東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまぶき会
事業所名称 ひのはら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりの主体性を大切にする保育 2.自己が発揮できる場を与え、生き生きとした生活を送れる保育 3.異年齢交流通して、思いやりや優しい心を育てる保育 4.檜原村の豊かな自然を活かした保育 5.保護者や地域社会と力を合わせ、家庭援助を行う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・命を預かるという意識を常にもった緊張感のある人 ・いつも笑顔で子ども達や保護者に接する、情緒の安定した思いやりのある人 ・自律し、行動力や責任感、協調性のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、子どもの成長発達を保護者と共に援助していくという心構え、使命感をもって欲しい。 ・保育園は「Happy Day Home」昼間の楽しいおうちでありたいという考えのもと、より家庭的な保育を目指して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員同士の連携を密にし、共通の思いのもとでチームとしての力が発揮される組織体制を作っている

比較的小規模な職員体制のもとで運営されていることもあり、職員会議を通して常に共通の情報をもとに同じ方向性を持って行動できるようになっている。これにより、各クラスのカリキュラムの理解や日常の活動における連携等においても、職員全体が一つのチームとして機能するようになっている。園内での研修も年間を通して計画的に行われ、共通のテーマに沿って実践の中で学び合うことができるようにしており、職員同士の連携協力のもとで質を高めていくための活動が実施できるようになっている。
2 園が目指す保育の姿を共通理解すると共に、確実な実践に結び付けられるよう常に働きかけを行っている

法人3園体制の起点となる園であり、現理事長が園長時代にモンテッソーリ教育を柱に据えた現在の保育の形を確立している。現園長は理事長との話し合いや法人園長会を通して、法人園の理念についての理解を深めると共に、園長職としての役割について学ぶ機会も持っており、職員全体の協力連携のもとで日々の活動が進められるようにしている。また、日常の子ども一人ひとりを大切にした保育と、モンテッソーリ教育のバランスについても考察し、園の特色や地域性等を活かした保育が実践できるよう、現場への働きかけが継続されている。
3 地域との密接な関係を通して、常に必要な連携が実施できる体制を作っている

檜原村で唯一の認可保育園ということもあり、村役場等の行政関係機関との連携は常に密に行われている。また、幼保小中会議等の地域内での各種会合を通して、関係者との情報交換も高い頻度で行われており、小学校への就学を意識したプログラムも地域一体で取り組んでいる。山に囲まれた独特の地域特性を考慮し、災害時の連携体制も強化しており、地域への備蓄品提供を想定した準備も行われている。日々の活動の中でも近隣施設や住民との交流を行う等、常に子育て施設の拠点の一つとして役割を担えるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 年度による園児数の違いのため、見通しの難しさが課題になっている

村の人口規模が2100名強という規模であり、特に若年層の人口が減少する中で年度により入園児数に大きな差が出るようになっている。これにより、年度によって大きく計画が異なる状況があり、現場の体制作りでも柔軟な準備が必要になっている。また、人口減少が続いていることから将来的な見通しについても難しい面があり、法人と連携しながら対策を講じていくこととしている。
2 人材の確保については様々な働きかけを行っているが、具体的な改善は難しい状況となっている

周辺地域での人口減少と共に、多摩西部の山間部に位置することから職員の採用も難しい状況が続いている。園としては、職員の知人・友人の紹介等の様々な手を尽くすと共に、働き続けられる職場作りに取り組み、現有職員の定着率の向上を図るようにしているが、抜本的な解決策とはならない面も感じている。
3 モンテッソーリ教育の一層の充実を図ることを課題としている

一人ひとりの子どもを大切に、個と集団のバランスを取りながら子どもに向き合うという園の基本を共通認識として、心の教育が実践できる環境作りを進めている。保育の柱の一つとして位置付けられたモンテッソーリ教育についても、職員の理解のもとで、安定した取り組みが進められるようになっている。一方で、モンテッソーリ教育のディプロマ(有資格者)の比率が下がっており、園としては園内研修等の取り組みを通して水準が維持できるようにしているが、資格取得を進めていくための工夫も必要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 自然遊び・戸外遊びの中で思いきり楽しんでいる

毎週木曜日には、シルバー人材の方のお手伝いと共に幼児クラスでは散歩や崖登り、川遊び等を行い自然を感じている。幼児の冒険心を高める遊びは子どもたちに満足感を与えている他、崖登りの難しさを感じたり、川の流れから自然の音を感じる等、様々な体験を重ねている。夏には川遊びもあり、皆が自然の中で思いきり楽しんでいる。職員はムッレ教育を学んでおり、自然の草や花、生き物等の命と向き合う姿勢を子どもたちに伝えている。園舎内外は自然に囲まれ、日々の変化が感じられる環境のもと、様々な出会いを楽しんでいる。
1 ★ 年間カリキュラムをもとに、静と動の活動にじっくりと取り組んでいる

乳児の生活作りと幼児の主体的な生活作りを目指す中で、静と動の活動をマッチさせながら子どもの主体性を育み、楽しい生活を作っている。幼児クラスは午前中の早い時間に園庭で遊び、友達と気持ちを通い合わせて次の活動へと取り組んでいる。園の特色としているモンテッソーリ教育は子どもたちに集中力を芽生えさせ、自分でできる力を乳児期から育てている。幼児では刺繍や縫いさし、製作等があり、「やってみたい」思いから4・5歳児には「自分でできる・できた」達成感へとつながっており、個々の作品一つひとつに子どもの思いがこもっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 檜原の文化を伝える会のおばあちゃんチームから、貴重な体験を教わっている

