東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人芳美会
事業所名称 花の木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査では、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2.保育園の現状把握のため評価者が各クラスの状況を観察し、情報を交換した。3.職員への説明は、資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。4.評価項目毎に、経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5.利用者調査結果については、2年分を棒グラフで対比した資料などを提供した。6.訪問調査は2日間かけて実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「いきいき」とした『意欲的で躍動感のある保育』の実現に努めます 2.園に関わる全ての人が共に成長し、自分を尊重して幸せになるよう努めます 3.志を高く持ち、『地域の子ども文化の発信拠点』となれるよう努めます 4.豊かな子育て環境をつくれるように保護者・地域社会と力を合わせて児童福祉に貢献していきます 5.子どもの育ちを中心に、意欲的に保育を実践します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職種によらず、全ての職員が、子どもの育ちに資するよう意欲的に取り組んでいただきたい また、全ての職員が共に成長し、自分を尊重して幸せになれるよう意識していただきたい 常に向上心と探究心を持ち、子どもと共感できるうれしい先生を目指してもらいたい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者として、子どもへの共感を軸にしながらしっかりと育ちのめあてに対する視点を持っていただきたい 児童福祉の担い手として、人間の根源的な存在に対する敬意、尊重の意識を持ってもらいたい 行政・保護者・子どもの3者が並んだ時に、常に子どもの側についていられる保育者であってほしい 乳幼児期の心の成長が子どもの未来に大きく影響することを受け止めながら個々を大切に日々の保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の見える化に取り組んでいる

子どもの学びの記録をポートフォリオ、日々の活動の記録をドキュメンテーションと称し、保育の見える化に取り組んでいる。前者は子どもが遊んでいる時に学んでいることがある場面を撮影し文章で補足している。後者は日々の活動を撮影し文章で補足している。外部講師は、年10回環境設定や撮影の仕方や文章の作成要領などを実地指導している。姉妹園の職員とは合同で勉強会を開き、事例を持ちよって、見える化の技量の向上に努めている。子どもの自主的な活動の推進や保育活動について保護者の理解が深まることを狙っている。
2 働きやすい職場作りを目指している

比較的広いスペースにゆったりとソフアーを置いた休憩室がある。職員は、一日45分休憩するよう指導している。子どもと離れた時間を持つことも指導している。職員同士の協議やパソコンと向き合う時間などに活用している。残業はほとんどない。職員からは、「職員同士仲が良く、良好な人間関係が築けている」「園の雰囲気が明るい。職員の笑顔が多い」「休みの融通がききやすく、休みやすく、働きやすい」などの言葉が多い。現状では一層の改善を求める言葉もあり、書類の作成に時間がかかるなど課題も指摘されている。
3 外部講師による多様な保育活動が進められている

3~5歳児に対し、月2回日本舞踊を取り入れている。日本の伝統文化に接し、礼儀作法や立ち振る舞いの美しさを習得する狙いがある。発表会も開いている。5歳児を対象に、茶道を取り入れている。お茶を楽しむことを目的に、心を落ち着かせる良い時間を過ごしている。4、5歳児にはアートの先生を迎え、今年は紙で立体物を作っている。0~3歳児には音の時間を設け、音を楽しんでいる。先生がおむすびを握ることを音で表現してくれている。5歳児には「こころ音の時間」があり、自分の心と向きあったり、静かに話す雰囲気を楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の見える化について、保育士が一層習熟することを期待したい

アクティブラーニングを進めるために保育の見える化のレベルアップに努めている。保育士にとって相当な負担になっていることがうかがえる。書類を書く時間が多い、人により仕事量に差があるなどの指摘がある。見える化については、外部講師の指導を受けたり、姉妹園との事例研究などにより保育士のレベルアップを図っている。今後ともより良い見える化が求められている。保育士の理解と協力の下、保育士が見える化に一層習熟し負担が軽減されることを期待したい。雪のフェスティバルでは、今までの見える化の成果(作品)を発表するという。
2 降園時、子どもの様子を伝える工夫を期待したい

送迎時は、保護者と交流できる貴重な機会である。その際、保護者からは、子どもの一日の様子を知りたいとの要望が多い。幼児については、連絡帳も書かれなくなるので、ひと言でも伝えてほしいとの要求が多くなる。「今日も元気でした」のひと言では満足できないとの言葉もある。降園時は非常勤職員の対応が主となるので、子どもの様子の把握には限度がある。当日の様子を簡単にメモして伝える方法なども一案として検討することが期待される。
3 第三者委員などの周知が高まることを期待したい

外部の苦情窓口(第三者委員等)にも相談できることがなかなか周知されない。今回も半数に満たない。「無回答・非該当」が27%と多くなっていることが一要因ではある。保護者全般に「第三者委員のニーズを感じない」「私には関係ない」などの意識が強いことが考えられる。この制度は、直接保育園に苦情などを申し出にくい保護者を救済する制度であるから、知らせる努力が続くことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域交流、地域の子育て支援を活発に行っている

地域の子ども文化の発信拠点を目指し、地域活動に力を入れている。4月から9月20日までの実績は、一時保育554名、誕生会14組、親子体操98組、育児相談105件、保育所体験34組、出張広場9組、ピザカフェ7組、離乳食講座3組、梅ジュース5組、出産を迎える親の体験学習3組、人形劇4組、がーランド3組、自然物の写真立て3組、中高生体験19名、マイ保育園登録120名、園庭開放(月~金)、ひろば開放(やまももホール)などである。1月のどんど焼きには地域の親子が参加している。情報誌を毎月発行している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ アクティブラーニングを推進している

日常の保育活動において子ども達が主体的に関わり、自分で考え決定する保育を実践している。行事の在り方も変わり、夕涼み会、運動会、発表会は日常の保育活動を披露する場であるとしている。この考えを打ち出してから3年以上が経過し、保護者の理解が深まっている。3行事の名前もフェスティバルとした。今日何をして遊ぶかは子ども達が決めている。園には「・・・しても良いか」の言葉がなくなり「・・・をします」の言葉になっている。子どもを信じる保育に変わっている。職員は、子ども中心の保育の在り方を追い求めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 花の木カフェを設け、親しみやすい、楽しい給食を心掛けている

給食を直営とし、花の木カフェを設け、子ども達が調理と親しく接触できるようにしている。楽しい給食を心掛け話題性のある本に因んだメニューを工夫したり世界の料理などを提供している。電車を見に行く時は、クッキーを電車型にしている。園庭で収穫された野菜や果物(さつまいも、柿、梨等)を材料に毎月ジャム作りをしている。第2園庭(畑)では野菜を栽培し、給食に供している。田んぼでは、子ども達が田植えから稲刈り、脱穀まで体験したり、うどん作りや補食のおにぎり作りなど調理を体験している。毎月給食だよりを発行している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(90世帯)を対象に調査を行った。1世帯で複数の園児がいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 66.7%

