東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 江東区大島第五保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安心安全を第一にした保育(室内整備、健康管理、衛生管理、ハード、ソフト両面からの安全対策) ・いつまでも心に残る保育(日々の保育や行事を通して五感を育てつつ思い出に残る保育の提供) ・利用者(お子様・保護者)のニーズにあった保育サービス(延長保育など) ・地域子育ての中の保護者をサポート(一時保育・地域子育て支援・育児相談) ・職員が楽しく就業出来る事(福利厚生や社内研修などの取り組み)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。子どもに愛情を持って保育を行う。保護者との信頼関係を築こうとする。保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として、責任感と仕事に対する誇りを持っている。子ども達を大切にする気持ちを持っている。保育力向上への意欲を持っている。温和で優しい心を持っている。臨機応変な対応ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達に応じたさまざまな食育活動を行う中で、食べる意欲や関心を高め、子どもの成長発達を促している

クッキングや栽培などの食育活動に3歳以上児を中心として取り組んでおり、発達に応じて野菜に触れたり、調理器具を使用した調理のほか、野菜を用いたスタンプ制作の活動につなげたり、栽培・収穫したさつまいも・キノコなどを調理して食すなど、一連の流れを実体験することにより、子どもたちの食への関心を深めている。また日頃の食事についても食材等の選別にこだわり、さまざまな味覚を経験できるようにしたり、行事にちなんだ盛り付けをしたランチメニューを提供するなど、食べることを楽しめるように工夫している。
2 子どもたちの主体性を尊重した日々の活動や行事の取組などを通じ、友達と協力する中で社会性を育んでいる

日々の活動ではコーナーを設置し、自分の好きな活動を選び、集中して遊べる時間を提供するほか、子どもたちが交わって遊ぶなど、子どもの主体性を尊重した保育の実践に努めている。また天気のよい日には園庭に出て、子どもたちが個別・小集団での活動をしたり、思い思いにイメージを広げて見立て遊びを展開しているほか、園庭の木の葉を収集し、制作活動にもつなげている。さらに運動会では、子どもたちが協力して立て看板や入場門を作成したり、5歳児のリレーでは走る順番を自分たちで決めるなど、友達と協力する中で社会性の基礎を育んでいる。
3 さまざまな人との関わりと体験が子どもたちの視野を広げ、心身の豊かな成長へとつながっている

これまでの地域とのつながりやさまざまな取組を活かし、地区内の同世代の子ども同士が一緒に遊びながら交流を深めるほか、日頃の保育や行事の機会に地域の方や小中学生が一緒に参加して世代間の交流ができたり、職員以外の方を招いて食育や音楽といった情操を豊かにする機会も得られている。さらに外部講師による英語・体操・リトミックのプログラムを導入し、教え込むのでなく、子どもが楽しみながら、文化や言葉、音楽に触れたり、身体を動かして遊ぶなどして、心身の豊かな育ちへとつなげるとともに、子どもの視野や体験の幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい組織の中での相互理解を深め、情報共有の在り方をさらに高めたいと考えている

民営化初年度であり、新しい組織であることから、まずは園長・主任が組織としての体制づくりに注力しつつ、園内研修や会議等で保育に関する情報や意識の共有などを重ねている。また日々の保育や子どもに関する情報を密に図るべく、毎日の昼礼を開催しており、クラス代表者が参加し、伝達された情報を所定のノートに書き込み、クラス内での伝達やロッカーへの掲示などで周知を図っている。ただ、経営層を含む職員間の相互理解を深め、情報共有の在り方をさらに工夫することが課題となっているため、今後の取組に期待したい。
2 中長期的な視点のもとでの指標の明確化や、目指す園の姿に向けた着実な実行のための検証の工夫に期待したい

経営・保育の理念のもと、長期目標と3か年分の単年度の計画が策定されており、それぞれ半期ごとに振り返りを行う仕組みとなっている。ただ、着実な実行と成果につなげるという観点では、取組内容ごとの達成目標やその実行スケジュールなどの具体的な指標の明示には改善の余地が見られる。「どのような方法で」「どんな成果を目指すのか」を可能な範囲で可視化し、「どのように頑張ったか」ではなく「このような成果が得られた」や「目標を達成できた」などの検証の工夫にも期待したい。
3 民営化に伴う変更等を含め、園と保護者との相互理解をさらに深めるための継続的な取組に期待したい

運営委員会の開催や各種アンケートの実施、日々の対話や面談など、多様な機会を通じ、保護者の要望等の把握と、園と保護者との意見交換を行っている。また把握した保護者の要望を踏まえ、新たな取組の開始やさまざまな改善に取り組みつつ、これまでの保育や運営の仕組みなどの良い点は踏襲できるようにしている。また行事や参観、アプリでの配信など、子どもの様子や園の取組を知ってもらう工夫を行っているが、民営化後の保護者との相互理解をさらに深めるという点では向上の余地がある。継続的な意見交換や情報発信などのさらなる取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じ、職員の同僚性や保育力の向上へとつながるようにしている

園内研修では各クラス・職員の提案をもとに内容を決定し、「子どもに対する声掛け」保護者に対する声掛け」「自己肯定感を育む子どもへの声かけや対応」などをテーマとして定期的に取り組んでいる。実施にあたっては、具体的な場面や事例を示し、各職員の対応を考えて記載してもらっており、それを持ち寄って事例検討と話し合いを行っている。さらに現場での保育実践を重ね、数か月後のフィードバックを行うなどして、より実践的な学びの深まりと現場への反映に努めている。これらの取組が職員の同僚性や組織力の向上へとつながるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員間の情報共有と保育の質の標準化への検討・改善に努めている

経験年数のさまざまな職員が集まる中で、保育が円滑に行われるよう、園長・主任が中心となり職員全体への周知方法を模索し、昼礼の在り方と周知方法の工夫に努めている。また外部研修や公開保育への参加で自園の保育の質の向上につながるように積極的な参加を促し、子どもへの言葉がけなどで気になる職員には園長・主任が個別に面談で指導を行うことで全体の標準化を目指している。また親子遠足・夏祭り・運動会などの行事後の保護者アンケートの声を真摯に受け止め、その検討と即時の改善に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者の就労等への配慮や利便性の向上、子どもに関する情報発信に努めている

