東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド明石町保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 家庭的で家族的な保育を行います 4) 1歳児~5歳児まで見通したつながりある保育を行います 5) 様々な経験を通し自信につなげていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士として使命感を持って業務にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の特性を生かし、地域住民の協力、近隣保育所、地域の施設利用など交流を積極的に広げて、子ども達の経験を豊かにしています

近隣の公立保育園との交流の一つとして、年長児のドッチボール大会が定期的に持たれています。ずっと負けていましたが、先日初めて勝つことができました。どうしたら勝てるのか、勝つための作戦や練習などを体操教室の先生と一緒に考えたり、保護者や職員も一緒になって必死に子ども達を支えて取り組んだ成果です。公立保育園の年長児とは翌年同じ小学校に上がります。よきライバル、競う相手がいること、年長児が友だちと協力して一つの目的に向かって一緒に取り組んだ経験は、地域の子ども達同士の素敵な育ちあいとつながりにもなりました。
2 子ども一人ひとりの事や保育内容及び環境面等、外部研修や園内研修で保育について考え合う機会を意図的にもち保育力向上に努めています

保育力向上の為、積極的に外部研修に参加をしています。食育コンテストの全国発表会に参加して全国的な好事例を実際に見聞きする事や、玩具の遊び方講習会への参加及び、他園の視察も行っています。また、園長が法人内他園長と取り組んできた「環境を考えるグループ」があり、そこで得た情報や知識を現場の若い職員におろし伝えながら環境構成の実践に取り組み「見ぜる保育」を進めています。園内では、絵本の読み聞かせについての研修や子ども自身が片付けやすい工夫、玩具人形の洋服を手作りする等環境設定にも力を入れています。
3 普段の保育の場面とは違う角度から職員の意識統一を目指した工夫した取り組みが行われています

「正しい言葉遣いを徹底すること」は、子どもに対しても職員同士でも意識すること、また、服装は綺麗に着こなすよう、いつでも「見られている」という意識を持ち行動するよう職員に周知しています。今年度、当園独自で「視察研修」として全職員で演劇の鑑賞に行きました。演劇を通して、言葉の表現の仕方などを勉強すること、保育に役立てていくことを目的とした研修です。同じものを観ても感想は人それぞれであり、お互いの捉え方を認め合う良い機会となりました。普段の保育の場面とは違う角度から職員の意識統一を目指した工夫した取り組みです。

さらなる改善が望まれる点
1 担当者同士で計画の振り返りが行われ次の計画に活かしていますが、今後は全体で共有し子どもの姿に合致した計画作成が望まれます

全体的な計画、保育計画及び様々な指導計画はパソコンのアプリ内にデータとして保存をされています。誰でも見る事ができて、全職員がいつでも確認できる事は大きな利点です。各計画については担当者で振り返りを行っていますが、担当者同士の話し合いに留まり職員全体で話し合って確認や見直し、改善に進める事ができていない現状があります。一つひとつの計画が現状の子どもの姿に合っているのか全体で点検と見直しを行うことで、全体的な計画についても園として新保育所保育指針の三つの視点をより意識した計画になるような取り組みが期待されます。
2 事業の中期的展望を踏まえ、具体的な事業計画の作成と、取り組んだ結果と課題がわかる事業報告の作成が期待されます

事業全体を取り巻く課題にも事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、事業自体の中期的な展望は特に明記はしていないため、中期的な展望を見据えた仕組みの構築が期待されます。また、事業計画は今年度から様式を変更し、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、具体的な行動計画は薄く、園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があり、事業報告についても実施後の結果や課題の記載が薄く同様です。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。
3 「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

園内でのリスクについては大規模な地震を優先順位の高いリスクとして訓練等において準備を行っていますが、現在、事業継続計画については検討中の段階です。また、事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、再発防止策についても経過観察を行い丁寧は検証が行われています。その一方で、ヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一般企業と食品会社とのコラボ企画で、新たな「食育」の機会をつくりました

子どもの「食育」に関する事業展開をしている一般企業と食品会社のコラボ企画で、子どもたちと一緒に「カレー作り」を実施しました。食品会社の社員研修の一環として行われているこの企画は、食品会社の社員がカレーに関する説明を社員が子どもたちに行い、一緒に食材を買ってきて作って食べるというものです。アレルギー児用のカレールーも用意していただいており、皆で楽しい「食育」の時間となりました。保育園だからこそ受け入れ可能な企業とのコラボであり、双方に取って貴重な体験となりました。当園の「食育」に対する意識の高さが伺えます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園長、主任も含めた全職員がローテーションで5歳児のクラスに入っています

当園は経験の浅い職員も多く、5歳児の担任は業務量も多く、就学に向けて要録を作成するなど、いきなり任せられるクラスではないため、職員同士で協力体制を取ることができるよう、園長、主任も含めた全職員がローテーションで5歳児のクラスに入るようシフトを組んでいます。これは、運動会終了後から計画的に行われています。自分のクラス以外の保育や環境構成を知ること、また、その場で直接指導を受けることが可能となり、実践的な職員育成の機会が作られています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 主食には胚芽米を取り入れ、子どもの育ちを大事にした食育の取り組みをしています

