東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 中町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの子どもが尊重され、安心して過ごせるようにする。 2) 保護者が安心して子どもを託すことができ、ともに子どもの成長を共感できる関係を作る。 3) 子どもの主体性を育む環境を整える。 4) 職員の組織的な連携とチームワーク作りを行う。 5) 地域と連携し、子育て拠点となり、気軽に利用できる園作りをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の経験年数等で職層別の役割がある。主査やリーダー保育士はクラスや園のことだけにとどまらず社会情勢も見据えた上で、区全体にも目を向ける姿勢を持ってほしい。また、職員育成についても今まで積み重ねてきた目黒の保育の質のさらなる向上や保育内容の充実に向け関わる姿勢を持っていてほしい。職員一人ひとりがチームワークを意識して職務を進めることが保育の質に繋がると思っている。経験が浅い職員も意欲を持って職務にあたることが大切と考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権を尊重し、子どもの視点で常に考え、温かな愛情を持って保育する姿勢を大切にする。                   公立保育園の職員として公務員倫理を守る行動をする。地域の子どもたちにも関心を持ち交流を大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体性を発揮して遊ぶ楽しさを味わえるよう、室内外の環境を整え、一人ひとりの子どもの視点に立った援助内容を工夫しています

各保育室には発達や興味に応じて、手作りおもちゃ、絵本、ままごと、構成玩具、知育玩具、制作用教材、楽器等多種多様な玩具や教材が提供され、園庭には、ロープやタイヤ、風呂マット、L字パーツ等の可動遊具が設置されています。子どもは自由に遊びを選び友達と一緒に工夫し楽しんでいます。保育者は、乳児では身振りや単語に込められた子どもの思いを言葉にしながらゆったりと見守ったり、幼児では子どもの発想を生かしつつ、助言や環境構成を工夫して遊びの発展に繋げたりして、一人ひとりの子どもの視点に立った援助内容や方法を工夫しています。
2 造形やリズム遊び、手遊びに関して園独自のカリキュラムを作成して、全クラスで、発達に応じた豊かで楽しい表現活動に取り組んでいます

クラス毎の「造形活動年間計画」を作成して、系統的な造形活動と身体、音楽、劇遊び等の総合的な表現活動に取り組んでいます。乳児では発達に応じて、片栗粉・粘土・水・砂等の多様な触感遊びや握る・ちぎる・伸ばす・丸める等の指先の活動、描画活動等を楽しみ、幼児では、期ごとの計画に沿って様々な生活画や想像画、制作課題に取り組みます。その様子は年2回展覧会で作品と写真を使って保護者に伝え、子どもの理解に繋げています。「計画」にはわらべ歌遊びや体操、リズム遊び、歌、劇遊び等も組み込まれ、総合的な表現活動の指針となっています。
3 園内研修やPT活動を通じて職員間の学びに取り組むとともに、職員間での共有化を図り、組織の能力向上を図っています

自己採点とステップアップのシートを作成し、目標や取り組み状況、成果を確認・評価し、スキルアップと目標管理に取り組んでいます。就業状況は、安全衛生委員を中心に各クラスから代表者を選定し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園内研修では、テーマを設定し、年代別に分かれたグループ編成による少人数での活発な意見交換を行い、職員の学びと能力の向上を図っています。さらに、子育て支援、保育実践、描画などのPT活動では、チームで目標達成や課題解決に取り組み、職員の学びと組織力の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 設定された年度目標に向けて、今後はさらに、園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことが期待されます

区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、保育の計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で係の方針(年度目標)に基づく評価、反省、振り返りが行われており、目標と連動した達成状況の把握がなされています。なお、今後はさらに、設定された係の方針(年度目標)について、事業計画に反映させ園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことも期待されます。
2 報告・連絡・相談を基本とした情報共有の仕方について、さらなる工夫が期待されます

申し送り等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、朝会等で報告し、職員間で速やかに情報を共有しています。しかしながらヒヤリハット報告をはじめ、クラス内での報・連・相が十分に行えていないこともある為、情報の共有の仕方については課題があります。職員一人ひとりが意識を持ち、他クラスのことも自分のこととして捉えて考えたり、発信できるようにしていきたいと考えています。職員は若手からベテランまで幅広い職員構成となっており、職種に関わらず協力し合える関係であることから、今後の取り組みに期待します。
3 保育の実践の「見える化」に取り組んでおり、今後もさらなる向上が期待されます

保護者アンケートより、掲示が見辛いという指摘を受け、写真や文字を大きくして、掲示する場所を事務所前に集中したことで見やすくなったと好評を得ています。園では、毎日の活動内容を掲示して保育のねらいを伝えるとともに週案を掲示していますが、週初めの掲示が定着していないため、周知を徹底していきたいと考えています。また、個人カリキュラムは保護者に分かりやすい表現の習得に課題も伺われ、子どもの姿が伝わる記述を職員と共に考えながら作成していきたいと考えていることから、今後も継続した取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育園安全・危機管理・事故発生時等の各種マニュアルを整備しています。また、保育園周辺で死角となるや不審者が隠れやすいなどの箇所があるリスクに対して、不審者対応マニュアルの確認や職員による不審者対応訓練の実施など、重点的な取り組みがなされています。毎月の避難訓練では、消防による消火・通報訓練や心肺蘇生など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、夏季の暑さ指数計による熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 医療的ケアについては、担当看護師を置いて専門機関や家庭と連携を図り対応しています

