東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 児童発達支援事業
法人名称 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称 中野区立療育センターアポロ園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、事業所内見学、療育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)プライバシーの保護を図り・児の人権を尊重した事業運営を行います。 2)お子さんの持っている力を十分引き出し、療育の中で運動面や精神面での発達を促します。 3)保護者の気持ちに寄り添った家族支援を行います。 4)保護者やお子さんの状態を多角的に捉えて適切な支援を行います。 5)関連する地域の各施設と連携と情報交換を図り、保護者への情報提供や地域資源の活用を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 療育の専門職として児や保護者に寄り添いサービスの提供ができる職員。  2 人権を尊重し高い倫理観を持ち支援に活かせる職員  3 支援提供においてコミュニケーションやチーム力を活用しサービスの向上が図れる職員。 4 自らの時間を大切にする意識と創意工夫をもって療育に取り組める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 福祉・医療の専門職として自己研鑽に努め自己成長を図れる職員。  2 保護者に寄り添い家族支援ができる職員。  3 人権尊重と倫理観を高く持ち支援に活かせる職員。  4 業務改善に向けて自らの企画や提案を発表、報告できサービス向上に取り組める職員。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様かつ専門的な視点で子どもの発達状況を確認・支援している

子どもの発達を支援するためには、建物や設備・送迎といった環境面と専門的な知見を有する職員構成という2つの要素が必要と考えられるが、ここにはそれらがかなり高いレベルで備わっている。職員構成では言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、心理職が合わせて16名在職しており、一人の子どもの発達を促すために多くの専門的な視点で課題やニーズを抽出できる体制が整っている。そのため、バランスを取りつつ支援を進めていくことが出来る。利用者調査の自由意見の中にも『職員の専門知識が豊富で見ていて安心感がある』との声がある。
2 各種の専門職が参加して、利用児を専門的視点で捉え個別指導している

1・2歳児クラスでは5グループ、3~5歳児クラスでは3グループを編成し、グループ担当の福祉職が作成した集団活動、個別活動、小集団活動などで構成される療育プログラムを中心に、発達を支援している。クラス担当の心理職、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が、集団活動や個別活動の場面に参加して、利用児を専門的視点から捉え、個別指導を行っている。個別支援計画を作成する為のケース会議用紙には、各専門職によるアセスメントと支援の方向性の欄があり、個別支援計画書には、各専門職の特別支援計画の支援内容と担当者が定められている。
3 会議運営が充実され、適切な意思決定と迅速な実行に取り組んでいる

諸会議の運営方法については、継続して効率的かつ効果的に実施するような改善に取り組んでいる。特にケース会議では、限られた時間の中で「目的」や「ねらい」を考察し、各職員の創意工夫が発揮できるようにしている。また、利用者支援に関わる実際の映像を使用して提案する支援方法の有用性を検証し、職員に対してより具体的な形での実践方法を周知することにつなげている。さらに理論に基づいたアセスメントを実施し、科学的根拠に基づいて仮説を立て、支援を統一していくための取り組みを提案できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 個別指導の回数増や振替希望などへの対応が期待されている

児童の発達支援を行う園に対して、子どもの発達に不安を抱えている保護者からの期待は大きいものがあると推察できる。特にここには言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、心理職という専門職員が多く在職していることから保護者の期待はさらに膨らんでいると思われる。個別指導はその中心に位置していることから、不安を抱えている保護者がその回数と発達とが比例すると誤解してしまう場合もある。発達支援はかなり長期的な取り組みであることから、保護者の不安をやわらげたり誤解を解くような取り組みが期待される。
2 個別指導クラスと保育園などの巡回訪問事業の一層の充実が期待される

月2回実施の個別指導クラスでは、保育園などに在籍する児童とその家族に対し、家庭・在籍園・地域で生活する上での課題に応じた個別指導を、適切な職種にによる担当制で行っている。当クラスの利用児は、全通園クラス利用児の約3倍と多い。昨年度通園クラスの終了者のおよそ7割は就園しており、個別指導クラスのニーズは減らないと思われる。また併設の保育園等巡回訪問事業の役割りも大きい。保育者の支援が本務とは言え、今回の利用者調査の事業所に改善して欲しい点で、訪問の結果を知りたいとの意見が数件あったことに留意されたい。
3 人材育成と組織運営の更なる充実を目指している

各種の専門職も配置し全体で37名の人員体制を敷いており、常勤、非常勤職員は概ね半数づつのバランスとしている。昨年度は10名(27%)の職員の入れ替えがあり、組織力が低下していることを事業所では懸念している。さらに、今後を見据え、現在のリーダー職員や今後中核を担うであろう中堅職員のスキルアップを図る必要性も認識している。数年先を見越した人材育成を進めなければならないことを急務としている。また、開所以来培ってきたノウハウに加え、柔軟な発想で応用力のある実践ができるような人材育成と組織運営が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全性の高い事業所運営に取り組んでいる

