東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人玉蓮院
事業所名称 共生保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.明るく(挨拶の励行) 2.正しく(信念を持った保育) 3.和よく(協調性を持つ) 4.プロ意識を持って職務遂行 5.自分を磨く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(士)のつく仕事は専門家である。プロ意識を持つこと、若くても警察官は堂々と職務遂行する。外科医は手術を行う。保育士、栄養士、調理士も、年齢に囚われず信念に基づき周囲に安心を与える存在でなくてはならない。そのためには自己研さんが不可欠である。また「One Team」なので、和を乱さずに議論し、助け合っていくべきである。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・生命を預かるという使命感 ・この家庭を、寄り添って救おうという心 ・この子が幸福になるには何が今、必要かと考えること ・自分は至らないという謙虚さ ・常に常識的かを振り返る事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 知育・徳育・体育のバランスに配慮し、専門講師による指導を取り入れた教育・保育活動が行われている

園では保育活動を通して、知育・徳育・体育のバランスの取れた保育・教育活動を行うよう努めている。音楽・リトミック・体育等は専門知識を持つ講師による指導も取り入れながら、子どもたちが集中して取り組んでいる。創作活動はアーティストの講師を招聘し、一人ひとりの個性が伸びやかに発揮されるような美術プログラムで、作品は展示して保護者にも紹介している。子どもたちは芸術に親しみ正しい演奏法を学び、体を動かすことの楽しさを理解する等、様々な体験から感性を育んでいる。
2 整備された保育環境の中で、「明るく正しく和(なか)よく」の理念のもと、本物に触れる保育活動が行われている

仏教保育の理念に基づいて、「明るく正しく和(なか)よく」の保育理念が一貫性を持って実践されている。月の目標には、普遍性を持った仏教の教えが取り入れられている。保育室は清潔で明るく、清浄な空気感がある。乳児園である分園は温かみがあるコーナー設定がされ、子どもたちは五感を活かす知育玩具で遊んでいる。アーティストからの指導を受ける美術プログラム等、本物に触れる保育活動が行われている。
3 職員が働きやすい環境を整えるため、様々な工夫が行われている

若手職員や子育て中の職員の多い職場にあって、長く働き続けることができるように環境を整える工夫がされている。産休・育休に備えて職員を多く採用し、余裕を持った職員配置で休暇も取りやすくしている。なるべく時間内で事務を終えることができるように、IT化を進め午睡時間等を活用できるようにした。ゆったりとして清潔なトイレ等、職員の生活スペースにも配慮している。第三者評価の職員アンケートでは、有休の取りやすさ、定時に帰ることができること、職員の連携の良さ等の回答が多く出されている。


さらなる改善が望まれる点
1 経営層を支える次の世代の中堅職員の育成が期待される

揺るぎない仏教保育を根幹に、園長・副園長を中心に安定的な園運営が続けられている。今後の園の多様な展開やキャリアパスの仕組み等、社会の変化に伴う制度改革に対応できるよう、体制の中枢を支える中堅職員が育成され、さらに柔軟で様々な課題に対応できる組織力の向上が期待される。園が現在取り組んでいる働きやすい環境作りに加えて、例えば中堅職員のマネジメント力や、保育の質の向上に向けた外部派遣研修等による中堅キャリア層の人材育成も期待される。
2 マニュアルの改訂や事業継続計画(BCP)等、業務の標準化のための諸規定の整備も必要となっている

園では一通りマニュアル類を整備しているが、個人情報保護規程等の職員の行動規範となり保護者理解を得る根拠となるような諸規定の整備及びマニュアルの補足、改訂や見直しも必要であると認められる。地域の実情に精通して作成された防災計画に加えて、大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)の作成も必要であると園は認識している。
3 園の透明性や保育の質を高めるため、保育の見える化の取り組みが続けられている

園では保育の見える化を展開し、保護者や地域の保育活動についての理解を深めてきた。家庭との連携や保育活動への関心、参加意欲を高める等の効果が表れている。この取り組みを引き続き進め、特色ある保育を内外にアピールすると共に、保育の質をさらに高めるような展開が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の活動を通して、できることは自分でするよう環境を整え生活習慣を習得している

年齢に応じてできることは自分でどんどん行えるような環境を整え、生活習慣や態度を養っている。例えば、0~2歳児では一人ひとりとの関わりを丁寧に行い、常に保育の連続性を意識している。1歳児2月には2歳児への移行を意識し、少人数ずつのテーブルで食べていた食事を、皆で一緒にテーブルを囲む形式に変更している。2歳児も3歳からの大きな集団生活に向け、フォークと併用して箸の導入を始めている。丁寧な経過をたどっているため、3歳児以上では友達との生活での振る舞いに折り合いを付ける姿があり、心身の調和的な発達につながっている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 仏教教育に加えて感性を育む特別保育も取り入れ、バランスの取れた遊びを展開している

仏教教育を中心とした生活や行事に加え、感性を大切にした特別保育も取り入れ、バランスの取れた遊びが展開するよう援助している。朝のおつとめの他、子どもなりに心地良い緊張感を持つ仏教行事も経験させる一方で、音楽やリトミック、体育等の発散と集中を繰り返し、感性を育んでいく特色ある保育を取り入れている。また、アーティストの講師により想像力をかき立てるプログラムを立案し、一人ひとりの個性や創造性を大切にした創作教室を行い子どもの創造性を養っている。緊張と自由、協調と主張の兼ね合いを重ねながら、豊かな遊びが展開している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 小さい頃から食育活動を大事に行い、食への関心を広げられるようにしている