民営化前及び今年度の運営開始後も含め、保護者の意見・要望等の収集と意見交換を行っており、園と保護者との相互理解を深めるべく、さまざまに取り組んでいる。その中でも保護者の就労等に対する配慮として、延長保育のスポット利用の定員枠をなくしたほか、アプリによる毎月の各便り及び毎日の子どもの様子の写真・コメントを添えた配信、使用済みオムツの園での処理など、利便の向上を図っている。また保護者ニーズにも応え、英語・体操・リトミックのプログラムを導入し、子どもの体験や視野を広げている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯80(在籍児童数101)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」12.5%・「満足」52.1%の計64.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中3問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「教育プログラムがある程度組まれている点はとてもうれしく、民営化前よりも充実しており、担任の先生方や園長は素晴らしい方々で対応が親切で雰囲気もよく、相談しやすくなった」「体操・リトミック・英語など子どもがとても楽しみにしており、クッキングも取り入れてくれたため、子どもがお手伝いを率先してやろうとしてくれる姿が見られている」「オムツの処理や延長枠の撤廃などは民営化前よりよく、最近アプリで日々の様子を配信してくれるのがありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員体制や子ども・保護者に対する対応、日頃の保育内容の充実、安全対策や健康面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は5件で、「しっかり身体を動かす活動があり、動くことが大好きだ」「リトミック・体操など、子どももとても楽しみにしている」などのほか、園での活動内容について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%となっている。 自由意見は3件で、「英語・リトミック・食育・体操がよく、子どもが楽しいようで帰宅後に話をしてくれる」「氷に触れたり新聞紙を破ったりと楽しそうだ」などのほか、園での活動内容の充実について、さらなる検討を望む意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は9件で、「野菜をいろいろな調理法でたくさん出してくれている」「おいしそうなメニューだと思う」などのほか、食事提供の品数やメニュー・食材などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は7件で、「社会と関わる機会は、区営の時より増えたので良い」「築山や花壇にも積極的に連れて行ってくれているようだ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は4件で、「補食がおにぎりのため、腹持ちがよく助かる」「迅速かつ親切に対応してくれるので満足している」などのほか、変更に関する受付の仕組みについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が22.3%、「いいえ」が27.1%となっている。 自由意見は12件で、「以前は遅くなっていたが、玄関ドアをすぐに直してくれたので安心した」「感染症のお知らせは、受診の際に園の発生状況を伝えられるので役立つ」のほか、保育中の安全管理、感染症や虫刺されの対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「行けない方はいつに設定しても行けないだろうし、少しの半休や時間休で参加しやすくていい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が36.2%、「いいえ」が10.6%となっている。 自由意見は9件で、「家庭で困っている内容について、園での様子を教えてくれるので参考になる」「親切に対応してくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の設定、職員の接遇面などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が10.6%となっている。 自由意見は9件で、「毎日きれいにしている」「最低限はできている」のほか、各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は11件で、「突飛な外見の方はいない」「大体の先生は適切と感じる」などのほか、職員の接遇や子どもへの声かけについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は7件で、「看護師がしっかりしている」「適切に対応してくれている」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応及び保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む内容があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が54.8%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見は8件で、「わが子は誘発するタイプでもあり、叩かれたり噛まれたりしがちだが、経緯を説明してくれるのでよく見てくれていると感じる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は8件で、「よく見てくれている」「朝、機嫌が悪いのだが、抱っこで落ち着かせてくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は5件で、「他の家のことを何も知らないので、うちのことも何も話してはないだろうと思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は9件で、「連絡帳や送り迎えの際にいろいろ教えてもらっている」「アプリで保育内容が配信されるようになったのはとてもよい」などのほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は7件で、「リーダーの先生に伝えると対応してくれる」「話を聞いて、解決のために取り組もうとはしてくれている」などのほか、不満・要望等への対応や改善に向けた取組について、さらなる検討を望む声も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 13人 
「はい」が42.9%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が25.7%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知と利用のしやすさについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立園の思いや取組を踏襲しつつ、園の理念・方針等を保護者・職員に伝えている

系列園共通の運営理念・保育理念は本部ホームページや入園時の説明資料である重要事項説明書に明示している。今年度は公立園から民間委託を開始した初年度であり、前年度の準備段階から保護者に複数の説明機会を設けており、江東区の方針を踏まえつつ、民間での運営受託後の理念・方針、具体的な内容などを丁寧に説明できるようにしている。職員に対しては入職時及びそれ以降の各種研修のほか、職員会議・昼礼などで理念や方針等を定期的に伝えるとともに、行事等の開催にあたっては区立園時代の内容を思い起こし、そこから園での検討を行っている。

職員や保護者との理解を深め、より良い関係づくりや園運営の向上に取り組んでいる

経営層の各職位・職種の職責は、系列園共通の「保育園業務マニュアル」に定められており、園長・主任が協力しながら園全体の運営管理にあたっている。園では職員に子どもを大切にする気持ち、また仕事に対する誇りや責任感を持って保育にあたってほしいと願い、これまでの経験等が違う職員集団であることを考慮し、話し合いや研修の場を積極的に設け、共通認識を深められるようにしている。保護者には伝達事項を的確に伝えられるよう心がけ、また意見・要望を真摯に受け止めて園としてでき得る改善を図り、関係性の向上に努めている。

案件に応じた検討・決定が図られており、関係者への周知もなされている

園内での重要な案件に関しては主に常勤職員が出席する職員会議にて提示し、各自の意見を聞き取り、それらを検討のうえで決定している。その他案件の内容や緊急性に応じ、経営層がエリア担当者や本部担当と相談のうえで検討・決定を行っている。本部の決定事項や各種通達を含めて職員会議や昼礼にて職員に周知を図っている。また欠席者や非常勤職員には連絡ノートや会議録を通じて周知され、確認後の押印を行う仕組みとなっている。保護者には案件に応じ、アプリでの配信や園内での掲示、園便りの配付などで伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な機会を通じ、保護者や職員の意見等を把握し、運営の参考としている