総括
末尾記載の総合的な感想は、「大変満足」が43%、「満足」が52%と満足以上が95%を占め、前回(3年前)に比べ肯定的な評価が著しく増加している。比較的評価が高い項目は、「保育活動は子どもの心身の発達に役立つ」(98%、以下%は回答者に占める肯定的な回答の割合)、「保育活動は子どもが興味や関心を持って行える」(95%)、「食事は子どもの状況に配慮されている」(93%)、「身近な自然や社会と十分関わっている」(93%)、「清掃、整理整頓は行き届いている」(95%)、「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」(90%)などである。比較的評価が低い項目は、「安全対策が十分」(72%)、「子ども同士のトラブルへの対応」(62%、ただし「無回答・非該当」が20%)、「保育内容の説明はわかりやすい」(73%)、「不満や要望への対応」(47%、ただし「無回答・非該当」が27%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(48%、ただし「無回答・非該当」が27%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「生活習慣の中で、園で身についたことが多々ある」「たくさんのイベントがあり、よい経験をさせていただいている」「家ではまだ早いだろうと控えていた遊びでも、保育園で刺激を受けて成長している姿に驚くことがあります」「小学校を意識しての教育に感謝しています」「子どものやりたい気持ちをしっかり汲み取り、他のお子さんとの関わりも大切に、自主性を重んじる活動をしているように感じます。他を思いやる気持ちや協調性は園の活動が役立っている」などの言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%の回答となっている。「子どもが興味があることをたくさんやってくれる」「園内活動と園外活動のバランスがよい」「食育を通して食材を育て、調理し、食べる教育が素晴らしい」「子ども本位の活動になっています」「様々なゲストティ―チャーを招いての学びなど、子どもの興味や関心の幅を広げている」「家ではできないことを色々経験させていただいている」などの言葉がある。一方、「好きなことを中心にやらせる園の方針のため、興味や関心を持っているものしかやっていない」との言葉がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「食育にはとても力を入れている。園の食に対する工夫や対応に満足しています」「日本各地の料理や物語メニューが楽しみです。お誕生日の子のジャム作りもとっても良いと思います」「苦手な子が多い食材は、下処理などの手伝いをすることで興味を持たせ、食べられるようにするなど普段の活動から良く考えられている」などの言葉がある。一方、「メニューの内容がわかりにくい。献立表に詳しく書いてないものが多過ぎる」との言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が5%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「植物や野菜を育てたり、虫を飼ったり、自然との触れ合いを大切にしていただいています。外でもたくさん遊び、公園にも行っています」「社会見学として、商店街を見学させていただき、子どもも喜んでいた」「ビオトープやピザ窯など、家庭で経験できないことができてとても良い。皆で課題を作って郵便局を見学するなど積極性があって将来的にも良い経験ができている」などの言葉がある。一方、「もっと散歩に出てほしい」などの言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が13%の回答となっている。「とても柔軟に、温かく対応していただいており、非常に助かります」「急用での土曜保育にも柔軟に対応して下さるので、大変助かっています」などの言葉がある。一方、「先生により対応が冷たいことがありました」「6時前になった時、車が止められず時間が過ぎそうになったことが何回かあった。過ぎてしまう方も多いのでは」との言葉がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が8%の回答となっている。「台風の後、園周辺の落ち葉なども多くの職員が早出して掃除をしていた。二次災害を防ぐためにも整理整頓は大切であるのでよく行き届いている」との言葉がある。一方、「門扉が閉まっていないことがある」「園からすぐ道路に面しているが安全柵がなく子どもの飛び出しが時々見られ非常に危険」「安全についての先生方の認識が甘すぎる。ケガへの対応ができていない」との言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が5%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「行事は土曜日に設定されている。平日の行事も年間予定表を期の始めに配布するので休みを取りやすい」との言葉がある。一方、「近くの小学校と毎年行事が重なります」「行事はその季節感がなくフェスティバルといった形の行事になってしまっています。子どもが楽しむ場になっていないように感じます。成長を見たり、親の感動はあまりないように思います」との言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が3%の回答となっている。「どの先生も、真剣に話をしてくれるし、聞いてくれる」「ちょっとしたことでも担任の先生に限らずしっかりと対応してくれます。子どものことを全ての先生が共有していると感じます」「個人面談の機会もあるし、希望すれば時間を設けてくれる」との言葉がある。一方、「先生により差がある」「今日も変わりないですのみの対応でなく、もう少し普段の園での様子を伝えてほしい」との言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が3%の回答となっている。「先生方は毎日、外回りも掃除されていて感心です」「先生方が、清潔で整理された環境を意識するだけでなく、子ども達が遊び終わった玩具を自ら片付けるよう指導しているよう感じます」との言葉がある。一方、「お迎えに行くと、リビング(給食に利用)に食材が落ちていることがある」「床が砂でジャリジャリ」「子どもがスリッパを直接触るのが気になります。男のトイレで、おしっこ用の便器にお尻を付けているのも気になります」との言葉がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%の回答となっている。「子どもへの接し方、言葉遣いは適切です」「問題を感じたことは全くない」との言葉がある。一方、「先生による」「メイクが派手な先生がいて、なんだかなと思う」との言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が5%の回答となっている。「一寸した傷でも経緯をしっかり説明してくれます」「体調や発熱の変化はすぐ連絡があった」「大したことがないケガでもきちんと受診して下さり報告もあります」との言葉がある。一方、「時々何でケガをしたか説明のない時がある」「先生によって報告内容が違うことがあった」「見える部分のケガは、先生に気付いてほしい」などの言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が62%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が20%の回答となっている。「子ども同士のイサカイの時は、しっかり中立の立場で見守り、助言をする。全ての職員がそう意識していると感じます」「実際に対応を見たことはないが、現在の先生は、きちんと対応すると思う」との言葉がある。一方、「先生により異なります」との言葉がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「集団生活であるが、画一的でなく、一人ひとりの興味、関心、個性が尊重され個性が伸びていると感じます」「本人の性格や集団の中の好きなポジションについて先生はよく理解し良い所を伸ばしてくれる印象がある」との言葉がある。一方、「子どもの様子に応じて対応してくれていると感じる保護者もいますが、差があるように感じます」との言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が3%、「無回答・非該当」が18%の回答となっている。「それぞれのプライバシーについて職員の方が口にすることはないので、しっかり守っていると思います」などの言葉がある。判断がつかないなどの理由で「無回答・非該当」を選択した保護者が比較的多いと思われる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が5%の回答となっている。「写真や掲示板などを用いて、その日の様子を伝えてもらえるので助かります」「保護者に対する説明も、いつも簡潔に要点を押さえて説明して下さるので助かります」「全体の様子や取り組みについてとても分かりやすいです」との言葉がある。一方、「ドキュメンテーション?いつ何をしているのか分からない」との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が47%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が27%の回答となっている。「意見交換がきちんとできています。説明責任も果たしてくれています」「先生方丁寧に対応してくださっていると思います」との言葉がある。一方、「真摯に受け止めている感は少ない」「担任の先生が、尋ねたことを把握できていないことも多く、回答いただけないまま終わってしまうこともあった」との言葉がある。不満や要望はないとの理由で「無回答・非該当」を選択した利用者が多いと思われる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」が48%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が12%、「無回答・非該当」が27%の回答となっている。「ちゃんと園内に掲示されている」「きちんとプリントに記載され、配布されている」「保護者会での説明もあり、園にも相談先が掲示されている」との言葉がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新体制の下、理念・方針を一新し、意欲的で躍動感のある保育の実現を目指している

