東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立浅草橋保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

事業所の目的及び運営方針…子どもが健康及び安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、家族との連携を密にして、健全な心身の発達と豊かな人間性を持った子どもを育成することを目的として保育を行っています。 保育理念(保育方針)…人権尊重の精神に基づき、豊かな生活経験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て一人一人のよさと可能性を延ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う 保育目標…・健やかな心と体をもち、きまりを守り行動できる子ども ・やさしさと思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども ・自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現する子ども" 保育所保育に関する基本原則/役割目標…児童福祉法に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、健全な心身の発達を図る。保育に関する専門性を有する職員が、養護及び教育を一体的に行う。保護者支援及び地域の子育て支援等を行う。 保育の方法/環境…健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整え、一人一人の発達過程に応じ、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育する。保護者を理解し適切に援助する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【主任・一般】 ・人権尊重はもちろんのこと、保育理念、保育方針等の実現に向け、常に専門性を高める努力を怠らず、意欲的に職務に取り組む。 ・子どもや保護者を受容、共感できる高く豊かな人間性をもつ。 【主任】 ・自己の考えをきちんと持ちながらも多様な価値観を認め、組織としての方向性も見通して行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員として、また専門職としての自覚と責任を持ち、組織の一員として上司や同僚、後輩と協力して円滑な職務の遂行に努める。 ・子どもの命や人権を守るためのルールやマニュアルを熟知し、それを順守して行動できる。 ・公立保育園の社会的役割を理解し、視野のひろい子育て支援の考えを豊富にもち、行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公立保育園としての役割を果たしながら、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を活用した多彩な保育を展開しています

本園は、区の「幼児教育共通カリキュラム」に根差して、「学びのキャンパス」事業や「いきいき応援団」事業、「民話と伝承遊び普及委員」との連携事業など、様々なプログラムを保育に取り入れて、子どもたちが多彩な経験を積めるようにしています。また、小学生から高校生までの職場体験やボランティアを受け入れたり、近隣の小規模園の子どもたちを行事に招くなど、公立園としての役割を果たしながらも多様な世代との異年齢交流が行えています。近隣の駅や博物館、地域の祭りに参加するなど、様々な社会資源を活用し、豊かな保育を展開しています。
2 保護者会や保育参加を通じて保育園の取組等について保護者との相互理解に努めています

年度当初には、保育目標や共通の依頼事項等丁寧に説明しています。各クラスでは年齢に応じた発達の特徴を伝えています。保育参観・参加を計画的に設定し、子どもの成長を見てもらっています。面談も希望があればいつでも相談にのっています。園便り・クラス便りは写真を添え、行事や日頃の様子はデジタルフォトフレームで紹介し可視化しています。ほかノーテレビデイを呼びかけ親子で触れ合う時間の大切さを資料配布(公園・絵本)で伝えています。保育園は常に保護者に寄り添い、保育への共通理解に繋げられるようにしています。
3 地域資源を活用し、近隣保育園や地域と連携・交流を図り、子育て支援の拠点として取り組んでいます

地域社会に対して、地域のお祭りへの参加、ボランティアや実習生、職場体験等の受入れなど、地域との関係づくりに取り組んでいます。また、地域の子育て支援事業では、月1回「いっしょにあそぼう」を開催し、園庭遊び、室内遊び、給食体験、リトミック、コンサートなど、保育園で多様な体験ができるよう支援しています。さらに、地域の方の園行事への招待、近隣の高校との合同避難訓練、認証および小規模保育所等との交流、中小幼保の連携など、地域の共通課題に協働できる体制づくりと子育て支援の拠点としての役割に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画について、職員や利用者等への周知を図り、行動マニュアルに基づく具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。また、区では業務継続計画を策定し、応急対応力の強化に努めています。業務継続計画に基づき、迅速に対応できるよう業務内容を具体的に記載した職員行動マニュアルが作成されています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、行動マニュアルに基づく具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。
2 園の保育・育児に関する専門資源を積極的に地域に提供し公立園としての役割に努めることが期待されます

地域の拠点園として「いっしょにあそぼうに」を開催しています。その際地域の親子、在園児との出会いの場、共通の遊びを通して家庭同士が自然と会話がはずみ顔見知りの関係を作ることで親子が安心・安全な場として利用しています。幼保小の連携では、「小学校へのかけはし懇談会」「1年生との交流会」等が行われています。また地域の連携保育園を支援し関係作りを築いています。今後も、園の保育・育児に関する専門資源を積極的に地域へと還元し、地域の子育てを支える公立保育園としての役割に努めることが期待されます。
3 日々の活動の様子を保護者に伝える連絡ボードを工夫し、更に保育の見える化を図る取り組みが期待されます