園には「檜原の文化を伝える会」のおばあちゃんチームが来園しており、自分の孫たちに教えるように手取り足取り丁寧に、様々な活動を教えてくれている。うどん作りでは、乳児もうどんの足踏みに参加して喜びを見せる他、幼児は粉こねからうどんを切るまでを手伝い、茹であがったうどんの仕上がりを皆で喜んでいる。その他、ジャガイモの収穫からの料理や、豚汁作り等も教わっている。これらの楽しくおいしい経験は、子どもたちの胸に思い出としていつまでも残っていくことと思われた。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児46名(32世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 71.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「保育内容の説明」の項目では、満票という極めて高い支持を獲得している他、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、土曜保育に関する意見が一部見られた。気に入っている点では、職員の対応に好意的な声が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、活動に対する好意的なコメントもいくつか見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える高い支持を獲得しており、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事やおやつに対する好意的なコメントも見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会とかかわる機会については、保護者からの理解が広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、柔軟な体制が高く評価されている結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する機会は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、対応への信頼は広く得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は概ね得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られており、要望や不満への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が52.2%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が13%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す姿を共有することで安定した保育が実践できるようにしている

全体的な計画では理念方針等と共に「目指す子ども像」が示されており、さらに8つに項目分けされた「重点的に取り組む保育の柱」が具体的な文章で整理されている。これをもとに職員間の話し合いのもとでカリキュラムが作り込まれるようになっており、常に園が目指す保育の姿が実践に反映できるようになっている。安定したベテラン層を始め職員の年齢のバランスも良く、大きな柱の一つである「モンテッソーリ教育」についても園の特色として安定したものとなっている。

法人として組織全体の方針を浸透させるための取り組みがある

法人3園体制の下、法人の基本理念や組織全体として取り組むべきこと等の重要事項については毎月の法人園長会で話し合われており、ここで理事長から方針等の具体的なことについての説明もある。現園長就任時にも理事長から大切にすることについて直接話がある等、法人の基本方針の共通理解には特に力を入れている。園長は園の責任者として法人方針の理解浸透に力を入れており、職員全体が共通の方向性を持って日々の業務に取り組めるようにしている。

必要な情報を常に全体共有することで連携が取れるようになっている

法人理事長を中心に、理事会や法人園長会で法人全体の重要事項について話し合われている。園内では、園長・副園長が管理職として位置付けられ、副主任を中心に現場の組織体制が作られている。園児数46名の園ということもあり職員体制も比較的小規模なものとなっていることから、リーダー会や乳幼児会の開催が不定期になる他、現場での組織階層もやや曖昧になっている。しかし、小規模な体制を活かして園内で共有すべきことは常に職員会議で話し合うようにしており、全体合議を通して共通理解が図られ必要な連携が取れるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と密にコンタクトを取ることで意見要望等を把握している

保護者の意向については、全園児について用意された連絡帳の記述内容の他、小規模園の強みを活かして日々保護者と職員の会話を密にするようにしており、常にリアルタイムで必要な情報を把握できるようにしている。また、保育参加の後に行う懇談会や、毎年度2月に実施する利用者アンケートによっても意向把握ができるようになっている。これを集約したものを年度末の振り返りの会議で整理・分析し、次の計画に反映できるようにしている。

職員の意向や地域ニーズ等も期間毎に集約され計画策定に活用されている

職員の意向は各種の会議等を通して聞き取っており、話し合いの中で現場での反映につながるケースもある。地域ニーズや業界動向等の要素についても、地域の関係機関との連携や行政との話し合い、保育関係団体による情報提供等によって常に最新の情報が把握されている。また、法人3園体制を取っていることから、法人園長会での各園同士の情報共有もあり、情報の質と量は高いレベルになっている。これらは年度末の振り返りの会議までに整理分析が行われ、次年度の事業計画策定時の資料として活用されている。

園としての中長期計画は園長レベルでまとめられている

法人全体の中長期計画は理事長が中心となって策定しており、理事会案件として役員間で話し合われている。内容については法人園長会を通して理事長から説明があり、内容に応じて職員への周知が行われている。園としての中長期計画については園長レベルでまとめられているが、園周辺の人口減少という大きな課題があるため、人口動態や行政の施策、地域の活性策等の様々な要因をもとに情報の整理分析が行われている。その内容は年間事業計画書の冒頭に文章として掲載され、職員にも伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範等については、保育基本事項方針書をもとに周知徹底を図っている

法人職員が守るべき基本事項として「保育基本事項方針書」が作られており、保育業務全般に関する遵守事項や配慮事項が整理されている。「保育に携わる人として」という項目では、大人の姿勢や専門職としての姿勢等の具体的な内容が盛り込まれており、職員は入職時だけでなく毎年度この方針書をもとに基本事項を再確認する場を持っている。これは理事長によって作られたものであるが、本人が確実に実践していることで、職員にとって良い規範となり実践につながるようになっている。

利用者保護に関連する事項は、組織としての仕組み作りが整えられている

保護者の意向は、全園児に用意された連絡帳の記述や毎日のコミュニケーションを密にすることで日々把握しており、常に迅速な解決に結び付けられるようにしている。年度末には把握した内容を整理した上で園としての取り組みを話し合う機会も設けており、保護者の声が反映できるようにしている。虐待防止の取り組みでは、マニュアルをもとに「虐待の定義」「早期発見のためのチェックリスト」「通告手順」「関係機関連絡先」等を確認しており、状況に応じて幼保小中連絡会議や行政との連携が速やかに取れるように体制が整えられている。