2016年2月理事長が交代し、新体制が発足した。理念・方針も一新した。理念は「いきいき」、方針は「子ども中心」としている。理念実現のために「意欲的で躍動感のある保育」と「地域の子ども文化の発信拠点」の実現を目指している。方針では「子どもは健全に育つ力を持っている、素敵な学び手である、未来を築く学び手である」と位置付け、意欲的な保育を実践している。職員には、掲示や計画書・マニュアルなどへの記載や保育活動の中で周知、徹底している。保護者には説明会や懇談会で説明したり、入園のしおり、園だよりなどで周知している。

業務分担は明示され、委員会、係、各種会議なども業務遂行に重要な役割を果たしている

経営層としては、理事長、園長、主任保育士2名がいる。主任を補佐する副主任(カリキュラムコーディネーター)も2名いる。日常の案件については経営層が決定している。各職員の職務については、業務分担表で明示している。行事担当も決められている。事業計画書の根幹は理事長と園長が作成している。保育の全体的な計画やクラスの年間保育計画の原案は副主任が作成している。各種の委員会や係があり担当分野の業務を遂行している。職員会議をはじめ給食会議、パート会議など各種会議では、情報共有や事案の検討などが行われている。

重要案件として環境整備を進め、保育料無償化に対応している

重要案件は、経営層が決定している。重要案件としては、子ども達が楽しめる保育を目指して環境整備を進めている。園庭を整備し、井戸を掘りビオトープを作った。デッキを設置した。エアコンの全面取り換えや第2園庭(畑)の整備なども進めている。保育料無償化の影響は大きく、1、2歳児の定員を増加している。保護者に対しても無償化への対応として、「給食費引き落としについて」の書面を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員の意向や経営環境を把握し将来に備えている

保護者の意向については、利用者調査や行事(フェスティバル)についてのアンケートなどで把握している。職員の意向については、第三者評価や自己評価制度での面接などにより把握に努めている。地域の事業環境は、厳しさを増している。職員の募集は極めて困難である。3歳児以上は待機者はゼロとなっている。今後は園児の確保が大きな課題となっている。幸い当園は、保護者や地元から評価が高まっている。毎月月次報告で決算状況を把握している。

中長期計画、年度計画、短期計画を作成しアクティブラーニングを目指している

2017年度からの5ヶ年計画を策定している。誘導型・早期教育型の保育や学習を排し、真の「子ども中心」の「ていねいな保育」への変革を目指している。変革を目指す保育をアクティブラーニングと呼んでいる。5ヶ年計画に沿って、保育計画(年、月、週)をはじめ、年間給食(食育計画)、年間保健計画が作成されている。行事計画は、各担当が作成している。計画の実施にあたっては、子どもの希望に沿って遊びの内容などを決めている。また、子どもの創意が発展し子ども達が遊びを作りだしていくよう配慮している。子どもが計画の立案者ともいえる。

計画の実施後は反省会を開き改善に活かしている

計画の推進にあたっては、計画の区切り(保育計画は、年、月、週)毎に実施結果を評価反省し、次の改善に結び付けている。行事については、終了後反省会を開き改善に役立てている。夏のフェスティバル、秋のフェスティバル、雪のフェスティバルでは保護者からアンケートを取っている。普段の保育の姿を披露するフェスティバルであるが、保護者から感動したなどの言葉が寄せられ、アクティブラーニングが認知されていることがうかがえる。実施内容については、保育の見える化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報の取り扱いは保護者の意向に従い、虐待に対しては対応する体制ができている

個人情報の保護については、就業規則、運営規定、情報公開規程などで個人情報の取り扱いや守秘義務などを定めている。園のしおりでは、写真などの掲示を必要としない方は申し出るよう求めている。運営規定では、第三者への情報提供は書面による同意がある場合に限り認めている。職員に対しては、新入職員の研修会や年度初めの職員会議などで周知している。全体的な計画にも、保育所の社会的責任として、個人情報の適切な取り扱いを規定している。虐待に対しては、早期発見に努め、発生時は組織的な対応ができる体制を整えている。

「いきいき」保育への理解が高まり、利用者調査での満足度は非常に高い

入園のしおりで保育園への要望・苦情については遠慮なく申し出るようお願いし、第三者委員なども掲載している。保護者の要望にはできるだけ応えようとしている。今回の利用者調査では「子ども中心」の「いきいき」保育への保護者の理解が相当に深まり、評価が高まっている。夏や秋のフェスティバルには、「子どもたちの発想から始まったテーマとのことですが素晴らしかったです」「日頃の保育の様子がわかる内容で、普段知ることのできない姿を見ることができた」などの声が寄せられている。今回の調査結果は検討し、保護者にも伝えることとしている。

地域活動事業を今後の最重点課題として取り組んでいる

地域活動事業を最重点課題としている。9月20日までの実績は、マイ保育園登録120名、一時保育参加554名、誕生会14組、親子体操98組、育児相談105件、保育所体験34組、出張広場9組、ピザカフェ7組、離乳食講座3組、人形劇4組、自然物の写真立て3組、梅ジュース作り5組、ガーランド3組、出産を迎える親の体験学習3組などである。その他、園庭開放(月~金)、ひろば(やまももホール)開放、中・高生の育児体験受け入れなども実施している。実習生(今年6名)、ボランティア(今年20名)も受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止に努め、侵入者対策も講じている