園から保護者への情報提供として、園だより、クラスだより、保健だより、食育だより、行事のお知らせなどを発行しています。また、保護者が参加しない行事などについては、タブレットによるデジタルフォトフレームの掲示で、子どもたちの様子を分かりやすく伝えています。幼児クラスでは、日々の様子を伝えるために、クラスのホワイトボードに毎日手書きをしていますが、情報を保存できず視覚的にも保護者の興味を引きにくいように感じます。写真などを入れたトピックスとして日々保存し、保育日誌として活用するなど、更なる改善が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園特有のリスクも想定し、対応方法の確認、訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営のリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。また、単独の保育園であり災害時の人手不足が懸念されることから近隣の高校と連携を図り、緊急時には生徒がサポートに来てくれるなど園特有のリスクに対応しています。避難訓練では、消防による防災訓練や警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節や時期に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 毎朝の体操や「午後の運動遊び」などを通して、子どもたちの体力づくりをしています

魅力ある教育活動の一環として、幼児クラスはサッカーやヒップホップダンスに取り組んでいます。また、乳児から全クラスで毎日体操を行ったり、マット運動や縄跳び、とび箱などの「体操教室」も行っています。さらに、午睡後にも、園庭や屋上、ベランダやホールなどで、クラスごとに体操やダンス、ドッジボール、縄跳びなどを行う、「午後の運動遊び」にも取り組んでいます。子どもたちの園での1日の生活を通して、積極的に身体を使った遊びに取り組むことで、体力の向上やしなやかな身体づくりを行い、病気や怪我の予防に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園は、多様な体験や交流を通して子ども達の社会性を育てています

地域に根ざした保育園として様々な地域資源を活用しています。地域の団員による伝承遊び(読み聞かせ・コマ回し・手品など)、お祭りのオープニングで阿波踊りを披露、近隣の保育園との合同交流会や園行事への招待などをしています。就学支援に向け、小学校へのかけはし懇談会、小学1年生との交流や給食体験等幼保小の連携が整っています。近隣駅構内に定期的に子どもの作品を掲示、駅長の服を着せてもらう体験等、しています。トラフィックスクール、いっしょにあそぼう、子ども家庭支援センターのイベントに参加など様々な経験・体験をしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(110名)に対して、世帯数は88世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 73.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.5%、「満足」32.3%、を全て足すと93.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が98.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、工作、ホールでの活動、戸外遊び等毎日工夫して下さり活動が豊富だと感じているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の工夫により、家庭だけではできなかったことにも興味が生まれていると感じるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、とてもおいしいと子どもは言っており、お便りにも作り方が毎月のっていて参考になるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事が多く、子どもにはとても良い刺激になっていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の72.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、急きょお迎え時間の変更があった場合も快く対応して頂けて助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、避難訓練が定期的にあるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の72.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、生活発表会は2日間に分かれていて人数が多いと言う理由もあるが、参加しやすいようになっているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝の送り時間に担任の先生とお話しできる時間があるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、清掃の方が毎朝お掃除してくれていて毎日きれいで気持ちよい状態に保たれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、・先生によって差があるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が4.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、念の入った対応をしていただいていると感じているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの際にこんなことがあったと報告して下さるので、信頼しているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気になる態度を相談すると様子を見て共有してくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりそのような場面にならないので分からないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会で、園長や担任から保育方針・ねらいの説明が分かりやすく、安心感があるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の72.3%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、細やかな点にも対応して下さっているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 12人  無回答・非該当 24人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の30.8%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が18.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、第三者の相談先がどこなのか知りませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月、初めの一週間では職員が読み直しを行い、目指すべき方向性の理解を深めています

保育理念や保育目標等は、玄関や事務室、各保育室への掲示、全体的な計画への記載、ホームページへの掲載などにより広く周知しています。年度当初には、「1年のはじめに(職員用)」を配布し、全職員で内容の理解と方向性の確認を行っています。また、毎月の初めの一週間では、職員が読み直しを行い、保育実践と連動させ理解を深めています。保護者には、入園説明会、年度当初の保護者会で資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るように説明しています。さらに、毎月、保護者に配布している園だよりにも記載し、理解を深めています。

経営層は、協調性を大事に考え、職員とのコミュニケーションを図っています

経営層の役割や責任は、組織図や職務分担等で組織体制が明確に示されています。「園長・副園長の責務」では、保護者対応、職員の資質向上、施設管理などの責務や地域・福祉・子育てをめぐる動向の理解、施設長としての視野を広げるなどの心構えが示され、行動指針となっています。また、年度当初の「1年のはじめに」に基づき、目指す方向性を示しています。さらに、経営層は、協調性を大事に考え、職員とのコミュニケーションを図ることを心がけ、次世代リーダーや新人の育成に力を入れた組織づくりを行い、リーダーシップを発揮しています。

重要事項は各打ち合わせでの検討を踏まえ、朝ミーティング等で周知しています

決定の会議体系は、職員・保育打ち合わせ、クラス打ち合わせ、リーダー打ち合わせ等が設定され、会議一覧や打ち合わせ予定で目的、議題等が明確化されています。重要な案件等は、事前に議題等を提起し、職員おおび保育打ち合わせで検討し、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、打ち合わせや朝ミーティングで報告・伝達し、会議不参加者や非常勤職員等にはそれぞれの議事録ファイルの閲覧チェックによる確認などで周知しています。保護者には、園だよりやお知らせの配布、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や保育参加アンケート、保護者会での意見収集、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、自己目標及び評価表や年2回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。地域のネットワーク(連携の日)や子育て広場等への参加、子育て支援事業の参加者や見学者からのアンケート等を通じ、地域の福祉ニーズを把握し、園運営や地域支援に活かしています。