親子遠足や夏祭り・運動会など親子で参加する行事後には時間・日程・内容などについてのアンケートを収集しており、集計結果は保護者への書面の配付にて知らせている。また移行初年度でもあるため区主導でのアンケートの実施と結果のフィードバックを行うほか、園では今回の第三者評価に伴う利用者調査を実施し、積極的に意向等を把握し、今後の運営等の参考としている。職員については個別の面談や会議での提案などで聴き取るとともに、上記評価においても職員の意見等を把握しており、可能な対応や改善を検討している。

各所との連携のもとで、地域ニーズや保育業界の動向の把握と予算管理を行っている

地区の待機児童など地域の情報は、私立園園長会で把握され、区からのメールでも情報を得ている。また来園する見学者などからも把握するほか、今後は地域の子育て世帯向けイベントの参加者からも把握したいと考えている。保育業界全体の動向は主に本部で把握し、系列園園長会を通じて周知されるほか、地域の私立園園長会に参加した際には、行政の担当者から無償化等の直近の情報を得ている。園の経営状況は本部を中心として管理されており、本部担当者と連携のうえで、園における毎月の予算管理を行っている。

中長期及び短期の計画が策定され、その実行に取り組んでいる

前年度の民営化移行準備の期間を経て、さまざまな情報から課題を抽出したうえで、中長期及び短期の計画を策定している。中長期計画では系列園共通の書式に中長期目標を掲げ、年度ごとの取組内容を示し、半期及び年度ごとでの振り返りを行う仕組みとなっている。また年度単位及び短期の計画としては保育・保健・食育・行事・防災などの計画が策定されている。行事に関しては区で実施していた内容を参考として企画書を作成するとともに、当日までの提出物や会議の日程などをカレンダーに書き込み、担当者を中心に進捗管理にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める各種規範・倫理等の明示と指導が行われ、内外での牽制機能も持たれている

経営理念・行動指針や職員に求める各種規範・倫理等は「保育園業務マニュアル」等の各種手引書やクレドに記載され、入職時の研修で関係する内容が伝えられている。また各種の書面を事務所内へ掲示したり、区のマニュアルも参考にしながら、職員会議や昼礼などの機会を通じて園長・主任が連携して指導を行うほか、子どもへの言葉がけで気になった時には、個別に指導することとしている。なお、法人内でのコンプライアンス委員会の設置や内部監査による点検の実施など、園内のみならず、外部及び組織内での牽制機能も持たれている。

要望等の受付や虐待防止など、利用者の権利擁護の仕組みを整えている

重要事項説明書には本部窓口と第三者委員の氏名等を含む要望等の受付制度の内容を掲載し、入園時に説明を行うとともに、玄関での掲示によって保護者に周知を図っている。また意見箱を設置し、対面以外の要望等を受け付けており、保護者の意見を踏まえ、投函しやすいような設置場所の配慮も行っている。虐待防止に向けて関連マニュアルを整備し、疑いが生じた場合は関係機関との連携体制を整えている。また虐待に関する外部研修に参加し、会議等で組織内で共有を図っており、今後はチェックリストの活用など、さらなる研鑚を図る予定である。

地域との連携や子育て支援事業の実施、各種の情報提供などを行っている

会社のHPや区の各種媒体を通じて園の概要や子育て支援に関する情報の提供を行っているほか、第三者評価の受審と結果の公表にも取り組んでいる。また地域の子育て世帯への支援事業として、園庭開放や行事等への招待、育児相談などを行っているが、参加者が少ないこともあり、見学者への案内や園外での掲示などで利用促進に努めている。ボランティア・職業体験などに関するマニュアルを整備しており、受け入れ時にはこれに沿った説明とともに、誓約書を取得している。区の園長会や保幼少中連絡会などに参加し、地域の共通課題に協働で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや対応フローの整備、災害・防犯等の訓練に取り組んでいる

災害・事故等に備え、各種マニュアルや緊急時の対応フローが整備され、事務室での掲示や会議での確認等によって周知を図っている。他園の散歩時の事故を踏まえ、園での散歩ルートの確認と安全点検などに取り組み、職員間での情報共有が行われている。また毎月の防災訓練では地震・火災などを想定した避難に取り組んでおり、災害時の子どもの引き渡しや通信手段の稼動についての保護者との確認も行っている。BCPについては発災後の事業の復旧等に向けた内容を見直しているところであり、今後の取組が待たれる。

ケガ・事故・感染症に関する予防・防止などの対策に取り組んでいる

新人向けの社内研修や、看護師による嘔吐物等の処理方法の指導などの感染症対策のほか、毎月のCPR訓練が行われ、発生時の対応に備えている。保育中のケガは所定の様式への記録と会議・昼礼での報告により、組織内での共有と職員への注意喚起を行い、再発防止に努めている。また本部が随時配信する系列各園の事例についても同様に共有し、緊急性に応じて自園に置き換えての課題検討を行っている。なお、ヒヤリハット事例については組織内で提出される件数の増加促進を図り、園全体でリスクに対する意識をさらに高めてゆく意向である。

個人情報の適切な取り扱いや管理に向け、さまざまな取組を行っている

職員には機密情報の口外や各種情報の持ち出しの禁止、SNS利用時の配慮、情報管理や守秘義務の厳守等に関する各種規範について入職時に説明しており、入職時・退職時の誓約書の提出を全職員に課している。電子データについてはPCや各種情報へのパスワードの設定、外部記憶媒体への情報非保存の対応を行うほか、各書類は事務室内の施錠可能な書棚に収納し、用途や機密性に応じた保管場所の設定と管理をするなど、漏洩等の防止に努めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や児童票等の自己開示請求について説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保から配属・配置、その後の育成の仕組みが整えられている

常勤採用については、応募者最寄りの園での面接実施や希望する園に配属可能な「園別採用」枠設置など、今年度開始を含む多様な仕組みを設け、早期の配属・異動決定によって内定辞退や離職の防止を図るとともに、内定者向けのOJTとして新年度開始前のアルバイト勤務制度も設けられている。また非常勤者も早朝・夕方以降に勤務可能な人材の優遇など、必要な人材の確保に努めている。園内での配置は各人の意向や適性・経験などを考慮のうえで園長が決定しており、新人・中途入職者にはチューター制度によるフォローアップの体制も整えている。