事故については、受診を必要とするケガをアクシデント、それ以外をインシデントとして扱っている。ケガ発生時は、保護者に連絡し意向に沿い対応している。状況に応じ医師の診断を求めている。ヒヤリハットはもれなく申告(月100件超の時もある)させ要因分析をしている。再発防止への活用が課題となっている。子ども同士のトラブルによるケガについては謝罪した上で被害者の保護者に事実を伝えている。侵入者対策としては、門扉を電子錠とし監視カメラを設置し、学校110番通報を導入している。門扉の施錠の励行が課題となっている。

感染症の予防に努め、事業継続計画を作成している

感染症に対しては、手洗い・うがいを励行している。玄関には消毒液を常備している。発生時は発生状況を掲示し、登園時の子どもの受け渡しは玄関で行いクラスまで入らないことにしている。全クラスに加湿器を設置し、乳児室・保健室・事務室には空気清浄機を設置している。防災訓練は毎月実施している。震度7を想定した事業継続計画(地震・水害マニュアル)を作成し、平常時の対応、初動時の対応、地域貢献、事業中断について細目を定めている。台風時休園の例もあるので見直しをする予定である。市作成の市防災訓練ケース集も活用している。

個人情報公開には保護者の同意を必要とし、職員、実習生等に守秘義務を求めている

個人情報記載の書類は事務室で一元管理し、鍵のかかる書庫に保管している。パソコンに入力された個人情報はパスワードでアクセスが制限されている。個人情報保護のため、情報公開規程や運営規定で第三者に情報を公開する場合は保護者の同意を必要と定めている。重要事項説明書には「個人情報及び肖像権使用について」と題し、個人情報の使用目的を定め、写真等の掲示掲載を求めない場合は申し出るよう求めている。職員には守秘義務を求め誓約書を提出させている。実習生やボランティアに対しても守秘義務を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し、自己申告制度やキャリアパス制度を実施している

人材確保については、就職フェアへの参加、姉妹園との情報共有、全国の養成校への求人票郵送などを実施している。昨年度は3名採用したが、実習生からの採用もあり比較的順調に募集できた。人事制度としては、自己申告制度があり、年度初めに本人が年度目標を提出し、途中で実施状況を確認し年度末に園長が面接し評価する制度である。キャリアパス制度を実施し、職位、職責と求められる能力、取り組みの姿勢、任用条件(研修、経験等)を定め給与とも密接に連動させている。自己啓発の動機づけに役立っている。

アクティブラーニング推進のため職員の育成が進められている

外部研修は、できるだけ受講するよう勧めている。研修内容は、毎月発表会で発表し成果を共有している。報告書には、保育に活かす内容を記載させている。年10回外部講師により、各クラスの環境設定やポートフォリオ・ドキュメンテーションなど保育の見える化について実地指導が進められている。見える化の実例を持ち寄り姉妹園合同の検討会を開いている。チーム作り研修として一泊(清里)研修を実施している。本音を言えるようになり、リーダー層の意識が変わったという。アクティブラーニングを推進するために職員の育成が進められている。

休憩室や休憩時間を確保し、明るく協力的な職場作りが進んでいる

働きやすい職場作りが進められている。ソファのあるゆったりとした休憩室が設けられている。職員には1日、45分の休憩時間を取るよう時間管理をしている。子どもから離れた時間も持つよう指導している。残業はほとんどなく有給休暇もとりやすい。ポートフォリオ・ドキュメンテーションの説明文の作成に時間がかかるのが課題となっており、書き方の要領などについて指導が行われている。「職場は明るく人間関係は良い。互いに連携し協力的である」との職員の評価が多いが、現状では職場環境や労働時間などについて更に改善を求める声もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2016年2月、現在の経営陣になってから、アクティブラーニングの考えに基づく保育を目指している。保育方針も「子ども中心」としている。保育指針の改定に伴い、今までの保育活動をいかに深化させていくかが課題となってくる。夕涼み会・運動会・発表会については、普段の保育活動を披露する場と捉え、子どもが楽しむ内容としてきた。保護者の理解を得られるよう努力を積み重ねてきた。今年は名称も、フェスティバルに変えた。
子ども中心の保育をどのように進めていくかは、職員に課せられた大きな課題である。昨年はクラス会議(毎月開催、クラス代表参加)で検討したり、主任保育士に相談するなど真剣な模索が続けられた1年であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アクティブラーニングの考えに基づく保育が3年を経過し、保護者の理解も得られてきた。大部分の保護者は積極的に評価している。子どもの自由な発想を生み出し伸ばしていく保育をどのように進めるか、環境設定の仕方、職員の保育能力の向上等課題は多いと思われるが、今後とも職員の努力が続くことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、園庭が子ども達が自主的に遊べる環境でなかったため園庭の改造に力を入れた。老朽化した大型遊具を撤去した。主体的な遊びが展開できるよう井戸とビオトープを設置した。ウッドデッキ(子どもがくつろげる場)やテラスを作り、子ども達が違った環境で違った遊びができるようにした。ビオトープには、昆虫なども集まり子ども達が自然や生き物とも接し、新しい体験をする場となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達が自分達で考えた遊び、自分達が興味を持てる遊びができる環境設定に努めている。近くに第2園庭(畑)を求め野菜栽培の体験をしている。田んぼを借りてもち米を田植えから稲刈り脱穀まで体験し、おもちをついている。子ども達の自由な発想が生まれ活かされる環境設定が進められている。そのための職員研修も盛んである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や様々な保育活動の様子を、各種媒体により積極的に提供している

園の情報は、パンフレットやホームページ、市の子育てサイトや小冊子など各種の媒体で外部に提供している。更に、園独自の情報誌「HANANOKI CAFE」を毎月発行している。保育体験できるオープンカフェなど各種の子育て支援活動や、親子ピザ作り、フェスティバルなど様々な行事の案内など、地域に密着した楽しい情報を提供しており、マイ保育園登録者には無料で郵送している。また、自治会掲示板への行事ポスターの掲示やおだんご券付の行事案内状を近隣の家庭ポストに投函するなど、地域の住民にも積極的に園の情報を提供している。