利用者の安全の確保・向上を図るため想定されるリスクを踏まえ、開所の条件や閉所になる場合の想定案を保護者に通知している。必要に応じて全保護者宛に文書の配付や、保護者連絡会において説明し円滑な通所を促している。また、緊急時の連絡方法として、メール等を活用し事業所の情報を送信する仕組みも設けている。事故が発生した際には都度事故報告書をまとめ、決裁を受けるとともに館内必要部署に回覧し、職員ミーティングで報告・検討を行い、再発防止や予防策を策定している。保護者にも説明し、再発防止や予防対策について伝えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ アポロ園の運営理念に沿って子どもと保護者それぞれのニーズを把握・共有している

アポロ園の運営理念のポイントは、「発達に課題のある子どもの潜在能力を引き出す」ため、各職員が協働するとともに「保護者の気持ちに寄り添った」家族支援を行い、「子どもや家族が安心して暮らせる地域づくり」に貢献することである。子どもについては課題を把握してニーズを明確にすることだが、面談やアセスメントでは子どもの強みになる力は何かという点に焦点を当てて行っている。また、同時に保護者の思いも把握して共有するようにしている。そうすることで子どもと保護者と職員とが同じ目標に向かって取り組める状況を作っている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 課題別グループでの設定活動、課題ごとの小集団や個別での活動、個別指導を行っている

1歳児クラス、2歳児クラスでは、7組の親子で固定のグループを組み、個別活動、集団活動、専門職による個別指導を含む療育プログラムの中で、個々利用児の発達課題の達成と、集団の中での関係性の向上を支援している。集団活動は内容により、利用児の特性で2つの小集団に分けて行ったり、同日開催の2つのグループを合併して行っている。3~5歳児のクラスでは、利用児の課題別に3グループに分け、グループの課題による設定活動、個々利用児の課題や体調を考慮した小グループや個別での活動、専門職による個別指導、全員での活動を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本事業所を利用している213世帯を調査対象として、122世帯より回答を得た。回答者属性は父が8名、母が107名、父母一緒にが5名、無回答が2名。子どもの年齢は、3歳未満児16名、3~6歳未満児96名、6~12歳未満児9名、無回答が1名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を事業所にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 222人
利用者家族総数(世帯) 213世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 173人
有効回答者数 122人
回答者割合(%) 57.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が4.9%、「不満」が0.8%、「無回答」が1.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する6設問はすべての設問において、高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、95.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.5%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての4設問はすべての設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、95.1%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい 110人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.0%、「無回答・非該当」が0.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「居場所がなかった時、子どもを理解してくれる大人がいることはとても救いになったようです」、「悩んでいた言葉の数も通園してから増え、活動で学んだ歌も家で歌ったりと本人も楽しそうです」、「月2回の通園では、良い影響かは全くわからない」という声が聞かれた。
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい 117人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が0.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「歌や本への関心が高まった」、「子どもの興味を引きつつ、信頼関係も築きながら、遊びを通して勉強できるのがいいと思います」、「色々な物事に興味や関心が薄いので、どちらともいえないです」という声が聞かれた。
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい 100人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が18.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員のおかげで親子間のやりとりもスムーズになり、物の貸し借りの場面でも意思を伝えられるようになりました。子どもは活動を楽しんでいるので通園が楽しみです」、「通園する前と比べて、感情のコントロールができるようになりました」、「通所はすごく楽しみにしているが、感情のコントロールに関しては成長が実感できない」という声が聞かれた。
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい 89人  どちらともいえない 29人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が2.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「同じ年齢くらいの子どもに興味をもつようになった」、「対応の仕方や言葉かけなど、見ているだけで勉強になります。家での生活も少し楽になりました」、「個別のため、他の子どもと関わる機会がない」という声が聞かれた。
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい 108人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が0.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡ノートなどに、とても細かく子どもの様子を書いてくれる」、「毎日の連絡ノートでよくわかる」という声が聞かれた。
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい 86人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が4.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも適切なアドバイスをいただいています」、「専門職からのアドバイスで子どもの発達や行動を理解でき、子どもの活動を見守ることができるようになりました」、「月2回では相談回数が少なすぎて子どものことしか話せず、精神的なサポートは望めない。通園日が休日にあたると月1回になることもあり、ストレスになる」という声が聞かれた。
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 119人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも清潔にしている」、「活動スペースが広く清潔で安心して使える」、「昼時の手洗い場の周囲が少し水浸しになっているのが気になる」という声が聞かれた。
8.職員の接遇・態度は適切か
はい 114人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の挨拶や対応が親切である」、「言葉遣いや態度はとてもよく気持ちがいいのですが、服装は職員自身のTシャツやジャージなどを着ているため、Tシャツだけでも統一されたらいいのではないかと思う」という声が聞かれた。
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が6.6%、「無回答・非該当」が18.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「きちんと説明があり、その時の状態を細かく記録用紙に書いてくれるので、安心しています」、「小さな傷やぶつけたなど、ささいなことも必ず情報を共有してくれます」、「直接そのような場面はないが、もしあれば適切に対応してくれるとは思う」という声が聞かれた。
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 44人 
「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が36.1%であった。自由意見では「直接そのような場面はないが、もしあれば適切に対応してくれるとは思う」、「対応は信頼できますが、やはり自分の子どもが叩かれるのを見るのは、少し辛いです」、「まだ子ども同士のいさかいにあっていない」という声が聞かれた。
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 116人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が0.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの目線できちんと対応してくれている」、「苦手な活動の時、気持ちの切り替えを上手にしてくれるので、最終的には子どもは楽しんでいます」、「手がかからない子どもは、あしらわれていると感じる」という声が聞かれた。
12.子どものプライバシーは守られているか
はい 108人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.0%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家族の持病などについて聞かれたことがあり嫌だった。子どもの療育に家族のことは関係ないと思う」という声が聞かれた。
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 114人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもに合わせて対応を変えたり、理解していただけることは良いと思いました」、「通っている本人だけでなく、兄弟のこともしっかり聞いてくれる」という声が聞かれた。
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 111人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡ノートだけでのやりとりの際、後日、確認してくれます」、「親子通園の際、もう少し職員の気づいた点などをノートに書いてほしい」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 95人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が77.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が9.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「すぐに対応してくれた。誠意が感じられた」、「直接そのような場面を見たことはないが、もしあれば適切に対応してくれるとは思う」、「不満を伝えたことがない」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 69人  どちらともいえない 21人  いいえ 11人  無回答・非該当 21人 
「はい」が56.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が9.0%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「役所を通じて相談したところ、改善されたので助かりました」、「直接そのような場面はないが、もしあれば適切に対応してくれるとは思う」、「知らなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を明示し職員や利用者家族に周知している