中期計画および単年度計画を作成し、園運営における方向性を示しています

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「次世代育成支援計画(平成27から31年度)」が作成されています。園では、平成30年から令和3年度の中期計画計が作成されいます。中期計画では、単年度毎に保育・教育プログラム、地域との交流、保護者支援、職員育成等の項目で計画が作成されています。また、中期計画を踏まえ、単年度の事業計画(予定)を作成し、一年間の方向性を示しています。さらに、行事等の短期的な計画や、各クラスでの年間計画等を作成し、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における事業計画については、行事や実施事業等のスケジュールや内容に沿って、それぞれ計画の推進・実行が図られ、年度末の評価・反省により職員全体で実施状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己目標および評価表では、保育目標に基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「一年のはじめに」の振り返りや確認により、心構えや倫理の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、保育士倫理綱領、職員規律・規範、保育士の心構え、接遇マニュアル等が整備され、周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底に取り組んでいます。さらに、毎月の始めの一週間に「一年のはじめに」の読み直しを奨励し、職員の心構えや倫理、法令遵守等の振り返りと意識の向上に取り組んでいます。非常勤職員等にも「一年のはじめに」を配布し、保育に関わる職員全員への周知に努めています。

虐待等に対して、定期的な気づきや意識向上の機会を設け、防止対策に取り組んでいます

入園説明会などで、苦情解決についての説明、保育内容に関する相談・苦情などの周知を図っています。利用者の意向に対して、意見・苦情解決手順や、苦情解決書等を整備し、組織として速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけないように「児童の人権尊重」が作成され、使ってはいけない言葉等を記載しています。虐待防止では、早期発見と適切な対応のためのチェックリストを活用し、職員の気づきや意識の向上を図っています。さらに、虐待の発見や情報を得た場合等には、要保護児童支援ネットワークによる連携体制が整っています。

地域や近隣保育園との連携など、子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもった第三者評価の受審、ホームページを活用した情報発信などにより、地域への透明性の確保に努めています。地域のお祭りへの参加や、ボランティアや実習生、職場体験等の受入れなど、地域との関係づくりに取り組んでいます。また、地域の子育て支援事業では、いっしょにあそぼう、給食体験、園行事への参加等を行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、近隣の高校との合同避難訓練や認証および小規模保育所等との交流、中小幼保の連携など、地域の共通課題に協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクも想定し、対応方法の確認、訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営のリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。また、単独の保育園であり災害時の人手不足が懸念されることから近隣の高校と連携を図り、緊急時には生徒がサポートに来てくれるなど園特有のリスクに対応しています。避難訓練では、消防による防災訓練や警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節や時期に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。

区の業務継続計画に準拠し、災害後の再開に向けた対応が計画されています

区では業務継続計画を策定し、応急対応力の強化に努めています。業務継続計画に基づき、迅速に対応できるよう業務内容を具体的に記載した職員行動マニュアルが作成されています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、行動マニュアルに基づく具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。年間の避難訓練の内容、予定は、保護者に伝え、協力を得るよう努めています。再発防止対策では、事故やヒヤリハットの事例検討、集計による要因分析・検証を行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護等については、区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報保護」のマニュアルで職員意識や運営上の注意点など示し、職員および実習生等への周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、IDやパスワードによるパソコンへのアクセス権限の設定やファイル基準表による管理などがなされています。情報の開示請求は、ホームページで請求方法を掲載し、適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページ等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で採用案内を公表し、区のPRや新人職員、先輩職員のコメントを掲載するなど、必要とする人材の確保に向けて取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、希望調査や年2回のヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

研修実施計画が作成され、職員一人ひとりの学びと能力向上に取り組んでいます

職員の将来的な目安の活用に向けて、区職員のキャリアパスとして「人材育成基本方針」が示され、必要に応じた「保育園職員研修実施計画」が作成されています。職員は、「職員研修実施計画」に基づき計画的な研修受講がなされています。また、非常勤職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいます。研修受講後は研修受講報告書作成フローに基づき、適切な報告と学び、成果の確認に取り組んでいます。新人職員に対しては、新人サポーター制度に則り、サポーター向けの研修を受講して組織的な支援を行っています。