個人別の計画による目標管理や各種研修等での育成が行われている

系列園共通の「個人別年間研修計画」に、各職員の成長課題と社内の各種自由選択研修を中心とした研修への参加予定・実績を記載し、半期ごとの自己評価と園長との面談による振り返りを行うほか、所定の基準による考課査定を別途実施し、処遇にも反映させる仕組みが設けられている。社内外の各種研修の成果については、参加者が提出する報告書・資料の供覧によって共有を図ることとなっており、現場で反映できるものは実践に活かせるようにしている。

全体での労働環境の最適化と、園内研修・会議での意識や知見の共有化に取り組んでいる

電子入力式の勤怠管理や園長・本部による各職員の意向把握、ストレスチェック実施や相談・カウンセリング窓口の設置など、法人全体で労働環境の最適化に努めている。また昼礼を毎日行うことで職員間での意見交換が密に図れるようにするほか、会議や園内研修の機会を通じ、保育に関する気づき等を話し合い、現場での環境整備や保育内容の充実などへとつなげている。園内研修では各クラス・職員の提案をもとに内容を決定し、事例検討や課題共有を行ったうえで、数か月後の実践の振り返りを行うなど、組織的かつ効果的な活動となるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公設民営移行の初年度として、まずは子どもが安心して過ごせること、また子どもと保護者との信頼関係を深めながら保育を行い、その後の充実を図りたいと考えた。
保護者との信頼関係構築のため、クラスリーダーが保護者と会話できるようにシフトを調整し、その関わりを見ながら新人職員が学べるようにするなど、保護者や職員の状況を考慮した対応を行うほか、日々の対話を通じたコミュニケーション、アプリや掲示などを通じた子どもの様子の連絡などを行ったり、多様な意見交換や要望等の収集から園での可能な改善と速やかな対応に努め、保護者との相互理解を深められるようにしている。
子どもに対してはこれまでの保育・行事の内容などを大きく変えず、その中で子どもの興味や発達に応じて玩具や環境の設定について、職員間で検討を重ね、さまざまな工夫・配慮に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
保護者との信頼関係の構築や子どもが安心して過ごせるような保育と環境への配慮などを重点目標として取り組んでいるが、民営化として運営開始の初年度であることから、上記の通りの評点とした。
園内研修では職員の意見等を採り入れ、対保護者・対子どもといった対応について学ぶなど、重点目標とも合致した内容に取り組んでおり、座学から実践後の振り返りといった継続的な取組となっている。保育にあたってはできる限り同じように保育を行いつつも、当法人の良さを活かしたプログラムの導入などから、子どもの活動や興味の幅が広がるよう工夫しており、保護者からの指示も得られている。また保護者の就労支援に向けた配慮や要望等への対応など、さまざまな向上に向けた取組がなされているが、保護者との信頼関係の構築及び相互理解の進化には時間を要することもあるため、今後の継続的な配慮や対話などに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い、これに沿った保育を行うべく、「子どもが主体的に行える保育とは」「子どもに寄り添った保育とは」「子どもの人権とは」などを軸とした保育実践を行うことを目標としている。日常の子どもへの声かけで気になる時には園長・主任が職員への助言・指導を行っており、子どもが主体的に遊べるような活動や環境設定を進めるために会議での話し合いを重ねている。
またこれまでの公立園時代に沿い、できるだけ保育の流れを変えないように配慮し、園庭での遊びを中心に内容の充実に向けた取組を進めている。これらを実現し、保育の質の向上を図るために、毎月の園内研修に取り組んでおり、徐々に実践面での配慮・援助へと反映されつつある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
前述の通り、民営化として運営開始の初年度であることから、上記の評点とした。保育所保育指針の中のポイントに沿った保育ができるよう、会議及び園内研修での組織内での学び合いや意見交換、園長・主任の指導・助言などで、より子どもが主体的に活動できるような物的・人的な環境づくりに努めている。今後は職員のより適切な子どもへの声かけや援助などの向上のため、自己チェックリストの活用や園内での研鑚も行いたいと考えており、前述の評価項目の目標とともに、年度末にこれらの検証と課題の抽出に取り組み、次年度の目標や中長期的な課題等への反映につなげられたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、園の特色や配慮などの情報を発信している

本部のホームページでは、4つの運営理念や3つの保育理念のほか、安全安心のための取組などの系列園共通の情報が掲載されている。運営する施設ごとのページも設けられ、園の概要やアクセスマップ、保育の目標等を掲載している。また見学者等に配布するA4三つ折りのパンフレット「入園のご案内」を準備しており、住所や連絡先、定員や事業内容、一日の流れや主なプログラム、日々の体調管理や給食のこだわりのほか、園での寝具等の洗濯や使用済み紙オムツの処分など、保護者の負担軽減の配慮についても紹介している。

地域資源を活用して、地域の方々に園の概要や子育て支援情報などが伝えられている

区のホームページには入園に関する情報や定員・住所等の概要などが掲載されている。また見学者や「マイ保育園ひろば」の登録者に子育て地域活動事業の案内を行うほか、区の子育て情報ポータブルサイトには実施計画の内容と日程の案内を定期的に掲載している。なお、区のマイ保育園フェスティバルが開催された際には年間の子育て支援事業の予定表を準備しており、参加者に配布して同事業への参加を募っている。

見学では子どもの様子や設備などを見てもらい、入園選択に資する情報提供に努めている

見学は電話での予約を基本としているが、急な問い合わせにも可能な範囲で対応している。また子どもの園での活動や集団での雰囲気を見て、感じられるよう、午前の時間帯を中心としてお勧めしている。当日は主に主任が応対し、パンフレットや地域の子育て支援イベントの案内などを渡し、園内を回りながら各部屋やホール、園庭などの環境を見てもらいつつ、保育の方針や特色などを伝えたり、質問等に応じたりして必要な情報提供に努めている。また子育て相談があれば随時受け付け、育児の悩みの解消にもつながるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
民営化に伴い、在園・新入園の世帯にそれぞれ詳細な説明を行っている