地域との密接な関係のもとで多様な取り組みが行われている

人口2100名強という小さな村で唯一の認可保育園ということもあり、行政とは常に連絡を密にして情報の共有と連携を図っている。村内の各種関係機関や学校等についても相互に情報を得ており、必要な連携ができる体制になっている。将来を見据えた対策の一つとして、保小交流学習会等の取り組みもあり、5歳児フォローとして小学校へ向けたセミナーや面談等の保護者向けの支援も行われている。日々の保育活動の中でも地域交流を積極的に取り入れており、近隣施設との交流事業等を計画的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理においては地域特性を考慮した取り組みを重視している

事故防止や感染症対応、防災、アレルギー等、園の安全管理に関する取り組みは各分野に応じて用意されたマニュアルをもとに、計画的な取り組みを行っている。マニュアルの改訂も必要に応じて行われ、法人園内で必要な情報も共有している。近年自然災害が猛威を振るっていることもあり、防災面では地震や超大型台風、豪雨、大雪等の様々な想定の下で計画を策定している。山に囲まれた地形から災害規模によっては孤立の可能性もあり、常の行政との連携のもとで災害対応が実施できるよう準備している。

災害時の地域連携の仕組みを具体的な形にしている

周囲を山に囲まれた立地ということで、特に火災については重点的な取り組みがあり、現園舎の建設ではオール電化を取り入れている。また、備蓄品についても、食品はアレルギーフリーで用意する他、防災倉庫も分散して配置しており、災害時に地域への提供も想定した準備をしている。防災計画の策定自体は園長が中心となって行い、法人園長会で共有すると共に、職員への周知も図っている。大規模災害時の事業継続については、多様な想定が示されているが、復旧に向けた具体的手順の作り込み等も必要と思われる。

情報の管理は規定に沿って実施されるようになっている

園内で取り扱う各種記録類は基本的に紙媒体で管理されており、分野や内容に応じて規定に沿った管理が行われている。児童票等の個人情報を含む記録類については、事務所内で施錠管理となっている。また、個人情報保護の重要性については外部研修等にも参加し、職員の意識を高めるようにしている。この分野に関する法令は定期的な改訂もあることから、常に最新の状況を整理確認しておくことも必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場作りを通して定着率の向上に取り組んでいる

多摩西部の小さな集落にあり周辺地区の人口減少が進んでいることから、職員の採用では困難な状況が続いている。ハローワークや求人広告は効果がなく、職員の友人・知人といった個人の人脈を活かした採用等も取り入れている。新規採用が難しい中での対応策として、まずは職員の定着を図ることに重点を置き、働きやすい職場作りを目指した取り組みを行っている。職員配置的に制約はあるが、可能な範囲で労務環境を向上させる等、法人レベルでの取り組みも行われている。

高い専門性を身に付けられるような研修体系を取り入れている

都心から遠く小規模な職員体制のもとで、外部研修への参加については一定の制約がある状況だが、保育の大きな柱の一つでもあるモンテッソーリ教育や森のムッレ教室等、特色のある保育活動については職員の専門性を高めるための研修制度を採り入れ、参加への働きかけを積極的に行っている。また、法人内研修や園内研修の機会を多く取り入れ、時間的な制約をあまり受けずに学ぶことができるよう工夫もしている。日々の活動の中では園長自ら積極的に職員指導に当たる等、状況に応じた育成指導の工夫を取り入れている。

職員の育成指導や評価が適切に行われるような取り組みを行っている

法人共通の人事考課制度が導入されているが、報酬面では大きな差が出ない仕組みとなっている。園では、理念である「子ども一人ひとりを大切に」と同時に、「職員一人ひとりも大切に」という方針を立て、園長が組織のトップとしてどのように現場や職員に関わるかについても研修を受けており、職員の日々の努力を評価できるよう直接現場に入る等して、様々な取り組みを工夫している。今後も働き続けられる職場を意識した取り組みを行うと共に、法人としての仕組みの中でサポートが充実できるようにすることも重要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 檜原村の地域特性を活かした保育として、「ムッレ教育」に法人3園合同で取り組むこととした。ムッレ教育を通して、自然の中で楽しく遊びながら自然に興味を持ち、自然を好きになる。そして、エコロジー理解の基盤を築き、自然感覚を育むことを目標として設定し、併せてリーダー層を中心としたグループ活動で、自然環境への気遣いと責任感を生むことも課題としている。具体的にはムッレ教育について学ぶと共に、日々の散歩等の園外活動を通して自然環境への気づきを促す等の取り組みを行っている。法人3園または2園の合同保育や交流、山登り等も実施する他、ペットボトルキャップ集め等も行っている。活動を通して、自然環境への理解や水の循環に対する興味等が高まった他、合同の活動によってグループ活動の楽しさ等も体験している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度は年長担任がムッレ教育に取り組むための研修に参加する等、活動を通して職員の興味も高まり、継続性のある取り組みになっている。また、日々の散歩や自然遊びの中での自然環境への気づきや、職員による環境設定を積極的に行っていくこととしている。檜原村の環境をベースにした活動のため、基本的には常に法人園を迎える側となっており、今後は子ども同士の交流等についてもさらなる取り組みの充実を図りたいと考えている。活動自体が特色のあるものであり、記録をもとに保護者への情報提供をより積極的に行っていくことも必要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) モンテッソーリ教育の充実を図ることを、課題として設定している。これは、モンテッソーリ教育のディプロマ資格者とそうでない職員がいる中で、どのように体制を整え協力していくかについて、クラスの枠を超えた関わりが求められることから設定したものである。具体的には、3・4・5歳児の担任は一人が有資格者でもう一人が勉強中だったため、有資格者の保育士が中心となって進めていき、勉強中の職員も最新のモンテッソーリ教育の提供方法等の情報を提供し、協力し合いながら環境設定、整備、提供を行った。0・1・2歳児クラスも有資格者とそうでない職員がいるため、職員が協力し合いながら子どもたちがその発達に合った遊びに集中できるよう、一人遊びの環境を整えていった。取り組みを通して、手先を使った一人の活動に意欲を示す子や、自身の興味関心に基づいて活動を選択できる姿が見られるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としては、子ども一人ひとりを大切にした日常の保育とモンテッソーリ教育について、カリキュラムの中でのバランスや実際の子どもの活動のバランスに配慮し、組み合わせの中で良い点を伸ばすことを大切にしている。本年度も森のムッレ教育等、園の特色として取り組んでいること全体のバランスを考慮しながら、それぞれの活動の充実を図りたいと考えている。職員の資格取得に向けては、高い専門性を求められることから一定期間の研修が必要であり、職員体制の工夫や参加する職員自身の意欲等も必要になっている。そのため、職員が主体的に取り組んでいくスタイルが定着するよう、継続的な働きかけも重要と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレット、掲示板でわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、園風景と共に保育理念、保育目標をわかりやすく伝えている。保育理念では、「ひ・・・一人一人の輝きを大切に」「の・・・のびのびとした環境で」のように園の頭文字を当てはめ、子どもたちの生活を表現している。また、保育目標では、「優しい心・丈夫な体」から目指す子ども像を柱に、特色ある保育(モンテッソーリ教育)を取り入れ子どもたちの育ちをじっくりと見守っている。自然豊かな環境の園舎からは、子どもたちが情緒豊かに落ち着いて楽しく生活している様子が見て取れる。