「最も弱いものをひとりももれなく守る」を法人の基本理念として掲げ、A4版三つ折りの事業所のしおりに記載するとともに事業所内に掲示し、様々な人の目に触れるようにしている。年度初めのリーダー会議では事業計画書をもとに理念を説明するなどによって理解を促している。また、個別支援計画の作成時のケースカンファレンスでは理念に沿った支援になっているか確認している。利用者家族に対しては事業所のしおりを渡しているが、さまざまな機会を通じて事業所の目指していることを、更に伝えることを目指している。

経営層の役割が明確になっており理念の実現に向けて取り組んでいる

施設長は毎月開催しているリーダー会議に出席し、施設の方向性や自らの考えを伝えている。毎朝の朝礼でも連絡や必要な指示を出している。保護者との連携にも取り組んでおり、事業所の方針などを伝えるとともに、意見や要望など聴き取っている。また、職員との個別面談も行い働きやすい環境整備に努めるとともに、支援の現場にもラウンドしたり、全体ミーティングで事業の方向性を示唆したりして職員とコミュニケーションを図るなど、理念の実現に向け自らの役割と責任に基づいて行動している。

重要な案件について審議・決定し、周知を図る仕組みが整っている

重要な案件については法人定款に則り、定期的な理事会や評議委員会にて審議、決定する流れとしており、リーダー会議や全体ミーティングなどを通じて周知を図ることにしている。また、事業所内の個別事業については事案ごとに担当者が起案し、施設長所の決裁を受ける仕組みとしており、リーダー会議を通じて報告され、全体ミーティングで各職員に周知を図っている。保護者に対しては、個別支援計画を作成する際の面談や文章の郵送などで伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者(保護者)の意向や要望は適宜把握し迅速に対応することを心がけている

事業所独自の保護者アンケートを毎年実施しており、利用者(保護者)の視点からの支援サービスの現状・問題を把握して、保護者の理解が深まるように概要をまとめて迅速に回答・対応している。保護者面談などで把握した要望などは、定期的なリーダー会議や全体ミーティングを通じて適宜検証して支援内容に反映させることにしている。保護者アンケートの「意見や要望は言いやすく実際に対応してくれるか」の設問においても高い満足度が得られている。

単年度事業計画は職員全体会などの検討を経て、計画的に取り組めるようにしている

中・長期計画としては中野区障害福祉計画をもとに、年度をまたがる事業計画(指定管理者受託のための事業計画)を策定している。さらに、それらを年度ごとに落とし込んだ単年度の事業計画書を策定しており、個々の事業担当者(責任者)を選定し、リーダー会議や全体ミーティング等の検討を経て、計画的に取り組んでいる。計画策定については関係職員の意見を盛り込んで策定し、現場の運営実態に沿って円滑に推進できるようにしている。

個々の事業の進捗状況を確認しながら事業推進に取り組んでいる

個々の担当者が策定した年間スケジュールに沿って円滑に業務運営できるように、業務目標・成果シートを年度毎に作成し、定期的に上司からの指導・助言・評価を受けながら実施できるようにしている。また、収入累計、実績累計を毎月作成して達成値を測定し、進捗状況を確認しながら事業推進に取り組んでおり、必要に応じて修正を加えながら円滑に実施できるようにしている。計画の着実な実行を図るために、それぞれの職務分担を明示し、各担当毎の責任者の指示のもと業務を担当するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
尊厳の尊重については保護者からも高い満足度が得られている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは就業規則への明示をはじめ、職員倫理要綱において行動指針を定めている。入職時に、児童福祉の関係法令を説明・配付し周知に努めている。さらに、全体ミーティングやリーダー会議において個別議案を検討する中に盛り込んで、振り返りに努めることにしている。今回行った利用者(保護者)アンケートにおいても、尊厳の尊重に関する各設問において大変高い満足度が得られており、事業所の取り組みが浸透していることがうかがえる。

