東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 多摩文化保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人一人の園児を大切に 明るく伸び伸びとした保育園 音楽教育に力をいれている 地域に根差した保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協力しあう体制

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

やる気と努力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 低年齢児より、音感を育てる音楽教育や素読学習、多彩なプログラムを取り入れ、時代を捉えた豊かな保育を心がけています

園では、人間形成に重要な幼少期でしか身につかない感性や人間力を育むために、音楽の持つ力に着目し、独自の豊かな情操教育を行っています。保育計画に基づき、朝夕はオリジナルの曲を歌う、絵画や制作・リトミック・児童舞踊・絵本や紙芝居等の活動を行い、その他独自に多彩なプログラム(外国人講師による英語教育、コンピューター教室、スイミングスクール、素読学習等)を取り入れ、子どもたちが将来、豊かな人生を送ることができるよう、保育を通して、土台を築いています。まあた、社会に出て活躍することを期待しています。
2 上司と職員の対話を促進し目標の刷り合せを行う「人事考課制度」が定着し、保育レベルの向上に繋がる人材育成ツールとして機能しています

本園では、職員のやる気向上、職員育成による保育の質向上等を目的とした人事考課制度が定着してきており、計画的な人材育成を進めるツールとして機能しています。人事考課は、①職務遂行の成績考課②本人の意欲・姿勢の情意考課③結果を通しての能力考課の3項目で構成されており、職員一人ひとりが年度の終わりに振り返り、自己評価をします。その上で、上司と対話し、次年度の取組み目標を決めていきます。理念に基づく組織の目標と個人目標との摺合せを行い、園の目標に向けて一丸となる行動目標を確認します。保育レベル向上に繋がっています。
3 新園舎の建て替えが完了し、園の設備の質が向上しました

昨年度、1年間かけて新園舎に建て替えました。玄関も広く、バリアフリーになり、安全性も向上しました。以前は実質的には1階しか保育に使っていませんでしたが、3階建てとなり、各保育室も広くきれいになりました。4階のホールも柱のない広い空間が確保され、雨の日でも子どもたちは思い切り身体を動かして活動できるようになりました。プロジェクターやスクリーンも常設されている為、今後のイベント等での活用もおおきに期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎と同様、環境整備についても再検討が望まれます

園舎は新しくなっていますが、保護者のアンケートの中で「正門のセキュリティのを高めてほしい」等という意見が聞かれます。セキュリティの面については、誰でも園内に入れてしまう状況なので、子どもの安全面を考えて検討されることを期待します。また、園庭の花壇の整備も期待します。地域の方に向けて「子育て相談」を行っていることを掲示していますが、相談の件数がないとのこと。地域の子育て支援を推進できるよう、園内で検討されることを期待します。
2 職員の確保・定着・育成を主眼に、経営の安定化に向けた中期経営計画の更なる精査が期待されます

中・長期の計画は簡単なものが策定されており、また、利用者調査の結果等も踏まえ、検討した課題が設定されていますが、中期計画の更なる精査が必要と思われます。今後、園児の受入れ増が見込まれる中、運営体制の強化が望まれます。運営の効率化を図る事と合わせ、職員育成にも注力し若手中心に更なるレベルアップに努めていく方針が明示されていますが、事業の進展を鑑み、求める職員像の能力要件等の更なる明確化等、職員の確保・定着・育成に主眼を置き、今後に向けた中期経営計画の更なる精査が期待されます。
3 第三者委員の周知徹底が望まれます

今年度の利用者調査結果を見ても、第三者委員の認知度は依然として高くはなく、「はい」の回答割合は28.3%にとどまっています。前回も改善項目としても掲げましたが、認知度向上は道半ばという状況です。今後も園だよりや個別プリントの活用、面談や保護者会等での口頭による伝達などによる、認知度向上に向けた継続的な取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着・育成に力を入れて取り組んでいます

当園では人事考課制度をいち早く導入し、早くから職員の育成や定着、意欲向上に積極的に取り組んできました。導入から10年程経過し、現場で人材育成を中心になって担う主任や副主任の理解が進み、今ではしっかり定着し効果をあげています。また、人事考課の結果が昇給や昇格、賞与に反映される仕組みを構築したことで、職員の成長や意欲の向上に役立っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 素読学習や本の読み聞かせから、子どもは言葉を共有し、心の交流も育んでいます

園では、言葉の強化を図るため、クラス内や階段踊り場にたくさんの本が置かれています。各クラス年間500冊以上読み聞かせを行ない、子どもたちは言葉を覚える、言葉の意味を知る、絵本の読み聞かせから想像力を養うことができています。また、記憶力、国語力を高めるために、素読学習も行っています。言葉の意味を考えないで、文字だけを読むこと。言葉の響きとリズムを何度も反復して読むことを毎日行うことで、聡明な子どもを育てています。言葉を共有することで心の交流もでき、思いやりのある心や社会性のある人間になるよう目指しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クリスマス音楽会は子どもも保護者も楽しみのある行事となっています

園の創設者が音楽家だったということもあり、低年齢から音楽教育に力を入れています。日常の保育では、朝夕に歌を5曲歌う、リトミックを行う等音楽に触れる機会が多くあります。クリスマス音楽会は、英語劇や鍵盤ハーモニカで合奏、オペレッタ等の様々な発表会となっています。そのため、子どもたちは11月ぐらい方、音楽会に向けて、練習や準備に入ります。当日は、クラス担任が伴奏をし、生演奏の劇を行う、歌や踊りなども披露する。鍵盤ハーモニカと他の楽器等で合奏する等子どもだけではなく、保護者にとっても楽しみな行事となっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者114名104世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果60名から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 57.7%