園内研修ではテーマを設定しとりまとめと発表を行い、学びと共有化に取り組んでいます

職員の評価は、自己目標及び評価表を作成し目標管理と連動した人事考課制度を運用しています。就業状況は、システムにより職員個々の超過勤務や休暇取得を把握しています。また、ノー残業デイやウィークの徹底に努め、職員の心身への配慮がなされています。園内研修では、環境・ノーテレビデイ・防災・保護者とのコミュニケーションの4つのテーマを取り上げ話し合いを行い、とりまとめと発表による学びと共有化に取り組んでいます。チーム活動としてのPTでは、全体的な計画の見直しを取り上げ、職員全体で確認し、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育所保育指針」と「教育及び保育内容に関する全体的な計画」に対する「職員の内容理解と保育実践」を目標と設定し、計画に取り組んでいます。
具体的には、①クラス担任配置を若年保育士が学ぶ機会となるよう配慮した、②保育所保育指針改正の資料となるものを定期的に配布し理解を促した、③「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」をいつでも確認できるようにすると共に、新任保育士には個別に配布した、④月案等の立案時には、クラスの枠を超えた話し合いの時間を確保した、⑤全クラスの月案を各クラスに配布し、他のクラスの月案を容易に確認できるようにした、⑥毎月の保育打ち合わせで、各クラスの実践状況を確認した、などに取り組みました。
取り組みの結果では、①資料の読み直しにより、意識の継続ができてきた、②「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識した保育実戦ができてきた、③0歳児クラスは、3つの視点と愛着関係を意識した保育ができてきた、などが成果として見られ、設定した目標に対する達成度の評価がなされました。
検証結果では、継続的な取り組みに加え、新任職員への園内研修による勉強会の開催などを、次年度の計画に反映させました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育所保育指針」と「教育及び保育内容に関する全体的な計画」に対する「職員の内容理解と保育実戦」を目標と設定し、計画が立てられています。
取り組みとしては、若年保育士の学ぶ機会の配慮、資料の定期的な配布、いつでも確認できる取り組みと新任保育士への個別配布、月案立案時のクラスの枠を超えた話し合い、他のクラスの月案の確認、各クラスの実践状況の確認など、具体的に複数の方法で目標の達成に向けて取り組んでいます。
取り組みの結果では、具体的に取り組んだそれぞれの方法で成果を得ています。また、設定した目標に対して、職員意識や保育実践などの姿から達成状況の評価がなされています。
振り返り(検証)の結果から、目標に対して一定の達成が図られましたが、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映させています。また、新任職員への新たな取り組みも加え次年度の計画に反映しています。組織運営のPDCAとして、目標設定から振り返り、次年度への反映までがなされています。なお、取り組み結果(C)では、達成度をより明確に評価することにより、職員間で共通の理解が深まる計画につなげていく事も期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「連携園との綿密な交流計画の基、近隣の連携園と定期的にスムーズな交流を図り、互いに高め合っていくこと」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①連携園とはどのような交流ができるかをリストアップする、②乳児クラス・幼児クラスの打ち合わせで園別に具体的に連携日時・内容を決め、園別にファイリングする、③連携園に知らせ了承を得る、などに取り組みました。
取り組みの結果、①年度途中で連携園が2園増えたことにより、新たな連携園2園は人形劇に招待することのみにとどめた、②2歳児と一緒にホール遊びを計画したところ、好評であった、③「おまつりごっこ」には、大雨で参加園が1園のみとなった、④水遊びは連携園の体制で週1回となったなど、目標に対する成果が得られた内容に加え、新たな課題抽出にもつながりました。
振り返り(検証)結果では、連携園6園に対して、行事ごと、また連携の内容により各園ごとに綿密に交流計画を立案することを次年度の計画に反映させました。また、おまつりごっこ、身体測定、水遊び交流、ホール遊びなどの具体的な内容については、取り組み結果の検証を活かしながら、計画の見直し等を図り、次年度に反映させました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「連携園との綿密な交流計画の基、近隣の連携園と定期的にスムーズな交流を図り、互いに高め合っていくこと」を目標に設定し、計画が立てられています。
取り組みおよび結果では、年度当初に綿密な計画を立案しましたが、連携園が2園増えるということから、急遽新たな計画作成を行い、十分な準備ができない状況も伺われました。また、新たな計画の基、具体的な取り組みもなされ、設定した目標に対して成果を得ることもできています。一方で、改めて課題として抽出された内容もあり、次年度への反映につなげています。
振り返り(検証)の結果から、計画性を持って進めましたが、予定していた日が雨の場合や逆に気温が高すぎた場合に、交流ができないことがあったなど、達成に向けた新たな課題の抽出に対して、検討を進めて次年度の計画への反映がなされています。
組織運営のPDCAとして、目標設定から達成度の評価、振り返り、および新たな課題抽出と対応、次年度への反映までがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区役所児童保育課に設置しており、利用希望者向けに冊子「保育利用のご案内」を配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園の情報は「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・緊急保育室・入園申し込み時の必要書類・注意事項・保育料・よくある質問」等の基本的な情報を掲載しています。また、各保育園で施設の案内を発行し前述の資料を補っています。また、地域ごとのリーフレットで保育園の紹介、子育て支援事業のご案内を紹介しています。