職員もテーブルを囲み、おいしく楽しい食事になるようにして栄養士も見守ることで、子どもが食への興味を一層持てるようにしている。また、1歳児から玉ねぎの皮むき、2歳児は南瓜の種取り等の食育活動を実施し、大きい子どもは土作りから野菜を育てて収獲している。これらの活動を重ねた5歳児は、トマトの収穫をきっかけにサラダ作りを思い付き、自分たちで計画してスーパーにサラダの材料を買いに行く等の活動につなげている。これは職員の意図していなかった展開であったが、子どもたちの自発的な考えで夢を叶えた食育活動となった。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(86世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 59.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約76%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、就学への取り組みを含め、教育面のさらなる充実や、行事に関する意見がいくつか寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。前項同様、9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.9%となった。7割台の支持が集まり、活動に対する理解は概ね得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が49%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.9%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2%となった。7割の支持が集まり、自由記述では好意的なコメントもいくつか示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が5.9%となった。7割の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が5.9%となった。8割台の高い支持が集まり、「相談に乗ってくれる」等のコメントもいくつか見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が60.8%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%となった。7割を超える高い支持が得られた他、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では、8割の高い支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が60.8%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、概ね支持された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が43.1%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が11.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
共生の思想に基づく保育理念を持ち、地域に根差した園として活動を行っている

宗教法人立の地域に根差した保育園として、70年以上の歴史を持っている。共生の思想である、自然や人々からの恩恵によって生きていることの大切さを踏まえて、「明るく、正しく、和(なか)よく」を保育の基本理念としている。理念は仏教保育の三綱領、「生命の尊重、正しいことに進む、良き社会人を作る」に対応している。保育理念及び保育所保育指針に依拠した保育目標と共に、理念は園のしおり(重要事項説明書)や事業計画書、全体的な計画等によって周知されている。

園のビジョンは様々な方法で周知すると共に、行事を通して理解を深めている

園では月毎に仏教の主題を保育の月目標としており、保育理念や仏教保育の本旨を具体化している。月の目標は毎月発行する園報「ともいき」やクラスだよりで、子どもの暮らしと結び付けて記載し、保護者の理解を深めるようにしている。仏教保育は花まつり、お盆、涅槃会、成道会等の行事の中で体験的に伝えられている。行事の謂われに込められた仏教の教えや、行事で歌う仏教歌の意味等を園長から聞きながら行事に参加することで、仏教保育の実践の場となり、保護者・職員・子どもたちが理解を深めている。

運営に関わる重要案件の意思決定過程が定まっている

宗教法人が運営するため、最終の意思決定機関は法人の運営委員会である。園の運営に関わる課題は園長・副園長を中心に、保育主任・副主任・給食主任の5名によるリーダー会議で協議し、方向性を定めている。予算や決算、事業計画、施設計画等の重要案件は園長を通して運営委員会に諮ることとなっている。保護者に伝える必要のある案件は、年3回の保護者会の場で園長が話をして意見をもらう他、園だよりによって周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を聞き取る機会を多く持っている

保護者や子どもの生活状況を把握し、園に対する保護者の要望や意見を聞き取るため、新入園の年には家庭訪問を実施している。子どもの発達や保護者の率直な意向を知ることだけでなく、家庭訪問がきっかけで保護者の多様な経歴を知り行事等の協力につながることもある。年3回の保護者会、クラス会、各クラス1名いる保護者会の代表からも、意見や要望について聞き取るようにしている。職員に対しては目標についてのヒアリングの機会や、乳幼児会議に園長が参加する等の方法で意見を聞き取っている。

経営についての中長期的な見通しを持った上で、単年度事業計画を作成している

創立70周年を迎えた園では、記念行事の他、寺院との出入り口の分離等園舎の改築、0・1歳児を対象とした分園の開園等を計画的に実施してきた。経営者層は、今後の改修や拡大等の課題に対しての中長期的な見通しを持ち、毎年の事業計画を作成している。保育所保育指針の改定に即した職員体制の強化、分園と本園との職員連携の在り方の検討等、計画に伴う課題にも対応している。現在は異年齢保育等の保育内容の見直しや可視化、職員間のコミュニケーション等に取り組んでいる。

地域の課題や保育の状況等の情報は、園長会や行政とのネットワークで把握している

地域福祉を取り巻く状況や、待機児の状況等の保育の状況については、区内の私立保育園長会、都や区、社会福祉協議会等のネットワーク、仏教保育に関わるつながりによって把握している。こうした情報から地域のニーズを踏まえて、分園の開設に至っている。また、園長は大学で教鞭を執っていることから、保育士を育成する立場からの情報を持っている。保護司としての長年の地域貢献もあり、地域や区とのコミュニケーションの機会も多く、地域に関わる広範囲な情報が入手できるため豊かな保育活動につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新規採用職員には、社会人として必要な倫理観を含めて指導している

新規採用職員には、就業規則、業務分担表、仏教保育ガイドブック等を資料として、園長が指導を行っている。大学では保育士養成の講義も担っている園長は、社会人としての基本的な姿勢の欠如を感じており、保育士倫理綱領、児童憲章、児童福祉法、福祉に携わる者として守るべき法規範等と共に、常識的なルールについても指導している。この他、各種マニュアルについては主任や担当職員が説明し、保育実践の中で活かしながら新人を育成している。

保育活動の透明性を高めると共に、虐待等に対しての知識を深めるようにしている

あらゆる場面での児童虐待が起こることのないように、園では年度当初に児童虐待について園内研修を行っている。虐待の定義、虐待への対応、虐待が疑われる場合の通報義務等に加えて、チェックリストも使用している。また、園では日常の保育の様子や行事を写真に撮り、クラスだよりやWEBサイトで公開している。園では保育指針の改定に合わせ、保育内容も変わりつつある中で、保育活動の見える化をさらに進めたいと考えている。保護者に対しては必要な協力や支援を行うため、家庭での姿の見える化の視点も重要であるとしている。