入園が決定した世帯に対しては、「入園のしおり」と「入園のご案内(重要事項説明書)」をもとに、保育・行事・保健に関する内容、利用にあたっての依頼事項などについて園長・本部担当が説明を行っている。今年度については民営化初年度であったため、在園児・新入園児と別々の機会を設け、より丁寧な説明を行うとともに、質疑応答を行うなどして不明点がないように配慮している。これらのうえで重要事項の説明に関する同意を書面で得るほか、個人情報に関する内容は別途取得している。

保育の開始にあたり、子どもの成育歴や健康状態などを把握し、職員間で共有している

保育開始に必要な保護者や子どもの状況を、個別面談で確認している。「入園時家庭調査票」や「お子様の状況について」などの保護者が記入した書類を確認するとともに、「入園前面談シート」にて集団生活の有無、アレルギーや熱性けいれんなどの既往症や健康面の配慮事項、食事・排せつ・睡眠などの家庭での生活状況、家庭での育児の方針や園への要望などを聴き取っている。また新入園児の状況については会議等で報告・共有し、個別の配慮ができるようにしている。

入園直後や利用終了後の子ども・保護者へのさまざまな配慮を行っている

面談の際には環境変化に伴う子どもの負担や危険性などについて書面を用いて説明しており、保護者の就労等の状況や希望を踏まえ、「慣れ保育」の実施の有無やスケジュールについて決めている。期間中は徐々に保育時間を伸ばしてゆけるようにし、子どもが無理なく、園で安心して過ごせるよう配慮している。また可能な方には初日に母子同時登園で保護者と一緒に過ごし、親子ともに園や職員の雰囲気を知り、安心感を持てるようにしている。利用終了後の支援として、夏祭りに卒園児を招くなどして、関係継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者に園への理解を深めてもらう取組や子ども一人ひとりへの発達援助に努めている

各クラスでは月の目標及び週案を掲示するほか、年2回の保護者会を実施し、子どもの様子の報告とともに、園運営への理解に努めている。行事後にアンケート調査を実施し、集計した結果は保護者にフィードバックするとともに、次年度の行事に活かすこととしている。配慮を要する子については、本部の発達支援チームによる巡回相談によって、園での様子や子ども同士の関わり等を見たうえでの助言が得られるほか、複数担任の中で役割分担するなど、個々の子どもの発達状況に応じた配慮と支援に努めている。

園と家庭での状況を伝え合い、職員間で共有したうえで保育に活かしている

入園前の各種書類をもとに保護者との面談を実施し、家庭での様子を把握するほか、入園後は送迎時での聴き取りや連絡ノートのやり取りなどを活用して子どもや家庭の状況の把握と、それに応じた支援に努めている。全園児を対象に年2回、個人面談及び保育参観・参加を行い、園での子どもの様子を見てもらったうえで、担任との面談が行われている。なお、面談内容は適宜記録し、経過がわかるようにするとともに、案件に応じて昼礼や職員会議にて報告・共有し、家庭の意向や状況に合わせた配慮について、保育内容や職員の援助に活かせるようにしている。

各計画書類を作成し、子どもの発達に応じた保育実践に努めている

保育に関する全体的な計画に応じて、年間・月間・週の単位での指導計画を作成し、実際の保育を展開したうえで日々の様子を日誌に記録している。また0~2歳児は個人月案にそれぞれのねらいや配慮を記し、振り返りから次の支援につなげるほか、3歳以上児においても必要に応じて個別の健康記録に記載し、子どもの発達援助に努めている。また職員間の共有については職員会議やクラス会議などを適時行い、子どもの状況の把握と共有化を図っている。ただ、計画の立て方及び記録の取り方についてはさらなる向上の余地があるため、今後の取組に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育の実施により、思いやりや優しさを身につける経験となっている

園では一人っ子が多い地域性を踏まえ、きょうだいのような経験をできる機会として、3歳以上児を対象に「3人きょうだい」を年間を通して実施しており、毎週、一緒に遊んだり、制作活動を行ったりしている。また運動会においても異年齢で一緒に競技に参加するなど、年下児が年上児を見習ったり、年上児が年下児のお世話をするなどの相互の関わりを持つ経験を通し、思いやりや助け合うことの大切さなどを身につける機会となっている。外国籍の子どもについては、一つの個性として受け入れ、一緒に生活する中で自然と互いを尊重しあえるようにしている。

子ども一人ひとりの状況や発達の段階に応じた配慮・援助に努めている

個別配慮を要する子については本部から巡回指導員が来園し、クラスで子どもの様子を観察し、午後より担任と園長が支援方法について助言をもらい、日々の保育につなげているほか、保護者にも結果を伝達するとともに意向も把握しながら日々の保育につなげている。子ども同士のトラブルは年齢に応じて対応し、幼児は相互の気持ちを聞き対応していくとともに、乳児は個々の子どもの気持ちを共感したうえで対応している。なお、かみつき等のケガが生じた場合には、その内容と処置の方法を相互の保護者に伝えている。

年長児ならではの経験を通して、協力する力や責任感などを育んでいる

年長児は地域の同世代の子どもとの交流事業を実施している。他園の子どもたちとペアになってダンスをしたり、一緒に遊ぶ機会を設けている。また春先からドッチボールの練習を重ね、その後の大会では総当たりで試合をして勝ち負けを競うなど、皆で協力してチームを作り、ゲームを楽しむ機会としている。また当番活動では各クラスを回って園児の出席数を把握し、それを事務所の職員に報告するなど、日々の保育の中で責任をもって役割を果たす機会を設けるほか、小学校の展示会に招待してもらい、学校の雰囲気を知り、就学への期待感を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活習慣の自立に向けて、発達に応じたさまざまな取組や配慮を行っている