広報の充実を図りホームページで子育て家庭に情報発信をしています

インターネットを通じた情報発信環境として、区のホームページ内に園のページを設定しています。共通した情報として「保育の実施年齢・定員・保育時間・園のしおり」を掲載しています。掲載する具体的な情報や内容及び更新のタイミング等については、区役所児童保育課が主体となって管理しています。また、「いっしょにあそぼう」「合同子育て広場」のチラシを学習センターに置いて子育て支援情報を提供し支援に繋げています。区の取り組みとして、園の特徴・紹介・保育の様子がよく分かる写真掲載等の検討が望まれます。

見学は保育の様子が分かる時間帯を勧め利用者ニーズに沿って案内しています

園見学は電話連絡で受け付けし、可能な限り希望者の都合に合わせていますが保育園の様子が分かる10時頃からの来園を勧めています。対応は園長・副園長が行い、希望者の要望を聞き入れ個別の状況に合わせ独自のリーフレットを配布し、利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。その際、園からのPRとして「地域貢献の方々から音楽鑑賞・フラダンス・手品等の様々な体験を提供してもらっている。サッカー・ヒップホップの活動」等を伝えています。また見学者に積極的に話しかけ、電話で相談ができることを伝え育児不安の軽減に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、区立保育園共通の資料作成・配布し入園前の面接・健康診断を実施し、持ち物も実物を用意し分かりやすく説明しています。入園説明会では「入園のしおり」理念・目標・教育共通カリキュラム・保育園の一日・給食・健康管理・散歩・災害対策」等の内容を丁寧に説明しています。なお各園独自の情報について園と保護者で確認チェック表で行い、これらの機会や資料を通じた「保育・保健・入園のしおり・個人情報」の説明内容について利用者から区立園統一の様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調査、食品調査、を通じて把握に努め、健康状態について児童票に記録しています。その上で、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて保育時間を調整し新入園児面接表に記載して把握しています。新入園児は1週間位をめどに徐々に保育園生活に慣れるように個別の対応を尽くすことで職員との信頼関係を保てるようにし、精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。さらに連絡帳、送迎時での会話で丁寧な対応に努めています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながら「お別れ会」の開催や、メッセージカード、写真、作品集のプレゼントをしています。転園先で必要があれば情報の提供をしています。継続した支援の必要性が認められる場合には、子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。また、就学支援に向けて小学校への訪問・交流等保幼小の連携が整っています。退園後もいつでも園に来てほしい思いを伝え支援の継続に努め、子育て支援事業の案内を渡す等安心して相談できる存在であることを伝えています。



  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に乳児・要支援児は毎月、幼児は期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り子育てカードで子どもの状況を双方で把握しています。さらに乳児日誌の個人別記録、幼児は特記事項で個別の配慮をしています。月案は職員として保育の振り返りを会議を得てクラス担当職員が計画を立てながら反省を踏まえて立案しクラスとして見通しをもって作成しています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、保護者に保育や目標を伝えています

台東区全体的な計画に基づき、区の教育カリキュラム「ちいさな芽」を参考に園の全体的な計画を作成しています。指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。0・1・2歳児は毎月の個別指導計画、幼児は個人別配慮で月の指導計画を作成しています。これら指導計画は、週・月・期・年度末で反省、自己評価、見直しをし次の計画に繋げています。支援の必要な子どもの対応は「個別保育計画」「つながりシート」でより細やかに援助しています。また園と保護者で子育てカードで子どもの成長を理解、確認しています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・朝のミーティングノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は11時間開所日誌に記録するとともに確認しています。案時間非常勤保育士への対応は日々の連絡事項はクラス担任から口頭で伝えています。日中職員は会議にも参加しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
定期的に子どもたち一人ひとりの発達を確認し、月の指導計画に活かしています

子どもたちの発達の過程は、児童票の中にある「発達の主なあらわれ」のシートに従い、年齢に応じて指定期間の月末に担任がチェックをして状況を確認しています。毎月の指導計画の裏面には、全クラスの子どもたち一人ひとりの「前月の姿」と「今月の配慮」について記載する項目があり、その個別の配慮を総合的に捉えてクラス全体の「子どもの姿」を記載し、計画づくりをしています。子どもたちが主体的に遊べるように、各クラス内はコーナー設定をしていますが、その年の子どもたちの様子で、毎年環境設定を見直しています。

特に支援が必要な子どもたちは、発達に応じたクラスで過ごせるようにしています

コミュニケーション等の課題があり特に支援が必要な子どもたちには、「個別支援計画」と「つながりシート」を作成し、発達支援センター等と連携を図りきめ細かい保育が行えています。子どもの個別の発達に配慮し、例えばまだ首のすわりが見られない3歳児が0歳児クラスで過ごすなど、柔軟な対応をしています。子ども同士のトラブルについては、まだ言葉が出ない頃から、お互いに相手の気持ちを受け止められるように仲立ちをしながら、その都度伝えています。トラブルが発生した時には、保護者にも発達状況を伝えて理解を得られるようにしています。