区のマニュアルに則った医師の「経管栄養指示書」に基づき医療的ケアの必要な子どもを受け入れ、専属の担当看護師が個別の細やかな配慮を行い対応しています。看護師は受け入れ時の視診や口頭で毎日の子どもの健康状態を把握し、「経管栄養連絡票」を通して園での経管栄養の注入時間等を家庭に伝えます。また、必要に応じて主治医や園医と情報共有し、連携した対応も実施します。子どもの様子や子ども同士の関りの中での互いの変化や成長を見守りながら、毎月の職員会議で全職員で情報共有して、より適切な環境や援助方法の検討に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 子どもの発達や育児などについて保育内容の可視化に取り組んでいます

園での子どもの姿や、遊びの様子等を視覚的にも分かり易く保護者へ伝えるために、クラス毎にその日の保育内容をホワイトボードに記載したり写真にエピソードを添えて掲示しています。園では描画等の表現活動に力を入れて取り組んでおり、廊下には随時描画等の作品を掲示する他、年2回展覧会を行い、子ども達の作品を保護者に見ていただく機会を設ける等、様々な取り組みを行っています。子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得るために保育内容の可視化に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(122名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 70.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.8、「満足」43.1%、を全て足すと88.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さい頃から集団行動、お友達と遊ぶことで、心の発達にとても役立っているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作りの遊び道具など、大変工夫されているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、味付けも薄味で、バランスの取れた食事を提供くださりとてもありがたいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自然と接するチャンスをたくさん提供してくれるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 17人  無回答・非該当 7人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が23.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、遅くなる時もお気遣いいただいているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、防災訓練などにより、子供にも防災意識が芽生えているように思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の84.7%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年間スケジュールとても助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの目線に立って日々の出来事を報告していただいていて、信頼感・安心感があるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつ行っても綺麗で清潔ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の84.7%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になったことは今の所ありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、様子を見て下さり、伝達いただけるので助かるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の63.9%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、中立の立場で関わってくれていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも子どもの気持ちに寄り添ってくれていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと対応してくれていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育日記以外にも、口頭で教えてくれるのが良いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の65.3%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満や要望は伝え、毎回話し合いで解決するようにしていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 20人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の36.1%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が13.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園時にあったようななどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に運営方針や園目標を示し、方向性の理解や周知を図っています

理念や保育目標等は、園内への掲示、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で運営方針や園目標を示し、方向性の理解や知を図っています。職員が作成するステップアップシートにおいて、保育園の年度方針に基づき目標設定を行い、保育実践と具体的に連動させることにより理解を深めています。保護者には、全体保護者会やクラス懇談会で資料の配布やスライドを活用し、園で大切にしている事や活動内容などをわかりやすく伝え保護者の理解につなげています。

職員が連携しチームワークを大切にすることを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、「職員事務分担」で組織体制が明確に示されています。また、「階層別役割」で、園長、副園長、看護師、栄養士、リーダーなど、それぞれの役割と内容が示され、行動指針となっています。職員会議等の場や日常を通じて、、経営層の役割と責任を伝え、園の方向性を示しています。経営層は、職員が連携しチームワークを大切にすることを心がけ、自らの考えをリーダー層に伝え、共通理解による同じ方向性の下、様々な意見をとりまとめながら、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、それぞれの検討を踏まえ職員会議で決定・周知しています

会議体系は、職員会議、ブロックリーダー会、リーダー会等が設定されています。重要な案件等は、ブロックリーダー会、リーダー会等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、出勤簿への文書の添付や個別に口頭でていねいに伝える等、周知に努めています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、保護者参加の行事の感想、第三者評価受審時の利用者調査などにより、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計し、とりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、ステップアップシートや年2回および随時のヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。また、子育て支援事業の参加者アンケートや見学者などを通じ福祉ニーズを把握しています。保育課からの情報や園長会、情報誌等を通じて、福祉事業全体の情報を把握ています。収集・把握した情報を園運営に活かしています。

中期計画の方向性に基づき、単年度の事業計画、運営方針が策定されています

平成27年度から31年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、保育の計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。職員にはステップアップシートに係(保育園)の年度方針が示され、目標達成の方向性となっています。さらに、行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。園運営に関しては、年度当初に予算編成がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で係の方針に基づく評価、反省、振り返りが行われており、目標と連動した達成状況の把握がなされています。なお、今後は、さらに、事業計画等で設定された係の方針について、園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、区の職員倫理条例、全国保育士倫理綱領、職員ハンドブック等で明示され周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等を学ぶ機会が設定されており、職員の理解を深めています。さらに、園長会で作成された保育所保育指針に基づく「人権チェックリスト」を活用し、年2回人権擁護の視点から日頃の保育の振り返りを行っています。非常勤職員等に対しては契約時の面接等で確認を行い、法令遵守等への理解を深めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として迅速な対応に努めています

苦情解決受付担当者、同責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整えています。保護者には、入園説明会での説明、園のしおりへの掲載、掲示等を通じて周知しています。連絡ノート、意見箱、口頭等で利用者の意向を把握した際には、職員間の共有化を図り、組織として迅速な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権チェックリストの確認や振り返りを行っています。虐待防止に向け、虐待防止マニュアルを整備し、虐待等の発見や情報を得た場合は、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献に取り組んでいます