利用者家族の意見を多様な方法で把握している

苦情解決の制度があり利用者家族には重要事項説明書をもとに契約時に説明している。また、1階廊下にも苦情解決責任者や第三者委員及び区の苦情解決窓口などを掲示している。利用者(家族)の意見・要望・苦情)に対しは、各担当者よりクラスリーダー、児発管、係長に事案を上げ施設長が決済する仕組みが整っている。そのほか、玄関には意見箱を設置するなど、多様な方法で利用者家族の意向を把握する体制を整えている。

事業所の機能や専門性を地域社会へ還元することに取り組んでいる

事業所の機能や専門性を地域社会へ広く還元することに取り組んでおり、遊具玩具のの貸し出しなど、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している。また、地域啓発支援事業や保護者教室を企画し、地域の保育園幼稚園、関係施設職員に発達障害児への理解を促している。さらに、地域療育連絡会ヘ参加、要保護児童対策地域協議会、すこやか福祉センターとの連絡会などにに参加したり、関連情報誌を回覧して、職員相互の学習及び意識啓発を通じながら、今後の展望の整理・分析に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急対応の各種マニュアルを整備し利用者の安全確保に取り組んでいる

季節や時期によりリスクに関する優先順位を適宜明示し、リーダー会議や全体ミーティングで確認し合っている。また、医療職ミーティング、防災ミーティングを定期的に開催して注意喚起を促している。年間計画のもと地震や火災を想定した避難訓練を実施したり、感染症マニュアルや事故対応マニュアルなどを整備したりして、利用者の怪我や体調変化は看護師が対応し記録している。事故が発生した時は報告書の回覧をし、クラス単位で話し合い、内容を共有するなど再発防止に努めている。ヒヤリハットの件数は少なく、意識的な収集が望まれる。

ファイル管理システムによって各種の情報を利用しやすくしている

情報の重要性や機密性を踏まえ、管理職用パソコン及び請求事務用のパソコンについては専用端末にしている。人事に関する情報などは、管理職や法人総務課で一元管理する仕組みとしている。各職員は法人で統一の管理基準に基づいた運用に努めている。また、事業所内ネットワークを敷いており、アクセス権を設けて必要とする情報を閲覧できるようにしている。各種の紙媒体については、文書管理担当職員(事務及・庶務担当)が文書管理表を基に管理しており、更新時期によって運用に取り組んでいる。

事業所の特性を踏まえ個人情報保護を徹底している

個人情報保護や利用目的などは契約時に説明し保護者の同意を得ている。職員に対しては入職時に守秘義務などとともに服務規定遵守の誓約書を交わしている。情報開示については区の規定がありそれに則って対応している。利用者(保護者)に対しては利用開始時に説明し同意書を交わし、職員に対しては入職時に誓約書を交わしている。ボランティアや実習生についても活動開始時のオリエンテーションにおいて説明し周知に努め、「開示等の求めの手続き」を設け、適切な運用に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度を導入して、能力を最大限に活かす人材育成に取り組んでいる

法人として人事考課制度(業務目標制度・業績評価制度)を導入しており、職員一人ひとりの資質、モラルの向上を図り、能力を最大限に活かす人材育成を図るようにしている。制度に関しては入職時に説明するとともに実施要綱を配付して理解を深めてもらっている。人材採用に関しては、条件となる職種、勤務内容を明らかにして、年1回の新年度開始時や産休・育休取得代替職員採用など、必要に応じて実施している。職員配置は、リーダー、中堅職員、経験が浅い職員などのバランスを考慮して実施している。

法人研修をはじめ職場内外研修を計画的に実施して職員の資質の向上に努めている

業務目標・成果シートの「能力開発・自己啓発の目標」に関する項目には、「研修への参加」、「資格取得」などの当該年度の自己啓発の目標を具体的に記載するようになっており、管理職は面接を通じて職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握して指導することにしている。職員の育成に関しては、年間を通じて法人研修をはじめ職場内外研修を計画的に実施している。特に利用者の特性を正確に把握することを目的に、特化した研修に参加できるようにしている。

