東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光道会
事業所名称 今井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

社会福祉法人光道会が設置運営する定員130人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。訪問調査は評価者3人で行った。訪問調査では園長、統括主任保育士、副統括主任保育士に面接し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども自身が育とうとする力、自分を育てようとする力を備えていると考え、信頼する。                                        2)子どもの発達を観察し、必要な援助を行う。思い込みや希望的観測は極力排除し、事実に基づいて、必要があれば   外部の専門家と連携しながら、環境を作り出していく。                                                                 3)子どもが行おうとしていること、行ったことは、その子の善意によるものと考え、その善なる視点から理解に努める。                4)子どもの発達には、未だ解明されていない多くの領域があることを意識し、子ども自身が望む活動・非活動を実現できる   環境を整え、その成長を援助する。                                                                           5)職員は、保育者としてのプロフェッショナリズムに基づいて行動し、人間の発達について常に学び続ける。  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)園児のより良い育ちを求め研究し、子供の権利を擁護する。 2)働く保護者の最後の防波堤になる。 3)社会福祉の実践者としての自覚を深く持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)子供のより良い育ちを追及する。 2)保護者の傍らに寄り添い、子供に寄り添う気持ちを持つ。 3)個々の資質を十分に高め、より自立しより協力し合える存在となる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの育つ力を守る」をテーマに園舎改築に取り組み、2020年には装いも新たに新園舎での保育がスタートする

ここ数年、園では「子どもの育つ力を守る」をテーマに鋭意取り組んでいる。業界のオピニオンリーダを招いての学習会の実施、モデル園の見学など内外の研修の推進、体制の再編、保育環境の整備に取り組んできた。しかし、理想とする保育事業を展開するためには、設備が旧基準のため保育上の制限が大きな課題となっていた。この課題解決に向けて、園では総力を挙げて園舎改築に取り組んでいる。新たな保育事業の展開に向けて全職員からヒヤリングし、アイデアにまとめて改築に生かしている。装いも新たに2020年新園舎での保育がスタートする。
2 子ども一人ひとりの自主性を尊重した保育で、子どもたちは自分の思いを発揮して生き生きと遊んでいる

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や絵本などを用意している。子どもが主体的に遊び活動できる保育環境の工夫で絵・造形・表現・ごっこ遊び・外遊び・クッキングの各コーナーを通して園舎や園庭の全てを子どもたちの心が豊かになり意欲が育つ環境と考えてコーナー遊びを設置している。子どもたちは自分の興味、関心をもって、コーナーや遊びを選択し、友だち同士で、または一人で自分の思いを発揮して意欲的に生き生きと遊び、充実感や達成感を得ている。戸外遊びや散歩なども声かけに応じて自分の気持ちで参加を決めている。
3 職員全員が有給休暇を完全消化するなど、職員の就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいる

園ではここ数年、定年退職以外に退職者がいない。園長は、年数回全職員との面談を行い、職員の声を聴き、それぞれの目標設定を行うことにより、「より良い保育」を目指す園の方向性と、職員個々の生き方の方向を合致させることを目指し、職員が心身ともにゆとりが持てる職場作りに力を入れている。今年度より、介護・看護休暇、疾病休暇を年休消化から切り離し、上限なしの有給休暇にした。職員からも、「休みが取りやすくなった」との声が多くある。パソコンを1人1台設置したことで事務の効率化が図られ、事務時間の短縮になった。

さらなる改善が望まれる点
1 新園舎工事中の戸外活動など日常保育で活動している内容をさらに分かり易く伝える工夫を期待したい

園庭遊びは工事を行っているため、戸外遊びは近隣の公園や遊びたい内容による子どもたちのリクエストで条件を満たす場所に出向いて遊び込んでいるが,「新園舎建設で園庭が遊べず、ほとんど室内遊びばかりが気になる。」「外遊びが少ない。」など保護者の声がある。子どもたちは散歩マップを活用して園外に出かけ自然に触れて、季節の移り変わりを散歩の中で花や虫、木の実や小動物などを見つけながら楽しんでいる。戸外活動の不足を心配している保護者の方々に、子どもたちの出かけていく場所や活動などを、さらに分かり易く伝える工夫を期待したい。
2 園では地域との連携や交流を通して、地域に根差した保育園を目指しているが、新園舎完成後は、地域への主体的な働きかけが望まれる

園では、従来からボランティアを受け入れ、園の花まつり・夏まつり・運動会での地域の高齢者との交流、地区の盆踊りふるさとまつりへの園児と職員の参加など、地域との交流に積極的に取り組んでいる。2020年度からは新園舎での保育が始まる。この新園舎での保育j開始を契機に、今後期待される地域の福祉ニーズにさらに応えられるよう、園の機能や専門性を生かした、新たな地域貢献のプログラムに取り組むことを期待したい。
3 園の目指す保育の実現のため、保育システムの変更を行い保育の質の向上を目指しており、更なる組織力の向上が望まれる

園では、2018年度から、新園舎建築の準備と並行して、「子ども主体の保育」を実践するための保育システムの変更に取り組んできた。19年度からは、複数のコーナー設定による「ゾーン保育」、職責と職務内容を明確化した「ディレクター制」、園児を2つのユニット(3歳未満、3歳以上)に別けた「ユニット会議」(乳児・幼児会議)等の導入により、保育システムの変更を開始した。今後、システムが定着する為にも、園長面接、職員会議、ユニット会議、クラス毎の話し合い等を重ね、組織としての質の向上が、さらに求められると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の目指す保育を実現するため、研修を重視した職員の育成に取り組んでいる

園長は、大人が考える保育・保育園観からの脱却と、誕生年度別保育から発達段階保育への転換を目指して、子ども自身の自由と意思の表出が可能となる人的・物的環境の実現のために、以前から研修に力を入れてきた。外部研修への参加を積極的に進め、モデルとなる園の見学、課題図書の配布などを通じて、目指す保育の実現に向けた職員の育成に力を入れてきた。それらの取り組みを重ねて、今年から発達段階別保育を実施したが、今までの研修等の共有・職員への定着もあり、当初の想定よりも、保育面での混乱は少なく、職員の成長が伺われる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ おやつカードを作成したりと食への興味や関心を持てるよう取り組んでいる