私立保育園、幼稚園のネットワーク化に積極的に取り組んでいる

寺院の経営者、保護司、消防団の防火管理会等、地元で活動する様々な顔を持つ園長は、積極的に地域課題に取り組んでいる。地元の寺社が連携して地域の祭りを実施し、子どもたちが神輿を担ぐ経験をさせている。また、区内の私立幼稚園との交流をきっかけに、幼稚園・保育園のネットワークを作るよう働きかけており、子どもを取り巻く共通課題の検討の一歩として合同研修を開催した。続けてサッカー大会での交流や、区や都への要望を取りまとめる等、保育と幼児教育の前進のための活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症を園で起こりがちなリスクの最上位に挙げ、マニュアルを整備している

園が対応するリスクは事故、感染症、不審者対策、大規模災害、経営環境等様々であるが、感染症対策を最上位の課題と捉えている。感染症マニュアルは衛生管理全般を捕捉したものとなっており、環境衛生、園児への指導、職員の健康管理に始まり、感染症の発生時の対応、各部屋毎の衛生・清掃計画、予防対策チェックリスト、安全点検チェックリスト、症状別マニュアル、救命処置手順等と充実したものとなっている。看護師が中心となって、定期的に内容確認を行っている。

防災マニュアルによって災害や防犯対策に備えるようにしている

園では防災マニュアルを定期的に改訂し、災害時に備える体制を整えている。火災や震災、不審者の侵入を想定しており、火災・震災想定の項目では職員の体制、備蓄品リスト、避難誘導、連絡先、留意点等が記載されている。保護者に向けては、重要事項説明書で災害発生時の引き渡しフローチャート、及び災害カード(緊急連絡カード)等について知らせている。大規模広域災害発生時を想定した事業継続計画(BCP)については、今後取り組みたいとしている。なお、地域の町会や区との災害協定についても検討を続けている。

個人情報の漏洩が起こることのないように、必要な対応を講じている

児童票を始めとし、子どもに関する情報は職員室で管理している。また、園児情報の管理システムを利用して、アクセス制限をかけてPCで管理を行っている。個人情報の保護の観点から、園だよりやWEBサイトへの写真掲載には、事前に保護者から承諾等確認書を取り、承諾した部分のみ掲載する仕組みを取っている。個人情報の管理、法令順守等について記載された規程類は作成されていないため、個人情報保護規程の早急な作成が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材難が続く中で、安定した新規職員採用が実現されている

急激な保育所の増設に伴い、保育士の人材難が続く中で、園では安定的に保育士の採用ができている。園の特色である仏教保育を理解し、プロ意識を持って命を預かる使命感を持った職員を求めている。仏教系大学の学生アルバイトが卒業後に就職するケース、地域からの紹介、保育経験を十分持ったベテランの新規採用者等、様々なキャリアを持った人材が集まっている。入職後、経験を重ねた職員に向け、昇任・昇格の仕組みが都の補助基準に則って作成されている。

年3回の職員面談を行い、目標に向けた取り組みを考慮して職務分担を決めている

職員は年3回、園長・副園長と面談を行っている。概ね6月・10月・2月に実施する面談では、自己目標の設定、進捗確認、行事や担当業務への意見・提案、一年の振り返りと次年度の目標再設定という流れで進めている。園長・副園長は、職員の自己評価やクラス担任・行事等の担当の希望等の意向を聞き取り、次年度の職務分担を決める参考としている。職務分担は1月中に決定し、引き継ぎに十分な時間をかけられるようにしている。