当園では開園当初から主食には胚芽米を取り入れています。子ども達の「食」について考えている取り組みの特徴といえます。「食べること」は「命の大切さ」を学ぶ良い経験という園長のお考えの元、アレルギー食の対応についても見直しました。以前は誤配食を予防する観点から全員が同じ物を食べられるグルテンフリー食材を使用していましたが、園側の安全、安心ではなく、子どもにとっての将来の育ちを考え、子どもがあえて「自分で食べられるものと食べられないものが分かることも大事」という考え方に変えました。現在は除去食として対応しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数90名、世帯数82世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、30歳代56%・40歳代40%、無記入4%。親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親70%・母親80%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 61.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて98%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、16設問中11設問にて「はい」と回答された方が90%以上、4設問にて80%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では39世帯から率直な意見が寄せられており、「園の雰囲気が明るくてよい」「若い先生が多いが工夫や努力しているのがよくわかる」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。その一方で、良い言葉がけができるよう努めてほしい」などの意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は98%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が2%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は76%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が20%、「いいえ」と回答した方が4%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は92%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が4%、「無回答・非該当」が4%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が12%、「いいえ」と回答した方が2%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が2%、「いいえ」と回答した方が2%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が8%、「無回答・非該当」が2%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が10%、「いいえ」と回答した方が2%でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は92%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が6%、「無回答・非該当」が2%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は98%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は2%、「いいえ」と回答された方はいまぜんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が12%、「無回答・非該当」が8%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は92%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が6%、「無回答・非該当」が2%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は92%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が4%、「無回答・非該当」が4%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が8%、「いいえ」と回答した方が2%,「無回答・非該当」が2%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は96%と高い満足度が示されています。「無回答・非該当」が4%でした。「いいえ」と回答した方はいませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答された方は54%、「どちらともいえない」と回答した方が22%、「いいえ」と回答した方が8%,「無回答・非該当」が16%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を可視化し、より職員の理解が進むよう「理念体系」をまとめました

法人内全園長がそれぞれテーマを設定してグループに分かれて検討を重ねている「こども未来会議」があります。この会議内の1グループが3年かけて法人理念を可視化し、より職員の理解が進むようまとめたポスターを作成しました。保育理念を軸にビジョン、目指す人材育像、保育目標(めざす子ども像)、保育方針、事業運営方針、ミッション(使命)を明記するとともにキャッチフレーズ「ぽけっとの中は夢限大」を掲げました。これは理念体系として記載していますが、記載している順番などまだ改善の余地があります。今後の検討も期待されます。

保護者、職員それぞれに法人全体と園の目指す保育の方向性を伝えています

今年度、園長の異動があり、新たな体制でのスタートとなりました。保護者に対しては、入園説明会にて園の概要、重要事項説明書、入園のしおりを用いて園が目指す方向性や今年度の取り組みを伝えています。職員については法人内全園長が参加する各種会議の内容を伝え組織としての方向性を確認しています。また、法人が年1回開催する「ビジョンミーティング」にて理事長からの講話があり、今年度は保育に特化した内容で研修も行われ、ぽけっとランドとして目指す保育を知る機会を持つことができました。

園長が参画している各種会議での検討事項は園長から職員に周知しています

法人内全園長が集まり開催している、「全体園長会」は年3回開催されており、事業本部からの議題、チーフ園長会からの議題、理事の方針・挨拶、部門長の方針を発信し周知をしています。全体園長会議の議事録は全職員が閲覧可能ですが、必要な情報は園長より職員に伝え、組織全体の動きも共有することで、保育だけではなく事業全体の理解につながるよう努めています。また、園長が参画していた「子ども未来会議」での取り組みを当園でも実践すべく職員と取り組みました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業部と各園が一体となり、中期的な展望を見据えた中期計画の策定が期待されます

事業本部にて中期的な収支計画を立てていますが、その根拠となる事業自体の中期的な展望は特に明記はしていません。当年度の重点的な取り組みについてはチーフ園長会、全体園長会などで共有はなされていますが、事業部の重点目標と各園で掲げる重点目標は連動性が薄く、各園での経営という感がぬぐえない状況にあります。認証から認可への移行など、事業全体を取り巻く課題も事業部と各園がどのような方向性で今後取り組むのか、各会議も年間計画を立てて重要目標に取り組むなど、中期的な展望を見据えた計画的な仕組みの構築が期待されます。

事業計画・報告はPDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます

事業計画は、昨年度の事業報告の様式変更に伴い、今年度から記載内容を変更しています。巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、保育における「全体的な計画」に類似しており、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。PDCAを意識した計画の立案や振り返りを行うことが期待されます。

区の園長会では、園を取り巻く様々な話題について情報共有がなされています

区内保育園の園長が参加する園長会では、園を取り巻く様々な話題について情報共有がなされています。公園における苦情が寄せられていることの伝えられました。また、区では和食と野菜を推奨していること、園での給食は、職員と一緒に食べていくことは指導食であるとの考え方で、当園でも区の方針に基づき、「食育」は「食べること」=「命の大切」を学ぶ良い経験と捉えていることを保護者にも発信しながら「食育」に力を入れて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に関する事項について、職員が理解を深める機会の創出が期待されます

年1回開催する「ビジョンミーティング」や、入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝えています。また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。コンプライアンス関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況にあります。制度が変わり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。「三幸手帳」の活かし方も含め、検討することが期待されます。

いつでも「見られている」という意識を持ち、業務を遂行するよう職員に伝えています

「正しい言葉遣いを徹底すること」は、子どもに対しても職員間でも意識するよう、園長から職員に伝えています。特に、職員同士の呼び方は気を付けるよう周知しています。さらに、服装はイメージ作りの制服であること、また、宣伝にもなるためアイロンかけをするなど綺麗に着こなすよう伝えています。当園の職員は社会人としても経験の浅い職員が多いこともあり、いつでも「見られている」という意識を持ち、業務を遂行することの必要性を常日頃から園長から伝えています。