地域に向けて、めぐろの保育園ガイドやホームページ、区報、園の掲示板等を通じて、子育て支援情報等を発信しています。また、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。夏の時期のボランティア、職場体験、実習生などを受け入れ、その際には、個人情報保護等の留意事項を伝えています。地域の子育て支援事業では、園庭開放、水遊び、育児相談、離乳食体験、身体計測、公園で遊ぼう会等、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育園安全・危機管理・事故発生時等の各種マニュアルを整備しています。また、保育園周辺で死角となる箇所や不審者が隠れやすいなどの箇所があるリスクに対して、不審者対応マニュアルの確認や職員による不審者対応訓練の実施など、重点的な取り組みがなされています。毎月の避難訓練では、消防による消火・通報訓練や心肺蘇生など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、夏季の暑さ指数計による熱中症対策、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。

事故・けがの再発防止に向けて、事例検討や要因分析、環境の見直し等を行っています

区では、地震編・新型インフルエンザ編等の業務継続計画を策定しています。地震編では、保育園等の利用者の安全確保、保護者が迎えに来るまでの応急保育、福祉・補完避難所の開設など、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定しています。保護者には年間の避難訓練の内容、予定を伝え、協力を得るよう努めています。再発防止対策では、ヒヤリハットの取り組み、事例検討、集計・とりまとめによる確認などを行い、職員間での共有を図っています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書等から環境設定の見直し等を行い、安心安全の向上に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。電子情報は、区電子情報処理規則に沿って管理し、職員証、パスワードによるアクセス制限を行っています。保護者には、写真等や個人情報の取り扱い、個人情報保護条例による情報の利用目的などを書面で示し、確認と同意を得ています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向把握や適性、園運営の安定等を考慮し、適材適所に人員配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、必要とする人材の確保がなされています。非常勤・臨時職員は、園の意向を反映し採用されています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回のヒアリング等で職員の意向を把握し、クラス希望調書等により職員の意向を把握し、適性や園内のバランス、園運営の安定等を考え、適材適所に配置しています。

キャリアパスで経験年数毎に役割と研修内容を明確にし、将来的な目安にしています

職員の将来的な目安の活用に向けて「保育園職員育成のめやす」がキャリアパスとして作成されています。キャリアパスでは、公務員、保育士の2つの立場でねらいと具体的事項を示し、スキルの目安を明確化しています。また、区で毎年度「保育園職員研修計画」を作成し、これに基づき職員育成計画を立て、職員のステップアップシートの目標達成に向けた研修受講がなされています。職員は、受講後に報告書を作成し、職員会議で報告を行い職員間で共有化を図っています。新人職員に対しては、新人育成プログラムに則し、組織的な支援を行っています。

安全衛生委員を中心に、働きやすい職場づくりのための取り組みがなされています

職員は、自己採点シートとステップアップシートを作成し、目標や取組み状況、成果を確認・評価し、スキルアップと目標管理に取り組んでいます。就業状況は、安全衛生委員を中心に各クラスから代表者を選定し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園内研修では、テーマを設定し、年代別に分かれたグループ編成による少人数での活発な意見交換を行い、職員の学びと能力の向上を図っています。さらに、子育て支援、保育実践、描画などのPT活動では、チームで目標達成や課題解決に取り組み、職員の学びと組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの事故などを考えると遊びに制限をかけすぎてしまうことを課題と捉え、「子どもが自ら遊びに参加できるよう年齢や発達に見合った環境を整え、事故を防ぎ安全な保育に努める」を目標に設定し、取り組んでいます。
取り組みとしては、園内研修のテーマに「子ども達が遊びたくなる園庭」を設定し、計画的に進めました。具体的には、①子ども達が伸び伸びとやりたい遊びができる環境や遊び方の工夫を討議した、②年代別グループ編成の討議により、自身の経験を踏まえ、様々な遊び方の工夫や意見交換を活発にした、③討議したことを実践した、などに取り組みました。
取り組みの結果、①職員間で子どもの見方、視点が同じになってきた②保育士発信ではなく、子どもが何を思っているのか等を汲み取ろうとしていることが伝わる日誌の記述になった③他職種も含め、それぞれの立場から見た子どもの姿として共有ができた、などの成果を得ました。これらのことから、設定した目標に対して、一定の達成が図られました。
振り返り(検証)の結果、ビデオを活用し、子ども達の姿を観ながら子どもの思い、気持ちという内面にポイントを当て、意見交換をすることを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもが自ら遊びに参加できるよう年齢や発達に見合った環境を整え、事故を防ぎ安全な保育に努める」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、園内研修の中で具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、設定した目標に対する職員の姿や日誌の内容などから達成状況を把握し、成果を評価しています。一定の成果が得られたことから、設定した目標を達成したと評価がなされています。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むとともに、新たな取り組みと視点を加えて、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、PDCAサイクルの取り組み結果(C)では、職員間で達成度の共通理解を明確化するために、より具体的に達成度を評価する指標などを設定していくことも期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「近隣園とともに子育て支援行事「公園で遊ぼう会」を実施したり、様々な支援事業の取り組みを行っており、さらに子ども達同士の交流を広げていく必要があること」を課題と捉え、「地域と連携して子育ての拠点としての機能を発揮し、気軽に利用してもらえる保育園づくりを目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①子育て支援担当者にリーダー級職員を選出し、園内の子育て支援担当者のリーダーとして経験が浅い職員や、担当者以外の職員の意識向上を図る、②子育て支援事業の参加者が増えるようニーズにあった事業内容の見直しをする、③就学に向け、近隣園と連携し、ドッジボール大会を実施する、などに取り組みました。
取り組みの結果、「公園で遊ぼう会」の参加者が増えてきた、地域の子ども達との交流では、近隣園の5歳児同士でドッジボール大会を行い交流を図ることができた、などの成果を得ました。一方で、園内の子育て事業の参加率は、なかなか増えず課題が残りました。
振り返り(検証)結果では、今後も事業をアピールして参加を呼び掛けていく、職員同士の交流も考え計画していくなどを次年度に反映しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「地域と連携して子育ての拠点としての機能を発揮し、気軽に利用してもらえる保育園づくりを目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、担当者の選出や子育て支援事業参加増加向けた検討、ドッジボール大会により交流の実施など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、設定した目標に対して、具体的に実施することができたことから達成状況を把握し、成果を評価しています。一定の成果が得られたことから、設定した目標を達成したと評価がなされています。一方で、園内の子育て支援事業の参加率が増えないという課題も残っています。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むとともに、十分な成果を得られなかった課題は新たな取り組みを加えて、次年度に反映させています。
PDCAサイクルの取り組み結果(C)で、達成が図られなかった課題がみられましたが、振り替えの結果、次年度への反映を行っていることから、組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページで園の情報を掲載し、サービス内容を紹介しています