職務環境や職員配置を改善し、働きやすい環境作りに努めている

分園の新築や本園の改修に際し、職員が働きやすい環境となるよう考慮している。特に分園はゆったりとした保育室、午睡中には職員が顔を合わせて打ち合わせのできるスペースやテーブル、清潔で明るいトイレや事務室等、職員の動きやすさにも工夫が施されている。産休・育休・介護による休業等の職員が出ることも想定し、職員を加配して延長保育を当番制にする等、ワークライフバランスにも配慮している。「何となく帰りにくい雰囲気」を払拭し、定時に帰ることができる組織文化を作り、働きやすい環境作りに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常的な保育活動の様子を保護者にわかるように伝え、保育活動のねらいや園が目指してきた保育理念が深く理解されるよう「園内の見える化」を重点課題とした。
毎日のクラスの活動を写真に撮り、翌日には保護者の目に届くよう掲示板に掲載した。園だよりでは毎月の保育目標を仏教保育の視点も交えて紹介し、クラスだよりではさらにわかりやすく、年齢毎の取り組み目標や、一例として「お箸の持ち方」等の写真を入れて保育の様子を伝えるようにした。保護者会では園の方針や専門指導による保育活動、行事等について知らせる際には映像も使い、なぜこの保育活動が必要なのかをわかりやすく説明するようにした。アーティストの講師による知育・創作活動は子どもにどのような変化をもたらすのか等、職員が保護者に保育活動の意味を伝えられるよう、深く理解することが重要であると指導した。
保護者からは積極的な意見が出されるようになり、理解が深まったと園は認識している。職員も、カリキュラムと日々行っている保育活動のつながりへの理解が深まり、保育の質の向上に視点が向くようになったと経営層は感じている。
見える化の取り組みは、引き続き実践されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育室の前や正面玄関に、保育活動の様子が掲示されており、保護者は必ず目を通すようになっている。子どもたちの作品の掲示だけでは、どんな意図で、どのように子どもたちが取り組んできたのかが伝わらないこと等に着目し、保育の見える化の必要性を感じ課題設定をしている。保育の意図が理解されれば、毎日の送迎時の保護者と担任との意思疎通も深まり、連絡帳の内容の変化等にも表れてくる。
見える化には一定の成果が表れている。園では、この取り組みのもう一つの意図が「家庭での実践」にあると考えている。子どもとの関わり方や、ねらいを持った保育活動、生活リズムの確立等、家庭と園との連続性を強めたいと思っている。
保育の見える化は、職員の取り組みを客観的に見て保育の質の向上につなげる可能性もある。新保育指針に合わせて保育現場では「主体性」の捉え方や非認知能力の育て方等、様々な取り組みが行われている。例えば外部講師に園内の保育を観察してもらいアドバイスを受ける形の研修や、職員を外部研修に派遣して他園の保育を見る機会を作る等、「保育の見える化」の次なるステージを目指す取り組みも考えられる。PDCAサイクルに乗せた、継続的な課題探求が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長年にわたり地域に貢献してきた園の活動を、保護者・地域住民・関係機関・保育に関心を持つ様々な層に伝えるため、広報活動の充実を重点課題とした。
仏教寺院として70年、保育園開園50年を迎え、平成30年度は歴史を振り返る記念誌を発行する年次であった。これに伴い総合パンフレットを作成し、保護者や町会等の地域住民や関係者へ配布した他、保育士の採用等への活用を計画した。併せて保育活動を写真で掲示板に掲載し、理解を深める試みや、WEBサイトのリニューアルに取り組んだ。
総合パンフレットには園の歴史とあゆみ、共生の保育理念、園長が語る保育観・教育観、「教育に本物を」として感性を育む保育活動、知育玩具、仏教保育、工夫を凝らした保育室等が写真入りで掲載されている。WEBサイトは明るいレイアウトで、園長のみならず保育士のメッセージや子どもの姿を掲載し、親しみやすいイメージに変えている。
パンフレットやWEBサイトによって、地域や保護者の関心が高まったと園は感じている。記念行事の一つ、お稚児行列にも多くの参加希望者があり、仏教保育に関心を寄せる保護者も多いことに園は気づかされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
総合パンフレットには法人の思いと仏教保育の理念、園が大事にしてきた保育活動がわかりやすいように掲載され、見た目にも美しいものとなっている。WEBサイトも保育理念や目的、利用案内、一日の過ごし方、保育士のメッセージと子どもの姿、保育士の採用情報等が配置され整備されている。園長は、仏教寺院は元々信仰の場であり人を育てる場として、地域に根差した活動を行ってきたと考えており、仏教保育が地域貢献につながる活動であるとも考えている。
園では、区や地域の保育施設との相互協力のネットワーク作りや、未就学児と保護者への子育て支援事業も活発に実施している。広報活動の課題は結果を残して完結したが、地域貢献の取り組みとしては2019年度も引き続き実施している。仏教保育と地域貢献のさらなる深化が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや、就学前教育への想い等も載せたパンフレットで園の情報を提供している

WEBサイトには、園の紹介や取り組み、生活やクラス紹介等の項目を設けて園の情報を提供している。保育理念として、仏教保育を中心とした「明るく・正しく・和(なか)よく」共生の心を育てる保育を行っていることを伝えている。また、園の特色ある取り組みの音楽・リトミック・体育・造形や食育についても、それぞれ写真入りでわかりやすく伝えている。パンフレットも作成し、園の歴史や園長が就学前教育への想いを綴る他、教育には専門講師を招いて本物を取り入れていること等を写真を大きく使用して案内している。

園の概要を区のサイトに掲載し、子育て情報誌に未就園児を対象とした催しを載せている

園の情報は、行政や関係機関に提供し、区役所のWEBサイトでは私立の認可保育園一覧表に住所、電話番号、定員、受け入れ時間を掲載して、園のサイトにリンクするようにしている。また、区役所の子育て支援情報誌にも、地域の未就園児を対象とした催しとして、1・2歳児のリトミックや製作体験の案内を掲載している。在園児と一緒に親子で実際の保育を体験してもらうことは、地域の子育て世帯に園を何より理解してもらえることとして回を重ね、毎回催し後には、施設案内も行っている。

見学は随時受け付け、保育体験後にも案内する等、保育内容と雰囲気を伝えている

入園希望者の見学は随時受け付け、子どもが活動している姿を見てもらえるように10時からの時間帯を勧めている。来園者にはパンフレットを渡し、副園長が案内しながら、園庭の樹木や植物の恵みを受けて走り回れる環境や、3歳児からの特色ある保育のカリキュラムについて伝え、一方で職員間の連携で異年齢で関わる活動も行っていることを説明している。また、秋以降には、地域の未就園児支援として実際の保育を親子で体験できることや誕生会公開後にも施設案内を行っていること等を伝え、園の保育内容と雰囲気を感じ取ってもらえるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「重要事項説明書」に基づいて説明し、個別面談をしている

入園説明会を行い「重要事項説明書」や、年齢別の持ち物等を写真で示した「保育メモ」に基づいて説明している。園長からは保育理念・方針や保育目標を始めとした挨拶を行った後には、副園長が重要事項説明を丁寧に行っている。その間は職員も配置し、子どもが飽きないよう配慮している。その後担任となる職員との個別面談を行い、子どもの成育歴や健康状態、家庭の状況等を確認している。事前に説明書類や面談書類を送付して書類の記入もしてもらう等、効率的な面談につなげており、質問もしやすいようにして保護者の意向を把握している。