一般企業と食品会社とのコラボ企画で、新たな「食育」の機会をつくりました

子どもの「食育」に関する事業展開をしている一般企業と食品会社のコラボ企画で、子どもたちと一緒に「カレー作り」を実施しました。食品会社の社員研修の一環として行われているこの企画は、食品会社の社員がカレーに関する説明を社員が子どもたちに行い、一緒に食材を買ってきて作って食べるというものです。アレルギー児用のカレールーも用意していただいており、皆で楽しい「食育」の時間となりました。保育園だからこそ受け入れ可能な企業とのコラボであり、双方に取って貴重な体験となりました。当園の「食育」に対する意識の高さが伺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
警察署や区保育課の協力のもと、園で必要となる安全管理の確認が行われています

当園では子どもの安全の確保に対する対策の一つとして、地域の警察署の協力のもと年2回の安全訓練を実施しています。内1回は、公園に向かう道や小学校までの通学路となる道の危険個所をチェックしてくださり、実際に交差点を渡る訓練も行っていただけます。当園近辺の道路は交通量が多いため、直接警察からの指導がいただける環境は、保護者にとっても安心感を得られるのもと推察されます。また、区の保育課も抜き打ちで巡回指導を行っており衛生面と安全面を確認しているので、感染症予防への取り組みにもつながっていると推察されます。

リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、検証が行われています。事故後の再発防止策を講じたあとの経過観察も行われており、丁寧な検証が行われています。その一方で、軽度事故報告書は発生状況を記載する欄がわかりにくく、保護者対応の伝達内容に記載していることで補填されている状況にあります。また、ヒヤリハットはあまり挙がっておらず、様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

情報管理について改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報に取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員はいつでも確認できる環境もあります。しかしながら、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、情報に関するリスクも慣れてしまうと見逃してしまうことも懸念されます。個人情報保護法改正後の内容とマニュアルが一致しているかなど、改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長、主任も含めた全職員がローテーションで5歳児のクラスに入っています

当園は経験の浅い職員も多く、5歳児の担任は業務量も多く、就学に向けて要録を作成するなど、いきなり任せられるクラスではないため、職員同士で協力体制を取ることができるよう、園長、主任も含めた全職員がローテーションで5歳児のクラスに入るようシフトを組んでいます。これは、運動会終了後から計画的に行われています。自分のクラス以外の保育や環境構成を知ること、また、その場で直接指導を受けることが可能となり、実践的な職員育成の機会が作られています。

全職員で、演劇を通して言葉の表現の仕方などを勉強する機会を持ちました

職員個々が受講した研修は一覧表にまとめてあり、どのような学びを積み上げてきたかを確認できるようにしています。今年度、当園独自で「視察研修」として全職員で40年間講演されている演劇の鑑賞に行きました。演劇を通して、言葉の表現の仕方などを勉強すること、子どもたちへの読み聞かせや今後の発表会、保育に役立てていくことを目的とした研修です。同じものを観ても感想は人それぞれであり、お互いの捉え方を認め合う良い機会となりました。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は経験の浅い職員が多く、職員育成が課題となっており、職員の定着を図るとともに職員就労体制の見直しと保育内容の充実を目標とし取り組みました。取り組みとしては、園長、リーダー層の他園視察、園内研修等の他、外部の眼を多く入れることでのスキルアップを図るべく実施しました。また、非常勤職員の採用による就労体制の強化も行いました。今置かれた状況で効果が期待できる取り組みを進めていくよう、今年度も更なる向上を目指すため、継続して目標に掲げ取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設後、職員の定着と育成が常に課題であり、毎年目標を立てて取り組みを進めており、法人主催の研修への参加のみならず、園内研修や外部研修など様々な機会を作り人材育成に取り組みました。今年度は園長交代があり、新規体制でのスタートとなりましたが、新たな職員も加わり、継続して職員育成を目標として取り組みました。新たな試みとして、運動会終了後から園長、主任も含めた全職員がローテーションで5歳児のクラスに入るようシフトを組んでいます。自分のクラス以外の保育や環境構成を知ること、また、その場で直接指導を受けることが可能となり、実践的な職員育成の機会が作られています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、「家庭的で家族的な保育」を提供する園としてこれまでも取り組んできました。その中で、4年目を迎えた30年度は、より保育の質向上を目指すことを目標としました。取り組みとしては、保育内容の「可視化」を行うこととし、「あそびマップ」と、できたことや輝いた場面を切り取り閲覧できるようにすることに取り組みました。その結果、保育の視点などの共有にもつながりました。今年度は園長交代となりましたが、より、可視化や保育の質向上に取り組むよう継続した課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質向上に向け、経験の浅い職員が多い中、「可視化」への取り組みは、クラスだよりにも取り入れ、保護者にも伝わるよう進めてきました。保育に関する取り組みは、各クラスで完結するのではなく、「就学までに育てたい10の姿」に照らし合わせて、職員はチームで考えていくことに取り組みました。今年度は、新園長のもと、保育室内の環境改善に取り組み、手作りおもちゃも多く取り入れ、子どもの発達へのつながりだけではなく、職員のスキルアップにもつながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは定期的に更新され園の情報と活動の様子もあわせて発信をしています