園での子どもの活動内容や様子などを工夫して積極的に保護者に提供している

園では、アクティブラーニングの手法をもとに「保育の見える化」に取り組んでいる。1歳児のクラスでは、タンポポに触れ満面に笑みをたたえている様子や、布びりびりなど子どもが関心を寄せ遊んでいる姿を写真に撮り、コメントを添え外壁に掲示している。こうしたドキュメンテーションはバインダーに綴じいつでも閲覧できる。玄関の掲示板では、お迎えの保護者に各クラスの一日の様子を撮影し伝えている。年初の保護者会では、職員研修資料を使用し園の保育活動を説明しており、理事長・園長が保護者との懇談会も開催している。 

見学や問い合わせは随時受け付けており、子育て相談や給食体験などにも対応している

見学や問い合わせは随時受け付けており、園長や主任保育士が個別に応対している。4月入園の申し込みに合わせて多数の見学者が来園するため、本年度は9月、10月、11月に各月5回程度の見学会を開催した。見学会以外にも見学や子育て相談、保育参画などを随時受け入れており、土曜日に父母共々家族で来園することもある。見学開始時間も希望に沿って対応しているが、子どもの様子が良く分かる10時を勧めており、給食を体験したい場合にも対応している。また、障害者や外国人など特別に配慮が必要な子どもの相談も受け付けている 。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し、保育活動の内容など園での生活全般について丁寧に説明している

入園に際して必要な書類を予め送付したうえで、3月上旬に入園説明会を開催している。理事長から基本方針「いきいき」、保育方針「こども中心」を掲げ取り組んでいる保育内容について説明した後、「園のしおり」や「入園準備説明資料」に基づき保育の流れや行事、持ち物など生活面、与薬の取り扱いなど健康面などについて丁寧に説明している。その後個人面談や健康診断を実施しているが、アレルギーのある子どもには看護師と栄養士も面接し状況を把握している。会場では持参品などのサンプルや離乳食を展示し、子どもが遊べるコーナーもある。 

個別支援に必要となる子どもの状況や保護者の意向などを把握し支援している

入園説明会での個人面談や入園に際して受領した「生活について」、児童票、健康カードなど10種類の資料により、入園前の家庭での子どもの生活の様子や保護者の気になること、要望事項などを把握している。個人面談結果は面接シートに記録し関係職員が情報共有している。年初には、保護者に「プロフィールシート」(提出は自由)の作成を依頼しており、子どもの興味や言葉・人間関係など家庭での様子、保護者の悩み・不安などを確認している。また、機会あるごとに個別の説明会を開催し、保育無償化の説明会にはほぼ全員の保護者が出席している。

子どもや保護者に対し入園直後の不安解消や就学に向けた支援に取り組んでいる

入園直後の子どもの環境変化に配慮し、保護者の意向により保育時間を調整することもある。日々の連絡帳により園での活動状況を細かく伝えるとともに、保護者からの相談や疑問点には丁寧に応え、不安解消に努めている。5歳児には、アプローチカリキュラムを作成し小学校への円滑な接続を図っている。ランドセルをクラス内に置き、持ち物の個別管理も始め、1月から午睡をなくしている。卒園児には6年生まで行事案内の葉書を送り交流する機会を設けている。保護者には、市が発行する就学に向けての案内資料を掲示するなど、細やかな配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズを記録し、子どもの課題設定に活かしている

入園後の子どもの心身状況や生活状況は、健康カードや児童票などに個別に記録し把握している。日々の子どもの状況は、保護者と毎日連絡帳を交換し、園と家庭双方で食事や睡眠、排便などの状況を確認している。保育日誌や保健日誌にも園内での個別の様子を記録している。保護者からの要望は、連絡帳やプロフィールシート、主要行事終了後のアンケート調査、送迎時の応対などで把握し、個別の育児相談にも応じている。こうした情報をもとに、職員会議やケース会議、乳児・幼児会議、クラス会議などを定期的に開催し子どもの課題を明示している。

全体的な計画を踏まえて各種指導計画を作成し、アクティブラーニングに取り組んでいる

全体的な計画を踏まえ、年間計画、月間指導計画、月週案指導計画を作成している。更に保育活動年間計画表を作成し、毎月の主題、ねらい、素材等、行事、農産物・伝統食を設定しアクティブラーニングに取り組んでいる。月週案指導計画は、毎月の主題を基に各週のねらいや望ましい経験などを明示し、毎週末、月末に振り返り、翌月週案指導計画に活かしている。ホールには子どもが集めたドングリなど活動の素材が多数並び、水槽には熱帯魚、バケツにはメダカが水草の間を泳ぎ、園庭にはビオトープがある。こうした指導計画は保護者会で詳しく伝えている。

ポートフォリオ作成の積み重ねが子どもと保護者の成長の物語となっている

アクティブラーニングの取り組みの一環としてポートフォリオを作成している。保護者が普段目に触れない日常の保育場面を中心に撮影し、担任が一言添えた子ども一人ひとりの保育内容と成長の記録となっている。学期末には4ヶ月の記録を保護者が確認し、感じたことや思いなどを記入し同じバインダーに綴じており、子どもと保護者が相携えた学びと成長の物語となっている。子どもの状況に変化があった場合や保護者との連絡事項など当日の情報は、クラス担任や遅番・早番職員が終礼ノートや登降園表、クラスボードに記入し、職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は、入園時提出の各種届、個人面談、日誌、会議などで把握している

入園時の子ども一人ひとりの発達状況は、入園までの生活について、児童票、健康カードなどの届、入園時の個人面接などで把握している。入園後は、個別カリキュラム、ポートフォリオ・ドキュメンテーション、保育日誌、保健日誌、給食日誌、健康カードなどで把握している。また、日々の連絡帳、送迎時の保護者との会話やプロフィールシートを介しての個人面談などを通し、家庭の様子や子どもの状況を把握している。乳・幼児会議、職員会議、ケース会議、給食会議などを通し職員間で情報を共有している。

子ども達の興味や好奇心、関心を引き出し働きかけることができる環境を用意している

アクティブラーニングを導入している。子ども達の興味や好奇心を引き出し、興味のあることを自分で学び、そこで感じる疑問を自分で解決できるように支援している。子どもが見つけたことや気づいたことを保育士が共に共感していくことを大切にしている。園庭に井戸とビオトープを設置し、丸太を置くなど子どもが興味を持ち、遊びを発見し遊びが発展するような環境を用意している。子どもが廃物で遊びを作り出すよう、ボタン、空き箱、新聞紙などを集めている。玄関前の広いスペースに本棚があり、ゆったりといつでも絵本や図鑑を手にできる。