入園直後には園が安心できる場であると感じてもらい、いち早く慣れるよう配慮している

入園直後には、新入園児の慣れ保育の期間を設けないことを基本としている。0歳児は、入園時の新しい環境変化が過剰なストレスとならないよう、保護者と相談しながら徐々に保育時間を延ばしている。1歳児以上には、園が安心できる場所であると感じていち早く慣れてもらえるよう、入園直後から平常保育時間に近い保育を行っている。職員配置を考慮して、園庭等で個別に気分転換できるよう配慮する他、給食を受け付けないようであれば、保護者に迎えを要請している。子どもの日中の様子は保護者に詳しく伝え、安心してもらうことも大切にしている。

卒園児を送り出す際は希望と期待を持たせ励まし、今後のつながりも大切にしている

卒園児を送り出すにあたっては小学生としての希望と期待を持たせ、「さよなら」ではなく励ましていくようにしている。そして、今後も継続して支援していくことを伝えている。歴史のある園であるため、きょうだいが通っていると顔を見せてくれたり、行事に参加したりする他、日常から遊びに来る子どももいる。また、習い事教室を開催していることもあるため集まりやすい環境が作られており、卒園後のつながりを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮し、ICT化にて計画を作成している

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮した計画作成を行い、ICT化により年間指導計画・月間指導計画・週案・月間個別計画・日誌等を管理している。0~2歳児の月間個別計画は、子どもの発達を記録している経過記録にも連動させているため効率的に記載できており、一人ひとりの発達に応じた支援を行っている。月毎の評価反省は次の月に活かして指導計画を作成し、クラス毎に立案して職員会議で保育を確認しながら進めている。

音楽や体育、リトミック、造形活動等では、子どもを主体にした指導案を進めている

特色ある保育の音楽や体育、リトミック、造形活動等は、年間で大まかな見通しを立て、都度その時の子どもの興味や取り組み状況をよく見て専門講師と担任とで打ち合わせ、日常保育での取り組み課題をカリキュラムに取り入れている。あくまで年齢に応じた子どもの様子を主体に取り組んでいくことを大切にし、体力や情操を養いながら思いやりや生きる力につなげていくよう保育内容を充実させている。日常の主活動では、そのカリキュラムを週案に落とし込んでいる。

仏教の要素を盛り込み、普段の生活に活かせる内容で心を育てる保育を説明している

保護者会では、園長が理念・方針に沿った挨拶を行っている。その際には仏教の要素を盛り込み、子どもの個性を認め道徳性のある具体的な発達課題を踏まえ、普段の生活に活かせる内容を話しており保護者の納得を得ている。また、園だよりでは、園の月間の仏教目標を掲げ、例えば2月は「禅定静寂」と示し、0歳児では活発に遊ぶ時間と心を静かにする時間のメリハリを付けて生活したいとしている。同じ仏教目標でも、5歳児は五感を通し体験することにより、興味関心や認識を深め考えていくと示す等、年齢に応じた心の教育目標を保護者に説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
専門家を招き、自由に表現して楽しむことで感性を豊かにしていく環境を提供している

園では、「専門家を呼び、本物を伝え正しいことを学ばせる」ようにしている。3~5歳児では音楽・体育・造形、1~5歳児にはリトミックの指導教室を行い、子どもの興味に応じてカリキュラムを組み立てている。さらに5歳児では、科学する芽を養うよう科学教室に取り組んでいる。1・2歳児も、周囲の物事に興味や関心を広げて考える力を育てるため、文字や数の概念の基本を視覚的に示したカリキュラムを取り入れている。これらを通して自由に表現して楽しむ情操教育を進め、感性を豊かにしていく環境を提供している。

それぞれの違いを尊重し合いながら、一緒に生活する楽しさが感じられるようにしている

涅槃会で花を手向ける時に歩く際、左足から歩き出すことについて「みんながするとかっこいい」「お友達のを見てみよう」と職員が声をかけ、周りを見たり自分との違いをまず認識できるようにしている。また、配慮の必要な子どもには職員を配置して援助しているが、なるべく離れて見守り、他の子どもたちの中に入って一緒に活動できるよう配慮している。そうすることにより、他の子どもたちが気遣って手伝う等、その子どもなりの関わり方を感じるようになっている。それぞれの違いを尊重し合い、一緒に生活する楽しさを感じられるようにしている。

就学を意識して学校だよりを5歳児に配付し、文字への興味等を引き出している

近隣の小学校3校から学校だよりを受け取っており、これを5歳児に配付して就学を意識できるようにしている。4・5歳児室には図鑑で調べるコーナーを作り、自分で調べようとする経験が自ら学ぼうとする力につながるような環境を作り、就学に向けている。また、興味が出た際には必要な環境を提供し、「ひらがな表」も掲示している。その中で一年の目標として、「かんがえる」「はしる」「たのしむ」等、一人ひとり自ら考えたテーマを筆を使って書き初め風に大きく表現している。子どもの個性を引き出し、学びへの興味を広げている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性を大切にし、保護者と園とで子どもの状態を共有している

登園時には、保護者と園とで子どもの状態を共有し、子どもの生活の連続性を大切にしている。年齢が小さければ小さいほど、保護者との確認を丁寧に行い、0歳児は保護者に検温をしてもらい看護師が付き添って視診も行っている。また、0~2歳児は睡眠や排泄等の生活リズムを時系列で示した連絡帳で、子どもの24時間を把握して保育にあたっている。3~5歳児は出席シール帳を用いて、園庭にて視診を受けるようにしている。ただ、保育の安全確保を優先しているため、保護者からは視診の担当がわかりずらいという意見もあるため検討が望まれる。