0歳児からの食育年間計画は目標「食と健康・文化・料理・人間関係、いのちの育ちと食」があり、ねらい、内容、配慮を4期に分けて策定されている。旬の食材、行事食、郷土食、異国料理を献立に加えてメニューを豊かにし、食事に変化と楽しみや期待感を持つよう計画されている。食育の一環として調理室の前に食材を準備し、給食の材料や作り方などを子どもたちにタブレットなどで映像を用い、内容を分かり易く話して知らせている。また、一人ひとり渡せるカードのおやつカードを作成し、子どもたちが興味や関心を持てるような工夫に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育に携わった視線で保健面の専門的な指導をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、保育の中で伝え指導している。看護師はヒヤリハット報告書をまとめてリスクの傾向を抽出し、危険な場所や事柄をチェックして安全に配慮している。手洗い指導はばい菌チェックを行い丁寧な手洗いをすることを伝えている。歯磨き指導は3歳の秋から始め、手作りの「かばの口の模型」を使って、関心を持って楽しく取り組める工夫をしている。また、看護師による嘔吐物処理やおむつ替えの講習など内部研修を行い、職員一人ひとりの保育力の向上に繋がる取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は123人、世帯数は97世帯である。有効回答数は39世帯で回答者の割合は40.2%であった。調査記入者は母29人、父母一緒に9人、無回答1人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回収は評価機関が用意した切手を貼った返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 40.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」11人(28.2%)、「満足」13人(33.3%)で、合わせて24人(61.5%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」8人(20.5%)、「不満」6人(15.4%)、「大変不満」1人(2.6%)である。 総合的な感想では、「子どもの様子も、何気ない行動も、親である自分が知らない一面も知っているほど見ていてくれています」、「現状に甘んじることなく常によい保育を求め、園長も職員方も定期的に園外研修に行かれ熱心に勉強されているようです」、「何かあった時に知らせてくれるので状況がよく分かります」、「職員はとても良いのですが、保育園自体の方針が良い部分もあるが、納得できない部分もあると思いました」などの意見が寄せられている。 項目別では「食事は子どもの状況に配慮されている」、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている}の項目で8割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」79.5%、「どちらともいえない」15.4%、「いいえ」2.6%、「無回答」2.6%である。自由意見では「園での活動や生活を通じて、社会性や思いやりを発達させていると思います」、「駄目なことはだめと教えてほしいと思います」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」69.2%、「どちらともいえない」20.5%、「いいえ」7.7%、「無回答」2.6%である。自由意見では「行事が少ないと思います」、「室内遊びが多く、季節の歌や制作もないので、興味や関心を刺激できていないと思います」、「行事など、子どもがやりたいと提案しないと何もしないようです」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」84.6%、「どちらともいえない」10.3%、「いいえ」2.6%、「無回答」2.6%である。自由意見では「フルーツは食事と一緒より、午後のおやつの方が良いのでは・・・」、「子どもの体調等に合わせた配慮が欲しいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」41.0%、「どちらともいえない」28.2%、「いいえ」25.6%、「無回答」5.1%である。自由意見では「戸外遊びは十分にしてもらっていますが、まだ低年齢なので、社会とかかわる機会はほとんどないです」、「老人ホームにいる方々とのふれあいは、とても勉強になっていると思います」、「新園舎建設のため、園庭がなく不便かと思うが、職員の工夫や努力も見受けられています」、「園庭が使用できないこともあり、戸外遊びは十分ではないと思います」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」84.6%、「どちらともいえない」5.1%、「いいえ」2.6%、「無回答」7.7%である。自由意見では「嫌な顔をされます。職員も早く帰りたいようです」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」38.5%、「どちらともいえない」41.0%、「いいえ」17.9%、「無回答」2.6%である。自由意見では「工事中なので・・・」、「散歩など、園外活動への対策がきちんとされているのか気になります」、「職員の人数が足りていないようで、目が行き届いていないように思えます」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」61.5%、「どちらともいえない」28.2%、「いいえ」5.1%、「無回答」5.1%である。自由意見では「運動会など延期がない行事は休みを取りやすい半面、練習を頑張った子ども達にグラウンドでのびのび遊戯してほしいと思います」との声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」74.4%、「どちらともいえない」2.6%、「いいえ」17.9%、「無回答」5.1%である。自由意見では「とても親切に対応してくれます。細かいことまで教えてくれるのでとても安心して預けられています」、「各クラスの担当ではなく、担当と言う形で話こともなければ、毎日その担当者(クラス)がいるわけではないので、ほとんど話すことはないです」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」61.5%、「どちらともいえない」20.5%、「いいえ」15.4%、「無回答」2.6%である。自由意見では「新園舎建設中のためだとは思いますが、現在はごちゃごちゃしています」、「ハエが飛んでいます。網戸がないのはなぜですか」、「園児用の本を読むスペースが廊下にあるので、本が出しっぱなしになっていることがあり本を踏んでしまうことがあります」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」69.2%、「どちらともいえない」20.5%、「いいえ」7.7%、「無回答」2.6%である。自由意見では「朝、登園しても職員同士で話をしていて挨拶もなく、受け入れもないことが前にありました」との声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」71.8%、「どちらともいえない」15.4%、「いいえ」7.7%、「無回答」5.1%である。自由意見では「園に看護師がいるので、すぐに気がついて連絡をいただけます。また、病気についても不安なことなどがあれば、アドバイスしていただけるので安心です」、「体調不良で連絡を受けた後、もう待てませんとせかすのは、やめてほしいです」、「子ども同士のけんかで傷をつけられたが、担当者が把握していなかったことがありました」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」59.0%、「どちらともいえない」17.9%、「いいえ」7.7%、「無回答」15.4%である。自由意見では「細かいことまで報告してくれるので信頼できます」との声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」64.1%、「どちらともいえない」20.5%、「いいえ」10.3%、「無回答」5.1%である。自由意見では「まれに子どもと職員の意思疎通ができないことがあるが、職員と保護者で話した際理解をしてもらえて、その後の対応に生かしてくれています」、「担当がいないで、いろいろな保育者が見ているので保育者と話をしていない様子です」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」64.1%、「どちらともいえない」20.5%、「いいえ」2.6%、「無回答」12.8%である。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」59.0%、「どちらともいえない」25.6%、「いいえ」12.8%、「無回答」2.6%である。自由意見では「急にやり方が変わったり、変わったことが保護者全員に周知されていないことが多いです」、「そのような話を聞く機会もなければ、保育者との会話もないので・・・」、「説明を受けたことはないです」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」51.3%、「どちらともいえない」17.9%、「いいえ」15.4%、「無回答」15.4%である。自由意見では「給食の量のことで減らしてほしいと伝えてあるのですが(担当に)、おかわりをしているようです」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
「はい」43.6%、「どちらともいえない」12.8%、「いいえ」20.5%、「無回答」23.1%である。自由意見では「自分で調べて問合せをしたが、しっかりと取り合ってくれたところはないです」との声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン・基本方針等について、職員や保護者の理解が深まるようにしている