区の「幼児教育共通カリキュラム」に基づき、小学校との円滑な接続を図っています

区では、就学前教育のさらなる充実と小学校教育との円滑な接続を図ることを目的に、「幼児教育共通カリキュラム」を作成しています。そのカリキュラムに基づいて、5歳児クラスの保護者会に講師を招いて「かけはし懇談会」を開催し小学校生活に向けた話を聞いたり、学校便りを置くなど、保護者が就学に向けて関心が持てるようにしています。子どもたちは小学校を訪問しての給食体験などを通して、進学に向けた期待が高められるようにしています。また、世界地図や万国旗のポスターなどを掲示し、多様な国々の文化に興味が持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「子育てカード」で家庭と目標を共有し、個々の発達を踏まえた援助をおこなっています

家庭での様子や体調については、乳児は連絡帳、幼児は検温票等で把握をし、必要に応じて朝のミーティングで共有しています。また、子どもたち一人ひとりの発達や生活習慣などについて、乳児は毎月、幼児は期毎に担任が目標を立てて「子育てカード」に記載し、家庭からもサインをもらうなどして共有しています。食事や脱着、排泄などの生活習慣については、個別に様子を見ながら月の計画の中に立て指導するようにしています。園の生活の中で、例えば咀嚼など、苦手なことなどを保護者にも伝え、家庭でも練習してみることなどを伝えています。

生活リズムや月齢に応じて、午睡の時間や場所の配慮をしています

0歳から1歳前半にかけては、個々の生活リズムに応じて、午前寝などの配慮をしています。3,4,5歳児はホールで一緒に午睡をしています。保育時間が長いため、一定の時間は横になって身体を休める時間としていますが、家庭から午睡をさせないでほしい等の要望等がある場合には、体調を見ながら別室で静かに過ごせるようにしています。5歳児は就学に備えて、2月頃から徐々に午睡を減らし3月からは午睡をなくしています。生活習慣の大切さについて、保護者会の際などに家庭に伝えて意識の向上を図っていますが、更なる情報提供も検討しています。

保護者に伝えたいことは、「11時間開所日誌」の記録で漏れのないようにしています

日常の保育の様子は、連絡帳や玄関に掲示したホワイトボードで毎日お知らせしています。また、登園時に保護者から伝えられたことや、降園時に伝えたい特別な伝言がある場合には、「11時間開所日誌」の連絡事項欄に記録し、担任や当番の職員から確実に伝えられるようにしています。怪我などがあった場合には、ヒヤリハットや怪我報告書に記録し、担任から遅番担当に記録を渡して、保護者に詳しく状況を伝えています。家での子どものつぶやきを記入する「かわいいつぶやき」コーナーを入口に設置して、職員も他の保護者も共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動などを通して、みんなの前で話しをする機会を作っています

子どもたちが言葉による伝え合いを楽しめるように、乳児期から生活の場面ごとに「かして」「ありがとう」など言葉を添えて発語を促しています。絵本やカルタ、しりとりやわらべうたなど、言葉の感覚を養える遊びを取り入れたり、職員が子どもの言うことをしっかり受け止めるようにして、自分の気持ちを自発的に伝えたいと思えるようにしています。幼児クラスではグループごとに給食などの当番活動も行い、年長は朝の会で1日のスケジュールを発表したり、休みの日の過ごし方を話す「生活発表」や、ラジオ体操で全館に放送する当番などもしています。

散歩や蚕の飼育等を通して、季節や小さな生き物の変化を楽しめるようにしています

プランターで季節の花や野菜を育てたり、散歩では、春は桜のある公園、秋には銀杏のある神社へ出かけるなど、季節に応じてコースを工夫し変化を楽しめるようにしています。園庭には桑の木があり、子どもたちが蚕を育ててその成長を観察したり、亀やカタツムリなども育てています。年長さんが1,2歳児クラスに入り体操の見本を見せて教えたり、3,4,5歳児は毎月1回「ほかほかタイム」を行い、お正月の遊びを楽しむなどの交流を行っています。ヒップホップダンスやサッカー、水遊びなど子どもが多様な表現活動も行えるよう取り組んでいます。

「絵カード」などを使って、見通しを持った日常生活ができるようにしています

全クラスの年間目標と毎月の保育計画を入口に掲示して、保護者や全ての職員との共有を図り常に意識をして保育できるようにしています。室内には今日の活動予定を朝の会や遊び、体操、給食、ひるねなどの「絵カード」にして活動順に掲示し、1日の見通しが持てるようにしています。トイレや手洗いなど、順番に並ぶ場所にも動物の絵を貼って位置を分かりやすくしたり、物をしまう場所にも、スタンプやシールの絵で表示したり、手洗いの方法を写真で提示しています。当番表なども絵と文字のカードを使い、園生活のルールを分かりやすく教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちのアイデアを計画に取り入れて、主体性を持って取り組めるようにしていす

園では、子どもの日や七夕、節分やひな祭りなどの季節の伝統行事や、おまつりごっこ、運動会、なかよしシアター(幼児クラス発表会)、遠足、祖父母を招く松ぼっくりの会などの行事を行っています。それぞれの行事を企画する際には、元気で活発なクラスは運動遊びを多く取り入れるなど、年度に応じてそれぞれのクラスカラーを捉えて計画を立てています。おまつりごっこの際のお神輿はクラス全員でどんな物を制作するか話し合ったり、おみせやさんごっこでは、何屋さんにするかを自分たちで考えるなど、子どもたちの主体性を大事にしています。