総括
利用者114名104世帯に対し、有効回答60世帯で57.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が26名(43.3%)、「満足」が29名(48.3%)、「どちらともいえない」が4名(6.7%)、「不満」が1名(1.7%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の91.6%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも子供が楽しそうに保育園のことを話しているので、子どもを見て対応してくださっているのだと思います。」「アレルギーの対応等もしっかりやっていただいています。」「子ども一人一人に合わせた対応ができており、食育についても、自宅では嫌がるメニューも保育園では喜んで食べております。」等の回答がありました。一方で「正面門のセキュリティを高めてほしいこと、またいろいろなお知らせが遅れがちなこと、周知されていないことが多いので、そこは気を付けてほしいと思っています。」「親同士の交流の場があると嬉しい。」「もう少し子供の言うことに耳を傾けてほしい。聞いてもらえず子供がストレスを感じることがあるようです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「様々な活動を発達に応じて行ってくださるおかげで、著しい成長を感じます。」「できるようになったことが増え、子どもの自信につながっているので、心身の発達に大変役立っていると思う。」「沢山の同年齢の子との関わり、家にはないおもちゃや本、遊具など良い影響を受けていると思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所の活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「歌や体を動かすことが好きなので、楽しく過ごせていると思います。」「園で教えていただいた工作や歌あそびを家でもやりたがることが多いです。」等の回答がありました。一方で「できれば、園庭が狭いので公園まで出かける機会を毎日設けてほしい。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「食べやすく、味、形状、工夫されている。」「毎回完食しているようです。」等の回答がありました。一方で「給食はバランスを考えたものとなっている。おやつもできれば手作りだとよい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが伺えます。自由意見は「毎月行事が行われていることには先生方の尽力のおかげです。感謝しています。」「年齢に合った機会を頂いていると思っています。」等の回答がありました。一方で「十分ですが、植物を育てたりお芋掘りがあるとなおよいと思います。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が21.7%という結果になっています。自由意見は「電話した時に申し訳ない気持ちなのですが、快く受け入れてくださるのでとてもありがたいです。」「延長保育ぎりぎりでアウトな時も柔軟に対応してくれます。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が1.7%という結果になっています。自由意見は「新園舎になりよく安全がとられています。」「大きなけがすることなく、安全対策に加え、注意を払ってくれている。」等の回答がありました。一方で「帰り(夕方のお迎えの時)門や建物に鍵がかかっておらず誰でも入れる状態になっており少し心配。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5.0%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は「保護者参加の行事は日曜にあり、次の日も振り替え休日にせず預かっていただき感謝しています。」等の回答がありました。一方で「行事の時間や内容詳細をもっと早くに詳しく知りたい。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が9.9%、「無回答・非該当」が1.7%という結果になっています。自由意見は「子育てで不安があるとき連絡ノートで相談させていただきました。具体的に書いてくださりありがたかったです。」「連絡帳に気になることを書くと適切なお返事を頂けます。」等の回答がありました。一方で「先生の中には挨拶もしない人が多い。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「教室内がいつも整理されていて、教室や庭など丁寧に清掃している教職員の姿をよく見かけるので、子どもも快適に過ごせていると思う。」「新しく気持ちが良い。整理、清掃されている。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「清潔感があり適切。」「分かりやすく笑顔に元気をもらってます。」等の回答がありました。一方で「皆さん元気で明るく服装もよいと思いますが、挨拶がない時があります。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が1.7%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「臨機応変に対応していただき信頼できる。」「親が迎えに来るまで別室になったときも、ずっと付き添って子供の相手をつきっきりでしてもらえてありがたかった。」等の回答がありました。一方で「看護士が配置されているのかまた、それが誰なのか分からない。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が9.9%という結果になっています。自由意見は「子ども同士、特にいさかいで口を出したことはないが、信頼している。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.7%という結果になっています。自由意見は「沢山園児がいるのに一人ひとり大切にしていて凄い。」「子ども本人の気持ちの変化や、やる気に合わせてとても丁寧に対応してくれている。」等の回答がありました。一方で「忙しいのかもしれませんが、結構雑だと思います。寄り添ってほしい。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が10.0%という結果になっています。自由意見は「守ってくれているようで安心している。」等の回答がありました。一方で「園長含め、プライバシーが守られているようには見えない。私が現在治療している病気を主任に話したら、何人かの社員、パートもしっていた。」等の回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%という結果になっています。自由意見は「簡潔でわかりやすい。」等の回答がありました。一方で「一人遊びの内容で、もう少し保育士とのかかわりを作ってほしいと思います。こういう歌が好きですとか、この食べ物はよく食べますとか書かれるとちゃんと見てくれているんだなあと思います。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が60.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が13.3%という結果になっています。自由意見は「連絡ノート、又は直接丁寧に対応して頂いている。」等の回答がありました。一方で「言っても流されているような印象はあります。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 23人 
回答割合は、「はい」が28.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が38.3%という結果になっています。自由意見は「聞いたかもしれないが覚えていない。」「すでに相談先知っているので、聞いたことない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育園保育訓」「保育理念」「保育目標」「保育方針」で理念・方針を明示しています

昭和29年、音楽家でもあった創設者が幼児保育を進めるべく、多摩文化幼児園を開園しました。昭和31年に認可保育園(現在、多摩文化保育園と改称)となり、現在に至ります。設立時に制定した「保育園保育訓」を今も大切に守っています。具体的には、職員会議・朝礼等あらゆる機会を使って職員へ伝えている他、入園式では必ず紹介し保護者及び関係者への周知を図っています。また、保育園保育訓とは別に、現在の経営環境を鑑み「経営理念」を新たに制定しています。園だよりで広報するとともに、入園案内にも掲載し関係者への周知を図っています。

園長は、職員に対して職務分担表を明示し、自らの果たすべき役割を周知しています

本園では、職員自らが果たすべき役割を職務分担表に明記し、周知を図っています。園長は経営者として経営及び業務執行の責任を担い、また、園長以下、副園長・主任・副主任からなるリーダー層は、その役割と位置づけが明確化され運営責任を担うとしています。専門職については、担う役割分担と業務項目が明記されています。月に1回開く職員会議において、自らの担うべき役割に基づき業務を報告し、起きている問題点については共有し、協力をし合うこととしています。園長のリーダーシップの下、職員の自律と連携を促し、日々の業務を遂行しています。

