悪かった時などはより丁寧に聴き取ります。職員は朝礼でその日の予定や連絡事項を打ち合わせて情報を共有しています。0~2歳児クラスは連絡ノートに食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子、幼児は家庭や園での様子を必要時に記述式ノートでやり取りをして、クラスの様子は今日の活動をボードに掲示し、時には写真入りで分かりやすく伝え、個々の様子はエピソードを交えて伝えるなどコミュニケーションをとるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便するなどの生活リズムの大切さは看護師が子どもたちに伝え、保護者会などでも話しています。基本的生活習慣の自立に向けては年度初めの懇談会で発達の見通しの話をして、園では手洗いは0歳児から保育士と一緒に洗い、ブクブクうがいは2歳から、着脱は0歳からやろうとしています。排せつや箸の使用は家庭と連携を取りながら自立に向けて援助しています。また、歯磨きや手洗いは看護師が年齢や時期に合わせて指導を行っています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理など日々の生活の中で身に付けています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行われています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから順次入眠したり、時には本を読んだりその日の子どもやクラスの状況により様子を見て援助しています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか、0歳児から睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努め、乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにし、幼児で早く目覚めたり眠れない子どもには身体を休めるように伝えています。年長児は就学に向けて年明けより午睡時間を短くし、生活リズムを調整していきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、保育環境を整えています

各クラスは年齢や発達に合わせて玩具や絵本などを用意し、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努め、乳児はスナップ止めやマジックテープとめなど手先を使うものや人形・キッチンセットなどごっこ遊びが出来る物を備え、幼児は積み木を始め各種ブロック等の構成遊びのできる物・カード遊びなど机上で遊べる物、ハサミやのりで自由に制作が出来るように素材を用意し、主体的に遊べる環境を整えています。また、積み木を継続して遊べるようにしたり、完成した作品を写真に撮り、作りかけのブロックを飾るなど子どもの意欲を促しています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

0・1歳児は担当制を行い、保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しむようにしています。4・5歳児は話し合いの機会を設け、自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞くようにしています。しりとりや伝言ゲームなどの言葉遊びを楽しみ、併設している施設の図書館の月2回の読み聞かせに参加し、年長児は運動会で始めや終わりの言葉を言っています。幼児は午睡の後にリズム遊びを行い、歌や伝承遊び・造形活動・絵画・楽器・劇遊びなどさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

戸外活動を積極的に行い、近くの自然豊かな公園や散歩に出かけ木々の変化や木の実や草花を見て季節の変化を感じ、木の実や落ち葉を採取して作品を作ったり図鑑や絵本で調べたりしています。また、園庭の畑やプランターではたくさんの野菜を栽培し、どろんこ遊びをしたり、4・5歳児は芋ほりに行き土に触れ収穫しています。ほかにカメを飼ったり、幼虫からアゲハになるのを見て命の不思議を感じています。幼児は集団遊びや生活の中ではルールがあることが解り、繰り返し行う中で我慢したり譲ったりするなど心の調整が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持ち取り組めるようにアドバイスをしたり、子ども主体の活動が行われています。夏まつりのお店屋さんでは4・5歳児の混合グループがどんなお店にしようか考え、品物を作り、たこ焼き屋・射的・チョコバナナなどのお店を展開し年下のクラスに買いに来てもらい交替して自分達も買い物に行き、地域の子どもたちも参加して楽しんでいます。また、劇遊びでは絵本を参考にオリジナルの内容を考えたり、役を交替で演じたり子どもの自主性や自発性を尊重した取り組みを行っています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が味わえるようにしています

運動会では5歳児は日頃の行っている縄跳びを発表したり、遊戯ではロープを使い揃ってできるようになり満足感を得ています。他のクラスも日ごろの活動を発表するなど無理のない参加をしてクラス競技では力を合わせて達成感を味わっています。また、運動会や子ども劇場は子どもの成長や発達を保護者に見てもらう機会としています。ほかに伝統的な行事も大切にして、子どもの日のこいのぼりは各クラスで制作して七夕・節分・ひな祭りなどは由来を保育士が話しています。もちつきではおもちを食べ、鏡餅を作るなど楽しみながら学んでいます。