生活習慣の自立に向けて、子ども自身の伸びる力を引き出せる環境を整えている。個別に使用するカゴには個人のマークをつけ、子ども自身が自分の持ち物や場所等の理解へとつなげ、年齢によってできることから取り組めるよう工夫している。また3歳以上児は園庭で遊んだ後、着替えをする習慣から衣服の着脱や畳むことなどが身に着くほか、5歳児から箸の使用を開始したり、姿勢をよくするために丸椅子を使用するなど、発達段階に合わせて取り組めるようにしている。これらは園と家庭との連携のもとで進められるようにしている。

保護者と日々の子どもの様子について、さまざまに情報共有を図っている

登園時に家庭での様子を口頭で把握するほか、0~2歳児は連絡ノートを活用してやり取りをしている。保育活動の様子については、3歳以上児は各クラスに今日の様子を掲示しているほか、全年齢でその日の活動の一端を写真とコメントを添え、アプリでの配信も行っている。また保護者からの伝達事項は各クラスの引き継ぎ簿に記載し、職員は出勤時に確認するとともに、他クラスの状況については昼礼で共有する仕組みとしている。また延長時間への引き継ぎは、口頭や引き継ぎ簿の活用にて保護者への漏れのない伝達に努めている。

安全面に配慮しながら、安心して眠れる環境づくりと時間の保障などの配慮に努めている

午睡の際には、うつぶせ寝や横向き寝にならないように配慮しながら、0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに呼吸や体位等を確認し、SIDS対策を行っている。午睡時は室内を暗くしすぎずに子どもの状況を見通せる場所に職員を配置するほか、早く起きた子については玄関先の絵本コーナーや他クラスを活用して落ち着いて過ごせるように配慮している。幼児に関してはコットの上で横になるように促しているが、起きてしまった子は静かに過ごすように促すほか、年長児は就学前を見越して年明けより徐々に午睡をなくし、生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動を通じ、四季折々の自然を感じたり、さまざまな活動の展開へとつながっている

築山や砂場など豊かな園庭の環境が整えられており、天気の良い日には全クラスで戸外で遊べるようになっている。固定遊具やボールでの遊びをしたり、自然物の採取や虫の散策などを行うほか、お風呂マットやタイヤ、板などを組み合わせて見立て遊びをしたり、身体を動かしてバランス感覚を養うなど、さまざまな遊びや探求活動が展開できるようになっている。また園庭に落ちている木の葉を収集し、それを制作活動につなげたり、野菜の栽培から収穫して食育活動やスタンプ制作に活用するなど、さまざまな創意工夫のもとで保育を実践している。

コーナーを設置し、子どもが主体的に表現活動ができるように工夫している

各クラスでは子どもが個別・小グループで遊べるようコーナーを設置しており、3歳以上児ではままごとや絵本のコーナーのほか、クレヨン・色鉛筆・マジックや画用紙などを自由に使えるように環境を設置している。5歳児は廃材を活用して子どもの発想から自由に作ることを楽しんだり、12月に行われるお店屋さんごっこに向けて各自がコーナーに分かれて当日に使用する売り物を作るなど、子どもが主体的に遊びを展開する姿が見られた。また毎月の制作活動では一人ひとりの表現する力を大切にし、でき上がった作品を掲示して保護者と共有している。

生活や遊びの中で子どもが社会性を育み、人との関わり方等を学べるようにしている

子どもが年齢等に応じ、決まりを守る大切さに気づけるよう、洗面所の前や入口の床に足型を貼るなどの視覚的な工夫を施し、子どもが自ら並んだり、順番を守ることなどを学ぶほか、遊びの中でルールのあるものを採り入れ、子ども同士でのやり取りから勝ち負けを知るなど、自分の気持ちを調整する力を育めるようにしている。また当番活動では年長児が全クラスをまわり、出席確認をした後に事務所への人数報告を行ったり、給食当番で配膳の手伝いをするなど、役割を担うことで責任を持ったり、人の役に立つことの喜びを経験できる機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節のさまざまな行事を通して子どもの成長発達を促している

多様な行事があり、こどもの日では由来を知るとともに、幼児では運動遊びを楽しむほか、七夕では笹を準備して保護者と子どもが一緒に短冊に願いごとを書いてもらうなど、季節に応じてさまざまに取り組んでいる。運動会では、子どもたちが協力して立て看板や入場門を作成したり、全クラスで万国旗を作り、それぞれ当日に活用するなど、会がより楽しくなる工夫をしている。また4歳児はパラバルーンを行うほか、5歳児はフラッグの競技をしたり、リレーでは自分たちで走る順番を決めてチームで協力するなど、皆で協力し、やり遂げる経験が得られている。

外部講師による多彩な活動が行われ、子どもの日々の保育内容がさらに豊かになっている

1歳以上児を対象に体操・リトミック・英語の外部講師のプログラムを実施している。リトミックではピアノの音に合わせて身体を動かしたり、多様な楽器に触れる機会とするほか、英語では歌を歌ったり、ゲームを行う中で楽しく活動するなどして楽しみながら他国の言葉や文化に触れている。またハロウィンでは紙芝居で外国の行事の紹介をしたり、子どもが手作りの衣装を身にまとってやり取りを楽しむほか、運動会では体操プログラムで行っている準備体操を披露するなど、さまざまな活動を行事につなげ、豊かな保育展開につながるよう工夫している。

行事に向けた過程やその日の子どもの姿などを保護者と共有できるようにしている

行事への取組に関しては、事前に保護者に手紙を配付するともに、一日の様子のアプリ配信の中で子どもたちの練習の様子を写真とコメント入りで保護者に知らせるなどして、行事の過程も伝わるようにしている。また保護者参加の行事においては子どもたちのその時の姿やこれまでの成長などを見て感じてもらう機会となっている。行事後にはアンケートを取り、集計結果を保護者へフィードバックする仕組みとしており、職員間での反省も踏まえ、次年度や次回の行事へと反映させるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯について子どもたちが安心して過ごす環境を提供している

朝夕の合同保育では異年齢で過ごしているため、家庭的な雰囲気を大切に環境を整えている。月齢・発達差を考慮し、0歳児と1歳以上児に分かれたり、人数や時間によって異年齢での合同保育が行われている。玩具の選定に関しては安全面を考慮したうえで提供するほか、さまざまな子どもの興味や発達があることを踏まえ、それぞれの子どもが好きな活動をできるようにしたり、子どもの求めに応じて玩具等の提供を行うなど、長時間過ごすためのさまざまな工夫をしている。