重要な意思決定は、その都度、園長以下のリーダー層が集まる会議で決定をしています

組織として意思決定すべき重要案件は、園長・副園長・主任・副主任の4名で構成するリーダー会議で決定しています。その結果は、職員会議にて決定経緯や内容等の周知が図られる手順となっています。現場を任されている主任・副主任が意思決定の会議に加わる事で、現場の意見を反映した判断が可能となっています。保護者への周知は園だより・クラスだよりを適宜プリントして配布している他、ホワイトボードや掲示板等様々な連絡手段で行われています。リーダー4名は、結束が強く迅速な意思決定を可能としており、園の運営効率が向上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育を取巻く環境変化や行政・業界動向等、情報収集に努め、園の運営に活かしています

地域や事業環境に関する情報収集については、東京都保育推進協議会や八王子市私立保育園協会を始め、東京都社会福祉協議会保育部会、東京都民間保育園協会、八王子市連絡協議会等、東京都や市が関係する保育団体の集まりに積極的に参加しています。保育を取り巻く環境や行政・業界の動向についての把握に努めています。また、各種団体や民間会社が主催する感染症や食育・就学前教育等に関する研修会にも積極的に参加し、そこで得た情報を職員会議を通じて園内で共有し、感染症の予防や食育等の実務に活かしています。

理念実現に向けた保育指針に基づき、年度目標を定め、保育計画を作成し実践しています

次年度の計画は、毎年3月に園長が主任と相談の上、保育指針に基づき作成しています。それを受け、クラス別の保育計画、月・週毎の計画を作成します。クラス別の目標は、園全体の目標に基づき、クラス別の保育課程を作成し、保育課程に従い、月毎・週毎の行動を計画化しています。各保育士が月及び週の終わりに振り返り、反省点を記録しており、困ったことや問題点等があれば、職員会議に上げ相談の上、解決を図っています。場合によっては計画を柔軟に変更する等、現場の状況に合わせ着実な保育が実践できるよう配慮されています。

リーダー層が中核となり取組む課題解決のプロセスが、園の仕組みとして定着しています

リーダー層が中心となって、独自の研修活動に取り組んでいます。経営課題の策定、サービスの質向上や職員の意識改革に向けた仕組みづくりを進め、また人事考課制度の運用・改善等に取り組んできた結果、園での実務実績が豊富なリーダー層が育ってきており、頑張りをみせています。特に人事考課制度が確実に定着してきた事により、職員のモラル向上が見られます。こうした取り組みをここ数年続けてきた事で、課題解決のプロセスが園の仕組みとして定着してきており、職員の質の向上に繋がっています。また職員間のレベルの差も小さくなってきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園として、守るべきことを「多摩文化保育園の職員心得」として、日々大切にしています

園として守るべき規範・倫理は、「多摩文化保育園の職員心得」とし大切にしています。①園児一人ひとりの個性を尊重する人に尽くす保育、②園児・保護者・職員間における笑顔と挨拶、思いやりを持って接する態度、③保育者としての自覚と品位を保ち自己研鑽に努める向上心、④報告、連絡、相談を密にした円滑な運営、など理念に基づく行動指針として記しています。朝礼時に毎日唱和し園児や保護者に対する姿勢を日々確認しています。

利用者一人ひとりの意向把握に努め、苦情や要望に対しては組織的に対応しています

利用者一人ひとりの意見・要望・苦情等の意向把握は、保護者との連絡ノートや送迎時の担任によるお声がけ等を通じて収集に努めています。担任では処理が難しい場合には、園長・副園長が直接対応し、事態の解決を図る体制ができています。「第三者の苦情申出窓口設置」については、玄関に掲示し周知を図っていますが、まだその認知は低く、今後も引き続き周知を行っていくことが望まれます。また、職員会議の場で「虐待は許さない」「依怙贔屓しない」「呼び捨てしない」等、繰り返し指導しています。

地域に開かれた透明性の高い園運営を目指して積極的に取り組んでいます

第三者評価の受審に積極的な本園は、今年度でゆうに9回目の受審となります。ホームページでも、理念、歩み、入園、一日、行事、地図、等の項目に分けて、園紹介を行っており、積極的な情報開示に努めています。また、保育所の専門性を地域社会に還元する様々な取り組みも積極的に行っています。中高生の就業体験の受け入れやボランティアの活用、保育実習生の受入れ等の他、クリスマス音楽会や運動会等の行事の際は、近隣の高齢者を招待したり、地域の方々をお招きする等、地域に開かれた園を目指して積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子供達の安全確保を図るため、各種関係機関との連携の他、様々な試みを実施しています

モニターカメラの設置や非常警報装置等、不審者侵入防止対策が図られています。警察署との連携にも意識的に取り組んでおり、午睡中、西八王子駅前交番の警察官に毎日警らもお願いしています。ノロウイルスや新型インフルエンザ等感染症については八王子保健所や八王子市福祉部子育て支援課と、病気ケガなどについては嘱託医と密に連携を図っています。また、東京都福祉保健局のノロウイルス予防対策研修を受け、汚物処理セットを各クラスに配置し、使用方法に関し職員で共有する等、感染症の予防には特に力を入れて取り組んでいます。

重要書類の金庫への保管、USBメモリの禁止等、情報漏洩防止に努めています

経営に係る重要書類はすべて施錠された金庫に保管され、園長の管理下に置かれています。職員に閲覧などの必要が生じた場合には、園長の許可を得ることになっています。また、職員には個人情報保護に関する研修を実施し、情報漏洩防止への意識づけがされています。各クラスに1台導入されたパソコンに関しては、職員一人ひとりにパスワードが配布され、USBなどの外部記録メディアの使用を禁止するなど、情報漏洩防止に向けた対策が講じられています。