園では、玄関ホール・職員玄関の掲示物等により、園の理念・ビジョン・基本方針などを掲示している。園のしおりで、園の目標とする園児像・職員心得等を冒頭に明記し、また、園の「行動規範」として、職員向け冊子「私たちが目指すもの」を作成、毎月の職員会議や毎朝の「5分間会議(朝の申し送り)」などで、「私たちが目指すもの」を基に職員間で話し合い、周知を図っている。保護者に対しては、入園説明会や進級式・クラス懇談会(年1回)などで、直接伝えており、さらに、毎月の園だよりやホームページで伝えている。

園長は基本方針等の実現に向け、職員の取り組む方向性を提示、園をリードしている

園長は、職員としての心構え、保育の方向性(0~1歳、2歳、3~5歳の3つのゾーンでの保育)を伝え、権限移譲を行った。現場のリーダーとして「ディレクター制(主任・副主任の下にディレクター・サブディレクター・アシスタントを置く)」の設置、保育材料の購入権限(1回、1万円まで)を導入している。また、園内外への研修参加の促進、施設見学、参考図書の配布などを実施している。年2回の園長面談で職員の育成を行い、さらに、園長からのメール・ブログも行っており、園長は、リーダーシップを発揮している。

重要な案件については理事会で決定し、職員や保護者に周知している

重要な案件は、法人定款の細則で理事会が決定することになっており、 例えば労働条件の変更などについては、職員と園長で原案を作り、理事長へ上げ、理事会で決定する。事業計画については、行事の都度、職員から意見を出してもらい、主任がまとめて原案を作成し、園長を通して理事会に挙げている。また、園舎の建て替えにあたっては、保護者に十分に情報を提供し、その他に入園式や進級式で説明したり、メッセージ配信システムや印刷物で、必要な情報を保護者に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で利用者の意向を、園長面談等で職員の意向を把握している

クラス懇談会、朝夕の送迎時での保護者とのやり取り、連絡帳の記載等から保護者の意向などを把握している。給食に関しては、「食事調査」を行い、意向を把握している。バス遠足などの行事については、保護者からアンケートを取り、その結果と職員の感想を合わせて、次の行事に活用している。また、職員の意向については、年2回の「園長面談」において、意向を把握し目標を確認している。

福祉事業全体や地域の現状について情報を収集し、対応すべき課題を抽出している

地域の現状については、青梅市保育園連合会の園長会・主任会・保育研究部会・調理研究部会等に参加し、地域の福祉状況の把握に努めている。また、全体の福祉状況については、東社協や民間保育団体の機関誌を購読し、行政や業界の動向について情報を収集して、保育園のニーズや課題について把握している。さらに、国全体の人口動態の推移や地域の状況、青梅市内の過去12年間の園児数・定員達成割合を分析し、保育内容を見直しPRを強化することにより、保育需要を誘引していくなどの対応を考えている。

中長期的視点を持ち全体計画・年間保育計画を作成、その推進に取り組んでいる

園では、今後の児童数の変化や保護者や職員の働き方の変化を踏まえ、中長期的視点のもと園舎の新築や保育システムの変更に取り組んでいる。今年度より、園児全体を、0・1歳ゾーン、2歳ゾーン、3~5歳ゾーンのゾーンに分け、子ども自身が自ら成長出来るような環境を設定し保育を行っている。また、ディレクター・サブディレクター・アシスタントからなる「ディレクター制」を導入し、役割と責任の明確化を図った。さらに、ユニット会議(0~2歳児クラス、3~5歳児クラスごとに、行事の打合せ・反省、クラスの問題提起を検討)を設置した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に守るべき法・規範・倫理等を周知し、理解が深まるよう取り組んでいる

園では、就業規則第3章「服務」において、職員が守るべき規範・倫理等を定めている。さらに、職員向け冊子「私たちの目指すもの」、園のしおり、掲示物等で明示している。新入職員には「私たちの目指すもの」や「園のしおり」にある「職員心得」などでオリエンテーションを行い、周知をしている。就業規則は職員全員に配布。折に触れて、朝の打ち合わせ時や職員会議等で話をしている。また、年2回職員と行う「園長面接」においても、守るべき規範・倫理について話をしている。さらにメール等を活用し、ハラスメントの事例を伝えている。 

利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、速やかに対応している

苦情解決制度や第三者委員の活用方法については、園のしおりに記載し、入園説明会や進級時に説明している。また、園のホールにも掲示しており、誰でも見ることが出来るようにしてある。また、「ご意見箱」については、以前は玄関に設置していたが、利用者の活用がほとんどないため、検討した結果、2~5歳児クラスと0~1歳児クラスの間にあるホールに設置し、保護者が意見を入れやすいようにした。保護者からの意向については、それ以外に懇談会や連絡ノートで出た意見に答えている。さらに、園長直通の専用メールアドレスを設定している。

地域に根差した保育園を目指して、地域との連携や交流に取り組んでいる

地域に根差した保育園を目指しており、2016年度より、「子育て広場ななくに」を実施し、園庭開放・育児相談等を行い、子育て家庭の支援を行っているが、今年は、園舎建設のため安全性に配慮し、開店休業の状態である。ボランティア等も積極的に受け入れており、昨年は、地域の中学校から6名の職場体験があった。5月の「はなまつり」や7月の夏まつり、10月の運動会には、地域の高齢者(高齢者福祉施設入所者も含む)との交流を行った。地域の自治会主催の盆踊り大会(7月)、ふるさとまつり(11月)などに参加し、地域との交流を深めた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所を取り巻くリスクに対して、事業計画で対策を策定し対応している