ホームページには知りたい情報が提供され、担当者が中心となって定期的に更新を行うことで最新の情報が発信されています。特に「園の様子ブログ」では、季節の行事や誕生日会の様子が画像と共に見る事ができます。そこから垣間見る事ができる普段の保育の雰囲気の良さや施設内の様子も、利用を考えている保護者にすると貴重な情報となっています。法人全体の会社概要及び保育理念等も分かりやすい言葉で丁寧に説明がなされ、初めての利用者にとっても安心です。また、法人内の系列園の内容も一緒に確認ができるシステムになっています。

園見学は電話にて随時受付け、全体で10組前後が集まる毎に見学会を開催しています

見学会の対応は基本的に園長が担当します。まず一部屋に集まって、園のリーフレットを使い法人や園の概要及び保育の特徴等を説明します。その後で保育室を回り、実際の保育内容を見ながら園全体の雰囲気や保育士と子どものやり取りを見てもらう事が見学会の一連の流れです。その中で「園の保育方針について」「行事日程」「食事の内容」等々具体的な内容の質問が参加者から出た際には、一つひとつに丁寧に答えて保護者がしっかりと考え園選びができるようにサポートする姿勢は誠意の表れです。その他、地域情報なども伝えています。

利用希望者に在園家庭からの評判を聞いて決める場合が多いのは信頼度の高さの表れです

リーフレット等を公共機関に置いてもらうような働きかけはしていませんが、入園を考えて見学希望の申し込みをする家庭には、在園家庭から園の様子を聞いたり既に兄弟が利用をしたことがあるという場合が多いです。他者に利用を勧めるということは、園の保育内容や職員の対応への満足や信頼感がある事の表れです。地域子育て支援の地域活動プログラム利用者から入園希望を出してくれることもあります。活動の終わりに園見学を取り入れ、実際に園の保育内容を見てもらえる機会を作るプログラムは、保護者の立場に立った配慮の一つです。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関しての説明は園長だけではなく必要に応じて専門分野の担当者も同席します

3月末に行われる入園説明会では、重要事項説明書と園のしおりを用いて園の概要と様々な約束事を確認した後、健診や個人面談を順番に進めていきます。健診を園医である聖路加病院の医師が担当してくれる事は、何よりの安心感があります。個人面談は主任やクラス担当が行いますが、アレルギーの対応がある場合には栄養士や看護師も同席をして、専門的な対応について携わる担当者が直接聴き取りをし、園でできる事を提示したうえで保護者の了解を取り新年度の保育準備に速やかにつなげていける仕組みです。面談内容は記録に残し職員全体で共有します

慣れ保育の1週間を通して、徐々に園生活に慣れていくように柔軟な対応をしていきます

入園前の生活を急速に園の約束に変えていく事は決してしません。離乳食などの食事面は勿論の事、家庭で遊んでいたお気に入りの玩具やタオル等を持ってくることで新しい環境に慣れていくのであればそのように対応をして、少しずつ園の中でも好きな玩具や安心できる大人や場所が見つかるように働きかける関りを重ねていきます。中心は子どもの安心である事を職員全員が認識して、おおらかなで細やかな関わりを心掛けています。年度の当初はシフトを調整して対応できる職員が受け入れを行う等、柔軟且つ具体的な環境設定は子どもにも保護者にも安心です

前年度の卒園児や退園児には行事の招待状や年賀状をを送り繋がりを継続します

卒退園後の1年は夏祭りや運動会の招待状を送ります。運動会では卒園児用の競技や簡単なお土産を準備して、来園しやすいように誘います。行事の出席率はよく、久しぶりの再会を子どもも保護者も喜び合い近況を伝え合っている様子が見られます。在園家庭にとっても、園を離れてからでもつながりがあり大切にされている様子を見ることで今の園生活にも安心を覚える事にもつながる取り組みです。兄弟がいる家庭はそれ以外でも来園する機会が多くあり成長を長く見守る事ができるのは、職員の喜びでありその気持ちは園の温かい雰囲気へとつながっています


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎日の昼礼では一人ひとりの子どもの様子や家庭からの連絡等、情報の共有を行います

各クラスその日の子どもの様子、家庭からの連絡、欠席状況を報告する事と、次の日の給食メニューからアレルギー対応についてもこの場で議題にあげます。そうする事で、複数名で確認するという安全性が確保されるねらいがあります。全員が出席する事は困難ですが内容は周知されるように伝達され、きちんと記録に残しそれを確認をする仕組みとなっています。子ども一人ひとりの状態をたくさんの職員が把握できることは、子どもの成長の過程を追っていける事につながり、更に家庭状況の情報も加わる事で適切な家庭支援を実践する事となっています。

クラスだよりを使って月の計画と予定を家庭に発信することを継続しています

月の計画はクラス会議の話し合いで決めています。内容については、毎月のクラスだよりに記載して保護者に伝えています。クラスだよりには、月の歌と絵本も載せて保育の中で楽しむ素材についても伝えています。、更に前月の子どもの様子が分かりやすいエピソードとともに発信されていますので、月のねらいには説得力があり家庭が興味をもって読みやすいように工夫され、家庭と共有される内容です。また、日々の活動の様子は画像を盛り込んで各クラス1枚にまとめられ、全クラスを並べてに玄関の掲示板に張り出されます。

担当者同士で保育計画の振り返りが行われ、次の計画に活かす取り組みがあります

全体的な計画、保育計画及び様々な指導計画はパソコンのアプリ内にデータとして保存をされています。誰でも見る事ができて、全職員がいつでも確認できること事は大きな利点です。各計画は担当者で振り返りを行っていますが、担当者同士の話し合いに留まり職員全体で共有し確認することや見直し及び改善に至らない現状があります。計画が現状の子どもの姿に合っているのか全体で話し合い、点検と見直しを繰り返すことで、全体的な計画についても園として新保育所保育指針の三つの視点をより意識した計画になるような取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
玩具環境を考えることを実践しながら、家庭的で家族的な保育環境を目指しています