パンフレットでは写真を多く取り入れ、視覚的に親しみやすく作成している

パンフレットは、写真付きで園の保育内容をわかりやすく掲載している。利用希望者からの問い合わせの際にも、玄関に掲示された多くの写真を見てもらいながら、活き活きと生活している様子を感じてもらえるようにしている。園の情報は、役所を通して広く伝わるようにしている。入園式・夏祭り・運動会・クリスマス会・卒園式等の折には村長や担当課長、小学校校長を招待して、子どもたちの様子を見てもらえるよう配慮している。関係機関との交流の機会が年数回あり、情報交換も行っている。地域で唯一の保育園として、地域からの関心を集めている。

利用希望者の問い合わせや見学希望等には、柔軟に対応を進めている

地域に親しまれている保育園として、問い合わせや園見学の申し込み等の際には日程調整等に柔軟に対応している。見学の際には、パンフレットを見てもらいながら年齢別の保育環境や異年齢交流の様子、ランチルーム、子どもたちの活動の様子、特色としているモンテッソーリ教育の遊びや活動の様子等を見学してもらっている。0歳児の床暖房があるゆったりとした環境や、1歳児がコーナーで好きな遊具で遊ぶ様子、幼児の集中して取り組む個別活動の様子等を、見学者も興味深く見入っている。見学後には、個別の相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおり・重要事項説明書に沿って説明して同意を得ている

入園説明会では入園のしおりを手渡し、順次説明を行っている。重要事項を説明する際には同意書を配布し、署名・捺印による同意をお願いしている。面接は園長・担任・栄養士・看護師の四者と行い、事前配布書類の記入内容を確認しながら問診を行い、保護者からの意向等も十分に受け止めていくよう配慮している。子どもの生活状況や育ちについては保育士が聞き取り、0・1歳児の食事(離乳食や食材)については、栄養士が質問しながら確認して記録を行っている。

入園時面接で各年齢共通の書式に沿って問診・記録を実施し、個別の様子を把握している

保護者の就労状況を把握した上で、慣れ保育の期間を設定している。早めの職場復帰が決まっている場合には無理がないように日程を調整し、日々の連絡を保護者としっかり取れるよう体制を組んでいる。面談の際の記録は職員間で共有を図ると共に、日々の子どもの様子で対応が必要な場合には、朝のミーテイングでしっかり連絡し合うようにしている。乳児で保護者と離れづらい場合には、家庭で慣れている品(タオル等)の持参も可能としている。また、アレルギー用のミルク等も用意している。

サービス開始・終了時には職員間で共有の上で対応し、親子のストレス軽減を図っている

やむを得ない事情で途中退園になる場合には保護者と面談を行い、子ども同士はクラスでお別れ会をする等、園生活の名残を惜しんでいる。卒園後には、夕涼み会や運動会(卒園児種目あり)、クリスマス会(保護者と観覧)等の保育園行事への参加を呼びかけている。運動会では、保護者・祖父母と玉入れを楽しんでおり、祖父母の方々も孫との種目を大いに喜んでいる。また、夏休みを利用した小学生ボランティアの参加も見られている。子どもたちは、大きいお兄さん・お姉さんのお手伝いがとても嬉しいようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活の様子や成長発達の様子を、児童票に定期的に記録している

入園時には所定の書類への記入を保護者に依頼し、個人面接で問診・確認・把握を行い園生活を開始している。開始後は、各年齢共に児童票の保育経過記録を定期的に記入している。記録の手順としては、0・1歳児が毎月、2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児が3ヶ毎に行っている。乳児は、生活と遊びの項目で主に記録を行い、幼児は5領域から異年齢活動や特色としている活動への取り組み等、子ども自身が興味や関心を持った内容について記録している。保護者懇談会では、年齢別に生活している様子や活動等を伝えている。