園では、災害等のリスクに対して、事業計画において毎月、火災や地震を想定した避難訓練を計画している。安全管理に関しては、専門業者に委託して、消防設備・警報設備の点検・保全、建物の安全点検を行っている。また、侵入への対応については、新園舎の工事が行われていることもあり、施錠管理の徹底と不審者等の侵入に、特に注意を払っている。さらに、不審者への警備と朝夕の園の前の交通整理を兼ね、職員を配置したことで、近隣からの園児の送迎時の苦情もなくなった。一方、事業継続計画(BCP)は、現在策定中である。

収集した情報の保管等については、規定を策定し活用できるように整理・管理している

園では、文書管理規程・個人情報保護規程を策定し、情報の収集・利用・保管・廃棄について定めている。児童票・健康調査票や職員の履歴書など個人情報に関するものは、鍵のかかる金庫で保管している。鍵は園長と事務員の2人に限定し保護の徹底に努めている。パソコンは職員に1台ずつ貸与してあり、各自のパスワードを設定して、情報漏えい防止の対策を徹底している。

個人情報の取り扱いについて規定を整備し、必要な対策を取っている

園では、個人情報保護規程を策定し、事務室の入り口に掲示している。入園説明会などで個人情報の取り扱いについて説明している。職員には、就業規則第27条「秘密保持義務」の遵守、誓約書を取っている。利用者に対しては、入園時に利用目的や開示請求への対応を明示。ボランティア・職場体験を希望する中学生等からは、オリエンテーション時に、受け入れマニュアルに記載されている「プライバシー尊重と個々の情報を外部に伝えない」ことの厳守を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では保育を取り巻く状況や、これからの職員構成を見据えた取り組みをしている

園では、3年間にわたり、「大人本位の保育から子ども主体の保育」に保育の見直しを行ってきた。また、2020年度には新園舎での保育がスタートすることも踏まえて、今年度から、職員に求められる職責や職務内容に即した職制として、ディレクター・サブディレクター・アシスタントからなる「ディレクター制(階層制度)」を導入した。これにより、一定額以下の物品購入の権限など、園長権限の一部委譲を実施し、スムーズな園運営に繋げている。また、ディレクター職を対象に、コンサルタントによる人材育成研修を行うなど、育成に力を入れている。

様々な職員研修の実施により、園が求める人材の育成に取り組んでいる

園では、以前から研修に力を入れており、外部研修への参加を積極的に進めている。園内研修も外部講師による「階層別」研修を含め充実している。外部研修への参加に際しては、園長との面談で、本人の希望を含めた個々の職員の「目標設定」シートを作成し、それに基づいて研修に参加してもらっている。個人別育成計画の充実に向けてさらに取り組んでいる。保育界のオピニオン・リーダーからのアドバイスを受ける一方、モデルとなるような保育園の見学、課題図書の職員への無償配布など、職員に向けて様々な学習の機会を提供している。

職員全員が有給休暇を完全消化するなど、働き続けられる職場作りに取り組んでいる

園では、行事の見直しから始め、職員が心身ともにゆとりが持てる職場作りに力を入れており、今年度より介護・看護休暇、疾病休暇を、年次有給休暇から切り離し、上限なしの有給休暇にしている。パソコンも一人一台設置したことで、ペーパーレス化による事務の効率化が図られ、職員からも「休みがとりやすくなった」との声が多くでている。さらに園長は全職員との面談を行い、職員の声を聴き、目標設定を行うことにより、「より良い保育を目指す」園の方向性と、個々人の生き方が合致することを目指している。ここ数年は定年以外の退職者はいない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】・・2018年度、保育園の新園舎建設工事を予定。2019年度、工事の進捗率90%を予定。【設定理由】・・設備が旧基準で、保育上の制約が大。   
【取り組み】・・・2018年7月新園舎基本設計スタート。同年8月頃職員全員からヒアリング。提案されたアイディアをまとめ、基本レイアウトを検討。2019年3月工事開始。                                                                                【取り組みの結果】・・レイアウト案→フィードバックを頻繁に行い実施設計が終了、目標の2018年度内着工を実現。                                                                                          【今後の方向性】・・具体的な保育内容について、議論を重ねる土台が出来た。        
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の園舎では設備が旧基準なので、保育方針にある「見守る保育」「子どもにもともと備わっている豊かな人間性を守る」保育を実践するには、不十分であるとの思いが以前からあり、「親や保育者にとってではなく、子どもにとってどうか」を可能にする保育方法と保育環境の実現を目指して、新園舎の建設と保育方法の見直しを進めている。2018年度の新園舎の設計への職員の参加と並行して、ディレクター制の導入による職責と職務内容の明確化、ゾーン保育の実施、ユニット会議の活用などを行い、職員が「子ども自身が育つ」保育の出来る環境作りと、組織能力の向上を目指してきた取り組みをした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】・・「見守る保育」「子どもにもともと備わっている豊かな人間性を守る」、
【設定理由】・・・従来、「保育園とはこういうもの」と言う思い込みをを打破し、子ども自身に最大の自由と意思の表出が出来る「発達段階別保育」が出来る環境作りのため。                             
【取り組み】・・・①異年齢児の常態的な混成保育、②職員研修の拡充、③?CТシステムの導入、Wifiネットワークの整備、などに取り組んだ。
【取組の結果】・・2018年度は、試行的に行い、19年度は、本格的に実施する。                                                 
【振り返りと今後の方向性】・・2019年度は、今までの「誕生年度別」から「発達段階別」の保育に変更していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しい保育の展開のためには、新しい保育環境が伴って、初めて十分な保育実践が可能であることは、理解できるし必要条件でもあると考えられる。2019年度は、子ども自身が最大の自由と意見の表出が行えるために、「誕生年度別保育」ではなく「発達段階別保育」を行える環境を整える取り組むこととした。ただ、職員や保護者の中には、「目指す保育に対する職員の意識の統一がない」、「保育のやり方が変わったことが、保護者全員に周知されていないことが多い」などの声がある。園を取り巻く地域状況の変化と、保護者を含む働く女性の意識とライフスタイルの変化が背景にあり、また、今までの保育園の方が良いと考える保護者や職員がまだいるならば、「子どもの本来の成長・発達」はどの様なものなのか、そのためにはどの様な環境からの働きかけと、子ども同士の関わり合いがあれば、子どもは自主的に「育つ」のかを、より丁寧に様々なコミュニケーションツールを活用して伝えることが、必要であると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなど、様々な方法で提供している