職員の働きやすい環境整備に取り組んでいる

年度初めに業務担当表及び年間予定表を作成し、見通しを持って休暇が取れるようにしている。同時に出勤表も共有され休暇が調整し易いようにしている。本部の上長の面談のほか事業所の管理者がいつでも悩みなどの相談に乗るほか、産業医にも相談できる体制がある。また、資格取得の助成などもあり多くの職員が利用している。共助会にも加入しており福利厚生制度の充実を図っている。管理者は職員のできていることの評価を伝え、次に向けてのアドバイスを行い育成を図るなどやる気向上のため、人間関係の調整を含め職場環境の整備に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・児童虐待防止法、障害者虐待防止法の施行により、障害者虐待に対する地域の関心が高まっている。一方、利用者に向けて実施した児童発達支援事業アンケートにおいても保護者の子育てに対する悩みや知識の習得に対する要望を踏まえ、
1.保護者の気持ちに寄り添った家族支援を行うことにより、発達障害児やその家族が安心して暮らせる地域づくりに貢献する。
2.児童の家族が当該児童の状態を正しく知り、子育ての力を身に着け当該児童にとっていま何が必要であるかを考え実行するための支援を具体的に行う。などを重要課題として家族支援の目標として設定し、以下5項目を具体的に取り組んだ。
①児童発達支援事業アンケートの実施
②保護者会等の実施
③出された意見などの集約と検討
④それぞれの意見を参考に保護者支援の内容の検討
⑤リーダー会議での具体化と予算化
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の骨子に基づく全体の取り組みとして、「保護者教室」(言語発達・栄養・ペアレントトレーニング・全5回)を今年度開催するに至った。特に
①保護者との個別面談では、悩みなどを詳しくを聞き取りアドバイスに努めた。
②子どもの個別性に加え、時間の制約などもあったことを踏まえ、テーマごとの講話や聞き取りに努めた。
事後のアンケートでは、概ね評価の声が聞かれており、今後についても継続していく必要性を認識した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・療育的ニーズの増加や「課題や障害の多様化を踏まえ、
①児童が持っている力を十分引き出し、日常生活の中で運動面・及び精神面の発達を促し、社会で生きていくことを身に着ける。
②子どもや家族の多様化、障害の重度化など、状況も変わってきていることから、子どもの運動面・精神面の発達を促していくための療育グループの在り方を重要課題として位置付ける。
上記の課題に取り組むために
〇アンケートによるニーズの把握
〇リーダー会議によるグループ編成の検討
〇次年度体制の職員確保、予算の確保
等に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の骨子に基づく全体の取り組みとして、
①子どもたち一人一人の状態を細かく見たグループ編成の検討を行い、通園では2歳児の年齢別グループの実施など、子供の状態に合わせたグループ体制作りの意取り組んだ。
②中野区と協議を行い、個別指導と小グループ活動と分けての実施するなど、グループの増加が認められた。
職員体制の確保など難しいこともあるが、子どもにも参加しやすいグループ編成になるため、療育効果も上がっており、今後も継続していく必要性を確認している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所についての基本的情報の発信・提供は丁寧になされている

法人のホームページやパンフレットに基本的情報や事業内容を掲載するとともに、区や「すこやか福祉センター」などを通じても情報提供がなされている。センターとの連携を密にしながら園の情報も提供している。ただし、専門性の高い業態であることを踏まえ、具体的で分かりやすい情報の発信・提供の検討・工夫なども検討されたい。

問い合わせや見学については、いつでも受付けることを原則としている

保護者からの問い合わせについては、それぞれの事情が異なることを踏まえ、個別対応を原則としている。電話での問い合わせについては担当者あるいは園長などの責任者が詳しく対応することを心がけている。その際、子どもや保護者の特性や背景の把握に努め、正確に伝えることを常に配慮している。また、見学については、ホームページやパンフレットで伝えられていない部分について実際に見てもらい理解を深めてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたってはその内容を明確にして納得してもらっている

サービスの開始については、「すこやか福祉センター」に相談してもらい、センターからの依頼という形式のもとに面談を行ったり検査を受けてもらったりしている。その結果に基づいて、子どもの状況とこの園が提供できるサービスとがマッチするのか否かといったところも含めて総合的に判断し、受け入れを決めている。その過程で園についての理解を深めてもらい、契約時にも内容に関する詳しい説明を行って同意を得ることにしている。

子どもと保護者がサービス開始後の環境変化に対応できるように支援している

サービス開始にあたっては、療育相談時や新規児カンファレンスシートをもとに計画を作成することにしており、主担当と専任の専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士など)が連携して支援内容や方向性を確認している。その他にも子どもの特性や生活状況に配慮した療育日や時間を設定し、保護者の不安を軽減するために保護者会や保護者懇談会の開催、保護者に子育てに役立つ情報を提供する保護者教室の開催、また個人面談なども行って配慮している。

サービスの終了時には支援の継続性が保たれるように配慮している

サービス提供期間は就学までとしているため、退所には保護者面談によって意向を把握し、新たなサービス提供機関などへ提出するサマリーなどの作成に取り組んでいる。サマリーについては保護者に内容の了承を得たうえで、すこやか福祉センターを経由して就学先に送られる仕組みが整っている。また、必要に応じて保護者の了承のもとに担当職員が支援学校などに赴き、子どもの様子を丁寧に伝え支援の継続性に努めている。その後はすこやか福祉センターが見守ることになっているが、依頼によって巡回指導でフォローする流れとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた流れでアセスメントを行い子どもの状況を詳しく把握している

発達検査や健康診断などで子どもの発達状況や医学的所見を明確にし、それに基づいて子どもの課題やニーズを明示して保護者の意向も確認するようにしている。情報は全てケースファイルに集積されており、職員間の情報共有が迅速に行われるようになっている。計画書はサービス開始期(入園1か月)最低でも6か月ごとに見直すことにしており、各種のミーティングなどで検討し関係者間の共有のもとに行うことにしている。また、計画の見直しを行う際には、アセスメントの直しも合わせて実施していることが確認できている。

子どもと保護者の状況や希望と関係者の意見を取り入れて個別支援計画を作成している

個別支援計画書については、原案をケース会議において検証し、確定版を完成する流れとしている。計画書の作成については全体のバランスを考慮することを大切にしており、できるだけ多くの職員の意見を取り入れるようにしている。基本的に開始期、前期、後期と分けて作成しており、変更点がある場合は随時保護者と面談し説明している。事業所では経過や面談記録を詳しく残すようにしており、適切な時間で完成できるように業務の効率化を図ることを目指している。