全体的な計画を職員間で共有し、子どもの主体的な生活や活動を支えている

全体的な計画として、園の理念・方針・目標を基盤に年齢別目標等を立案し、指導計画を作成している。園の保育目標である「優しい心・丈夫な体」を柱に、「異年齢交流の生活を通して、思いやり、優しい心が芽生える。モンテッソーリ教育の遊びを通して、一人活動を十分に行う」こと等の3項目を設定している。年齢別指導計画は保護者会等で伝え、個別計画に沿った成長過程については職員共有の上で担任が個人面談で適時伝える等、保護者の思いを汲み取るようにしている。2月の全体保護者会では、事前アンケートで保護者の要望を受け止めている。

園全体の保育計画・行事計画等の見直しを、職員会議で行うようにしている

各年齢での打ち合わせや行事に関する話し合い等からの評価反省をもとに、次年度への見直しが必要と思われた場合や、保護者懇談会で保護者からの要望が出された場合等には、職員会議で全体の意見を聞く等して熟慮の上で検討を重ね、子どもたちにとって一番良い結果になるよう検討している。月案会議では、次月の行事や歌等を組み込んでいくことを検討する他、毎週の週案会議では各クラスの子どもの様子や保育計画等を話し合って共有している。家庭的な温かい保育環境の中で子どもの個性を引き出し、保護者と子どもたちの話題で喜び合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の把握は児童票の記録、保育日誌、個別記録、連絡ノートを通して行っている

定期的に記録をしている児童票では、日々の様子・月の評価反省・家庭との連絡帳等から、子どもの全体的な姿を記録するようにしている。次月への目標に向け、子どもの様子を踏まえた援助ができるよう職員間で確認して結果を話し合っている。連絡帳は乳児・幼児共に用いており、0歳児は複写式で保護者とやり取りを行っている。登園時に保護者から得た情報は朝のミーティングで伝達を行い、職員間で気づきや配慮点を確認し合うようにしている。

子どもたちの遊びへの意欲を汲み取り、主体的に遊べるよう留意している

幼児クラスでは、棚から自分の遊びたい教具を取り出しやすいようにトレイに載せる等、主体的に遊びや活動を選んで行えるようにしている。棚には写真を添付し、集中して遊び満足した後には片付けるよう促している。訪問時には木製パズルを出して遊ぶ子どもたちの様子があり、時には友達同士で見せ合いする場面も見られていた。幼児では友達の得意な面を褒め、自分も次へとやりたい気持ちを高めていくこともあるようだ。講師の指導による体育・リトミック・華道・食育等の多面的な活動も実施しており、子どもたちが楽しそうな姿を見せている。

配慮を必要とする子どもへの対応や、子ども同士のトラブルへの援助を行っている

子ども同士が仲良く相手を思いやって生活できるよう、配慮を要する子どもに対して職員の見守りと援助を行っている。また、子ども同士の生活場面でのトラブルでは、乳児はどうしてほしいのかを尋ねながら、遊具の貸し借りができるように代弁をしてあげている。幼児は、自分で困ったことや嫌なことをされたこと等をきちんと伝えられるようにして、お互いの気持ちを表現した上で仲直りができるようにしている。5歳児は、就学前に小学校見学を実施している。保幼小の連携もスムーズで、皆で子どもたちを温かく見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には担当保育士が子ども個別の様子を確認している

朝の時間帯では、担当の保育士が乳児・幼児別に子どもの様子を保護者から聞いている。また、乳児・幼児共に連絡ノートの記入欄に目を通し、体調面等を確認している。保護者からの伝達事項があれば連絡ノートに記載してもらっており、その内容を朝のミーティングで伝え共有している。朝に体調面の確認として検温を依頼する際には、0歳児は保育室で行ってもらい、1・2歳児はランチルーム角のソファーや座卓のある場所でお願いしている。検温をする数分間の間には、親子で和やかな時間が流れている。

年齢に応じて基本的生活習慣の自立を目指している

年間カリキュラムに沿って、乳児の自立への芽を大切に援助している。1・2歳児では、自分でやってみたい気持ちを汲み取りながら、保育士が少し援助してあげることでできる喜びの経験を「自分で」の気持ちにつなげている。1歳児の8月には、ズボンの上げ下ろしができるようになってきている。幼児は2歳児までの生活経験を3歳児で確認しながら、できることを少しずつ前に進めており、着脱後の衣服のたたみ方や食事が一人でできるようになっていること等を、クラス便りで知らせている。4・5歳児は、遊んだ後の片付け上手が増えてきている。

一日の生活の流れに沿って、静と動の活動を取り入れている

午前中には主に朝の個別活動や戸外遊び、散歩等、活発な活動を行っている。園舎前の園庭では、子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ様子が見られている。朝の早い時間帯には幼児が遊び、その後乳児が遊ぶ姿を見せており、お互いに満足した様子である。朝夕は0・1歳児、2~5歳児の単位で集まり、異年齢合同で遊びながら過ごしている。午後のおやつ後は園庭にある築山のロープにつながって登る等、季節に合わせた遊びを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主的な遊びや自発性を尊重し、日課の流れを編成している

各年齢別年間カリキュラム・月案に沿って、子どもの生活の流れを組み立てている。幼児は朝に園庭で思いきり体を動かして遊んだ後、保育室で週の課題(体操・リトミック・華道・食育等)に合わせて取り組んだり、個別遊びを行っている。5歳児はクロスステッチに取り組んでおり、その真剣な眼差しは仕上がりを楽しみにしている様子が感じられている。乳児は、幼児が遊んだ後にゆっくりと園庭に出て、好きな遊具で遊んでいる。園庭には固定遊具を設置しており、年齢に合わせて子どもたちが楽しめるよう配慮している。