男性保育者が多い事が特徴です。優しい物腰とまなざしで保育をされています。園長が所属している法人内こども未来会議の「環境を考えるグループ」があり、そこで得た情報や知識を現場の若い職員におろし、伝えながら環境構成の実践に取り組んでいます。玩具の選定から始め、ままごと遊びの玩具は段階を踏んで用意をしていきました。そこから繋がり、人形のベットや洋服を手作りし、手を掛けて作り上げています。男性保育者がミシンを使えるまでになりました。職員の人数も増やしたことで、職員が玩具を手作りできる時間も増えました。

支援巡回指導を活用し、年齢に応じた適切な指導方法を教わりながら関わっています

幼児期の成長には個人差がありますが、発達のゆっくりなお子さんも年齢に応じた集団生活の場の中で過ごしています。1~2か月に一度、中央区のゆりのき子ども発達支援センターの支援巡回指導を活用し、個々の成長に合わせた関わり方の助言をいただいています。1日2-3人の子どもについて、様子を見ていただいたり、関わり方の助言や振り返りをしながら日々の関わりを実践しています。療育に通っているお子さんや手帳を持っているお子さんの様子、就学前観察など集団の生活の様子を見てもらう機会もあります。

子ども同士が年齢の違いを認めあえるように、縦割り保育の時間も大切にしています

早朝保育から9時頃までと夕方の延長保育18時30分からの時間は幼児と乳児が一緒に過ごし、異年齢保育で過ごしています。絵本やぬりえ、パズルなどの遊びを通して、異年齢での自然な関わりがあります。子ども達の様子や遊びの内容は延長保育日誌で共有されています。また、日中のクラス活動の時間も1歳児と3歳児が一緒に散歩に出かけたり、遊戯室で一緒にゲームをするなど、計画を立てて意識的に取り組んでいます。また事務所内に各クラスのその日の活動が把握できるようにしてあるため、その日の子どもの様子で一緒に過ごすこともあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の生活環境に合わせて、子どもの休息時間を配慮した過ごし方をしています

1歳児クラスは12:30-14:30頃まで約2時間ほど午睡の時間をとっています。各年齢発達に合わせた午睡時間を設定していますが、家庭の状況や個々の生活リズムに応じて園での午睡時間を調整するなど個別に細かく対応しています。年長児は運動会後は小学校に向けた生活リズムを考慮し、午睡はしていません。ただし生活環境が様々という背景を配慮し、30分程横になったり、保育時間の長いお子さんが寝る場合は4歳児の保育室で横になる等、個々の状態に合わせながら、徐々に小学校に向けてのリズムが作っていけるように関わっています。

複数担任制ですが、シフトを配慮したり全職員が保護者対応ができる工夫をしています

複数担任制のため、担当以外の職員が対応することもあります。送迎時に保護者との情報共有や伝達がきちんとできるように、伝達ツール(引継ぎ表、延長保育日誌、昼礼、職員間の情報共有、各クラスの状況の伝えあいなど)を様々工夫して対応しています。受け入れの際にはお子さんの体調や家庭での様子を必ず確認するようにしています。また、乳児クラスでは連絡帳も活用し、生活リズムの把握にも努めています。降園の際も保護者の状況を知り、丁寧に伝えが出来るようにしています。玄関に活動の様子を写真にして掲示もしています。

年長児の午後活動は全職員で順番に担当し、個々を把握できる仕組みにしています

午睡のなくなる年度の後半は、13:30-15:00までの時間を全職員で順番に担当することにしています。順番に活動を担当することでみんなが年長児を見ることができる仕組みを作りました。その中には1歳児の担任も園長も入ります。クラス担当以外の職員が入ることで、他の保育者だから見える環境があり、職員の危険予知トレーニングにも繋がっています。職員皆で子を見られる環境は、卒園の時に職員皆で年長児を送り出す、子ども一人ひとりを保育者みんなが把握する仕組みになっています。園長も手作り絵本を作って年長児との活動をしました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園外活動を多く取り入れ、季節を感じるなど五感を大切にする保育を心がけています

近隣に公園が充実しており、散歩や戸外活動に出かけることをたくさん保育計画に取り入れています。戸外活動では季節の変化に気付けるように声を掛けたり、自然のものに触れて関心が広がるような活動を行っています。午前中は年齢毎に昼食開始の時間をずらしており、年齢が高くなるほど活動時間が長く設定されています。年齢に応じた活動時間の中で、めいっぱい散歩に出かけています。午後もおやつ後の15時半から16時半頃に散歩に出かけることもあります。1歳児クラスの子ども達もほぼ毎日散歩に出かけているため、歩くことがとても上手です。

子ども達の主体性が育まれるように、年齢に合わせた当番活動を取り入れています

年長児は全クラスの出席人数を調べて、園内に放送する当番(役割)をしています。活動を伝えたり、教材を用意したりすることもあります。2歳児から当番表を用意し、子ども達の楽しみな気持ちを高めたり、役割が分かって向かえるようになる工夫をしています。各クラス、動物を飼ったり植物を育てており、1歳児は金魚、5歳児は亀、廊下には熱帯魚がいます。テラスでは3.4歳児がチューリップを育てています。身近な動植物に触れられる環境を子どもと作り、職員の飼育係が中心となって、子ども達と一緒にお世話をして過ごしています。