区のホームページ内では、保育園の基本情報(園の外観写真・所在地・電話・交通機関・認可年月日・園児定員・職員配置・主な行事・園の特徴と周辺環境・入園以外の保育園に関する相談、お問合せなど)がシンプルに発信されています。このほかに区の保育課の窓口や認可保育園、小規模保育施設、行政サービス窓口等では保育施設の利用申込みをされる方向けの案内冊子「保育施設利用のご案内」が配備され、希望者へ配布しているほか、区のホームページからもダウンロード出来るようになっています。

心身ともに健康な子どもを育てるとともに、子どもの心を大切にした保育を行っています

当園は祐天寺駅から徒歩7分のところに位置し、南向きで陽あたりも良く、静かな住宅街の中にあります。園庭には自慢の桜の樹が7本もあり、春には満開の桜のもと、のびのびとした保育を行っています。周辺にはくぬぎの大木が大きなどんぐりの実をつけ、自然の恵みを豊富に与えてくれています。少し足を伸ばせば油面、三角山、中央緑地公園など緑豊かな散歩コースにも恵まれていることが園の特徴として挙げられます。保護者と園が連携して子どもの生活リズムの確立と情緒の安定が保てる環境作りに取り組んでいます。

見学希望者には希望する日程を調整し、随時個別に対応しています

見学希望者は随時受付け、希望する日程を調整して個別に対応しています。当日でも受入れが可能であれば臨機応変に対応しています。見学の際には、主に副園長、園長、看護師、フリー職員が対応し、園のしおりに沿って案内しています。施設の見学だけに留まらず、保育内容やアレルギー児への対応、食事内容、体調不良時の対応などに関する見学者の質問にも丁寧に答えています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけの他に、地域交流事業へのお誘いを積極的に行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、重要事項や基本的ルールは入園面接等で説明しています

入園内定者には面接を行い、各年齢に応じて個別に園長・担任・看護師・栄養士が保育内容や保育時間、健康面(アレルギー含む)、家庭環境等の聞き取りを行いながら児童票に記録しています。面接後には報告会を行い、聞き取りした内容を職員間で共有しています。また「重要事項説明書」を配布し、保育理念や事業の目的・運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法などを説明しています。これらの機会や資料を通じた「重要事項・個人情報」の説明内容について確認したという同意のサインを保護者と交わしています。

入園当初は、入園前の生活を考慮しながら個別状況に応じた受入れを行っています

入園当初にあたっては、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園児と保護者の状況を細かく把握して記録に残し、園全体で共有しています。園児が慣れるまでは保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応したり、乳児は少人数による手厚い保育環境を整えています。このように家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

必要が認められるケースにおいては関係機関と連携し、見守りを継続しています

期の途中で転園や退園する子どもには、クラス毎に工夫をしながら担任がお別れ会を開催し、手作りのメッセージカードをプレゼントしています。卒園・退園後も、保護者の育児相談や運動会等の保育園の行事へお誘いしたり、必要が認められる場合には、子ども家庭支援センターに引き継ぐ仕組みがあります。近隣園の年長同士で行っているドッヂボール大会や、小学校との交流では子ども達が顔みしりになる機会の他、クラス懇談会に近隣の小学校長を招いて話を聞く機会を設けたことによって保護者にも小学校入学に対しての安心感に繋がっていると考えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約されています