長時間過ごすための環境づくりに、さまざまな工夫を施している

乳児では遊びと着替え、食事をするスペースを分けたり、1歳以上児の各部屋でもままごとや絵本のコーナーを設け、長時間過ごす中でも子どもが飽きずに過ごせるように工夫している。またクラスによっては棚の上に観葉植物を飾ったり、各クラスの入り口の棚にはクリスマスの季節の飾りつけを行うなど、落ち着いた雰囲気や四季を感じられる環境づくりなどの工夫を施している。また玄関先のエントランスには絵本のコーナーを設置し、送迎時に絵本を読めるほか、貸し出しができるようにするなど、家庭でも絵本に触れられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への関心を深めるためにクッキングや栽培など、さまざまに取り組んでいる

食育活動として、3歳児はそらまめのさやむき、ニンジンの型抜きなどの和風サラダ、4歳児はじゃじゃ麺や夏野菜のクリスピーピザ、5歳児は野菜蒸しパンやピーマンのポテトサラダ詰め焼きなど、発達に応じて調理の経験をしている。また野菜の栽培に取り組んでおり、ヘチマを育ててグリーンカーテンにしたり、収穫した野菜を用いてスタンプの制作活動を行うほか、4・5歳児ではさつまいもパイやキノコの炊き込みご飯など、栽培した野菜で調理活動を経験するなど、子どもたちがより食を身近に感じ、その関心を深めている。

献立の内容や食材などにこだわり、子どもが食べることを楽しめるよう工夫している

献立は1ヵ月単位で和・洋・中などを織り交ぜた内容とし、旬の野菜を採り入れるとともに、契約農家の食材や米など、食の安全性や美味しさにこだわって選択している。また毎月の行事食では、七五三お祝いやハロウィン、クリスマスパーティーなどのランチメニューとし、普段とは違った盛り付けや見た目で子どもの興味を引くよう工夫し、食べる楽しさを引き出している。また「離乳食の調理のおすすめ朝ごはんレシピ」を設置し、保護者が自由に持ち帰れるようにするほか、離乳食は家庭の状況等を確認しながら、無理なく進められるようにしている。

子どもの個別の状況に応じ、安全な食事の提供に努めている

アレルギーへの対応として、入園時に状況を把握するとともに、医師の診断のもとで除去食等の提供をしている。献立内容については、月末に保護者と看護師・栄養士・担任・園長とともに次月の献立表の確認をしている。また提供する際には、クラス担任同士でチェックを行った後、調理室にて再度確認を取るほか、色別のトレーに子どもの顔写真とアレルゲンを示したプレートを載せたり、写真とアレルゲンを貼った座席に着席させるなど、さまざまな確認をしたうえで事故防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康な生活習慣や安全配慮などを自ら意識できるようにしている

各所での手洗いのイラストを掲示しており、年齢によって子どもが意識したり、生活の場面ごとで取り組む中で徐々に身に着けられるようにしている。定期的に火災・地震の発生を想定した訓練を行っており、子どもたちが安全な避難の方法や頭・身体の守り方について体験を重ね、自然と学べるようにしている。また看護師による手洗い指導と感染症予防に向けた話をするほか、歯科医師による歯の染め出しによる磨き残しの確認と歯磨きの指導も行われるなど、子どもの健康への意識向上を図っている。

嘱託医等の専門家との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による健康診断や歯科検診を通じ、子どもの定期的な健康状態や発達の推移などを確認しており、結果は園での記録とともに、保護者への周知も図っている。また定期健診の機会を含め、日頃から子どもの健康・発達面などで嘱託医との相談体制を整え、子どもの健康管理や緊急時の対応などに役立てている。また予防接種や既往症などの履歴については、保護者との連携を図り、最新の情報を園で把握できるようにするほか、アレルギー等の個別配慮事項があれば保護者を通じて専門家の指示・助言を受け、適切な対応を図ることとしている。

子どもの健康維持に向け、園と家庭と双方で共有したい事項の情報提供に努めている

保健便りでは登園前の子どもの健康観察や日々の健康管理のポイント、SIDSの注意喚起とあおむけ寝のお願いのほか、歯磨きの方法や靴の選び方、熱中症や蚊の対策、時期ごとの感染症の予防や対策に関する留意点など、子どもの健康維持に向け、園と家庭と双方で共有したい事項の情報提供に努めている。また感染症の発生時には各クラスの入口で周知を図るとともに、玄関設置のコーナーにクラスごとの感染症の情報・人数を掲示し、保護者への注意喚起を行い、園内での蔓延予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との相互理解を深めつつ、就労等への配慮も行っている

運営委員会を開催しており、園の方針や実施状況、民営化後の区のアンケート結果の報告のほか、質疑応答をしたりして保護者との意見交換を図っている。また保護者からの要望等には園便りへの掲載や書面の配布にて園での対応や考え方などを添えて報告するなどの対応も行っている。就労支援として年度当初に保護者に年間行事予定表を配付するほか、園便りへの掲載や開催前の案内・出欠確認などの発信で保護者が参加しやすいよう配慮するほか、延長保育ではスポット保育の利用定員の枠をなくして随時の受付ができるようにするなどの対応も行っている。

子どもの育ちや活動を伝えたり、保護者同士や親子の交流の場を提供している

保護者会では年間目標や子どもの育ってほしい姿、今後の行事予定を知らせるほか、一日の流れや生活などは写真を活用して日頃の子どもたちの園での活動や姿が伝わりやすいよう工夫している。年度後半ではこれまでの子どもの成長や活動の報告、進級・進学に向けた取組などを伝えている。またそれぞれの会で自由に話せる時間を設け、テーマをもとに保護者同士、保護者と職員との会話ができるようにするほか、玄関には絵本コーナーを設置し、お迎え時の親子の関わりや自然な子ども・保護者同士の歓談につながるようにしている。