様々な素材、教材に触れ生活や遊びが広がるように保育の環境を構成しています

体操教室や英語教室、パソコンを使ってのプログラミングなどの活動を取り入れています。プログラミングでは年長児がグループを作り、友達と話し合って図形やお話を作る事を体験しています。近隣の方が指導者として来てくださっています。また廃材を使った製作活動などもしています。国立小学校の試験課題ということで年長児の活動に取り入れてみました。「乗り物」「生き物」など色々作り、出来たものは展示しています。友だちと話し合って進めるという経験が協調性や想像力を育むことに繋がっています。保護者が廃材集めに協力してくださっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の積み上げ方を変え、子どもの経験から繋がっていく機会を増やしました

今年度は、体操教室で4.5月に積み重ねたことを運動会に取り入れました。子どもの経験から繋がるものを増やしたことで、職員も行事(成長を確認できる節目)と日々の保育活動や体験、計画との繋がりがよく分かるようになり、子どもの関心のあるものや子どもの様子に応じた内容を考慮して取り組みました。また中央区では年に4回観光バスを利用できる制度があります。区の仕組みを上手く利用しながら、遠足や外出プログラムを計画し、年に2-3回バス遠足を実施しています。動物公園、栃木壬生町のおもちゃ博物館、鉄道博物館などに行きました。

図書館、プラネタリウムなど地域施設を活用し、日々の体験、経験も大事にしています

近隣には、プラネタリウム、図書館、児童館等の施設が充実しています。プラネタリウムは4.5歳児に人気の場所です。児童館の催し(手品、こま回し、人形劇など)にも積極的に参加しています。区や施設からお誘いの電話をいただいたり、送られてくる「児童館便り」などで情報をキャッチして、地域とのつながりを大事にして保育を進めています。園でも絵本の貸出はおこなっていますが、年長児は図書館に行って一人ひとり「自分の選んだ好きな本を借りてくることができる」ということも、子どもたちの楽しい経験と活動になっています。

行事は日常の保育の延長、誕生会や季節行事などは全クラスが集まって行っています

こどもの日集会、ハロウィン、クリスマス会、新年こども会、節分、ひなまつりなど季節のプログラムを計画し、全クラスが集まり、顔を合わせ一緒に楽しむ機会にしています。10月に行ったハロウィンパレードも一度、みんなで集まってから始めました。誕生日会は毎月行っており、保護者も参加できる行事です。誕生月の子どもの紹介とインタビューがあり、保護者にもお子さんの好きな所を話してもらっています。園長先生からカードと冠が贈られ、写真や手型をみんなで見て喜び、その子が大きくなったことをみんなでお祝いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に際し、情緒面と体力面に配慮しながら安心して過ごせるようにしています

園の開所時間は朝7時30分から夜19時30分です。保育時間の長いお子さんは約10時間保育所で過ごしています。保育時間の長さを考え、家庭的でくつろげる環境で安心して過ごせるように配慮しています。スキンシップによる甘えを受け止めたり、絵本コーナーや横になって体を休められるようなコーナーも用意しておくことで、個々のペースで過ごせ、一日十分に活動して疲れた夕方の時間の体力面と情緒面に配慮した関わりをしています。18時30分以降に残る子どもにはゼリーやおにぎりなどの夕飯に響かない程度の内容と量の補食を用意しています。

延長保育の時間は異年齢保育の体制で過ごしています

早朝保育から9時頃までと夕方の延長保育18時30分からの時間は幼児と乳児が一緒に過ごし、異年齢保育の環境で過ごしています。その日の子どもの要望に合わせて玩具を出したり、日中にはあまりできないような目新しい玩具などを用意して、楽しみや変化、特別感も見いだせるように玩具環境を設定しています。絵本やぬりえ、パズルなど静かにゆっくり遊べる遊びを通して、またみんなで一緒に遊ぶ中で見られる異年齢での自然な関わりを大事にしています。子ども達の様子や遊びの内容は延長保育日誌で共有されています。

家庭との情報共有を丁寧にし、子ども達の生活リズムの安定と連携に努めています

延長保育に向けた職員間の伝達や、子どもの様子や連絡事項は「引継ぎ簿」を利用して行われています。書面だけではなく、口頭でも添えるようにして延長保育の担当者が正確に連絡対応できるようにしています。長時間保育に配慮し、保護者の生活環境や、その日の生活リズムなど家庭からの伝達により、午睡時間を調整したり、個々の子どもの状態に合わせた丁寧な対応をしています。乳児クラスの子どもの毎日の生活面の情報や連絡に関しては個別の連絡帳に記載してお伝えするようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自で主食には胚芽米を取り入れ、野菜と魚の和食を中心とした自慢の給食です

法人内には多数の保育所がありますが、給食は各園で特色があります。当園では開園当初から主食には胚芽米を取り入れています。栄養価もコストも高い胚芽米ですが、子ども達の「食」について考えている取り組みの特徴といえます。「食べること」は「命の大切さ」を学ぶ良い経験という園長のお考えの元、アレルギー食の対応についても見直しました。以前は誤配食を予防する観点から全員が同じ物を食べられるグルテンフリー食材を使用していましたが、子どもがあえて自分で食べられるものと食べられないものが分かることも大事という考え方に変えました。