保護者が行事や子どもの活動への理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定を配付し、保護者に参加行事が分かるようにしています。また、保護者会でも行事の内容を説明して、参加の協力をお願いしています。行事が始まる前には連絡ノートや今日の活動・園便りなどで子どもの取り組みの様子を知らせ、見所は行事のお便りに掲載したり子どもの出番順や遊戯の位置はクラスで掲示し楽しみが持てるようにしています。運動会・子ども劇場の行事後はアンケートを取り、意見や感想をまとめ次回に活かすようにして、保護者が参加しない行事は壁新聞や今日の活動・ノートなどで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、幼児は気候が良ければ園庭に出て遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過すようにしています。乳児室はマットやふとんが敷かれ横になったりくつろげるようになっており、幼児は午睡後リズム遊びをして身体をほぐしたり、積み木を継続して遊べるようにするなど好きな遊びに取り組みゆったり落ち着いて過ごせるようにしています。

長時間保育は遊具を工夫したり、環境を変え楽しく過せるようにしています

早・遅番、延長番などの時間も乳児はなるべくクラスで過ごすようにして安全に安心して遊べるようにして、保育士もゆったり関わっています。また、延長時間の後半は異年齢の自然な関わりもあります。長時間保育室で過ごすことを考慮し、夕保育前の時間帯も廊下を使い体を動かしたり、部屋ではごっこ遊びや絵本を読んでもらったりしています。延長保育の担当者は引継ぎ事項を保護者に伝え子どもの様子は口頭で話をしています。保護者からの伝達事項は延長保育日誌に記録し、早番や担任に連絡したり、メモを渡して連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が旬の食材をとり入れ添加物の少ない栄養バランスの良い給食を提供しています。テーブルやイスは子どもの身体に合ったものを使用し、全クラス決まった席で落ち着いた雰囲気の中で食事をして、0歳児のイスの高さや足元はマットで調節をしています。乳児は担当の職員と楽しくゆったりとした雰囲気の中で安心して食事が出来るようにしています。栄養士は各クラスを回り喫食状況を見て、調理師と給食反省をして後半に改善できるようにしています。3月には年長児のリクエストメニューをとり入れるなど、子どもが楽しみにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもには「保育園給食における食物アレルギー対応のマニュアル」に沿って除去食を提供しています。提供するときは名前を書いた名札を置き別トレイに配膳し、事務所と調理員・担任の三者で確認します、クラス内では職員同士で確認、席を別にするなど誤食防止に努めています。また、離乳食は段階的に進め、初めての食材は家庭で食べてから園で提供しています。体調が良くない子どもには保護者に確認して出来る範囲で牛乳を控えたり、量を加減して提供しています。文化の違いなどがある時は保護者と話し合い対応しています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や調理保育を行っています

各クラスでプランターに野菜の苗や種を植え、ナス・ピーマン・キュウリ・トマト・オクラなどの生長を観察し、収穫した時は触ったり、匂いをかぎ、調理してもらい、お月見団子や芋煮・カレーなどを調理しています。給食の手伝いでは玉ねぎの皮むきや空豆のさや出しを行い、4・5歳児はピーラーや包丁の練習をしたり、年長児は人数報告に給食室に行き調理の様子を見たり、「今日は何を作るの」と話しかけています。栄養士、調理員は各クラスを回り食材の野菜や豆やおふなどを見せて触れるようにしています。献立表の裏面にはレシピが記載されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

日々の保育の中で子どもが危険から身を守れるようにしたり、健康に関心を持てるように援助しています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにして、不審者訓練や交通安全教室を警察の方が信号機や横断歩道を用意して指導してくれたり、プール開始前にはイラストなどで危険なことを知らせています。今年度より、手洗い時ペーパータオルを使用しています。看護師は年齢に合わせた歯磨き指導や生活リズムの話・鼻や目の話、感染症のはやる前には手洗いやうがいの指導などの健康教育を行い、保護者にはその内容を壁新聞などで知らせています。

園医や看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は家庭からの情報や視診により把握し、健康診断は、0歳児は月に4回、1~5歳児は年に2回、耳鼻科検診は幼児が年に1回、目の検診は全員年に1回、歯科検診は全員年に2回行っています。身体測定は毎月行い、健診の結果とともに保護者に伝えています。また、与薬が必要な場合は医師からの予約指示書をもとに行っています。看護師は毎日各クラスを回り、子どもを視診して健康状態を把握しています。職員は看護師より嘔吐処理の指導や消防署の方から心肺蘇生やAEDの講習を受けて子どもの健康や安全を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は速やかにどのクラスに何人か、何日に発生したかなどの情報を全体掲示板に掲示し蔓延防止に努め、保護者や園児の入室時には手洗いを奨励しています。また、感染症がはやった時には園内の消毒を丁寧に行い、合同保育などは控えてます。区で発行する保健便り中では保健に関する感染症や健康に関する情報を伝え、ほかにポスターを掲示したりプリントを配付しています。SIDSに関しては入園時の面接で説明して、保護者の全体会でも話をして、園では0~5歳児まで睡眠チェックを行い発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は、入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は、「児童票」に記載され、職員会議、乳児・幼児会議で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように、配慮しています。なお、早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