ケース会議や各種ミーティングで情報共有の徹底を図っている

ケーズ会議や毎朝の通園ミーティング、クラスミーティング、グループミーティングなどを定例で開催して細かく情報を報告・共有し、必要に応じて検討を加え情報共有の徹底を図っている。保護者との面談記録についても職員全員への周知に努め、補足を必要とする際には担当職員が聞き取りあるいは面談によって把握する流れとしている。さらに、必要に応じて管理者が同席して確認し、一人ひとりの子どもを多くの職員が把握できる環境作りに取り組んでいる。加えて、専門職同士も必要に応じて連携することにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
個別支援計画に集団療育による支援と各専門職による個別発達指導を定め、実施している

6か月毎に改定する個別支援計画書兼特別支援計画書には、全般、遊び・活動、コミュニケーションの3領域毎の目標及び支援内容と、心理職、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士による個別指導の内容を定めている。週1日通園する1歳児親子のグループ1組、週2日の2歳児親子のグループ4組、週5日(3・4歳児は内2日のみ親子通園)の3~5歳児のグループ3組を編成し、担当が作成した集団活動、個別活動などの療育プログラムと専門的個別指導で、各利用児の発達を支援している。月2回50分、個別・小集団で発達指導を行うクラスもある。

言葉かけを工夫し、ジェスチャー、絵カードなど視覚支援物を使用して意思疎通している

心理職が利用児の成長に応じ年に1~2回発達検査を行い、検査結果書類を作成し、言語聴覚士が言葉の発達の行動観察記録表を作成している。心理職、言語聴覚士の指導の下、各利用児の発達段階に合わせて言葉のかけ方を工夫し、ジェスチャー、写真・絵カードを使って伝達するなど、様々な視覚支援物を使用している。活動を表す絵カードでプログラムの流れを示し、動く動線にテープを貼り、指導室には実施するグループのマークである野菜・果物の絵が掲げてある。トイレの便器前の壁にはキャラクターの絵が貼ってあり、選べるようになっている。

子育ての総合相談・支援窓口、保育園、学校、併用療育機関、医療機関と連携している

当事業の利用相談及び申請の受付は、地域を管轄する区の子育てに関する総合相談・支援窓口で行っている。利用児が区内の保育園などに就園したり就学する場合、現況、対応内容、配慮・考慮事項、家族の意向を記した指導経過報告書を、区外の保育園などに就園する場合は状況報告書を、家族の了承を得て交付している。必用な場合は、併用療育機関や医療機関と連携して、支援を行っている。個別指導クラスの利用児ほかの発達課題がある児童が在籍する一般園から要請があった場合、保育園等巡回訪問事業で、観察、話し合い、保育者への助言をしている。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
講評
各児に合った椅子・机の使用、座席・衝立の配置、食事時間や食形態の調整をしている

昼食は、1・2歳児及び親子通園日の3・4歳児の親も含め、弁当を持参してもらっている。自分で食べる力、食事をする態度を身につけることを目標としており、成功体験をもてるように食べ易い食物を用意してもらい、食べられたことを誉めている。各児の食事中の会話、集中度、動線、食事にかかる時間に配慮し、座席の配置、パーテーションの位置、食べ始める時間などを設定している。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が食事の状況を観察し、各児に合った椅子・机の使用、フォーク・スプーンの持ち手の改造、食事の量や形態の調整などを行っている。

摂食指導、歯磨き指導、栄養指導を行い、アレルギー用シートで禁止食物を確認している

年5回歯科の嘱託医が食事場面で摂食、嚥下機能の状況を観察し、摂食指導、歯磨き指導を行っている。特に口への詰め込みをしないように、注意を喚起している。食物アレルギーについては、入園前健診で小児科の嘱託医が診察を行い、入園前療育相談時に看護師、担当職員が家族から情報を聴取して、ケース会議用紙の健康面の共有事項欄に入力している。食事場面ではアレルギー用シートで禁止食物を確認しており、職員研修を実施している。偏食があったり栄養状態の良くない利用児については、職員間で検討し、小児科嘱託医の健診時に相談している。

療育プログラムに食育を取り入れ、保護者教室で管理栄養士が食事・栄養を講義している

利用児に食事に関心を持ってもらうために、療育プログラムの中に食育活動を取り入れている。3~5歳児のクラスでは毎日帰りの集まりで、12種の野菜が登場する「やさいの歌」を歌っており、調理活動、親子食育デー活動を実施している。食事、栄養に関して悩んでいる家族、また関心の低い家族も多く、保護者教室で管理栄養士に、食事摂取量、食事にかかる時間、偏食、食事用具の選択や工夫などについて講義してもらい、家庭での食生活、栄養管理の支援を行っている。

  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
生活活動は、環境を設定し繰り返し行うことで見通しをもってできるように支援している