先回りせずに焦らずに子どもの様子を見て、自分でできるような環境を整えている

先回りせず焦らずに子どもの様子を見ていくことを大切にしており、この方針を生活習慣付けにも大きく反映させている。例えば1歳児では、コップを片付けたり紙ゴミをきちんとゴミ箱に捨てている。また、イスを引きずらずに片付ける等、できることを自分で行うことを大切にしている。大人がやってあげ過ぎることで子どもの意欲や経験を削いでしまうと園は警鐘を促し、子どもと関わっている。一方では、自分でできるよう靴下やカラー帽子を個人別に仕切った専用の箱を用意する等の環境を整え、「できたね」ときちんと認めて次への意欲を育んでいる。

降園時には子どもの園での様子を伝え、明日への期待を持てるようにしている

降園時には子どもの園での様子を伝え、明日への期待が持てるようにしている。子どもの日中の様々な出来事や気持ちの変化を職員はよく捉えており、保護者に口頭で伝えている。その際には子どももそばにいるため、子どもが嬉しく明日もまた園に来たいと思えるよう、良かったことを子どもの前で話すように心がけている。ただ、迎えの集中する時間帯ではしっかり話せない場合もあるため、0~5歳児それぞれのクラス毎に主活動の様子をホワイトボードに記し、大きい子どもは自分から話す等で親子の会話のきっかけとなるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた造形活動を行って、豊かな感性と心の育みに取り組んでいる

年齢に応じた造形活動を行い、豊かな感性を育んでいる。1歳児は手袋型の画用紙に指絵を描き、色は自分で選ぶ等それぞれの個性で表現している。また、4・5歳児はアーティストの講師により想像力をかき立てるプログラムを取り入れ、例えば、アルミホイルを1本使って何を作っても良いという活動を行い、体に巻いたり天の川を作る等、子どもの発想の豊かさを認めている。また、絵には正解がなく、墨絵の活動からは消せない線から世界を広げていく経験をして、こうでなければいけないという概念なく心を広げていけるよう感性を育んでいる。

子どもが季節を感じ、自発的な遊びに発展するよう園庭を活用している

自然の恵みを受け、園庭には桜や銀杏、梅、椿、百日紅等の樹木の花や実が常に彩りを添え、四季折々の変化を感じ楽しめるようになっている。夏は、木々の枝が葉をたわわに付け、園庭に広く木陰を作って涼を運び、冬は南向きで明るく温かな日差しが降り注いでいる。樹木に触れ走り回ったり、滑り台やネット等で四肢を十分に伸ばし動かしたり、大型遊具の下に備えたカウンターでままごとやお店屋さんごっこを展開している。子どもが季節を感じ、自発的な遊びに発展するよう、登園時や食事前、夕方にも園庭を活用している。

尊重されている安心感から折り合いを付け、気持ちが調整できるよう取り組んでいる

子どもの個性や創造性を養い、たくさん認めて安心感を持たせることで心が安定し、自分で折り合いを付けて気持ちが調整できるように取り組んでいる。普段の保育の中ではケンカや葛藤を経験しながら一緒に遊ぶ楽しさも経験し、加えておつとめの時間の静かな時間や、自我が出てくる1歳児がピアノに合わせてリトミックを行う等、合わせるという心地良さも体験して心を整えている。また、毎週行う体育活動では励まし合う等、集団の中の協調性が育っている。こうした経験をしながら、3歳児からの当番活動ではお仕事を楽しみにする意欲を見せている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
カリキュラム活動から行事につなげ、子どもにとって継続性のある取り組みとしている

行事についてはねらいをしっかり持ち、成長の姿がわかるように実施することを考えている。そのため、外部講師による音楽の活動は、年齢に応じた鍵盤ハーモニカ等に取り組んでいるため、運動会で鼓笛を行うことにつなげている。体育の活動では内容を活かし、5歳児が組体操の演技にもつなげている。また、行事に向けた練習は特別に行わず、普段の活動の中から子どもの興味のあるものを行事で行うようにしている。子どもたちは、無理なく日常の活動を楽しみ、行事が近付くと継続性のある活動が一層の盛り上がりを見せている。

子どもが協力し合ってやり遂げ、その思いが継承できるような行事を実施している

子どもが協力し合ってやり遂げ、その思いが継承できるよう、鼓笛や組体操、リレー等を恒例で行い、年下の子どもたちは憧れを持って「来年はあのようになりたい!」と想いが継承されている。そのため子どもたちは自発的に行事と関わり、その結果やり遂げた達成感をより感じることになっている。行事後の自由遊びの際は4・5歳児のリレーを経験した4歳児が、5歳児に憧れながらリレーごっこに盛んに取り組んでいる。5歳児も加わってかっこいいところも見せる等、皆で余韻を楽しんでいる。

行事には多くの保護者の参加を募り、一体感のある雰囲気で子どもたちを応援している

保護者参加の行事には多くの保護者に参加してもらえるよう工夫し、子どもが意欲的に行事に取り組めるようにしている。例えば保護者には、年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事には予め予定を立ててもらうようにしている。また、詳細は日程が近くなったら、改めて「お知らせ」として配付している。そのため保護者は行事について協力的であり、さらなる盛り上げのために運動会のテント設営や撤収のお手伝いをあえて募集する等、保護者と職員で一体感を持って子どもたちに向かっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には毎日同じ職員が保育にあたり、安心した雰囲気を作っている

延長保育の時間帯には、子育て経験者の職員が毎日同じ時間で保育にあたり、安心してくつろげる雰囲気を作っている。次第に友達に迎えが来て人数が少なくなっていく延長の時間帯には、毎日同じ職員が対応することで、保育時間の長くなった子どもの気持ちを理解し、寄り添って過ごすことができている。自分のペースでゆったりとしながらいつもの同じ職員と楽しく遊んだり、お手伝い等で特別感も味わって過ごせるよう配慮している。また、ソフトマットを使用して、落ち着ける雰囲気を作っている。  