園の情報はホームページやパンフレット、子育て情報誌「ななくにだより」、子育てひろばの冊子、掲示板など様々な方法で提供している。ホームページでは子育て支援、情報開示、ブログ、見学受付等の項目からアクセスするとそれぞれ詳細な内容の情報が得られる。パンフレットはA4判の2つ折りで、内側に今井保育園の考えている保育の在り方や保育方針、保育園の一日などが記載されている。裏表紙には沿革、概要、地図等が記載され園の情報を伝えている。市民センターには子育てひろばの冊子、園行事の案内、パンフレットなどを提供している。

パンフレットや園のしおりなどで園の取り組みの様子が伝えられている

園のパンフレットはシンプルなイラストを用いてカラフルに作成されている。「今井保育園の考えている保育の在り方」では子育ての内容の変遷の振り返りから園の保育目標を「子育ちを守る」とし、子どもにとって良い環境作りを目指していることが伝えられている。また、パンフレットでは園のあたりまえのこととして、休憩タイム、フリータイムランチスタイル、個性や意欲が育つコーナー遊びシステムが紹介され、保育内容が具体的に説明されている。園のしおりは冊子になっており、詳細な説明と写真で園が目指していることや保育の内容が伝えられている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別の状況に応じて対応している

利用希望者等の問い合わせや見学には丁寧な対応に努めている。入園希望者向け説明会を毎月第一木曜日に開催しているが、見学の希望日時は可能な限り要望に沿えるよう柔軟に対応している。保育園の活動を理解しよく見るために午前の保育見学を薦めている。園見学の受け入れは園長、主任が対応し、園のしおりを基に保育の理念や方針、保育内容などを説明している。園舎の各保育室、給食室、ランチルーム、ピーステーブル、ホール等を案内し、子どもの様子や園の特徴を丁寧に伝えている。また、保育所体験の機会として子育てひろばへの参加も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールや重要事項の説明を行い、保護者に同意を得ている

基本的ルールや重要事項等の説明は園長が入園説明会で、進級時に担任がクラス別懇談会で、園のしおりに基づいて行っている。サービス内容の同意については説明の時に口頭で得ている。園のしおりには保育の目標として見守る保育「子どもにもともと備わっている豊かな人間性を守る」を掲げている。その他、しおりでは①園の概要、②保育園の一日、③保育時間、④服装、⑤食事、?保育園からのお知らせ、?登降園、⑧準備物、⑨その他、保健、感染症、災害、ご意見、個人情報、各種提出書類一覧と多岐に亘って園生活に必要な情報が記載されている。

個別の状況を把握して子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

入園時の提出書類、ご入園にあたって、保育願い、健康調査、児童票、園児名簿を基に担任が個人面談を行っている。「ご入園にあたって」では保護者の状況(勤務状況、保育時間、緊急連絡先)や子どもの状況(食事、健康、排便、歩行、その他気になること等)の情報が記載されている。子どもの育ち、生活状況の確認で、子ども個別の状況を把握し不安なくスムーズな入園生活が送れるよう支援している。子どもの不安、ストレスが軽減されるよう、子ども一人ひとりに応じた配慮、スキンシップなど一対一の関わりを大切にし情緒安定を図る支援を行っている。

サービス終了時の不安に配慮し、継続した支援に努めている

年長児は就学に向けて絵本をたくさん読むことを実施している。近隣の小学校に行って小学生と一緒に遊んだり授業を見たりして交流を行い、就学に対する不安に配慮した取り組みをしている。卒園児には就学ノートによって学校との連携や支援センターとの連携を行っている。就学校との話し合いを設け、サービス終了後の支援の継続性を図っている。また、就学校から訪問があって情報交換をしている。中途退園の子どもについて転園先からの情報提供に応じ、特別の場合には連絡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や健康状態は児童票に定期的に記録している

子ども個別の成長、発達の様子は児童票に入園時より定期的に記録されている。子どもの日々の様子は保育日誌や家庭との連絡ノートあゆみ(0~2歳児)とおたよりポスト(3~5歳児)に記録している。保育日誌の記録は保育士各自のパソコンで行われ、個別の欄には状況と反省、次回の配慮が書き込めるようになっており、日々の様子やエピソードが記載されている。児童票の記録を0~2歳児は毎月、3歳児は2か月毎、4~5歳児は3か月毎に行っている。毎月開催される保育会議の中で保育を見直し反省等は次の計画に反映している。

保育理念を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を策定し、必要な見直しをしている

保育理念「一人ひとりの子どもの心を大切にし、保護者や地域社会と連携し健やかに成長するよう支援する」を踏まえ、全体的な計画に沿って指導計画を策定している。0~2歳児の指導計画は個別に子どもの姿、ねらいを記し、3~5歳児は養護と教育のねらい、配慮事項を記して作成している。年月案、週案・日誌で保育を実施している。子どもや保護者の状況変化のタイムりーな把握は連絡帳の記入から職員会議等へと話し合いを進めて課題を捉えている。指導計画や保育の見直しの時期は週、月、四半期、行事の後などであり、必要に応じて行っている。

子どもの個別計画や情報を共有し職員間で連携した支援を行っている

職員一人ひとりがパスワードを持って記入できるパソコンの導入により、全クラスの子どもの個別計画や日々の子どもの姿、状況等の確認や把握がスムーズにできるようになり情報の共有が図られている。0歳児から5歳児までの発達段階の記録を基にユニット会議や保育会議、職員会議で話し合い、職員が共通の視点で支援を行うよう共通理解を進めている。個人面談等で話し合う子どもの成長や課題、クラス懇談での保護者の意見等も共有している。毎朝5分間会議が行われており、報告や申し送りノートの連絡事項を確認し情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握し保育を行っている