個人情報保護指針を定め、個人情報の扱いについて保護者の同意を得ています

情報漏洩防止の徹底等、個人情報に係る園の姿勢は、入園説明会や入園式などでも説明しています。また、個人情報保護に関する研修を実施し、個人情報の保護・管理に対する職員の意識向上に努めています。本園の個人情報に係る基本的な姿勢は「多摩文化保育園個人情報保護指針」として掲示されており、個人情報を記す書類にはその利用目的に関しその都度明示をし、個人情報の取り扱いに関しては、保護者の同意を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人に尽くす保育の心」を大切にし、職員が互いに学び合う環境づくりに努めています

保育理念・保育訓は園内に掲示し、常に職員の目に触れるようにしている他、日々の心構えを「多摩文化保育園 職員心得」に示しています。採用においては、「人に尽くす保育の心を持つ」「穏やかで芯が強い人」を採用するよう努めています。園長が直接、新任研修を行い、基本的な理念や保育の心得を伝えている他、主任等、先輩によるOJTを進め指導育成に努めています。また、職員には外部研修に参加させ、保育レベルの向上に取り組んでいます。学んだことは、職員会議で発表し成果を共有しており、園を代表して参加したという意識を持たせています。

職員の体験に基づく成果を共有し、互いの保育レベル向上に活かす取組みを進めています

園児が怪我をした場合等の対応については基本的に現場の職員に任せており、結果として早い対応が実現しています。判断に困る場合は、園長・副園長がアドバイスを行っていますが、現場職員の主体性を大切にしています。事故簿や事故発生状況報告書にて事例の共有に努めています。また、お遊戯の研修会や給食の講習会等に参加して得られた成果を迅速に日常の保育現場に取り入れる等、成果を活かす取組みが実践されています。今後も、職員一人ひとりの意向や能力・役割に応じた、外部研修会参加の計画化等、よりきめ細かい育成の場づくりが望まれます。

得られた収益は職員に還元する方式を採り、利用者と共に職員の満足を大切にしています

利用者満足と共に、そこで働く職員の満足を大切にしています。職員個々の目標を定め、目標達成度を振り返る人事考課制度の運用が定着してきており、職員一人ひとりの目標管理とその達成に向けた適正な評価をしています。得られた収益は賞与として、報酬に還元しています。また、夏季に6日間の特別休暇を与える等、有給休暇取得を進め、職員の疲労・ストレスの軽減に役立てています。園長・副園長・主任・副主任が、一般職員へ休暇取得を積極的にすすめる声かけを行う等、職員の健全な心身の維持に配慮し、業務に取り組むやる気づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・園舎の老朽化
【前年度設定した具体的な目標】
・前年度中に新園舎に建て替える
【目標達成に向けた取り組み】
・1年間、仮園舎に移設した。
【結果の検証】
・新園舎となり、利用者のも満足度も向上した。
【今年度以降の改善につなげる取り組み】
・今後、新園舎の機能を活かし、さらに保育の質を高めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以前より課題であった園舎の老朽化について、ついに前年度立替に着手できることになりました。仮園舎の場所が離れていたため、送迎バスを用意するなど、保護者にかける不便を最大限減らすように努力した結果、大きな不平不満等はありませんでした。新園舎となり、利便性が向上した他、安全性も向上し、保護者の評判も上々のようです。今後は、きれいな園舎の維持・管理に注力する他、まだその機能を十分に生かし切れていない為、今後さらに活用の幅を広げて、保育の質の向上、さらには保育士の確保・定着にも寄与することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題】
・保護者対応
【前年度設定した具体的な目標】
・保護者対応の質をあげる
【目標達成に向けた取り組み】
・保護者対応の質を上げるため、園長を中心に職員への指導を強化した。
【結果の検証】
・利用者調査の結果、保育士の接遇に関する評価は前回より良くなった。
【今年度以降の改善につなげる取り組み】
・今後も保護者対応力の強化を目指して、教育研修を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者対応の向上を目指して、園長を中心に1年間取り組んできましたが、わずかですがその成果も現れてきているようです。利用者調査の結果も前回よりも満足度は上がっていますが、まだ100%ではありません。今後も100%の満足度を目指して、取り組みを継続していかれることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットはアットホームな雰囲気を出し、利用者に分かりやすい内容になっています

ホームページや入園案内のパンフレット・入園のしおりには、保育理念(人格形成に重要な幼少期でしか身につかない感性や人間力を育む、特に音楽の持つ力に着目した独自の豊かな情操教育を施す)、保育訓、総合保育、主な行事、1日の生活のプログム等が掲載されており、利用者が見て分かりやすい内容になっています。パンフレットには柔らかいパステル調の色合いを使っており、アットホームな雰囲気を出しています。また、多国籍の利用者を受け入れているため、園長が通訳の方を通し、入園のしおりをもとに英語で説明しています。

事業所の情報は、行政や関係機関などに提供し、いつでも連携できるようになっています

園では、市役所や福祉センターなどと常に情報交換を行っており、市役所のホームページでは、園児の空き情報が掲載されており、利用者希望者が園の情報について、確認できるようになっています。現在、0歳児から3歳児まで定員に空きがあるため、メールや電話で市役所からの問い合わせが多くなっています。また、障害児を受け入れていることもあるため、八王子福祉センターや子育て支援センターなどと連携をとる場合もあります。

園舎も新しいということで、問い合わせや見学希望者が多く、丁寧に案内をしています

保護者からの問い合わせや見学に関しては、園長、副園長、担任が随時対応しています。園舎は今年、建て替えたということもあり、見学希望者が多く、1日に4人から7人ぐらい訪れるときもあります。見学時間は10時から11時の間に設定し、予約時間を決め、案内するようにしています。園舎を案内する時には、パンフを用い、園の特徴を伝え、園内の様子や子どもの活動などを見ていただき、1日のスケジュールや慣らし保育等について説明しています。また、登園する初日に持参する物(おむつや着替え)や用意してもらうもの等をお伝えしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」をもとに、サービス内容を分かりやすく説明しています