配膳時に絵本を読んで子どもを待たせることはしないようにしています

絵本を待たせる間の道具にしない、担任の先生方も「食事」と「絵本」のそれぞれの持つ意味や関わり方を考えて子ども達に関わっています。毎月給食会議を開き、各年齢毎の子ども達の喫食状況を確認、共有しています。またクラスからの要望の聞き取り、翌月の献立についても確認しながら取り組んでいます。旬の食材の取り入れる事を大事にし、調理プログラムの相談、調理保育の際のアレルギー児の対応など、丁寧に計画され取り組まれています。離乳食対応がない為、幼児給食に力をいれられる環境があり、クリスマスケーキは一人ずつ飾り付けをしました。

地域や企業とコラボレーションをしながら、楽しい食育の取り組みに力をいれています

漁師さんを園に招いて、魚の解体ショーをしたり、食品メーカーとのコラボレーションで「カレーパーティー」を行うなど、子ども達や職員と楽しく食育に取り組んでいます。カレーパーティーは食品会社の社員研修の一貫として行われたものですが、企業社員によるカレークイズや、大きな鍋で一緒にカレーを作ったりしました。4.5歳児が野菜を買いに行き、食材を洗ったり、切ったりして調理作業に参加し、みんなで楽しく食に触れ、食べて楽しみました。他にもメーカーと共同のひな祭り会をしたり、当園の食育の取り組みが保育雑誌にも掲載されました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師職員の視点を保育に取り入れ、保育環境に活かすことを考えています

今年度、ベテランの看護師を採用し、子ども達の健康管理に従事しています。毎日勤務しているため、子どもたちの日々の体調の変化などにも細かく気づき、対応ができています。職員に対してはもちろん、医療従事者の多い保護者状況ですが、保護者に対しても適切な指導と伝えができる安心できる心強い存在です。今年度は看護の実習生の受け入れもしました。保育の職員とは視点が異なるため、刺激と学びがあり、職員にとっても子どもの保育環境を考えるにあたっても、得る物大きかったと受け止めています。

感染症対策を徹底し、1歳児から手洗いをしっかり行っています

戸外から帰園したら、しっかり手を洗います。1歳児クラスの子どもも毎日の積み重ねの経験から、石鹸を泡立てることや、きれいに泡を流すことなど手洗いを上手にしています。感染症対策として手洗い後はペーパータオルを使用しています。内科検診や歯科検診を通して嘱託医との連携を図りながら園児の健康管理に努めています。職員も視診を常に意識して子どもに関わり、顔色や元気のあるなし、スキンシップを通して体調の変化にいち早く気づいて対応するように努めています。聖路加病院の小児科の医師との繋がりがあることも地域の特性です。

子ども達の危険予測認識を高めるため、交通安全教室を年に二回実施しています

当園のある立地の交通状況には、交通量の多さが挙げられます。地域性から年に二回交通安全教室を実施しています。築地警察署の警察官が指導に来てくださり、一回目は室内で、二回目は実際に町中の交差点を渡る体験を通して指導を受けています。信号を一時的に止めて指導を行ったり、園舎の目の前の道路にガードレールを設置してくださったり、地域も協力的です。どの年齢のクラスも散歩など戸外活動を多く取り入れている為、職員も散歩先の公園で注意事項を伝えてから遊ぶようにしたり、子ども達に安全の認識が付くように積み重ねて関わっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
基本的な生活習慣の見直しも提案していきたいと考えています

通園されている保護者は医療関係の方も多く、またフレックスタイムの方など働き方も多様化しています。保護者の生活環境に合わせた登園時間になることも多く、9時に園児が揃うことが少ない状況です。大人の生活に合わせたリズムになってしまうことがあり、保護者支援という点で、子どもの休息時間を配慮した過ごし方を園では個別に対応しています。保護者の忙しさを理解をした上で、乳幼児期の生活に大切な子どもにとっての朝食、睡眠、午前中の活動の充実など、生活リズムの大切さも保護者と一緒にあらためて考えていきたいと感じています。

保護者参加型の行事を多く計画し、保護者同士が交流できる機会にしています

毎月の誕生会、夏まつり、運動会、発表会、引渡し訓練、卒園式は保護者参加の行事です。この他、園全体と、クラス保護者会、個人面談、保育参加などがあり、保護者と保育者、保護者同士が交流できる機会が年間に組み込まれています。個人面談は年長児は就学に向けてを含めて年に2回、その他の各御家庭も年に1回は必ず行うようにしています。また面談予定日に限らず、要望があった時には随時個人面談に対応しています。保育参加は期間(3日程度)を設定して実施しており、一日約10名くらいの保護者が参加しています。

園児の活動の様子はブログや、玄関の写真掲示で視覚で発信し、伝えています

保護者が安心してお子さんを預けられるように、なるべく細かく、丁寧に様子をお伝えするように心がけています。保護者一人ひとりも子どもと同じように違うことを理解して、その方の気持ちに沿った関わりができるように研鑽を積んでいます。職員が全園児の名前を覚え、保護者に声を掛けたり対応できるようにしていることも安心につながっていると思います。若い職員が多い園ですが、職員が園児の成長や活動での生き生きとした様子を保護者に伝えて喜びを共有したい気持ちが発信に表れていると感じます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設や地域資源を活用し、地域の協力を得ながら交流の機会を広げています

プラネタリウムや図書館など地域の公共施設に積極的に出かけています。町の人に職員から積極的に挨拶をしています。今年度はハロウィンを園内行事から地域に出ていく形に変えて楽しみました。地域の方に協力をいただき、お店の方からお菓子をいただくなど、園児が職員以外の色々な大人と関わる機会になりました。ゴミ収集車の体験学習など地域の方の協力を得ながら園児の体験の幅と交流の機会を広げています。今後は近隣小学校との交流や中学生の体験学習、老人施設との交流などにも広げていけたらよいという意識もあり、更なる広がりが期待されます。