集団療育プログラムには、持参した物の出し入れ、靴下の脱着などの身支度、排泄、手洗い、着替え、自由遊びと片付け、食事などの生活活動が含まれている。生活活動については各児の特性に合わせた目標を個別支援計画に設定し、週1回行う療育グループごとの会議や毎朝のミーティングで、環境の設定などを検討し、繰り返し行うことで見通しを持ってできるように、スモールステップで支援している。家族が利用児の現状を正しく知り、子育ての力を身につけられるように、納得できるような説明をして、家庭でも統一した支援ができるように心がけている。

心身の発達を促し、社会性を育てる要素のある集団療育プログラムで、支援を行っている

集団療育プログラムは、それぞれ狙いを設定した、集まり活動、視覚教材による学習活動、感触・感覚遊び、運動遊び、音楽遊び、制作遊び、散歩、公園遊びなどで構成されている。朝・帰りの集まりでの挨拶、視覚教材への注目や着席の維持、散歩の際の手を繋ぐ経験や交通ルールの意識、各種集団遊びでの楽しい経験の共有、他児に合わせる・真似する経験、人や物への関わり方の学習、場面に合った自己アピールの仕方の会得、順番を待ったり交替する経験、課題達成による自信獲得などで、心身の発達が促され社会性が育つように、支援を行っている。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
入園前療育相談で保護者からの聞き取り、利用児の観察、嘱託医による診察を行っている

入園前療育相談に当たって、区の受付窓口から発達支援依頼票及び報告票が送付される。相談では家族が記入した発達相談事前アンケートを基に、相談の趣旨、出産前後の経過、運動・情緒・言語面の発達状況、対人関係、遊び、生活習慣、行動の特徴などの情報を聴取し、利用児の行動を観察して認知、言語、運動、情緒、社会性などの発達を把握し、嘱託医が診察、身体測定を行っている。アレルギーや癲癇がある場合は、主治医から情報を得て、障害者歯科診療所と共有している。入園後は受診した際の診断、検査結果、薬の変更などの報告を受けている。

看護師が常駐し、小児科・小児神経科・児童精神科・歯科医が健診し、相談に応じている

小児科・小児神経科嘱託医が計年18回勤務して利用児を年2~3回健診し、発達などの相談に応じ、歯科嘱託医が年5回勤務して、主治医のない利用児を年1~2回健診し、摂食相談に応じている。児童精神科嘱託医2人が計年8回勤務し、精神発達健診、相談を行い、医療的ケア指導の嘱託医が年5回勤務している。看護師が常駐して登園時健康をチェックし、連絡帳の健康情報を朝のミーティングで報告し、各児を観察して健康管理、医療的ケアを行っている。月1回身体測定を行い、感染症の予防法、応急手当などを掲載したほけんだよりを毎月発行している。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
講評
集団活動場面では、声かけのタイミングを計り、選択して行動できるように支援している

午前の療育プログラム開始前と昼食後に、自由遊びの時間を設け、自発的に行動する機会としている。1・2歳児親子はプレイルームやライブラリーで、3~5歳児は集団指導室で玩具などを使って遊び、3~4歳児の親子通園日の場合親は午後1時に降園する。集団活動場面では、利用児の特性に配慮して、声かけのタイミングを計り、言語でのコミュニケーションが難しい場合は各児に有効な視覚支援物を用い、選択して行動できるようにしている。全員が参加できるレベルの活動を設定する為、活動の幅や多様性は狭まる傾向があると、経営層は考えている。

環境を分かり易い構造、気が散らない装飾、絵や写真で理解を支援する設定にしている

見通しを持ち安心して進んで活動を行い、分かる、通じる、できるという実感が持てるように、環境を設定している。空間を分かり易くシンプルな構造にして、装飾などの刺激で気が散らないように配慮し、絵や写真を使って視覚化して理解の支援を図っている。しかし、どの利用児でも主体的にプログラムに参加できるようにする為には、感覚過敏が有り疲れてしまったり、気分を落ち着かせたり気持ちを集団活動に切り替えるのに時間がかかるなどの場合に、集団から離れて気持ちが落ち着くのを待つスペースが無いなど、物理的制約があると経営層は考えている。

公園での遊び、園庭でのプール活動、水療育、遠足、保育園との活動交流を行っている

2歳児親子クラスでは気候の良い時期に、公園遊びや、同日開催の2グループ合同で、公園でのミニ遠足を行っている。3~5歳児のクラスでは、公園遊び、園庭でのプール活動、体育館プールでの水療育、バス遠足、保育園との活動交流を行っている。水療育は、水の刺激による感覚・運動を経験して、陸上ではできにくい姿勢・動作のイメージを形成し、水に慣れ、人との関係を育てる目的で、外部講師を招いて行っている。はじめの会、夏祭り、年末お楽しみ会、おわりの会を実施している。1・2歳児の場合、夏祭り、年末お楽しみ会は年間行事としている。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
連絡帳、電話や直接の会話、家族の活動への参加・観察で、利用児の情報を共有している

連絡帳は体温、睡眠、朝食摂取量、最終排便日とその状況、投薬の有無、その他の身体状況、家庭での様子を記載するようになっている。特に睡眠は、前日の正午から当日の午前9時までの時間目盛に書き込むようになっており、重視していると窺える。連絡帳や電話でのやり取りのほか、5歳児と3~4歳児の単独通園日を除いて親子で療育に参加しているので、支援者と会話したり、療育プログラムを利用児と一緒に行い、観察してもらうことで情報を共有している。家族の意見・要望を聞き、ミーティングで療育方針を確認して、効果的な療育を行っている。