入園説明会は、3月上旬の土曜日に行い「入園のしおり」をもとに、園長、副園長、主任、栄養士が保護者に対して、サービス内容や利用料金、保育園のルール、子どものアレルギー、個人情報保護方針等について詳細に説明しています。保護者の中には多国籍の方もいますので、園長が英語で説明し、理解してもらっています。また、保護者から、保育に関する要望や意向等を確認しています。入園後、提出してもらう書類については、慣らし保育中(登園してから7日以内)に提出してもらい、個人面談も5月~6月上旬の間にあることを伝えています。

子どもの状況を把握し、新しい環境で不安やストレスなく過ごせるように配慮しています

園では入園時に児童票(家庭の状況、家庭での子どもの姿等)を提出してもらい、子ども一人ひとりの状況を把握し、新しい環境で不安やストレスなく過ごせるように配慮しています。慣らし保育の期間は、個別で対応し、子どもの様子を見て、不安や甘えなどを十分に受け止め、言葉が話せない子どもには、子どもの思い、気持ちを感じ取り、ゆっくり丁寧に関わって、スムーズに園に溶け込むよう、心の安定を図っています。保護者とは、お迎えに来た時に園での子どもの様子を伝え、保護者からは家庭での様子を聞く等共通理解を持ちながら、支援しています。

慣らし保育や小学校への移行を、スムーズに行えるようにしています

園では、慣らし保育は子どもたちが生まれて家庭から社会へと移行する第1歩であり、個人生活から集団生活へと入る最初の時期と考え、慣らし保育期間を7日間設け、初日は11時まで。3日間続け、給食を食べる、最終日には15時とだんだん時間を延ばしていき、通常保育に入っています。また、卒園する前には、小学校生活をスムーズに移行できるよう、午睡をなくし、机に向かう時間を増やす等子どもに自覚を持たせています。保護者には、子どもの発達に支援が必要な場合は、相談にのったり、小学校への引継ぎの情報提供等継続的な支援を行っています、


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から、子どもの発達状況を児童票に記入し、提出してもらっています

園では、保護者から子どもの心身状況や生活状況の情報について、児童票(家族状況、成育歴、今までに受けた予防接種、今までにかかった病気や怪我、健康状況等)を提出してもらっています。また、毎月、体重、身長、医師の診察(体格・栄養・背柱・歯・眼・耳鼻・咽喉・皮膚・結核健診)を行い、入園後の、保育・発達経過を記録しています。また、障害児(知的、発達、自閉症、肢体不自由、盲学校)を受け入れていることもあり、保護者や障害センター、子育て支援センターなどから情報を得て、子どものニーズや課題をより明示しやすくなっています。

個別指導計画は、子ども一人ひとりのニーズや課題に合わせた目標になっています

園の年間指導計画は、年のねらい、学期のねらい、養護と教育の領域(生活・遊び・家庭との連携・環境設定・食育・行事予定)を考慮し、全体の計画を立案しています。また、月案、週案も年間指導計画に基づいた内容で立案・実施し、目標に対する反省、評価、考察を行い、次月の計画に活かすようにしています。個別指導計画は、子どもの発達や個別記録・保護者の意向などから、子ども一人ひとりのニーズや課題に合わせた計画が立てられ、職員会議で検討・見直しが行われ、実施されています。保護者には、園だよりで保育目標をお知らせしています。

職員は子どもの情報を、連絡ノートや保育日誌、職員会議などで情報共有しています

職員は、月1回行われる職員会議で、新しい入園児や障害児の情報、個別指導計画等について情報共有し、計画についても検討、見直しを行っています。障害児の計画については、巡回相談員が1~2か月ごとに来園するため、アドバイスをもらい、計画の見直しを行っています。子ども一人ひとりの情報は、0,1,2歳児は連絡ノートや保育日誌、申し送りノート等、3,4,5歳児も保育日誌や申し送りノート等に記録し、職員間で情報共有を図っています。保護者には、クラスのホワイトボードに1日の予定を書き、子どもの1日の様子をお知らせしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園では、保育指針を基に、総合保育を取り入れ、感性豊かな保育を行っています。

園では保育指針を基に、総合保育(音楽教育、英語教育、コンピューター教室、スイミングなど)を取り入れ、時代を捉えた豊かな保育を心がけています。子ども一人ひとりの発達状況や生活環境、身体的成長等を児童票で把握し、年齢に応じた保育が行えるようクラス担任の間で、興味・関心が持てるような内容等を検討し、実施しています。例えば、リズムに合わせて身体を動かす。ABCの歌に合わせて、ボールを回す。スイミングではワニさん歩きでぶくぶく練習、公園では四季を感じ、体力を養う等子どもが主体的に動けるよう工夫しています。

特別な配慮が必要な子どもには個別指導計画が立てられ、個別に対応する時もあります

特別な配慮が必要な子どもに対しては、保護者から詳細な情報や意向を確認し、個別指導計画を立てています。他の子どもと同じ保育活動を行っているため、保育士を加配し、落ち着かない場合は個別に対応しています。子どもは自然に遊び、面倒を見たり、優しくしたり、相手を思いやる気持ちが育まれ、刺激し合いながら成長しています。また、子ども同士のトラブルも少なく、中には手を出す子どももいますが、保育士が間に入り、お互いの話を聞くことで落ち着く、謝ることもできます。園長は、日頃から行っている素読学修等の効果の現れかと感じています。

年長児は就学に向け、1月から午睡をなくし、心構えを伝え、意識付けを行っています

年長児は就学に向け、1月から午睡をなくし、お別れ会に向けての心構え(人とふれあいを持ち、自分が成長したことの気づきや感謝。身だしなみを清潔にしよう。目的をもって、お友達と協力し合って行う。良いこと、悪いことを自分で判断しながら、人々と関わっていく等)を伝えています。また、生活の中で、文字や数字を見つけて学ぶ。小学校へ入学して困らないように、机に向かい、掛け算九九や50音、ワークブック等を行う、小学校でのイメージつくりをしています。子どもたちを受け入れる小学校からの問い合わせには、担任が情報を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの状況に合わせた保育ができるように、家庭での様子を聞いています