言葉で思いを伝えたり、劇ごっこや絵画製作等で表現する楽しさを味わっている

園では、言葉で自分の思いを伝えることや、絵画製作、音楽・劇ごっこ等の表現活動の機会を大切にしており、乳児の季節の製作や3歳児のモール製作を掲示したり見せ合ったりできるようにしている。幼児では、毎日の当番活動の伝達やみんなで守っていく約束事を伝えること等の大切さを学び合っている。また、リトミックでの身体表現や、絵画製作で表してみたい思い等を楽しんでいる。毎月来園してもらっている図書ボランティアさんの絵本の読み聞かせからの学びも、嬉しい機会となっている。絵本から、劇遊びへと発展することもあるようだ。

季節感を楽しめるような戸外・園外活動を、日常保育や行事で計画している

自然に囲まれた保育園として、自然の移り変わりを目や肌で感じ合っている。毎週木曜日にはシルバーの方のお手伝いがあり、近隣の総合グラウンドでの遊びや冒険好きな子どもたちが喜ぶ崖登り、夏には川遊び等、季節に合わせた園外保育を楽しんでいる。職員はムッレ教育の研修に参加しており、自然をより感じられる活動を取り入れた保育を実践している。自然の中で発見したことや自然の生き物、草花等の命を感じて大切に扱うことも含め、集団行動の中で決まりの大切さを子どもたちに適時伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
畑で季節の花や野菜を育て、園生活の中で自然の潤いを楽しんでいる

7月の夕涼み会では、親子・卒園児・近隣の方々で夏の行事を楽しんでいる。子どもたちは神輿を製作して、当日を盛り上げている。7月の5歳児のお泊まり保育では、園内での1泊保育を行っている。その他、鍾乳洞に出かけたり、夕食作りや花火、朝食作り等の活動を楽しんでいる。園庭の隣の畑ではサツマイモや大根が実り、秋には収穫の喜びを乳児幼児共に楽しんでいる。また、園の内外には季節の花(菊の花等)がきれいに咲く環境である。訪問時の玄関や保育室には、珍しい烏瓜の鮮やかな色が菊の花にマッチしている等、きれいに彩られていた。

子どもたちが力を出し合い達成感を味わう行事に取り組んでいる

10月のクラス便りでは、運動会に向かっている子どもたちの様子を保護者にわかりやすく伝えている。運動会当日には、かわいい乳児の親子競技やダンス、幼児のかけっこやバルーン、サーキット、5歳児の組体操等を皆が力いっぱい張り切っている。園では暑さ対策にテントを張る等、みんなで楽しめるよう配慮して運動会を盛り上げている。12月のクリスマス会では、5歳児が例年聖誕劇を行っている。当日は保護者観覧のもとで0・1歳児、2歳児、3~5歳児の順番でリズム遊びや賛美歌、歌や劇等の発表を行っている。

年間行事予定表を年度当初に配布して保護者の協力を依頼している

子どもたちが楽しみにしている行事の中で、保護者参加行事は早めに案内を行う等、保護者に関心を持ってもらえるよう配慮している。夏祭りは、保護者会と協賛で計画・実施している。運動会での保護者と共に行う競技や、クリスマス会での乳児の保護者参加、幼児の観覧等があり、子どもたちが張り切った姿を見せるよう協力をお願いしている。保護者の参加も多く、保護者アンケートでは園の活動に、極めて高い満足度が示されている。自由記述では、アットホームな雰囲気やモンテッソーリ教育、穏やかに子どもと向き合う姿勢等を評価する声が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園では日々の子どもたちの状況をもとに、保育環境に留意している

ゆったりとくつろげる家庭的な環境の園では、天候や気温、衣服の調節等にも気を配り、子どもたちが集中して遊べる環境となるよう配慮している。0歳児の保育室は2部屋を使用し、遊びのコーナーと食事・睡眠の部屋に分けている。歩行が確立してきた高月齢の子どもはトイレに興味を持ち始めており、座りたい子どもからトイレトレーニングを開始している。食事もゆったりと食べることができるよう、子どもに合わせたテーブル・イスを用意している。1歳児の子どもたちは、ホールで遊ぶ幼児の姿を眺め喜んでいる。

子どもの在籍人数により、クラスのスペースを考慮して保育の目安を計画している

今年度は0・1歳児が定員より多めであるため、1歳児では食事と遊びのコーナーを分けて生活していくスタイルを取っている。園舎中央にはランチルームがあり、2歳児からはランチルームでテーブルを囲み楽しく食事をしている。ランチルームの横には和室があり、幼児の華道指導や1歳児の午睡室として利用している。ランチルームは天井が高く広く、リトミック指導や雨天時の体操指導等の通常保育にも十分に活用している。訪問時の4・5歳児の保育室では、紙粘土製作や刺繍に集中して取り組む子どもたちの姿が見られていた。

園舎内外のスペースを利用して、子どもたちが楽しく愉快に生活している

各クラスでは、一日の流れに沿って活動や遊びを活発に楽しんでいる。園舎周りを囲んでいるデッキは陽当たりも良く、季節の花や野菜を眺める長閑な雰囲気がある。サロンとしている部屋にはブロックや電車の玩具、本棚、木製積み木がある他、亀も飼育しており、延長保育の保育室にもなっている。着替え・変身のお部屋にはドレスやドレッサー、装飾品を置き、子どもの夢を満たせるようにしている。おやつ後のひと時には広い園庭に下り、元気いっぱいに遊ぶ様子が見られている。延長保育の時間帯は、机上遊び(トランプ・折り紙・工作等)を楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月お便りを発行して保護者にメニューを伝え、親子で関心を持てるよう配慮している