発達の過程や生活環境など、子ども一人ひとりの全体的な姿は個人面談記録や連絡ノートなど園と家庭の連携を密にしながら把握している。日々の様子を記録する日誌の記入は職員が各自のパソコンとパスワードで行い情報を職員間で共有している。日誌には子どもたちとのやり取りで「今日は何をして遊びたい?」の問いに「ジャングルグローブ、滑り台、ブランコをしに公園へ行きたい」という行きたい子が集まって出かけ、途中の散歩中の様子や公園での遊びの姿がエピソードと共に記録されている。発達の状態は定期的に児童票に記録し職員間で共有している。

子どもが主体的に遊び、活動できる保育環境を工夫している

コーナー遊びを設置し、発達や興味に合わせて保育士や友だちとの関わりを持ちながら主体性を育めるように保育環境を工夫し整えている。幼児室は制作コーナーの塗り絵・お絵かき・ねんど、じっくり遊べるコーナーはブロック、ドールハウスやままごとコーナー、パズル、オセロコーナーが用意され、子どもは自分のやりたいコーナーを選んで遊び込んでいる。乳児室は食事コーナー、遊びと休息のコーナーに分かれ、ごっこ遊びの台所用品や人形、絵本などを用意し子どもたちが好きな遊びで保育士や友だちと関わりながら楽しく遊び込めるよう配慮している。

子ども同士が個性を認め合い遊び合う関係づくりを援助している

子どもたちは日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育て合っている。配慮を必要とする子どもが同年齢の子どもたちと生活や遊びを共にして関わりながら過ごす中で思いやりや尊重する心が育つよう配慮している。配慮を必要とする子どもへの対応は巡回指導の臨床心理士による発達相談や発達チェックを活用して必要な援助を行い、遊びや活動に取り組めるよう援助している。成長の過程で生じるトラブル(けんか、かみつき等)には状況把握を丁寧に行い、互いの気持ちを大切に受け止め対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には必ず言葉をかけて保護者と会話を交わし連絡ノート、検温チェック表の記載内容の確認や視診を行い、家庭での子どもの様子を把握している。引き継ぎ事項等は申し送り用紙に記載して朝の会で連絡が行われ、職員はこれらの情報を共有している。前日の様子などから子どもの体調で、散歩や外遊びなどを控えたり配慮食に変更するなど必要な配慮を行い、保育に反映し子どもの健康維持に努めている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝えあい、より細やかな連携を図り、個々の子どもに応じた保育を行っている。

個々の発達段階に合わせ家庭と連携し、基本的生活習慣の習得を支援している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに沿いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、睡眠、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は個々の発達状態に合わせ、家庭での様子や保護者の意向に配慮し園と家庭と連携しながら進めている。離乳食は月齢ではなく子どもの個々の状態を見ながら子どものペースに合わせた配慮を行い進めている。トイレトレーニングはジェスチャーで教えた時や友だちの姿から真似した時などのタイミングで声かけしている。トイレで排尿ができた時には一緒に喜び、意欲や自信が育つよう配慮している。

個々の生活リズムに配慮し、子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子どもたちの生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮を行っている。子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調がよくない等に配慮し子どもに合わせた対応を行っている。うつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に個別に睡眠チェック表に記録している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し、午睡の中止は12月中旬頃の目安で休息タイムやクラス活動を取り入れている。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い子どもの様子やエピソードを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標の子どもの姿を目指して日常保育が進められている

保育方針は「豊かな人間性を持った子どもに育てる」とし全体的な計画に反映した保育が進められている。保育目標は「思いやりの心を持った子ども・すすんであいさつをする子ども・よく聞き、自分の意思、考えを伝え、行動する子ども・元気で仲良く遊べる子ども・なにごともやりぬく子ども」を目指している。保育目標は年月案、週案・日誌に反映させて日常保育の実践を行っている。5歳児10月の年月案「友だちと同じ目的に向かって意見を出し合いながら運動会の準備を進める」では運動会終了後の評価、反省の記載に楽しんで参加した子どもの姿がある。

子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもたちが自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や絵本を用意している。子どもたちが自由に自分の遊びを選択して遊び込めるよう自由遊びの時間を多くし子どもの発達に応じて場所を分け、玩具を用意しコーナー遊びを設置する等保育環境を整えている。コーナー遊びを充実し制作などの材料が自由に使えるように用意し、遊具の準備では子どもが興味、関心を持っているものの状況を見ながら環境を設定している。ピーステーブル(大人が介入しない子ども同士が話し合えるスペース)を廊下の一部に設けて意見を聞いたり話したりする場としている。

集団活動で関わりの経験を重ね、園外活動などで季節を体感している

集団の中でも一人ひとりに目を配り様子を把握しながら子どもに応じて働きかけ、声かけを行い、子どもたちは色々な行事や体操教室などに無理なく参加している。仲間との繋がりを大切にし集団生活に関わりたいと思えるような環境作りに配慮し保育を進めている。運動会などいろいろな行事に参加したり、鼓隊の活動で友だちと演奏する曲を決めたり、食事の当番を自己申告し自分たちで配膳したりして、子どもたちは集団的な関りの経験を重ねている。園庭は新園舎建築工事のため使用できないが、自然環境に恵まれた近隣で季節の移り変わりを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは行事の取り組みの中で皆で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

年間の行事の中で子どもたちの思いを十分にくみ取り、子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを、喜び味わえる行事を目指し実施をしている。運動会、お楽しみ会、夏まつり、お遊戯会などの行事の内容は、子どもたちの意見を取り入れて決めている。運動会では鼓隊の曲を決めたり、やりたいことを提案してプログラムに入れたり、お遊戯会では衣装や出し物のアイデアを考えたりしている。行事一つ一つに子どもたちは力を出し合って取り組み、みんなで協力してやり遂げた喜びを味わっている。

子どもたちが興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

保育の中で子どもたちが興味を持って遊び考えを出し合って行事に主体的に取り組めるよう配慮している。季節の行事はお花見、花まつり、夏まつり、運動会、芋ほり、遠足、お遊戯会、クリスマス会、お茶会など数多くある。運動会やお遊戯会(劇や遊戯)、夏まつり、お店屋さんごっこなどの行事は日々の遊びの中からアイデアを出し合い取り組んでいる。お店屋さんごっこの商品は子どもたちが折り紙でドーナッツやケーキを、牛乳パックでロボット,かばん、ゾウ、キリンなどを作っている。お遊戯会の出し物や衣装は子どもたちのアイデアを基に作っている。