家族の悩みや困りごと、就園などについて面談を設定し、助言、情報提供を行っている

前期・後期の個別支援計画策定時及び年度末に家族と個人面談を行い、支援者と家族が利用児の捉え方、関わり方を共有し、支援方針を立てている。家族の悩みや困りごと、幼稚園・保育園への就園などについて相談がある場合、随時に個人面談を設定し、必要な場合は、嘱託医による相談の勧奨、適切な子育てや福祉サービスの紹介、就園に関しての情報提供などを行っている。事業所のサービスに関する意見や要望については、家族にアンケートを行い、法人のホームページで公表するとともに、当年度の事業評価、次年度のサービス向上の参考としている。

保護者会・保護者懇談会・保護者教室を開催し、療育関係図書の貸し出しを行っている

4月と3月に、3~5歳児クラスは全体で、1・2歳児クラスは同日開催の2グループずつに分けて、保護者会を開催し、事業所からの報告・連絡と質疑応答を行っている。6月と11月に保護者懇談会を開催し、家族同士が利用児の様子や困りごとなどについて語り合い、交流する場としている。1・2歳児クラスはグループごとに開催している。年2回ずつクラス別に、保護者教室を開催している。今年度は外部の言語聴覚士、管理栄養士を招聘して講義を行っている。併設のおもちゃライブラリーでは子ども向きの図書のほか療育関係図書の貸出も行っている。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
就学、就園、育児、障害者手帳の取得、生活支援サービスなどの情報を提供している

1階ロビーの掲示板に就学情報コーナーを設け、区教育委員会で行う就学相談会、特別支援教育を行う学校からの学校見学会などの案内や情報を掲示し、資料差しを設置している。当該家族には説明を行い、相談に応じている。幼稚園や保育園への就園を支援する為に、就園に向けた資料を作成して希望がある場合配布し、相談に応じている。育児に関する情報、障害者手帳の取得に関する情報、就学後も含めて地域での生活を支援するためのサービスや社会資源に関する情報も、提供している。

公園、遊園地、プールを利用し、保育園と交流し、おもちゃライブラリーを併設している

療育プログラムに、落合公園ほか近隣の数か所の公園での遊び、ミニ遠足、周辺区の遊園地などへのバス遠足を組み込んでいる。3~5歳児クラスでは、年間に亘り13回、区立体育館プールを使って水療育を実施し、区内の保育園3園の固定のクラスと年間3~5回ずつ、互いに訪問して活動に参加し合う交流を行っている。外出中の子どもの行動障害に悩む保護者も多いため、焦らず確実に生活の幅を広げて行けるように支援している。地域住民の発達障害の特性への理解を進めるために、おもちゃライブラリ―を地域開放し、健常児と交流できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
子どものプライバシー保護については徹底を図っている

個人情報に関する取扱いについては、利用開始時に重要事項説明書の中で説明し、同意書を交わし厳重に管理している。また必要に応じて都度了解(確認)を得る流れとしている。他の保護者の前では子どもの状態や家族のことを話さないようにしたり、外部との連携についても「すこやか福祉センターを経由」することにしていて保護者の了解を得ることにしている。保護者アンケートの自由意見欄には、「家族の持病などについて聞かれることは抵抗があった」という声も聞かれており、質問や情報収集の際の主旨を明確にすることが望まれる。

子どもの権利保護と個人意思の尊重を図っている

子どもの発達段階および特性に応じた意思等の確認方法については、保護者から聞き取りケース会議などを通して職員間で共有を図っている。この点に関しては、保護者アンケートの尊厳の尊重に関する設問では高い満足度が得られており、自由意見においても「無理矢理進めるのではなく、気持ちに寄り添ってくれます」という評価の声が聞かれていた。さらに、少数意見についても耳を傾けることが望まれる。虐待防止については重要事項説明書の中でも明記しているが、日々のミーティングなどでアクシデント報告の徹底を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
事業所業務の中で標準化できるところは進めている

事業所として各種サービスについてのマニュアルを整備しており、業務の標準化を支援する仕組みが整っている。療育事業については行事などに関しては手順書が整備されている。ただし、個々の子どもへの対応は個別性が高く標準化は難しいことを事業所では認識しており、個別支援計画をマニュアルして位置づけている。また、保護者アンケートの自由意見欄には「職員の継続が続くとよいと思います」などの声も聞かれており、職員の継続も業務の標準化に繋がることを認識されたい。

保護者からの業務水準見直しの要望への対応が期待される

毎年、年度末に業務を見直し、児童発達支援事業アンケートや「親の会」からの要望書などを参考に、職員の意見を加えながらサービス内容を検討し必要に応じて改変作業をしている。保護者アンケートの自由意見の中には、「専門分野(理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、心理士など)の個別の回数を増やして欲しい」「個別指導一律2回を子どもの状態に合わせて増やして欲しい」などの要望も聞かれている。このような状況に対応していくために、マニュアル化や機械化といった効率化できる部分の拡大が期待される。