明るく広いランチルームからは給食室が見え、オープンキッチンになっている。ランチルームの一角に調理台があり、子どもたちのクッキング等に使用している。11月は「鰯の蒲焼き」や「豚汁」のメニューを計画している。ランチルームでは3歳児から自分でお皿に取り分け、自分で食べられる量を日々考えている。また、おかわりの用意もあり個々の食欲を満たしている。幼児は食べ終わったら「ごちそうさま」の挨拶をして食器を片付け、おいしかった感想等の会話を職員と楽しんでいる。

旬の素材を多く使用し、素材の味を感じられるよう出汁にこだわっている

給食は出汁にこだわり、素材の味を感じるような旨味(昆布・鰹節・煮干し等)を活かした味付けにするよう心掛けている。10月の「ランランランチメニュー」では、揚げ鰆のネギソースかけ、白菜・わかめ・油揚げの味噌汁、鮭の混ぜご飯、えのき油揚げの味噌汁、鮭の照り焼き、豚汁、栗ご飯等、季節感に溢れた献立を適温で提供している。アレルギーのある子どもにおいては、医師の指示書に沿って除去・代替え食に対応している。保育にあたっては、朝ミーティングで確認の上で献立も確認する等、誤食のないように努めている。

野菜の栽培やクッキングを通して、育てること・いただくことの大切さを感じ合っている

年長児を中心にナスやキュウリ、ピーマン等の夏野菜を育てて収穫し、実際に切って食べることや友達に振る舞うこと、鈴虫の餌にすること等を楽しんでいる。また、畑では地主さんの協力を得て、玉ねぎ・サツマイモ・ジャガイモ・大根等を2歳児から一緒に収穫して玄関まで運んでいる。幼児は実際にクッキングを経験している。年長児は宿泊の際のカレー作りがある他、幼児はおはぎ・月見団子・スイートポテト・きな粉・クッキー等を作っている、野菜の皮むき等のお手伝いも、年間で実施している。プランターで育てるのらぼうは、地域の野菜である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画をもとに、子どもたちへの保健指導を実施している

年間保健計画では、「自分の身体・健康に関心をもち、病気の予防など必要な活動を実施する、安心・安全な環境下でいろいろな遊び等を通してしっかりした身体づくりをしていく」ことを計画している。保健指導として、6月には歯科衛生士による歯磨き指導、7月のプール開きにはプールの安全についての指導、10月にはインフルエンザを含む風邪予防(マスク・手洗い・うがい)について、1月には生活リズムを整えること等を目安に、子どもたちと保護者への保健指導を実施している。入園のしおりでは、病気についての留意事項を掲載している。

医療的ケアを必要とする場合には、専門機関との連携を図っている

医療的ケアを必要とする子どもの在籍が園で見られる場合には、村の保健師や教育相談の先生等、他の専門機関との連携を図っていく体制を築いている。村からの訪問計画のお知らせもあり、手順を周知している。今年度は塗り薬等の預かりがあったため、薬の依頼書をもとに看護師が対応している。職員研修では、嘱託医からアドレナリン自己注射薬の使用について実技指導を受けている。健康管理としては毎月の身体測定と0歳児健診、6月には歯科検診と歯磨き指導等の他、春と秋には健康診断も実施している。

毎月の保健便りで、保護者に注意してもらいたいことや留意点等を伝えている

新しい年度がスタートして落ち着いた頃の5月には、子どもたちの活発な遊びや動きに対する靴の選び方を保健便りに掲載している。また、戸外遊びでの虫刺されへの注意点も載せている。8月号では、暑い夏を乗り切るポイントとして「水分補給・皮膚のケア・紫外線対策・室温管理」等を伝えている 9月には「生活リズムを見直そう」をテーマに、元気な身体作りを呼びかけている。子どもたちは小高い丘にある保育園へ元気に歩いて登園している他、広い園庭で元気いっぱいに遊び活動している。保護者も、元気な我が子の姿に喜ぶ様子を見せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の相談や事情に配慮していくよう留意している

保護者や家庭の状況については入園時の面接や個別相談で把握し、相談を受けた際には対応していくようにしている。園舎内には、ソファーやテーブルを備えた相談室を設置しており、いつでもどうぞの姿勢で開放している。保護者からも、送迎時に気軽に相談できる雰囲気があることを評価するコメントが見られている。また、保護者同士の交流の場としても、保護者会の打ち合わせや保護者のサロンとして利用ができるよう相談室を開放している。保育室に隣接したサロンでは、日頃の子育てや情報を伝え合っている。

保護者には各クラスの保育参加に参加してもらい、懇談会も行っている

6月の保育参加は、新年度の顔合わせを兼ねて行っている。保護者の参加率も良く、皆で気軽に話し合ったり報告し合ったりする様子が見られている。毎月のお便りは「そよ風」の名称で、誕生児の紹介やクラス別の生活の様子、通常の様子をじっくりと伝えている。4・5歳児の鯉のぼり製作からは、ハサミの使い方がスムーズであること、3歳児の食事からは自分の分を取り分けている様子、2歳児は「自分で!」の時期で身の回りのことを頑張っている様子、1歳児はスプーンを使用する様子、0歳児は園に馴染んできている様子等をそれぞれ掲載している。