長い保育時間になっても一日の中でのメリハリを付け、楽しく過ごせるようにしている

長い保育時間になっても、一日のメリハリを楽しめるようにしている。例えば園庭では、思いきり体を動かす遊びや自由表現活動を楽しむ他、仏教保育のおつとめやカリキュラムでは心地良い緊張も感じる等、様々に心を動かして楽しい体験を重ねている。その中でも、絵本や紙芝居を職員が読み聞かせた後には、「どうもありがとう」と小さい頃から感謝の気持ちを持ち、共に生きる喜びを感じながら生活するよう心がけている。また、1歳児は月齢によって2つのクラスに分け、特に0・1歳児は長い保育時間となっても負担が少なく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自然の恵みに感謝し、季節毎に芽吹く命が感じられるようにしている

食事を大切に考え、命をいただく際には「いただきます」と手を合わせて挨拶し、自然の恵みに感謝の気持ちを込めている。3歳児からはランチョンマットを敷く等して楽しく食べられるよう工夫し、箸の持ち方や食器の並べ方、食器の持ち方、よくかんで食べること等をイラスト入りで掲示し、食べ方のマナーも意識できるようにしている。2歳児からは食後に食器を片付け、5歳児になると汁物以外は自分で盛り付けて配膳もしている。また、月1回は和菓子を提供し、2月はうぐいす、3月は桜等、季節毎に芽吹く命を五感を使って感じられるようにしている。

献立はバラエティー豊かで、おいしく安全な食を提供している

献立は月毎に作成し、毎日違うメニューでバラエティーに富んでいる。食事の際は栄養士が巡回して喫食状況を確認したり、サンプルケースで献立内容を知らせる他、分園の0・1歳児は大きな写真で知らせている。誕生会参加後の保護者も給食を一緒に食べているため、今回の利用者アンケートでは「栄養が考えられている心のこもった給食である」等好評であった。また、食物アレルギーを持つ子どもには除去食を提供し、ダブルチェックを行って別テーブルで職員が付く等、誤食がないように安全に食を提供している。

食材に触れ、栽培活動やクッキングの食育活動を通して、体と心を大きく養っている

栄養士と行うクッキングは1歳児から玉ねぎの皮むき等を行い、2歳児は梅に穴を開けて梅シロップを作ったり、南瓜の種取りをして、その綿に興味を持って遊んだり、種をまくことも行っている。野菜等の食材に触れ、匂いや感触等を五感で感じながら実際の食につなげている。また、行事と食を結び付け、鏡開きでは無病息災を願い白玉団子で餅作りをしている。5歳児はトマトの栽培後に自分たちでサラダ作りに発展させ、他の食材を買いに行く等、積極的に食に関心を示している。毎日の食を大切にして、体と心を大きく養うよう活動している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに知らせ、ケガをしない体作りを行っている

日頃から身の回りの危険について子どもに知らせると共に、年齢毎の衛生・安全点検チェックリストに沿って確認し、不具合があれば早期に改善するよう努めている。また、ケガをしない体作りのため、鉄棒や跳び箱等に挑み転んでも腕の力で身体を支える支持力を付け、マット運動等で自分の周りを認知していく空間認知力が養えるようにしている。その他、運動遊びの際のルールを守るようにしたり、日常から室内で裸足で過ごしたり、保健所の保健師が3歳児からの歯磨き指導を行う等の多くの取り組みにより、自分で自分の身を守ることにつなげている。

子どもの健康維持や命を守るために対策を講じ、職員は訓練を重ねている

子どもの健康維持や命を守るため、職員は多くの取り組みや訓練を重ねている。例えばAED(自動体外式除細動器)を含む心肺蘇生法の訓練をしたり、感染性胃腸炎の蔓延防止のために嘔吐処理グッズとマニュアルを備える等、職員が慌てずに対応できるようにしている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止策として、0~2歳児には午睡チェックを行い、特に0歳児は保育園専用の午睡チェックサービスを活用する等見守りを充実させている。今後はタイミングを見計らい、睡眠中の事故防止についての注意喚起を保護者に行っていくことが期待される。

保護者と連携して感染症の拡大防止に努めている

子どもが病気になった際に対応ができるよう、保護者と連携して取り組んでいる。感染症サーベイランス(発生動向調査)を導入し、感染症の情報は保護者にメールで配信する他、子どもの欠席連絡もメールで受け取っている。情報発信をすることで保護者も一緒に状況の理解を深めており、早期の対応に協力してもらえる体制を作っている。また、登園許可までの期間の基準については重要事項説明書に詳しく示し、感染症の拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参加を工夫して行い、保護者同士が交流できるようにしている

保護者が子育ての仲間を作り、子育てを楽しめるよう配慮している。保護者会では、必ず来て良かったと思われるように工夫し、多くの参加者が集えるようにして保護者同士で関われるようにしている。例えば、童心に返るよう隣の保護者同士でじゃんけんをしたり、簡単な心理テストをして盛り上げ、リラックスした雰囲気にしてから会を始めている。また、誕生会に参加した保護者同士はお互いの子どもの成長を共に喜び合い、その後保育に入って給食も体験している。保護者同士で園で過ごす時間が、楽しいものとしていくことを大切にしている。

保護者と共通認識を持って共に子育てできるよう取り組み、信頼関係を構築している

保護者と共通認識を持ち、共に子育てできるよう取り組んでいる。クラス毎の保護者会等では一年間の発達の見通しを話し、子どもの成長のタイミングでコミュニケーションを取っている。例えばトイレトレーニングでは、排泄の間隔が一定程度長くなった際にはパンツを用意してもらったり、食具の持ち方が下手で持てるようになると保護者に話し家庭での様子を聞き、一緒のタイミングで箸を使用するようにしている。また、連絡帳では、家庭での子どもの様子に一言でも応えるようにして応答関係を築いている。