年齢・文化の違いを当たり前のことと考え、ともに成長できるよう支援している

保育室はすべて1階にあり、オープンスペースで乳・幼児が関わる機会が多い。ランチルームでは、2~5歳児が一緒に給食を食べる。子ども達は一人ひとりの違いを当たり前のこととしている。噛みつきは、入園説明会やお便りでも保護者に丁寧に伝え、未然に防ぐよう職員間で対応について話し合い、子どもの気持ちに添った対応をしている。子ども同士のトラブルについては、自分の思いや気持ちを伝えあい子ども同士で解決できるよう支援している。小学校就学に向け「ともに生活する子、進んで学ぶ子、自他を大切にする子」の育成を目指し、支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の連続性を大切にし、家庭と保育園双方で情報を共有している

登園時、必ず声を掛け子どもの状況を確認している。また、乳児については連絡帳で、園、家庭の双方で゙、健康、食事、食欲、睡眠、排泄、子どもの様子を共有している。乳児、幼児の日々の保育活動は見える化(ドキュメンテーション)し、クラスごとに毎日掲示している。過去の分もファイルに入れ棚の上に置き、いつでも見ることができる。降園時、遅番担当職員はクラスの登降園状況表、終礼ノートに記載された特記事項や子どもの様子・エピソードなどを保護者に伝えるようにしている。

「自分でやりたい」という気持ちを大切に、生活習慣が身につくよう配慮している

保護者からのプロフィールシートを参考に、保護者の意向を大事にしながら食事、着脱や排泄などの基本的な生活習慣が身に付くよう保護者とともに進めるようにしている。生活習慣においても子どもの「自分でやりたい」という気持ちを大切に、子どもがやりたいことがすぐできる環境を整え、自分でできたという喜びが持てるように支援している。そのために保護者に子どもが自分の力で着られる洋服を用意してもらうなどの協力をお願いすることもある。「入園説明会までのお願い」にも、早寝、早起き、朝ごはんの習慣化を伝えている。

子どもの希望を考慮した午睡への配慮や個々に合わせた休息が取れるようにしている

午睡については、個々の生活時間や活動量に合わせ休息がとれるよう配慮している。幼児クラスでは、子どもの気持ちを大切に一人ひとりの要望に沿えるよう配慮している。たくさん寝たい子どもは3歳児クラスで、あまり寝たくない子どもは5歳児クラスにと子どもの希望に沿い布団を敷き、クラスを超えてお昼寝の時間を過ごしている。寝たくない子どもは静かな遊びをして過ごすこともある。入園当初0歳児は、それぞれの生活リズムに応じ、休息(午睡)をしているが、徐々にまとまって午睡が取れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども中心の保育を掲げ、子どもの興味関心が深まる保育活動を展開している

基本理念に「いきいき」を掲げ、「子ども達の興味関心が深まるよう意欲的で躍動感のある保育の実現」を謳っている。保育方針に「子ども中心」を掲げ子ども達の育ちを中心に意欲的に保育を実施するとある。一斉の保育活動ではなく、子ども達の発見や興味を中心に、遊びを発展させている姿が見られる。段ボール箱を見つけた子どもが運送業者になって配達した姿に、「郵便屋さん」とこども達が反応した。さらに、お手紙ごっこ、切手やポストづくり、郵便の配達ごっこへ発展した。その後近くの郵便局を見に行き、商店街への興味関心に広がった。

子どもが自主性を発揮し、意欲的に関わり遊び込める環境設定に努めている

子ども達の自主性、自発性の尊重は、日常の保育活動の基本となっている。朝、夕、今日、明日何をして遊びたいか、どのように過ごすかを子ども達で話し合い、自分達で決めボードに記載する。子ども達が選び、皆で相談して決める際も一人ひとりの気持ちを大切に保育士主導とならないようにしている。そして、子ども達が見通しを持ち自ら選び遊びを展開していけるよう、環境作りにも細心の配慮をしている。職員は子どもの興味関心に目を向け、子供が発見した遊びの基を環境週案会議などで共有し、遊びが次へと発展していくよう配慮している。

園庭の果実収穫、野菜栽培、井戸水を使用のビオトープなど豊かな感性を育んでいる

園庭の多くの樹木は四季折々の花や実をつける。梅の木からは梅干し・梅ジュース、梅ジャムを作っている。柿、ブルーベリーなどを収穫し子どもの希望でジャム作りをしている。近隣の田んぼで田植え、稲刈り、脱穀を体験し餅つきをしている。どんぐり、落ち葉を使った造形、ビオトープを訪れる昆虫などに興味を持った子ども達は図鑑で調べることも多い。園庭の木々や花、稲の栽培、近隣公園への散歩など自然と接し、子ども達は動植物に興味を持ち、季節の変化を感じている。農園では野菜を栽培し、食育の充実に役立てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の遊びを発展させ保護者も参画し楽しさが感じられる行事にしている

行事は、夏祭りは夏のフェスティバル、運動会は秋のフェスティバルに変えるなど、子ども達が友達と一緒に楽しんでいる姿や普段の子どもの姿を保護者が感じ取れる内容にしている。子どもが興味や関心を持って取り組んだことや遊びなど、日常の様々なことを行事につなげている。秋のフェスティバルは、競技や競争ではなく、仲間と一緒に楽しんでいる姿や日常の子どもの姿を肌で感じてもらう保護者参画の楽しめる行事としている。

一人ひとりの興味や関心を中心にみんなで協力しやり遂げる喜びを持てる行事にしている

行事に対して子ども達は、どのように進めていくかを考え話し合い取り組んでいる。夏のフェスティバルでは、食物を干す・乾かすことに興味を持ち、考えたり調べたりしてドライフルーツのお店を開店した。色水遊びから染物をし、小物を作って開いたお店や、ワークショップなど、子ども達が4月から取り組んできたお店を出店している。フラワーアレンジメント、木のモビールなどのワークショップも出されている。給食からはカレーライスが提供されている。地域からは、パンや野菜、玩具のお店が出店している。ジャズ演奏なども保護者を楽しませた。

子ども主体の行事について保護者の理解を得るよう事前に丁寧に説明をしている

行事は慣習、慣例にとらわれず子ども中心に変えてきて4年目である。保護者には成長の節目を大切にしながらも日常の子どもの姿を感じてもらう行事としている。秋のフェスティバルでは、父親達が作ったピザ窯でピザを焼いて食べる楽しみも加わり好評であった。発表会も子ども主体に変更している。利用者調査でも子ども主体の行事が高く評価されている。「職員が理想の保育を学び、改善していっている様子がよく分かる。子ども主体の保育が行われ、とても好感が持てる」などの言葉がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間もくつろいで楽しめるよう、環境や遊びの設定の工夫をしている