散歩での保育者の関わりが地域の親子に繋がり、入園希望の見学者が増えました

2歳児が散歩先で遊んでいる様子を地域の方がよく見ています。散歩先で声を掛けられたことをきっかけに、「ここの園に入りたい」と途中入園希望に繋がったケースがありました。職員の園外での子どもとの関わりや振る舞いから、園の保育や雰囲気が伝わったのだと伺えます。男性保育者が多い当園は地域の小規模園からも人気があり交流の要望が入るようです。 男性保育者の保育やその遊びに地域の期待があるのかもしれません。園の見学会の時に合わせてナース講座を開き、子育て広場の意味合いを含め、地域に園の専門性を還元する取り組みもしています。

公立保育園とのドッチボール大会での交流を通し、他園の友だちとも育ちあっています

近隣の公立保育園との交流の一つとして、年長児のドッチボール大会が定期的に持たれています。ずっと負けていましたが、先日初めて勝つことができました。どうしたら勝てるのか、勝つための作戦や練習などを体操教室の先生と一緒に考えたり、保護者や職員も一緒になって必死に子ども達を支えて取り組んだ成果です。公立保育園の年長児とは翌年同じ小学校に上がります。よきライバル、競う相手がいること、年長児が友だちと協力して一つの目的に向かって一緒に取り組んだ経験は、地域の子ども達同士の素敵な育ちあう機会にもなりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るための環境設定について点検をして改善に努めています

おむつ替えや、着替えの時にはパーテーションを使い周囲から見えないような環境設定を行い、ガラスには覗き防止も施してあります。自分自身で身を守れない年齢であることを常に念頭に置きながら、日々の点検からの気づきを大切にしてより良いアイディアがあれば取り入れる意識と対応の早さが、子どもたちのプライバシーを守っています。5歳児には着替えの仕方やトイレのマナーを伝え、自分で気をつけられるような働き掛けをするように心掛けています。毎日の保育が、年齢に合った段階を踏みながら少しずつ自立へ向けた保育実践の積み重ねです。

言葉遣いに充分配慮をする事で、子どもの尊厳を大切にした対応に努めています

子どものへの言葉かけは、一人ひとりの気持ちを配慮して行うように心がけられています。トラブルの仲裁では、どちらが悪いということではなく互いの気持ちを聴き取りながらどうしたらよかったのかを一緒に考える事と、解決を急がずに子ども自身が気が付けるような対応に努めます。「~して」という指示ばかりにならないように気を付けてはいますが、保育の振り返りを丁寧に行う事と、日々の中で気になる関わりがあった場合には園長や主任から職員本人に伝え言葉遣いについての意識を促しています。毎日の積み重ねが意識の向上と安全を支えています。

虐待防止や困難家庭に対して公的機関と連携を取ることで的確な対応がとられています

困難な問題に対して園内だけで対処するのではなく、公的機関との連携があるということは職員の安心となっています。子育てに難しさを感じている保護者には、区の子ども家庭センターと連携を取って対応を考えるとともに保護者にも情報提供を行います。センターのものとあわせて、子ども発達支援センター「ゆりのき」のリーフレットが玄関に置かれ、誰でも手に取れるように設置されています。今後は、どの職員も同じように対応できるように、虐待防止チェックリストの活用や園内研修を通して園全体の意識を高めていく事が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人全体のマニュアルが整えられ、いつでも確認できるところに設置されています

各種マニュアルの設置場所は職員全員に周知され、対応に困ったときにはすぐに確認できる環境が整備されています。入職時には全職員に配布され、各自で保管する事でいつでも確認できるます。日々の業務の中で実際の保育環境や活動と違っている際には、その都度園長に相談し確認を取りながら、話し合いや周知といった動きがとられています。保護者との信頼関係を築くためにもそういった伝え合いや確認、再発防止のための話し合いや改善が必要不可欠であるという認識の基、一つひとつに丁寧な対応を重ねてより良い共通の手引書の整備に努めています。

業務上必要な細かい諸々の手引書があり、子どもの安全・衛生が守られています

保健衛生の手引書の中にはに消毒液について記載されたものやアレルギー薬の取り扱いに関するもの等があり、看護師を中心に作成されている感染症マニュアル及びアレルギーマニュアルが実用化されています。また、写真販売についても取り決めが明文化されている事で、どのクラスも同じように販売が行われ平等性の確保につながっています。プール活動についてのマニュアルは、プライバシーを守るための手順や環境面の準備や子どもたちへの伝えについても丁寧に記され、毎年安全に水遊び活動が進められる為の園内共通の手引きです。

保育の質の向上に向けて、様々な取り組みと手引書の見直しを行う構想があります

園内研修を多くすることは、子どもとの関わり方や環境について等日々の実践内容を皆で意見を出し合って話し合う経験を重ねる事がねらいです。絵本の読み聞かせについて等、すぐに実践できる内容が取り組まれています。今後は、保育の基本をおさえ各マニュアルやヒヤリハットを使った危機管理の意識向上に向けた内容を進めていく園長の構想があります。若い職員が多いですが、経験豊富な職員のリーダーシップによりみんなで考え合いながら保育やマニュアルの点検を行い、子ども一人ひとりを大切にした保育と家庭支援に努める熱意が感じられます。