保護者に保育を理解してもらえるよう、クラスだよりで発信している

保護者が子どもの興味や保育を理解できるよう、写真の掲示やクラスだよりで説明する等可視化している。異年齢での散歩の様子や体育遊びの他、梅シロップ作り等の食育の様子は写真を掲示し、活き活きした姿を見てもらっている。クラスだよりでは、子どもたちの盛り上がっている遊びの様子を知らせたり、友達との関わりについてのトピックスも載せ、普段の保育をイメージしてもらっている。また、保育参観日は6月に設け、0歳児はベビーマッサージ、1歳児以上では年齢に応じた遊びのプログラムを親子で行う等、子どもや保育の理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
歴史を持った園として、地域の中で子どもが様々な経験をできるよう取り組んでいる

歴史のある園が地域の中にあることで地域から感謝され、園も感謝の気持ちを持って地域との関わりを大切にしている。町会のお祭りや地域のラジオ体操の会のポスターを貼り出す等、地域の中で子どもたちが様々に経験できるよう支援している。子どもにとっては地域での活動も楽しみであり、散歩に出かけたり、近くのスーパーに買い物に行く計画を子ども自身で立て、実践につなげている。また、勤労感謝の日には近くの相撲部屋や商店、消防署、警察署を子どもたちが訪れ、自分たちで作ったカレンダーを渡す等、感謝の気持ちを伝えている。

子どもたちが、多くの人々と関わる機会が持てるよう配慮している

子どもたちが、職員だけでなく外部講師やボランティアの人々と関わりが持てるよう配慮している。また、人との関わりを大切にして生活の幅を広げられるよう、地域を巡る散歩での出会い等も楽しんでいる。5歳児は就学に向け、小学5年生との交流を実施している。今年度はサッカー大会を大人数の幼稚園児と行うことを計画し、より多くの同年齢の子どもたちと触れ合える機会となるよう配慮している。これらの交流活動が、今後も継続的な関わりとなっていくことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、子ども自身が主体的に自分を大切にできるようにしている

子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、子どもが主体的に自分を大切にできるようにしている。オムツ交換は決まった場所を使用し、1・2歳児専用のトイレは、職員がトイレトレーニングを把握しやすいようになっている。、3~5歳児のトイレは個室に扉があり、順番に扉を閉めて使用するようにしている。また、一人ひとりの個性や創造性を大切にした造形活動や表現活動を行っているため、子ども自身が常に尊重されていると感じている等、自分で自分を大切にできるような心の育ちにつなげている。

仏教保育の三綱領を大切にして、子ども一人ひとりの尊重を常に心がけている

仏教保育の三綱領を大切にし、「生命の尊重、正しいことに進む、良き社会人を作る」の教えに従って保育実践をしているため、職員は子ども一人ひとりの尊重を常に心がけている。また、様々な経験の中で子どもの可能性を伸ばす場として、日々経験するそのままが人格形成に影響していくことを心得として保育を行っている。園長は、子どもの成長に関わる大人全てが一人ひとりに合った保育指導をしていくことを常に説き、実践に結び付けるようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた研修を、園長が毎年職員に行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた研修を園長が職員に行い、理解を深めるよう取り組んでいる。園長は、児童福祉についての講義を大学で行っているため、専門家として職員に指導している。毎年4月の職員会議にはレジュメを用いて研修を行い、子どもがどのように育てば幸せになるかを考えた保育となるよう話している。また、社会の子どもを巡るニュースの度に、会議で虐待防止について振り返っている。支援が必要なケースがあった場合は、子ども家庭支援センターと連携して、組織として対応できるよう常に関わりを持っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
感染症や防犯、防災等に関するマニュアルを備え活用している

業務の標準化のために業務内容のマニュアルを作成し、これに沿って安全確保や危機管理を行っている。例えば感染症マニュアルでは、予防として日々の衛生管理やその具体的なやり方として、消毒やプールでの対応等を示している。また、感染症発生時の対応、調理室や保育室毎の衛生・清掃や感染予防対策チェックリスト等も盛り込んでいる。危機管理マニュアルは、アナフィラキシーショックへの対応、救命処置の手順やAED(自動体外式除細動器)を含む救命処置について明確に示している。その他、防犯・防災マニュアルを備え活用している。

重要事項説明書等で業務を確認し、マニュアルに沿って訓練や業務点検を行っている

職員は、日常的に重要事項説明書や職務分担表等で業務について確認している他、マニュアルに沿った訓練や業務点検を行っている。例えば重要事項説明書では、保護者と差異のないように感染症出席停止後の登園の目安等を確認している。また、マニュアルにある救命処置に従い、AEDの訓練を毎年1回行っている。調理室や保育室毎の衛生・清掃や感染予防対策チェックリストは毎月確認し、その都度不備があったら対応するようにしている。

保護者や職員からの意見や提案を大切に受け止め、より良い保育のために改善している

保育の質の向上や子どもたちの生活のために、保護者からの意見や提案を受け止め、業務や環境の改善につなげている。日常の送迎時でのコミュニケーションや連絡帳等の意見も把握し、保護者の声に耳を傾けている。保護者は、気付いたことや気になる点について気軽に声をかけており、その声を園が見直し等につなげている。また、子どもの発達の変化に伴った玩具やデイリープログラムについて、職員が提案を積極的に行っているため、子どもの興味に合った保育の質を高めていくための改善につなげている。