園の特色としているモンテッソーリ教育について保護者に伝え、共感を目指している

毎月のお便りのページでは、「モンテッソーリ教育ってなあに?」の項目で園の特色を説明している。7月から始めた中では、モンテッソーリの大切な言葉「一人でできるように手伝ってね」から、「一人でできた」喜びをたくさん作ってあげたいという園の活動と意味付けを、写真と共にわかりやすく伝えている。キュウリの皮むきの道具は個別に用意し、子どもが集中して向き合っている。また、「集中現象」が子どもが選んで行うお仕事に見られること、卒園期になるとクロスステッチに集中して取り組んでいくこと等も伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園生活の中で地域のシルバーの方の協力を得て、戸外活動を楽しんでいる

毎週木曜日には、シルバー人材の高齢者と戸外活動を行っている。幼児を中心に少し遠出の散歩をしたり、崖登りや川の探索活動、石拾い等、自然の中でたっぷりと遊び込んでいる。また、4・5歳児は高齢者施設訪問も行い、一緒に折り紙をして遊んでもらったり、おじいちゃん・おばあちゃんに遊戯や歌を披露して喜ばれている。その他、「檜原の文化を伝える会」のおばあちゃんチームが年4回来園する機会もあり、ジャガイモ料理やうどん、豚汁、団子汁等を一緒に作る等して、できたてのおいしい料理を皆でいただいている。

ボランティアによる絵本の読み聞かせを、子どもたちが心待ちして楽しんでいる

園には毎月1回移動図書が来園しており、クラス別で絵本の読み聞かせをする機会がある。各クラス毎に年齢に見合った絵本をしっかりと読んでもらう心地良さを皆が感じており、子どもたちの楽しみの一つになっている。5歳児は、年5回和室で行う華道教室に参加しており、きれいな花を自分で考えながら活けることの嬉しさを表現している。これらの子どもたちの様子は大きく印刷して玄関に掲示しており、保護者の喜びにもつながっている。運動会では、子どもたちと楽しむ高齢者の姿も見られる等、和やかな交流の時となっている。

勤労感謝の日には、子どもたちがプレゼントを製作して感謝を表している

勤労感謝の日には乳児クラス・幼児クラスと手分けして、交番、農協、郵便局、役場、消防署、地域センター、児童館、歯科医院、診療所、福祉センター、図書館など数多く訪ね、日頃お世話になっている各所に「ありがとう!」を伝えている。訪問を受ける方々も喜んでくれており、子どもたちは満足して帰園している。その他、小学生の夏ボランティアの受け入れ、中学生の職場体験、大学生の実習等、様々な世代と交流している。地域の子育て家庭の行事参加や、一時保育利用等も実施している。地域の方々も、園の子どもたちを温かく見守ってくれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を実施している

入園時には保護者に個人情報保護について説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。「秘密保持について」の項目では、写真や名前の掲載等について説明している。幼児の個別活動では、子どもたちが根気良く仕上げた作品に名前を添付している。排泄時の環境はプライバシーに細やかに留意しており、清潔で明るいスペースでゆったりと待てるようになっている。トイレはドアの外からは見えにくいため、子どもたちは安心して排泄している。夏季プール時の対応も、十分に配慮して行っている。

スタッフマニュアルの周知徹底を図り、子どもを尊重する保育を営んでいる

園ではスタッフマニュアル内の「保育をする上での心構え」を読み合わせ、必要時に確認も行って職員の意思統一を図っている。何よりも人権尊重、人間教育を大切に、具体的な事例を示したわかりやすい内容となっている。10月の3週の週案会議では、園庭遊びの際の乳児・幼児の遊び方について検討している。広い園庭には築山や砂場、アスレチック、ロバの乗り物等があり、子どもたちが楽しく遊び合う環境を設定している。築山での乳児の遊び方や声かけ等の危険な面に配慮し、乳児の気持ちを大切にしながら保育している様子がうかがえた。

保護者の思いを受け止めながら、育児相談や子育ての悩み等に対応している

初めて子育てをする保護者の育児疲れや離乳食、1・2歳児期のイヤイヤ期等、子育ての悩み等を気軽に相談できるよう留意している。育児困難家庭や虐待の兆しが感じられる場合には主任・園長に相談し、必要に応じて職員会議で見守りや対応を取っていくようにしている。職員の学びでは、社会福祉従事者人権研修に積極的に参加し、その後の研修報告から職員の意識を高め合っている。全体的な計画の中には「人権を大切にする保育」があり、日常生活や遊びの中で、人を大切にすることを子どもたちが学んでいくことを目安にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常保育業務に必要なマニュアルを整備して職員の閲覧・確認を促している

各種マニュアルは業務分野毎に整備しており、日常保育の中で閲覧・確認していくよう職員に勧めている。主なマニュアルである危機管理マニュアルには、「災害への備え・地震と山崩れ」の項目があり、①職員の心得、②防災組織、③点検・準備、④保護者への対応等を詳細に定めている。その他、災害時対応マニュアル、事業継続計画(BCP))、感染症予防マニュアル等を備えている。各マニュアルについては、年1回見直していくようにしている。

職員間で担当を編成して、日常保育業務に必要なマニュアルを見直し課題を提案している

各種マニュアルの点検や確認は担当職員でチームを組んで行い、職員会議で提案の上で検討することとしており、業務がスムーズに進められること、子どもの安全を第一にしていることを主な検討課題にしている。マニュアルをもとに職員でロールプレイ研修を行って内容の確認も行っており、感染症予防マニュアル内の「吐物の処理について」では、実際に看護師がマニュアルに沿った研修を行っている。また、保健師・看護師研修会の報告からの学びも実施している。