乳児は6時までは自分のクラスで過ごす。幼児クラスは、朝夕、時間帯に応じ、乳児クラスと合同保育の時間帯もある。玄関からホールに向かう広いスペースにはマットを敷きソファが置かれ、キリンやぞう、シマウマの大きなぬいぐるみがある。子どもが動物を抱いてくつろいで過ごしたり、絵本棚から好きな絵本を選びソファで読む姿も見られた。延長保育の補食は、アレルギー児にも対応できるよう腹もちのする手作りのおにぎりにしている。木曜日は、子ども達がおにぎりを作ることのできる日として楽しみにしている。

日中とは変えた遊びを設定し、異年齢で関わり楽しく遊んでいる

広いホールでは、異年齢の子ども達が入り混じって好きな遊びを楽しんでいる。元気良く体を動かしている子どももいる。日中のプロジェクトで展開している遊びとは内容を変え、帰園するまでに完結する遊び(ブロック、パズル、塗り絵など)が用意されている。子どもの要望によっては日中のプロジェクトの続きをすることもある。子どもは、お迎えの保護者と貼り出されたドキュメンテーション(保育活動の写真や説明文、その時の制作物など)を見ながら会話をし、園で過ごした一日の楽しかった余韻を振り返りながら帰路に就く。

リラックスして楽しく過ごせる環境や子どもとのスキンシップを大切にしている

各クラスとも家庭でくつろげるような環境設定を心掛けている。延長保育時間は楽しんで過ごせるよう片付け過ぎないことも大事にしている。広いテラスやウッドデッキを新設しソファを置くなど、子ども達がゆっくりくつろげるよう配慮したり、クラスでは子供が好きなところで自由に遊べる空間を広くしている。夕方、子供の人数が少なくなった時は、絵本を読んであげたり、抱っこして寂しがらないよう配慮するなどスキンシップも大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
2歳児以上はレストラン風のランチルームで給食を楽しんでいる

ホールにパントリーを設け「花の木カフェ」(ランチルーム)と名付け、バックにミューザック(環境音楽)を流し、レストランのような雰囲気で給食を楽しんでいる。0、1歳児は落ち着いて食事がとれるよう、各部屋で小グループに分かれ食べている。2歳児はランチルームの一角に席を設けている。3歳児以上は、ランチルームで好きな席に座り、異年齢一緒に食べている。本人の希望を聞き盛り付けた料理を子ども達は自分の席まで運んでいる。お替りを何回もする子どもがいて、「おいしかった」と食事を楽しみ満足する姿が見られた。

子どもにヒントを得てメニューを考え、食べることの楽しさを伝えている

食材は、できるだけ自然食品や産地が分かる安全食品に限定している。子どもの遊び、絵本、世界の料理、収穫した野菜にヒントを得たメニューなどがある。行事食も季節を感じさせる内容となっている。子どもの興味に給食も即応している。2歳児は小麦粉粘土からひっつみ汁に、4歳の寿司屋さんごっこのメニューからうどんに興味を持ち、うどん作りに発展した例もある。医師の診断による食物アレルギー対応は、個人トレー及びカラー皿を用意し、お皿にラップをかけ食札と名前を確認している。マニュアルに沿って誤食のないよう何度も確認し提供している

ジャムつくりや夏野菜の栽培など日常のプロジェクトに応じた食の提供がある

園庭には、梅、柿、ブルーベリー、ザクロなどの木があり、実がなる。収穫された実は子どもたちが梅ジュースや様々なジャム作りに供している。子どもの要望に応えられるよう常に砂糖とレモンを用意している。プランターでは夏野菜が栽培され、給食に提供され調理保育にも活かされている。職員は大根を干した後のぬか漬けやラッキョウ漬の準備なども子どものそばで行っている。夏のフェスティバルでは遊びのプロジェクトから、ドライフルーツ、煮豆が保護者に提供された。給食の職員は、やってみたいという子どもの創意や要望に応えようとしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガにつながらないよう安全や健康への意識を高めている

看護師を中心とした保健衛生安全対策委員会がある。委員会の中で子ども達に話す内容をまとめ、子どもが自分の健康や安全について考え、病気やケガを予防・防止できるようにしている。ヒヤリハット事例は全て申告されるので、子ども達にも、朝の集りや夕方の集りでも注意を促している。看護師は身体測定の際、手洗い・うがいの励行、薄着の効用など健康について子ども達と話しあい、病気予防に努めている。病気をしない身体づくりのためにも、「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを子ども達や保護者に伝えている。

子どもの健康維持に努めている

食物アレルギーについては、医師の指示書に従い、栄養士と担任が相談し対応している。誤配、誤食が起きないよう素敵な色と形の食器を導入する予定である。見栄えを同じように工夫した代替食を手順書に従い提供している。除去食の食材については家庭でもチェックするようお願いしている。与薬については、与薬書を確認し、医師の処方した薬に限り投薬している。ケガや体調不良で受診が必要な場合は、保護者と相談の上受診している

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努め、保護者に情報を提供している

行政機関からの感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報のポスターは、玄関ホールなどに掲示している。乳幼児突然死症候群に関しては、0歳児は5分毎に、1、2歳児(3歳になるまで)は10分毎に睡眠時チェック(呼吸状態、寝る向き)を行っている。保護者には、入園説明会の中でも伝えている。感染症については、発生時すぐに掲示し、感染症の症状や予防、発症人数などについて保護者に伝え広がらないよう注意をしている。また、保健だよりでも感染症情報や保健に関わる様々な情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭事情にはできるだけ配慮し、支援している

入園のしおりには、「子育てと仕事の両立をはかるために」として、園の運営に関する基準などを定めている。職員は、保護者の就労や家庭の事情にできるだけ配慮し支援している。保護者が出席する主な行事(4、3月の保護者会、7月夏のフェスティバル、10月秋のフェスティバル、2月雪のフェスティバル、3月の卒園式)は土曜日開催としている。個人面談は日程を調整して決めている。土曜保育の申し出があれば応じている。急な残業などで保育時間の延長申請があった場合も状況に応じ柔軟に対応している。

降園時や行事などを通じ保護者同士が交流する機会がある

玄関から各保育室に通じるホールには、子ども達の活動の様子がドキュメンテーションとして掲示されている。ポートフォーリオも月1回を目標に掲示される。図書コーナーでは、多くの絵本や図鑑があり、マットの上にソファが置かれ保護者が子どもとほっとできる場所となっている。保護者同士が話を交わす姿も見られる。父親が集まりピザ窯やおもちゃ箱をつくる機会を作り、和気あいあいとした作業を通して交流が広がっている。秋のフェスティバルでは父親達がピザを焼いている。園とは独立した父母会があり、活動を通じ保護者同士が交流する場面もある。