保護者から個人面談で家庭での子どもの様子を聞き、園でも子どもの生活リズムが整えられるように、登園時に連絡帳や保護者からの口頭で様子を確認し、一人ひとりの状況に合わせた保育ができるように配慮しています。連絡帳には食事、睡眠、体温、体調、家庭よりのコメントが記載されており、登園時には検温、視診を実施し、7度5分以上であれば家庭で安静に過してもらうよう、お願いをしています。また、職員は連絡ノートや保育日誌で情報共有し、体調がすぐれない場合には、食事を調整したり、園で子どもの様子を見守るようにしています。

一人ひとりのはったう状況に合わせて、基本的な生活習慣を身に付けるようにしています

基本的生活習慣については、一人ひとりの発達状況に合わせて、対応しています。食事面では、乳児の場合、離乳食は家で試してもらい、園で開始する。食事の摂り方についても、介助から始まり、手づかみ、用具を使い一人で食べる等様々です。2歳児ではいろいろな食物、食材になれる等。歯の生え方も個人差があるため、歯磨きは欠かせません。排泄については、月齢に合わせ、おむつが汚れたら、細目に取り換える。1歳児は、トイレでの習慣づけを行う等。着替えをする時には歌を歌いながら、工夫をしながら、生活習慣が身につくようにしています。

子どもの年齢や発達状況に応じ、午睡の時間を調整しています

子ども一人ひとりのその日の状況や年齢・発達によって、午睡の時間の調整を図っています。成長期の子どもにとって午睡はとても大切なものです。入園したての子どもの中には、月齢にもよるが午睡の時間前に眠くなったり、親の都合で夜更かしし、寝不足のまま登園して来る子ども等、休憩・午睡が必要な子どももいますので、臨機応変に対応しています。降園時には保護者に、子どもの1日の様子を詳細に口頭で伝えるようにしています。生活習慣の見直しが必要な場合には、話をする時間を作ってもらったり、個人面談を行ない、改善してもらっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活プログラムの中で、子どもは遊びの中から、創造性と想像性を育んでいます

園の生活プログラム(1日の保育の流れ)は、登園・遊び・自主活動・おあつまり・誘導保育・設定保育・給食・午睡・目覚め・おやつ・自由遊び・降園・延長保育となっています。朝、夕は異年齢で自由に遊べる時間があり、子どもたちは遊具や玩具で身近にあるものを使い、自由な発想で様々な遊びを考え出し遊んでいます。また、小さい子どもは大きい子どもの真似をして、遊び方を覚えるなど、お互いに刺激を受け、創造性と想像性を育んでいます。自主活動後は、クラス毎に集まり、出席確認し、歌を歌い、1日の活動の始まりを意識させています。

集団活動の中で、五感や表現力を養い、社会性や人間関係づくりが育まれています

園では、行事等の集団活動の中から、社会性や人間関係づくり等が育まれるようにしています。例えば、クリスマス音楽会を行う場合は「何の楽器を担当したいか」「劇では何の役をやりたいか」等子どもの自主性を尊重し、練習できるように援助しています。また、絵本や紙芝居、歌などを通して、言葉による伝えあい・言葉に対する感覚などを養ない、絵画制作やリトミック、リズム遊び等から、素材や音、色、形、動きなどに気づき、感性を豊かにする等子どもたちが様々な表現を楽しみ、表現する力の基盤を培える環境等を工夫し、取り組んでいます。

身近な自然に触れ、季節の移り変わりを体感で感じ、体力つくりをしています

戸外・園外活動については、乳児は週に2回お散歩に外出し、身近な自然に触れ、季節の移り変わりや公園で遊ぶ等、園内だけではなく、体感を得ながら、体力づくりをしています。また、雨の日には園舎3階の遊戯室を使って、トンネル遊びやマット運動、かけっこ等年齢に応じた内容で、体を使って遊べるようになっています。年長児は交通公園に出かけ、交通ルールを学ぶ、年中児はプラネタリウム見学に行き、星に興味・関心を持つ等、園外に出て学ぶ社会のルールや自然環境から教えられること等生活や遊びの中で子どもが決まりごとの大切を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等に興味や関心を持ち、自主的に取り組んでいけるようにしています

子どもが行事等に興味や関心を持ち、自ら進んで取り組んでいけるように、職員は創意工夫をしています。運動会は年齢によって種目の内容を替え、日常の遊びの中から練習を始め、本番に合わせていく等の工夫をしています。クリスマス会では、オペレックの劇(オペラの劇)を行うため、幼児クラスは子どもたちが劇の役を決め、自覚をもって練習し始める。また、鍵盤ハーモニカで合奏するため、皆で曲合わせをするなど一つの行事を実施するために、皆でやり遂げる・協力し合う・喜びや楽しさ味わう等子どもたちは満足感や主体性が得られます。

年2回保育参観を実施し、子どもの日中の様子を見てもらっています

年間行事については、保護者の理解・協力を得るために、年度初めに年間行事予定を配布しています。乳児や低年齢児は、集団的行事に主体的に関わることが難しいため、保育参観を年2回実施し、できるだけ多くの保護者の方が参加できるように午前、午後と時間をとり、子どもの日頃の様子を見てもらっています。子どもも保護者の顔が見えることで、意欲的に活動に参加したりする姿も見受けられます。家庭でも子どもとの会話に役立ててほしいと思っています。また、年長児の保護者の方には、卒園アルバムの制作に協力してもらっています。

保護者の意見も取り入れ、子どもたちがより良い行事を行えるように取り組んでいます

園では、行事ごとに保護者からアンケートを取り、保護者の意見を基に改善すべきところは改善し、より良い行事に向けて、組織一丸となって取り組んでいる様子が伺えます。だが、保護者からは行事の時間や内容を詳細に知りたい、早く知りたい、行事日程の変更があれば、早めにお知らせしてほしいなどという声も聞かれています。保護者が子どもの行事に参加したいという気持ちの顕れかと思います。早めに保護者にお知らせすることを期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、日中と違う過ごし方で、退屈しないで過ごせるように配慮しています