行事案内の中で保護者の理解を深めるとともに協力を得られるよう努めている

保護者には年初に年間行事予定表を配布している。行事の案内は園だより、クラスだよりなどで行事の内容や意味を分かり易く説明し、留意事項なども記載し、子どもたちの様子や取り組みなどを知らせている。運動会やお遊戯会などで子どもたちが協力し合い頑張る姿を、保護者が見る体験を通じて感じる感動や充実感から、行事への理解が深まり協力を得られるよう、園は行事の取り組みを行っている。行事の実施に当たり保護者が参加しやすい日程の設定を、保護者の意見、要望を踏まえて行うように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせる保育環境に配慮している

生活リズムの中で長時間保育の子どもがゆったり落ち着いて寛げる環境になるよう設定に配慮している。延長保育の子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。、個々の疲れや思いを受け止め情緒安定を図り、心身共に落ち着いてゆったりと過ごせるよう少人数に分けたりして保育を行っている。子どもへの対応、生活リズムの連続性に配慮し、ゆったりスペースにはたたみ、マット、クッションを置いたり、遊びのスペースは状態に応じて一番遊んでいる部屋が遅番(延長保育)の部屋となる空間の工夫をしている。

異年齢保育を行い朝、夕の合同保育を楽しく過ごせるよう配慮している。

異年齢交流の機会は異年齢クラスで散歩に出かけたり、年長児が乳児クラスのお手伝いに行ったり、自由遊びの時間にコーナー遊びを行き来したりと、日常的に混ざり合って遊び合っている。朝の受け入れ時と延長時間、土曜日の保育は合同保育を行い、子どもたちは好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し、楽しめる配慮がされている。延長合同保育への移行は、0~2歳児は6時15分から開始し、3~5歳児は4時45分から6時15分まで幼児のみで行っている。遊びの継続に努め、環境や空間作りに配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームの設定や異国料理、郷土食等をメニューに取り入れ楽しく食事をしている

保育室の一室をランチルームに設定し「フリータイムランチ」スタイル(11:30~13:00の自分の好きなタイミングでランチが食べられる)を行い、、自分の食べられる量を子ども自身で調節できるビュッフェスタイルを取り入れている。子どもたちは好きな場所に友だち同士で座ったり、年長児が3歳児の世話をしに隣の席に座ったりなど、自由に食事を楽しんでいる。メニューに世界の料理や郷土食を取り入れている。異国料理は韓国の家庭料理ナムル、タイ料理のパオライス、中華のバンサンスー、郷土料理は大分県の鶏汁や鶏天を体験し楽しんでいる。

個別状況の対応を行うとともに薄味や旬の食材を取り入れ季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去食、体調に応じた配慮食など個別の対応を行っている。アレルギー除去食の提供については保護者、園長、正副主任、栄養士、看護師、担任保育士が話し合い、アレルギー献立表を個別に渡し確認している。味覚を育てる乳幼児期の食事を意識して素材の味を大切にした薄味の調理や天然のだし汁(昆布、鰹節、煮干し)などの材料を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成している。季節の行事食は七草粥、節分、ひな祭り、七夕、クリスマスなどがある。行事の意味や謂れに因んだ食事やおやつのメニューでその行事を理解し味わっている。

食育年間計画を作成して食への関心を育み、食育活動を行っている

食育年間計画は0歳から年齢別に作成している。全体の目標は「食と健康、人間関係、文化、料理、いのちの育ちと食」を目指している。10月・11月・12月の5歳児は「ねらいは基本的な食習慣、マナーが確立する。内容は旬の食材から季節感を味わうことを楽しむ。正しい箸の持ち方を意識するようになる」である。食についての関心が深まるよう食材を調理室の前に準備したり、食についての絵本、紙芝居を読んだり、料理、盛り付け、皮むき等に取り組んだりしている。畑の野菜作りを通して作物の観察や栽培、料理遊びなど食育の取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがを予防、防止できるよう子どもが関心を持てるよう取り組んでいる

看護師は日常保育の中でクラスに出向いて手洗い、うがい、歯磨きの具体的なやり方を伝えている。看護師は手洗い指導でばい菌チェックを行い、歯磨き指導は3歳の秋から行っている。日々の生活の中での手洗いやうがいの大切さを知らせ病気の予防に役立つことを伝え、子ども自身が自分の身体に関心を持ち自分を大切にできるよう援助している。危ない遊び方を伝え子ども自身が怪我などしないよう気を付けることができるよう支援している。ヒヤリハット報告書の活用は看護師がまとめて傾向を抽出し、危険な場所や事柄をチェックして安全に配慮している。

医療的ケアを必要とする子どもへの支援体制を整えている

日常の健康管理は看護師が毎朝、各部屋を回って視診し、子どもたちの状況を確認し把握している。嘱託医との連携の中で毎月の0歳児健診、春・秋の定期健康診断、年1回の歯科検診等を受診し健康管理を行っている。医療ケアを必要とする園児は健康診断表、食品除去指示書、医師指示書(薬を含む)、健康記録などにより医療機関との連携で個別ケアを行って支援している。発育など気にかかる場面がみられる場合には、連携している心理・療育センターのスクールカウンセラー(臨床心理士)による定期的な発達支援を行っている。

保健だよりや園のしおりなどで感染症等の情報を伝え予防に努めている

「園のしおり」で乳幼児に多い感染症やSI?S(乳幼児突然死症候群)の情報や保育園で気を付けている事柄などを説明している。保健だよりは毎月発行し、子どもたちの健康状態や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起するなど情報を提供している。感染症情報は保健だより、ポスターの掲示、メール発信等で情報、状況を保護者に周知し理解と予防に繋げている。SI?Sの対応として午睡時の睡眠チェックを0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎にうつぶせ寝、鼻づまり、咳等の状態をチェック表に記録し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、連絡ノートや送迎時の日々の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。病気や子育ての悩みなど保護者個別の事情を踏まえて、状況に応じて園長、正副主任、担任等が面談し、柔軟に対応し支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間を変更する必要が生じた場合等には柔軟に対応している。日々の送迎時に交わす会話などのやり取りから保護者の状況や、子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性をもって安心、安定して過ごせるよう支援している。