日々の子どもの状況は、連絡帳や保育日誌等に記録し把握しています。2歳児クラスまでは連絡帳に保育園での様子を毎日記録しており、保護者とともに子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や、乳・幼児打合わせ、朝会等において確認するとともに、クラスノートや朝会記録によって申し送りを行うなど、伝達漏れが無いよう報・連・相に努めています。様々な諸記録は、月案指導計画や個人日誌、児童票に子どもの姿として集約し、年間・期・月・週単位での反省の際に見直しを行っています。

保育指針および全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

個別の指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、週案からおろされ立案されています。様々な諸記録は、月間指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、年度・期・月・週単位での反省の際に達成状況を確認し、必要に応じて見直しを行っています。なお、指導計画を立てる際は、区が作成している冊子「めぐろっ子」の育ちの指標を基にクラスの目標を立てています。保護者にはクラス毎に指導計画や毎日の活動内容を掲示して保育のねらいを伝えるとともに、クラス懇談会や春の保護者総会等で子どもの成長の様子を伝えています。

職員会議や朝会などで職員間の情報共有を図っています

申し送り等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、朝会等で報告し、職員間で速やかに情報を共有しています。しかしながらヒヤリハット報告をはじめ、クラス内での報・連・相が十分に行えていないこともある為、情報の共有の仕方については課題があると認識しています。職員一人ひとりが意識を持ち、他クラスのことも自分のこととして捉えて考えたり、発信できるようにしていきたいと考えています。職員は若手からベテランまで幅広い職員構成となっており、職種に関わらず協力し合える関係であることから今後の取り組みに期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるように、室内外の環境を工夫し整えています

0歳児室は食事、遊び、午睡の3スペースに分けてゆったりと過ごし、1歳児は少人数の2グループで落ち着いた生活を送ります。2歳児は年度前半は2グループの少人数集団に分けて、丁寧な援助を行っています。各保育室には手作りの仕切りやコーナーが設置され、発達や興味に応じて、絵本、ままごと、構成玩具、知育玩具、制作用教材等多種多様な玩具や教材が提供されていて、子どもは遊びを選んで楽しむことができます。園庭には、ロープやタイヤや風呂マット、L字パーツ等の可動遊具が設置され、子どもは友達と一緒に様々に工夫し遊んでいます。

異年齢児や多様な子ども同士の触れ合いの中で互いに育ち合う関係を大切にしています

幼児クラスでは異年齢児の3人組グループを基本単位として、リズム遊びや焼き芋会、お店屋さんごっこ等の行事への取り組みも行います。また、園庭遊びや散歩等で日常的に異年齢児同士の触れ合いがあり、いたわりや憧れの気持ちが育まれています。更に、医療的ケアや特別な配慮の必要な子どもと生活を共にする中で、刺激を受けて発達が促されたり、多様な子どもの存在を自然に受け入れ、共鳴して喜び合ったり相手の思いに気づいたりする姿が見られます。職員はこうした子ども同士の育ち合いの関係を大切に考え、温かく見守り丁寧な援助を行っています。

子ども同士のトラブルでは互いの思いに気づき考えられるように援助しています

保育者は常に子どもの行動をよく見て、子ども同士のトラブルの場面では行為の背景にある気持ちを受け止めて対応することを心掛けています。小さな子ども同士では互いの思いを代弁しながら気持ちに気づかせ、大きくなれば更により良い解決方法を子ども自身に考えさせたり、他児も交えて話し合ったりします。年齢発達による子どもの特徴について、懇談会等を利用して保護者の理解を促すと共に、園でのトラブルは園の責任として対処することを基本にヒヤリハット事例検討を実施し、事故につながるトラブル防止策を検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳のやり取りを通して、子どもの様子を保護者と共有しています

保育士は受け入れ時に子どもの健康状態を観察し、保護者から口頭や連絡帳で得た情報を「伝達簿」に記載して共有しています。乳児クラスは毎日、連絡帳に睡眠、食事内容、体温、排泄等について記入し、幼児クラスでも家庭や園での様子を記入して連携に努めています。特に健康面については、看護師が確認し対応することもあります。夕方保育でも当番保育士が体調面等の情報を直接保護者に伝え、必要あれば担任や園長から直接保護者に説明することもあります。延長保育中の情報は「延長日誌」と「伝達簿」を活用して翌朝の保育に引き継いでいます。

一人ひとりの発達に応じた計画的な援助を通して生活習慣が身につくよう援助しています

基本的な生活習慣が身につくように各年齢別の指導計画に沿った取り組みを行っています。排泄の自立は一人ひとりの子どもに応じて無理なく進め、2歳クラスでほぼ完了します。箸は3、4歳クラスで遊びに取り入れ、一人ひとりの状態を見極めながら導入指導しています。その他の生活習慣についても、日常生活の中で着脱の仕方を繰り返し伝たり整理整頓の気持ちよさを感じさせたりして、子どもの自主性を引き出し励ましながら、乳児期より少しずつ身に着けていきます。保護者会や個人面談、連絡帳等で家庭とやり取りしながら連携して進めています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