行事の日程を2日間に分けて、保護者が参加しやすいようにしています

年間の行事予定については、4月の入園お祝い会から、各クラスの保護者懇談会や健康診断の日時を含めた一覧表を作成して配布し、保護者が予定を立てやすいようにしています。保護者が少しでも参加しやすいように、なかよしシアターは2日間行い、どちらかの日程を選んで参加できるようにしています。子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子を園便りやクラスの連絡ボードで事前に伝えて、行事への保護者の関心を高めています。行事終了後にはアンケートを行い感想等を聞き、保護者の意見を園全体に周知し、次の計画づくりの参考にしています。

「学びのキャンパス」等の事業を取り入れ、日常の保育に変化を持たせています

「学びのキャンパスプランニング事業」等の事業に応募して、プロ野球選手による野球教室、企業や博物館などでの体験活動を行っています。また、外部講師を招いて体操教室、サーッカー教室、ヒップホップダンス教室等、子どもたちが多様な経験を積めるようにしています。小中学校や高校などから、実習生やボランティアなどの受け入れも多数行い、子どもたちがお兄さん、お姉さんと一緒に遊べるようにしています。連携している小規模園の子どもたちを行事に招いて一緒に参加できるようにするなど、公立園としての役割を果たす取り組みもしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児から幼児までが1つの部屋に集まり、異年齢でゆったりと過ごせるようにしています

18時15分以降の延長保育の時間帯は、乳児から幼児までが一緒にうさぎ組(2歳児室)で過ごしています。室内には畳やマットを敷いたコーナーがあり、くつろいで遊べるようにしています。異年齢で共に過ごすことで、5歳児が小さい子に絵本を読み聞かせをするなどの関わりを楽しめるようにしています。カルタやトランプ、音の出るおもちゃなど、延長保育専用のおもちゃを用意して、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように配慮しています。

毎日同じ職員が延長番を行い、子どもたちが安心して過ごせるようにしています

早番、遅番、延長番は、正規職員に加えて、固定された非常勤職員を配置しています。毎日同じ職員が保育を行うことで、子どもたちは安心して過ごすことができています。職員は日ごろから全園児、全保護者の情報を共有し状況を把握することに努めることで、スムーズな関係づくりができるようにしています。各クラスの視診簿(11時間開所日誌)には、子どもたち一人ひとりの降園と登園の時間が記載され、夕方は担任から担当へ、朝は担当から担任への連絡事項を記録して共有し、当番担当者から保護者へ確実に伝達できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児から幼児まで全クラスの食育計画を作成し、年齢に応じた食育をしています

給食の調理業務は外部委託ですが、栄養士が配置されています。毎月1回、調理師や栄養士、担任、園長、副園長が参加する給食打ち合わせ会議を行い、改善点などを常に検討しています。献立は区の統一メニューですが、栄養士が区役所で行われる栄養士会に毎月参加し、他園の栄養士等と一緒に検討しています。園全体の給食の月の目標や行事、配慮、食育活動をまとめた「給食年間計画」の他に、0歳児から5歳児の全クラスについて、期毎の活動内容と配慮をまとめた「食育年間指導計画」も作成しています。毎月の保育指導計画にも食育欄を設けています。

季節の行事にちなんだ飾りつけ等で、子どもたちの食べる意欲を引き出しています

七夕ではオクラを星形に切り飾ったり、クリスマスではケーキを飾り付けるなど、行事にちなんだ給食を用意し、食事の楽しみを膨らませています。トウモロコシの皮むきやソラマメのさやむき、枝豆のさやもぎなど、食材に触れて、食への興味を深めています。食材の絵カードを使って、三角食品群に分類したり、お節料理を重箱に詰めるなど、楽しく学べるようにしています。ピーマンやプチトマト、ピーナツなどの栽培活動も行っていますが、区の安全第一という視点から、現在は自分たちで栽培したものを食べたり、包丁を使った調理などは実施していません。

アレルギーや宗教による除去食など、個別の状況に応じて対応しています

定期的に発行している「食育便り」等を通して、保護者にも夏バテの予防や朝ごはんの大切さなど、食や生活習慣に関する情報提供を行っています。また、アレルギーのある子どもについては、医師の指示書に基づき、保護者と園長、栄養士が個別面談を行い、アレルギー除去食を提供しています。除去や代替持参などの食材を記載した、個別の献立表を作成し保護者のサインを得ています。宗教上食べられない食材についても配慮を行い、家庭から持参した代替食については、事務室内に専用の棚を設けてお昼とおやつに分けて保管しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間の「保健計画」に基づき、毎月1回の健康教育を行っています