子どもの成長や発達等についての保護者の理解や園との認識共有を深めている

保育参観・参加では事前にねらいを伝えたり、年齢によって保護者が変装するなどの工夫をし、園庭遊びや制作などの活動を通じて子どもの様子や他児との関わりなどが感じられるようにしている。同日に行う個人面談では子ども一人ひとりの目標とそれに対する取組を記載した「ともそだて」を確認したり、意見交換をするなどして、子どもの育ちをともに見守れるようにしている。また日々の子どもの様子は連絡帳のやり取りや一日の活動・様子のアプリ配信などで伝えるなど、子どもの成長や発達等についての保護者の理解や園との認識共有を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
同世代の子ども集団との関わりや遊びができる機会を設けている

年長児は系列園との交流を図っており、挨拶と自己紹介をして交流のきっかけづくりをし、その後にサツマイモの苗植えをしたり、園庭で一緒に遊ぶ機会を設けるほか、秋には土に触れながら収穫する経験が得られている。大島地区の公立園の5歳児が集い、ドッジボール大会を実施しており、他園の子どもとの関わりが持てるようにするほか、大島幼稚園に出かけて、近隣の幼稚園や保育園の年長児と一緒に遊ぶ機会を設けている。

地域の方や祖父母、小中学生など幅広い世代の人との交流を行っている

園庭開放や園の体験など地域の子どもや保護者が来園し、在園児と関わりを持つとともに、夏祭り・運動会等といった行事にも地域の方が参加できるようにし、一緒に楽しんだり、在園の子どもたちがこれまで取り組んできたことを人前で発表する機会ともなっている。また3歳以上児は祖父母参観日を設けており、子どもたちの発表を見てもらったり、一緒に遊ぶなどして交流を深めている。さらに小学生・中学生の職場体験を受け入れ、子どもと一緒に生活・遊びを行う中で少し年上のお兄さん・お姉さんとの関わりが持たれている。

子どもたちの視野や体験の幅を広げる取組が行われている

企業と協働した食育のイベントを開催しており、在園児と地域の子育て家庭を対象として野菜に触れたり、話を聞いたりして食に関する関心を高める機会となっている。夏祭りは年長児のオープニングの踊りの披露のほか、スタンプラリー形式で各コーナーを回り、地域の方や卒園・退園児を招いて一緒に楽しんだり、盆踊りで夏ならではの雰囲気を感じられるようにしている。さらに父母会主催のアンサンブルコンサートがあり、クリスマスにちなんだ楽器の演奏や歌など、本物に触れる機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心や個人情報の取り扱いに対し、さまざまな配慮を行っている

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、保護者の同意を得て行っている。また入園説明会時に児童票の開示請求ができることを「入園のご案内(重要事項説明書)」に則り、伝えている。羞恥心への配慮として、プール使用時においては外部の視線を遮るために室内で着替えをするように促している。おむつ替えや着替えを行う際には衝立を利用するほか、3歳以上児は外遊びの後の着替えを行う際、外部の視線を遮るためにカーテンを閉めるとともに、5歳児では男女別に衝立を使用し、着替えをするなど、年齢や場面に応じた配慮を行っている。

園と家庭との子どもの姿と双方の思いを共有し、個別の配慮や支援に努めている

入園時及びその後の個人面談のほか、送迎時の対話などを通じ、子ども一人ひとりの状況や保護者の価値観等を把握し、園として可能な配慮や支援に努めている。また子ども一人ひとりの目標とそれに対する具体的な取組を記載した「ともそだて」を作成しており、前期・後期の年2回、保育参観と個人面談を実施する際に、園と家庭との子どもの姿と双方の思いを共有するとともに、実際の子どもの姿から担任・保護者が意見交換を図りながら、保護者とともに育ちを見守る姿勢を持ちつつ、その後の発達援助にあたっている。

虐待防止に向けたマニュアルや関係機関との連携体制を整えている

系列園共通の虐待対応マニュアルがあるほか、早期の発見や対応、関係機関への連絡先などが明示された区のこども虐待防止のためのマニュアルをともに事務所に設置し、発生時の対応に備えている。また区内の児童虐待の現状について研修会に参加して知見を深めており、レポートの供覧によって組織内での認識・情報の共有を図ることとしている。虐待の疑い等があれば、必要に応じて本部及び関係機関との連携を図りながら、速やかな対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践や安全・衛生管理などの手順等を明示し、必要時の確認を行っている

本部策定の「保育園業務マニュアル」に、運営理念・保育理念、社会人・職業人としての種々の規範や保育実践の各場面における具体的な実践・対応、安全・保健衛生や各種社内制度など、職員が日常の執務において心得るべき各種の基本の全般が示され、入職時にその主たる内容の確認が促されている。また虐待防止や個人情報保護、食物アレルギーなどのマニュアルが別途整備されており、これらを事務室に常備し、職員が必要時に確認できるようにするとともに、事務室内には緊急時の通報等に関する手順書類が掲示され、即時の対応が備えられている。

保育や運営に関するさまざまな見直しと改善の仕組みを整えている

上記に加え、清掃・安全面についてはチェック表を用いて業務の実施漏れがないようにしている。系列園共通のマニュアルや各種の仕組みについては、各園の職員の意見、行政等の指導や通知などを反映させ、現場に即した内容となるよう会社全体での管理がなされている。園内においては会議を通じ、行事や日頃の保育、園庭遊びや玩具の種類、環境設定などについてのさまざまな内容の検討や情報共有を図るほか、行事後や区の民営化のアンケート、運営委員会での意見交換をはじめ、保護者の意向も保育・行事や園運営の見直しの参考としている。

安全・衛生面でのさまざまな研鑚を図り、発生予防や対策の強化などを図っている

看護師からAEDの使い方や嘔吐処理の方法を指導するほか、毎月「いのちを守るCPR訓練」を実施し、緊急時を想定して応急対応の役割分担をし、より具体的な対応を行っている。本部から系列各園のアクシデントの事例が配信されており、緊急度に合わせて自園に置き換えて事例検討を図り、園内での各職員の予防意識を高めている。また他園の交通事故に関する情報を職員間で共有したうえで園での散歩のルートや危険個所などの再点検をし、より安全性を高めるための散歩ルートづくりに取り組んでいる。