静と動のメリハリある園生活に努めながら、子どもが必要な休息が取れるよう配慮しています。また、生活リズムの大切さを伝えつつ、家庭生活に応じて園での睡眠時間を調整することもあります。保育者は午睡室の採光や室温、換気に配慮し環境を整え、0歳児は5分、1.2歳児は10分、幼児も30分毎に子どもの様子を確認記録して、事故防止に取り組んでいます。就学に向けて5歳児は11月から午睡を徐々に短くして1月には廃止しています。廃止に当たっては春の保護者会で見通しを伝え12月に確認した上で、家庭との連携を密に進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮して遊び活動に参加できるよう、環境を整え援助しています

園では子どもが主体的に遊べる室内外の環境を工夫し、様々な玩具やコーナー設置を充実させています。更に今年度は、園庭で遊ぶ子どもの様子のビデオ視聴を通して職員の子ども理解を深めています。乳児では身振りや単語に込められた子どもの思いを言葉にしながらゆったり見守り、幼児では子どもの発想を生かしつつ、保育士が助言や環境構成を工夫する事で遊びが発展し更なる子どもの満足感に繋がったりします。集団活動への参加を渋る子どもに対しては、子どもの思いを受け止めつつ原因や背景を探り、主体的参加に繋がるように援助しています。

造形やリズム遊び等独自のカリキュラムに沿って、豊かな表現活動を行っています

クラス毎の「造形活動年間計画」を作成して、系統的な造形活動と身体、音楽、劇遊び等の総合的な表現活動に取り組んでいます。乳児では発達に応じて、片栗粉・粘土・水・砂等の多様な触感遊びや握る・ちぎる・伸ばす・丸める等の指先の活動、描画活動等を楽しみ、幼児では、期ごとの計画に沿って様々な生活画や想像画、制作課題に取り組みます。その様子は年2回展覧会で作品と写真を使って保護者に伝え、子ども理解にも繋げています。「計画」にはわらべ歌遊びや体操、リズム遊び、歌、劇遊び等も組み込まれ、総合的な表現活動の指針となっています。

園庭や戸外遊び、散歩を通して子どもが自然に触れる機会を作っています

園庭には桜が7本植えられ、春はお花見、秋には木の葉の色づきを感じたり落ち葉集め等楽しむことができます。子ども達は花壇やプランターを利用して季節の花や野菜を育て、金魚、カタツムリ、カブトムシを飼育して命の大切さ不思議さを学んでいます。公園では外気浴や木の実拾い、トンボ等を追いかけて自然と触れ合います。年齢に合った目的をもって週2回は散歩に出かけます。散歩に際して、各公園の特徴や危険個所、道順について散歩ファイルを作成して安全管理を徹底すると共に、大きな散歩マップを玄関に掲示して保護者の理解に繋げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日常活動との連動性を配慮して、子どもが主体性を発揮できる工夫をしています

今年の運動会では、乳児は絵本の世界をイメージして運動遊びを楽しみ、3.4歳児は、ダンゴムシや忍者等好きな者になりきって様々な運動に挑戦しました。5歳児では竹馬と縄跳びが毎年の取り組みとして定着していて、子どもの憧れです。5歳児は毎年その目標に向かって春から練習を重ね、友達同士で励まし合いながら取り組みます。また、今年の納涼会では、5歳児がデザインしたお神輿を担ぎ、日常的に楽しんできた木琴遊びを「竹打ち」に繋げて披露しました。このように、行事では子どもの意欲を引き出し主体性が発揮できるよう工夫しています。

友達と協力しやり遂げる満足感を味わえるような行事を行っています

今年の5歳児は納涼会で日常的に楽しんできた木琴遊びを活かした「竹打ち」に取り組み、友達と気持ちを合わせる心地よさと満足感を味わいました。運動会のリレーでは、子ども同士で何回も話し合い順番を考え、勝ったり負けたりの体験の中で気持ちの葛藤を乗り越える経験をしました。友達と励まし合いながら練習を積み重ね、クラス全員が竹馬を成功させて大きな自信にもなりました。「なかよし劇場」やお店屋さんごっこは、友達とイメージを共有しながら、工夫したり役割を分担したりして、協力してやり遂げる満足感を味わえる行事となっています。

取り組みのねらいや様子を保護者に伝え、理解と協力を得られるよう努めています

保護者参加行事については年度初めに年間行事予定を配布して日程調整を依頼しています。運動会や「なかよし劇場」については、クラス前の掲示や園だより、プログラムの「みどころ」等で取り組みのねらいや様子を伝えて、保護者の理解を得られるよう努めています。保護者が参加しない行事については、写真入りの掲示をその日に行い、子どもの様子を伝えています。保護者からは連絡帳や展覧会アンケートで感想や意見の収集を行い、内容を園だよりで紹介して共有しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心できる環境の中で落ち着いて過ごせるように配慮しています

朝保育は乳児幼児を分け、乳児では子どもの人数に応じて更に部屋を分けて実施し、夕方保育は乳児は自室、幼児は4.5歳児室で実施しています。延長保育は乳児は1歳児室、幼児は4歳児室を使って、家庭的雰囲気で実施しています。各保育室にはコーナーや手作りの衝立等で仕切った遊びスペースが整えられ、子どもは自分の好きな遊びを少人数で楽しみ、必要に応じて休息スペースで休むこともできます。非常勤職員の担当クラスを固定して、子どもが安心して過ごせる配慮をしています。当番保育士は互いに連携しながら保育を行っています。