毎月の保健目標や保健行事、活動内容や配慮事項をまとめた「年間保健計画」の他に、各クラス毎に行う保健教育についてまとめた「保健指導計画」も作成しています。この指導計画に基づき、食後のうがいや歯磨き指導、命の話やうんちの話など、看護師が健康教育を毎月行い、子どもたちが自分自身の身体を守ることに関心が持てるようにしています。また、0歳児は毎月1回、1歳児クラス以上は年に3回、嘱託医による健康診断と年に1回の歯科検診を行っています。健康診断や毎月の身体測定は、「健康カード」に記録し、家庭と共有しています。

「午後の運動遊び」等の取り組みで、子どもたちの体力づくりをしています

子どもたちの体力向上や柔軟な身体づくりを目的に、「午後の運動遊び」に取り組んでいます。午睡後の15時以降に、保育室や園庭、ホール、ベランダ、屋上などで、体操やドッジボール、縄跳びなどの運動遊びを計画的に行い、各クラスで月ごとに記録を残しています。職員が、サッカーやプール指導に来ている外部講師から体育的な遊びについてアドバイスを受けて、日常の保育の中でも巧技台などを活用した運動遊びを積極的に行っています。また、ヒヤリハットや怪我等の報告書を活用し、場所や原因を共有し検討することで、怪我の減少につなげています。

看護師が毎月保健便りを発行し、家庭への健康情報の発信をしています

医療的なケアが必要な子どもについては、症状などについて十分なヒアリングを行い、必要に応じて医療機関等へ連絡が取れる体制を整えています。痙攣がある子どもについては、何度の発熱で連絡するかや処置の方法など、保護者と細かく打ち合わせをしています。また、看護師が毎月保健便りを発行し、夏に流行る病気や心臓、歯、鼻、目、感染症についてなど、専門的な情報提供を行っています。入口付近には「保健室からのお知らせ」を掲示する専用のコーナーがあり、園内に感染症などが発生した場合には、注意を呼び掛ける掲示をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は入園時の個人面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は「面談記録」に記載され、職員会議や朝礼で共有するとともに、個々の支援の変更に繋げています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。なお、延長、土曜保育等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

保護者会・父母会等を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

園の子育てについての様々な取組によって保護者との理解共有を図っています。年度当初の保護者会では、年間目標・年間行事予定表・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴・生活の場面を丁寧に説明しています。年度末には年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。父母会主催で人形劇を観たり、おんぶひも、古タオルの提供等良好な関係を築いています。保育参加では保護者の方に絵本を読んでもらったり、ドッジボールをして子どもと一緒に楽しみました。園は希望があればいつでも相談にのるなど信頼関係に努めています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、乳児・幼児とも保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。年齢に応じた制作・集団遊びを楽しみ一緒に給食を食べることでより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、個人面談、子育てカードを通じて担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。玄関前には各クラスの指導計画、子どものつぶやきを掲示し園の取り組みについて理解を促しています。さらに、日々の活動の様子はデジタルフォトフレームでよりわかりやすくしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。「いきいき台東っ子応援団」から手品やフラダンスなどを教えてもらっています。伝承遊びでは民話の紙芝居、コマや風車で一緒に楽しみました。近くの駅で定期的に子どもの作品を掲示、子ども家庭支援センターの催しに参加、地域のお祭りのオープニングで阿波踊りを踊る、警察の方から交通安全について学ぶなどしています。幼保の連携では給食体験、近隣の小学1年生と触れ合い関わることで憧れや期待を深め顔見知りの関係を築いています。園は地域と関わり情報交換に努めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワークなどで周知を図っています。園では月1回「いっしょにあそぼう」を開催し園庭遊び・室内遊び・給食体験・リトミック・コンサート等地域の子育て親子が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。その際必要とする保護者には、子育て相談にものっています。また地域の保育園と水遊び・お祭りごっこ「いきいき台東っ子応援団」の活動の際には招待しています。区の事業「合同子育て広場」は年間で計画をたて子育て家庭の交流の場となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは個定の場所で行い、シャワー時は水着のまま、遮光ネットで目隠しをしています。幼児はプライベートゾーンについて話をし羞恥心ついて学んでいます。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。区のガイドラインの中で保育士倫理綱領、児童の人権尊重理解向上に向けた取り組み、個人情報やプライバシーの保護に向けて、職員は区個人情報保護条例および同施行規則に則して遵守事項を確認しています。また、台東区全体的な計画、接遇マニュアルにおいて「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」で理解しています。園は、定期的に接遇について読み合わせを行い振り返り、確認しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センター等に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。個別の対応は、ケース会議をおこない支援に繋げています。さらに、虐待早期発見対応チェックリストが用意されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして保育・保健・危機管理・保護者支援これらマニュアル類が整備されています。これらマニュアル類は事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。なお、台東区保育園共通マニュアルを基に、日々の保育実践に活かしています。安全・衛生面に関する手順等はリーダー層、看護師の現場巡回時や会議時での随時指導等で実践までの徹底を促しています。今後は保育の標準化を図るチェックリストの作成に期待します。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、週・月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を朝礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお、行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。