延長保育は、朝・夕と異年齢児(0才から5歳児)が楽しく遊べるよう、寛げるように設定しています。遊び方も日中と違う過ごし方で、「絵カード」を活用し、たかるたとり遊びや積み木遊び、テレビやビデオ、スクリーンでDVD等を鑑賞させたり、退屈しないで時間を過ごせるように配慮しています。子どもたちも「小さい子と遊ぶ時には優しくする」「お兄さん、お姉さんの真似をして、遊びを増やす」等とお互い影響を受け、思いやる気持ちや成長する姿が見られています。

安心して過ごせる場・家庭的な雰囲気でくつろげる場の中で、保護者のお迎えを待ちます

保育時間に関しては、朝7時から18時の11時間内保育と延長保育の19時までという時間が設けられています。長い保育時間の子どもにとって、安心して過ごせる場・家庭的な雰囲気の中でくつろげる場を提供し、疲れている子どもには、夕寝させたり、体を横にするなど、お迎えまでの間、リラックスして過ごしてもらっています。また、19時までの子どもには、家庭での夕食に影響のないよう18時20分ごろ間食を設けています。急に延長保育が必要な保護者にも臨機応変に対応し、子どもが不安がらずに過ごせるように配慮して、お迎えを待ちます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は旬の食材を利用し、子どもたちが飽きない献立を提供してます

子どもが楽しく、落ち着いた食事が摂れるように、食事の前にお歌を歌い「いただきます」で、食事が始まります。職員も一緒に食事を摂ります。入園前に、子ども一人ひとりの状態や嗜好などを把握し、食事は行事食や季節感のある食材を使ったメニュー(食材には新米や旬の野菜、果物等を使い、お誕生日には、ケーキを提供)で、子どもたちに飽きない献立を提供しています。食事の量はその子どもに合わせ、お代わりする場合は配られた食事を食べてからという約束になっています。献立会議も月2回行われ、常に美味しい食事を提供できるようにしています。

子どもの体調や食物アレルギーに対応した食事で、確認しながら、配膳しています

子どもの体調や食物アレルギーについては、個人面談の時に保護者から詳細に聞き取りをしています。アレルギーがある場合は「食物アレルギーに対する指示書」を提出してもらい、栄養士が全クラスにアレルギーの子どもの一覧表を配布し、除去食の内容を明示しています。給食の配膳時は、アレルギー食はトレーの上に食器がラップでくるまれており、クラス担任がラップを外し、子どもの席に配膳し、外したラップは配膳したということで、給食室に戻しています。体調が悪い子どもには、食形態を変え、体調に合わせた給食を提供しています。

栄養士が子どもたちに食育の中で、野菜や栄養の話、食事のマナーなどを教えています

園では、栄養士が食育について、子どもたちにお話をしています。旬の野菜や野菜の調理方法、食の栄養と体、お箸の持ち方やアレルギー等について、子どもが食に興味・関心を持つようにお話をしています。今年は、野菜作りをするスペースを設けられなかったため、プランターに苗を植え、お米を作ることを実践。身近な食べ物が自然の恵みを受け、子どもたちの給食になる、野菜などを作っている人に感謝し、食を食べる等教えています。また、園だよりの中で、給食ニュースを掲載し、保護者に食についての情報をお知らせしています。  

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達状態等を記録し、健康を予防するためにうがい、手洗いを徹底しています

子どもの健康を維持するために、園では、健康診断を年2回、歯科健診、眼科健診は年1回実施し、毎月、身長・体重を測り、子どもの健康状態・成長を記録しています。毎朝、登園したときには、職員が子どもの状態を視診し、保護者から体温の確認を行っています。園庭や外出から戻った時には、必ずうがい、手洗いを徹底し、感染症などから予防できるようにしています。また、1歳児以上を対象に昼食後、歯磨きを行い、虫歯ができないよう実践しています。園庭で遊ぶ時や園外に出た時等身の回りに危険があることを伝え、安全に遊ぶことも教えています。

医療的ケアが必要な場合は、保護者から連絡体制を聞き、対応できるようにしています

一人ひとりの健康状態を児童票・個人面談から把握し、医療的ケアが必要な子どもの場合、入園前に医師の指示書を提出してもらい、発作(けいれんなど)がおこった場合、園医の指示のもと対応したり、保護者に連絡をとる等連絡体制はできています。投薬が必要な場合は、医師による「投薬指示書」と保護者による「与薬依頼書」を提出してもらい、1回量を記名し、園に持ってきてもらいます。また、登園停止となる伝染病に関しては、専門医の診断を受け、登園停止期間はお休みしてもらい、完治してから登園する時に「登園届」を提出してもらっています。

子どもの健康維持を図るため、家庭と園とで情報連携を密にしています

子どもの健康を維持するために、保護者とは家庭と園での様子を連絡帳と口頭で連携し合っています。園では保護者が働いていることを考慮し、ホワイトボードや連絡帳で、早期に感染症(インフルエンザ等)の流行情報をお知らせし、罹らないように予防してもらう等注意を呼び掛けています。また、園では乳幼児を預かっていることもあり、乳幼児突然死症候群についても保護者に説明し、理解してもらっています。午睡の時には0、1歳児はシートを付け、10分おきに巡視し、早期に発見できる体制にしていることを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや個々の事情を職員が共有し、保護者の立場に立った支援を行っています

園では、保護者の子育てや就労状況等個々の事情を職員会議で情報共有し、延長保育になった場合に対応できるようにしています。保護者から仕事の都合で、お迎えが遅くなるという連絡が入れば、子どもが不安にならないよう、お迎えの時間まで預かるなど、保護者の立場に立ち対応するようにしています。保護者同士の交流は懇談会や行事等で交流を持つ程度、園には保護者会もありません。保護者のアンケートから、交流の場がもう少しあると良いという声が聴かれていますので、今後、検討されることを期待しています。