保育懇談会や行事を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

保育懇談会は各クラス毎に日常保育の様子をビデオで見てもらい子どもの育ちの姿や園での様子を話し合っている。0歳児の子育てについての話題は食事(離乳食など)や就寝についてが多く、年長組は就学に向けての準備についてなど保護者同士も子どもや子育てなどの悩みを話題に交流している。バス遠足、盆踊り、運動会、お遊戯会、お茶会などの行事は楽しい交流の場となっている。保護者が職員に対して気軽に相談したり話し合いができるように、また会話やノートのやり取りを通して信頼関係を大切にして交流する機会や時間を多く持てるよう努めている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

子どもの発達や育児についてはクラス保育懇談会や個人面談等で子どもの育ちの理解を深め共有している。ホームページ、園だより、クラス便り、保健だより、献立表など園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者と共に子育ての取り組みを進めている。保護者からの提案や意見などは日頃からコミュニケーションを大切にし日々の会話の中や各行事のアンケート、利用者調査の実施の中で聞き取りをし、その結果は保護者に報告し、職員会議等で内容を検討して改善や次年度の計画に反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し多様な体験や交流ができる機会をさらに広げる工夫を期待したい

近隣の公園や児童遊園の利用、小学校、地域の方々との交流など、地域資源の活用に努めている。近隣の公園は四季を通して保育に活用している。小学校との交流では運動会の誘いに参加し盆踊り大会やななくにキッズで小学生との交流を図っている。地域の方々とふるさと祭りや盆踊りの折に交流の機会としている。地元中学校から職場体験に中学生6名と保育実習生3名を受け入れて子どもたちとの交流の機会としている。さらに地域からのボランティア受け入れや社会資源の発掘(例えば、地元の伝承遊びや昔話の語り部)を期待したい。

地域には園の行事へ参加の呼びかけを行い、地域の行事には積極的に参加している

園の行事のお知らせは掲示板のポスターで地域に周知している。高齢者福祉施設に入居している方々や地域の老人会(長寿会)の方々に、園児は花まつりや夏まつり、運動会等の行事毎に「招待のおてがみ」を届けている。また、高齢者福祉施設には鼓隊が訪問して演奏を披露し交流を行っている。地域社会との交流を深めた地域行事のふるさと祭りや今井地区の盆踊りに参加している。ふるさと祭りでは年長組がお遊戯をしたり、保育士コーナーでお絵かきや制作などを披露して積極的に参加している。地域の高齢者とのふれあいにより思いやりの心が育まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理に注意し個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮している

個人情報に関わる書類は金庫で保管し鍵の所有は限定している。メールごとのアクセス制限の設定をし職員ごとのパスワードを設定している。園では個人情報保護規程・個人情報保護方針を定めている。個人情報に関する方針、保護情報の取り扱いについて、利用目的等を「園のしおり」によって入園時、進級時に保護者に説明して、「個人情報に関する同意書」を得ている。子どもの羞恥心についての配慮はおむつ交換やプール遊びでの目隠しカーテン等の使用や排泄に失敗した時などには他児に分からないよう処置する等の配慮をしている。

子どもを尊重した保育を基本とし子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮している

一人ひとりの子どもの心を大切にの理念を基に「私たちのめざすもの」の中で、子どもの人権の尊重について学び合い職員間で共有し実践している。子どもたちの行動を見ながら子どもの話をよく聞き温かい言葉かけや会話などで子どもたちと接する保育を心掛け、子どもが主体である園生活の営みの中で子どもを尊重した支援を行っている。絵本、おもちゃ、教具等は子ども自身が選び自分の思いを発揮できるよう見やすい目の高さ、手の届く範囲に設置している。保護者の意見や要望等をよく聞き、生活環境や意向を踏まえて対応し個別の価値観に配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修で学び合ったり職員会議等で話し合い理解を深めている。「虐待についてのかかわり方の対応ポイント」①保育園における対応②初期対応と情報収集③養育者、子どもへの接し方の手順とチェックポイントを明記している。日常保育の中で子どもの様子の変化や受け入れ時の視診、着替え時に子どもの身体状況や送迎時での保護者の状況や会話、子どもへの関わり等で不適切な育児の有無を確認している。問題が生じ支援が必要な場合には主任、園長へ報告し、行政機関に連絡して連携を図り会議等で周知する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書等を策定し業務の共通理解を図っている

アレルギー除去食管理マニュアル、プール衛生管理マニュアル、救急要請マニュアル、感染症予防マニュアル、虐待について、不審者が出た時の対応、園庭遊びや園外に出るときの配慮、事故が起きた場合の対応、食中毒等緊急時の対処の仕方、ボランティア受け入れなど業務に必要なマニュアルや手引書を策定している。ユニット会議、保育会議、職員会議等で支援内容の検討や行事の確認、研修報告等が行われ、必要に応じてマニュアル等で確認し業務への共通理解を図っている。手引書等の活用はパソコンに入れて、いつでも必要に応じて見る事ができる

より良い保育を目指して業務内容の見直しを行っている

マニュアルや手引書等は年度末や疑問が出た場合にその都度保育会議や職員会議で検討し現状に合わせて見直しを行っている。業務内容は乳児・幼児ユニット会議、保育会議、職員会議等で保育の振り返り、見直しが行われている。より良い保育を目指し保育指針に則って新しい保育の視点の学びを行い、スキルアップにつなげている。また、保育懇談会や意見箱等での意見や提案を聞いたり、子どもの様子などを職員会議等で話し合い、保育計画に反映しより良い保育を目指し実践に取り組んでいる。

個別面談、懇談会を通じて保護者の意向を確認し職員間で共有している

意見箱、クラス別保育懇談会や行事後アンケートなどを通して保護者の意向を聞き取り、記録して保育に活かしている。個人面談を行い子どもの成長の様子を伝え子どもの課題を話し合い、園への要望等を記録して、事柄によっては職員会議の議題として取り上げて議論をしている。特に支援を必要とする子ども、困難を抱えている家庭に関しては、担任とともに園長や主任も面談に参加して必要な援助や関係機関との連携を図るなどの支援を行っている。また、子どもの状況変化については口頭、連絡ノートなどで随時確認を行っている。