夕方は園庭やベランダ等も活用して、楽しく過ごせる工夫をしています

幼児は17時近くまで園庭遊びを楽しみ、乳児もテラスで外気に触れて遊び、その後は室内で落ち着いて過ごします。室内では保育者は日中の疲れを考慮し、一人一人の要求に応えてゆったりと過ごせるように配慮し、子どもとのスキンシップも重視しています。子どもは日中の遊びの続きに取り組んだり、ままごとや積み木、ブロックやパズル、ゲーム、絵本、描画等、年齢に合った玩具や教材を選んで、思い思いの遊びを自由に楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養に配慮された給食を落ち着いて美味しく食べられるような配慮をしています

乳児は個々の体に合うよう調整された椅子に座り、担当職員が食事介助を行います。幼児も座る席を決めて、落ち着いて食事ができるように配慮しています。また、温かい食事を美味しく食べられるように、ご飯と汁は保育室で、5歳児は食べられる量を自分で盛り付けしています。献立は2週サイクルで提供し、区内3園の栄養士が持ち回りで立てています。栄養士は毎日巡回して子どもたちと触れ合いながら喫食状況を確認し、きめ細やかに対応しています。行事では内容にちなんだ献立や盛り付けの工夫を行い、子ども達の楽しみとなっています。

離乳食やアレルギー児への対応はマニュアルに則り家庭と連携して実施しています

離乳食献立は自園の栄養士が子ども一人一人の状況に合わせて4段階で作成し、段階の進行に当たっては子どもの様子を細やかに家庭と共有しながら、無理なく行っています。0歳児室隣の調乳室で通常給食とは別に調理しています。希望により冷凍母乳対応も実施しています。アレルギー児には区のマニュアルに則り、医師の指示書に沿って除去食を提供します。園長・看護師・栄養士・担任・保護者で毎月献立の確認を行い、提供に当たりチェック体制を整えています。給食サンプルは食材産地一覧と共に玄関に展示して、保護者の安心と楽しみになっています。

保育活動と連動した楽しく多彩な食育に取り組み、子どもの食への関心を高めています

収穫したジャガイモやコーンを使い調理師がポテトチップやポップコーンを作り、幼児合同お楽しみおやつパーティーを実施しました。その他、栽培収穫した夏野菜を調理師に目の前で調理してもらい食べたり、4.5歳児が遠足で持ち帰った芋で焼き芋会を実施したりして、保育活動と連動した食育に取り組んでいます。野菜の下洗いや皮むきなどのお手伝いも日常的に行っています。栄養士が栄養や食事マナーを伝え、保育室内には箸の持ち方や配膳の分かりやすい絵を掲示しています。5歳児は栄養士と「今日の献立ポイント」のやり取りを楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に、子どもが健康や安全に関心を持てる取り組みを実施しています

看護師は毎日園内を巡回して子どもの健康管理を行っています。また、年間計画に沿って、手洗い、生活リズム、歯磨き、事故防止、体の仕組み、うんちの話、命の話等の健康教育を行い、子どもの健康意識を高めています。職員は、事故検討委員会を設置して園内の危険個所の確認を行い、子どもの事故防止に努めています。園庭遊び等の戸外遊びを通して子どもの身のこなしを向上させて危険回避能力を高め、大きな事故を防止しています。更に、子ども自身が自分の体の状態を感じて言葉で伝えられることを大事に考えて対応しています。

園医や専門機関と連携して子どもの健康管理と医療的対応を行っています

園医による健康診断は0歳児は月4回、1歳児以上は年2回実施し、体調不良児や緊急時対応を園医に相談することもあります。耳鼻科・眼科検診は年1回、歯科検診は年2回実施しています。看護師は毎日園内を巡回して子どもの健康管理を行い、月1回の身体測定を実施します。感染症や伝染病の発生時には必要に応じて主管課や保健所と連携した対応を行います。区のマニュアルに則り、医師の指示書に沿って医療的ケアや慢性疾患のための与薬対応をしています。職員は心肺蘇生やAED使用法、吐物の扱い方等を研修や訓練を通して身に着けています。

様々な保健情報を保護者に伝え、子どもの健康維持に向けた取り組みを支援しています

園内の感染症発生時には速やかに階段前の専用掲示板と発生クラスに掲示して、保護者への周知徹底と注意喚起を図っています。また、予防接種等の健康衛生情報の掲示や区立保育園看護師協議会発行の「ほけんだより」を通して、季節に応じた保健情報を詳しく伝えています。乳児突然死症候群については、午睡時の園の取り組みを伝えると共に、家庭でも仰向けで睡眠させる習慣づけを奨励しています。身体測定や健康診断結果、予防接種、既往症等の子どもの健康情報は「健康カード」により園と家庭とで共有して健康管理を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育園での子どもの日常の姿や、遊びの様子等をタイムリーに保護者へ伝えています

安心して子どもを預け、仕事が出来るように保護者には個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え合い、心配な事や相談を聞くようにしています。園での子どもの姿や遊びの様子等を視覚的にも分かり易く保護者へ伝えるために、クラス毎にその日の保育内容をホワイトボードに記載したり写真にエピソードを添えて掲示しています。園では描画等の表現活動に力を入れて取り組んでおり、廊下には随時描画等の作品を掲示する他、年2回展覧会を行って子ども達の作品を保護者に見ていただく機会を設ける等、様々な取り組みを行っています。