園の方針や考えを保護者に理解していただくよう努めている

行事をはじめ保育の進め方などを大きく変更し、4年目を迎えた。この間、保護者の様々な意見に対し、園からは、保護者会、お便り、行事、ポートフォリオ、ドキュメンテーションなどを通し保護者の理解を求めてきた。また、直接話を聞き園の考えを伝えるため、「理事長・園長カフェ」(意見交換の場)を数回開いている。子どものできるできないの評価ではなく、子どもが今の興味や関心に沿って友達と取り組み、楽しみ、葛藤する姿に見られるように、学びと育ちの過程が大切であることを説明してきた。子どもが中心の保育が保護者にも理解されてきた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店の方や郵便局、消防署の職員などと多様な体験や交流の機会がある

子どものプロジェクト活動が発展して、商店街に興味を持ち、花屋、魚屋、八百屋を訪ね話を聞いたり、郵便ごっこから郵便局を訪問している。また消防署などを訪ね話を交わす機会もあった。地元商店の納入業者の方と園の懇談会を開いたが、それをきっかけに園とより親しくなり子どもと会話や挨拶をするなどの交流が増えた。骨付きの魚をピザ窯で焼いた際もさばき方を見せてくれている。

園の行事に参加した方、育児職場体験の方など様々な人と子ども達との交流がある

一時保育、子育て広場、赤ちゃんフラット事業を「家庭・地域・保育園、育ち合いの広場」と位置付け、「はなのき子育てカフェ」と呼んでいる。ひろば開放(やまももホール)、育児・職場体験(小・中・高生支援事業)で来園する方々も多く子ども達と交流する場面もある。園の行事のどんど焼き、人形劇、餅つき、サンマ祭り、3つのフェスティバルに地域の方を招待している。チラシを配ったり、掲示をしたり、お餅などが食べられる券をつけたり様々な工夫をしている。近隣は高齢の方が多く参加人数は少ないが、子どもと会話をする姿も見られた。

地域開放のやまももホールの場で演奏者や訪れた親子と交流できる機会がある

園内に劇場型のやまももホールがある。やまももホールは地域に開放され、人形劇やママさんのブラスバンドの練習、演奏会などに利用されている。興味のある子どもはのぞいてみたり、ホールに入り舞台下で遊ぶことも多いので、地域の方との交流も生まれている。園の中は見学自由であり、保育所体験では給食が食べられるので、子どもとゆっくり関わりながら保護者同士が交流を深める機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮を徹底している

年初の職員会議では、倫理憲章や職員運用マニュアルなどの規定に基づき、園で知り得た情報の守秘義務やプライバシー保護について周知徹底している。SNSの取り扱いについても、園内で撮影した写真の発信やアプリでの保育の伝達は禁止しており、理事長からも職員会議で徹底を促している。また、入園に際して保護者から「個人情報及び肖像権使用の承諾書」の提出を求め、園内の行事や活動等で撮影した写真の使用について承諾を得ている。トイレの衝立の設置や、衣服の着脱の際はカーテンを閉めフェンスで囲うなど、羞恥心にも配慮している。 

子どもの人格を尊重し、不適切な対応の排除に向けた保育活動に取り組んでいる

全体的な計画に社会的責任の一つとして人権の尊重、子どもの人格尊重を掲げ、本年度から人権擁護のための職員のセルフチェックを始めている。人権擁護の視点から良くないと考えられる子どもとの関わりについて、「人格の否定」「物事の強要」「乱暴な行為」「育ちや家庭環境への無配慮」「差別」の5つのカテゴリーに分け、登園時や日中など一日の流れの中で良くないと考えられる関わりを自己評価し、良い関わりへのポイントを学ぶことができる。現在は、職員が各自で振り返る資料として活用しているが、集団での取り組みも検討している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組み、異文化への理解も深めている

虐待防止に向け、虐待防止マニュアルの他に健康管理マニュアルも整備し、発見のポイントや通告ルートなどを明確にしている。子どもと保護者双方へのチェックリストも作成し、職員の意識を高めている。育児困難家庭の問題も極秘裏に対応するよう配慮しており、該当する子どもには、挑戦する気持ちや積極性を持たせるよう対応している。現在外国籍の子どもは在籍していないが、外国人の価値観や生活習慣の理解を深めるために、年長組のお泊り保育では世界旅行をテーマにしている。パスポートを発行し出国手続きを経て海外の食事や遊びを体験している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員用運営マニュアルを毎年配付するなど、保育の基本事項や手順などを徹底している

職員用運営マニュアルとして「すごしかた」という小冊子を毎年作成し、年初の職員会議で全員に配付し徹底している。理念・方針や職員としての心得、日常の保育活動や各種行事、外部専門家による「ほんもの」体験などの取り組み、食物アレルギー児対応など多岐にわたっており、毎年内容を見直し充実化を図っている。本年度には、危機管理マニュアルを防災編と防犯編に分けて作成しており、防災組織編制や訓練ケース集、備蓄献立なども整理している。災害対応マニュアルも市の取り組みに準じて整備し、近年の豪雨災害などを受けて見直しを検討している。

子ども中心型のていねいな保育を目指し「保育の見える化」に取り組んでいる

中長期計画の一つに真の「子ども中心型」の「ていねいな保育」への変革を掲げ、職員の本年度目標も「子どものやりたいことがすぐできる環境」の構築とし、先進的な保育活動の実践に取り組んでいる。姉妹園との合同研修においても子どもの主体的な遊びの事例紹介や日々の交流を図り、ドキュメンテーションやポートフォリオの作成に活かしている。こうした保育の見える化への活動は、保護者への情報提供のみならず、子どもと一緒に振り返り成長への関心を高める機会にもなっており、多くの見学者が集まり、新規学卒者の採用にもつながっている。

職員や保護者と一体となった保育の実践に取り組んでいる

全職員で構成する各種委員会活動を進めており、食物アレルギー、環境整備、保護者子育て・教育支援など7部門で職員がリーダーとなり、保育レベルの向上に取り組んでいる。その結果、5歳児と3歳児の教室交換や昼食前後のオープン保育など、子ども主体の活動への見直しが進められている。また、ドキュメンテーションやポートフォリオの作成を通じて保護者が子どもや園への理解を深めており、一日クラスで過ごす保育参画への参加や、ピザ窯作りや園庭整備、玩具箱作りに父親も取り組むなど、保護者が園の良きパートナーになった保育を実践している。