保護者と職員が信頼関係を築くために、送迎時のコミュニケーションが大切です

保護者に対する支援の基本となる、保護者と職員が信頼関係を築けるときは、子どもの送迎時や個人面談、懇談会などの時だと思われます。子どもの1日の様子を話すときや発達や育児について相談があった場合等信頼を築いていれば、気軽に相談にのることもできますが、保護者から「もう少し園での子どもの様子を話してほしい」「子どもの様子が分からないため、説明していただけるか、日中の様子を写真などにとってほしい」等という意見が聞かれます。保護者との信頼関係が不十分な様子が伺えますので、保護者との対応方法を検討されることを期待します。

子どもに関して、保護者と職員が共通理解を持つことで、養育力の向上に繋がります

職員が子どもの発達や育児に関して、保護者と共通理解を持ち、養育できることが養育力向上にもつながりますので、一人ひとりの保護者の状況を踏まえたうえで、子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感しあうことによって、保護者は子育てへの意欲や自信を膨らませることができます。今年度は、保育参観を年2回実施し、園での子どもの様子を見てもらい、家庭での養育力に役だてられるようにしています。今後も、保育参観のほか、園での総合保育を家庭でどう活かせるか検討し、養育力に繋げていくことを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭支援を推進していくことを期待します。

地域の子育て支援の一環で「子育て相談」を周知するために、園の掲示場案や立て看板を利用して「子育て相談」の地域住民への告知を行っています。随時相談を受けられるようにしていますが、残念ながら、利用者する方はいません。園舎を新築したこともあり、今後、未就園家庭や子育て支援サークルの育成などに力を入れていきたいと考えているため、研修会や地域の子育て家庭支援を推進していくことを期待します。

子どもの生活の幅を広げるため、いろいろな人と関わりを持ち、成長します

地域との交流には、公園に出かけ、未就園児との遊びで園以外の子どもとお友達になる。小学校の校庭を借りて行う運動会では、地域の方や高齢者の方と交流する場面がある。また、園ではスイミングを取り入れているため、週1回スイミングスクールのコーチから指導を受けるなど、園以外の方と交流し、子どもの生活の幅を広げ、いろいろな人と関わることで子どもが成長しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「多摩文化保育園個人情報保護指針」に定められており、守秘義務を徹底しています

プライバシーの保護・個人の尊厳については、就業規則に明記されているほか「多摩文化保育園個人情報保護指針」も定められています。職員には職員会議で「職務上知りえた秘密を守る」こと、「児童票」に関して「持ち出し禁止」ということを厳しく指導しているため、情報管理において、職員の意識は高いと思われます。子どもの写真や外部に出す書類などに関しては、その都度保護者の同意を得る、保護者から情報開示が求められた場合等についても、プライバシーの保護等を守り、配慮した支援を行っています。

プライバシーの保護を念頭に関係機関と連携し、支援を行っています

保護者の中には、個別事情を抱え、子どもの登園時に時間が取れず、寮の職員が送ってくることもあります。できるだけ、保護者と直接お話ができるように時間をとってもらうようにしていますが、寮の職員から、子どもの寮での様子や保護者の状況等を聞く場合もあります。園からも子どもの様子を伝え、保護者に伝えてもらうなど、プライバシーの保護を念頭におき連携を取るなど、子どもや保護者の生活習慣などに配慮した保育を行うようにしています。また、子育て支援センターから連絡をもらうこともあるため、相互に連携をとるようにしています。

虐待防止に向けて、外部研修などに参加し、情報共有や防止策の習得に励んでいます

園では虐待防止について、積極的に外部研修に職員を参加させ、得た情報を職員会議などで報告する等虐待に関する情報共有や防止策の習得に励んでいます。園児の様子が疑わしい場合、新人や若い保育士では適切な判断ができない場合、主任に情報を報告するように指導徹底しています。特に障害のある子どもについては、意識して保護者とコミュニケーションを取るようにしています。例えば、虐待が疑わしい場合、主任に報告をする。園内で子どもの状況を把握・確認をする。園から児童相談所・子育て支援センター等へ報告・連絡する体制は整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容を見直し、新しくマニュアルも作成しています

園舎も新しくなり、業務内容についても見直しを行っています。日常業務の中で、これまで経験をベースに行っていた業務については、改善を図り、マニュアル(感染症マニュアル・防災マニュアル等)を作成しております。各種記録の書式も、時系列に経過を書いたり、外出する時にはお散歩ノートに記入し、戻ったら、帰ってきたことを記録する等、記録用紙も書きやすいように改善を図っています。行事等は主に伝統やこれまでの経験をベースに運営要領が記録されていましたが、業務点検が行えるよう、チック表を用いる等見直しを行っています。

職員間でコミュニケーションが活性化し、業務がスムーズにいくようになっています

主任・副主任とリーダー、リーダーと一般職員といった職員間の風通しがよくなり、現場におけるコミュニケーションが活性化されてきています。主任・副主任やリーダーの役割意識も向上し、現場における判断能力が飛躍的に向上しています。主任、副主任が園長と現場とのつなぎ役となって、園の行事や業務がスムーズにいくように意思疎通が図れるように役割を果たしています。人事考課、等級、新人、中堅、ベテラン 

保育計画や保育内容等見直し、保護者の要望を取り入れる場合もあります

計画に基づきクラスごとの保育課程、月次の指導計画、週案が作成され、計画の見直しについては、職員会議や日々のミーティングで行っています。月の初めには保護者に対して、園だよりの中で月案の目標をお知らせしています。保育課程は2,3年に1回職員会議で見直し、目標については毎年、年度末に見直しています。日常の保育内容について、保護者から要望などがあれば、4,5歳児でリトミックを取り入れたように、適時行っていきたいと考えています。2,3歳児は公文式をつかったものを使用してほしいという要望があるので、検討しています。