クラス懇談会や保育参加等を通じて、園の活動への理解・共有に努めています

クラス懇談会は年2回実施しています。春には年間指導計画に関する話しをして、年末には一年間の保育のまとめを行いながら保護者と共に子どもの成長を振り返っています。年に一度、保護者には保育参観を実施し、子どもの普段の様子を見ていただく機会を設けています。保護者が参加できる行事は、納涼会・運動会・保育参観等があり、無理のない範囲での保護者の参加を促しています。このように保護者との交流を図りながら、職員と保護者との信頼関係の構築に努めています。

職員は研修やマニュアルを通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢を学んでいます

職員は、区が行う接遇研修等を通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や、手法について学んでいます。職員が保護者に対して不用意な発言や不確かな情報提供をしないように常に意識していきたいという課題意識を持っています。保育状況により困難なこともあるが、直接の声掛けを心掛け、伝達の必要がある事項については担任間で確認、当番保育士に引継ぎを行ったり、連絡帳を活用したり、場合によっては電話で直接伝える等して職員と保護者の信頼関係の構築を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭を対象に、保育の専門性や機能を還元しています

目黒区では「めぐろっこあつまれ」という子育て支援事業を実施しています。園内の子育て事業の参加率は増えず課題はありますが、近隣園とともに行っている子育て支援行事「公園で遊ぼう会」では参加者が伸びてきていることから、地域と連携しながら子育ての拠点としての機能を発揮し、気軽に利用してもらえる保育園づくりを目指していくことを目標にしています。また、地域に小規模園や私立保育園が増えてきていることから、子ども同士の交流に加え、職員同士の交流も計画していきたいと考えています。

地域との連携をもとに、子ども達の社会を広げる機会を設けています

園では地域資源を活用して、地域の方との交流の機会があります。毎年、区の清掃局員から資源の話を聞いたり、ごみ収集車の操作を見せてもらいながら行う環境教室を実施している他、交通安全教室や避難訓練・防犯訓練は年間を通して計画的に取り組んでいます。また年長児になると、近隣園とドッジボール大会を行って子ども同士の交流を図ったり、近隣の小学校へ学校見学に行き、一緒に遊ぶ時間を持つことで子どもの就学への不安を軽減する取り組みを行っています。このような子ども達の社会(人間関係を含む)を広げる機会や場を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

職員は日々の保育の中で、子どもの気持ちや思いを受け止め、共感することが大事であるという想いをもって子どもと関わっています。子どもや保護者を尊重する姿勢を持ちながら職員の言動が子どもや保護者に対して不適切なものとならないように、園長会で独自に作成した「人権チェックリスト」を用いて自己の振り返りを促し、職員の意識向上に向けた取り組みを行っています。また、子どもの個人情報等に関する取り扱いについては、入園面接時・入園説明会等の中で丁寧に説明を行うほか、保護者には書面で説明した内容について同意確認を取っています。

子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

オムツ交換時や着替えの時には、カーテンや衝立を活用する他、着替えの際には上下を分けて着替えるように担任から子どもたちへ指導を行っています。また、プールや水遊びにおいては、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシーに配慮しています。看護師は専門性を活かし、子どもの年齢発達・生活習慣に合わせた健康教育に取り組んでいます。自分の身体に興味関心を持ったり、子ども自身にも羞恥心が自然な形で理解できるよう、プライベートゾーンや身体のはなし等について話をする機会を設けています。

虐待に関することは、子ども家庭支援センターと連携を取りながら対応しています

日頃から子どもの変化や、保護者の様子等で気が付いたことや気になることは、保育日誌に記録しています。毎年、虐待防止と対応マニュアルに目を通し、理解を深めるとともに、研修等に参加して児童虐待の早期発見および対応の手順を確認しています。日頃から地区担当の保健師や家庭支援センター「ほ・ねっと めぐろ」と連携を取っており、虐待や育児困難に係るケースで疑いが見られた場合は、まずは保育課に相談した上、必要が認められた場合には、子ども家庭支援センターを中心に児童相談所等の関係機関と連携しながら対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区で行われる研修や園内研修等を通じて、職員の学びの場を設けています

職員は、区で行われる研修や外部研修等に参加して、学んだことや個人が得た有効な情報を会議等で報告し合い、保育の実践に繋げていきたいと考えています。園内研修では職員が学びたい内容をテーマに挙げ、日頃の保育への取り組みや対応について職員間の意識を共有するとともに保育の話をすることで互いの学びに繋がり、子どもの理解や園全体で子どもの育ちを見ていく意識が持ててきていると実感が持てています。園では今後も、このような機会を大切にしていきたいと考えています。

各種マニュアルおよび手順書を参照し、日々の保育で活用しています

区内の公立保育園で統一的に整備しているマニュアル類は、保育園園外保育・保育園危機管理・不審者対応・人権チェックリスト等があります。このほかに、園独自に作成している「危険箇所チェックリスト」や「事故予防チェックリスト」、「衛生管理チェックリスト」等は日々の保育で活用しています。これらのマニュアル類は事務所内のすぐに取り出せる場所に保管されています。年一回は読み合わせを行い、内容を確認するとともに日常の保育の中で何か分からない事があった場合に参照しています。