懇談会を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園と保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では年間目標、年間指導計画、年齢毎の発達の特徴等を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、子どもの成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会では、遊びの紹介、一日の流れ、一年間大切にしたいことをエピソードを交えながら映像で伝え、育児について話し合うことで、交流を深めています。また全園児個人記録ねらい・配慮を月の始めに連絡帳に貼り子どもの様子を保護者と確認しています。

保護者との信頼関係に向けて情報の発信と保護者の意向を反映しています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めています。保育参加では子どもと一緒に活動し、給食を食べます。基本一定期間を設定しますが、いつでも参観することができます。日頃の子どもの様子を見てもらう事で園の保育への理解を促しています。個人面談、日々の会話で知り得た個々の家庭の状況は全職員で共有し保護者のより良い関係つくりを築いています。各クラス月のねらいと週の予定を掲示し園の保育に理解をえるようにしています。1日の様子を紙ベースで知らせ、行事後等には壁新を掲示しより分かりやすいものにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で、子どもが職員以外の人との関わりが広がるように支援しています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館でのお話し会に毎月行っている。小学校での図工や授業に参加し1、2年生と一緒に給食体験、学芸会に出品する等交流を図っています。近隣の保育園とは予定を立てて年数回ドッチボール大会を行っています。小学校の6年生や中学校のお兄さん・お姉さんが保育園で一緒に遊んでくれる取り組みもしています。様々な経験・体験を通して子どもの社会性を育んでいます。園は地域との関わりを深め、地域のネットワークに積極的に参加し情報交換に努めています。

参加者同士が交流できるよう工夫をこらし、子育て支援を実施しています

在宅子育て家庭、地域の人に園の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、住区センター等の関係機関で周知を図っています。地域交流事業を実施し、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるようプログラムを期毎に作成しています。「身体を使って遊ぼう・手作りおもちゃ・未就園児の運動会・体験保育試食あり」等を通じて地域の親子が保育園を知る良い機会を作っています。また、併設している図書館・児童館との合同避難訓練や夏祭りに招待しています。今後も地域の情報を把握し公立保育園の役割を果たす事に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の条例に基づいて個人情報の管理を徹底するとともに、保護者の確認を得ています

区の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と合わせて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による署名を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され保護者が行事等で写真撮影する場合の約束については、理解を得るために細かく注意を促し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞耻心については、固定の場所でのおむつ替え、着替えの手順、プール時には目隠しの利用等、個々の羞恥心の配慮に努めています。プライベートゾーンについても看護師から日々伝えています。

それぞれの家庭の価値観や子ども一人ひとりの人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、支援の最適化を図ってます。また、子どもの人権の尊重に関する啓発を継続的に行い、職員会議や指導計画立案、区の研修を通じて子どもへの適切な接遇に向けて取り組んでいます。なお、園では定期的に職員の振り返りとして人権に対するセルフチックを行い自らの保育を振り返り子どもの人権や権利に配慮した支援に努めています。

虐待対応の手順を確認しつつ、支援を要する場合は関係機関と連携して対応しています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には保育課、区の子ども家庭支援センターに通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は、情報や事例を共有し対応の仕方について学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた、区のマニュアル園独自の様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成しています。「保育園運営の手引」「看護師・栄養士業務マニュアル」「危機管理マニュアル」および職員としての取り決め事項等のマニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また園独自に保育・緊急時対応マニュアルを用意しています。安全面、衛生面に関する手順を事務所や保育室に掲示するとともに、会議時での随時の指導等で実践までの徹底を促し保育中の様々な留意点や配慮は遊びに入る前の点検、定期的な施設点検で安全面を確認しています。

共通のマニュアルは園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で作成しています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で独自に活用している保育内容については、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の指導計画、週・月・年度末にて見直し次年度の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。各種行事後のアンケート、利用者調査アンケートを今後の園運営に反映し、より良い保育の提供に活かしています。